教養としてのリテラシー
戸田 功
桑原隆編『新しい時代のリテラシー教育』, 開始ページ:44, 終了ページ:55, 2008年
体験実習における学習の質を支えるもの 国語教育講座における生成型教育実習の試み
戸田功
埼玉大学国語教育論叢, 号:11, 開始ページ:16, 終了ページ:31, 2008年
哲学することから教育学することへ 池田晶子「言葉の力」という教材の個人的波紋
戸田功
日文協国語教育, 号:38, 開始ページ:1, 終了ページ:10, 2008年
教養としてのリテラシー
戸田 功
開始ページ:44, 終了ページ:55, 2008年
体験実習における学習の質を支えるもの--国語教育講座における生成型教育実習の試み
戸田 功; 薄井 俊二; 村上 謙
埼玉大学国語教育論叢, 号:11, 開始ページ:16, 終了ページ:31, 2008年
埼玉大学国語教育学会, 日本語
ISSN:1342-6184, CiNii Articles ID:40015895702, CiNii Books ID:AA11222950
哲学することから教育学することへ 池田晶子「言葉の力」という教材の個人的波紋
戸田功
号:38, 開始ページ:1, 終了ページ:10, 2008年
文学教育研究の誕生
戸田功
人文科教育研究, 号:31, 開始ページ:11, 終了ページ:20, 2007年
文学教育研究の誕生
戸田功
号:31, 開始ページ:11, 終了ページ:20, 2007年
文学教育という問題
戸田功
『これからの文学教育のゆくえ』田中実・須貝千里編, 開始ページ:288, 終了ページ:297, 2005年
文学教育という問題
戸田功
開始ページ:288, 終了ページ:297, 2005年
新しい文学教育の地平に向けて II
田中 実; 戸田 功; 須貝 千里; 馬場 重行
全国大学国語教育学会発表要旨集, 巻:107, 開始ページ:171, 終了ページ:172, 2004年
「読むこと」による研究的コミュニティの成立
戸田 功
日本文学, 巻:53, 号:8, 開始ページ:11, 終了ページ:19, 2004年
新しい文学教育の地平に向けて II
田中 実; 戸田 功; 須貝 千里; 馬場 重行
巻:107, 開始ページ:171, 終了ページ:172, 2004年
「読むこと」による研究的コミュニティの成立
戸田 功
巻:53, 号:8, 開始ページ:11, 終了ページ:19, 2004年
「新しい文学教育の地平」に向けて(地域から照射することばの教育)
田中 実; 松崎 正治; 戸田 功; 上谷 順三郎
全国大学国語教育学会発表要旨集, 巻:105, 開始ページ:177, 終了ページ:180, 2003年
「新しい文学教育の地平」に向けて(地域から照射することばの教育)
田中 実; 松崎 正治; 戸田 功; 上谷 順三郎
巻:105, 開始ページ:177, 終了ページ:180, 2003年
国語教育学における研究的創造の論理-研究することの可能性
言語研究論考, 号:1, 開始ページ:15, 終了ページ:22, 1999年
国語教育学における研究的創造の論理-研究することの可能性
号:1, 開始ページ:15, 終了ページ:22, 1999年
国語教育学における研究的創造の論理
戸田 功
全国大学国語教育学会発表要旨集, 巻:92, 開始ページ:40, 1997年
国語教育学における研究的創造の論理
戸田 功
巻:92, 開始ページ:40, 1997年
教育実践研究の目的に関する一考察
関東教育学会紀要, 号:20, 開始ページ:27, 終了ページ:39, 1993年
教育実践研究の目的に関する一考察
号:20, 開始ページ:27, 終了ページ:39, 1993年
垣内松三における国語教育科学の構想
教育哲学研究, 号:63, 開始ページ:42, 終了ページ:53, 1991年
垣内松三における国語教育科学の構想
号:63, 開始ページ:42, 終了ページ:53, 1991年