SEARCH
検索詳細
齊藤 正人(サイトウ マサト)
理工学研究科 環境社会基盤部門 | 教授 |
工学部 環境社会デザイン学科 |
研究者情報
■ 研究分野■ 経歴
■ 学歴
■ 委員歴
- 2021年01月01日 - 2023年12月31日
埼玉県建設工事の入札及び契約事務適正化委員会, 委員長 - 2020年06月01日 - 2022年05月31日
土木学会教育企画・人材育成委員会, 幹事 - 2020年06月01日 - 2022年05月31日
土木学会論文集(教育部門)編集委員会, 委員長 - 2018年06月01日 - 2020年05月31日
土木学会論文集(教育部門)編集委員会, 幹事長 - 2019年04月01日 - 2020年03月31日
土木学会論文賞選考委員会, 幹事長 - 2016年04月01日 - 2019年03月31日
東京大学地震研究所-京都大学防災研究所拠点間共同研究委員会, 委員 - 2016年04月01日 - 2019年03月31日
自然災害研究協議会, 関東支部長 - 2017年04月01日 - 2018年03月31日
埼玉県 AI等の技術活用による防災力強化検討会委員, 委員 - 2017年04月01日 - 2018年03月31日
蕨市新庁舎建設基本構想・基本計画審議会, 会長 - 2016年04月01日 - 2017年03月31日
蕨市庁舎整備検討審議会, 副会長
業績情報
■ 論文- Seismic performance of pile foundations reinforced with micropiles
Rahman M.; Iwamura S.; Goit CS; Saitoh M.
18th East Asia-Pacific Conference on Structural Engineering and Construction (EASEC-18), 2024年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Effects of soil nonlinearity on the seismic behavior of pile foundations reinforced with micropiles
Goit CS; Honma S.; Saitoh M.; Giri P.
International Journal of Geomechanics, 巻:24, 号:10, 開始ページ:04024206, 2024年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Innovative Mechanical Device Enhancing Base Isolation Performance against Long-Period Earthquakes
Saitoh M.
18th World Conference on Earthquake Engineering, 2024年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Experimental studies on the kinematic response of micropiles-retrofitted bridge foundations
Goit CS; Maruyama Y.; Saitoh M.; Ekubo S.
18th World Conference on Earthquake Engineering, 2024年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Frequency-and intensity-dependent impedance functions of laterally loaded pile groups in cohesionless soil
NR Shrestha, M Saitoh, CS Goit, AK Saha, R Yokota
Soils and Foundations, 巻:63, 号:4, 開始ページ:101340, 2023年08月, [査読有り] - Vertical impedance functions of pile groups under low-to-high loading amplitudes: numerical simulations and experimental validation
U Zafar, CS Goit, M Saitoh, R Fukuda
Earthquake Engineering and Engineering Vibration, 巻:Volume 22, 開始ページ:647, 終了ページ:666, 2023年07月, [査読有り] - APPLICABILITY OF GYRO-LUMPED PARAMETER MODEL IN IDENTIFYING HORIZONTAL IMPEDANCE FUNCTIONS OF PILE GROUPS
M Saitoh
9th International Conference on Computational Methods in Structural Dynamics and Earthquake Engineering Methods in Structural Dynamics and Earthquake Engineering, 2023年06月, [査読有り] - On the Method to Evaluate the Post-earthquake State of Collapsed Structures and Its Applications to Numerical Analyses
Z Liu, M Saitoh
Lecture Notes in Civil Engineering, Proceedings of the 6th International Conference on Advances in Civil Engineering, 巻:Vol.368, 開始ページ:323, 終了ページ:336, 2022年12月, [査読有り] - On the modeling of frequency- and intensity-dependent impedance functions at the head of horizontally loaded single piles
Saitoh, M.
Soils and Foundations, 巻:62, 号:2, 開始ページ:101107, 2022年04月, [査読有り] - Influence of Nonlinearities on the Vertical Kinematic Interaction of Piles
Zafar, U. , Goit, C.S. , Saitoh, M.
World Congress on Civil, Structural, and Environmental Engineering, 開始ページ:ICSECT 173, 終了ページ:1-8, 2022年04月, [査読有り] - 単杭の有効入力動の増幅に及ぼす支配パラメータについて
土井 達也, 室野 剛隆, 齊藤 正人
土木学会論文集A1(構造・地震工学), 巻:77 巻 3 号, 開始ページ:515, 終了ページ:526, 2021年12月, [査読有り] - 応答変位法を活用した入力損失効果の実務的評価手法の適用拡大
土井 達也, 室野 剛隆, 齊藤 正人
土木学会論文集A1(構造・地震工学), 巻:77 巻 3 号, 開始ページ:395, 終了ページ:404, 2021年10月, [査読有り] - Numerical Modelling of the Rate-Dependent Characteristics of Laterally Loaded Single Pile in Dry Sand
Saha, A.K. , Saitoh, M. , Shrestha, N.R. , Goit, C.S.
Lecture Notes in Civil Engineering, 巻:184, 開始ページ:73, 終了ページ:80, 2021年10月, [査読有り] - EFFECT OF THE JOINT SHEAR RESISTANCE ON THE DYNAMIC RESPONSES OF STEEL PIPE SHEET PILE FOUNDATIONS
M.S. Ullah, A. Sasaki, C.S. Goit, M. Saitoh
17th World Conference on Earthquake Engineering, 巻:4c-0046, 開始ページ:1, 終了ページ:12, 2021年09月, [査読有り] - On the Performance of Vertical Base Isolation Systems Using an Adjustable Constant-Force Generator
M. Saitoh, Y. Sawano
17th World Conference on Earthquake Engineering, 巻:2g-0225, 開始ページ:1, 終了ページ:12, 2021年09月, [査読有り] - Experimental and numerical investigations on vertical dynamic pile-to-pile interactions considering soil and interface nonlinearities
Zafar, Usama, Goit, CS, Saitoh, M
Bulletin of Earthquake Engineering, 巻:Vol.20 Issue7, 開始ページ:3117, 終了ページ:3142, 2021年07月, [査読有り] - Inclined single piles under vertical loadings in cohesionless soil
Goit Chandra Shekhar, Saitoh Masato, Igarashi Takumi, Sasaki Shun
Acta Geotechnica, 巻:16, 開始ページ:1231, 終了ページ:1245, 2021年04月, [査読有り] - Experimental and Numerical Analysis on the Rate-Dependent Cyclic Lateral Load on a Single Pile in Sand
Shrestha Naba Raj、Saitoh Masato、Saha Alok Kumer、Goit Chandra Shekhar
International Journal of Civil Infrastructure, 巻:4, 開始ページ:9, 終了ページ:15, 2021年, [査読有り] - Frequency- and intensity-dependent impedance functions of laterally loaded single piles in cohesionless soil
Shrestha Naba Raj、Saitoh Masato、Saha Alok Kumer、Goit Chandra Shekhar
Soils and Foundations, 巻:61, 開始ページ:129, 終了ページ:143, 2021年, [査読有り] - 地震直後の危険な建物を空撮動画から早期検出する手法の開発
水川裕貴, 齊藤正人
日本地震工学会, 巻:A-2-6_T2020-41, 開始ページ:1, 終了ページ:9, 2020年12月, [査読有り] - Rate-Dependent Cyclic Lateral Load Test on a Single Pile in Sand
Naba Raj Shrestha, Masato Saitoh, Alok Kumer Saha, Chandra Shekhar Goit
Proceedings of the 5th International Conference on Civil Structural and Transportation Engineering (ICCSTE'20), 巻:DOI: 10.11159/iccste20.231, 開始ページ:231, 終了ページ:1-7, 2020年11月, [査読有り] - 鉄道構造物の耐震設計における危機耐性の定量評価法の提案
室野 剛隆, 田中 浩平, 齊藤 正人, 坂井 公俊, 豊岡 亮洋
土木学会論文集A1(構造・地震工学), 巻:75 巻 3 号, 開始ページ:336, 終了ページ:349, 2019年12月, [査読有り] - Earthquake motion filtering effect by pile foundations considering nonlinearity of soil and piles
Hochi, Yudai; Murono, Yoshitaka; Saitoh, Masato; Goit, Chandra Shekhar
Soil Dynamics and Earthquake Engineering, 巻:Volume 125, 開始ページ:105748, 2019年10月, [査読有り] - Effective foundation input motion for soil-steel pipe sheet pile (SPSP) foundation system
1) Ullah MS, Kajiwara K, Goit CS, Saitoh M.
International conference on computational & experimental engineering and sciences (ICCES), 巻:Paper No. 4966, 開始ページ:1, 終了ページ:14, 2019年03月, [査読有り] - Frequency and intensity dependent dynamic responses of soil-steel pipe sheet pile (SPSP) foundation-superstructure system
Ullah, Md. Shajib; Kajiwara, Keisuke; Goit, Chandra Shekhar; Saitoh, Masato
Soil Dynamics and Earthquake Engineering, 巻:Volume 125, 開始ページ:105730, 2019年, [査読有り] - Development of the collapse direction control device to improve anti-catastrophe performance
Toyooka, Y. Murono, M. Saitoh
16th European Conference on Earthquake Engineering, 巻:Paper No.10340, 開始ページ:1, 終了ページ:11, 2018年, [査読有り] - A comprehensive study on the performance of base isolation systems with variable negative stiffness
S. Nepal, M. Saitoh
25th International Congress on Sound and Vibration, 開始ページ:1, 終了ページ:8, 2018年, [査読有り] - Influence of pile radius on the pile head kinematic bending of end-bearing pile groups
M.F. Torshizi, M. Saitoh, G.M. Álamo, C.S. Goit, L.A. Padrón
Soil Dynamics and Earthquake Engineering, 巻:105, 開始ページ:184, 終了ページ:203, 2018年, [査読有り] - 杭基礎ラーメン高架橋の構造全体系による入力損失効果とその簡易な評価手法
寳地 雄大, 室野 剛隆, 齊藤 正人
土木学会論文集A1(構造・地震工学), 巻:74 巻 3 号, 開始ページ:504, 終了ページ:515, 2018年, [査読有り] - On the verification of superposition method of kinematic interaction and inertial interaction in dynamic response analysis of soil-pile-structure systems
M.S. Ullah, H. Yamamoto, C.S. Goit, M. Saitoh
Soil Dynamics and Earthquake Engineering, 巻:113, 開始ページ:522, 終了ページ:533, 2018年, [査読有り] - Single pile under vertical vibrations in cohesionless soil
C. S. Goit, M. Saitoh
Géotechnique, 巻:68(10), 開始ページ:893, 終了ページ:904, 2018年, [査読有り] - Influence of pile radius on the pile head kinematic bending strains of endbearing pile groups
Mostafa Faghihnia Torshizi, Masato Saitoh, Guillermo M. Álamo, Chandra Shekhar Goit, Luis A. Padrón
Soil Dynamics and Earthquake Engineering, 巻:105, 開始ページ:184, 終了ページ:203, 2017年, [査読有り] - Influence of Pile Radius on Inertial Response of Pile Group in Fundamental Frequency of Homogeneous Soil Medium
Faghihnia Torshizi Mostafa, Saitoh Masato
International Journal of Geological and Environmental Engineering, 巻:Vol:11, No:4, 開始ページ:345, 終了ページ:351, 2017年, [査読有り] - Expanded superposition method for impedance functions of inclined-pile groups
Saitoh, M., Padrón, L.A., Aznárez, J.J., Maeso, O., Goit, C. S.
International Journal for Numerical and Analytical Methods in Geomechanics, 巻:Vol.40, 開始ページ:185, 終了ページ:206, 2016年, [査読有り] - Principle of superposition for assessing horizontal dynamic response of pile groups encompassing soil nonlinearity
Goit, C.S., Saitoh, M., Mylonakis, G.
Soil Dynamics and Earthquake Engineering, 巻:Vol.82, 開始ページ:73, 終了ページ:83, 2016年, [査読有り] - Experimental approach on the pile-to-pile interaction factors and impedance functions of inclined piles.
Goit C.S, Saitoh M.
Géotechnique, 巻:Vol. 66(11), 開始ページ:888901, 2016年, [査読有り] - Resilient Structural Systems for Earthquake Disaster Mitigation Using Collapse Direction Control Devic
Saitoh, M., Murono, Y., Motoyama, H.
Proceedings International Symposium on Engineering, Energy and Environment, 巻:Vol.4, 開始ページ:614, 終了ページ:617, 2015年, [査読有り] - Analytical evaluation of deformation-mitigation device for structures subjected to earthquake ground motions
Liu, Z., Saitoh, M.
Proceedings International Symposium on Engineering, Energy and Environment, 巻:Vol.4, 開始ページ:676, 終了ページ:680, 2015年, [査読有り] - Novel method in avoiding flood induced damages due to tidal waves
Nakabe, S., Saitoh, M.
Proceedings International Symposium on Engineering, Energy and Environment, 巻:Vol.4, 開始ページ:681, 終了ページ:685, 2015年, [査読有り] - Model Tests on Horizontal Impedance Functions of Fixed-Head Inclined Pile Groups under Soil Nonlinearity
Goit, C.S, Saitoh, M.
Journal of Geotechnical and Geoenvironmental Engineering, 巻:140, 号:6, 開始ページ:04014023, 終了ページ:1-12, 2014年06月, [査読有り]
The effects of soil nonlinearity on the dynamic behavior of fixed-head floating inclined pile groups are investigated experimentally in the form of horizontal impedance functions (IFs) and internal forces in piles. A 2x2 model of inclined pile groups embedded in dry cohesionless soil and subjected to a broad range of lateral harmonic loadings at the pile-cap level are examined. Piles with a spacing-to-the-diameter ratio (s/d) of 5 with practical pile inclinations of 0, 5, and 10 degrees along the direction of loading are reported. Results show a profound impact of local nonlinearity and resonance of soil on the horizontal impedance functions. The inclined pile groups show higher values of horizontal IFs than the vertical pile group, in accordance with the general understanding. Influence of pile inclinations on the horizontal IFs is further examined through the variation of soil reactions along the depth of the piles. Semiempirical expressions for estimating the soil reactions, as a function of pile inclinations, are proposed. As for the internal forces in piles, bending strains for the inclined piles are smaller than the vertical pile; the axial strains show an opposite behavior. (C) 2014 American Society of Civil Engineers.
ASCE-AMER SOC CIVIL ENGINEERS, 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1061/(ASCE)GT.1943-5606.0001127
DOI ID:10.1061/(ASCE)GT.1943-5606.0001127, ISSN:1090-0241, eISSN:1943-5606, Web of Science ID:WOS:000336250200019 - An external rotary friction device for displacement mitigation in base isolation systems
Saitoh M.
Structural Control and Health Monitoring, 巻:vol.21, 開始ページ:173, 終了ページ:188, 2014年, [査読有り] - Formulas for Determining Structural Variables to Control the Maximum Deformations and Stored Energies in Structures with Elastic-Perfectly Plastic Springs under Monotonic Loading
Saitoh M.
Journal of Engineering Mechanics, 巻:Vol.140(2), 開始ページ:250, 終了ページ:256, 2014年, [査読有り] - 地震動の高振動数成分が杭基礎のキネマティック応答に及ぼす影響に関する研究
佐藤絵人、齊藤正人
第14回日本地震工学シンポジウム論文集, 開始ページ:3758, 終了ページ:3766, 2014年 - 近傍地盤の局所非線形性を考慮した斜杭基礎の動的水平インピーダンス特性に関する実験的研究
齊藤正人、Goit Shekhar Chandra
第14回日本地震工学シンポジウム論文集, 開始ページ:3772, 終了ページ:3777, 2014年 - 強震時における室内機器等の転倒抑制デバイスの解析的評価
竹村隆一、齊藤正人
第14回日本地震工学シンポジウム論文集, 開始ページ:3797, 終了ページ:3804, 2014年 - Effects of Soil Nonlinearity on the Active Length of Piles Embedded in Cohesionless Soil: Model Studies
Goit, C.S, Saitoh, M., Oikawa, H., Kawakami, H.
Acta Geotechnica, 巻:Vol.9, 号:No.3, 開始ページ:455, 終了ページ:467, 2014年, [査読有り] - 斜杭基礎のキネマチック・インターラクションに関する研究
田蔵隆,張至鎬,田地陽一,木全宏之,坂井康伸,齊藤正人,Chandra Goit
土木学会論文集A, 巻:Vol.70, 号:No.1, 開始ページ:51, 終了ページ:66, 2014年, [査読有り] - An external rotary friction device for displacement mitigation in base isolation systems
Saitoh M.
Structural Control and Health Monitoring, 巻:DOI: 10.1002/stc.1560, 2013年, [査読有り] - Model tests and numerical analyses on horizontal impedance functions of inclined single piles embedded in cohesionless soil
Goit, C.S, Saitoh, M.
Earthquake Engineering and Engineering Vibration, 巻:12(1), 開始ページ:143, 終了ページ:154, 2013年, [査読有り] - Applicability of principle of superposition in obtaining horizontal impedance functions of pile group under soil nonlinearity
Chandra Goit, Masato Saitoh, George Mylonakis
Computational Methods in Structural Dynamics and Earthquake Engineering, 巻:CD-ROM, 開始ページ:1, 終了ページ:7, 2013年, [査読有り] - Model tests on horizontal pile-to-pile interaction incorporating local non-linearity and resonance effects
Goit, C.S, Saitoh, M., Mylonakis, G., Kawakami, H., Oikawa, H
Soil Dynamics and Earthquake Engineering, 巻:Vol.48, 開始ページ:175, 終了ページ:192, 2013年, [査読有り] - A New Experimental Technology for Representing Soil-Foundation Systems by Mechanical Interface
Saitoh, M., Hikima, T., Imanishi, K.
Proceedings International Symposium on Engineering, Energy and Environment, 巻:Vol.3, 開始ページ:441, 終了ページ:446, 2013年, [査読有り] - On the Performance of External Rotary Friction Device for Preventing Fall of Furniture and Equipments
Takemura, R., Saitoh, M.
Proceedings International Symposium on Engineering, Energy and Environment, 巻:Vol.3, 開始ページ:453, 終了ページ:458, 2013年, [査読有り] - Representation of Soil-Foundation Systems and Its Application to Shaking Table Tests by Constructing a Mechanical Interface
Saitoh, M., Saito, T., Hikima, T., Ozawa, M., Imanishi, K.
Earthquake Spectra, 巻:Vol.29, No.2, 開始ページ:547, 終了ページ:571, 2013年, [査読有り] - Highly Reduced Lumped Parameter Models Representing Impedance Functions at the Interface of One-Dimensional Viscoelastic Continua
Masato, Saitoh
Journal of Vibration and Acoustics, 巻:134, 開始ページ:031008, 終了ページ:1-11, 2012年, [査読有り] - A one-dimensional lumped parameter model representing impedance functions in general structural systems with proportional damping
Masato Saitoh
International Journal for Numerical Methods in Engineering, 巻:90, 開始ページ:353, 終了ページ:368, 2012年 - On the performance of lumped parameter models with gyro‐mass elements for the impedance function of a pile‐group supporting a single‐degree‐of‐freedom system
Masato Saitoh
Earthquake Engineering and Structural Dynamics, 巻:41, 開始ページ:623, 終了ページ:641, 2012年 - Impedance functions of end-bearing inclined piles
Padron, L.A, Aznarez, J.J., Maeso, O., Saitoh, M.
Soil Dynamics and Earthquake Engineering, 巻:38, 開始ページ:97, 終了ページ:108, 2012年 - Lumped parameter models representing impedance functions at the end of a finite beam on a viscoelastic medium
Masato Saitoh
Computers and Structures, 巻:92-93, 開始ページ:317, 終了ページ:327, 2011年 - On the performance of gyro-mass devices for displacement mitigation in base isolation systems
Masato Saitoh
Structural Control and Health Monitoring, 巻:DOI: 10.1002/stc.419 (in printing), 開始ページ:1, 終了ページ:14, 2010年 - Lumped parameter models representing impedance functions at the interface of a rod on a viscoelastic medium
Masato Saitoh
Journal of Sound and Vibration, 巻:330, 号:9, 開始ページ:2062, 終了ページ:2072, 2010年 - Equivalent One-Dimensional Spring-Dashpot System Representing Impedance Functions of Structural Systems with Non-Classical Damping
Masato Saitoh
CMES: Computer Modeling in Engineering & Sciences, 巻:67, 号:3, 開始ページ:211, 終了ページ:238, 2010年 - Effect of local nonlinearity in cohesionless soil on optimal radius minimizing fixed-head pile bending by inertial and kinematic interactions
Masato Saitoh
Acta Geotechnica, 巻:5, 開始ページ:273, 終了ページ:286, 2010年 - Nonlinear Response of Superstructures Influenced by Frequency- Dependent Oscillations in Impedance Functions of Pile Groups Embedded in a Layered Soil
Masato Saitoh
Computational Methods in Structural Dynamics and Earthquake Engineering, 巻:2(CD), 2009年 - Mechanical Representation of Dynamic Stiffness of Soil- Foundation Systems, Seismic Design
Masato Saitoh
Seismic Design, Observation, Retrofit of Foundations, 巻:3, 2009年 - Effects of Nonliearity upon Optimal Radius of Fixed-Head Pile Subjected to Kinematic Interaction
Masato Saitoh
International Symposium on Engineering, Energy and Environment (ISEEE), 巻:1, 開始ページ:101, 2009年 - Damage to Structures Subjected to Aftershocks Evaluated by Using Damage Index
Otsuka, S., Saitoh, M., Kawakami, H., Nogami Y., and Murono Y.
International Symposium on Engineering, Energy and Environment (ISEEE), 巻:1, 開始ページ:111, 2009年 - Evaluation of Natural Periods of Ground Subjected to Strong Earthquake Waves Based on H/V Technique
Nakagawa, R., Saitoh, M., and Kawakami, H.
International Symposium on Engineering, Energy and Environment (ISEEE), 巻:1, 開始ページ:112, 2009年 - Soil-Structure Interaction Effects on Elastic Response of Buildings in Bangkok by Frequency-Dependent Impedance Foundation
Pongsathon, C.Nakhorn P.Saitoh, M.
International Symposium on Engineering, Energy and Environment (ISEEE), 巻:1, 開始ページ:119, 2009年 - Gyromass Element を利用した基礎 地盤系の動的相互作用問題に関する新手法の提案
齊藤正人
理論応用力学講演会 講演論文集, 巻:57, 開始ページ:1, 終了ページ:2, 2008年, [査読有り] - 粘性土地盤の杭基礎近傍における塑性化が最適杭径に及ぼす影響の解析的評価
齊藤正人
土木学会論文集A, 巻:64, 号:2, 開始ページ:179, 終了ページ:191, 2008年, [査読有り]
土木学会 - Experimental Studies on Non-Linear Response of Soil-Pile-Structure Systems Subjected to Strong Ground Motion
C. S. Goit, M. Saitoh, H. Kawakami and S. Nishiyama
14th World Conference on Earthquake Engineering, Beijing, China, 開始ページ:1, 終了ページ:8, 2008年 - An Innovative Method for Evaluating the Dynamic Response of Inelastic Structures with Frequency-Dependent SSI
Masato Saitoh
14th World Conference on Earthquake Engineering, Beijing, China, 開始ページ:1, 終了ページ:8, 2008年 - AN INNOVATIVE BASE-ISOLATION SYSTEM FOR ENVIRONMENTAL PROTECTION AGAINST POLLUTIONS CAUSED BY DAMAGE TO FACILITIES DUE TO EARTHQUAKES
Masato Saitoh
International Symposium on Environmental Management: Hazardous-Environmental Management toward Sustainability, 巻:1, 開始ページ:22, 2008年, [査読有り] - 強震動による免震システムの過大応答変位を抑制するための新機構の提案と解析的評価
齊藤正人
土木学会論文集A, 巻:64, 号:2, 開始ページ:258, 終了ページ:272, 2008年, [査読有り]
土木学会 - Simple Model of Frequency-Dependent Impedance Functions in Soil-Structure Interaction Using Frequency-Independent Elements
Masato Saitoh
Journal of Engineering Mechanics, ASCE, 巻:133, 号:10, 開始ページ:1101, 終了ページ:1114, 2007年, [査読有り] - Evaluation of Seismic Deformation Method for Determining Optimal radius minimizing Fixed-Head Pile Bending and Its Application to Practical Conditions
Masato Saitoh
Computational Methods in Structural Dynamics and Earthquake Engineering, 巻:CD, 開始ページ:1, 終了ページ:12, 2007年, [査読有り] - Minimization of Fixed-Head Pile Bending at Optimal Radius under Realistic Conditions by Using Seismic Deformation Method
Masato Saitoh
Proceedings of the 2nd Greece-Japan Workshop(Tokyo), Seismic Design, Observation, Retrofit of Foundations, 巻:2, 開始ページ:401, 終了ページ:408, 2007年 - Optimization of pile radius minimizing fixed-head pile bending inflluenced by kinematic interaction
Masato Saitoh
Research Report of Depertment of Civil and Environmental Engineering, 巻:34, 開始ページ:31, 終了ページ:37, 2006年 - Fixed-head pile bending by kinematic interaction and criteria for its minimization at optimal pile radius
Masato Saitoh
Journal of Geotechnical and Geoenvironmental Engineering, ASCE, 巻:131, 号:10, 開始ページ:1243, 終了ページ:1251, 2005年10月
This study focuses on how to determine an optimal radius minimizing the bending strains of vertical, cylindrical fixed-head piles embedded in a homogeneous elastic stratum in soil-pile-structure systems where the kinematic interaction dominates. In order to determine the appropriate radius, closed form formulae for the bending strains at the head of the piles are derived based on three-dimensional wave propagation theory. A general expression of the closed form formulae can be obtained by normalizing the bending strains with respect to a mean shear strain of the soil medium. The normalized bending strains can be expressed by the radius to height ratio of the piles, the ratio of soil to pile stiffness, and a factor representing the relative amplitude and the phase lag between the loading at the head of the piles and the deformation of the ground. The results of parametric analyses reveal the presence of an optimal radius that locally minimizes the bending strains of the piles. Criteria for determining the optimal radius of soil-pile-structure systems are presented. Journal of Geotechnical and Geoenvironmental Engineering © ASCE.
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1061/(ASCE)1090-0241(2005)131:10(1243)
DOI ID:10.1061/(ASCE)1090-0241(2005)131:10(1243), ISSN:1090-0241, CiNii Articles ID:80017581160, SCOPUS ID:26844545413 - 地盤変形と慣性力を同時に受ける杭基礎の損傷低減のための最適杭径に関する基礎的研究
齊藤 正人
土木学会論文集 = Proceedings of JSCE, 巻:787, 号:787, 開始ページ:161, 終了ページ:175, 2005年
強震時, 杭基礎は慣性力のみならず, 地盤の強制変形により大きく損傷を受けることが既往の研究により明らかにされている. 著者はこれまで地盤変形のみによって損傷を受ける杭基礎について理論的な考察を行い, 杭先端と杭頭における曲げひずみを極大化させる杭径 (不適径) が存在することを明らかにした. 本研究では, さらに実際的な条件として, 慣性力と地盤変形を同時に受ける杭基礎を対象に, 杭に生じる曲げひずみと杭径寸法の関係について検討した. その結果, 地盤変形と慣性力が杭体に及ぼす相対的な影響度合いの違い等により, 杭頭近傍に生じる曲げひずみを極小化する最適杭径が存在し得ること, そして杭径を最適杭径に近づけることで, 杭体の損傷を大幅に低減できる可能性を示した.
公益社団法人 土木学会, 日本語
DOI ID:10.2208/jscej.2005.787_161, ISSN:0289-7806, CiNii Articles ID:10014006243, CiNii Books ID:AN10014020 - A Quasistatic Analysis Method to Improve Collapse Mechanism Analyses of Multistory Buildings
Saitoh M, Ikegame M., and Tanamura, S.
13th World Conference on Earthquake Engineering Conference Proceedings (CD-ROM), 号:1284, 開始ページ:1, 終了ページ:10, 2004年08月 - Effects of Flexibility on Rocking Impedance of Deeply Embedded Foundation
Masato Saitoh and Hiroyuki Watanabe
Journal of Geotechnical and Geoenvironmental Engineering, ASCE, 巻:130, 号:4, 開始ページ:438, 終了ページ:445, 2004年04月
This paper presents a detailed investigation of the influence on the rocking impedance of flexible sidewalls in embedded foundations. The study focuses on vertical and cylindrical foundations embedded in a homogeneous elastic stratum. In order to anticipate the effects of the flexibility, closed-form formulae for rocking impedance are derived based on three-dimensional wave propagation theory and superposition of both the rocking and flexural movements on a single model by assuming complete bonding conditions between the soil and foundations. A function representing the effect of the flexibility is identified from the closed-form formulae, in terms of the height to radius ratio of the foundations and the ratio of the stiffnesses of the ground and foundations. The rocking impedance for a flexible sidewall differs from those evaluated under the assumption of a rigid sidewall. The applicable range of rocking impedance evaluated under the assumption of a rigid sidewall is assessed, and contours to assist in the estimation of the dynamic response of deeply embedded foundations are presented.
ASCE-AMER SOC CIVIL ENGINEERS, 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1061/(ASCE)1090-0241(2004)130:4(438)
DOI ID:10.1061/(ASCE)1090-0241(2004)130:4(438), ISSN:1090-0241, CiNii Articles ID:80016585984, Web of Science ID:WOS:000220572200010 - 複合する非線形条件下における大型基礎の入力損失効果に関する評価
齊藤正人; 池亀真樹; 棚村史郎; 渡邉啓行
土木学会論文集, 号:759, 開始ページ:143, 終了ページ:155, 2004年
土木学会, 日本語
DOI ID:10.2208/jscej.2004.759_143, ISSN:0289-7806, CiNii Articles ID:10012033161, CiNii Books ID:AN10014020 - 複合する非線形条件下における大型基礎の周波数応答特性に関する実験的研究
齊藤正人; 池亀真樹; 棚村史郎; 渡邉啓行
土木学会論文集, 号:759, 開始ページ:131, 終了ページ:142, 2004年
土木学会, 日本語
DOI ID:10.2208/jscej.2004.759_131, ISSN:0289-7806, CiNii Articles ID:10012033137, CiNii Books ID:AN10014020 - 曲げ柔性の影響を考慮した大型基礎の入力損失効果に関する理論的研究
齊藤正人; 西村昭彦; 渡邉啓行
土木学会論文集, 号:731, 開始ページ:317, 終了ページ:330, 2004年
土木学会, 日本語
DOI ID:10.2208/jscej.2003.731_317, ISSN:0289-7806, CiNii Articles ID:10012499968, CiNii Books ID:AN10014020 - 地盤変形を受ける杭基礎の杭径寸法が杭体の損傷に及ぼす影響について
齊藤正人
土木学会論文集, 号:766, 開始ページ:175, 終了ページ:189, 2004年
DOI:https://doi.org/10.2208/jscej.2004.766_175
DOI ID:10.2208/jscej.2004.766_175, ISSN:0289-7806, CiNii Articles ID:10012801297 - 滑りと剥離の境界非線形性が杭基礎の動的インピーダンスに及ぼす影響に関する研究
齊藤 正人; 渡邉 啓行
土木学会論文集 = Proceedings of JSCE, 巻:766, 号:766, 開始ページ:263, 終了ページ:275, 2004年
土木学会, 日本語
DOI ID:10.2208/jscej.2004.766_263, ISSN:0289-7806, CiNii Articles ID:10012801410, CiNii Books ID:AN10014020 - 剛体基礎側壁と地盤の間の境界非線形性が入力損失効果に与える影響に関する研究
齊藤正人; 渡邉啓行
土木学会論文集, 巻:2003, 号:745, 開始ページ:39, 終了ページ:51, 2003年
深い根入れのある大型基礎の側壁近傍では, それに接する地盤との間で滑りや剥離といった境界非線形性が生じることが予想される. この境界非線形性は, 基礎-地盤-上部構造物系の慣性応答とキネマティック応答の双方により影響を受けることから, 無質量状態の基礎構造モデルを対象に, 境界非線形性を考慮した解析から入力損失効果を評価することは望ましくない. 本研究では, 3次元弾性波動論に基づき展開した任意境界条件における剛体基礎-地盤-構造物系の理論解を利用した解析手法を提案し, 慣性応答による境界部への影響を考慮した入力損失効果を評価することに成功した. これにより, 境界非線形性による作用動土圧とインピーダンスの変化特性の違いが, 入力損失効果に大きく影響することが明らかとなった.
公益社団法人 土木学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.2208/jscej.2003.745_39
DOI ID:10.2208/jscej.2003.745_39, ISSN:0289-7806, CiNii Articles ID:10011670208 - インテリジェントマテリアルを利用した基礎構造物の損傷検知手法の提案
西岡英俊; 渡辺健治; 齊藤正人; 村田修; 川上英二
土と基礎, 巻:51, 号:11, 開始ページ:17, 終了ページ:19, 2003年
type:text
It is difficult and is not efficient to detect damage to the underground structures by conventional damage detection method used for the usual maintenance of railway structures on the ground such as girder and pier. In this study, a new method using intelligent material was established to make it possible to detect damage to foundation with simplicity and cost effectivity Further, vertical loading tests against concrete specimen in which three different types of intelligent material were installed were carried out The experiments revealed that all intelligent materials employed in this study can certainly detect damage to the specimen.
rights: 社団法人地盤工学会rights: 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものであるrelation: IsVersionOf: http://ci.nii.ac.jp/naid/110003889738/
社団法人地盤工学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:0041-3798, CiNii Articles ID:110003889738, CiNii Books ID:AN00312317 - 地盤のひずみ依存性が大型基礎の入力損失効果に与える影響に関する評価
齊藤 正人; 池亀 真樹; 棚村 史郎; 渡邉 啓行
土木学会論文集, 巻:2003, 号:738, 開始ページ:219, 終了ページ:231, 2003年
橋梁・高架橋に用いる大型基礎が埋設される表層地盤には, ひずみ依存性と呼ばれる非線形性が卓越することが知られている. 本論文では, このひずみ依存性が入力損失効果に与える影響を明らかにするため, せん断土槽を用いた模型振動実験を実施し, 直接計測に基づく入力損失効果の動特性の把握を実施した. その結果, ひずみ振幅の増加が入力損失効果を増加させるという既往の知見に反し, 入力損失効果を減少させる場合があることを観測した. そこで, 入力損失効果の理論解に基づきその現象解明を試みた. この理論的検討により, 表層地盤の減衰増加が入力損失効果を減少させる要因になること, また剛性低下に伴う表層地盤の卓越振動数の変化が, 入力損失効果に見かけ上の増減を生じさせることが明らかとなった.
公益社団法人 土木学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.2208/jscej.2003.738_219
DOI ID:10.2208/jscej.2003.738_219, ISSN:0289-7806, CiNii Articles ID:80016053257
- 基礎の曲げ剛性および基礎先端の回転抵抗が 入力損失効果に及ぼす影響
土井達也,室野剛隆,齊藤正人
第22回橋梁等の耐震設計シンポジウム講演論文集, 開始ページ:209, 終了ページ:216, 2019年07月 - 倒壊方向制御構造で危機耐性を向上 させたラーメン高架橋の振動台実験
布川博一,豊岡亮洋,齊藤正人
第22回橋梁等の耐震設計シンポジウム講演論文集, 開始ページ:305, 終了ページ:312, 2019年07月 - 基礎の曲げ剛性および基礎先端の回転剛性が 有効入力動の増幅に及ぼす影響
土井達也,室野剛隆,齊藤正人
第39回地震工学研究発表会, 2019年 - FEM 解析と常時微動観測に基づく鉄道高架橋-隣接建物間の動的相互作用の基本特性
和田 一範,室野 剛隆,寳地 雄大, 小野寺 周,齊藤 正人
第20回性能に基づく橋梁等の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集, 巻:No.20, 開始ページ:181, 終了ページ:186, 2017年, [査読有り] - 杭基礎を有するラーメン高架橋の構造全体系による入力損失の評価手法に関する研究
寳地 雄大, 室野 剛隆,齊藤 正人,和田 一範
第20回性能に基づく橋梁等の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集, 巻:No.20, 開始ページ:193, 終了ページ:200, 2017年, [査読有り] - 危機耐性を向上させる倒壊方向制御構造の振動台実験
豊岡 亮洋, 室野 剛隆, 齊藤 正人
第20回性能に基づく橋梁等の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集, 巻:No.20, 開始ページ:49, 終了ページ:56, 2017年, [査読有り] - 鉄道構造物における危機耐性の定量評価に関する試算例
田中 浩平,坂井 公俊,室野 剛隆, 齊藤 正人
第20回性能に基づく橋梁等の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集, 巻:No.20, 開始ページ:65, 終了ページ:72, 2017年, [査読有り] - 鉄道構造物における危機耐性の性能規定化にむけたフレームワーク構築
田中浩平, 室野剛隆, 坂井公俊, 齊藤正人,本山紘希
第19回性能に基づく橋梁等の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集, 巻:Vol.19, 2016年, [査読有り] - 基盤構造インターフェースのメカニカルシミュレータの創成とその基礎研究
齋藤 正人
総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書, 号:6(平成19年度), 2008年
埼玉大学総合研究機構 - M7級の都市直下地震が引き起こす側方流動の被害を最小限に抑制する信頼性・安全性の高いハイパフォーマンス基礎システムの研究
齊藤 正人
総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書, 号:5(18年度), 開始ページ:610, 終了ページ:611, 2007年
埼玉大学総合研究機構 - 基盤断層の変位が第四紀地盤上の構造物に与える影響の評価
岩下 和義; 谷山 尚; 長田 昌彦; 川上 英二; 茂木 秀則; 斎藤 正人
埼玉大学地域共同研究センター紀要, 巻:7, 開始ページ:80, 終了ページ:83, 2006年 - 新潟県中越地震で観測された液状化現象に伴う極軟弱地盤の側方流動に適応したハイパフォーマンス基礎システムに関する研究
齊藤 正人
総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書, 号:4(17年度), 2006年
埼玉大学総合研究機構 - 地表面での地震動のばらつきと地形・樹木・建物群などの影響の解明
川上英二; 渡辺啓行; 荒川洋二; 岩下和義; 茂木秀則; 谷山尚; 斎藤正人
埼玉大学地圏科学研究センター年報, 巻:4, 2005年
ISSN:1347-1945, J-Global ID:200902244211646860 - 湾岸開発地域に建設される超高層免震タワーの群杭基礎システムに関する地震被害予測とその最適プロポーション選定法の研究<速報>
齊藤 正人
埼玉大学紀要, 工学部, 第1部論文集, 巻:1, 号:38, 開始ページ:110, 終了ページ:113, 2005年 - 湾岸開発地域に建設される超高層免震タワーの群杭基礎システムに関する地震被害予測とその最適プロポーション選定法の研究
齊藤 正人
総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書, 巻:16年度, 2005年
埼玉大学総合研究機構 - 基礎と地盤の境界部に生じる滑り・剥離の影響を考慮した動的解析
齊藤正人; 棚村史郎
鉄道総合技術論文誌,鉄道総研報告, 巻:15, 号:3, 開始ページ:29, 終了ページ:34, 2001年 - Effective Seismic Motion of Caisson and Pile Foundation
Saitoh, M
Railway Technical Research Institute, RTRI REPORT, Special, 巻:46, 開始ページ:1, 終了ページ:275, 2001年 - 基礎と地盤の境界部に生じる滑り・剥離の影響を考慮した動的解析 (特集:構造物技術)
齊藤 正人; 棚村 史郎
鉄道総研報告, 巻:15, 号:3, 開始ページ:29, 終了ページ:34, 2001年
研友社, 日本語
ISSN:0914-2290, CiNii Articles ID:40004709572, CiNii Books ID:AN1008252X - Effective Seismic Motion of Caisson and Pile Foundation
Saitoh, M.
Railway Technical Research Institute, RTRI REPORT, Special, 巻:46, 開始ページ:1, 終了ページ:275, 2001年 - 既設構造物の耐震性評価法に関する研究
羅休; 齊藤正人; 室野剛隆; 羽矢洋; 棚村史郎; 田中玲光; 今村年成
第4回耐震補強・補修,耐震診断に関するシンポジウム論文集, 巻:1, 開始ページ:131, 終了ページ:138, 2000年 - 地盤の非線形性を考慮した有効入力動に関する模型振動実験とそのシミュレーション
齊藤正人; 池亀直樹; 棚村史郎; 渡邉啓行
第45回地盤工学シンポジウム論文集, 巻:1, 開始ページ:125, 終了ページ:130, 2000年 - 既設構造物の耐震性評価法に関する研究
羅休; 齊藤正人; 室野剛隆; 羽矢洋; 棚村史郎; 田中玲光; 今村年成
巻:1, 開始ページ:131, 終了ページ:138, 2000年 - 地盤の非線形性を考慮した有効入力動に関する模型振動実験とそのシミュレーション
齊藤正人
第45回地盤工学シンポジウム論文集, 巻:1, 開始ページ:125, 終了ページ:130, 2000年
CiNii Articles ID:80011998513 - A.:Study on Effective Seismic Motion and Its Application to Seismic Design
Saitoh, M., Nishimura
12th World Conference on Earthquake Engineering(CD-ROM) No.2697., 巻:1, 開始ページ:1, 終了ページ:8, 2000年 - ケーソン基礎の耐震設計
西山誠冶; 齊藤正人; 羽矢洋; 棚村史郎; 西村昭彦
鉄道総合技術論文誌,鉄道総研報告, 巻:13, 号:3, 開始ページ:19, 終了ページ:24, 1999年
研友社, 日本語
ISSN:0914-2290, CiNii Articles ID:40004709345, CiNii Books ID:AN1008252X - 地盤の不整形性および構造物への有効入力動の評価
室野剛隆; 齊藤正人; 西村昭彦
鉄道総合技術論文誌,鉄道総研報告, 巻:13, 号:2, 開始ページ:23, 終了ページ:28, 1999年
研友社, 日本語
ISSN:0914-2290, CiNii Articles ID:40004709336, CiNii Books ID:AN1008252X - 大型基礎の耐震設計
小林雅彦; 齊藤正人; 棚村史郎; 西村昭彦
鉄道総合技術論文誌,鉄道総研報告, 巻:13, 号:3, 開始ページ:31, 終了ページ:36, 1999年 - 基礎の入力損失効果を考慮した所要降伏震度スペクトルに関する研究
齊藤正人; 西村昭彦
第25回地震工学研究発表会講演論文集, 巻:1, 開始ページ:541, 終了ページ:544, 1999年
DOI:https://doi.org/10.11532/proee1997.25.541
DOI ID:10.11532/proee1997.25.541 - 所要降伏震度スペクトルの作成と耐震設計への適用
西村昭彦; 室野剛隆; 齊藤正人
第3回地震時保有耐力法に基づく橋梁の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集, 巻:1, 開始ページ:43, 終了ページ:48, 1999年 - ケーソン基礎の耐震設計
西山誠冶; 齊藤正人; 羽矢洋; 棚村史郎; 西村昭彦
巻:13, 号:3, 開始ページ:19, 終了ページ:24, 1999年 - 地盤の不整形性および構造物への有効入力動の評価 (特集:耐震(1)設計地震動と表層地盤の評価)
室野 剛隆; 斉藤 正人; 西村 昭彦
鉄道総研報告, 巻:13, 号:2, 開始ページ:23, 終了ページ:28, 1999年
研友社, 日本語
ISSN:0914-2290, CiNii Articles ID:40004709336, CiNii Books ID:AN1008252X - 大型基礎の耐震設計 (特集:耐震(2)土に関わる構造物の耐震設計)
小林 雅彦; 斉藤 正人; 棚村 史郎
鉄道総研報告, 巻:13, 号:3, 開始ページ:31, 終了ページ:36, 1999年
研友社, 日本語
ISSN:0914-2290, CiNii Articles ID:40004709347, CiNii Books ID:AN1008252X - 基礎の入力損失効果を考慮した所要降伏震度スペクトルに関する研究
齊藤正人; 西村昭彦
巻:1, 開始ページ:541, 終了ページ:544, 1999年
DOI:https://doi.org/10.11532/proee1997.25.541
DOI ID:10.11532/proee1997.25.541 - 所要降伏震度スペクトルの作成と耐震設計への適用
西村昭彦; 室野剛隆; 齊藤正人
巻:1, 開始ページ:43, 終了ページ:48, 1999年 - ケーソン基礎・地盤系の地震時復元力特性に関する研究
西山誠冶; 齊藤正人; 羽矢洋; 棚村史郎; 西村昭彦
第10回日本地震工学シンポジウム論文集, 巻:3, 開始ページ:3103, 終了ページ:3108, 1998年 - A.:Study on Effective Seismic Motion of Caisson Foundation with Flexural and Rocking Motion
Saitoh, M; Murono. Y; Nishimura
The 10th Earthquake Engineering Symposium, 巻:2, 開始ページ:1693, 終了ページ:1698, 1998年
CiNii Articles ID:80010720157 - ケーソン基礎・地盤系の地震時復元力特性に関する研究
西山誠冶; 齊藤正人; 羽矢洋; 棚村史郎; 西村昭彦
巻:3, 開始ページ:3103, 終了ページ:3108, 1998年 - A.:Study on Effective Seismic Motion of Caisson Foundation with Flexural and Rocking Motion
Saitoh, M; Murono. Y; Nishimura
巻:2, 開始ページ:1693, 終了ページ:1698, 1998年 - Vibration Tests of Pile Foundation Models on a Shaking Table and Numerical Simulation of Them
Watanabe, H; Aoto, K; Saitoh, M
The Ninth Japan Earthquake Engineering Symposium, 巻:3, 開始ページ:241, 終了ページ:246, 1994年 - Vibration Tests of Pile Foundation Models on a Shaking Table and Numerical Simulation of Them
Watanabe, H., Aoto, K., Saitoh, M.
The Ninth Japan Earthquake Engineering Symposium, 巻:3, 開始ページ:241, 終了ページ:246, 1994年
- Lecture Notes in Civil Engineering Volume368, Proceedings of the 6th International Conference on Advances in Civil Engineering
S Arthur, M Saitoh, A Hoque
Springer Singapore, 2024年01月
総ページ数:475
ISBN:9789819938261 - Lecture Notes in Civil Engineering Volume 184 : Advances in Civil Engineering
Scott Arthur, Masato Saitoh, Sudip K. Pal
Springer Singapore, 2022年
総ページ数:525
ISBN:9789811655463 - Advances in Geotechnical Earthquake Engineering - Soil Liquefaction and Seismic Safety of Dams and Monuments
Masato Saitoh
INTECH, 2012年
担当ページ:424
- 地震時における構造物の応答抑制を目的とした深層強化学習による非線形デバイスの探索
與羽 将昭、齊藤 正人
土木学会第77回年次学術講演会講演概要集, 2023年09月, [国内会議] - 深層強化学習を用いた多様な地震動に対するセミアクティブ免震システムに関する研究
古賀 弘将、齊藤 正人
土木学会第77回年次学術講演会講演概要集, 2023年09月, [国内会議] - 構造物と周辺地盤の地震応答を利用した 群杭基礎の水平動的ばね特性の推定手法の一提案
齊藤 正人、横田 怜哉、岡本 宙、ゴイト チャンドラ
土木学会第77回年次学術講演会講演概要集, 2023年09月, [国内会議] - ON THE METHOD TO EVALUATE THE POST-EARTHQUAKE STATE OF COLLAPSED STRUCTURES AND ITS APPLICATIONS TO NUMERICAL ANALYSES
Zongmu Liu, Masato Saitoh
Proceeding of 6th International Conference on Advances in Civil Engineering (ICACE-2022), 2022年12月, [国際会議] - 地震応答を利用した群杭基礎の大変形領域における水平動的ばね特性の評価
齊藤正人、横田怜哉、岡本宙、Goit Shekhar Chandra
77回年次学術講演会概要集, 2022年09月, [国内会議] - 深層強化学習を用いた多様な地震動に対する セミアクティブ免震システムの学習方法に関する研究
古賀 弘将、齊藤正人
77回年次学術講演会概要集, 2022年09月, [国内会議] - 多様な地震動に対するアクティブ免震システムの考案と駆動制御法に関する研究
古賀 弘将、齊藤 正人
76回年次学術講演会講演概要集, 2021年09月, [国内会議] - Frequency vs. intensity dependencies of soil-pile systems: Broadening the advanced soilstructure interaction horizon in the light of new experimental findings
Masato Saitoh
Proceedings of The 5th International Conference on Advances in Civil Engineering (ICACE-2020), 2021年03月, [国際会議] - NUMERICAL MODELLING OF THE RATE-DEPENDENT CHARACTERISTICS OF LATERALLY LOADED SINGLE PILES IN DRY SAND
Alok Kumer Saha, Masato Saitoh, Naba Raj Shrestha, Chandra Shekhar Goit
Proceedings of The 5th International Conference on Advances in Civil Engineering (ICACE-2020), 2021年03月, [国際会議] - Mechanism of automatically switching display using earthquake’s motion
Yuki Mizukawa and Masato Saitoh
The 6th International Conference on Engineering, Energy, and Environment 2019, 2019年11月, [国際会議] - 倒壊方向制御構造で危機耐性を向上させた ラーメン高架橋の振動台実験
布川 博一・豊岡 亮洋・齊藤 正人・室野 剛隆
第 22 回橋梁等の耐震設計シンポジウム講演論文集, 2019年07月, [国内会議] - Resilient Structures against Natural Disasters and Its Extension toward SSI
Masato Saitoh
2018年12月, [国際会議] - SSI Innovation: Beyond the integration of structural inelasticity and frequency-dependency of soil-foundation systems
Masato Saitoh
16th Symposium on Earthquake Engineering, 20-22 December 2018, IIT Roorkee, India, 2018年12月, [国際会議] - 常時微動観測に基づく建物-連絡橋間の相互作用に関する基礎検討
赤坂 大介, 和田 一範, 小野寺 周, 室野 剛隆, 齊藤 正人
第72回年次学術講演会講演概要集, 2018年09月, [国内会議] - 危機耐性に優れた倒壊方向制御構造の振動台実験
豊岡 亮洋,室野 剛隆,寳地 雄大,齊藤 正人
第72回年次学術講演会講演概要集, 2017年09月, [国内会議] - 地震時における構造物の倒壊方向抑制方法に関する解析的評価
劉 宗牧, 齊藤 正人,室野 剛隆
第72回年次学術講演会講演概要集, 2017年09月, [国内会議] - ラーメン高架橋全体系の入力損失効果に関する研究
寳地 雄大,室野 剛隆,齊藤 正人,和田 一範
第72回年次学術講演会講演概要集, 2017年09月, [国内会議] - 強震時における斜杭基礎のキネマティック相互作用に関する実験的検討
渡邊 賢徳,齊藤 正人
第71回年次学術講演会講演概要集, 2016年09月, [国内会議] - 強震動の高振動数成分が杭基礎のキネマティック応答に与 える影響に関する研究
佐藤 絵人, 齊藤 正人
第71回年次学術講演会講演概要集, 2016年09月, [国内会議] - 地震時における構造物の倒壊に対する危機耐性機構の一考察
齊藤正人, 室野剛隆, 本山紘希
第70回年次学術講演会講演概要集, 2015年09月, [国内会議] - Effects of Soil Nonlinearity on the Lateral Impedance Functions of Inclined Single Piles
Chandra Shakhar Goit, Masato Saitoh
第70回年次学術講演会講演概要集, 2015年09月, [国内会議] - Experimental Study on Kinematic Response of Soil-Pile-Superstructure System
Md Shajib Ullah, Masato Saitoh
第70回年次学術講演会講演概要集, 2015年09月, [国内会議] - 単調載荷を受ける構造システムの弾性・弾完全塑性ばねの最大応答変形量とひずみエネルギー分担率のコントロール手法に関する一考察
齊藤正人
第69回年次学術講演会講演概要集, 2014年09月, [国内会議] - TRANSFORMED GYRO-LUMPED PARAMETER MODEL AND ITS APPLICATION TO MULTI-STORY BUILDINGS
Naba Raj Shrestha、Masato Saitoh
第69回年次学術講演会講演概要集, 2014年09月, [国内会議] - 地震動の高振動数成分が杭基礎のキネマティック応答に及ぼす影響に関する研究
佐藤絵人、齊藤正人
第69回年次学術講演会講演概要集, 2014年09月, [国内会議] - 強震時における室内機器等の転倒抑制デバイスの解析的評価
竹村隆一、齊藤正人
第69回年次学術講演会講演概要集, 2014年09月, [国内会議] - 津波や洪水による浸水被害を抑制するための対策法に関する研究開発
中部駿吾、齊藤正人
第69回年次学術講演会講演概要集, 2014年09月, [国内会議] - 地盤の非線形性を考慮した杭間相互作用係数と Superposition Method の適用性に関する実験的研究
齊藤正人, Chandra Goit, George Mylonakis
第68回土木学会全国大会概要集CD, 2013年09月, [国内会議] - Seismic Behavior of Batter-Pile Foundation: Centrifuge Tests and Analytical Study
Tazoh, T., Sato, M., Jang, J., Taji, Y., Kimata, H., Kobayashi, N., Saitoh, M., Goit, C. and Gazetas, G.
The 3rd International Symposium on Advances in Urban Safety, 2012年11月, [国際会議] - Model tests on validation of principle of superposition in obtaining pile groups’ horizontal impedance functions under soil non-linearity
Goit, C. S., Saitoh, M. and Mylonakis, G.
Proceedings of the International Symposium on Earthquake Engineering, 2012年11月, [国内会議] - Modal lumped parameter models for representing frequency-dependent impedance functions of soil-foundation systems
Masato Saitoh
15th World Conference on Earthquake Engineering, 2012年09月, [国際会議] - 地盤の非線形性を考慮した群杭基礎のインピーダンス特性と動的復元力特性に関する実験的検討
齊藤正人
第67回土木学会全国大会概要集CD, 2012年09月, [国内会議] - 振動システムのインピーダンス特性を表現するためのLumped Parameter Model の提案
齊藤正人
第66回年次学術講演会概要集, 2011年09月 - 直接基礎の動的インピーダンス特性が構造物の動的応答に及ぼす影響の研究
工藤 昌哉,齊藤正人
第65回年次学術講演会概要集, 2010年09月 - 杭基礎構造物の振動数依存性が上部構造物の非線形挙動に及ぼす影響について
齊藤正人
第65回年次学術講演会概要集, 2010年09月 - 3次元有限要素法に基づく慣性力と地盤変形を受ける杭の最適杭径に関する評価
染谷 祥次,齊藤正人
第65回年次学術講演会概要集, 2010年09月 - 単杭基礎の水平動的ばねの大変形時における収束特性の実験的評価
齊藤正人、Shrestha Raj Naba、Saha Kumer Alok、Goit Shekhar Chandra
70 回年次学術講演会講演概要集, 2009年10月, [国内会議] - 地震動を受ける構造物の高精度な実験シミュレーションのための基礎 地盤系メカニカルインターフェースの構築手法の提案
齊藤正人
第64回土木学会年次学術講演会概要集, 2009年09月 - 非線形解析に使用可能な振動数依存性を有する基礎 地盤系のパラメータモデルの提案
齊藤正人
第63回土木学会年次学術講演会概要集(CD-ROM), 2008年09月 - 近接建物群が建築基礎の逸散減衰効果に与える影響の解明
坂田太郎、齊藤正人、川上英二
第62回土木学会年次学術講演会概要集(CD-ROM), 2007年09月 - 回転慣性免震装置によるクリアランスを抑制した免震システムの評価
齊藤正人
第62回土木学会年次学術講演会概要集(CD-ROM), 2007年09月 - 近傍地盤の非線形性が最適杭径に及ぼす影響に関する解析的評価
齊藤正人
第61回土木学会年次学術講演会概要集(CD-ROM), 2006年09月 - 地盤変形と慣性力を同時に受ける杭基礎の最適杭径に関する理論的評価
齊藤正人
第60回土木学会年次学術講演会概要集(CD-ROM), 2006年09月 - Minimization of Fixed-Head Pile Bending at Optimal Pile Radius
Masato Saitoh
Proceedings of the 1st Greece-Japan Workshop(Athens), Seismic Design,, 2006年08月 - 基礎構造物への作用荷重が構造物全体系の損傷過程に及ぼす影響に関する研究
千葉一樹,齊藤正人,川上英二
第59回土木学会年次学術講演会概要集(CD-ROM), 2004年09月 - インテリジェントマテリアルによる基礎構造物の損傷検知手法の開発(その2透水デバイス)
西岡英俊,齊藤正人,村田 修,川上英二,渡辺健治
第59回土木学会年次学術講演会概要集(CD-ROM), 2004年09月
■ 所属学協会
■ Works_作品等
- 回転慣性免震装置
TAMA-TLO代表
2006年10月 - 回転慣性免震装置
齊藤正人
2006年09月 - 緊急地震速報感知型-揺れる前から安全に守るAL免震
齊藤正人
AL免震は、美術品や文化財、薬品などの地震時における転倒や破損・損壊に対して、これを阻止するための機構です。装置の上に保護対象物を設置しておくと、緊急地震速報を受信した場合、あるいは地震を直接感知することで、対象物を保護する機構が作動します。作動後は、地震の揺れに対して安定した状態を保ちます。本発明の機構は、粒状体群を地震前、あるいは振動を感知した際に変形あるいは移動させることで、保護対象物を緩やかに傾斜あるいは粒状体内に沈降させて、物理的に安定した状態に遷移させるものとなります。 - 鉛直振動(都市直下型地震向け)新型免震システム
村井英男(共同研究先)
共同研究で開発中の都市直下型地震を対象とした新しい鉛直振動対応の免震システム試作品を、東京ビックサイトで開催された危機管理産業展2018にて出展した。 - キャスター制動装置
埼玉大学 齊藤正人、株式会社昭電
埼玉大学と株式会社昭電との共同開発製品「キャスター制動装置」の参考出品を行った。 - 巨大地震対応の機器・免震装置の過大変位抑制デバイス
齊藤正人
産学連携による共同研究成果として、製品リリース前の免震装置とデバイス「サイスティックス」の展示を実施。
- 小地震の計測振動特性に基づく基礎構造物の高精度な大地震時応答予測手法の確立
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2021年04月 - 2024年03月
齊藤 正人; Goit Chandra, 埼玉大学
配分額(総額):17030000, 配分額(直接経費):13100000, 配分額(間接経費):3930000
既設構造物の大地震に対する高精度な応答予測手法の確立は、近年のインフラマネジメントと都市のレジリエンス改善に向けた国内外の取り組みにおいて極めて重要かつ喫緊の課題である。近年の大地震では、基礎構造物に甚大な被害が及ぶ事例が報告されており、予測手法の精度を上げるためには地盤-基礎系の非弾性挙動を考慮しなければならない。私たちは、杭基礎構造物の小変形から大変形に至るまでの動特性が、静的骨格曲線と微小振動時に観測される振動数依存性の2つの性質から予測できることを、世界に先がけて解明した。
そこで本研究ではこの性質を利用し、実構造物の小地震による計測振動特性に基づいた、大変形にいたる地盤-基礎系の動的挙動を予測する技術を、AI技術の一つである深層強化学習(DQN)を用いて開発し、模型振動実験を用いて検証を行う。この方法をさらに大型基礎に適用し、同手法の拡充と発展を目ざす。
令和3年度に得られた成果として、杭基礎構造物に支持される構造物の小地震時における地表面とフーチング・構造物の応答波形を計測することで、杭基礎構造物の動的ばね特性(インピーダンス関数と呼ぶ)を推定する方法を提案したことにある。従来の方法では、インピーダンス関数の特徴となる振動数依存性、つまり加振する振動数によってばねや減衰の特性が変わる性質を捉えることが困難であった。本提案手法では、AI技術を用いることで詳細な振動数依存性の特徴を捉えることが可能となっている。精度に関しては改善の余地は残されているものの、インピーダンス関数の局所的な特徴を捉えた研究はこれまでに例がなく、独創性の高い極めて重要な成果が得られている。
課題番号:21H01414 - 杭基礎系の降伏を許容したキャパシティデザインのための応答評価手法の高度化
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2018年04月 - 2021年03月
齊藤 正人; Goit Chandra, 埼玉大学
配分額(総額):13000000, 配分額(直接経費):10000000, 配分額(間接経費):3000000
近年の大地震では、基礎構造物に甚大な被害が及ぶ事例が報告されている。地盤-基礎系に伝達される力の増加により、系は非弾性的な挙動を示し、波動現象と破壊現象が共存する複雑な状況を生み出す。本研究では、非弾性特性を代表する耐力や降伏挙動を対象に振動数依存性の有無と現象解明を模型実験と有限要素法による数値解析で評価した。さらに非弾性特性と振動数依存性が構造物に及ぼす影響の優位性とそのメカニズムを明らかにした。本研究では、両特性を考慮した応答評価手法を提案し、実験で得られた動特性を再現することに成功した。最後に、同手法の適用範囲を降伏程度に応じて使い分けることの可能性を提言するに至った。
課題番号:18H01517 - 複合する非線形条件化での杭基礎構造物の動的相互作用評価と応答予測手法の確立
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2014年04月 - 2017年03月
齊藤 正人, 埼玉大学
配分額(総額):4940000, 配分額(直接経費):3800000, 配分額(間接経費):1140000
本研究は、3年間に亘る群杭基礎構造物の強震時動的相互用を対象にした実験的、解析的研究である。本研究では、平成26年度にせん断土槽を用いた地盤-基礎-構造物系の模型振動実験を実施し、基盤から地震動を入力した際の構造物全体系の非弾性地震応答特性を評価した。平成27年度は、これらの全体系応答を予測するための手法として、1自由度系と基礎水平スウェイモデルの連成系モデルを構築した。予測値と実験値の差異を詳細に検討するため、平成28年度に基盤入力と杭頭載荷の同時載荷試験を実施し、線形弾性時には生じない非線形時固有の相互作用間の連成作用が応答に影響を及ぼすことを明らかにした。
課題番号:26420454 - 断層変位による表層地盤の変形と構造物被害軽減に関する研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2014年04月 - 2017年03月
谷山 尚; 齊藤 正人, 埼玉大学
配分額(総額):4940000, 配分額(直接経費):3800000, 配分額(間接経費):1140000
表層地盤が、横ずれと縦ずれ断層変位をともに受ける場合に、表層地盤内で形成されるせん断帯(地震断層)について調べた。正断層変位に加えて僅かに右横ずれ断層変位を受ける場合は、地表で右ステップのせん断帯が形成される可能性があること、横ずれ断層変位に加えて僅かに逆断層変位を受ける場合は、より狭い領域にせん断帯が形成されるなど、実際に観察された断層と調和的な結果を得た。
埋設管が断層変位を受ける場合の変形について調べ、管が地盤から受ける力と、管-地盤間の相対変位の関係を明らかにし、また、地盤の変形が大きくなる領域の端部に大変形を許容するジョイントを設けると管の他の箇所での変形が抑えられることを示した。
課題番号:26420453 - 強震時における高層建物支持機構の解明と非線形メカニカルインターフェースの創成
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特別研究員奨励費, 2015年04月 - 2016年03月
齊藤 正人; GOIT CHANDRA, 埼玉大学
配分額(総額):1200000, 配分額(直接経費):1200000
本研究では、地盤‐基礎系の動特性を模擬したMechanical Interface (MI)の創出を目的とする。近年の地震被害を鑑みれば、地盤の破壊や杭の損壊など、基礎‐地盤系に非線形性が生じていることは明らかである。特に、建設需要の高い高層建築や高層タワーでは基礎に過大な回転モーメントが作用する傾向が強く、基礎を構成する杭に著しい押し込み-引き抜きの動的鉛直力が作用することになる。こうした特性をMIとして構築するためには、地盤の非線形性が杭基礎-地盤系の鉛直インピーダンス特性に及ぼす影響について評価する必要がある。
そこで本研究は、強震時の地盤の非線形性を考慮した杭基礎の鉛直特性に関する模型実験を実施した。本実験では、アクチュエータ(埼玉大学所有)を用い、1)単杭基礎の鉛直動的加振試験によるインピーダンス特性の評価、2)鉛直載荷による杭間相互作用係数の評価、3)群杭基礎の鉛直加振試験によるインピーダンス特性の評価、の3つを対象に模型振動実験を実施した。本実験で使用した地盤材料は、乾燥砂(岐阜砂)を用いており(層厚1000mm, Dr=77.5%)、これと杭模型をせん断土槽内(1200 mm × 800 mm × 1000 mm)に設置した。本システムの物理諸元は香川・国生の力の比を一定とした相似則に基づきモデル化を行った。杭はアクリル製で直径40 mm、杭長750 mmとした。杭頭への動的載荷荷重(加速度を調整)を7ケース(20、50、100、200、300、400、500 gal)とした。入力レベルの違いが周辺地盤に塑性化などの非弾性特性を生じさせるため、このような幅広い載荷振幅で実験を実施した。本研究により、鉛直動に関する動的支持力特性、杭間相互作用係数の動特性が幅広い非線形領域と振動数領域において解明され、多くの重要な知見を蓄積するに至った。
課題番号:15F14367 - 地盤の非線形性を考慮した群杭基礎の杭間相互作用とインピーダンス特性の実験的評価
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2011年 - 2013年
齊藤 正人, 埼玉大学
配分額(総額):5460000, 配分額(直接経費):4200000, 配分額(間接経費):1260000
本研究は、建物を支持する群杭基礎の強震時におけるインピーダンス特性について、模型実験を実施してその動特性を評価したものである。インピーダンス特性とは、建物を支持する基礎と地盤のばね特性を呼称するものであり、特に動的な効果を含めたばね特性を意味する。近年観測されるような強震時には、基礎近傍に地盤材料の非線形性が生じる。そのため、従来知られている線形弾性を仮定したインピーダンス特性とは異なることが予想される。本研究では、杭間の相互作用特性の評価、インピーダンス特性の評価と評価式を構築した。本研究により、地盤の非線形性はインピーダンス特性に著しい変化をもたらすことが明らかとなった。
課題番号:23560562 - 繊維補強漆喰と繊維ネットの組み合わせによるアドベ構造の耐震強度向上に関する研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2009年 - 2011年
岩下 和義; 谷山 尚; 齊藤 正人, 埼玉大学
配分額(総額):4680000, 配分額(直接経費):3600000, 配分額(間接経費):1080000
アドベ構造の強度向上と亀裂が生じた後の靭性確保の2点を両立させるために、短繊維で補強した漆喰の使用と繊維ネットによる外的補強とを組み合わせる工法について検討した。はりの静的曲げ試験と繊維ネット引抜き試験を行い、これらの結果を元に組構造の降伏及び終局時の耐震性能を評価する簡易な評価式を提案した。この結果、繊維ネットは素材ごとの違いがあっても断面寸法を確保すれば十分な強度を有すること、繊維補強漆喰はネット素材固定効果を有するが終局時まで抜けずに耐えるのには不十分であること、改善のためには壁等を貫通する針金等の固定具を使えばいいことという結論を得た。
課題番号:21560497 - 耐震補強した鉄筋コンクリート橋脚の地震による損傷に関する研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2009年 - 2011年
睦好 宏史; 牧 剛史; 齊藤 正人, 埼玉大学
配分額(総額):18200000, 配分額(直接経費):14000000, 配分額(間接経費):4200000
本研究は,コンクリート巻立て補強された既設鉄筋コンクリート(以下RC)橋脚が地震を受けた場合,構造物全体系の地震応答性状,損傷位置とその程度を明らかにするため,地盤-基礎-橋脚-上部工から成る構造物全体系に対してサブストラクチャ仮動的実験,応答解析を行った。その結果,曲げ耐力の向上を伴う耐震補強工法を橋脚に適用した場合,橋脚の損傷は抑制される一方,基礎に大きな損傷が生じることが明らかとなった。
課題番号:21360210 - 補強土構造物を対象とした被災後の残存性能評価及び復旧方法選定の最適化に関する研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2008年 - 2010年
桑野 二郎; 齊藤 正人; 井澤 淳; 橘伸 也, 埼玉大学
配分額(総額):18850000, 配分額(直接経費):14500000, 配分額(間接経費):4350000
補強土擁壁は地震時に高い耐震性を示し,破壊には至らず軽微な変形にとどまることが多い。補修の必要性を検討する際,地震によって構造物がどの程度の損傷を受けているかを適切に評価する必要がある。さらに壁面変位や沈下といった計測の容易な事項から構造体全体の損傷を評価する必要もある。本研究では、分割パネルを有する補強土擁壁の地震時損傷度評価について検討し,下部パネルの水平変位から補強領域内のすべり線発生の有無を評価し,また滑り線位置についてはTwo-Wedge法によって評価する手法を提案した。
課題番号:20360208 - 基盤構造メカニカルインターフェースの創成と構造物の地震時崩壊挙動の実験的評価
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(A), 2008年 - 2009年
齊藤 正人, 埼玉大学
配分額(総額):26000000, 配分額(直接経費):20000000, 配分額(間接経費):6000000
本研究は、本申請代表者がアメリカ土木学会(ASCE)で発表した2007年の論文「Masato Saitoh : Simple Model of Frequency-Dependent Impedance Functions in Soil-Structure Interaction Using Frequency-Independent Elements,Journal of Engineering Mechanics」に基づき、これまで構築することが極めて困難と言われ続けてきた"基盤構造のメカニカルインターフェース"を世界に先駆けて創成する。本研究成果として、メカニカルインターフェースを実際の機械装置として構築する際に生じる幾多の問題を明らかにするとともに、その解決策を考案するに至った。
課題番号:20686031 - 強震動による地盤変形と慣性力を受ける杭基礎の損傷低減のための最適杭径に関する研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(B), 2006年 - 2007年
齊藤 正人, 埼玉大学
配分額(総額):3600000, 配分額(直接経費):3600000
平成19年度の実施内容は、昨年度までに実施してきた解析結果とそれを踏まえて検討した実験模型を用いて、単杭の地盤変位と慣性力を同時に受ける杭基礎の動特性の評価を行った。本実験は、せん断土槽に乾燥砂を表層地盤として設置し、そこに杭頭をアルミ製フーチングによって拘束した2本杭を埋設した。2本杭とした理由は、双方の杭をフーチングによって杭頭拘束することで、昨年度の解析的検討で用いた回転拘束条件を満足させることを目的としている。実物と模型の相似比は1/40とし、力の比を一定とした香川・国生の相似則を用いている。杭はアクリル製で、杭側壁にアクリル用ひずみゲージを配し、基盤、地中、地表、フーチング(水平、鉛直/回転)の加速度を計測するために、ひずみ式加速度計を設置した。加振は基盤からの調和振動とし、表層地盤の一時卓越振動数となるように加振振動数を調整した。加振レベルは、地盤の非線形性(ひずみ振幅依存性)の度合いを調整するために、加速度振幅を20Gal,50Gal,100Gal,200Galの4ケースとした。これにより、表層に生じる平均せん断ひずみは、0.00001から0.001のオーダーを再現することができた。一方、本実験では慣性力と表層地盤のせん断弾性ひずみを一定とした実験を再現する必要があり、慣性力の調整として、フーチング天端にアルミおよび鉄で製作した金属板の厚さと枚数を細かく調整し、これにより計測される加速度と当該重量の積(慣性力)が所定の値を満足していることを全てのケースについて確認した。以上の検討の結果、表層地盤のひずみレベルが低い条件においては、理論解、あるいは解析解に見られる現象、特に最適杭径の発生を明確に確認することができた。これにより、これまで数理モデルによってのみ評価されてきた最適杭径が、模型実験によっても確認されたことになり、極めて重要な知見が得られたものと思われる。一方、ひずみレベルが大きい条件下においては、慣性力による周辺地盤の非線形性の影響を伴って、最適杭径が不明確になる場合のあることがわかった。
課題番号:18760344 - 断層運動に伴う地盤の変形とそれによって生じる構造物被害の軽減に関する研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2005年 - 2007年
谷山 尚; 齊藤 正人; 牧 剛史, 埼玉大学
配分額(総額):3710000, 配分額(直接経費):3500000, 配分額(間接経費):210000
以下のような研究成果をあげた。
1.観測波形から直接、2000年鳥取県西部地震の震源の断層上の応力変化を推定した。断層中央浅部と深部で大きく応力が低下したこと、応力はほぼ単調に1〜1.5sもしくはそれより短い時間内に低下したことなどを示した。
2.基盤の横ずれ断層運動によって表層地盤内で生じるすべりについて、個別要素法解析を行って調べた。初期段階においては、地盤内部では基盤の断層の両側で断層から斜め上方へと伸びるせん断帯が形成され、その後、基盤断層を横切る形状のせん断帯が形成されてそれが地表まで達して雁行状のリーデルせん断帯を形作ること、さらに断層変位が増すと、基盤の断層とより低角度で交差する2次的なせん断帯が現れることなど、模型実験でせん断帯が形成される過程を数値解析で再現した。基盤の断層から両側へ伸びるせん断帯については、横ずれに伴う水平面内のせん断変形に加えてダイレタンシーに起因していることを、基盤の断層を横切る形状のせん断帯については水平面内と鉛直面内のせん断によって生じていること示し、横ずれ断層に伴って地盤内部で生じるせん断帯の形成メカニズムを明らかにした。
3.横ずれ断層模型実験を行い、表層の地盤の一部を異なる特性を持つ地盤材料に置き換えることによって、基盤断層によって表層地盤内に形成されるすべりの位置やすべり量が変化することを示した。
4.構造物と地盤の非線形材料構成則を組み入れた3次元有限要素モデルを用いて、構造物-地盤の相互作用を考慮した解析を、杭基礎を対象に行った。変形特性を適切に考慮することで実大コンクリート杭の杭頭水平荷重時挙動を精度よくシミュレートできることや、静的解析と動的解析で地盤の歪み状態が異なることなどを示した。
課題番号:17560421 - 地表面の不均一性を考慮した地震波動の時空間分布に関する研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2005年 - 2007年
川上 英二; 岩下 和義; 茂木 秀則; 谷山 尚; 齊藤 正人, 埼玉大学
配分額(総額):13520000, 配分額(直接経費):12800000, 配分額(間接経費):720000
本研究では、地盤震動に及ぼす地表面の影響を明らかにすることを目的とした。一般に、地表面の地形には、凹凸があり、樹木・家屋・ビルが密集している。地形に関しては、非常に不整形な特殊な地形ではなく、小さな振幅の凹凸が無限に連なった一般的な地形を対象とし、この地形の影響を、定量的かつ波動論的に明らかにすることを目的の一つとした。また、樹木に関しては、地震動にどのような影響を与え,堤防などの土構造物の安全性にどのような影響を及ぼすのかを明らかにした。構造物群に関しては、不規則に配列する建物群の影響を確率統計的に扱うことにより、この影響の平均像を明らかにすることを目的にした。
地形の影響に対しては不整形な地盤を解析する境界要素法を改良し、樹木の影響に対しては大変位・崩壊挙動解析法を展開し、建物群の影響に対しては有限要素法を改良した。それぞれに対して方法論およびプログラムを完成させた後、実際の地形や建物などの例に適用することにより、解析結果を求め、これらの定性的および定量的な解釈を行った。更には、地震動の実測結果を解析することにより、理論計算から得られた結論との整合性を検討した。
次に、問題のモデル化、解析方法・結果に関して検討した。そして、地形、樹木、建物群など異なっては見えるが、様々な大きさの多くのものが不規則に地表上に乗っているという点では力学的には似た影響があるものと考えられ、個別に得られた結果の類似性、相違性を明らかにした。そして、共通な方法および共通な結果を抽出した。
課題番号:17360209 - 強震時における大型基礎の入力損失効果が構造物の損傷被害に及ぼす影響の解明と検証
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(B), 2004年 - 2005年
齊藤 正人, 埼玉大学
配分額(総額):2600000, 配分額(直接経費):2600000
平成17年度は,平成16年度の検討結果を踏まえて,Kinematic相互作用である入力損失効果がInertial相互作用に及ぼす影響を把握することを目的としている。研究概要として,入力損失効果が橋梁・高架橋の動的応答に及ぼす影響程度の評価結果を以下に示す。対象構造物については兵庫県南部地震で実被害にあった橋梁基礎構造物を対象としている。昨年度実施した入力損失効果の定量的評価に対比して,更に互層地盤の影響や橋脚の根入れ部などの影響を考慮している。入力損失効果を含めた基礎入力動については,3次元有限要素法による基礎-地盤系モデルを使用して逐次動的解析と周波数応答解析を行い算定している。基盤入力地震動は,神戸ポートアイランドで観測された基盤地震動(G.L-83m)を仮定した。その結果,入力損失係数は低振動数領域においてはほぼ1を取り,高振動数領域において50%以上の入力低減効果が確認された。次に非線形性を有する構造物(慣性系)に及ぼす入力損失効果の影響を評価するために,上記有効入力地震動と,自由地盤の地表面で同手法により得られた地震動を,それぞれ1自由度系に置換した非線形モデルに入力してその応答特性の違いを評価した。本解析では,構造物の非線形特性として,最大点指向型のCloughモデルを履歴則として採用した。当該モデルはコンクリート構造物の非線形特性を模擬することが可能である。また,構造物の降伏前の固有振動数と降伏強度(降伏震度)をパラメータに,多くの非線形構造物について検討を行った。その結果,標準的な大型基礎構造物の固有振動数を0.3秒近傍,そしてその降伏震度を0.2と仮定すれば,入力損失効果を考慮した場合,考慮しない場合に対比して応答塑性率が1割程度低下することが判明した。つまり,入力損失効果によって構造物の被害が軽減された可能性のあることを示唆している。
課題番号:16760367 - 鉄筋コンクリート構造物の全体系地震応答解析手法に関する研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2004年 - 2005年
睦好 宏史; 前川 宏一; 若井 明彦; 斎藤 正人; 牧 剛史, 埼玉大学
配分額(総額):11100000, 配分額(直接経費):11100000
地震を受けるコンクリート構造物の耐震安全性を照査する手法の一つとして、地盤-杭-上・下部構造物全体系の地震応答性状を破壊に至るまで精度よく求める解析手法が必要とされている。本研究は、地盤-杭-コンクリート構造物の実大規模の模型供試体を用いた載荷実験を行い、その応答性状を明らかにするとともに、実験結果を踏まえて、構造系全体の精度よい地震応答解析手法を開発しようとするものである。
本年度は、昨年度に引き続き、実大コンクリート杭の屋外水平載荷実験を行い、杭の力学的性状を明らかにするとともに、これまで行った砂地盤と模型RC杭の実験をもとに、すでに開発した地盤と杭を含む全体系の構造物解析手法を用い、上記実験と比較検討した。今年度は、杭を地盤に直接打ち込む施工法を用いている。すなわち、地盤と杭の間にベントナイトを有さず、直接接している。杭は一般の構造物に用いられているPHC杭(プレストレストコンクリート杭)を用い、地盤を乱さない工法により杭を設置した。杭経は400mm、全杭長は16mである。地震荷重として水平載荷とし、1本は単調載荷、2本目は正負交番載荷とした。計測項目は、杭頭荷重、変位、目視できる位置のひび割れ幅、杭の内部の鋼材から得られるひずみ等である。実験から以下のことが明らかとなった。
1)杭に生じた曲率分布を単調載荷と正負交番載荷で比較すると、正負交番載荷による方が、曲率の最大値は深さ方向に移動することが明らかとなった。
2)3次元有限要素法により解析を行った結果、比較的精度よく、杭の荷重-変位関係を示すことが明らかとなった。
課題番号:16360222 - 地表面での地震動に及ぼす地形、樹木、建物群などの影響の解明と多重反射理論の改良
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2002年 - 2004年
岩下 和義; 渡邉 啓行; 川上 英二; 茂木 秀則; 谷山 尚; 齋藤 正人; 岩下 和義; 荒川 洋二, 埼玉大学
配分額(総額):10500000, 配分額(直接経費):10500000
地震工学においては、構造物への入力地震動である地表面での地盤震動を明らかにすることが、最も基本的な重要問題である。従来、地表面での地震動を検討する際には、地盤を水平層としてモデル化し、多重(重複)反射理論に基づくSHAKEなどのプログラムを用いて、基盤での震動から地表面での震動を求めることが一般的である。しかしながら、従来、地表面(地表層ではなく地上)の条件は全く無視されてきた。地表面は常に水平面であり、何も存在しない面として扱われてきた。しかし、実際、地上には、凹凸をなす地形があり、樹木が茂り、家屋・ビルが密集している。これらをすべて無視して良いかどうかは検討に値する。これらの影響を明らかにし、多重反射理論を改良することを本研究の目的としている。
地形の影響:境界要素法を用いてP、SH、SV波が鉛直下方または入射角をもって入射する場合の地表面での増幅倍率が場所(凹凸地形の山または谷)によってどのように異なるかを検討するためのプログラムを作成し、幾つかの簡単な地盤モデルに適用した。その結果を元に、場所による増幅倍率の変化の物理的な意味づけを行った。また非常に強い地震動を受け土質材料が大ひずみを受けて降伏する状況を想定して高速せん断試験を行い、構成則のひずみ速度依存性を検証した。
樹木の影響:樹木は地震動に共振し、斜面崩壊を促進させるのか、逆に樹木は柔であるため減震・免震的な役割を果たすのかを明らかにするための計算機プログラムを作成した。本プログラムは大変形を扱い得るものである。パラメータを変える事による計算結果の安定性、誤差に関して明らかにした。
建物群の影響地表面上に多くの建物が連立する力学モデルを作成し、解析的な連成振動の理論や有限要素法を用い、建物群が地表面での地震動に与える影響を明らかにするための理論とプログラムを改良した。実際の地域に適用することにより、本プログラムの適用性に関して明らかにした。
課題番号:14350237 - 地上構造物や樹木などの不規則分布を考慮した地震外力の推定手法の開発
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 萌芽研究, 2001年 - 2002年
渡邉 啓行; 齊藤 正人; 谷山 尚; 茂木 秀則, 埼玉大学
配分額(総額):2100000, 配分額(直接経費):2100000
本研究では,地上構造物,樹木,地表面の不整形性などの外乱要因の存在によって地震動が受ける影響を観測記録や数値解析などによって定量的に評価し,これらの影響を考慮した地震外力の推定手法を開発することを目的としている.
本年度は,1.観測記録に見られる地震動の不規則性の検討,2.構造物の基礎が周囲の地震動に与える影響,3.地表面の不整形性が地震動に与える影響の三点について研究を行った.
1.観測記録に見られる地震動の不規則性の検討
昨年度行った最大加速度や応答スペクトルの空間分布の検討に引き続き,本年度は新たに計測震度を取り上げて,同一地震によって生じる2点の計測震度の違いをその差(計測震度差)の統計解析によって検討した.得られた結果を地震第2輯に発表した.本研究は,現在広く用いられている計測震度の空間分布についての情報を与えるものであり,地震動の空間的確率分布を考慮した入力地震動の算定手法の開発のための基礎研究となるものである.
2.構造物の基礎が周囲の地震動に与える影響
基礎のロッキングインピーダンスの評価は,基礎-地盤-構造物の逸散減衰効果等の動的応答特性を把握する上で非常に重要である.このため,本研究では弾性波動論に基づいて基礎の柔性によるインピーダンスへの影響を評価した.これらの成果を第37回地盤工学研究発表会で発表した.
3.地表面の不整形性が地震動に与える影響
本年度は境界要素法と摂動解法を組み合わせた新たな解析手法を用いて,地盤の不整形性が地表面の各点の地震応答に与える影響について詳細に調べた.その結果,境界要素法-摂動解法から算定される散乱波の寄与によっで不整形地盤の地震応答が解釈されることなどを示した.これらの成果は来年度中に公表する予定である.
課題番号:13878079 - -
「鉄道構造物等設計標準・同解説-耐震設計(運輸省鉄道局監修・鉄道総合技術研究所編(1999年10月))」の検討・執筆に従事。鉄道構造物の動的応答特性をより正確に評価するため,これまでの耐震設計法では具体的導入がなされなかった,有効入力動について線形領域から非線形領域に至るまでの現象解明を行い(総研報告 第15巻第3号,土木学会論文集No.731,土木学会論文集No.738),これを踏まえて実務設計法に適用するための簡易手法を提案し(12th WCEE, 2000),同設計標準に導入するに至った.現在,構造物の性能設計照査のため,様々な設計法で用いられるPushover解析について見直しを図るとともに,地震時損傷過程を適切に評価するための新しい解析法IMDA(INELASTIC MODAL DEFORMATION ANALYSIS)を提案している(10th SDEE, 2001)。
競争的資金 - -
競争的資金
- 弾性機構
齊藤正人, 特許権
特許番号・登録番号:US10,879,588, JST支援対象の登録特許である。メカニカルな機構を用いた定荷重ばねであり、用途としては自重を支えなが... - 支持システム及び支持方法
齊藤 正人, 村井 和男, 今西 圭一, 特許権
地震速報もしくは地震動を直接感知すると、展示物や構造体を安定な位置、安定な状態に遷移させて地震から守... - 変位抑制装置及び免震システム
齊藤正人, 村井和男, 特許権
発明は、従来の免震システムで問題となっている長周期地震動による共振現象に対して、これを阻止し、過大な... - 変位抑制装置、免震システム及び負復元力機構
齊藤正人、Nepal Sandhya, 村井和男, 特許権
直下型地震と長周期地震動に対応した負復元力による新免震システムの特許であり、 様々な地震動に対する... - 弾性機構
齊藤正人, 特許権
可変式定荷重ばね機構、可変式正負ばね機構の特許、企業との共同研究により製品化を進めている。 - 建造物
齊藤正人、室野剛隆、本山紘希, 特許権
レジリエント社会を構築するために必要なプログラマブル構造として、指定した一方向に倒壊するように制御可... - キャスター付機能及びキャスター
齊藤正人、村井和男, 特許権
医療機器などストッパーの定常固定が難しい機器について、直下型地震動や長周期地震動に対して移動量を抑制... - 変位抑制装置
齊藤正人, 特許権
特許番号・登録番号:第5659090, 断層直下地震と長周期地震動の両方の地震動に対して有効な免震装置と免震用デバイスに関する特許であり、す... - 変位抑制装置及び免震装置
齊藤正人、村井和男, 特許権
大型構造体に対する、断層直下地震ならびに長周期地震動に対応した免震システムならびに免震デバイスに関す... - 変位制御装置及び変位制御システム
齊藤正人、村井和男, 特許権
断層直下地震と長周期地震動の両方の地震動に対して有効な免震装置と免震用デバイスに関する特許であり、す... - キャスター付き機器及び回転慣性付加装置
齊藤正人, 特許権
本発明の目的は、相対変位を好適に抑制できるキャスター付き機器及び回転慣性付加装置を提供することにある... - キャスター付機器、免震用支承装置、免震対象物の変位抑制装置、免震対象物の変位抑制ユニット及び回転慣性...
齊藤正人, 特許権
本発明の目的は、相対変位を抑制可能なキャスター付き機器、免震用支承装置、免震対象物の変位抑制装置、... - キャスター付き機器及び回転慣性付加装置
齊藤正人, 特許権
強震時におけるキャスター付き機器の過大な変位量を抑制するためのアーム型免震システムの発明。回転慣性と... - キャスター付機器、免震用支承装置、免震対象物の変位抑制装置
齊藤正人角田敦, 特許権
キャスター付機器、免震用支承装置、免震対象物の地震時における過大な変位を抑制するための装置。 - 振り子型免震装置
齊藤正人, 特許権
振り子型免震装置が強震動や長周期地震動を受けたときに生じる過大な変位を抑制するための回転慣性と摩擦の... - 免震装置及び回転慣性付加装置
齊藤正人, 特許権
本発明は、滑り支承や転がり支承等により免震対象物を支持し、地震等による免震対象物の振動を長周期化させ... - 解析システム、解析方法、プログラムおよび機械装置
齊藤正人, 特許権
本特許申請は、国際特許(PCT)出願としてJSTから許可されたものである。建物を支持する地盤構造の波... - 構造物外力検知装置、及び構造物の外力検知方法
齊藤正人、渡辺健治, 特許権
特許番号・登録番号:特許第4076779号, 災害後に構造物の被害状況を把握するための装置と方法に関する特許であり、圧電材料を含む2重管構造を利用して、検知部位の損傷と部材損傷の程度を把握するものである。 - 構造物外力検知装置、及び構造物の外力検知方法
齊藤正人、西岡英俊、渡辺健治, 特許権
特許番号・登録番号:特許第4039965号, 災害後に構造物の被害状況を把握するための装置と方法に関する特許であり、吸水性ポリマーを含む2重管構造を利用して、検知部位の損傷と部材損傷の程度を把握するものである。 - 構造物外力検知装置、及び構造物の外力検知方法
齊藤正人、西岡英俊、渡辺健治, 特許権
特許番号・登録番号:特許第4039964号, 災害後に構造物の被害状況を把握するための装置と方法に関する特許であり、形状記憶合金を含む2重管構造を利用して、検知部位の損傷と部材損傷の程度を把握するものである。
- 特集コーナー『県政の課題「災害対策」~首都直下地震への対応は~』コメント
テレ玉, 『NEWS545』, 2024年02月28日 - サイテクこらむ 「揺れる前に倒れて備える」
埼玉新聞, 2023年08月23日 - 10月7日の夜、埼玉県南部などで震度5強を観測した地震について説明
テレ玉『NEWS545』, 2021年10月08日, [新聞・雑誌]
10月7日の夜、埼玉県南部などで震度5強を観測した地震について, 10月7日の夜、埼玉県南部などで震度5強を観測した地震について - 『第38回九都県市合同防災訓練・埼玉県会場中継』解説
J:COM『第38回九都県市合同防災訓練・埼玉県会場中継』, 2018年08月27日, [新聞・雑誌]
九都県市合同防災訓練・埼玉県会場の模様を生中継し、スタジオMCや解説を交えた番組として放送, 九都県市合同防災訓練・埼玉県会場の模様を生中継し、スタジオMCや解説を交えた番組として放送 - 『第37回九都県市合同防災訓練・埼玉県会場(鶴ヶ島市) 中継特番』解説
JCOM『第37回九都県市合同防災訓練・埼玉県会場(鶴ヶ島市) 中継特番』, 2017年08月27日, [新聞・雑誌] - 蕨市庁舎整備検討審が初会合/他の候補地検討を
建設通信新聞, 2017年06月01日, [テレビ・ラジオ番組]
蕨市庁舎整備検討審が初会合/他の候補地検討を(副会長に齊藤正人), 蕨市庁舎整備検討審が初会合/他の候補地検討を(副会長に齊藤正人) - 『第37回九都県市合同防災訓練・中央会場(さいたま市) 中継特番』解説
JCOM『第37回九都県市合同防災訓練・中央会場(さいたま市) 中継特番』, 2016年09月01日, [新聞・雑誌]
九都県市合同防災訓練(平成28年度幹事:さいたま市)の模様を生中継, 九都県市合同防災訓練(平成28年度幹事:さいたま市)の模様を生中継 - 地域から/埼玉大学大学院理工学研究科教授 齊藤正人氏
建設通信新聞, 2015年10月28日
地域から/埼玉大学大学院理工学研究科教授 齊藤正人氏, 地域から/埼玉大学大学院理工学研究科教授 齊藤正人氏 - 自然災害に強いレジリエンス都市を実現するためのプログラマブル・ストラクチャの考案と開発
建設通信新聞, 2015年09月24日, [テレビ・ラジオ番組]
自然災害に強いレジリエンス都市を実現するためのプログラマブル・ストラクチャの考案と開発, 自然災害に強いレジリエンス都市を実現するためのプログラマブル・ストラクチャの考案と開発 - サイテクコラム 長周期地震動にも強い免震
埼玉新聞, 2014年08月20日, [テレビ・ラジオ番組]
サイテクコラム 長周期地震動にも強い免震, サイテクコラム 長周期地震動にも強い免震 - 直下型・長周期地震から電子機器守る 埼玉大が免震装置
日本経済新聞, 2013年11月12日, [テレビ・ラジオ番組]
直下型・長周期地震から電子機器守る 埼玉大が免震装置, 直下型・長周期地震から電子機器守る 埼玉大が免震装置 - 埼玉大、昭電とサーバルームラック用免震装置を開発
日刊工業新聞, 2013年10月10日, [テレビ・ラジオ番組]
埼玉大、昭電とサーバルームラック用免震装置を開発, 埼玉大、昭電とサーバルームラック用免震装置を開発