Study on the principle and the method of national language education that helps career education in senior high school: proposal of the obiectives and methods of promoting communication abilities related to career education in national language class林 一; 野村 泰朗
Journal of Saitama University Faculty of Education,
Volume:57,
Number:1,
First page:109,
Last page:123, 2008
学校現場においてキャリア教育が注目されている。若者の生活を取り巻く社会状況が急速に変化していく中で、キャリア形成支援の理念と同時に国語力の重要性について改めて認識する必要がある。多様な他者との円滑な相互交流と意思疎通を実現するためには、これまで以上の「話す・聞く」の基礎基本となる音声言語の運用能力が求められる。キャリア形成として、自分の意見をきちんと述べるための論理的思考力を獲得し、自立した社会人として自己を確立するにあたっても母語である国語の能力が大きく関わっている。本研究では、高等学校の生徒に対して「コミュニケーション能力」「人間関係を形成・展開する能力」等の育成に関して、高校生、教員、企業に対して実施した意識調査の結果から、キャリア教育に対する国語科教育の立場からの具体的な支援方法を提案する。Recently career education is focused in school education. For adopting the quick change of social circumstances that surround the young person's life, needs of communication ability and importance of national language education are both growing. Furthermore, recently, there are much more needs of speaking and hearing ability and spoken language performance. To develop own career, also important to learn logical thinking and communication ability. This paper shows new principle and methods of national language education in national language class in senior high school which contribute developing students career.
Japanese
ISSN:1881-5146,
CiNii Articles ID:120001371092 BalanceBlock : New Tool for Science and Technology Education in 3D Online Virtual Space.
Nomura, T; Okamura, H; Shimooozono, S; Saito, T
Volume:2008, Number:1, First page:2756, Last page:2761, 2008
高校生のキャリア形成支援に資する国語教育のあり方に関する研究 : キャリア教育に求められるコミュニケーション能力の国語科での育成方法の検討<教育科学>林 一; 野村 泰朗
埼玉大学紀要, 教育学部,
Volume:57,
Number:1,
First page:109,
Last page:123, 2008
学校現場においてキャリア教育が注目されている。若者の生活を取り巻く社会状況が急速に変化していく中で、キャリア形成支援の理念と同時に国語力の重要性について改めて認識する必要がある。多様な他者との円滑な相互交流と意思疎通を実現するためには、これまで以上の「話す・聞く」の基礎基本となる音声言語の運用能力が求められる。キャリア形成として、自分の意見をきちんと述べるための論理的思考力を獲得し、自立した社会人として自己を確立するにあたっても母語である国語の能力が大きく関わっている。本研究では、高等学校の生徒に対して「コミュニケーション能力」「人間関係を形成・展開する能力」等の育成に関して、高校生、教員、企業に対して実施した意識調査の結果から、キャリア教育に対する国語科教育の立場からの具体的な支援方法を提案する。Recently career education is focused in school education. For adopting the quick change of social circumstances that surround the young person's life, needs of communication ability and importance of national language education are both growing. Furthermore, recently, there are much more needs of speaking and hearing ability and spoken language performance. To develop own career, also important to learn logical thinking and communication ability. This paper shows new principle and methods of national language education in national language class in senior high school which contribute developing students career.
Japanese
ISSN:1881-5146,
CiNii Articles ID:120001371092 BalanceBlock : New Tool for Science and Technology Education in 3D Online Virtual Space.
Nomura, T; Okamura, H; Shimooozono, S; Saito, T
Proceedings of Society for Information Technology and Teacher Education International Conference 2008, Volume:2008, Number:1, First page:2756, Last page:2761, 2008
Research on problem solving activity of the teacher who was able to be balance of generosity and severity: case study of teacher's activities in the class including children who seems to be mild handicap渡辺 智彦; 野村 泰朗
Journal of Saitama University Faculty of Education,
Volume:56,
Number:1,
First page:59,
Last page:68, 2007
学校生活における軽度発達障害の児童生徒の指導支援を行うために、意思決定における教師の寛容さときびしさのバランスに着目し、担任教師が問題解決をする過程を検討した。近年の人々の寛容さに対する認識を示し、軽度発達障害があると思われる児童生徒の指導支援を行う際の担任教師の寛容さが、軽度発達障害があると思われる児童生徒に対して有効であることを述べ、さらに担任教師の「寛容さ」を決定する寛容さ調整モデルを示した。さらにそのモデルに基づき事例を分析することから、寛容さときびしさのバランスにより,よりよい問題解決が可能であることを示した。I paid my attention to be balance of generosity and severity to perform guidance support of a child student of a Mild Handicap in school life and examined the process when the teacher did problem solving. I showed recognition for generosity of recent people, and generosity of a teacher when I helped guidance of the child student who seems to be Mild Handicap spoke an effective thing for the child student who seemed to be a Mild Handicap and showed the generosity adjustment model that decided "generosity" of the teacher more. Furthermore, I showed that better problem solving was possible by balance of generosity and severity by showing an example based on the model.
Japanese
ISSN:1881-5146,
CiNii Articles ID:120001371127 豊かな人間性と創造力を養うものづくり教育に関する研究(第六報) : 間題解決能力を養う技術科カリキュラムの改善と教材開発<教育科学>
中島 進; 土肥 俊郎; 野村 泰朗; 大久保 俊幸; 佐藤 容一
Volume:56, Number:1, First page:1, Last page:17, 2007
教員養成段階での教材の誤り・つまづき分析訓練を発展させたe-Learningオーサリオングシステムの開発
野村 泰朗
Volume:第5号(18年度), First page:139, Last page:140, 2007
寛容さときびしさのバランスの取れた教師の問題解決活動に関する研究 : 軽度発達障害があると思われる子どもを抱えた学級担任の対応事例から<教育科学>渡辺 智彦; 野村 泰朗
埼玉大学紀要, 教育学部,
Volume:56,
Number:1,
First page:59,
Last page:68, 2007
学校生活における軽度発達障害の児童生徒の指導支援を行うために、意思決定における教師の寛容さときびしさのバランスに着目し、担任教師が問題解決をする過程を検討した。近年の人々の寛容さに対する認識を示し、軽度発達障害があると思われる児童生徒の指導支援を行う際の担任教師の寛容さが、軽度発達障害があると思われる児童生徒に対して有効であることを述べ、さらに担任教師の「寛容さ」を決定する寛容さ調整モデルを示した。さらにそのモデルに基づき事例を分析することから、寛容さときびしさのバランスにより,よりよい問題解決が可能であることを示した。I paid my attention to be balance of generosity and severity to perform guidance support of a child student of a Mild Handicap in school life and examined the process when the teacher did problem solving. I showed recognition for generosity of recent people, and generosity of a teacher when I helped guidance of the child student who seems to be Mild Handicap spoke an effective thing for the child student who seemed to be a Mild Handicap and showed the generosity adjustment model that decided "generosity" of the teacher more. Furthermore, I showed that better problem solving was possible by balance of generosity and severity by showing an example based on the model.
Japanese
ISSN:1881-5146,
CiNii Articles ID:120001371127 豊かな人間性と創造力を養うものづくり教育に関する研究(第六報) : 間題解決能力を養う技術科カリキュラムの改善と教材開発<教育科学>
中島 進; 土肥 俊郎; 野村 泰朗; 大久保 俊幸; 佐藤 容一
埼玉大学紀要, 教育学部, Volume:56, Number:1, First page:1, Last page:17, 2007
教員養成段階での教材の誤り・つまづき分析訓練を発展させたe-Learningオーサリオングシステムの開発
野村 泰朗
総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書, Volume:第5号(18年度), First page:139, Last page:140, 2007
Next generation of RoboRescue
Tairo NOMURA
Volume:2006, 2006
「思考・判断」の評価観点に着目した外国語科の授業展開の考え方の提案
永易敦史; 野村泰朗
Volume:55, Number:1, First page:85, Last page:98, 2006
Japanese
ISSN:0387-9321, CiNii Articles ID:40007330769, CiNii Books ID:AN10467207
「作文の見方・考え方」に着目した作文指導方法の開発~意図的なコミュニケーションを踏まえた文章産出過程モデルの検討~
野村泰朗; 宮内佐和子
Volume:55, Number:1, First page:71, Last page:83, 2006
Japanese
ISSN:0387-9321, CiNii Articles ID:40007330768, CiNii Books ID:AN10467207
外国語を用いたコミュニケーションにおける問題解決的な活動を明確にした授業設計の考え方の提案
永易敦史; 野村泰朗
Volume:第55号, Number:第2号, First page:93, Last page:108, 2006
ボランティア活動の社会的役割を認識する事前指導の提案
野村泰朗; 梶田千恵
Volume:第55号, Number:第2号, First page:109, Last page:119, 2006
Next generation of RoboRescue
Tairo NOMURA
RoboCupJunior RoboDemo Conference Proceedings @ RoboCup2006Bremen, Volume:2006, 2006
「思考・判断」の評価観点に着目した外国語科の授業展開の考え方の提案
永易敦史; 野村泰朗
埼玉大学紀要教育学部(教育科学), Volume:55, Number:1, First page:85, Last page:98, 2006
Japanese
ISSN:0387-9321, CiNii Articles ID:40007330769, CiNii Books ID:AN10467207
「作文の見方・考え方」に着目した作文指導方法の開発~意図的なコミュニケーションを踏まえた文章産出過程モデルの検討~
野村泰朗; 宮内佐和子
埼玉大学紀要教育学部(教育科学), Volume:55, Number:1, First page:71, Last page:83, 2006
Japanese
ISSN:0387-9321, CiNii Articles ID:40007330768, CiNii Books ID:AN10467207
外国語を用いたコミュニケーションにおける問題解決的な活動を明確にした授業設計の考え方の提案
永易敦史; 野村泰朗
埼玉大学紀要教育学部(教育科学), Volume:第55号, Number:第2号, First page:93, Last page:108, 2006
Japanese
ISSN:0387-9321, CiNii Articles ID:40015547328, CiNii Books ID:AN10467207
ボランティア活動の社会的役割を認識する事前指導の提案
野村泰朗; 梶田千恵
埼玉大学紀要教育学部(教育科学), Volume:第55号, Number:第2号, First page:109, Last page:119, 2006
『ものづくり教育センター』の組織運営方法と教育環境及び内容の開発に関する研究
野村 泰朗
Volume:第3号(平成16年度), 2005
個に応じた教師の指導・支援の在り方に関する研究ー事例データベースを活用した校内研修の実施ー
菅田浩子; 野村泰朗
Volume:54, Number:1, First page:79, Last page:94, 2005
Japanese
ISSN:0387-9321, CiNii Articles ID:40007330732, CiNii Books ID:AN10467207
不登校児童生徒を支援する学校の組織対応のあり方に関する研究 不登校児童生徒の指導・援助に役立つ指導事例データベースの設計
五月女保幸; 野村泰朗
Volume:41, First page:189, Last page:208, 2005
MarsTrek:より良い問題解決のための見方・考え方の育成を目指したカリキュラムの開発
野村泰朗
Volume:41, First page:41, Last page:56, 2005
ゲーミング教材開発を通じた「情報化に対応した教育」用教師教育カリキュラムの再デザイン
石井奈津子; 野村泰朗; 松田稔樹
Volume:15, Number:1, First page:35, Last page:48, 2005
Japanese
ISSN:1345-1499, CiNii Articles ID:40006873671, CiNii Books ID:AN10412271
『ものづくり教育センター』の組織運営方法と教育環境及び内容の開発に関する研究
野村 泰朗
総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書, Volume:第3号(平成16年度), 2005
個に応じた教師の指導・支援の在り方に関する研究ー事例データベースを活用した校内研修の実施ー
菅田浩子; 野村泰朗
埼玉大学紀要教育学部(教育科学), Volume:54, Number:1, First page:79, Last page:94, 2005
Japanese
ISSN:0387-9321, CiNii Articles ID:40007330732, CiNii Books ID:AN10467207
不登校児童生徒を支援する学校の組織対応のあり方に関する研究 不登校児童生徒の指導・援助に役立つ指導事例データベースの設計
五月女保幸; 野村泰朗
埼玉大学附属実践センター紀要, Volume:41, First page:189, Last page:208, 2005
MarsTrek:より良い問題解決のための見方・考え方の育成を目指したカリキュラムの開発
野村泰朗
埼玉大学附属実践センター紀要, Volume:41, First page:41, Last page:56, 2005
ゲーミング教材開発を通じた「情報化に対応した教育」用教師教育カリキュラムの再デザイン
石井奈津子; 野村泰朗; 松田稔樹
シミュレーション&ゲーミング, Volume:15, Number:1, First page:35, Last page:48, 2005
Japanese
ISSN:1345-1499, CiNii Articles ID:40006873671, CiNii Books ID:AN10412271
個に応じた教師の指導・支援の在り方に関する研究 LD-ADHD児等の指導・支援に役立つデータベースの設計
菅田浩子; 野村泰朗
Volume:53, Number:1(分冊1), First page:107, Last page:118, 2004
Japanese
ISSN:0387-9321, CiNii Articles ID:40006474822, CiNii Books ID:AN10467207
個に応じた教師の指導・支援の在り方に関する研究 LD-ADHD児等の指導・支援に役立つデータベースの設計
菅田浩子; 野村泰朗
埼玉大学紀要教育学部(教育科学), Volume:53, Number:1(分冊1), First page:107, Last page:118, 2004
Japanese
ISSN:0387-9321, CiNii Articles ID:40006474822, CiNii Books ID:AN10467207
ロボットを介した非言語的コミュニケーション機能を持つ電子メールシステムの開発
今泉美穂; 野村泰朗
Volume:19, Number:1, First page:453, Last page:454, 2003
ロボットを介した非言語的コミュニケーション機能を持つ電子メールシステムの開発
今泉美穂; 野村泰朗
日本教育工学会大会講演論文集, Volume:19, Number:1, First page:453, Last page:454, 2003
授業設計訓練システムの開発と教職課程での運用・評価(共著)
Volume:22, Number:4, First page:263, Last page:278, 1999
授業設計訓練システムの開発と教職課程での運用・評価(共著)
Volume:22, Number:4, First page:263, Last page:278, 1999
子どものブロック遊び活動の過程を記録するためのヒューマンインタフェースの開発
Volume:22, Number:2, First page:71, Last page:85, 1998
高等学校数学教科書のデータベース化と授業設計システムへの応用(共著)
Volume:22, Number:1, First page:13, Last page:27, 1998
子どものブロック遊び活動の過程を記録するためのヒューマンインタフェースの開発
日本教育工学会論文誌, Volume:22, Number:2, First page:71, Last page:85, 1998
高等学校数学教科書のデータベース化と授業設計システムへの応用(共著)
松田稔樹
日本教育工学会論文誌, Volume:22, Number:1, First page:13, Last page:27, 1998
CiNii Articles ID:10020784600
情報化への対応力を育成する教員養成方法の開発と評価(共著)
Volume:20, Number:2, First page:126, Last page:136, 1996
情報化への対応力を育成する教員養成方法の開発と評価(共著)
松田稔樹
科学教育研究, Volume:20, Number:2, First page:126, Last page:136, 1996
CiNii Articles ID:10008978129, CiNii Books ID:AN00036978
文章産出過程モデルに着目した論理的な文章の読解指導方法の検討
2008
教科における情報活用の実態把握と情報教育実践への課題の検討
2008
児童生徒の実態把握に生かす次元分け分析の訓練始動の試み
2008
文章産出過程モデルに着目した論理的な文章の読解指導方法の検討
日本教育工学会研究報告集JSET 08-1, 2008
教科における情報活用の実態把握と情報教育実践への課題の検討
日本教育工学会研究報告集JSET 08-1, 2008
児童生徒の実態把握に生かす次元分け分析の訓練始動の試み
日本教育工学会研究報告集JSET 08-1, 2008
Robot and Future:Hands-on sctivities of children
2007
担任教師の「寛容さ」をツールとしてとらえた問題解決に関する研究~寛容さパラメータによる代替案生成の仕組みの検討~
2007
高校生のキャリア形成支援に資する国語教育のあり方に関する研究~キャリア教育に求められるコミュニケーション能力の国語科での育成の可能性~
2007
読書感想文から「書く力」を育てる指導の検討~作文指導の本質を追求する読書感想文講習会の設計~
2007
ICT活用に積極性のある教員のICT活用に対する抵抗感に関する検討
2007
SkyTrek : 小中学生向け科学技術教育のための飛行船ロボット教材と学習カリキュラムの開発~自律制御可能な飛行船ロボット教材の構想~
2007
Poster presentation
不登校児童生徒への組織的対応を支援する事例データベースの開発~事例収集の実際とデータベース活用事例の分析~
2007
Robot and Future:Hands-on sctivities of children
Conference Proceeding of RoboLaboConference2007, 2007
担任教師の「寛容さ」をツールとしてとらえた問題解決に関する研究~寛容さパラメータによる代替案生成の仕組みの検討~
日本教育工学会第23回全国大会講演論文集, 2007
高校生のキャリア形成支援に資する国語教育のあり方に関する研究~キャリア教育に求められるコミュニケーション能力の国語科での育成の可能性~
日本教育工学会第23回全国大会講演論文集, 2007
読書感想文から「書く力」を育てる指導の検討~作文指導の本質を追求する読書感想文講習会の設計~
日本教育工学会第23回全国大会講演論文集, 2007
ICT活用に積極性のある教員のICT活用に対する抵抗感に関する検討
日本教育工学会第23回全国大会講演論文集, 2007
SkyTrek : 小中学生向け科学技術教育のための飛行船ロボット教材と学習カリキュラムの開発~自律制御可能な飛行船ロボット教材の構想~
ROBOMEC2007講演論文集, 2007
Poster presentation
不登校児童生徒への組織的対応を支援する事例データベースの開発~事例収集の実際とデータベース活用事例の分析~
日本教育工学会研究会報告集, 2007
多様なメカトロニクス教材に対応できるプログラミング学習環境の開発
2006
自律型ロボットを通した小学生と大学生との交流活動とロボットと未来研究会
2006
担任教師の「寛容さ」をツールとしてとらえた問題解決に関する研究 軽度発達障害があると思われる子どもを抱えた学級担任の対応
2006
教員養成課程において教師の実践力を高めるゲーミング教材の開発
2006
教科における情報化に対応した指導計画の考え方の検討 英語科を題材とした授業設計の手法の開発
2006
ディジタルコンテンツを活用した読解力を高める指導の検討~「理科ねっとわーく」の国語科への活用を例に~
2006
文章産出過程に着目した作文指導方法の開発
2006
子どもが「Player」になるということ 音楽創作活動における当事者意識に関する研究
2006
多様なメカトロニクス教材に対応できるプログラミング学習環境の開発
SI2006, 2006
自律型ロボットを通した小学生と大学生との交流活動とロボットと未来研究会
RoboLabConference2006inJapan Proceedings, 2006
担任教師の「寛容さ」をツールとしてとらえた問題解決に関する研究 軽度発達障害があると思われる子どもを抱えた学級担任の対応
日本教育工学会第22回全国大会講演論文集, 2006
教員養成課程において教師の実践力を高めるゲーミング教材の開発
日本教育工学会第22回全国大会講演論文集, 2006
教科における情報化に対応した指導計画の考え方の検討 英語科を題材とした授業設計の手法の開発
日本教育工学会第22回全国大会講演論文集, 2006
ディジタルコンテンツを活用した読解力を高める指導の検討~「理科ねっとわーく」の国語科への活用を例に~
日本教育工学会第22回全国大会講演論文集, 2006
文章産出過程に着目した作文指導方法の開発
日本教育工学会第22回全国大会講演論文集, 2006
子どもが「Player」になるということ 音楽創作活動における当事者意識に関する研究
日本音楽教育学会全国大会講演論文集, 2006
初等中等教育段階におけるロボット制御を通したC言語教育の内容と方法の検討~TiColla上でのタイル言語指導と組み合わせた新しいC言語導入方法の開発~
2005
不登校児童生徒を支援する学校の組織対応のあり方に関する研究
2005
思考・判断の評価観点に着目した外国語科の授業展開の改善方法の提案
2005
Webベース授業設計訓練システムと連動する授業映像分析機能の開発
2005
現場のニーズに根ざした教員研修を活用するICT活用能力育成手法の提案~LD・ADHD児等への対処事例データベースの運用と普及~
2005
ロボットによるレスキューを題材としたコンピュータビジョン学習教材の開発~カメラ付き画像処理ボードのロボカップジュニアへの応用の検討~
2005
Poster presentation
初等中等教育段階におけるロボット制御を通したC言語教育の内容と方法の検討~TiColla上でのタイル言語指導と組み合わせた新しいC言語導入方法の開発~
SI2005講演論文集(CD-ROM), 2005
不登校児童生徒を支援する学校の組織対応のあり方に関する研究
日本教育工学会第21回全国大会講演論文集, 2005
思考・判断の評価観点に着目した外国語科の授業展開の改善方法の提案
日本教育工学会第21回全国大会講演論文集, 2005
Webベース授業設計訓練システムと連動する授業映像分析機能の開発
日本教育工学会第21回全国大会講演論文集, 2005
現場のニーズに根ざした教員研修を活用するICT活用能力育成手法の提案~LD・ADHD児等への対処事例データベースの運用と普及~
日本教育工学会第21回全国大会講演論文集, 2005
ロボットによるレスキューを題材としたコンピュータビジョン学習教材の開発~カメラ付き画像処理ボードのロボカップジュニアへの応用の検討~
ROBOMECH2005発表予稿集(CD-ROM), 2005
Poster presentation
メカトロニクス的な見方・考え方の指導を意図した新しい自立型ロボット教材の開発
2004
情報化に対応した音楽化教育に向けた授業設計の考え方の検討
2004
音楽リテラシーを積極的に活用していく態度を育む新しい楽器の開発 多様な学びに開かれた教科を指向する楽器の要求分析と構想
2004
音楽化教育の授業設計に嗚咽問題解決活動のあり方の検討
2004
指導案改善実習を促進する評価機能の授業設計訓練システムへの拡張方法の検討
2004
より良い問題解決のための工学的センスを育成する新しい自律型ロボット学習キットの開発
2004
ゲーミング・シュミレーション技法に基づく問題解決力育成手法の開発
2004
メカトロニクス的な見方・考え方の指導を意図した新しい自立型ロボット教材の開発
SI2004講演論文集, 2004
情報化に対応した音楽化教育に向けた授業設計の考え方の検討
日本音楽教育学会全国大会講演論文集, 2004
音楽リテラシーを積極的に活用していく態度を育む新しい楽器の開発 多様な学びに開かれた教科を指向する楽器の要求分析と構想
日本音楽教育学会全国大会講演論文集, 2004
音楽化教育の授業設計に嗚咽問題解決活動のあり方の検討
日本教育工学会第20回全国大会講演論文集, 2004
指導案改善実習を促進する評価機能の授業設計訓練システムへの拡張方法の検討
日本教育工学会第20回全国大会講演論文集, 2004
より良い問題解決のための工学的センスを育成する新しい自律型ロボット学習キットの開発
日本教育工学会第20回全国大会講演論文集, 2004
ゲーミング・シュミレーション技法に基づく問題解決力育成手法の開発
PCカンファレンス論文集, 2004