PREDICTING THE EFFECT OF BED MATERIAL SIZE AND GEOGRID ON LOCAL SCOUR AROUND THE BRIDGE PIER IN CLEAR WATER FLOW CONDITIONS
Negi, D.; Gautam, A. B.; Taro, U.
Geomate Journal, 巻:28, 号:125, 開始ページ:1, 終了ページ:10, 2025年01月, [査読有り], [最終著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
EFFECT OF PVA SHORT FIBERS AND GEOGRID ON THE FLEXURAL STRENGTH OF CEMENT-MIXED SANDY SOIL
Hekmatullah Fahimi; Taro Uchimura; Tufail Ahmad
Geomate Journal, 巻:27, 号:124, 開始ページ:32, 終了ページ:39, 2024年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
A STUDY ON THE EFFECT OF TOE-WING POSITION ON SCREW PILE PERFORMANCE IN COHESIONLESS SOIL.
Sahil, A. W.; Taro Uchimura; Tadashi Maejima; Md Raihanul Kabir
Geomate Journal, 巻:27, 号:122, 開始ページ:1, 終了ページ:8, 2024年10月, [査読有り], [最終著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
RELATIONSHIP BETWEEN AIR PRESSURE AND VOLUMETRIC WATER CONTENT AT STEADY STATE IN RAINFALL-INDUCED LANDSLIDE BASED ON MODIFIED COLUMN TESTS
Avzalshoev Zafar; Uchimura, T.
Geomate Journal, 巻:26, 号:117, 開始ページ:52, 終了ページ:59, 2024年05月, [査読有り], [最終著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
Understanding consolidation theory and Darcy’s law in the study of quasi-saturation in rainfall-triggered landslides for sustainable practices
Zafar Avzalshoev and Taro Uchimura
Sustainability, 巻:Vol. 15, No. 13, 開始ページ:10459, 2023年
Effect of Material Composition on Geotechnical Properties—Study on Synthetic Municipal Solid Waste
Vidit Singh and Taro Uchimura
Geotechnics, 巻:2023, 3(2), 開始ページ:397, 終了ページ:415, 2023年
Effect of Material Composition on Geotechnical Properties—Study on Synthetic Municipal Solid Waste
Vidit Singh and Taro Uchimura
Geotechnics, 巻:3(2), 開始ページ:397, 終了ページ:415, 2023年
Comparison of the Shear Strength of Unsaturated Sandy Soils at Optimal and Residual Moisture Contents
Waqar, A., Uchimura, T., Umar, M.
International Journal of Geomate, 巻:Vol.24, Issue 101, 開始ページ:43, 終了ページ:51, 2023年
The Effect of Moisture Content at Compaction and Grain Size Distribution on the Shear Strength of Unsaturated Soils
Waqar, A., Uchimura, T.
Sustainability, 巻:15, 開始ページ:5123, 2023年
Permanent Deformation and Breakage Response of Recycled Concrete Aggregates under Cyclic Loading Subject to Moisture Change
Syed Kamran Hussain Shah, Taro Uchimura, Ken Kawamoto
Sustenability, 巻:14, 号:https://doi.org/10.3390/su14095427, 2022年
Risk evaluation and warning threshold of unstable slope using tilting sensor array
Wang Lin, Ichiro Seko, Makoto Fukuhara, Ikuo Towhata, Taro Uchimura, Shangning Tao
Natural Hazards, 巻:https://doi.org/10.1007/s11069-022-05383-y, 2022年
COMPARISON OF THE SHEAR STRENGTH OF UNSATURATED SANDY SOILS AT OPTIMAL AND RESIDUAL MOISTURE CONTENTS
Waqar Ahmad, Uchimura Taro and Muhammad Umar
International Journal of GEOMATE, 巻:Vol.24, Issue 101, 開始ページ:43, 終了ページ:51, 2022年
INFLUENCE OF COMPOSITIONAL ANALYSIS ON UNIT WEIGHT OF SYNTHETIC MUNICIPAL SOLID WASTE
Vidit Singh & Taro Uchimura
International Journal of GEOMATE, 巻:Vol.23 Issue 100, 開始ページ:134, 終了ページ:141, 2022年
Effect of degree of saturation on particle breakage of recycled concrete aggregate under cyclic loading
Shah S.K.H., Kayani J.Q., Uchimura T. and Kawamoto K
International Journal of GEOMATE, 巻:DOI: https://doi.org/10.21660/2021.81.6171, 2021年
EFFECTS OF PARTICLE SIZE AND TYPE OF AGGREGATE ON MECHANICAL PROPERTIES AND ENVIRONMENTAL SAFETY OF UNBOUND ROAD BASE AND SUBBASE MATERIALS
Hong Nam Thai, Akira Kato, Hoang Giang Nguyen, Tien Dung Nguyen, Ton Kien Tong, Van Tuan Nguyen, Taro Uchimura, Takeshi Maki, and Ken Kawamoto
International Journal of GEOMATE, 巻:Vol.20, Issue 78, 開始ページ:148, 終了ページ:157, 2021年
Instrumented model slopes to investigate the effects of slopeinclination on rainfall-induced landslides
Gallage, Chaminda, Abeykoon, Tharindu, & Uchimura, Taro
Soils and Foundations, 巻:61(1), 開始ページ:160, 終了ページ:174, 2021年
Application and verification of a multivariate real-time early warning method for rainfall-induced landslides: implication for evolution of landslide-generated debris flows Zongji YANG, Ph.D.; Liyong WANG; Jianping QIAO; Taro Uchimura; Lin WANG
Landsides,
巻:17,
号:10,
開始ページ:2409,
終了ページ:2419, 2020年10月
Rainfall-induced landslides are a frequent and often catastrophic geological disaster, and the development of accurate early warning systems for such events is a primary challenge in the field of risk reduction. Understanding of the physical mechanisms of rainfall-induced landslides is key for early warning and prediction. In this study, a real-time multivariate early warning method based on hydro-mechanical analysis and a long-term sequence of real-time monitoring data was proposed and verified by applying the method to predict successive debris flow events that occurred in 2017 and 2018 in Yindongzi Gully, which is in Wenchuan earthquake region, China. Specifically, long-term sequence slope stability analysis of the in situ datasets for the landslide deposit as a benchmark was conducted, and a multivariate indicator early warning method that included the rainfall intensity-probability (I-P), saturation (Si), and inclination (Ir) was then proposed. The measurements and analysis in the two early warning scenarios not only verified the reliability and practicality of the multivariate early warning method but also revealed the evolution processes and mechanism of the landslide-generated debris flow in response to rainfall. Thus, these findings provide a new strategy and guideline for accurately producing early warnings of rainfall-induced landslides.
Springer Science and Business Media Deutschland GmbH, 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1007/s10346-020-01402-wDOI ID:10.1007/s10346-020-01402-w,
ISSN:1612-5118,
SCOPUS ID:85083215873 Physical model experiments on water infiltration and failure modes in multi-layered slope under heavy rainfall, Applied Sciences Junfeng Tang, Uchimura Taro, Dong Huang, Jiren Xie, Shangning Tao
Applied Sciences,
巻:10,
号:10,
開始ページ:3458, 2020年05月
To assess the influence of an intermediate coarse layer on the slope stability during heavy rainfall, knowledge about water movement and how slope failure occurs is important. To clarify the characteristics of water infiltration in a multi-layered slope and assess its influence on the slope failure modes, eight groups of physical slope models were investigated. It was found that the unsaturated hydraulic conductivity in the coarse layer (5.54 x 10-6 cm/s) was much lower than that of the fine layer (1.08 x 10-4 cm/s), which resulted in the capillary barrier working at a lower water content. Intermediate coarse layers embedded between finer ones may initially confine the infiltration within the overlying finer layers, delaying the infiltration and eventually inducing a lateral flow diversion in the inclined slope. Two different failure modes occurred in the model experiments: surface sliding occurred at the toe in the single-layer slope group and piping occurred at the toe in the multi-layered slope as the rainfall water accumulated, was diverted along the interface, and then broke through in the downslope direction of the intermediate coarse layer. The lateral flow diversion caused by the capillary barrier and the tilt angle may be the major factors influencing the difference of the failure modes. The result also revealed that the coarser layers may have negative effects on the slope stability.
MDPI AG, 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.3390/app10103458DOI ID:10.3390/app10103458,
ISSN:2076-3417,
SCOPUS ID:85085689384 Predicting the surface tilting behavior based on slope tilting measurements in shallow landslides
Shifan Qiao, Chaobo Feng, Pengkun Yu, Junkun Tan, Taro Uchimura, Lin Wang, Junfeng Tang, Quan Shen, Jiren Xie
Sensors, 2020年
Water movement and deformation in unsaturated multi-layered slope under heavy rainfall
Tang Junfeng, Uchimura Taro, Tao Shangning, Huang Dong, Xie Jiren
International Journal of GEOMATE, 巻:Vol.19, Issue 71, 開始ページ:174, 終了ページ:181, 2020年
A new prediction method for the occurrence of landslides based on the time history of tilting of the slope surface, Landslides
Jiren Xie, Taro Uchimura, Gonghui Wang, Quan Shen, Zain Maqsood, Canrong Xie, Jiapeng Liu, Weikai Lei, Shangning Tao, Pan Chen, Hongyuan Dong, Guoxiong Mei, Shifan Qiao
Landsides, 巻:17, 開始ページ:301, 終了ページ:312, 2020年
Estimation of the instability of slope surface layer by elastic wave attenuation changing with soil moisture and deformation
Shangning Tao, Taro Uchimura, Junfeng Tang and Makoto Fukuhara
International Journal of GEOMATE, 巻:Vol.18, Issue 70, 開始ページ:81, 終了ページ:87, 2020年
Predicting the sliding behavior of rotational landslides based on the tilting measurement of the slope surface
Jiren Xie, Taro Uchimura, Gonghui Wang, Hemakanth Selvarajah, Zain Maqsood,Quan Shen, Guoxiong Mei, Shifan Qiao
Engineering Geology, 巻:269, 2020年
A relationship between displacement and tilting angle of the slope surface in shallow landslides
Jiren Xie, Taro Uchimura, Pan Chen, Jiapeng Liu, Canrong Xie, Quan Shen
Landslides, 巻:16(6), 開始ページ:1243, 終了ページ:1251, 2019年
Clarifying hydrological mechanism and its thresholds for rainfall-induced landslide: in situ monitoring big data to unsaturated stability analysis
Zongji Yang, Huan Cai, Dong Huang, Taro Uchimura, Xiaoqin Lei, Honglin Tian, Jianping Qiao
Bulletin of Engineering Geology and the Environment, 巻:78, 開始ページ:2139, 終了ページ:2150, 2019年
Evaluation of Soil Moisture and Shear Deformation Based on Compression Wave Velocities in a Shallow Slope Surface Layer
Shangning Tao, Taro Uchimura, Makoto Fukuhara, Junfeng Tang, Yulong Chen and Dong Huang,
Sensors, 巻:19(15), 開始ページ:3406, 2019年
Development of elastic wave velocity threshold for rainfall-induced landslide prediction and early warning
Yulong Chen, Muhammad Irfan, Taro Uchimura, Yang Wu, Fangwei Yu
Landslides, 巻:16(5), 開始ページ:955, 終了ページ:968, 2019年
A relationship between displacement and tilting angle of the slope surface in shallow landslides
Jiren Xie, Taro Uchimura, Pan Chen, Jiapeng Liu, Canrong Xie, Quan Shen
Landslides, 巻:Published Online 28 Jan 2019, 2019年
Shear deformation and failure of unsaturated sandy soils in surface layers of slopes during rainwater infiltration
Yulong Chen, Kapila R. Withanage, Taro Uchimura, Wuwei Mao, Wen Nie
Measurement, 巻:149, 2019年
Elastic wave velocity monitoring as an emerging technique for rainfall-induced landslide prediction
Yulong Chen, Muhammad Irfan, Taro Uchimura, Guanwen Cheng, Wen Nie
Landslides, 巻:Vol.15, 開始ページ:1155, 終了ページ:1172, 2018年
An Early Warning Monitoring of Earthquake-induced Slope Failures by Monitoring Inclination Changes in Multi-Point Tilt Sensors
L. Wang, S. Nishie, L. Su, H. Yamaguchi, S. Yamamoto, T. Uchimura and S.N. Tao
Lowland Technology International, International Association of Lowland Technology (IALT), 巻:19, 号:4, 開始ページ:251, 終了ページ:256, 2018年
Features of elastic wave propagation in soil with different exciter energy
Shangning Tao, Taro Uchimura, Junfeng Tang, Jiren Xie, Yulong Chen, Dong Huang
Proc. of The 7th China-Japan Geotechnical Symposium, 開始ページ:311, 終了ページ:315, 2018年
A new method to Evaluate the initiation of landslide using tilt measurements
Xie Jiren, Taro Uchimura
Proc. of The 7th China-Japan Geotechnical Symposium, 開始ページ:392, 終了ページ:395, 2018年
High seismic performance of preloaded and prestressed geotextile-reinforced soil structures
Masahiro Shinoda; Taro Uchimura; Yoshihisa Sugimura; Fumio Tatsuoka; Masaru Tateyama
ISRM International Symposium 2000, IS 2000, 2018年
Only a limited number of geotextile-reinforced soil (GRS) structures have been constructed as important permanent structures supporting heavy load, such as bridge abutments and piers, due to their relatively low vertical stiffness. To alleviate this problem, the preloaded and prestressed (PLPS) reinforced soil method has been proposed. To evaluate the seismic stability of PLPS GRS structures, a series of shaking table tests of small models were performed. It is shown that the seismic stability of PLPS GRS structures becomes very high by proper preloading and prestressing. Resonance of the structure to seismic load can be avoided by maintaining a high natural frequency of the structure with a high prestress. A measures to maintain a sufficiently high prestress during strong shaking is presented.
International Society for Rock Mechanics, 英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
SCOPUS ID:85053884067
Distributed tilt sensors for an early warning monitoring of Earthquake-induced landslides and slope failures
Lin Wang; Shunsaku Nishie; Taro Uchimura; Dong Huang
Proceedings of the 7th China-Japan Geotechnical Symposium: New Advances in Geotechnical Engineering, CJGS 2018, 巻:2018-, 開始ページ:347, 終了ページ:353, 2018年
An early warning monitoring system is one of the most effective ways to reduce disasters induced by slope instabilities. The 2008 Ms 8.0 Wenchuan earthquake that occurred in Sichuan province, China, induced more than 197, 000 slope failures and landslides. Otherwise, there are more than 270, 000 potential slope failures in Japan. To reduce vulnerability to such slope and landslide hazards, a low cost that compared to a traditional instrumentation of inclinometers and extensometer, and an effective early warning system becomes important. For this purpose, a new monitoring method of distributed tilt sensors developed by authors, was adopted by local government of Japan and China This is a newly simple multi-point method of monitoring landslides and slope failures, with the intention of developing an early-warning system. Surface tilt angles of a slope are monitored using this method, which incorporates a Micro Electro Mechanical Systems (MEMS) tilt sensor and a volumetric water content sensor. This system was applied to many landslides and slopes in Japan and China recently. In several case studies, including a slope failure test conducted on a natural slope using artificial heavy rainfall, the system detected distinct tilt behavior in the slope in pre-failure stages. Based on these behaviors and a conservative approach, it is proposed that a precaution for slope failure be issued at a tilting rate of 0.01°/hr., and warning of slope failure issued at a rate of 0.1°/hr. (Uchimura et al.2015). The development of this system can occur at a significantly reduced cost compared with current and comparable monitoring methods.
China Communications Press Co., Ltd., 英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
SCOPUS ID:85049014814
Detection of water infiltration and deformation of unsaturated soils by elastic wave velocity
Yulong Chen, Taro Uchimura, Muhammad Irfan, Dong Huang, Jiren Xie
Landslides, 巻:published online, 2017年
Unsaturated hydro-mechanical behaviour of rainfall-induced mass remobilization in post-earthquake landslides
Zongji Yang, Jianping Qiao, Taro Uchimura, Lin Wang, Xiaoqin Lei, Dong Huang
Engineering Geology, 巻:Vol. 222, 開始ページ:102, 終了ページ:110, 2017年
Unsaturated hydro-mechanical behaviour of rainfall-induced mass remobilization in post-earthquake landslides
Zongji Yang, Jianping Qiao, Taro Uchimura, Lin Wang, Xiaoqin Lei, Dong Huang
Engineering Geology, 巻:Vol. 222, 開始ページ:102, 終了ページ:110, 2017年
A multi-source early warning system of MEMS based wireless Monitoring for rainfall-induced landslides
Zongji Yang, Jianping Qiao, Dong Huang, Honglin Tian, Xiaoqin Lei, Taro Uchimura
Applied Sciences, 巻:Vol. 7, No. 12, 開始ページ:1234, 2017年
Detection of water infiltration and deformation of unsaturated soils by elastic wave velocity
Yulong Chen, Taro Uchimura, Muhammad Irfan, Dong Huang, Jiren Xie
Landslides, 巻:Vol. 14, 開始ページ:1715, 終了ページ:1730, 2017年
Experimental Identification on Thresholds for Early Warning of Rainfall-induced Failure on Fractured Slopes after Giant Earthquake
Yang, Z.-J, Qiao, J.-P., Huang, D., Uchimura, T., Wang, L.
Sains Malaysiana, 巻:46, 号:doi:10.17576/jsm-2017-4611-02, 開始ページ:2029, 終了ページ:2034, 2017年
Gas transport parameters and thermal properties of construction demolition waste and recycled materials under air-dried condition
Mohd Redzuan, B.M.S., A. Matsuno, T. Saito, T. Uchimura, S. Asamoto, and K. Kawamoto
第14回地盤工学会関東支部発表会 (Geo Kanto 2017), 開始ページ:353, 終了ページ:356, 2017年
Effects of Soil Deformation and Saturation on Elastic Wave Velocities in relation to Prediction of Rain-Induced Landslides
Muhammad Irfan, Taro Uchimura, Yulong Chen
Engineering geology, 巻:Vol. 230, 開始ページ:84, 終了ページ:94, 2017年
Comparison of direct and indirect measured soil-water characteristic curves for a silty sand
T. Abeykoon, R.S. Udukumburage, C. Gallage and T. Uchimura
International Journal of GEOMATE, 巻:13, 号:9, 開始ページ:9, 終了ページ:16, 2017年
斜面の多点計測による監視と崩壊の早期警報
内村太郎・王林
地盤工学会誌, 巻:第65巻8号, 号:8, 開始ページ:4, 終了ページ:7, 2017年
ISSN:1882-7276, J-Global ID:201702262432480384
Proposed early warning system of slope failure by monitoring inclination changes in multi-point tilt sensors
Lin Wang; Shunsaku Nishie; Ling Su; Taro Uchimura; Shangning Tao; Ikuo Towhata
ICSMGE 2017 - 19th International Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering, 巻:2017-, 開始ページ:2215, 終了ページ:2218, 2017年
A low-cost and simple method of monitoring rainfall-induced landslides is proposed, with the intention of developing an early-warning system. Surface tilt angles of a slope are monitored using this method, which incorporates a Micro Electro Mechanical Systems (MEMS) tilt sensor and a volumetric water content sensor. In several case studies, including a slope failure test conducted on a natural slope using artificial heavy rainfall, the system detected distinct tilt behavior in the slope in pre-failure stages. Based on these behaviors and a conservative approach, it is proposed that a precaution for slope failure be issued at a tilting rate of 0.01°/h, and warning of slope failure issued at a rate of 0.1°/h. The development of this system can occur at a significantly reduced cost (approximately one-third) compared with current and comparable monitoring methods. Given the cost reduction, slopes can be monitored at many points, resulting in detailed observation of slope behaviors, but the potentially large number of monitoring points for each slope does induce a financial restriction. Therefore, the selection of sensor positions needs to be carefully considered for an effective early warning system.
19th ICSMGE Secretariat, 英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
SCOPUS ID:85045460498
Shaking table tests on mitigation of liquefaction vulnerability for existing embedded lifelines Otsubo, M., Towhata, I., Hayashida, T., Shimura, M., Uchimura, T., Liu, B., Taeseri, D., Cauvin, B. and Rattez, H.
Soils and Foundations,
巻:56,
号:3,
開始ページ:348,
終了ページ:364, 2016年06月,
[査読有り]The 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake caused significant damage to underground sewage lifelines in the Tokyo Metropolitan area. The importance of the earthquake- and liquefaction-resistance of embedded pipelines was recognised, as a significant amount of time passed before the commencement of temporary operations was resumed. One of the lessons learned was the liquefaction vulnerability of relatively inexpensive structures such as embedded sewage pipelines whose seismic resilience is important for the robustness and quick repair of urban infrastructures. The same problem is likely to occur in other regions where strong earthquakes are expected in the near future. Despite the urgency of this situation, it is not possible these days to excavate pipes and improve backfills quickly due to financial limitations. Hence, less expensive measures, such as mechanical constraints, the partial injection of grout, the installation of drain pipes, and the insertion of sheath pipes, are proposed in this paper. In the present study, shaking model tests were conducted for the purpose of validating those measures by which retrofitting may be achieved at reduced construction costs and in a shorter time frame. Through the tests, the proposed measures exhibited the satisfactory performance of mitigating liquefaction-induced damage to sewage pipelines. The results of the shaking table tests on different mitigation measures were discussed considering their practical applications. (C) 2016 The Japanese Geotechnical Society. Production and hosting by Elsevier B.V. All rights reserved.
JAPANESE GEOTECHNICAL SOC, 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.sandf.2016.04.003DOI ID:10.1016/j.sandf.2016.04.003,
ISSN:0038-0806,
Web of Science ID:WOS:000380748400003 Development and performance evaluation of disk type piezoelectric transducer for measurement of shear and compression wave velocities in soil
Muhammad Irfan, Taro Uchimura
Journal of Earthquake Engineering, 巻:Published online: 22 Sep 2016, 2016年
Precaution and early warning of surface failure of slopes using tilt sensors Taro Uchimura; Ikuo Towhata; Lin Wang; Shunsaku Nishie; Hiroshi Yamaguchi; Ichiro Seko; Jianping Qiao
SOILS AND FOUNDATIONS,
巻:55,
号:5,
開始ページ:1086,
終了ページ:1099, 2015年10月,
[査読有り]A simple monitoring method for the early warning of rainfall-induced landslides is proposed. Tilting angles in the surface layer of the slope are mainly monitored in this method. In the first stage of this study with a scaled model slope, distinct behaviors were observed in the tilt angles monitored on the surface of the slope prior to failure. Hence, a set of equipment has been developed for practical use, which is equipped with a Micro Electro Mechanical Systems (MEMS) tilt sensor and a volumetric water content sensor. An optional arrangement of tilt sensors has also been developed in order to investigate the deformation of the deeper layers. These sets of equipment have been deployed at several slope sites in Japan and China, and their performances have been recorded. Slope failure tests were also conducted on a natural slope by applying artificial heavy rainfall. The developed system detected distinct behaviors in the tilting angles at these sites in the pre-failure stages. Considering the behaviors of tilting monitored on the surfaces of these slopes, it is proposed that a precaution be issued at a tilting rate of 0.01 degrees per hour and a warning be issued at a tilting rate of 0.1 degrees per hour, to be on the conservative side. (C) 2015 The Japanese Geotechnical Society. Production and hosting by Elsevier B.V. All rights reserved.
JAPANESE GEOTECHNICAL SOC, 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.sandf.2015.09.010DOI ID:10.1016/j.sandf.2015.09.010,
ISSN:0038-0806,
Web of Science ID:WOS:000363433500014 Real-time prediction of hydraulic conditions in slope ground based on monitoring data of moisture contents Taro Uchimura; Wang Lin
15th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering, ARC 2015: New Innovations and Sustainability,
開始ページ:1017,
終了ページ:1020, 2015年
Moisture content is the most important factor affecting the stability of slopes against heavy rainfall events. In most of risk management methods for slope disasters, the rainfall intensity is used as the dominant index to evaluate the probability of failure events in an area. However, each slope should have individual hydraulic characteristics, and its probability of failure should be different from other slopes even under the same rainfall conditions. Some slope may contain a lot of water quickly after starting of rainfall, while some slope may show quick drainage after it stopped to rain. Such individual properties of each slope can be evaluated by observing the time histories of moisture contents in the slope ground together with rainfall records. In this paper, an attempt to establish a mathematical model on drainage process in a slope ground is reported. There is a simple relationship between the current moisture contents and the drainage rate of moisture, although this relation is affected by the adjacent rainfall intensity. The drainage properties of a slope can be evaluated by watching the behaviors of moisture contents at rainfall events with relatively low intensity. And the model parameters obtained by such weak rainfall events can be used to estimate the drainage rate after heavy rainfall events with some correction of the parameters, by using real time monitoring system.
Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering, 英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
DOI:https://doi.org/10.3208/jgssp.JPN-038DOI ID:10.3208/jgssp.JPN-038,
SCOPUS ID:84971468493 Shaking Model Tests on Liquefaction Mitigation of Embedded Lifeline Ikuo Towhata; Masahide Otsubo; Taro Uchimura; Masato Shimura; Bangan Liu; Toshihiko Hayashida; Damoun Taeseri; Bertrand Cauvin
PERSPECTIVES ON EARTHQUAKE GEOTECHNICAL ENGINEERING: IN HONOUR OF PROF. KENJI ISHIHARA,
巻:37,
開始ページ:311,
終了ページ:341, 2015年,
[査読有り]The gigantic earthquake in 2011 caused significant damage in lifeline in the Tokyo Metropolitan area. In particular, the damage was significant in recent artificial islands where liquefaction affected embedded sewage pipelines profoundly. The encountered problem is that the entire subsoil liquefied in addition to loose backfill soils, and that the damage of branch lines introduced liquefied sand into trunk sewage lines, leading to difficult problem of sand clogging. Moreover, the same problem is expected to occur in other areas where strong earthquakes are expected in near future. The present paper addresses the ongoing model tests by which a variety of mitigation measures for sewage pipelines are examined. In the regions where future earthquake is expected, it is not possible to excavate pipes and reconstruct backfills now because of financial limitations. To cope with this situation, less expensive measures such as mechanical constraint, partial injection of grout, or limited installation of drainage measures are studied.
SPRINGER, 英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
DOI:https://doi.org/10.1007/978-3-319-10786-8_12DOI ID:10.1007/978-3-319-10786-8_12,
Web of Science ID:WOS:000380537200012 Monitoring of unstable slopes by MEMS tilting sensors and its application to early warning Ikuo Towhata; Taro Uchimura; Ichiro Seko; Lin Wang
INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON GEOHAZARDS AND GEOMECHANICS (ISGG2015),
巻:26, 2015年,
[査読有り]The present paper addresses the newly developed early warning technology that can help mitigate the slope failure disasters during heavy rains. Many studies have been carried out in the recent times on early warning that is based on rainfall records. Although those rainfall criteria of slope failure tells the probability of disaster on a regional scale, it is difficult for them to judge the risk of particular slopes. This is because the rainfall intensity is spatially too variable to forecast and the early warning based on rainfall alone cannot take into account the effects of local geology, hydrology and topography that vary spatially as well. In this regard, the authors developed an alternative technology in which the slope displacement/deformation is monitored and early warning is issued when a new criterion is satisfied. The new MEMS-based sensor monitors the tilting angle of an instrument that is embedded at a very shallow depth and the record of the tilting angle corresponds to the lateral displacement at the slope surface. Thus, the rate of tilting angle that exceeds a new criterion value implies an imminent slope failure. This technology has been validated against several events of slope failures as well as against a field rainfall test. Those validations have made it possible to determine the criterion value of the rate of tilting angle to be 0.1 degree/hour. The advantage of the MEMS tilting sensor lies in its low cost. Hence, it is possible to install many low-cost sensors over a suspected slope in which the precise range of what is going to fall down during the next rainfall is unknown. In addition to the past validations, this paper also introduces a recent application to a failed slope in the Izu Oshima Island where a heavy rainfall-induced slope failure occurred in October, 2013.
IOP PUBLISHING LTD, 英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
DOI:https://doi.org/10.1088/1755-1315/26/1/012049DOI ID:10.1088/1755-1315/26/1/012049,
ISSN:1755-1307,
Web of Science ID:WOS:000361429800049 Low-cost and simple early warning systems of slope instability Ikuo Towhata; Taro Uchimura
Landslides: Global Risk Preparedness,
開始ページ:213,
終了ページ:225, 2013年10月,
[査読有り]In the projects of IPL 139 (Development of low-cost early warning system of slope instability for civilian use) and IPL 127 (Development of low-cost detector of slope instability for individual use), a low-cost and simple monitoring method for early warning of landslides was proposed. A wireless sensor unit which is equipped with a MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) tilt sensor and a volumetric water content sensor was developed and tested on eight real slopes in Japan and China. The sensor unit measures rotation angle on a slope surface by the tilt sensor. In order to examine its relevance, model tests were conducted, and it was confirmed that rotation of the slope surface was observed 30-50 minutes before failure. A similar trend was also observed in a real slope. This could be useful as a signal for early warning. The authors also developed a new sensor device named the 'Miniature Ground Inclinometer'. It is a long stainless steel pipe with a small diameter, which is equipped with MEMS tilt sensors. By installing it vertically into the slope ground, the array of tilt sensors detects the lateral displacement of the ground. It can be directly inserted into the slope ground together with the sensor units inside by using a small hammer. This allows low cost and quick installation of the device in landslide sites.
Springer-Verlag Berlin Heidelberg, 英語, 論文集(書籍)内論文
DOI:https://doi.org/10.1007/978-3-642-22087-6_14DOI ID:10.1007/978-3-642-22087-6_14,
SCOPUS ID:84929561702 Validation and interpretation of monitored behavior of slopes vulnerable to failure Taro Uchimura; Ikuo Towhata; Lin Wang; Jianping Qiao
Landslide Science and Practice: Early Warning, Instrumentation and Monitoring,
巻:2,
開始ページ:589,
終了ページ:595, 2013年,
[査読有り]Monitoring and early warning is one of the most promising ways toward reduction of disasters induced by landslides and slope instabilities. Although less costly than construction of retaining walls and other mechanical measures, early warning has several problems to be overcome. First, it is often the case that the exact location of an unstable soil mass is not defined and hence the location of monitoring sensors cannot be decided. This problem can be solved by installing many low-cost sensors within a possibly unstable slope. The second problem concerns what information of slope should be monitored. The present study has developed a low-cost MEM sensor unit that can monitor slope deformation during heavy rainfall. A wireless network collects signals from the sensors periodically and helps the local government issuing an alert signal or emergency evacuation order, depending upon the progress of tilting. It is further important that the low cost of the sensors allow individuals to purchase personally and installs them in order to protect themselves from slope disasters. The developed equipments have been deployed in several slopes in the recent times for validation of their field performances. The present text reviews the obtained records and discusses their use for practice. © Springer-Verlag Berlin Heidelberg 2013.
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
DOI:https://doi.org/10.1007/978-3-642-31445-2-77DOI ID:10.1007/978-3-642-31445-2-77,
SCOPUS ID:84898077354 Development of low-cost early warning system of slope instability for civilian use Taro Uchimura; Ikuo Towhata; Lin Wang; Ichiro Seko
Proceedings of the 17th International Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering: The Academia and Practice of Geotechnical Engineering,
巻:3,
開始ページ:1897,
終了ページ:1900, 2009年,
[査読有り]A simple and low-cost early warning system is developed, and its applicability and effectiveness was tested on model slopes under artificial heavy rainfall. The system works with batteries, and transfer real time data via wireless network, and be low-cost and simple so that non-expert residents in risk area can handle it easily by themselves, even in developing countries. Traditional approaches to prevent rainfall-induced landslides, such as stabilization of unstable slopes by installation of retaining walls and ground anchors, has been useful. But, they are not very helpful in mitigation of small slope failures, which are less significant in scale but numerous in numbers, because of their cost of installation. In consequence of recent residential developments in hilly area, the risk of smaller landslides has been realized. There is extravagant number of slopes with potential of such failure, and it is not financially realistic to use traditional approaches for each of them. Low-cost and simple early warning system is needed to deal with such problems. © 2009 IOS Press.
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
DOI:https://doi.org/10.3233/978-1-60750-031-5-1897DOI ID:10.3233/978-1-60750-031-5-1897,
SCOPUS ID:84865185462 Feasibility of Using Elastic Wave Velocity Monitoring for Early Warning of Rainfall-Induced Slope Failure
Yulong Chen, Muhammad Irfan, Taro Uchimura, Ke Zhang
Sensors, 巻:Vol. 18, No. 4, 開始ページ:pii:E997, 2008年
Shaking table tests on effect of tire chips and sand mixture in increasing liquefaction resistance and mitigating uplift of pipe
Taro Uchimura; Nguyen Anh Chi; Shantnugaratnarn Nirmalan; Takuya Sato; Mehrashk Meidani; Ikuo Towhata
SCRAP TIRE DERIVED GEOMATERIALS: OPPORTUNITIES AND CHALLENGES, 開始ページ:179, 終了ページ:186, 2008年, [査読有り]
The authors propose to use a mixture of tire chips and sand as backfill material for buried pipes. It was found in the authors' research that a backfill with a mixture of tire chips and sand has higher liquefaction resistance compared to sand-only backfill. This implies that use of such materials for backfilling buried pipes could mitigate floating up damages.
Herein, a series of shaking table tests on scaled model of buried pipes in sand ground backfilled with tire chips-sand mixture, and a series of undrained cyclic loading tests on triaxial specimens of the mixtures are reported to discuss on advantages of use of the mixture materials.
TAYLOR & FRANCIS LTD, 英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Web of Science ID:WOS:000251796400013
セメント改良礫土とジオグリッドを併用した軟弱地盤対策工 松丸貴樹; 渡辺健治; 礒野純治; 舘山勝; 内村太郎
ジオシンセティックス論文集,
巻:22,
開始ページ:13,
終了ページ:20, 2007年,
[査読有り]近年,土構造物の品質・性能の向上のため,粒度調整砕石に少量のセメントを添加したセメント改良礫土が適用されており,例えば新幹線における橋台背面のアプローチブロックなどで既に実績を有している。三軸圧縮試験や原位置試験などを行い,セメント改良礫土はコンクリートに匹敵するような強度・変形特性を有すること,ジオグリッドと十分な付着特性があることがわかってきた。このため,鉄筋コンクリートのように曲げ部材としての適用も期待され,スラブ版としてセメント改良礫土を用いることにより,盛土における軟弱地盤対策として地盤改良の改良率を低減できる可能性がある。そこで,本論文では,新しい軟弱地盤対策工としてセメント改良礫土と地盤改良杭による工法を提案することを目的として,各種室内試験や模型実験の実施,ならびにセメント改良礫土をスラブ版へ適用する際の試設計,を行った。
Japan Chapter of International Geosynthetics Society, 日本語
DOI:https://doi.org/10.5030/jcigsjournal.22.13DOI ID:10.5030/jcigsjournal.22.13,
ISSN:1344-6193,
J-Global ID:200902229471561591,
CiNii Articles ID:130000142712 Material properies of intermediate materials between concrete and gravelly soil
Taro Uchimura; Yuko Kuramochi; Bach Thuan Thai
SOIL STRESS-STAIN BEHAVIOR: MEASUREMENT, MODELING AND ANALYSIS, 巻:146, 開始ページ:473, 終了ページ:+, 2007年, [査読有り]
Compaction and strength properties of cement-mixed well-graded gravel are studied. Such materials can also be considered as a kind of concrete materials which has much lower cement contents than usual. New concepts on material properties related to their mixture ratio of cement, gravel (aggregate) and water, as well as their compaction density, are proposed, unifying the concepts of geotechnical engineering and concrete engineering. For materials with higher cement contents, the compaction curve becomes flat, with lower maximum compaction density, and higher optimum water contents. The triaxial compressive strength are clearly affected by the dry density, as well as the cement contents.
SPRINGER, 英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
ISSN:0925-0042, Web of Science ID:WOS:000251034800029
Residual earth pressure on a retaining wall with sand backfill subjected to forced cyclic lateral displacements
Daiki Hirakawa; Minehiro Norjiri; Hiroyuki Aizawa; Fumio Tatsuoka; Takashi Sumiyoshi; Taro Uchimura
SOIL STRESS-STAIN BEHAVIOR: MEASUREMENT, MODELING AND ANALYSIS, 巻:146, 開始ページ:865, 終了ページ:+, 2007年, [査読有り]
A pair of about 11 m-high soil retaining walls of an U-shaped underground reinforced concrete (RC) structure in Tokyo exhibited a large residual inward (i.e., toward the active side) displacement with potential structural damage, which became 18 cm between the tops of the two walls about three years after its completion. Noticeable settlements of the backfill were observed behind the walls. A series of small-scale model tests was performed in the laboratory to understand this field behaviour. The results from in-situ investigation and model tests showed that this wall behaviour can be attributed to a gradual increase in the residual lateral earth pressure, resulting from cyclic lateral displacements of the walls caused by a small number of relatively large seasonal thermal cyclic displacement of the RC wall facing and bottom slab of the structure, not by a great number of relatively small daily displacement. Three factors for the mechanism of this wall behaviour (i.e., ratcheting, cyclic hardening and cyclic loading-induced residual deformation of the backfill) were identified and analyzed based the model test results. The settlement in the backfill observed in the model tests is consistent with the field behaviour.
SPRINGER, 英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
ISSN:0925-0042, Web of Science ID:WOS:000251034800065
Behaviour of geosynthetic-reinforced soil retaining wall subjected to forced cyclic horizontal displacement at wall face
D. Hirakawa; M. Nojiri; H. Aizawa; F. Tatsuoka; T. Sumiyoshi; T. Uchimura
GEOSYNTHETICS, VOLS 1-4, 巻:3, 開始ページ:1075, 終了ページ:+, 2006年, [査読有り]
Forced cyclic lateral displacements took place at the wall by thermal expansion/contraction of RC facing of a 11 m-high U-shape soil retaining wall due to daily and seasonal changes of the temperature, which resulted into large residual lateral displacements toward the active side of the wall due to the increment in the residual earth pressure as well as large settlement in the backfill behind the wall facing. A set of small-scale model tests was performed in the laboratory. It was found that these detrimental effects can be removed by reinforcing the backfill with polymer geogrid layers that are connected to the back face of thin RC facing.
MILLPRESS SCIENCE PUBLISHERS, 英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Web of Science ID:WOS:000242400900211
セメント改良礫土の曲げ特性に及ぼすジオグリッド補強材の効果 渡辺健治; 松丸貴樹; 水野進正; 舘山勝; 内村太郎
ジオシンセティックス論文集,
巻:21,
開始ページ:229,
終了ページ:236, 2006年,
[査読有り]近年、土構造物の耐震性向上のためにセメント改良礫土が多く用いられるが、実際の構造体として建設されたセメント改良礫土はセメント混合ムラにより強度のばらつきが見られた。通常の場合、盛土内にはジオグリッドを敷設するため、盛土内に多少の品質ムラが存在しても全体の構造体としての影響は少ないと推測され、さらにジオグリッドは引張補強材としての効果が期待される。本研究では、室内作成および現場施工されたセメント改良礫土の曲げ試験を行い、以下の知見を得た。(1)ジオグリッド補強材に発生する張力により、セメント改良礫土の曲げ変形に対する靭性能が増加する、(2)施工によりセメント改良礫土内に弱部が存在した場合でも、ジオグリッド補強材によりその影響が緩和される。
国際ジオシンセティックス学会 日本支部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.5030/jcigsjournal.21.229DOI ID:10.5030/jcigsjournal.21.229,
ISSN:1344-6193,
J-Global ID:200902291218888751,
CiNii Articles ID:130003450831 Effects of wetting and drying on the unsaturated shear strength of a silty sand under low suction Chaminda Pathma Kumara Gallage; Taro Uchimura
Geotechnical Special Publication,
号:147,
開始ページ:1247,
終了ページ:1258, 2006年,
[査読有り]Shear strength properties of unsaturated soils are important in evaluating the stability of geotechnical structures such as natural slopes, embankments, retaining walls, excavations, and footings. This importance is more in countries, where intense rainfalls cause the instability of natural and man-made slopes. An unsaturated soil behaves differently at wetting and drying and this difference in behavior is referred to as hysteresis. Hysteresis is often exhibited in soil-water characteristic curves of unsaturated soils. The hysteresis in the shear strength behavior of unsaturated soil under wetting and drying has not been fully investigated. Shear strength tests on unsaturated soils have usually been conducted following the drying process. For example, in a multi-stage shear test, the soil is subjected to increasing matric suctions at subsequent stages. Very few studies have been conducted on the unsaturated shear strength parameters on wetting process by which slopes become more unstable. Re-compacted soil specimens of silt-sand were tested in a modified triaxial apparatus to examine the effects of wetting and drying on shear strength. Identical soil specimens were tested at wetting and drying under controlled air and water pressures. The study was conducted for low suction range, (i.e. 0-50 kPa). The soil at the drying had lower shear strength as compared to the soil at the wetting under the same matric suction. Furthermore, the study was extended to investigate the effects of suction and the hysteresis of SWCC on shear strength parameters such as effective friction angle and the apparent cohesion, c. Results exhibited no significant effects of suction and the hysteresis of SWCC on the effective friction angle. It was observed that the apparent cohesion at the wetting was higher than that was obtained at the drying under the same suction. The c increases as the suction increase with the decreasing rate at wetting. Copyright ASCE 2006.
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
DOI:https://doi.org/10.1061/40802(189)102DOI ID:10.1061/40802(189)102,
ISSN:0895-0563,
SCOPUS ID:33845518999 Unsaturated infiltration on artificial embankments reinforced with geosynthetics
E. F. Garcia; C. P. K. Gallage; T. Uchimura
GEOSYNTHETICS, VOLS 1-4, 開始ページ:1417, 終了ページ:+, 2006年, [査読有り]
It is well known that geosynthetics have been used successfully in separation, reinforced and consolidation of engineered earth systems. However, the drainage behavior due to rainfall infiltration of geosynthetics in reinforced embankments has not been well addressed so far. Drainage ability of geosynthetics is important since soil strength increases and decreases when water content changes. In order to analyze the effect of water infiltration due to rainfall on soil-geosynthetic systems, reinforced and non-reinforced embankment tests were conducted. The artificial reinforced embankments were built using two layers of geosynthetics; rainfall was simulated by using spray irrigation tube. Cycles of wetting (rainfall) and drying processes were applied to the embankments. The change in pore water pressure and water content during drying and wetting processes were monitored by modified water pressure sensors attached with ceramic cup and moisture sensors, respectively. Water retention characteristic curves were measured for soil and geosynthetics. Geosynthetics worked as a capillary barrier maintaining the soil above them with high degree of saturation. Failure was observed in both cases, reinforced and no-reinforced embankments. It was found that failure in no-reinforced embankments was initiated by the growth up of pore pressure within the soil at the toe of the embankment. The failure in reinforced embankment showed a different pattern; water content and pore pressure increased immediately above the geosynthetic layers and failure started above them.
MILLPRESS SCIENCE PUBLISHERS, 英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Web of Science ID:WOS:000242400900288
STRENGTH AND DEFORMATION CHARACTERISTICS OF RECYCLED CONCRETE AGGREGATE AS A BACKFILL MATERIAL Aqil Umair; 龍岡 文夫; 内村 太郎; LOHANI TARA NIDHI; TOMITA YUICHI; MATSUSHIMA KENICHI
地盤工学会論文報告集 = Journal of the Japanese Geotechnical Society : soils and foundations,
巻:45,
号:5,
開始ページ:53,
終了ページ:72, 2005年10月
A series of consolidated drained triaxial compression tests were performed on recycled concrete aggregates to investigate the feasibility of their use as a backfill material for geotechnical engineering structures requiring a high stability while allowing a limited amount of deformation, such as embankments and conventional type and geosynthetic-reinforced soil retaining walls supporting highway and railway. The experimental results showed the following. The compressive strength
qmax when well compacted at water content in the vicinity of the optimum water content
wopt is similar to that of typical well graded gravelly soil that is categorized as the highest class backfill material. When well compacted at the same energy level, the peak strength and pre-peak stiffness of recycled concrete aggregate is insensitive to changes in the moulding water content relative to
wopt. When well compacted around
wopt, the effect of confining pressure on
qmax is similar to the one of typical well graded gravelly soil, while confined saturation does not have any detrimental effects on the
qmax and pre-peak stiffness. With a decrease in the compacted dry density from the maximum dry density at fixed water content around
wopt for a given compaction energy level, the
qmax and pre-peak stiffness decreases at a very high rate. The viscous property of the recycled concrete aggregate is similar to the one of ordinary type backfill materials. When well compacted around
wopt, residual strains by sustained and cyclic loading are not significant.
公益社団法人 地盤工学会, 英語
DOI:https://doi.org/10.3208/sandf.45.5_53DOI ID:10.3208/sandf.45.5_53,
ISSN:1341-7452,
CiNii Articles ID:110003983965,
CiNii Books ID:AN10496056 Strength and deformation characteristics of recycled concrete aggregate in triaxial compression
Umair Aqil; Fumio Tatsuoka; Taro Uchimura
Geotechnical Special Publication, 号:130-142, 開始ページ:2231, 終了ページ:2240, 2005年
To investigate the feasibility of the use of recycled concrete aggregate as the backfill material of geotechnical engineering structures, such as embankments, geo-synthetic reinforced soil retaining walls and bridge abutments, a series of drained triaxial compression tests were performed. Both axial and lateral strains were measured locally. It was found that the compressive strength, q max, of recycled concrete aggregate highly compacted at water content in the vicinity of optimum moisture content, w opt, becomes similar to that of well-graded gravel that has been used as the backfill material of highest quality. When compacted at w opt, post-compaction saturation does not have any detrimental effect on q max of recycled concrete aggregate. The viscous aspects of the stress-strain characteristics were evaluated. Upon the restart of MLfollowing each creep stage, t he specimen exhibited very stiff and nearly elastic response for some stress range followed by marked yielding. The changes in the stress ratio upon a stepwise change in the axial strain rate were rather proportional to the instantaneous stress ratio and the logarithm of the ratio of the strain rates after and before a step change. These trends are very similar to those of ordinary type backfill materials.
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
ISSN:0895-0563, SCOPUS ID:17044393490
ジオシンセティックス補強材の設計破断強度におけるクリープ低減係数の意味について 龍岡 文夫; 篠田 昌弘; 内村 太郎
ジオシンセティックス論文集,
巻:19,
開始ページ:263,
終了ページ:270, 2004年
ジオシンセティックス補強土構造物の設計において、補強材の設計引張り破断強度は基本的な設計データの一つである。ジオシンセティックス補強土構造物の長期安定を確保するために必要な補強材設計破断強度は、通常、施工、耐久性、クリープ等の影響を考慮して「新製品の急速定ひずみ速度引張り試験による引張り強度」を低減して決定される。この内、クリープ低減係数が特に大きく、補強材の設計強度の算定に大きく影響する。それにも係わらず、その設定法は合理的ではない面があり過度に安全側となっている可能性が高い。本論文では、クリープ低減係数を無条件には用いないで、また盛土のせん断強度としてピーク及び残留せん断強度を用いる新しい補強材の設計強度算定法を提案し、簡単な算定例を示す。
国際ジオシンセティックス学会 日本支部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.5030/jcigsjournal.19.263DOI ID:10.5030/jcigsjournal.19.263,
ISSN:1344-6193,
J-Global ID:200902216957171863,
CiNii Articles ID:130003681043 Viscous Properties of Recycled Concrete Aggregate in Triaxial Compression Umair Aqil; 内村 太郎; 龍岡 文夫; 松島 健一; 毛利 栄征
地盤工学研究発表会 発表講演集,
巻:39,
開始ページ:611,
終了ページ:612, 2004年
The viscous aspects of the stress-strain characteristics of recycled concrete aggregate in triaxial compression were evaluated by performing strain-controlled tests on unsaturated specimens compacted at or close to the optimum moisture content. Cyclic loading histories were also applied at various stress levels to evaluate components by viscous effects and cyclic loading effects. The specimen exhibits very stiff and nearly elastic stress-strain behaviour upon the restart of monotonic loading (ML) at constant strain rate following creep and cyclic loading stages. It is shown that the change in the stress-strain relation upon a stepwise change in irreversible strain rate is not persistent but decays with increase in irreversible strain.
公益社団法人 地盤工学会, 英語
DOI:https://doi.org/10.11512/jiban.JGS39.0.611.0DOI ID:10.11512/jiban.JGS39.0.611.0,
CiNii Articles ID:130004622684 Comparison of Stress-Strain Properties of Recycled Concrete Aggregate with other Geomaterials 内村 太郎; Aqil Umair; 龍岡 文夫; 松島 健一; 毛利 栄征
地盤工学研究発表会 発表講演集,
巻:39,
開始ページ:727,
終了ページ:728, 2004年
To investigate the overall stress-strain characteristics of recycled concrete aggregate, for the use in railway and highway embankments, a series of drained triaxial compression tests were performed on un-saturated specimen. The strength and deformation characteristics of recycled concrete aggregate were compared with other types of geomaterials available for backfill. It was found that peak strength is nearly similar to well graded gravel, and tends to become the maximum when compacted at the optimum moisture content, wopt. Ten unload-reload cycles with small axial strain amplitude of about 0.001 % were applied just after creep stage to evaluate the elastic deformation characteristics.
公益社団法人 地盤工学会, 英語
DOI:https://doi.org/10.11512/jiban.JGS39.0.727.0DOI ID:10.11512/jiban.JGS39.0.727.0,
CiNii Articles ID:130004622748 セメント改良礫の変形強度とセメント混合率及び締め固め度の関係 倉持 裕子; Kongsukprasert Lalana; 内村 太郎; 龍岡 文夫
地盤工学研究発表会 発表講演集,
巻:39,
開始ページ:793,
終了ページ:794, 2004年
セメント改良礫の強度は、セメント含有率、締め固め度、含水率、裏込め材の種類によって変化する。含水率を8.75%と一定とし、乾燥密度1.8、1.9、2.0、2.05g/cm3で、セメント礫重量比を2.5、4.0、6.0、8.0%として三軸圧縮試験を行った。供試体は一定含水率で7日間大気圧下で養生した。ピーク強度と初期剛性は乾燥密度の影響を受けることが分かった。また、最適含水比で強度は最大となる。高強度を得るためには、セメント含有率を上げるだけでなく、良く締め固めることが重要であることがわかった。最も高い費用対効果を計る材料配合比のデザインについて検討した。
公益社団法人 地盤工学会
DOI:https://doi.org/10.11512/jiban.JGS39.0.793.0DOI ID:10.11512/jiban.JGS39.0.793.0,
ISSN:1342-2863,
J-Global ID:200902243561032132,
CiNii Articles ID:130004622785 ジオテキスタイル補強土擁壁の変形特性に対する材料粘性の影響 平川大貴; 高岡秀明; 龍岡文夫; 内村太郎
ジオシンセティックス論文集,
巻:18,
開始ページ:175,
終了ページ:182, 2003年12月,
[査読有り]豊浦砂をポリエステル補強材で補強した剛な壁面を持つ小型擁壁模型を作成し、1G場での模型載荷実験を行った。帯基礎を用いて盛土天端から鉛直載荷し、基礎の荷重~沈下特性に対する盛土と補強材の材料粘性の影響と、単調載荷・クリープ載荷・繰返し載荷という異なる載荷法が「基礎の変位~壁面に作用する土圧、補強材張力・ひずみの推移パターン~壁面の水平変位特性」に与える影響を調べた。その結果、a)基礎の鉛直変位特性と壁面の水平変位特性にも載荷速度依存性があること、b)クリープ載荷と繰返し載荷において生じる「基礎と壁面の鉛直・水平残留変位~時間関係」は定性的に等しいが、繰返し載荷時の方が残留変形の増加率が大きく収束が遅いこと、c)クリープ・繰返し載荷時において補強材ひずみは時間経過と伴に減少し、補強材がクリープ破断に至る傾向を示さないこと、が確認された。
国際ジオシンセティックス学会日本支部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.5030/jcigsjournal.18.175DOI ID:10.5030/jcigsjournal.18.175,
ISSN:1344-6193,
J-Global ID:200902218952655970,
CiNii Articles ID:130003680982 Time-dependent stress-strain behaviour due to viscous properties of geogrid reinforcement
D Hirakawa; W Kongkitkul; F Tatsuoka; T Uchimura
GEOSYNTHETICS INTERNATIONAL, 巻:10, 号:6, 開始ページ:176, 終了ページ:199, 2003年, [査読有り]
A series of conventional and unconventional tensile tests were performed on six types of geosynthetic reinforcement to evaluate their viscous properties. It is shown that the isochronous model, according to which the load (or the stress) is a unique function of instantaneous strain and elapsed time, is unable to explain the major viscous aspects of the test results. In particular the model is unable to predict the stress-strain behaviour and rupture strength observed after loading is restarted at a constant strain rate following a creep loading or stress relaxation stage. It is argued that the widely prevailing concept that creep is a degrading phenomenon requiring the design strength to be reduced with an increase in the design lifetime is not realistic under typical field conditions where the stress-strain property does not deteriorate noticeably with time. It is also argued that this concept stems from the isochronous model. A non-linear three-component model is proposed to simulate the viscous aspects of the strength and deformation characteristics of the tested geosynthetic reinforcements. It is shown that this rheology model can simulate very well the experimental results obtained by the present study.
THOMAS TELFORD PUBLISHING, 英語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:1072-6349, Web of Science ID:WOS:000225373800001
Residual deformations by creep and cyclic loading of reinforced-gravel backfill and their relation
D Hirakawa; Y Shibata; T Uchimura; F Tatsuoka
DEFORMATION CHARACTERISTICS OF GEOMATERIALS, 開始ページ:589, 終了ページ:596, 2003年, [査読有り]
To predict the long-term residual deformation of reinforced soil structure by sustained load and cyclic loading such as traffic loading, a series of laboratory model tests were performed on reinforced soil structure models. Creep and cyclic vertical loading were performed during otherwise primary loading, at the maximum load (i.e., preloaded) state and at unloaded prestressed states. The strain rate was changed stepwise during otherwise monotonic loading. Noticeable loading rate effects due to the material viscous property were observed during primary loading and preloading states, which decreased substantially by largely unloading to prestress states. Residual deformation taking place during cyclic loading with relatively small stress amplitude was mostly due to the viscous property, while the effects of cyclic loading increased with the cyclic stress amplitude. The model result was simulated by a non-linear three-component model based on the viscous property formulated based on the observed viscous property.
A A BALKEMA PUBLISHERS, 英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Web of Science ID:WOS:000186344600074
セメント改良粒調砕石盛土中のジオグリッド補強材の引抜き試験 内村 太郎; 龍岡 文夫; 青木 一二三; 米澤 豊司; 北野 陽堂; 舘山 勝; 渡辺 健治; 田村 幸彦; 桝尾 孝之
ジオシンセティックス論文集,
巻:18,
開始ページ:153,
終了ページ:160, 2003年
良質な盛土材である粒度調整砕石をセメント混合により改良した盛土中に敷設された補強材の引き抜き試験を行った。同じ荷重レベルでの引き抜け量は、剛性の高いグリッドの方がかなり小さく、また、土被りが約2倍異なっても、拘束圧による引き抜け量の差は小さかった。また最大で約15mm~30mmの引き抜け変位が生じたが、荷重を除荷するとそのうち1/3程度が復元した。クリープ変位量も大きかった。また、同じジオグリッドの引張試験結果を別途行い、現場の引き抜け試験結果を比較する解析を行った。これらの結果から、柔らかい高分子補強材が、ジオグリッドが比較的固いセメント改良盛土材の中で引き抜かれる場合、張力の影響範囲が載荷とともに深い部分に拡大していき、セメント改良土と補強材のすべり特性だけでなく、補強材の引張変形特性が強く反映されていることが分かった。
国際ジオシンセティックス学会 日本支部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.5030/jcigsjournal.18.153DOI ID:10.5030/jcigsjournal.18.153,
ISSN:1344-6193,
J-Global ID:200902240790892391,
CiNii Articles ID:130003680979 免震基礎としてのPLPS補強盛土の性能に関わる条件 倉持 裕子; 古谷 明寿; 内村 太郎; 龍岡 文夫
ジオシンセティックス論文集,
巻:18,
開始ページ:259,
終了ページ:266, 2003年
重量構造物の免震基礎としてのPLPS補強盛土は、初期固有振動数が入力振動数よりも小さい場合において、免震効果を示す。本研究では、PLPS補強盛土の模型振動台実験を種々の条件で行い、盛土の乾燥密度、プレストレスの大きさ、ラチェット装置の有無という各種条件がPLPS補強盛土の免震性能に及ぼす効果を検討した。また、プレストレスとラチェット装置が共振時の構造物としての強さに及ぼす効果を検討した。
国際ジオシンセティックス学会 日本支部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.5030/jcigsjournal.18.259DOI ID:10.5030/jcigsjournal.18.259,
ISSN:1344-6193,
J-Global ID:200902253991176427,
CiNii Articles ID:130003680992 PL・PS補強土橋台の限界状態設計法に関する検討および試設計 鴇田 由希; 矢崎 澄雄; 舘山 勝; 篠田 昌弘; 龍岡 文夫; 内村 太郎
ジオシンセティックス論文集,
巻:18,
開始ページ:339,
終了ページ:346, 2003年
プレローディッド・プレストレスト(PL・PS)補強土工法は,ジオテキスタイルによる補強盛土に対して,壁面工構築前にプレロード荷重を作用させ,供用時にプレストレス荷重を保持して高剛性の補強盛土として変動荷重(列車)や偶発荷重(地震)による変形量の抑制を目指す工法である.地震時における耐震性も優れていることが実証されており,従来形式と比べて合理的で経済的な構造となる.このことから,橋台や橋脚等の各種の許容変形が小さい重要な永久構造物をこの方法で建設できる.しかし,これまで,PL・PS補強土工法を橋台や橋脚に適用する際の設計法が,十分に整備されていなかったことから,その普及が妨げられていた.そこで,この工法を橋台に適用した場合の,限界状態設計法を取り入れた具体的な設計手法を検討した.本論文では,これまでに検討・確立したPL・PS補強土橋台の設計法の概要と,試設計断面による具体的な設計例および従来形式橋台との設計結果の比較を報告する.
国際ジオシンセティックス学会 日本支部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.5030/jcigsjournal.18.339DOI ID:10.5030/jcigsjournal.18.339,
ISSN:1344-6193,
J-Global ID:200902285899843831,
CiNii Articles ID:130003680987 Simulation of cyclic loading tests on geosynthetic reinforcement 平川 大貴; 龍岡 文夫; 内村 太郎; Kongkitkul W.
ジオシンセティックス論文集,
巻:18,
開始ページ:183,
終了ページ:190, 2003年
近年での地盤工学の重要な議論の一つに、供用期間内に土構造物に生じる残留変形を見積もること、があげられる。本研究では、a)単調載荷試験,b)荷重保持載荷試験,c)荷重振幅と周波数を制御した繰返し載荷試験、を行い、高分子補強材の荷重保持載荷・繰返し載荷時における残留変形特性を検討した。一般的に繰返し載荷によって生じる高分子補強材の残留変形は、繰返し載荷回数や振幅等の載荷履歴(時間に依存しない変形要因)の効果と考えられてきた。しかし、本研究による検討によると、繰返し載荷による残留変形はほぼ材料粘性による載荷速度効果であることが分かった。すなわち、繰返し載荷による残留変形は、ほぼクリープ変形による時間依存変形である。さらに、本研究では時間依存変形特性を表現するために提案された非線形レオロジーモデルを用いることにより、繰返し載荷や荷重保持を含む載荷条件での高分子補強材の変形特性をシミュレーションすることが出来た。
国際ジオシンセティックス学会 日本支部, 英語
DOI:https://doi.org/10.5030/jcigsjournal.18.183DOI ID:10.5030/jcigsjournal.18.183,
ISSN:1344-6193,
CiNii Articles ID:130003680983 ジオテキスタイルのクリープ変形と引張り強度に対するクリープ補正係数についての考察 龍岡 文夫; 平川 大貴; 内村 太郎; KONGKITKUL Warat
ジオシンセティックス論文集,
巻:18,
開始ページ:167,
終了ページ:174, 2003年
盛土の引張り補強用の石油高分子ジオテキスタイル補強材は、金属製補強材と比較すると剛性が低くクリープ変形しやすい。このことから、長期材令に対する設計引張り強度を、ひずみ速度1%/分程度の引張り試験で得られた引張り強度を1.0よりもかなり大きなクリープ破断に対する安全率で除して求めている。この方法は、以下の理由によって不合理である。従来の設計法は「クリープは劣化現象であり引張り強度は時間経過とともに減少する」という誤解を与えるが、クリープ変形は劣化現象ではなく材料粘性による応答である。引張り破断強度は破断時のひずみ速度に支配され、クリープ破断しない限りクリープ変形履歴に影響されない。地震時に生じる補強材の残留変形も荷重増加と粘性によるものであり、特にクリープ破断に対する安全率を考慮する必要がない。通常のジオテキスタイル補強盛土では、常時にジオテキスタイル補強材は引張り力が時間的に低減していて、クリープ破壊の可能性は非常に低いと考えられる。時間的な材料劣化が無い場合に対して、クリープ破断に対する安全率を用いず想定した破壊時のひずみ速度で引張り破断強度を定義する方法を提案する。
国際ジオシンセティックス学会 日本支部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.5030/jcigsjournal.18.167DOI ID:10.5030/jcigsjournal.18.167,
ISSN:1344-6193,
J-Global ID:200902286493844027,
CiNii Articles ID:130003680981 ジオグリッド補強土擁壁のクリープ・繰返し載荷時の変形特性 高岡 秀明; 平川 大貴; 内村 太郎; 龍岡 文夫
地盤工学研究発表会 発表講演集,
巻:38,
開始ページ:1771,
終了ページ:1772, 2003年
ジオグリッドで補強された豊浦砂盛土の擁壁模型に鉛直載荷試験を行い、各種載荷条件下での帯基礎と擁壁の変形特性、擁壁にかかる土圧と補強材張力、地盤中の補強材局所張力分布を測定して、特に豊浦砂とジオグリッドの粘性による残留変形特性を調べた。クリープ載荷時には帯基礎の残留沈下量の増加率が時間とともに減少し一定値に収束するが、繰返し載荷時には沈下が進行的であった。繰り返し載荷開始直後には擁壁上部の水平変位が受動方向に生じる現象が見られた。このような異なる挙動に関連して、帯基礎底面の応力分布は繰返し載荷では中心部に応力集中することや、擁壁にかかる土圧・補強材張力についても検討を行った。
公益社団法人 地盤工学会
DOI:https://doi.org/10.11512/jiban.JGS38.0.1771.0DOI ID:10.11512/jiban.JGS38.0.1771.0,
ISSN:1342-2863,
J-Global ID:200902299118747566,
CiNii Articles ID:130004620910 各種条件が免震基礎としてのPLPS補強盛土の挙動に及ぼす効果 倉持 裕子; 古谷 明寿; 内村 太郎; 龍岡 文夫
地盤工学研究発表会 発表講演集,
巻:38,
開始ページ:715,
終了ページ:716, 2003年
PLPS補強盛土は、初期固有振動数が入力振動数よりも小さい場合において、免震効果を示すことが確認されている。本論文では、重量構造物の免震基礎を想定したPLPS補強盛土の模型振動台実験を行い、裏込め材の乾燥密度、プレストレス、ラチェット装置の有無という条件を変えることによって、これらの各種条件がPLPS補強盛土の免震性能に及ぼす効果について検討した。その結果、PLPS補強盛土の免震性能のみに着目すると、乾燥密度は高い方が良く、プレストレスとラチェット装置の設置はほとんど効果が無いということが示された。
公益社団法人 地盤工学会
DOI:https://doi.org/10.11512/jiban.JGS38.0.715.0DOI ID:10.11512/jiban.JGS38.0.715.0,
ISSN:1342-2863,
J-Global ID:200902203842874157,
CiNii Articles ID:130004621552 破砕コンクリート廃材の盛土材としての基本物性 常盤 裕哉; 内村 太郎; 龍岡 文夫
地盤工学研究発表会 発表講演集,
巻:38,
開始ページ:679,
終了ページ:680, 2003年
盛土材として粒度調整砕石の代わりに破砕コンクリート廃材を使用できれば、かなりのコストパフォーマンスを得ることが出来る。しかし、コンクリート廃材を高級盛土材として使用した例はほとんど無く、研究も少ない。本研究では、各実験に使用したコンクリート廃材の基礎的な物理特性と三軸試験による変形強度特性を調べた。 結果として、「最適含水比からのずれが、締め固め乾燥密度に及ぼす影響は少ない。最適含水比か、やや乾燥側で締め固めれば高い強度と剛性が得られる。載荷初期の剛性は低く、載荷が進むと軸応力の増加に伴い接線剛性が増加する。拘束圧の増加に伴い、原点に対する内部摩擦角は急速に減少する。」などの傾向が得られた。
公益社団法人 地盤工学会
DOI:https://doi.org/10.11512/jiban.JGS38.0.679.0DOI ID:10.11512/jiban.JGS38.0.679.0,
ISSN:1342-2863,
J-Global ID:200902243994811870,
CiNii Articles ID:130004621531 免震基礎としてのPLPS補強盛土の共振時の挙動 古谷 明寿; 倉持 裕子; 内村 太郎; 龍岡 文夫
地盤工学研究発表会 発表講演集,
巻:38,
開始ページ:717,
終了ページ:718, 2003年
重量構造物の免振基礎を想定したPLPS補強盛土の模型振動台実験を行った結果、その免震性能のみを考慮するとプレストレスとラチェット装置は効果がなく、いわば柔らかく支持することが望ましいということがわかった。一方、実際には海洋型大地震など長周期地震動が発生し、盛土が共振するする恐れがある。本論文においては、上記の模型振動台実験においてPLPS補強盛土を共振させ、その時の盛土の物性について考察することにより、PLPS補強盛土の構造物としての強さを検討した。その結果、プレストレスを載荷し、ラチェット装置を設置することによって盛土の滑動を回避することができ、プレストレスとラチェット装置の重要性が確認された。
公益社団法人 地盤工学会
DOI:https://doi.org/10.11512/jiban.JGS38.0.717.0DOI ID:10.11512/jiban.JGS38.0.717.0,
ISSN:1342-2863,
J-Global ID:200902248406310845,
CiNii Articles ID:130004621553 A new simple method to substantially increase the seismic stability of reinforced soil structures M Shinoda; T Uchimura; F Tatsuoka; M Tateyama; T Natsuki
SOIL DYNAMICS AND EARTHQUAKE ENGINEERING,
巻:22,
号:9-12,
開始ページ:1115,
終了ページ:1123, 2002年10月,
[査読有り]A preloading and prestressing (PLPS) method has been-proposed to substantially decrease the transient and residual vertical compression of geosynthetic-reinforced soil (GRS) structures subjected to long-term traffic load. It is shown that by using a newly developed device (called the ratchet system) in addition to the PLPS procedure, the seismic stability of PLPS GRS structures becomes very high. The ratchet system can not only maintain high prestress when the backfill tends to contract but also prevent the expansion of the backfill, both effectively restraining the shear and bending deformation of the structure subjected to seismic load. (C) 2002 Elsevier Science Ltd. All rights reserved.
ELSEVIER SCI LTD, 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/S0267-7261(02)00137-9DOI ID:10.1016/S0267-7261(02)00137-9,
ISSN:0267-7261,
Web of Science ID:WOS:000180004500044 免震基礎としてのPLPSジオテキスタイル補強盛土の振動台実験 古谷 明寿; 半井 健一郎; 内村 太郎; 龍岡 文夫
ジオシンセティックス論文集,
巻:17,
開始ページ:41,
終了ページ:48, 2002年
タイロッドを用いてプレロード・プレストレスされたPLPSジオテキスタイル補強盛土は、常時は鉛直荷重に対して高い剛性と安定性を示し、水平繰返し載荷に対しては高い減衰率・柔軟性・靭性を示して過大なせん断変形に対しては硬化する能力がある。本研究ではこの性質に注目して、橋梁基礎構造物・重量電力施設等の重量構造物を想定した模型振動台実験を行うことにより、PLPS補強盛土の重量構造物の免震基礎として利用する可能性を検討した。また加振中の盛土の物性についての詳細な検討を行い、免震構造物としてのシステムの動特性が及ぼす影響についても考察した。
国際ジオシンセティックス学会 日本支部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.5030/jcigsjournal.17.41DOI ID:10.5030/jcigsjournal.17.41,
ISSN:1344-6193,
J-Global ID:200902122157598937,
CiNii Articles ID:130003680925 Effects of Viscous Property on Residual Deformation of Geogrid Subjected to Cyclic Loading Kongkitkul W.; 平川 大貴; 龍岡 文夫; 内村 太郎
ジオシンセティックス論文集,
巻:17,
開始ページ:159,
終了ページ:166, 2002年
本研究では、2種類のジオグリッドの応力制御繰返し載荷試験を行い、異なる荷重レベルにおける残留変形(非可逆的な変形)挙動を系統的に検討を行った。繰返し載荷によって生じる残留変形挙動に与える荷重振幅、周波数、荷重レベルのそれぞれの影響を調べた。さらに、同様な荷重レベルでクリープ載荷を行った。これらの試験の結果を比較して、補強材の繰返し載荷による残留変形に対する材料粘性による載荷速度依存性の影響と、繰返し載荷そのものに起因する非時間依存性の影響を考察した。検討の結果、繰返し載荷によって生じる残留変形は、材料粘性による載荷速度効果が主要因であり、繰返し載荷そのものの影響は無視できることが確認された。
国際ジオシンセティックス学会 日本支部, 英語
DOI:https://doi.org/10.5030/jcigsjournal.17.159DOI ID:10.5030/jcigsjournal.17.159,
ISSN:1344-6193,
CiNii Articles ID:130003680931 補強土構造物の定荷重および繰返し荷重による変形特性 内村 太郎; 柴田 芳雄; 平川 大貴; 伊藤 寛倫; 龍岡 文夫; KO Dong-Hee
ジオシンセティックス論文集,
巻:17,
開始ページ:221,
終了ページ:226, 2002年
ジオテキスタイル補強土構造物の常時の性能として、上部構造物の荷重と自重による定荷重、および交通荷重などによる繰返し荷重に対する変形性が重要である。このような変形を予測するためには、盛土材の定荷重、繰返し荷重に対する変形特性を知る必要がある。これらの性質について、補強土橋脚の小型模型への載荷試験、盛土材の三軸圧縮試験、および実現場の補強土構造物の長期計測・載荷試験の結果から、考察を行う。
国際ジオシンセティックス学会 日本支部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.5030/jcigsjournal.17.221DOI ID:10.5030/jcigsjournal.17.221,
ISSN:1344-6193,
J-Global ID:200902114629959260,
CiNii Articles ID:130003680941 直接せん断試験による補強土のせん断帯パターンについて 松島 健一; 呉 博凱; 内村 太郎; 龍岡 文夫; 毛利 栄征
地盤工学研究発表会 発表講演集,
巻:37,
開始ページ:765,
終了ページ:766, 2002年
公益社団法人 地盤工学会
DOI:https://doi.org/10.11512/jiban.JGS37.0.765.0DOI ID:10.11512/jiban.JGS37.0.765.0,
ISSN:1342-2863,
J-Global ID:200902190223175932,
CiNii Articles ID:130004620350 ジオグリッドの時間依存変形強度特性とその構成モデルの検討 平川大貴; 龍岡文夫; 内村太郎
ジオシンセティックス論文集,
巻:16,
開始ページ:19,
終了ページ:26, 2001年12月,
[査読有り]ジオテキスタイルの引張り特性の予測には、Isochronous理論が広く用いられている。この理論では一定のひずみ速度での載荷やクリープ・リラクゼーション時での引張り特性を近似的に表現できるが、ひずみ速度が任意の一般的条件下に変化する場合のジオテキスタイルの時間依存変形特性を合理的に予測することは困難である。本研究ではジオグリッドの時間依存変形特性を実験的に調べ、その構成モデルの検討を行った。提案した構成モデルを用いて引張り試験結果をシュミレーションした結果、今回用いたジオグリッドの強度変形特性は等時理論には全く従わず、基本的には現在のひずみ量と非可逆ひずみ速度に支配され、ひずみ履歴にも影響を受けていることが確認された。また、実験結果は提案するモデルによって正確に説明できることが分かった。
国際ジオシンセティックス学会日本支部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.5030/jcigsjournal.16.19DOI ID:10.5030/jcigsjournal.16.19,
ISSN:1344-6193,
J-Global ID:200902132518006628,
CiNii Articles ID:130003450725 Time-dependent deformation characteristics of stiff geomaterials in engineering practice
F Tatsuoka; T Uchimura; K Hayano; J Koseki; H Di Benedetto; MSA Siddiquee
PRE-FAILURE DEFORMATION CHARACTERISTICS OF GEOMATERIALS, VOL 2, 開始ページ:1161, 終了ページ:1250, 2001年, [査読有り]
The prediction of long-term residual deformation of ground and displacement of completed structures under sustained load is discussed, Based on several case histories of field full-scale behaviour of backfill, ground and proto-type structures, two important factors; a) effects of recent strain history on the creep rate; and b) time-dependent stress-strain behaviour under unloaded conditions, including the creep recovery phenomenon, are focused. Results from laboratory stress-strain-time tests and model loading tests that show the above are presented, Several basic theoretical issues related to constitutive modelling of the stress-strain-time property of geomaterials are discussed. The isotach property is discussed and a new model is proposed.
A A BALKEMA PUBLISHERS, 英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Web of Science ID:WOS:000173158100008
Seismic stability of preloaded and prestressed reinforced soil structure against strong shaking
M Shinoda; T Uchimura; F Tatsuoka; M Tateyama; T Natsuki
LANDMARKS IN EARTH REINFORCEMENT, VOL 1, 開始ページ:459, 終了ページ:464, 2001年, [査読有り]
To substantially increase the vertical stiffness and reduce the vertical residual compression of geotextile-reinforced soil (GRS) structures subjected to long-term traffic load, the preloading and prestressing (PLPS) method has been proposed. The seismic stability of PLPS GRS structures was investigated by performing shaking table model tests using sinusoidal waves with horizontal acceleration of 700 gals. The use of a newly developed device, called the ratchet system, is very effective in increasing the seismic stability of the structures by maintaining high prestress when the backfill tends to contract and preventing the expansion of the backfill. These functions effectively prevent the occurrence of resonant state while restraining the bending deformation of the structure, which are essential for the high seismic stability of the structure.
A A BALKEMA PUBLISHERS, 英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Web of Science ID:WOS:000173445800083
改良型プレストレス維持装置を用いたPL・PS補強土橋台の模型振動台実験 半井健一郎; 篠田昌弘; 渡辺健治; 舘山勝; 内村太郎; 龍岡文夫
ジオシンセティックス論文集,
巻:16,
開始ページ:45,
終了ページ:52, 2001年
Japan Chapter of International Geosynthetics Society
DOI:https://doi.org/10.5030/jcigsjournal.16.45DOI ID:10.5030/jcigsjournal.16.45,
ISSN:1344-6193,
eISSN:1883-146X,
J-Global ID:200902167771268777 補強土橋脚模型の鉛直圧縮特性に及ぼす繰返し・荷重保持載荷履歴の効果 柴田 芳雄; 平川 大貴; 篠田 昌弘; 内村 太郎; 龍岡 文夫
ジオシンセティックス論文集,
巻:16,
開始ページ:155,
終了ページ:158, 2001年
プレローディド・プレストレスト(PL・PS)工法により補強盛土の剛性と残留沈下特性を飛躍的に改善できることは、過去の研究により確認されてきた。しかし、従来のほとんどの研究は静的載荷や地震動に対する応答についてであり、変形の時間依存性に関する研究はほとんど行われていない。これに対して、補強土構造物に対して実際の建設時には異なる載荷履歴が加わり、供用時にはあるレベルの荷重が継続して加わることが普通である。このような変形を正確に予測するためには、単調繰返し載荷や荷重保持載荷を含めた一般の応力履歴に対する変形特性を知ることが必要である。本研究では、プレロード状態において荷重保持、繰返し載荷を行い、その両者がその後のプレストレス時の繰返し載荷での変形特性に与える影響について調べた。
国際ジオシンセティックス学会 日本支部
DOI:https://doi.org/10.5030/jcigsjournal.16.155DOI ID:10.5030/jcigsjournal.16.155,
ISSN:1344-6193,
J-Global ID:200902128290657553,
CiNii Articles ID:130003450718 実プレローディド・プレストレスト(PL・PS)補強土橋脚の固有振動数 半井 健一郎; 篠田 昌弘; 山本 俊太; 小島 謙一; 舘山 勝; 内村 太郎; 龍岡 文夫
ジオシンセティックス論文集,
巻:15,
開始ページ:302,
終了ページ:311, 2000年
橋脚の地震時挙動は、その固有振動数と入力地震動の卓越振動数の関係に支配される。このことから、プレローディド・プレストレスト(PL・PS)補強土工法による唯一の実構造物であるJR九州篠栗線の馬出橋梁のPL・PS橋脚の固有振動数を、衝撃加振時の速度測定により求めるとともに、各側定点の変位から橋脚の変形挙動について明らかにした。実構造物衝撃試験によると、固有振動数は橋軸直角方向では7Hz程度、橋軸平行方向では9Hz程度である。また、これまでに行った室内模型実験、および計算で求めたPL・PS橋脚の固有振動数と比較し、検証を行った。実験値は、室内模型実験および数値解析結果と比較して約半分程度であった。この差異は、模型実験や解析では地盤が完全に剛であると仮定しているのに対し、実構造物実験では、地盤も変形していたことに原因があると考えられる。
国際ジオシンセティックス学会 日本支部
DOI:https://doi.org/10.5030/jcigsjournal.15.302DOI ID:10.5030/jcigsjournal.15.302,
ISSN:1344-6193,
J-Global ID:200902158456673192,
CiNii Articles ID:130003450695 プレローディド・プレストレスト補強土構造物のレベルII地震動に対する動的応答特性 篠田 昌弘; 石村 隆俊; 半井 健一郎; 山本 俊太; 夏木 敏宏; 加藤 鉄弘; 北野 靖行; 加藤 範久; 内村 太郎; 龍岡 文夫
ジオシンセティックス論文集,
巻:15,
開始ページ:274,
終了ページ:283, 2000年
レベルII地震にも耐え得る土構造物として、補強盛土にプレロードとプレストレスを加えることで、盛土の剛性と残留沈下特性を飛躍的に増加させる工法が発案された。この構造物の耐震性を検証するために、相似則を考慮し、入力加速度700galでプレロード、プレストレス一定のもと振動台実験を行なった。裏込め材の影響を明確にするために、裏込め材に豊浦標準砂と粒度調整砕石を使用した。耐震性を高めるために、加振中のプレストレスの抜けを抑制しつつ、加振中の盛土の曲げ変形を抑える働きをする装置(ラチェット機能付きプレストレス維持装置:略してラチェット装置)をタイロッドに設置し、PL・PS補強土構造物の高い耐震性を実験により検証した。その結果、ラチェット装置を設置しないと共振が起こり揺り込み沈下が非常に大きかったが、ラチェット装置を設置すれば比較的高い固有振動数のため共振を免れ曲げ変形も抑制され、大幅に変形特性が改善された。
国際ジオシンセティックス学会 日本支部
DOI:https://doi.org/10.5030/jcigsjournal.15.274DOI ID:10.5030/jcigsjournal.15.274,
ISSN:1344-6193,
CiNii Articles ID:130003450691 ラチェット機能付きプレストレス維持装置を使用したプレローディド・プレストレスト補強土構造物の共振時の動的応答特性 山本 俊太; 篠田 昌弘; 半井 健一郎; 夏木 敏宏; 加藤 鉄弘; 北野 靖行; 加藤 範久; 内村 太郎; 龍岡 文夫
ジオシンセティックス論文集,
巻:15,
開始ページ:284,
終了ページ:293, 2000年
PL・PS補強土工法では地震荷重を受けた時の揺り込み沈下によるプレストレスの抜けが大きな問題となっていた。しかし、過去の研究で地震荷重や交通荷重を受けた時にもプレストレスを維持し、かつ盛土の膨張を抑える事ができるラチェット機能付きプレストレス維持装置を設置することでこの問題は解決できることが分かった。一方、この問題を考える上で共振時の挙動も重要であることも分かってきた。そこでこの装置を使用し、異なるプレストレスで入力加速度700galのもとで振動台実験を行い、装置の効果と共振時の構造物の挙動を調べた。
国際ジオシンセティックス学会 日本支部
DOI:https://doi.org/10.5030/jcigsjournal.15.284DOI ID:10.5030/jcigsjournal.15.284,
ISSN:1344-6193,
J-Global ID:200902148736564580,
CiNii Articles ID:130003450693 PL・PS補強土構造物の耐震性に対するタイロッド使用の効果 龍岡 文夫; 篠田 昌弘; 菊地 達哉; 杉村 佳寿; 内村 太郎
ジオシンセティックス論文集,
巻:14,
開始ページ:120,
終了ページ:129, 1999年
プレローディド・ブレストレスト(PL・PS)補強盛土の耐震性に対するタイロッドを使用する効果を検討するために、小型模型の水平方向繰り返し載荷実験を行った。タイロッドは、盛土が伸びるときは張力が増加し、盛土が縮むときは張力が減少する。このため、盛土が地震力によって曲げ・せん断変形を起こすときは、高い張力が働いて変形を非常に効果的に抑制する。しかし、初めからプレストレスが非常に弱い場合には、曲げ変形の伸張側で拘束圧が非常に小さくなり、土の拘束効果がほとんどなくなることによる揺れ込み沈下で、プレストレスがさらに低下し、変形が大きくなる。すなわち、タイロッド使用の効果が発揮されるための前提条件は、プレストレスが維持されることである。
国際ジオシンセティックス学会 日本支部
DOI:https://doi.org/10.5030/jcigsjournal.14.120DOI ID:10.5030/jcigsjournal.14.120,
ISSN:1344-6193,
J-Global ID:200902132095188783,
CiNii Articles ID:130003680870 PL・PS補強土の耐震性模型実験 篠田 昌弘; 菊地 達哉; 杉村 佳寿; 内村 太郎; 龍岡 文夫
ジオシンセティックス論文集,
巻:14,
開始ページ:130,
終了ページ:140, 1999年
プレローディド・プレストレス補強土工法により供用時の剛性を高め、残留沈下を抑制できる。この構造物の耐震性を検証するために、小型模型を作成し、プレロード値、プレストレス値を変化させ、共振の影響も考慮して振動台実験を行った。また、PL/PS補強土橋脚の固有振動数を求める式を提案した。それらの結果、プレロードは盛土側端部の変形を弾性的にして盛土の加振時変形を減じる点で効果があり、プレストレスは固有振動数を高め、加振時の繰返しひずみ、すなわち残留ひずみを抑制する効果があることから、適切なプレストレス値を設定する必要性が明らかになった。本実験において、PL/PS補強土構造物は共振しなければ、残留沈下は小さく、また仮に共振してもプレストレスが抜けなければ、崩壊の危険性はないことが示された。
国際ジオシンセティックス学会 日本支部
DOI:https://doi.org/10.5030/jcigsjournal.14.130DOI ID:10.5030/jcigsjournal.14.130,
ISSN:1344-6193,
J-Global ID:200902142677935775,
CiNii Articles ID:130003680871 補強砂の定圧一面せん断試験における強度発現機構 呉 博凱; 邱 金営; 内村 太郎; 龍岡 文夫
ジオシンセティックス論文集,
巻:14,
開始ページ:185,
終了ページ:194, 1999年
補強砂の一面せん断試験を行うと、無補強の場合よりも大きなダイレタンシー膨張を示す。これは、供試体内部のせん断変形する部分が厚くなるためと思われる。すなわち、複数のせん断層(Shear band)から形成されるせん断領域(Shear zone)が形成され、無補強の場合より大きな体積の砂がダイレタンシー膨張しているためと考えられる。せん断面に対して鉛直に金属の補強材を入れた乾燥砂供試体を用いて、中型一面せん断試験を行い、その結果について、推定されるせん断領域の厚さをパラメタとして用いる力学モデルを構築し、補強土のせん断強度の発現機構を考察し、モデルが基本的には妥当であることを示した。
国際ジオシンセティックス学会 日本支部
DOI:https://doi.org/10.5030/jcigsjournal.14.185DOI ID:10.5030/jcigsjournal.14.185,
ISSN:1344-6193,
J-Global ID:200902188654260240,
CiNii Articles ID:130003680877 Behavior of the first prototype and full-scale models of PLPS geosynthetic-reinforced soil structure
Taro Uchimura; Fumio Tatsuoka; Masaru Tateyama; Tetsushi Koga
Geotechnical Special Publication, 号:76, 開始ページ:34, 終了ページ:48, 1998年
It is shown that even very densely compacted reinforced backfill could exhibit large creep deformation by static loading and residual deformation by cyclic loading. A new construction method by means of vertical preloading and prestressing is described, which makes reinforced soil structures very stiff, exhibiting very small creep, transient, and residual deformations. The performance of a railway bridge pier, constructed in 1996 as the first preloaded and prestressed geosynthetic-reinforced soil structure, is presented, compared with the behavior of three full-scale models during loading tests.
英語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:0895-0563, SCOPUS ID:0032308693
補強高含水比粘性土の変形特性に対するPL・PSと締固めの効果 盧 翰成; 龍岡 文夫; 内村 太郎; 吉村 慶
ジオシンセティックス論文集,
巻:13,
開始ページ:95,
終了ページ:104, 1998年
補強土構造物は、軟弱地盤上に造られる盛土や、擁壁・急勾配のり面を持つ盛土等に、幅広く利用されているが、その盛土材料は、透水性が良く締固めやすい砂質土に限定される場合が多い。しかし、このような良質盛土材は、入手困難か、高価である場合が多い。一方、多くの現場では、掘削工事に伴って高含水比粘性土が発生するが、この高含水比粘性土を盛土材として利用できれば経済性と環境保全を図る事ができる。本研究では、不織布と織布からなる複合材(composite)を用いて補強した「高含水比で高飽和度の粘性土」の室内模型実験(小型平面ひずみ圧縮試験、中型締固め模型試験)を行った。実験の結果、高含水比で高飽和度の粘性土でも、大きなプレロードを加えることによって、非排水せん断時に大きな初期剛性とピーク強度を発揮した。また、載荷時に予め高い圧縮応力をかけておく(プレストレス)と、より大きな初期剛性を示した。しかし、プレロードをほとんど除荷した場合(プレストレスの値がゼロ)、土は膨潤・軟化し、再載荷時の剛性が小さくなった。また、大きなプレロードを加えるためには適切な補強と締固めが必要であり、また効率的な締固めのためにも適切な補強が必要であることが分かった。
国際ジオシンセティックス学会 日本支部
DOI:https://doi.org/10.5030/jcigsjournal.13.95DOI ID:10.5030/jcigsjournal.13.95,
ISSN:1344-6193,
J-Global ID:200902132703652234,
CiNii Articles ID:130003680866 プレローディド・プレストレスト補強盛土の繰返し荷重に対する変形特性 篠田 昌弘; 内村 太郎; 丸山 直樹; 龍岡 文夫
ジオシンセティックス論文集,
巻:13,
開始ページ:85,
終了ページ:94, 1998年
長大スパンの橋桁などの重量構造物を直接支持できる橋脚を補強盛土で建設できるようにするために、補強盛土の剛性と残留沈下特性を飛躍的に改善することができるプレローディド・プレストレスト(PL・PS)補強土工法が提案された。ここでは、この構造物の繰返し鉛直載荷時の変形特性を検討した。すなわち、PL・PS補強土構造物を模擬した小型模型を作成して圧縮繰返し試験を行い、構造物自体の変形特性を実験的に検討した。以上の研究により、PL・PS補強土構造物は、高いプレロードを加えた後に繰返し載荷などにより十分に塑性ひずみを進行させた後に、ゼロよりは大きいプレストレス状態をタイロッドにより加えることで、PL・PS補強土構造物が剛で弾性的な盛土として扱えることが確認された。
国際ジオシンセティックス学会 日本支部
DOI:https://doi.org/10.5030/jcigsjournal.13.85DOI ID:10.5030/jcigsjournal.13.85,
ISSN:1344-6193,
J-Global ID:200902189938729538,
CiNii Articles ID:130003680865 補強土の定圧及び定体積直接せん断特性 邸 金営; 龍岡 文夫; 内村 太郎
ジオシンセティックス論文集,
巻:13,
開始ページ:296,
終了ページ:305, 1998年
補強砂のせん断特性を明らかにするために、総剛性、接触面積と表面摩擦特性を変化させた帯状リン青銅を用いて、定圧力と定体積一面せん断実験を行った。接触面積が大きいほど、補強材の表面が粗なほど、補強効果が大きい。補強砂の定圧力せん断実験では垂直膨脹量が大きくなる。補強砂では、せん断変形をおこす砂の領域がより大きくなり、せん断層の幅が大きくなることが分かった。従って、補強砂の定体積一面せん断実験では、せん断応力のピーク値、およびピーク時鉛直応力おが著しく増加した。
国際ジオシンセティックス学会 日本支部
DOI:https://doi.org/10.5030/jcigsjournal.13.296DOI ID:10.5030/jcigsjournal.13.296,
ISSN:1344-6193,
CiNii Articles ID:130003680851 プレローディド・プレストレスト(PL・PS)補強盛土の水平方向変形特性に関する検討 杉村 佳寿; 篠田 昌弘; 菊地 達哉; 龍岡 文夫; 内村 太郎
ジオシンセティックス論文集,
巻:13,
開始ページ:270,
終了ページ:277, 1998年
プレローディド・プレストレスト(PL・PS)補強土工法が開発されてから、現在まで様々な研究がなされてきた。その結果、PL・PS補強盛土は鉛直方向の荷重に対して、高い剛性と優れた残留沈下特性を持つことが明らかになっている。しかし、構造物の最も重要な性能のひとつである耐震性に関する研究、さらにはその基本となる水平方向の変形特性に関する研究でさえも全くなされていないのが現状である。PL・PS補強土構造物は常に高いプレストレス状態を維持しておかなければならないが、地震時すなわち水平方向繰返し荷重を受けた際には、プレストレスが抜ける可能性がある。そうなれば、高い剛性を保つことができなくなり、本来の性能を発揮できない。そこで、ここではPL・PS補強盛土を模擬した小型模型を用いて振動台実験を行った。この実験から、PL・PS補強土構造物に水平方向の繰返し載荷に対しても、優れた変形特性を持たせ得ることが分かった。
国際ジオシンセティックス学会 日本支部
DOI:https://doi.org/10.5030/jcigsjournal.13.270DOI ID:10.5030/jcigsjournal.13.270,
ISSN:1344-6193,
J-Global ID:200902170365440284,
CiNii Articles ID:130003680848 Creep deformation and stress relaxation in preloaded/prestressed geosynthetic-reinforced soil retaining walls
Fumio Tatsuoka; Taro Uchimura; Masaru Tateyama; Katsumi Muramoto
Geotechnical Special Publication, 号:61, 開始ページ:258, 終了ページ:272, 1996年
A new construction method which aims at increasing substantially the stiffness of a geosynthetic-reinforced soil retaining wall by vertical preloading and prestressing is described. The behaviour of field full-scale models with gravel and clay backfill during preloading and under prestress for more than a half year are presented. Rheological properties of the backfill soil, which plays an essential role for this method, were determined from triaxial tests.
英語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:0895-0563, SCOPUS ID:0030383414
速度逆数法に基づく近似直線予測法を用いた斜面崩壊予測法の検討
福原誠; 福原誠; 内村太郎; TAO S.
地盤工学研究発表会(Web), 巻:59th, 2024年
J-Global ID:202502256120332116
斜面防災の最新動向 斜面の微小変位の監視に基づく崩壊予測
内村太郎; WANG Lin
基礎工, 巻:51, 号:8, 2023年
ISSN:0285-5356, J-Global ID:202302289853836708
軽量粒状体(EPS)を加えたセメント改良砂の締固め特性
市村和輝; 内村太郎
地盤工学研究発表会(Web), 巻:57th, 2022年
J-Global ID:202302243376427718
軽量粒状体(EPS)を加えたセメント改良土の締固め特性
市村和輝; 内村太郎
地盤工学研究発表会(Web), 巻:57th, 2022年
J-Global ID:202302271667307963
顆粒状軽量気泡コンクリートを混合した再生路盤材の保水性評価
伊藤良平; 加藤晃; 松野晃大; 内村太郎; 川本健
地盤工学研究発表会(Web), 巻:55th, 2020年
J-Global ID:202102246254464829
降雨による斜面崩壊を模した一面せん断試験への速度逆数法の適用
市村祐哉; 内村太郎; 福原誠
地盤工学研究発表会(Web), 巻:55th, 2020年
J-Global ID:202102263256120776
挟在する礫層のキャピラリバリアが降水時の変形に及ぼす影響
福原誠; 内村太郎; TAO Shangning; TANG Junfeng
地盤工学研究発表会(Web), 巻:55th, 2020年
J-Global ID:202102275607088009
液状化地盤の側方流動にともなう全応力の変化
磯岡一; REDINOVIRIA Betzy Nella; 内村太郎
地盤工学研究発表会(Web), 巻:55th, 2020年
J-Global ID:202102275662873922
着色水と画像解析を使った地盤模型内の含水量分布の測定
戸田樹; TANG Junfeng; 内村太郎
地盤工学研究発表会(Web), 巻:55th, 2020年
J-Global ID:202102278396341114
熊本地震により損傷を受けた自然斜面の降雨に伴う変動のメカニズム
笹原克夫; 内村太郎; 平岡伸隆; 土佐信一; 遊佐直樹; 板山達至; 王林; 西條敦志
砂防学会研究発表会概要集(Web), 巻:2019, 2019年
ISSN:2433-0477, J-Global ID:201902242763045899
熊本地震により損傷を受けた自然斜面における降雨時の変形挙動の計測(2)
土佐信一; 遊佐直樹; 笹原克夫; 内村太郎; 平岡伸隆; 板山達至; 王林; 西條敦志
砂防学会研究発表会概要集(Web), 巻:2019, 2019年
ISSN:2433-0477, J-Global ID:201902262684673017
FEMによるLME割れ評価法の確立
内村太郎; 野木優香; 生島一樹; 柴原正和
溶接学会全国大会講演概要(Web), 号:105, 2019年
J-Global ID:202002233042133807
阿蘇外輪山上部のテフラ堆積斜面の繰り返し降雨による変形メカニズム
笹原克夫; 内村太郎; 平岡伸隆; 土佐信一; 遊佐直樹; 板山達至; WANG Lin; 西條敦志
日本地すべり学会研究発表会講演集(CD-ROM), 巻:58th, 2019年
J-Global ID:201902291812536506
顆粒状軽量気泡コンクリート混合再生路盤材の保水性とガス移動性の評価
伊藤良平; 加藤晃; 松野晃大; 内村太郎; 川本健
地盤工学研究発表会(Web), 巻:54th, 2019年
J-Global ID:202002228273675695
降雨による斜面表層崩壊を模擬した多重せん断模型内の弾性波の伝播(速度)
柴田智也; TAO S.N.; 高橋良輔; 福原誠; 内村太郎
地盤工学研究発表会(Web), 巻:54th, 2019年
J-Global ID:202002232830855260
保水性の異なる多層からなる斜面表層地盤の雨水浸透
田中敦樹; 唐俊峰; 内村太郎
地盤工学研究発表会(Web), 巻:54th, 2019年
J-Global ID:202002234671149449
多重せん断土槽実験結果を用いた斜面表層崩壊予測方法の検討
福原誠; 内村太郎; 高橋良輔; TAO S.; 柴田智也
地盤工学研究発表会(Web), 巻:54th, 2019年
J-Global ID:202002238486481730
斜面表層内のひずみ速度分布が崩壊時刻の予測に与える影響
高橋良輔; 陶尚寧; 柴田智也; 内村太郎; 福原誠
地盤工学研究発表会(Web), 巻:54th, 2019年
J-Global ID:202002288716868136
熊本地震により損傷を受けた自然斜面における亀裂の拡大-阿蘇市的石地区の事例-
笹原克夫; 内村太郎; 平岡伸隆; 土佐信一; 大類光平; 板山達至; 王林; 西條敦志
砂防学会研究発表会概要集(Web), 巻:2018, 2018年
ISSN:2433-0477, J-Global ID:201802234909606865
熊本地震により損傷を受けた自然斜面における降雨時の変形挙動の計測
土佐信一; 大類光平; 笹原克夫; 内村太郎; 平岡伸隆; 板山達至; 王林; 西條敦志
砂防学会研究発表会概要集(Web), 巻:2018, 2018年
ISSN:2433-0477, J-Global ID:201802237191083126
変状が見られる斜面への小型孔内傾斜センサーの設置及び観測事例
福原誠; WANG L.; 西江俊作; 山口弘志; 藤谷久; 内村太郎
地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM), 巻:53rd, 2018年
J-Global ID:201802231081165804
2016年熊本地震の被災斜面における傾斜と土壌水分の長期多点観測事例
WANG L.; 西江俊作; 内村太郎; 笹原克夫
地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM), 巻:53rd, 2018年
J-Global ID:201802240174915175
多重せん断土槽を用いた斜面表層崩壊の予兆現象に関する研究
神保慧; 福原誠; 内村太郎
地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM), 巻:53rd, 2018年
J-Global ID:201802243424084140
斜面のすべり面の形状と表層で観測される傾斜・変位の関係
今野朗; XIE Jiren; 内村太郎
地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM), 巻:53rd, 2018年
J-Global ID:201802263800986254
液状化砂が細い下水管内を流れる現象の再現実験
辻田佳歩; 内村太郎
地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM), 巻:53rd, 2018年
J-Global ID:201802215829985002
地盤内に埋めた杭等の高剛性部材が地盤変位とせん断抵抗力に与える影響
大谷祐斗; 内村太郎
地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM), 巻:53rd, 2018年
J-Global ID:201802289981382225
斜面表層の傾斜の経時データに基づく表層すべりの発生予測
XIE Ji-ren; 内村太郎
地盤工学会関東支部発表会(CD-ROM), 巻:15th, 2018年
J-Global ID:201902231080578565
多重せん断土槽で再現した斜面表層崩壊の予兆変形の進み方
福原誠; 内村太郎; TAO Shangning; 高橋良輔
地盤工学会関東支部発表会(CD-ROM), 巻:15th, 2018年
J-Global ID:201902235858955270
熊本地震で損傷を受けた自然斜面における亀裂の拡大と変動計測
土佐信一; 笹原克夫; 内村太郎; 平岡伸隆; 板山達至; WANG Lin; 西條敦志
日本地すべり学会研究発表会講演集(CD-ROM), 巻:57th, 2018年
J-Global ID:201802285861845732
熊本地震で多数の亀裂が生じた斜面における傾斜変動
笹原克夫; 内村太郎; 平岡伸隆; 大類光平; 板山達至; WANG Lin; 西條敦志
日本地すべり学会研究発表会講演集, 巻:56th, 2017年
J-Global ID:201702253403028839
不飽和多層地盤の層境界を通過する浸透流に関する実験的研究
岡部祐美; TAO Shangning; 松丸貴樹; 内村太郎
地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM), 巻:52nd, 2017年
J-Global ID:201702254533895674
斜面の表層崩壊の前兆としての地盤内の弾性波伝播の変化
内村太郎; CHEN Y.L.; TAO S.N.; XIE J.R.; HUANG D.
地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM), 巻:52nd, 2017年
J-Global ID:201702235926709062
一面せん断模型実験を用いた斜面の表層変位による崩壊予測方法の検討
大原勇; WITHANAGE Kapila Ranjith; 内村太郎
地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM), 巻:52nd, 2017年
J-Global ID:201702232176693636
多点計測による2016年熊本地震の被災斜面における傾斜及び土壌水分変化の長期観測
WANG L.; SU L.; 西江俊作; 内村太郎; TAO S.N.
地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM), 巻:52nd, 2017年
J-Global ID:201702245447844964
仮設時に使用可能な地山補強と計測に関する実大規模崩壊実験
平岡伸隆; 吉川直孝; 副田尚輝; 伊藤和也; 笹原克夫; 内村太郎; 芳賀博文; 王林; 土佐信一; 板山達至
土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 巻:72nd, 2017年
J-Global ID:201702269425631405
平成28年熊本地震被災斜面における多点計測による傾斜変位及び土壌水分変化の長期観測事例
SU Ling; WANG Lin; 西江俊作; 内村太郎; TAO Shangning
地盤工学会関東支部発表会(CD-ROM), 巻:14th, 2017年
J-Global ID:201702284352726318
北川村小島地すべりにおいて多点観測で捉えた斜面表層の傾斜角速度
笹原克夫; 伊藤和也; 吉川直孝; 平岡伸隆; 内村太郎; WANG Ling; SU Ling
日本地すべり学会研究発表会講演集, 巻:55th, 2016年
J-Global ID:201602280911501088
斜面表層の傾斜変位に基づく崩壊の早期警報とその展開
内村太郎; WANG Lin
防災科学技術研究所研究資料, 号:405, 2016年
ISSN:0917-057X, J-Global ID:201602260161198760
多点計測による傾斜変化と土壌水分に基づく斜面崩壊早期警報システムの検証
SU Ling; WANG Lin; 内村太郎; 笹原克夫; TAO Shangning
地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM), 巻:51st, 2016年
J-Global ID:201602247548111644
浸透流解析による2013年伊豆大島土砂災害斜面での不飽和透水特性の一考察
松丸貴樹; 内村太郎; 萩野知
地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM), 巻:51st, 2016年
J-Global ID:201602237742095109
斜面表層崩壊の前に現れる傾斜変位の傾向
神保慧; 内村太郎
地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM), 巻:51st, 2016年
J-Global ID:201602274778665814
実大模型斜面を用いた斜面掘削工事による崩壊形態に関する研究
平岡伸隆; 吉川直孝; 玉手聡; 伊藤和也; 笹原克夫; 内村太郎; 岩佐直人; 芳賀博文; 王林; 土佐信一; 板山達至; 深井義広
土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 巻:71st, 2016年
J-Global ID:201602275819182346
人工軟岩の有効拘束圧の除荷による強度低下の検討
濱田悠貴; 内村太郎
地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM), 巻:51st, 2016年
J-Global ID:201602218164251242
伊豆大島の火山性堆積斜面における雨水浸透過程
萩野知; 内村太郎
地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM), 巻:50th, 2015年
J-Global ID:201502209909031610
斜面変状の多点監視:機器の開発とその有効性の検討
衛藤一平; 内村太郎; CHEN Yulong; WANG Lin
地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM), 巻:50th, 2015年
J-Global ID:201502216979772842
斜面表層の傾斜変位の多点計測による崩壊予兆の監視
内村太郎; WANG Lin; 山口弘志; 西江俊作; 衛藤一平; 衛藤一平; TAO Shangning
Kansai Geo-Symposium論文集(CD-ROM), 巻:2015, 2015年
J-Global ID:201602246046494046
浸透流解析による2013年伊豆大島土砂災害での斜面内の降雨浸透の評価
松丸貴樹; 萩野知; 内村太郎
地盤工学会関東支部発表会(CD-ROM), 巻:12th, 2015年
J-Global ID:201602202857299395
伊豆大島の斜面内における一次元雨水浸透過程
萩野知; 内村太郎
地盤工学会関東支部発表会(CD-ROM), 巻:12th, 2015年
J-Global ID:201602218171050041
基礎工におけるモニタリングとその活用 多点における傾斜角の常時計測による斜面崩壊監視システムの概要と事例
西江俊作; WANG Lin; 内村太郎; 笹原克夫
基礎工, 巻:43, 号:11, 2015年
ISSN:0285-5356, J-Global ID:201502202441846640
多点計測による傾斜変化及び土壌水分に基づく斜面崩壊の早期警報システム
SU Ling; WANG Lin; 内村太郎
地盤工学会関東支部発表会(CD-ROM), 巻:12th, 2015年
J-Global ID:201602207597253878
薬液注入による既設埋設管の液状化時の浮上防止 (特集 地中インフラストラクチャーの維持管理)
内村 太郎; 東畑 郁生; 大坪 正英
基礎工 = The foundation engineering & equipment, monthly : 土木・建築基礎工事と機材の専門誌, 巻:42, 号:7, 開始ページ:94, 終了ページ:96, 2014年07月
総合土木研究所, 日本語
ISSN:0285-5356, J-Global ID:201402229637684166, CiNii Articles ID:40020146888, CiNii Books ID:AN00051654
斜面の傾斜変位の監視による崩壊の早期警報 (特集 モニタリングとICT技術)
内村 太郎; 東畑 郁生; 王 林; 山口 弘志; 西江 俊作
地盤工学会誌 : 土と基礎, 巻:62, 号:2, 開始ページ:4, 終了ページ:7, 2014年02月
地盤工学会, 日本語
ISSN:1882-7276, J-Global ID:201402214010967734, CiNii Articles ID:110009804403, CiNii Books ID:AA12312210
鋼鉄道橋の振動発電を利用したモニタリングシステムの開発
吉田善紀; 小林裕介; 内村太郎
土木学会論文集 A1(構造・地震工学)(Web), 巻:70, 号:2, 2014年
ISSN:2185-4653, J-Global ID:201402271288350227
伊豆大島における台風26号災害での崩壊土と非崩壊土の土質物理試験結果の比較
秋間健; 東畑郁生; 内村太郎; 王功輝; 衛藤一平
地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM), 巻:49th, 2014年
J-Global ID:201402208703927647
伊豆大島土石流災害の源頭崩壊部における表層計測機器の設置事例
菅野瑞穂; 瀬古一郎; 西江俊作; WANG Lin; 山口弘志; 内村太郎
地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM), 巻:49th, 2014年
J-Global ID:201402215657400155
地すべり斜面変動と降雨量・地下水位の関係についての検討
WANG L.; 瀬古一郎; 西江俊作; 山口弘志; 内村太郎; 東畑郁生
地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM), 巻:49th, 2014年
J-Global ID:201402254570193728
簡易動的コーン貫入試験の衝撃を使った斜面表層の弾性波探査
清水彰久; 内村太郎
地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM), 巻:49th, 2014年
J-Global ID:201402270723915650
セメント系構築物と周辺地盤の化学的相互作用研究小委員会(345委員会)成果報告書
小峯秀雄; 坂井悦郎; 名和豊春; 前川宏一; 石田哲也; 半井健一郎; 乾徹; 蔵重勲; 斎藤豪; 芳賀和子; 細川佳史; 吉田亮; 浅本晋吾; 五十嵐豪; 伊代田岳史; 入江正明; 上田隆雄; 上田洋; 内村太郎; 梅村靖弘; 枝松良展; 大石幹太; 大和田仁; 川本健; 菊地道生; 木ノ村幸士; 清田正人; 黒澤進; 桑野玲子; 小高猛司; 酒井雄也; 佐藤周之; 杉橋直行; 杉山大輔; 須田裕哉; 高橋佑弥; 取違剛; 中村弘典; 二戸信和; 庭瀬一仁
コンクリート技術シリーズ, 号:103, 2014年
J-Global ID:201502242272304516
施工中の斜面崩壊による労働災害防止のためモニタリングに関する実地観測事例~テンシオメータ・土壌水分計による計測結果と傾斜変化の関係~
伊藤和也; 笹原克夫; 芳賀博文; 土佐信一; 南雲政博; 内村太郎; 王林; 矢野真妃
砂防学会研究発表会概要集, 巻:2013, 号:B, 2013年
ISSN:2187-7696, J-Global ID:201302233030846434
表層の傾斜変位による斜面崩壊の警戒と早期警報
内村太郎; 東畑郁生; 王林; 西江俊作; QIAO Jian-Ping
砂防学会研究発表会概要集, 巻:2013, 号:B, 2013年
ISSN:2187-7696, J-Global ID:201302272849417430
切土中の斜面崩壊による労働災害防止のための計測-その2:現場での計測結果-
笹原克夫; 伊藤和也; 内村太郎; 宮本卓也; 井上太郎; 南雲政博; 土佐信一; 矢野真妃; 関鉄兵; 西條敦志; 芳賀博文; WANG Lin
日本地すべり学会研究発表会講演集, 巻:52nd, 2013年
J-Global ID:201302209756953037
閉端杭の多層地盤への圧入抵抗力に関する模型実験
真壁央稔; 内村太郎; 長井宏平; 石原行博; 尾川七瀬; 西川舞; 岡田浩一
地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM), 巻:48th, 2013年
J-Global ID:201302209372478722
自然斜面の降雨崩壊実験における斜面傾斜と斜面変位についての検討
WANG L.; 瀬古一郎; 西江俊作; 内村太郎; 東畑郁生; QIAO JP.
地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM), 巻:48th, 2013年
J-Global ID:201302291795982883
貫入式応力センサーの地盤モニタリングへの適用
清水彰久; 内村太郎; WANG Lin; 笹原克夫
地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM), 巻:48th, 2013年
J-Global ID:201302292695534081
施工中の斜面崩壊による労働災害防止のためのモニタリングに関する実地観測 -高知県早明浦地区小北川復旧治山工事での観測事例-
伊藤和也; 笹原克夫; 芳賀博文; 土佐信一; 南雲政博; 内村太郎; 王林; 矢野真妃
地盤工学ジャーナル(Web), 巻:8, 号:4, 2013年
ISSN:1880-6341, J-Global ID:201402287133067190
埋設管路の液状化被害軽減に関する実験-薬液注入工法の利用-
志村雅仁; 大坪正英; 内村太郎; 東畑郁生; 後藤茂
地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM), 巻:48th, 2013年
J-Global ID:201302242422166090
下水管路の液状化被害軽減技術の開発
東畑郁生; 内村太郎; 大坪正英; 志村雅仁; LIU Bangan; 後藤茂; 林田敏彦
月刊下水道, 巻:36, 号:9, 2013年
ISSN:0387-6926, J-Global ID:201302269382762073
基礎工における情報通信技術(ICT)の活用 MEMS技術と特定小電力無線技術を利用した斜面災害早期警報システム
WANG Lin; 内村太郎; 西江俊作; 瀬古一郎; QIAO Jianping
基礎工, 巻:40, 号:5, 2012年
ISSN:0285-5356, J-Global ID:201202233610837729
基礎工における情報通信技術(ICT)の活用 トンネル状態把握のためのセンサーネットワーク
内村太郎; 小林裕介; 曽我健一
基礎工, 巻:40, 号:5, 2012年
ISSN:0285-5356, J-Global ID:201202286246652854
施工中の斜面崩壊による労働災害防止のためのモニタリングに関する実地観測
伊藤和也; 笹原克夫; 芳賀博文; 土佐信一; 南雲政博; 内村太郎; 王林; 矢野真妃
砂防学会研究発表会概要集, 巻:2012, 2012年
ISSN:2187-7696, J-Global ID:201202296689831692
土のセメンテーションと調湿性能の関係性及び住宅壁材料への適応性
田中宏行; 内村太郎
地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM), 巻:47th, 2012年
J-Global ID:201202261917493168
斜面表層変動監視を対象とした警報システムとその現場実証実験について
WANG L.; 西江俊作; 瀬古一郎; 内村太郎; 東畑郁生; QIAO JP.
地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM), 巻:47th, 2012年
J-Global ID:201202243257919606
自然斜面の人工降雨による崩壊実験における崩壊前の傾斜変位
岡田直人; 内村太郎; GETIE Gizachew; SEO Hongkwan; 東畑郁生; WANG Lin; 西江俊作; 瀬古一郎; QIAO Jian Ping
地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM), 巻:47th, 2012年
J-Global ID:201202259086678927
実物大軌道模型を用いた振動台試験によるPSB軌道の耐震性の検証
村本勝己; 櫻井祐; 荒木豪; 飯尾正俊; 阿部正直; 内村太郎
土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 巻:67th, 2012年
J-Global ID:201202266721326486
表層アンカータイプPSB軌道の繰返し載荷試験
飯島正敏; 村本勝己; 櫻井祐; 中村貴久; 荒木豪; 飯尾正俊; 阿部正直; 内村太郎
土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 巻:67th, 2012年
J-Global ID:201202272078821385
骨材の違いによるセメント系固化物の空隙構造の違いと調湿性能
田中宏行; 内村太郎
土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 巻:67th, 2012年
J-Global ID:201202242429244421
施工中の斜面崩壊による労働災害防止のためのモニタリングに関する実地観測
伊藤和也; 笹原克夫; 芳賀博文; 土佐信一; 南雲政博; 内村太郎; 王林; 矢野真妃
労働安全衛生総合研究所特別研究報告 JNIOSH-SRR, 号:42, 2012年
ISSN:1882-8329, J-Global ID:201302298809850688
ICTを活用した地質調査業 斜面モニタリング装置を活用した斜面防災-迅速に設置できる小型孔内傾斜計の開発-
内村太郎; ワン リン; チャオ ジャンピン
地質と調査, 号:1, 2011年
ISSN:0913-0497, J-Global ID:201102298926805613
東北地方太平洋沖地震による福島県および栃木県の斜面崩壊について
笹原克夫; 内村太郎; 中井真司; 向井信之; 山部哲; 柳崎剛
砂防学会誌, 巻:64, 号:2, 2011年
ISSN:0286-8385, J-Global ID:201102263972390764
模型多層地盤への杭貫入時の地盤内変形の計測
長井宏平; 鈴木直樹; 白石琢真; 内村太郎; 石原行博; 尾川七瀬
土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 巻:66th, 2011年
J-Global ID:201102210105830755
繊維系ジオグリッドの変形強度特性の経年変化
平川大貴; 田村幸彦; 内村太郎; 小川敦久; 桝尾孝之; 古関潤一; 龍岡文夫
土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 巻:66th, 2011年
J-Global ID:201102288824561005
堤防が崩壊する過程の法面内部の変位と弾性波速度
可児健; 鈴木大健; 内村太郎; 森啓年; 齋藤由紀子
地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM), 巻:46th, 2011年
J-Global ID:201102202068522430
斜面の水分量と変位の計測を併用した崩壊危険性のリアルタイム判定手法
鈴木大健; 内村太郎; 可児健
地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM), 巻:46th, 2011年
J-Global ID:201102208502447238
傾斜計センサーによる砂層への杭圧入時の地盤内変形の計測
白石琢真; 長井宏平; 内村太郎; 石原行博; 尾川七瀬
地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM), 巻:46th, 2011年
J-Global ID:201102266310431346
中国塔子坪の地すべりを対象とした小型孔内傾斜計によるモニタリング
内村太郎; 東畑郁生; WANG Lin; 西江俊作; 瀬古一郎; QIAO JianPing
地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM), 巻:46th, 2011年
J-Global ID:201102238567174170
中国三峡ダム貯水池地すべりを対象としたモニタリングシステムとその危険予測について
WANG L.; 西江俊作; 瀬古一郎; 内村太郎; 東畑郁生; QIAO JP.
地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM), 巻:46th, 2011年
J-Global ID:201102286835249426
東北地方太平洋沖地震による福島県白河市の地すべり性崩壊について
中井真司; 笹原克夫; 内村太郎; 向井信之; 山部哲; 柳崎剛
日本応用地質学会中国四国支部研究発表会発表論文集, 巻:2011, 2011年
J-Global ID:201402299135232766
豪雨による地盤災害と対策 斜面災害のモニタリング
内村太郎; 瀬古一郎
基礎工, 巻:39, 号:7, 2011年
ISSN:0285-5356, J-Global ID:201102275523214275
土砂災害の2次被害を防止するための安価で迅速に設置できる監視装置の開発
内村太郎; 山田卓
国土交通省国土技術研究会(Web), 巻:2011, 2011年
J-Global ID:202202268457696536
Simple monitoring method for precaution of landslides watching tilting and water contents on slopes surface Taro Uchimura; Ikuo Towhata; Trinh Thi Lan Anh; Jou Fukuda; Carlos J. B. Bautista; Lin Wang; Ichiro Seko; Taro Uchida; Akira Matsuoka; Yosuke Ito; Yuichi Onda; Sho Iwagami; Min-Seok Kim; Naoki Sakai
巻:7,
号:3,
開始ページ:351,
終了ページ:357, 2010年09月
A low-cost and simple monitoring method for early warning of landslides is proposed. To detect abnormal deformation of a slope, this method employs a tilt sensor in place of an extensometer on the slope surface. In order to examine the relevance of measuring rotation angle on a slope surface by tilt sensor, model tests were conducted, and rotation on the slope surface was observed together with slide displacement along the surface. The rotation data responded 30 min before failure in a model test, which could be useful as a signal for early warning. However, the behavior of rotation before failure varies from case to case, and thus, criteria to issue warning should be defined more carefully. For a model slope made of uniform loose sand, measurement of slide displacement along the slope surface is sensitive to failure at the toe, while the measurement of rotation on the slope surface is useful to detect the development of progressive failure upward along the slope. Wireless sensor units with microelectromechanical systems (MEMS) tilt sensor and volumetric water content sensor were also examined on a real slope in Kobe City, and a long-term monitoring was attempted. A simple but possible way to define the criteria of judgment to issue warning can be proposed based on combination of data obtained by the tilt sensors and volumetric water content sensors.
英語
DOI:https://doi.org/10.1007/s10346-009-0178-zDOI ID:10.1007/s10346-009-0178-z,
ISSN:1612-510X,
Web of Science ID:WOS:000280845600012 EFFECTS OF DRY DENSITY AND GRAIN SIZE DISTRIBUTION ON SOIL-WATER CHARACTERISTIC CURVES OF SANDY SOILS Chaminda Pathma Kumara Gallage; Taro Uchimura
巻:50,
号:1,
開始ページ:161,
終了ページ:172, 2010年02月
The soil-water characteristic curve (SWCC) of soil plays the key roll in unsaturated soil mechanics which is a relatively new field of study having wide applications particularly in Geotechnical and Geo-environmental Engineering. To encourage the geotechnical engineers to apply unsaturated soil mechanics theories in routine practice, numerical methods, based on the SWCC and saturated soil properties, have been developed to predict unsaturated permeability function and unsaturated shear strength properties which are expensive and time consuming to measure in laboratories. Further, several methods have been proposed to predict the SWCC in order to avoid difficulties in measuring the SWCC in laboratories. It is time consuming and it may require special techniques or apparatus to measure the SWCC in laboratories. However, it is important to have laboratory measured data of SWCCs to enhance and verify the proposed numerical methods. Hence, employing a Tempe pressure cell apparatus, the present study aims to investigate the effects of dry density and grain-size distribution on the SWCCs of sandy soils. Drying and wetting SWCCs were obtained for four sandy soils with different dry densities. The test data were best-fitted using the Fredlund and Xing (1994) equation and found that the fitting parameter, a, increases linearly with increasing the air-entry value of the SWCC and the fitting parameter, in, decreases with increasing the residual suction of the SWCC. The results revealed that soils with a low density have lower air-entry value and residual suction than soils with a high dry density. Further, the maximum slope of drying SWCC and hysteresis of drying and wetting SWCCs decrease with increasing density of soil. The air-entry value, residual suction, and hysteresis (the difference between the drying and wetting SWCCs) tends to decrease when the effective D(10) of the soil increases. A soil with uniform grain-size distribution (the steeper slope in grain-size distribution) has a less hysteresis and a greater slope of drying SWCC than those of a non-uniform soil.
英語
DOI:https://doi.org/10.3208/sandf.50.161DOI ID:10.3208/sandf.50.161,
ISSN:0038-0806,
CiNii Articles ID:80020921696,
Web of Science ID:WOS:000277878400012 土砂災害の2次被害防止のための迅速に設置可能な監視装置の開発
王林; 西江俊作; 内村太郎; 山田卓; 内田太郎; 秋山浩一
砂防学会研究発表会概要集, 巻:2010, 2010年
ISSN:2187-7696, J-Global ID:201002219925293410
降雨時のモニタリングデータを用いた斜面の排水特性評価
田中良平; 内村太郎; 山田卓
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:45th, 号:2, 2010年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:201002229632736274
貫入ロッドに組み込まれた迅速に設置できる小型孔内傾斜計の開発
竹下一輝; 内村太郎; 山田卓; 西江俊作; WANG L.; 内田太郎
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:45th, 号:1, 2010年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:201002270517055174
鋼鉄道橋における部材の振動発電を利用したモニタリングシステムの構築
吉田善紀; 小林裕介; 内村太郎
土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 巻:65th, 2010年
J-Global ID:201002213970899207
現地計測を利用した斜面崩壊時期リアルタイム予測手法設計の試み
鈴木大健; 内村太郎; 田中良平; 山田卓
地盤工学会関東支部発表会発表講演集, 巻:7th, 2010年
J-Global ID:201102212359435158
Landslides: a review of achievements in the first 5 years (2004-2009) Kyoji Sassa; Satoshi Tsuchiya; Keizo Ugai; Akihiko Wakai; Taro Uchimura
巻:6,
号:4,
開始ページ:275,
終了ページ:286, 2009年12月
The international journal Landslides was initiated in April 2004. It is the core project (IPL-C100) of the International Programme on Landslides, a joint initiative of the International Consortium on Landslides and the United Nations and other global organizations. The aims of Landslides are to promote landslide sciences, technology, and capacity building and strengthen global cooperation for landslide risk reduction within the United Nations International Strategy for Disaster Reduction. This paper presents an analysis of the first 5 years of Landslides, the study methods employed, the types and major causes of landslides, the number of different contributors per country, and the "times cited" per issue and most frequently cited papers and briefly discusses some of these. Strategies for future development of the journal involve obtaining input and suggestion from researchers and readers worldwide.
英語, 書評論文,書評,文献紹介等
DOI:https://doi.org/10.1007/s10346-009-0172-5DOI ID:10.1007/s10346-009-0172-5,
ISSN:1612-510X,
Web of Science ID:WOS:000272159800002 PREPARATION OF WATER-SATURATED BENTONITE SAMPLES AND THEIR USE IN TORSION SHEAR TESTS Misako Nakamura; Kenichi Kawano; Bach Thuan Thai; Taro Uchimura; Keiichi Sugo; Ikuo Towhata
巻:49,
号:6,
開始ページ:981,
終了ページ:991, 2009年12月
The present study concerns cyclic shear tests on water-saturated bentonite samples. Since the tested bentonite is of sodium type, it absorbs water remarkably, and hence it is difficult and time-consuming to consolidate it for shear tests. This difficulty was overcome by inventing a new consolidation tank in which the drainage path is significantly shortened, and consequently the consolidation time is shortened. Cyclic torsion shear tests were performed on thus-prepared specimens to examine the variation of shear modulus and damping ratio with increasing shear strain amplitude. Moreover, cyclic shear stress was applied on an anisotropically consolidated specimen to demonstrate that permanent distortion of bentonite is small even during a very strong earthquake loading.
英語
DOI:https://doi.org/10.3208/sandf.49.981DOI ID:10.3208/sandf.49.981,
ISSN:0038-0806,
CiNii Articles ID:110007641865,
Web of Science ID:WOS:000275036000012 斜面変動のリアルタイムモニタリングシステムの開発と実証 その2福田穣; 内村太郎; WANG Lin; 瀬古一郎; 内田太郎; 伊藤洋輔; 恩田裕一; 岩上翔; KIM Min‐seok; 酒井直樹
地盤工学研究発表会発表講演集,
巻:44th,
開始ページ:1719,
終了ページ:1720, 2009年07月13日
日本語
ISSN:1342-2863,
J-Global ID:200902252209651700 THE P2S EFFECT ON THE ACCUMULATION OF RESIDUAL STRAINS IN SOFT ROCKS DUE TO IRREGULAR CYCLIC LOADING D. C. Peckley; Taro Uchimura
巻:49,
号:1,
開始ページ:63,
終了ページ:74, 2009年02月
Data and information on the cyclic loading behaviour of soft rocks, especially behaviour under irregular cyclic loading, are very limited. This paper shows that the present procedure of estimating residual strain accumulation due to irregular cyclic loading using a fatigue model from uniform amplitude cyclic loading can result in underestimated residual strains. Such underestimation occurs because the present procedure fails to take into account the so-called P2S effect on the softening behaviour of soft rocks under cyclic loading. The parameter P2S is defined as the sum of the magnitudes of the increments in residual strains due to the previous two loading half-cycles. When P2S is large, a large residual strain increment can be expected. This paper also shows that taking the P2S effect into account can improve the simulation of residual strain accumulation due to irregular cyclic loading.
英語
DOI:https://doi.org/10.3208/sandf.49.63DOI ID:10.3208/sandf.49.63,
ISSN:0038-0806,
CiNii Articles ID:110007327427,
Web of Science ID:WOS:000265325700005 STRENGTH AND DEFORMATION OF SOFT ROCKS UNDER CYCLIC LOADING CONSIDERING LOADING PERIOD EFFECTS D. C. Peckley; Taro Uchimura
巻:49,
号:1,
開始ページ:51,
終了ページ:62, 2009年02月
Cost-effective design is the primary motivation for adopting the performance-based design method. This method, however, requires that deformations be reliably estimated. While soft rocks are known to be competent foundation materials for large-scale structures, the deformation characteristics of this material when subjected to large cyclic loadings still have to be understood. In this study, the strength and deformation characteristics of soft rocks under cyclic loadings were investigated by conducting cyclic triaxial tests on natural soft rock samples. The loading histories that were applied to these samples were uniform amplitude cyclic loadings with loading periods between 1 s and 9000 s. The tests revealed that the longer the loading period, the larger is the residual strain accumulated for a certain number of loading cycles. This dependency of residual strain accumulation on loading period appears to be an intrinsic material property which is irrespective of loading amplitude and water content. From this finding, it can be inferred that the prevailing practice of soft rock cyclic loading tests at 300 s and 9000 s of cyclic loading periods, which are much longer than that of earthquakes, can result in overestimated residual strains.
英語
DOI:https://doi.org/10.3208/sandf.49.51DOI ID:10.3208/sandf.49.51,
ISSN:0038-0806,
CiNii Articles ID:110007327429,
Web of Science ID:WOS:000265325700004 リアルタイム斜面監視システム構築のための斜面崩壊検知センサー開発
瀬古一郎; 王林; 内村太郎; 東畑郁生; 田村圭司; 内田太郎; 伊藤洋輔
砂防学会研究発表会概要集, 巻:2009, 2009年
ISSN:2187-7696, J-Global ID:200902253224842667
矢板の圧入が地中構造物と埋設管に及ぼす土圧の変化 その1
内村太郎; 田實渉; 前川宏一; 長井宏平; 酒井雄也
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:44th, 2009年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902229230305179
矢板の圧入が地中構造物と埋設管に及ぼす土圧の変化 その2
内村太郎; 田實渉; 前川宏一; 長井宏平; 酒井雄也
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:44th, 2009年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902292233504494
斜面変動のリアルタイムモニタリングシステムの開発と実証 その1
瀬古一郎; WANG L.; 福田穣; JOSE Carlos; 内村太郎; 内田太郎; 伊藤洋輔
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:44th, 2009年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902233448164868
弾性波速度を使った斜面の不飽和地盤の水分量と安定度の監視
香川沙絵; 内村太郎
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:44th, 2009年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902294248630332
弾性波速度の変化を使った地盤斜面の土壌水分量の監視
鈴木敬之; 香川沙絵; 内村太郎
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:43rd, 2008年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902212176697600
降雨時の常時計測による斜面の水理特性の評価
生川寛之; 福田穣; 内村太郎
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:43rd, 2008年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902276046518516
コンクリート-地盤境界問題研究小委員会(332)報告書-コンクリート-地盤境界問題に関する現状と課題-
牧剛史; 内村太郎; 半井健一郎; 入江正明; 小里好臣; 桑野玲子; 坂井康伸; 住吉卓; 滝沢聡; 福浦尚之; 吉本正浩; 渡辺健治; 渡邉弘行
コンクリート技術シリーズ, 号:77, 2008年
J-Global ID:200902256013051654
セメント改良礫土を用いた軟弱地盤対策工の模型振動実験
礒野純治; 松丸貴樹; 渡辺健治; 舘山勝; 内村太郎
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:42nd, 2007年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902205141856386
土木における学外学習・インターンシップを考える 3 学外実習・インターンシップ-新しい取組み-Section-1 東京大学 社会基盤学専攻の海外インターンシップ
内村太郎
土木学会誌, 巻:92, 号:2, 2007年
ISSN:0021-468X, J-Global ID:200902214434615803
セメント改良礫土の強度・変形特性に及ぼす年代効果
松丸貴樹; 渡辺健治; 礒野純治; 舘山勝; 内村太郎
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:42nd, 2007年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902236224844269
斜面崩壊を対象とした傾斜計によるリアルタイム危険予測
福田穣; 内村太郎; 東畑郁生; 瀬古一郎; WANG L.
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:42nd, 2007年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902236905823693
タイヤチップスを混合した砂の液状化強度と変形
佐藤達也; NGUYEN Chi Anh; 内村太郎; 東畑郁生
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:42nd, 2007年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902252350848917
斜面崩壊を対象としたリアルタイム危険予測ネットワークシステムの開発
瀬古一郎; WANG L.; 内村太郎; 東畑郁生; 福田穣
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:42nd, 2007年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902254917387242
Function of permeable geosynthetics in unsaturated embankments subjected to rainfall infiltration E. F. Garcia; C. P. K. Gallage; T. Uchimura
巻:14,
号:2,
開始ページ:89,
終了ページ:99, 2007年
This paper presents laboratory tests and experiments using scale models to study the hydraulic behavior of permeable geosynthetics within unsaturated embankments subjected to rainfall infiltration. Water retention curves were measured in the laboratory in order to evaluate the unsaturated hydraulic characteristics of soil and geosynthetics. Model embankments were built using two layers of permeable geosynthetics; rainfall was simulated using an irrigation pipe. Embankments were subjected to wetting and drying processes; negative and positive pore water pressure and water contents within the model were measured. Comparison between Tempe pressure cell and hanging column test results showed that geosynthetics embedded within the soil approached saturation only when the pore water pressures of the surrounding soil were close to zero or positive. This behavior was also observed in the model tests. Local failure during the wetting processes was observed while pore water pressure increased immediately above the geosynthetic layers. In the models, where strips of geotextile were used, water could not accumulate above the geotextile, and instead drained down between strips. Strips of geotextile prevented the capillary barrier effect and allowed the free drainage of water through the embankment.
英語
DOI:https://doi.org/10.1680/gein.2007.14.2.89DOI ID:10.1680/gein.2007.14.2.89,
ISSN:1072-6349,
eISSN:1751-7613,
Web of Science ID:WOS:000245224900004 鉄道システムを対象とした災害・事故の早期警報/危機管理システムの研究 施設系のハイブリッド安全性評価法の確立
岸利治; 古関潤一; 石田哲也; 内村太郎
運輸分野における基礎的研究推進制度 平成17年度研究終了課題研究成果報告書, 2006年
J-Global ID:200902279539926728
小規模斜面を対象とした豪雨時の斜面監視装置の開発
TRINH Thi Lan Anh; 内村太郎
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:41st, 2006年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902226200115635
セメント改良礫土の曲げ特性に及ぼすジオテキスタイルの効果について
渡辺健治; 松丸貴樹; 水野進正; 舘山勝; 内村太郎
土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 巻:61st, 号:Disk 1, 2006年
J-Global ID:200902266829898901
セメント改良補強土の梁の曲げ載荷試験
内村太郎; THAI Bach Thuan
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:41st, 2006年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902292480266466
セメント改良盛土中に敷設されたジオテキスタイル補強材の引抜試験
渡辺健治; 舘山勝; 内村太郎
繊維学会予稿集, 巻:61, 号:1, 2006年
J-Global ID:200902257538117741
VERTICAL AND HORIZONTAL LOADING TESTS ON FULL-SCALE PRELOADED AND PRESTRESSED GEOGRID-REINFORCED SOIL STRUCTURES
内村 太郎; 田村 幸彦; 舘山 勝; 田中 郁夫; 龍岡 文夫
地盤工学会論文報告集 = Journal of the Japanese Geotechnical Society : soils and foundations, 巻:45, 号:6, 開始ページ:75, 終了ページ:88, 2005年12月15日
The performance of a preloaded and prestressed (PLPS) geogrid-reinforced soil pier constructed for a railway was evaluated by vertical loading tests performed after a service period of about 3.5 years. The performance was compared with those at the preloading stage during construction as well as during service. The test results confirmed that the high performance of the pier (i.e., very small transient deformation during train passing and substantially small residual deformation by long-term traffic load during service) can be attributed to the preloading and prestressing procedure. Horizontal loading tests were performed simultaneously on the top RC blocks on the preloaded-prestressed pier and the geogrid-reinforced soil abutment, which was constructed without the PLPS procedure for the same bridge. The results showed that the pier was substantially more stable against over-turning moment and horizontal shear load than the abutment, indicating that the PLPS procedure is also very effective to achieve a high seismic stability.
地盤工学会, 英語
ISSN:1341-7452, CiNii Articles ID:110004062145, CiNii Books ID:AN10496056
Vertical and horizontal loading tests on full-scale preloaded and prestressed geogrid-reinforced soil structures T Uchimura; Y Tamura; M Tateyama; Tanaka, I; F Tatsuoka
巻:45,
号:6,
開始ページ:75,
終了ページ:88, 2005年12月
The performance of a preloaded and prestressed (PLPS) geogrid-reinforced soil pier constructed for a railway was evaluated by vertical loading tests performed after a service period of about 3.5 years. The performance was compared with those at the preloading stage during construction as well as during service. The test results confirmed that the high performance of the pier (i.e., very small transient deformation during train passing and substantially small residual deformation by long-term traffic load during service) can be attributed to the preloading and prestressing procedure. Horizontal loading tests were performed simultaneously on the top RC blocks on the preloaded-prestressed pier and the geogrid-reinforced soil abutment, which was constructed without the PLPS procedure for the same bridge. The results showed that the pier was substantially more stable against over-turning moment and horizontal shear load than the abutment, indicating that the PLPS procedure is also very effective to achieve a high seismic stability.
英語
DOI:https://doi.org/10.3208/sandf.45.75DOI ID:10.3208/sandf.45.75,
ISSN:0038-0806,
Web of Science ID:WOS:000235047000006 多数回の水平微小繰返し載荷を受ける擁壁の残留土圧特性
野尻峰広; 笠原広智; 龍岡文夫; 平川大貴; 住吉卓; 新井寿和; 内村太郎
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:40th, 2005年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902202558141801
繰返し微小変位に伴い変形が進行したU型擁壁の事例報告
住吉卓; 平川大貴; 野尻峰広; 笠原広智; 内村太郎; 新井寿和; 龍岡文夫
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:40th, 2005年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902204066366983
新潟・中越地震における地滑り現場の斜面崩壊土の特性
内村太郎; 東畑郁生; 水橋正典; RAMIN Motamed
土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 巻:60th, 号:Disk 1, 2005年
J-Global ID:200902221993261244
セメント改良れき土の品質のバラツキに及ぼす施工方法の違いについて
松丸貴樹; 渡辺健治; 舘山勝; 富永真生; 水野進正; 内村太郎
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:40th, 2005年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902242894223931
土とコンクリートの中間材料の配合と締固め密度の関係
倉持裕子; BACH Thai Thuan; 内村太郎
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:40th, 2005年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902257870104629
補強材剛性が補強土構造物の微小繰り返し荷重とクリープ荷重による変形に与える影響
内村太郎; ANH CHI N.
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:40th, 2005年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902274502880122
繰返し微小変位を受ける擁壁の裏込め土を模疑した平面ひずみ試験
新井寿和; 内村太郎; 住吉卓; 龍岡文夫; 平川大貴; 野尻峰広
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:40th, 2005年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902279885967350
破砕コンクリートの変形強度に固化セメント成分が与える影響
高橋弘元; 内村太郎
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:40th, 2005年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902281349321310
中越地震・福岡西方沖地震の被害調査
木幡行宏; 内村太郎; 原田尚幸; 高橋真一; 桝尾孝之; 平川大貴; 西村淳
ジオシンセティックス技術情報, 巻:21, 号:2, 2005年
J-Global ID:200902277521821489
コンクリートと地盤材料との中間領域の材料について 内村 太郎
コンクリート工学,
巻:2005年10月号, pp. 3-8.,
号:10,
開始ページ:3,
終了ページ:8, 2005年
コンクリート工学では, セメント量が少なく, 盛土のように盛り立て, 転圧が行える材料を用いるRCDやCSGなどの工法が実用化されている。一方, 地盤工学では, 粒度調整砕石などの高品質の礫材に少量のセメントを混ぜたセメント改良礫土を用いて, 強度, 剛性のより高い盛土構造物を構築する技術が開発されてきた。両者の材料は, 骨材 (粒度調整砕石) の品質, セメント量, 水分量, 転圧方法とも, 互いに似通っており, コンクリートと地盤材料の中間領域の材料として, 同じカテゴリーに入るものである。しかし, その配合の表現方法, 品質評価や施工管理の方法は異なっている。本報では, これらの材料を統一的に捉える手がかりとして, その類似点, 相違点をまとめるとともに, 中間領域材料の締固め特性, 強度特性について系統的に試験を行った結果を紹介する。
公益社団法人 日本コンクリート工学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.3151/coj1975.43.10_3DOI ID:10.3151/coj1975.43.10_3,
ISSN:0387-1061,
J-Global ID:200902211786362574,
CiNii Articles ID:10016125780,
CiNii Books ID:AN00094169 動土質力学・地震工学(2)
内村 太郎
土と基礎 = Soil mechanics and foundation engineering, 巻:52, 号:3, 開始ページ:16, 終了ページ:16, 2004年03月01日
土質工学会, 日本語
ISSN:0041-3798, CiNii Articles ID:110003960330, CiNii Books ID:AN0014925X
破砕コンクリート廃材とその他の地盤材料の変形強度特性の比較
内村太郎; UMAIR A; 龍岡文夫; 松島健一; 毛利栄征
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:39th, 2004年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902261883037022
補強材剛性が補強土構造物の供用時の変形に与える影響
内村太郎; 水橋正典
ジオシンセティックス論文集, 巻:19, 2004年
ISSN:1344-6193, J-Global ID:200902274232387771
補強材剛性が補強土構造物の微少繰返し荷重に対する変形に与える影響
水橋正典; 内村太郎
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:39th, 2004年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902274946349202
擁壁の繰り返し微小変位と背面土圧
住吉卓; 山村博孝; 藤本慎也; 内村太郎; 龍岡文夫
土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 巻:59th, 号:Disk 1, 2004年
J-Global ID:200902296878815112
PERFORMANCE OF A PRELOADED-PRESTRESSED GEOGRID-REINFORCED SOIL PIER FOR A RAILWAY BRIDGE
内村 太郎; 館山 勝; 田中 郁夫; 龍岡 文夫
地盤工学会論文報告集 = Journal of the Japanese Geotechnical Society : soils and foundation, 巻:43, 号:6, 開始ページ:155, 終了ページ:171, 2003年12月15日
A new construction method, called "the preloaded and prestressed reinforced soil method", proposed in this paper, aims at making reinforced backfill structures very stiff and stable. To make the deformation of a reinforced backfill nearly elastic, sufficiently large preload is first applied by introducing tension into metallic tie rods that penetrate the reinforced backfill and are connected to top and bottom reaction blocks. High tensile force in the tie rods functions as prestress, increasing the confining pressure in the backfill and thus keeping the stiffness and shear strength of the backfill soil sufficiently high. In 1996, in northern Kyushu, Japan, a prototype pier of preloaded and prestressed geogrid reinforced backfill was constructed for the first time to support a pair of simple beam girders for a temporary railway bridge. An abutment of geogrid-reinforced soil retaining wall, which was neither preloaded nor prestressed, was also constructed for the same bridge by otherwise the same construction method. The behaviours of the pier and the abutment were measured during the construction and the service period of about four and a half years and subsequently full-scale loading tests were performed. It is shown that the geogrid-reinforced backfill pier became substantially stiffer against static and dynamic load by having been preloaded and being prestressed when compared to the geogridreihforced backfill abutment.
地盤工学会, 英語
ISSN:1341-7452, CiNii Articles ID:110003892403, CiNii Books ID:AN10496056
Performance of a preloaded-prestressed geogrid-reinforced soil pier for a railway bridge T Uchimura; M Tateyama; Tanaka, I; F Tatsuoka
巻:43,
号:6,
開始ページ:155,
終了ページ:171, 2003年12月
A new construction method, called "the preloaded and prestressed reinforced soil method", proposed in this paper, aims at making reinforced backfill structures very stiff and stable. To make the deformation of a reinforced backfill nearly elastic, sufficiently large preload is first applied by introducing tension into metallic tie rods that penetrate the reinforced backfill and are connected to top and bottom reaction blocks. High tensile force in the tie rods functions as prestress, increasing the confining pressure in the backfill and thus keeping the stiffness and shear strength of the backfill soil sufficiently high. In 1996, in northern Kyushu, Japan, a prototype pier of preloaded and prestressed geogrid reinforced backfill was constructed for the first time to support a pair of simple beam girders for a temporary railway bridge. An abutment of geogrid-reinforced soil retaining wall, which was neither preloaded nor prestressed, was also constructed for the same bridge by otherwise the same construction method. The behaviours of the pier and the abutment were measured during the construction and the service period of about four and a half years and subsequently full-scale loading tests were performed. It is shown that the geogrid-reinforced backfill pier became substantially stiffer against static and dynamic load by having been preloaded and being prestressed when compared to the geogrid-reinforced backfill abutment.
英語
DOI:https://doi.org/10.3208/sandf.43.6_155DOI ID:10.3208/sandf.43.6_155,
ISSN:0038-0806,
Web of Science ID:WOS:000189081100011 IMPROVING THE DYNAMIC PERFORMANCE OF PRELOADED AND PRESTRESSED MECHANICALLY REINFORCED BACKFILL BY USING A RATCHET CONNECTION
篠田 昌弘; 内村 太郎; 龍岡 文夫
地盤工学会論文報告集 = Journal of the Japanese Geotechnical Society : soils and foundation, 巻:43, 号:2, 開始ページ:33, 終了ページ:54, 2003年04月15日
A series of laboratory model shaking table tests were performed to evaluate improvement of the dynamic performance of mechanically reinforced soil structures that are vertically preloaded and prestressed by using a ratchet connection for the tie rods. The preloading and prestressing (PLPS) procedure was originally developed to substantially decrease the residual settlement at the top of backfill subjected to long-term live load such as traffic load. It is shown that the maintenance of high prestress in the backfill is also essential to substantially reduce the shear and bending deformation as well as vertical compression of reinforced backfill subjected to dynamic load. For relatively slender reinforced backfill structures, the maintenance of high prestress is particularly important to restrain the occurrence of large bending deformation of backfill. For these purposes, it is proposed that the top end of the tie rods be fixed to the crest of the structure by using a ratchet connection, which allows free compression of backfill at nearly constant prestress while mechanically not allowing any expansion of backfill. It is suggested that, to avoid a resonant or nearresonant state during seismic loading, the initial value of the natural frequency f_n of a given structure be designed to be sufficiently higher than the anticipated predominant frequency f_p of given seismic load, while the f_n value during dynamic loadine is maintained at a higher valve than the f_p value by using a ratchet connection.
地盤工学会, 英語
ISSN:1341-7452, CiNii Articles ID:110003892335, CiNii Books ID:AN10496056
微少繰返し応力に対する補強材剛性の効果
内村太郎; 龍岡文夫; 平川大貴; 高岡秀明
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:38th, 2003年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902217292386754
PL・PS補強土橋台の限界状態設計法の提案
舘山勝; 篠田昌弘; 龍岡文夫; 内村太郎; 矢崎澄雄
土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 巻:58th, 号:Disk 1, 2003年
J-Global ID:200902274887312154
PL・PS補強土橋台の限界状態設計法による試計算結果
鴇田由希; 舘山勝; 内村太郎; 龍岡文夫; 篠田昌弘
土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 巻:58th, 号:Disk 1, 2003年
J-Global ID:200902280447944434
セメント改良粒調砕石盛土に敷設されたジオグリッド補強材のクリープ・引抜き特性試験
内村太郎; 龍岡文夫; 青木一二三; 米沢豊司; 北野陽堂
土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 巻:58th, 号:Disk 1, 2003年
J-Global ID:200902276831036890
Increasing the stiffness of mechanically reinforced backfill by preloading and prestressing Masahiro Shinoda; Taro Uchimura; Fumio Tatsuoka
巻:43,
号:1,
開始ページ:75,
終了ページ:92, 2003年
A new construction procedure applying a large preload to a mechanically reinforced backfill structure and keeping a large prestress while the structure is in service is described. This construction procedure was developed to substantially decrease transient and residual compression of reinforced backfill by long-term vertical cyclic loading, such as traffic load. A very high performance for about four and a half years of a prototype railway bridge pier of preloaded and prestressed geogrid-reinforced gravel backfill, which validated the advantages of this construction procedure, is described. A series of model loading tests performed in the laboratory to find the relevant preloading and prestressing procedure are described. It is shown that the transient and residual compression of reinforced backfill by vertical cyclic loading can be made very small by preloading the reinforced backfill and then decreasing the load level to a prestress level that is about a half of the preload level, while keeping the difference between the preload and prestress levels sufficiently larger than the amplitude of subsequently applied cyclic load. Effects of different combinations of backfill soil type and reinforcement material, the use of tie rods and the application of pre-cyclic preloading are reported. Negative effects of the swelling of backfill during unloading are discussed.
英語, 書評論文,書評,文献紹介等
DOI:https://doi.org/10.3208/sandf.43.75DOI ID:10.3208/sandf.43.75,
ISSN:0038-0806,
SCOPUS ID:24744454631 地盤補強
内村 太郎
土と基礎 = Soil mechanics and foundation engineering, 巻:50, 号:3, 開始ページ:35, 終了ページ:35, 2002年03月01日
土質工学会, 日本語
ISSN:0041-3798, CiNii Articles ID:110003969141, CiNii Books ID:AN0014925X
地盤改良と補強
内村 太郎
土と基礎 = Soil mechanics and foundation engineering, 巻:50, 号:3, 開始ページ:25, 終了ページ:25, 2002年03月01日
土質工学会, 日本語
ISSN:0041-3798, CiNii Articles ID:110003969132, CiNii Books ID:AN0014925X
PL・PS工法の新しい展開 (特集 擁壁・補強土壁工法)
内村 太郎; 龍岡 文夫; 舘山 勝
土木技術, 巻:57, 号:2, 開始ページ:62, 終了ページ:68,13, 2002年02月
土木技術社, 日本語
ISSN:0285-5046, J-Global ID:200902160948924489, CiNii Articles ID:40002745099, CiNii Books ID:AN00174891
PL・PS補強土橋台の三次元模型振動台実験
半井健一郎; 渡辺健治; 舘山勝; 内村太郎; 龍岡文夫
ジオシンセティックス論文集, 巻:17, 2002年
ISSN:1344-6193, J-Global ID:200902142161420400
高分子補強材の変形強度特性に対する材料粘性の効果
平川大貴; KONGKITKUL W; 龍岡文夫; 内村太郎
ジオシンセティックス論文集, 巻:17, 2002年
ISSN:1344-6193, J-Global ID:200902186187294590
基礎構造における震動制御の工夫 補強土工法における地震エネルギー消費 免震構造としてのPLPSジオテキスタイル補強土
古谷明寿; 半井健一郎; 内村太郎; 龍岡文夫
基礎工, 巻:30, 号:12, 2002年
ISSN:0285-5356, J-Global ID:200902106221194980
プレローディド・プレストレスト(PL・PS)補強土橋台の設計法に基づく試設計例
矢崎澄雄; 山田孝弘; 舘山勝; 内村太郎; 龍岡文夫
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:37th, 2002年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902108384093261
クリープ・繰り返し載荷時におけるジオテキスタイル補強土構造物の変形特性
平川大貴; 柴田芳雄; 龍岡文夫; 内村太郎
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:37th, 2002年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902110244841122
実施工PL・PS補強土橋脚の鉛直荷重による圧縮変形
内村太郎; 龍岡文夫; 舘山勝; 小島謙一; 兵藤公顕
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:37th, 2002年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902139163026309
プレローディド・プレストレスト補強土構造物の適切な初期プレストレス値について
本田聖一朗; 半井健一郎; 内村太郎; 龍岡文夫
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:37th, 2002年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902139848763306
免震構造としてのPLPSジオテキスタイル補強土の振動台実験
古谷明寿; 半井健一郎; 内村太郎; 龍岡文夫
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:37th, 2002年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902147715303810
実施工PL・PS補強土橋脚の水平載荷試験
田村幸彦; 舘山勝; 小島謙一; 龍岡文夫; 内村太郎; 兵藤公顕
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:37th, 2002年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902186469462429
プレローディド・プレストレスト(PL・PS)補強土橋台の限界状態設計法に関する基礎的検討
山田孝弘; 舘山勝; 矢崎澄雄; 内村太郎; 龍岡文夫
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:37th, 2002年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902195499261931
鉄道における最近の基礎工技術 PL・PS補強土橋脚の施工と載荷試験
藤原直紀; 内村太郎; 田中郁夫; 坂口博文
基礎工, 巻:30, 号:11, 2002年
ISSN:0285-5356, J-Global ID:200902199997697440
セメント改良された軟弱粘土地盤の剛性の評価
菅井 正澄; 龍岡 文夫; 内村 太郎; 周郷 啓一
土と基礎 = Soil mechanics and foundation engineering, 巻:49, 号:5, 開始ページ:22, 終了ページ:24, 2001年05月01日
The deformation of a fill made of cement-mixed soft marine clay was evaluated based on the results of special triaxial compression tests. Simulating the stress path and loading time history in the field, a sequence of anisotropic compression and four days drained creep was repeated, lasting 44 days in total. The axial strains were measured locally. The test results were consistent with the measured compression of the fill but standard oedometer test results over-estimated it. Development of a high stiffness zone around the creep stress state and creep deformation is a key in the deformation prediction. A high stiffness behaviour of the fill, when loaded after drained creep with curing, is suggested.
地盤工学会, 日本語
ISSN:0041-3798, J-Global ID:200902153651448614, CiNii Articles ID:110003969010, CiNii Books ID:AN0014925X
プレローディド・プレストレスト補強土橋台の模型振動実験
半井健一郎; 篠田昌弘; 渡辺健治; 館山勝; 内村太郎; 龍岡文夫
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:36th, 2001年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902121754241121
プレローディド・プレストレスト補強土模型の荷重保持載荷実験
柴田芳雄; 平川大貴; 篠田昌弘; 内村太郎; 龍岡文夫
土木学会年次学術講演会講演概要集 第3部, 巻:56th, 号:B, 2001年
J-Global ID:200902167262224809
PL・PS補強土構造物の動的挙動に及ぼすラチェット機能付きプレストレス繊維装置の効果
篠田昌弘; 山本俊太; 夏木敏広; 内村太郎; 龍岡文夫
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:36th, 2001年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902168478171714
PLPS補強土橋台の耐震性に対するプレストレス維持の重要性
内村太郎; 龍岡文夫; 半井健一郎; 篠田昌弘; 舘山勝; 渡辺健治
土木学会年次学術講演会講演概要集 第3部, 巻:56th, 号:B, 2001年
J-Global ID:200902172072605222
不規則波加振時のPLPS補強土橋台におけるラチェット装置の有効性
半井健一郎; 篠田昌弘; 渡辺健治; 館山勝; 内村太郎; 龍岡文夫
土木学会年次学術講演会講演概要集 第3部, 巻:56th, 号:B, 2001年
J-Global ID:200902180118216520
補強盛土のプレロード時のクリープ圧縮の解析
内村太郎; SIDDIQUEE M S A; 龍岡文夫; 舘山勝
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:36th, 2001年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902183277271680
共振時におけるPL・PS補強土構造物の耐震性
山本俊太; 篠田昌弘; 夏木敏広; 内村太郎; 龍岡文夫
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:36th, 2001年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902197409501397
PL・PS補強土橋脚の鉛直繰返し・クリープ載荷試験 内村 太郎; 舘山 勝; 田中 郁夫; 龍岡 文夫
ジオシンセティックス論文集 IGS日本支部,,
巻:vol.16, pp. 147-154,
開始ページ:147,
終了ページ:154, 2001年
プレローディド・プレストレスト(PL・PS)補強土工法は、プレロードとプレストレスによって補強盛土の剛性を飛躍的に高め、より大きな荷重を受ける構造物(橋台、橋脚、重要構造物の基礎など)にも応用できるようにする。この工法による実施工の鉄道橋橋脚が、約3年半の供用期間を終えた。橋梁の解体に伴って橋脚に鉛直方向の繰返し載荷、クリープ載荷を含む様々な荷重を加える試験を行い、変形挙動を計測した。本論文では、その載荷試験の結果と、建設から供用終了まで約4年半にわたって連続的に計測された橋脚の挙動から、PL・PS補強土橋脚の変形特性について考察する。
国際ジオシンセティックス学会 日本支部
DOI:https://doi.org/10.5030/jcigsjournal.16.147DOI ID:10.5030/jcigsjournal.16.147,
ISSN:1344-6193,
J-Global ID:200902180035469826,
CiNii Articles ID:130003450717 CONSTANT PRESSURE AND CONSTANT VOLUME DIRECT SHEAR TESTS ON REINFORCED SAND
邱 金営; 龍岡 文夫; 内村 太郎
地盤工学会論文報告集 = Journal of the Japanese Geotechnical Society : soils and foundation, 巻:40, 号:4, 開始ページ:1, 終了ページ:17, 2000年08月15日
In order to investigate the deformation and strength characteristics of reinforced sand, a series of relatively large-inscale direct shear tests was performed. Phosphor bronze strips and sheets with different configurations were used as reinforcement to study the effects of the shape and dimensions of reinforcement. Constant pressure tests and constant volume tests were conducted with different forms of reinforcement and different values of stiffness, surface area, spatial dispersion and surface friction. Test results show that for a given amount of reinforcement material, the reinforcing efficiency is higher with reinforcement having a larger surface area, a rougher surface texture and a larger degree of dispersion. The dilatancy at the residual state depends on the reinforcement property and geometry, and it is larger in more effectively reinforced sand with a larger shear zone. More dilative characteristics of reinforced soil results in larger shear strength under constant volume conditions at large strains.
地盤工学会, 英語
ISSN:1341-7452, CiNii Articles ID:110003946222, CiNii Books ID:AN10496056
台湾集集地震における擁壁・補強土構造物の被害調査
内村太郎; 古関潤一; 龍岡文夫; 早野公敏; 黄景川
ジオシンセティックス技術情報, 巻:16, 号:1, 2000年
J-Global ID:200902112437829092
補強土の耐震性に対するプレロード,プレストレスの効果
石村隆敏; 篠田昌弘; 中村俊朗; 内村太郎; 龍岡文夫
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:35th, 2000年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902135266273376
セメント改良粘土の原位置応力履歴における変形特性
菅井正澄; 藤山哲雄; 内村太郎; 龍岡文夫
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:35th, 2000年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902136271223375
PL・PS補強土橋脚の動的特性
篠田昌弘; 石村隆敏; 中村俊朗; 内村太郎; 龍岡文夫
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:35th, 2000年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902166339574984
台湾集集地震における擁壁・補強土構造物への被害事例 (その2)
古関潤一; 早野公敏; 龍岡文夫; 内村太郎
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:35th, 2000年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902166582655488
プレローディド・プレストレスト補強土橋台の模型振動台実験
中村俊朗; 篠田昌弘; 石村隆敏; 内村太郎; 龍岡文夫
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:35th, 2000年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902176799473863
台湾集集地震における擁壁・補強土構造物への被害事例 (その1)
内村太郎; 龍岡文夫; 古関潤一; 早野公敏
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:35th, 2000年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902193243309802
プレローディド・プレストレスト補強土のプレストレス維持装置の開発 (その2)
篠田昌弘; 石村隆敏; 中村俊朗; 内村太郎; 龍岡文夫
土木学会年次学術講演会講演概要集 第3部, 巻:55th, 号:B, 2000年
J-Global ID:200902119686361445
プレローディド・プレストレスト補強土のプレストレス維持装置の開発 (その1)
内村太郎; 龍岡文夫; 篠田昌弘; 石村隆敏; 中村俊朗
土木学会年次学術講演会講演概要集 第3部, 巻:55th, 号:B, 2000年
J-Global ID:200902148091277343
PL・PS補強盛土の長期計測結果と圧縮量の予測 内村 太郎; 龍岡 文夫; 舘山 勝; Siddiquee M. S. A.
ジオシンセティックス論文集、国際ジオシンセティックス学会日本支部,
巻:15,
開始ページ:312,
終了ページ:321, 2000年
プレローディド・プレストレスト(PL・PS)補強土工法は、プレロードとプレストレスによって補強盛土の剛性を飛躍的に高め、より大きな荷重を受ける構造物にも応用できるようにする工法である。1996年夏に、JR九州篠栗線馬出橋梁で、実施工のPL・PS補強土橋脚が建設され、1年後の1997年から供用開始された。建設時から4年にわたり挙動の連続計測を行い、PL・.PS補強土構造物の長期的な安定性を確かめた。PL・PS構造物の長期的な性能は、盛土材や補強材のクリープ・リラクゼーション・繰返し載荷による変形特性が決定的な要因になると考えられる。それらの挙動を予測するモデルの開発は、PL・PS構造物の設計法を確立するために大きく役立つ。本報では、三要素型のレオロジーモデルであるNew Isotachモデルを用いて、PL・PS橋脚へのプレロード時の荷重・変形特性の解析を試みた。
国際ジオシンセティックス学会 日本支部
DOI:https://doi.org/10.5030/jcigsjournal.15.312DOI ID:10.5030/jcigsjournal.15.312,
ISSN:1344-6193,
J-Global ID:200902100344534078,
CiNii Articles ID:130003450696 Observation and Estimation of Long-term Performance of Preloaded and Prestressed Geosynthetic-Reinforced Soil Structure
巻:15, 開始ページ:312, 終了ページ:321, 2000年
PRELOADED AND PRESTRESSED REINFORCED SOIL
龍岡 文夫; 内村 太郎; 舘山 勝
地盤工学会論文報告集 = Journal of the Japanese Geotechnical Society : soils and foundation, 巻:39, 号:1, 開始ページ:129, 終了ページ:131, 1999年02月15日
地盤工学会, 英語
ISSN:1341-7452, CiNii Articles ID:110003946196, CiNii Books ID:AN10496056
プレローディド・プレストレスト補強土模型の室内繰返し載荷実験
菊地達哉; 杉村佳寿; 篠田昌弘; 内村太郎; 龍岡文夫
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:34th, 1999年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902102136762817
小型模型によるPL・PS補強土橋脚の振動台実験
内村太郎; 龍岡文夫; 杉村佳寿; 篠田昌弘; 菊地達哉
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:34th, 1999年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902103243358154
補強砂の中型一面せん断試験におけるせん断領域と発現強度の相関
内村太郎; QIU J-Y; 龍岡文夫
土木学会年次学術講演会講演概要集 第3部, 巻:54th, 号:B, 1999年
J-Global ID:200902106549046465
プレローディド・プレストレスト補強土のプレストレス維持装置
篠田昌弘; 杉村佳寿; 菊池達哉; 龍岡文夫; 内村太郎
土木学会年次学術講演会講演概要集 第3部, 巻:54th, 号:B, 1999年
J-Global ID:200902109884142540
任意の応力経路に対する粒状体の擬似弾性変形
石原雅規; 龍岡文夫; 内村太郎
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:34th, 1999年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902110931517882
プレローディド・プレストレスト補強土模型の耐震性に対する水平プレロードの効果
篠田昌弘; 杉村佳寿; 菊池達哉; 内村太郎; 龍岡文夫
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:34th, 1999年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902124929654598
補強土構造物の共振振動数に対するプレストレスの影響
杉村佳寿; 篠田昌弘; 菊地達哉; 龍岡文夫; 内村太郎
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:34th, 1999年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902136536330829
補強土構造物の常時・地震時挙動のPL・PS工法による抜本的向上
内村太郎; 龍岡文夫; 篠田昌弘; 舘山勝
地盤工学シンポジウム論文集, 巻:44th, 1999年
J-Global ID:200902137016556928
補強材使用による締固め時の地盤内応力集中特性
りょ翰成; 龍岡文夫; 内村太郎; 吉村慶
土木学会年次学術講演会講演概要集 第3部, 巻:54th, 号:B, 1999年
J-Global ID:200902143891242791
直交異方亜擬似弾性モデルとその諸性質
龍岡文夫; 石原雅規; 内村太郎
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:34th, 1999年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902151860548410
高含水比・高飽和度粘性土の締固めにおける補強材使用の効果
ROH H; 龍岡文夫; 内村太郎; 吉村慶
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:34th, 1999年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902199810060487
PL・PS補強盛土の長期挙動 内村 太郎; 龍岡 文夫; 舘山 勝; 古賀 徹志
ジオシンセティックス論文集、国際ジオシンセティックス学会日本支部,
巻:14,
開始ページ:155,
終了ページ:164, 1999年
プレローディド・プレストレスト(PL・PS)補強土工法は、プレロードとプレストレスによって補強盛土の剛性を飛躍的に高め、より大きな荷重を受ける構造物(橋台、橋脚、重要構造物の基礎など)にも応用できるようにする工法である。1996年夏に、JR九州篠栗線馬出橋梁で、実施工のPL・PS補強土橋脚が建設され、1年後の1997年から供用開始された。その後2年、建設時から数えて3年にわたり挙動の連続計測を行ってきた。また、供用開始直後とさらに2年経過後に、それぞれ列車通過時の挙動計測を行った。これらの結果から、PL・PS補強土橋脚の長期的な挙動・変化について述べる。
国際ジオシンセティックス学会 日本支部
DOI:https://doi.org/10.5030/jcigsjournal.14.155DOI ID:10.5030/jcigsjournal.14.155,
ISSN:1344-6193,
J-Global ID:200902191760389325,
CiNii Articles ID:130003680874 Long-term Performance of Preloaded and Prestressed Geosynthetic-Reinforced Soil Structure.
巻:14, 開始ページ:155, 終了ページ:164, 1999年
鉄道橋のプレローディド・プレストレスト(PL・PS)補強土橋脚の挙動
龍岡 文夫; 内村 太郎; 舘山 勝; 小島 謙一
土と基礎 = Soil mechanics and foundation engineering, 巻:46, 号:8, 開始ページ:13, 終了ページ:15, 1998年08月01日
土質工学会, 日本語
ISSN:0041-3798, J-Global ID:200902198883905128, CiNii Articles ID:110003976419, CiNii Books ID:AN0014925X
PL・PS補強土橋脚の挙動
瀧岡文夫; 内村太郎; 舘山勝
日本鉄道施設協会誌, 巻:36, 号:1, 1998年
ISSN:0913-2643, J-Global ID:200902111661320646
弾性波速度試験によるPL・PS補強土実物大模型の弾性係数の検討
杉村佳寿; 石原雅規; 内村太郎; 龍岡文夫; 舘山勝; 木村英樹
土木学会年次学術講演会講演概要集 第3部, 巻:53rd, 号:B, 1998年
J-Global ID:200902125761603336
プレローディド・プレストレスト(PL・PS)補強土実物大模型のクリープ・繰返し載荷試験
内村太郎; 龍岡文夫; 杉村佳寿; 石原雅規; 舘山勝; 木村英樹
土木学会年次学術講演会講演概要集 第3部, 巻:53rd, 号:B, 1998年
J-Global ID:200902131072805860
三軸繰返し載荷時の補強砂の変形に対するプレロード・プレストレスの効果
丸山直樹; 篠田昌弘; 内村太郎; 龍岡文夫
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:33rd, 号:2-2, 1998年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902131981060040
PL・PS補強土実物大模型の弾性係数
石原雅規; 杉村佳寿; 内村太郎; 龍岡文夫; 舘山勝; 木村英樹
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:33rd, 号:2-2, 1998年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902141508323233
プレローディド・プレストレスト補強土工法におけるタイロッド剛性の効果
丸山直樹; 篠田昌弘; 内村太郎; 龍岡文夫
土木学会年次学術講演会講演概要集 第3部, 巻:53rd, 号:B, 1998年
J-Global ID:200902160209208546
PL・PS補強土実物大模型の繰返しプレロード載荷
杉村佳寿; 石原雅規; 内村太郎; 龍岡文夫; 舘山勝; 木村英樹
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:33rd, 号:2-2, 1998年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902161022515590
若材令セメント改良砂の変形・強度特性に及ぼす養生時応力状態の影響
龍岡文夫; BARBOSA-CRUZ E R; 周郷啓一; 内村太郎
土木学会年次学術講演会講演概要集 第3部, 巻:53rd, 号:B, 1998年
J-Global ID:200902169139996263
プレローディド・プレストレスト(PL・PS)補強盛土の実物大模型のプレロード載荷
内村太郎; 龍岡文夫; 杉村佳寿; 石原雅規; 舘山勝; 木村英樹
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:33rd, 号:2-2, 1998年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902172496357601
プレローディド・プレストレスト補強土におけるプレストレスの重要性
篠田昌弘; 丸山直樹; 内村太郎; 龍岡文夫
土木学会年次学術講演会講演概要集 第3部, 巻:53rd, 号:B, 1998年
J-Global ID:200902173215011643
プレローディド・プレストレスト補強土模型の室内繰返し載荷実験
篠田昌弘; 丸山直樹; 龍岡文夫; 内村太郎
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:33rd, 号:2-2, 1998年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902184776022239
PL・PS補強土橋脚の供用時の挙動
古賀徹志; 内村太郎; 龍岡文夫; 杉村佳寿; 石原雅規; 舘山勝; 小島謙一
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:33rd, 号:2-2, 1998年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902187284845956
FEM解析による補強砂の平面ひずみ圧縮試験における局所的応力経路
ほう芳楽; 小竹望; 龍岡文夫; 内村太郎
土木学会年次学術講演会講演概要集 第3部, 巻:53rd, 号:B, 1998年
J-Global ID:200902195086148193
プレローディド・プレストレスト補強士の現場計測計果と設計法・施工法の提案 内村 太郎; 龍岡 文夫; 古関 潤一; 舘山 勝; 古賀 徹志
ジオシンセティックス論文集 国際ジオシンセティックス学会 日本支部,
巻:13,
開始ページ:75,
終了ページ:84, 1998年
プレローディド・プレストレスト(PL・PS)補強土工法は、プレロードとプレストレスによって補強盛土の剛性を飛躍的に高め、より大きな荷重を受ける構造物(橋台、橋脚、重要構造物の基礎など)にも応用できるようにする工法である。この工法の初の実施工例として、鉄道橋の橋脚が建設された。その長期計測と列車通過時の計測結果から、PL・PS補強盛土の長期耐久性・短期の変形特性を検討した。その結果、PL・PS橋脚は、死荷重によるクリープ圧縮速度、列車荷重の繰返し載荷による残留圧縮速度、補強材の伸びひずみ速度は、いづれも実用上十分小さかった。また、列車通過時の一時的な圧縮量も、十分小さかった。さらに、PL・PS補強盛土の剛性を長期にわたって確実に維持する方法と、施工性の改善の観点から、設計・施工上工夫すべき点を考察した。
国際ジオシンセティックス学会 日本支部
DOI:https://doi.org/10.5030/jcigsjournal.13.75DOI ID:10.5030/jcigsjournal.13.75,
ISSN:1344-6193,
CiNii Articles ID:130003680864 プレローディド・プレストレスト補強土の現場計測結果と設計法・施工法の提案 内村 太郎; 龍岡 文夫; 古関 潤一; 舘山 勝; 古賀 徹志
ジオシンセティックス論文集,
巻:13,
開始ページ:75,
終了ページ:84, 1998年
プレローディド・プレストレスト(PL・PS)補強土工法は、プレロードとプレストレスによって補強盛土の剛性を飛躍的に高め、より大きな荷重を受ける構造物(橋台、橋脚、重要構造物の基礎など)にも応用できるようにする工法である。この工法の初の実施工例として、鉄道橋の橋脚が建設された。その長期計測と列車通過時の計測結果から、PL・PS補強盛土の長期耐久性・短期の変形特性を検討した。その結果、PL・PS橋脚は、死荷重によるクリープ圧縮速度、列車荷重の繰返し載荷による残留圧縮速度、補強材の伸びひずみ速度は、いづれも実用上十分小さかった。また、列車通過時の一時的な圧縮量も、十分小さかった。さらに、PL・PS補強盛土の剛性を長期にわたって確実に維持する方法と、施工性の改善の観点から、設計・施工上工夫すべき点を考察した。
国際ジオシンセティックス学会 日本支部
DOI:https://doi.org/10.5030/jcigsjournal.13.75DOI ID:10.5030/jcigsjournal.13.75,
ISSN:1344-6193,
J-Global ID:200902165951503763,
CiNii Articles ID:130003680864 研究速報 : プレローディド・プレストレスト補強盛土の実施工橋脚と実物大模型への載荷試験
内村 太郎; 龍岡 文夫; 古関 潤一; 佐藤 剛司; 小高 猛司; 舘山 勝
生産研究, 巻:49, 号:7, 開始ページ:334, 終了ページ:337, 1997年07月
東京大学生産技術研究所, 日本語
ISSN:0037-105x, J-Global ID:200902185168272628, CiNii Articles ID:120005222740, CiNii Books ID:AN00127075
補強された砂の三軸圧縮繰返し試験
篠田昌弘; 内村太郎; 龍岡文夫
土木学会年次学術講演会講演概要集 第3部, 巻:52nd, 号:B, 1997年
J-Global ID:200902138260010763
プレローディド・プレストレスト補強盛土の繰返し荷重に対する沈下と変形
内村太郎; 龍岡文夫; 丸山大介; 中村宏之
土木学会年次学術講演会講演概要集 第3部, 巻:52nd, 号:B, 1997年
J-Global ID:200902177398692356
プレローディド・プレストレスト補強土工法におけるプレストレスの効果
龍岡文夫; 内村太郎; 志田芳樹; 柳沢秀樹
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:32nd, 号:2-2, 1997年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902132868123937
プレローディド・プレストレスト補強土実物大模型の繰り返し載荷試験
丸山大介; 龍岡文夫; 内村太郎; 中村宏之; 館山勝
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:32nd, 号:2-2, 1997年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902153790444925
プレローディド・プレストレスト補強土橋脚の実施工
内村太郎; 龍岡文夫; 中村宏之; 丸山大介; 館山勝; 古賀徹志
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:32nd, 号:2-2, 1997年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902166223923868
Geosynthetic-Reinforced soil retaining walls as important permanent structures, The 1996-1997 Mercer Lecture
Tatsuoka, F., Tateyama, M., Uchimura, T. and Koseki, J.
Geosynthetics International, 巻:4, 号:2, 開始ページ:81, 終了ページ:136, 1997年
During the past decade, more than 26 km of geosynthetic-reinforced soil retaining walls (GRS-RWs) with full-height rigid (FHR) facings were constructed in Japan as important permanent structures mainly for railways and occasionally for highways. These include retaining walls for embankments, bridge abutments, a wall backfilled with a nearly saturated clay constructed on a thick soft clay deposit, a wall that survived a very severe earthquake, and walls constructed to support bullet train tracks. The full-height rigid facings are cast in place using staged construction procedures. A new method of stiffening reinforced soil by vertical preloading and prestressing is also described.
英語
ISSN:1072-6349, Web of Science ID:WOS:A1997YK00800002
Preloaded and prestressed reinforced soil Tatsuoka, F., Uchimura, T. and Tateyama, M.
Soils and Foundations,
巻:37,
号:3,
開始ページ:79,
終了ページ:94, 1997年
DOI:https://doi.org/10.3208/sandf.37.3_79DOI ID:10.3208/sandf.37.3_79,
ISSN:1341-7452 <研究速報>PL・PS補強土実物大模型の載荷試験とその長期変動
内村 太郎; 龍岡 文夫; 村本 勝巳; 舘山 勝; 谷 学東; 古関 潤一
生産研究, 巻:48, 号:3, 開始ページ:193, 終了ページ:196, 1996年03月
東京大学, 日本語
ISSN:0037-105X, J-Global ID:200902126365544277, CiNii Articles ID:110000243420, CiNii Books ID:AN00127075
実物大補強盛土模型のPL・PS載荷試験時の挙動
内村太郎; 龍岡文夫; 舘山勝
土木学会年次学術講演会講演概要集 第3部, 巻:51st, 号:B, 1996年
J-Global ID:200902190922073223
PL・PS補強土工法の粘性土への適用に関する検討
村本勝巳; 柴田博之; 内村太郎; 龍岡文夫
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:31st, 号:2-2, 1996年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902108152500774
PL・PS補強盛土工法のメカニズムとれきのレオロジー特性
龍岡文夫; 内村太郎; 本広竜三
地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:31st, 号:2-2, 1996年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902112466091981
最近のジオシンセティックス補強土工法 ジオシンセティック補強土擁壁工法の特徴・歴史・将来展望
龍岡文夫; 内村太郎; 古関潤一; 舘山勝
基礎工, 巻:24, 号:12, 1996年
ISSN:0285-5356, J-Global ID:200902133985600106
プレストレス補強盛土の基本的特性
村本勝巳; 舘山勝; 内村太郎; 龍岡文夫
鉄道総研報告, 巻:10, 号:12, 1996年
ISSN:0914-2290, J-Global ID:200902102951757429
実物大PL PS補強盛土模型におけるプレストレスの挙動
内村太郎
第31回地盤工学研究発表会発表講演集, 巻:31st, 号:2-2, 開始ページ:2413, 終了ページ:2414, 1996年
ISSN:1342-2863, J-Global ID:200902190782389519, CiNii Articles ID:10006091053, CiNii Books ID:AN10508847
プレローディド・プレストレスト補強盛土のメカニズム
内村太郎; 龍岡文夫; 舘山勝; 古関潤一; 前田崇; 鶴英樹
第11回ジオシンセティックスシンポジウム発表論文集,国際ジオシンセティックス学会日本支部, 巻:11th, 開始ページ:72, 終了ページ:81, 1996年
ISSN:1344-6193, J-Global ID:200902199761093960
<研究速報>プレローディド・プレストレスト補強土工法の実物大模型実験
内村 太郎; 龍岡 文夫; 古関 潤一; 佐藤 剛司; 小高 猛司; 舘山 勝
生産研究, 巻:47, 号:9, 開始ページ:432, 終了ページ:435, 1995年09月
東京大学, 日本語
ISSN:0037-105X, J-Global ID:200902166877950775, CiNii Articles ID:110000243347, CiNii Books ID:AN00127075
<研究速報>プレローディド・プレストレスト補強土工法の原理と実物大模型実験計画
内村 太郎; 龍岡 文夫; 佐藤 剛司; 舘山 勝
生産研究, 巻:47, 号:8, 開始ページ:392, 終了ページ:395, 1995年08月
東京大学, 日本語
ISSN:0037-105X, J-Global ID:200902113977792623, CiNii Articles ID:110000243339, CiNii Books ID:AN00127075
プレストレス補強土工法の原理と模型実験計画
内村太郎; 龍岡文夫; 舘山勝
土質工学研究発表会発表講演集, 巻:30th, 号:3-3, 1995年
ISSN:0285-7340, J-Global ID:200902187863123466
Evaluation of Soil Water Characteristics Curve Estimation and Prediction Techniques
Waqar, A., Uchimura, T., Umar, M.
Proceedings of the 16th International conference on geotechnical Engineering, 2023年10月, [国内会議]
Effect of the optimum and residual moisture content on the strength characteristics of unsaturated sands
Waqar, A., Uchimura, T., Umar, M.
Proceedings of the 8th International Conference on Unsaturated Soils, 2023年05月, [国内会議]
軽量粒状体(EPS)を加えたセメント改良土の締固め特性
市村和輝・内村太郎
2022年07月, [国内会議]
Evaluation of Soil Water Characteristics Curve Estimation and Prediction Techniques
Waqar Ahmad, Uchimura Taro and Muhammad Umar
2022年04月, [国内会議]
Effect of moisture content on particle breakage of recycled concrete aggregates during compaction
Shah S.K.H., Uchimura T. and Kawamoto K
Proceedings of 1st International Symposium on Construction Resources for Environmentally Sustainable Technologies (CREST) 2020, Fukuoka Japan., Advances in Sustainable Construction and Resource Management, 2021年04月, [国内会議]
顆粒状軽量気泡コンクリートを混合した再生路盤材の保水性評価
伊藤良平・加藤 晃・松野晃大・内村太郎・川本 健
第55回地盤工学研究発表会発表講演集, 2020年07月, [国内会議]
Effect of degree of saturation on cyclic behavior of recycled concrete aggregates
Syed Kamran Hussain Shah, Taro Uchimura, Ken Kawamoto
第55回地盤工学研究発表会発表講演集, 2020年07月, [国内会議]
液状化地盤の側方流動にともなう全応力の変化
磯岡 一・Betzy Nella Redinoviria・内村太郎
第55回地盤工学研究発表会発表講演集, 2020年07月, [国内会議]
着色水と画像解析を使った地盤模型内の含水量分布の測定
戸田 樹・唐 俊峰・内村太郎
第55回地盤工学研究発表会発表講演集, 2020年07月, [国内会議]
降雨による斜面崩壊を模した一面せん断試験への速度逆数法の適用
市村祐哉・内村太郎・福原誠
第55回地盤工学研究発表会発表講演集, 2020年07月, [国内会議]
Experimental investigation on effects of capillary barrier on slope stability under rainfall unsaturated soil slope stability capillary barrier
Tang Junfeng, Tao Shangning, Taro Uchimura, Makoto Fukuhara
第55回地盤工学研究発表会発表講演集, 2020年07月, [国内会議]
Factors affecting elastic wave velocities in rainfall-induced shallow slope failure
Shangning Tao, Taro Uchimura, Makoto Fukuhara, Junfeng Tang
第55回地盤工学研究発表会発表講演集, 2020年07月, [国内会議]
挟在する礫層のキャピラリバリアが降水時の変形に及ぼす影響
福原誠・内村太郎・Tao Shangning・Tang Junfeng
第55回地盤工学研究発表会発表講演集, 2020年07月, [国内会議]
Effects of soil moisture and shear deformation on elastic wave velocities in shallow slope
Shangning Tao, Taro Uchimura, Makoto Fukuhara, Junfeng Tang
Proc. of The 8th China-Japan Geotechnical Symposium, 2020年03月, [国際会議]
斜面表層の傾斜の経時データに基づく表層すべりの発生予測
謝済仁・内村太郎
第15回地盤工学会関東支部発表会 Geo関東 講演集, 2018年11月, [国内会議]
多重せん断土槽で再現した斜面表層崩壊の予兆変形の進み方
福原 誠・内村太郎・陶 尚寧・高橋良輔
第15回地盤工学会関東支部発表会 Geo関東 講演集, 2018年11月, [国内会議]
The Effect of Underground Short Piles with High Rigidity on Shear Stress and Displacement along Ground Failure Surface
Yuto Otani, Taro Uchimura
Proceedings of the 1st International Conference on Press-in Engineering 2018, 2018年09月, [国内会議]
An Investigation Of Effect Of Distance And Shape Of Pile On The Displacement Of Gas Pipe By 3d Fe Analysis
Kohei Nagai, Naoki Suzuki, Yukihiro Ishihara and Taro Uchimura
Proceedings of the 1st International Conference on Press-in Engineering 2018, 2018年09月, [国際会議]
地盤内に埋めた杭等の高剛性部材が地盤変位とせん断抵抗力に与える影響
大谷祐斗・内村太郎
第53回地盤工学研究発表会発表講演集, 2018年07月, [国内会議]
液状化砂が細い下水管内を流れる現象の再現実験
辻田佳歩・内村太郎
第53回地盤工学研究発表会発表講演集, 2018年07月, [国内会議]
Changes of elastic wave velocity and attenuation in slope deformation
陶尚寧・内村太郎
第53回地盤工学研究発表会発表講演集, 2018年07月, [国内会議]
変状が見られる斜面への小型孔内傾斜センサーの設置及び観測事例
福原誠・王林・西江俊作・内村太郎・山口弘志・藤谷久
第53回地盤工学研究発表会発表講演集, 2018年07月, [国内会議]
斜面のすべり面の形状と表層で観測される傾斜・変位の関係
内村太郎・今野朗・Xie Jiren
第53回地盤工学研究発表会発表講演集, 2018年07月, [国内会議]
多重せん断土槽を用いた斜面表層崩壊の予兆現象に関する研究
神保慧・福原誠・内村太郎
第53回地盤工学研究発表会発表講演集, 2018年07月, [国内会議]
2016年熊本地震の被災斜面における傾斜と土壌水分の長期多点観測事例
王林・西江俊作・内村太郎
第53回地盤工学研究発表会発表講演集, 2018年07月, [国内会議]
熊本地震により損傷を受けた自然斜面における亀裂の拡大-阿蘇市的石地区の事例-
笹原克夫・内村太郎・平岡伸隆・土佐信一・大類光平・板山達至・王林・西條敦志
平成30年度砂防学会研究発表会講演集, 2018年05月, [国内会議]
熊本地震により損傷を受けた自然斜面における降雨時の変形挙動の計測
土佐信一・笹原克夫・内村太郎・平岡伸隆・板山達至・王 林・西條敦志・大類光平
平成30年度砂防学会研究発表会講演集, 2018年05月, [国内会議]
Use of tilt sensors for monitoring of unstable slope with low cost sensor network
T. Uhimura
Proc. of the 6th International Symposium on Advances in Civil and Environmental Engineering Practices for Sustainable Development, 2018年04月, [国際会議]
Features of elastic wave propagation in soil with different exciter energy
Shangning Tao, Taro Uchimura, Junfeng Tang, Jiren Xie, Yulong Chen, Dong Huang
Proc. of The 7th China-Japan Geotechnical Symposium, 2018年03月, [国際会議]
A new method to Evaluate the initiation of landslide using tilt measurements
Xie Jiren, Taro Uchimura
The 7th China-Japan Geotechnical Symposium, 2018年03月, [国際会議]
Gas transport parameters and thermal properties of construction demolition waste and recycled materials under air-dried condition
Mohd Redzuan, B.M.S., A. Matsuno, T. Saito, T. Uchimura, S. Asamoto, and K. Kawamoto
第14回地盤工学会関東支部発表会 (Geo Kanto 2017), 2017年11月, [国内会議]
Proposed early warning system of slope failure by monitoring inclination changes in multi-point tilt sensors
Lin Wang, Shunsaku Nishie, Ling Su, Taro Uchimura, Shangning Tao, Ikuo Towhata
Proc. of the 19th International Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering, 2017年09月, [国際会議]
仮説時に使用可能な地山補強と計測に関する実大規模崩壊実験
平岡伸隆・吉川直孝・副田尚輝・伊藤和也・笹原克夫・内村太郎・芳賀博文・王林・土佐信一・板山達至
土木学会第72回年次学術講演会講演概要集, 2017年09月, [国内会議]
Numerical study about rainfall infiltration of 2013 Izu-Oshima slope failure
Takaki Matsumaru, Satoru Hagino, Taro Uchimura
Proc. of The 19th International Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering, 2017年09月, [国際会議]
熊本地震で多数の亀裂が生じた斜面における傾斜変動
笹原克夫・内村太郎・平岡伸隆・大類光平・板山達至・WANG Lin・西條敦志
地すべり学会研究発表会 長野大会, 2017年08月, [国内会議]
一面せん断模型実験を用いた斜面の表層変位による崩壊予測方法の検討
大原勇・Kapila Ranjith Withanage・内村太郎
第52回地盤工学研究発表会発表講演集, 2017年07月, [国内会議]
多点計測による2016年熊本地震の被災斜面における傾斜及び土壌水分変化の長期観測
王林・蘇綾・西江俊作・内村太郎・陶尚寧
第52回地盤工学研究発表会発表講演集, 2017年07月, [国内会議]
弾性波探査屈折法を応用した斜面崩壊予兆の検知
陶尚寧・Selvarajah Hemakanth・内村太郎
第52回地盤工学研究発表会発表講演集, 2017年07月, [国内会議]
不飽和多層地盤の層境界を通過する浸透流に関する実験的研究
岡部祐美・松丸貴樹・内村太郎
第52回地盤工学研究発表会発表講演集, 2017年07月, [国内会議]
Distributed tilt sensors for an early warning monitoring of earthquake-induced landslide and slope failures
Wang, L., Nishie, S., Su, L., Uchimura, T., Tao, S., Dong Huang, D., Qiao, J.-P., Shi, L. and Zhong, H.
Proc. of The 3rd International Conference on Performance-based Design in Earthquake Geotechnical Engineering (PBD-III), 2017年07月, [国際会議]
An early warning system of unstable slopes by multi-point MEMS tilting sensors and water contents
Lin Wang, Shunsaku Nishie, Taro Uchimura, Ikuo Towhata, Ling Su, Shanging Tao
Proc. of the 4th World Landslide Forum, 2017年05月, [国内会議]
Explore on Hydro-Mechanical Threshold for Early Warning of Rainfall induced Landslides
Zongji YANG, Jianping Qiao, Taro Uchimura, Lin Wang, Dong Huang
Proc. of The 4th World Landslide Forum, 2017年05月, [国際会議]
Development of tilt angle in surface layer of slope during pre-failure stages induced by rainfall
Jimbo, S., Hsieh, C., Xie, J., Chen, Y., Uchimura, T., Wang, L., and Su, L.
Proc. of the 7th Japan-Taiwan Workshop on Geotechnical Hazards from Large Earthquakes and Heavy Rainfall, 2016年09月, [国際会議]
Multi-point monitoring of unstable slope with tilt sensors
T. Uchimura, S.N. Tao, I. Towhata , L. Wang, L. Su, S. Nishie, H. Yamaguchi and I. Seko
Proc. of the International Conference on Smart Infrastructure and Construction, "Transforming the Future of Infrastructure through Smarter Information", 2016年06月, [国際会議]
Monitoring system by vibration power generation
Y. Yoshida, Y. Kobayashi and T. Uchimura
Proc. of the International Conference on Smart Infrastructure and Construction, "Transforming the Future of Infrastructure through Smarter Information", 2016年06月, [国際会議]
Stability monitoring of post-earthquake slope failure by using multi-point tilt sensors
L. Wang, S. Nishie, M. Fukuhara, T. Uchimura, K. Sasahara
Proc. of the 7th International Conference on Earthquake Geotechnical Engineering, [国際会議]
斜面表層崩壊の前兆変位の検出と崩壊予測、早期警報
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2020年04月01日 - 2023年03月31日
内村 太郎, 埼玉大学
配分額(総額):16770000, 配分額(直接経費):12900000, 配分額(間接経費):3870000
本研究では、①豪雨時の崩壊前兆のメカニズムを考慮した斜面の状態把握の方法と警報基準の検討、②弾性波を用いた斜面表層の状態変化と初期変位の検出 に ついて、材料実験、模型実験と実斜面の観測で検証する。
①は、斜面表層が崩壊する前に微少かつ加速的に変形する様子をセンサーで監視して、早期警報に役立てようという試みである。2021年度は、主に1層の小型一面せん断試験機を行い、すべり面への雨水の浸入に伴って変形が侵攻し破壊する過程を、従来の崩壊予測手法と見比べながら検証した。特に、このような水分量の変化を伴う実験で常に問題となる、試料への注水の均一性について、詳細に調べた。また、これまでの斜面の観測事例を収集し、斜面表層に挿した鋼棒の傾斜(表層のせん断変形)と崩壊までの残余時間の関係を整理した。
②は、降雨によって斜面の表層地盤が軟化したり、歪んだりする状態を、弾性波の伝わり方の変化を使って検知して、早期警報に役立てようという試みである。これまでの研究で、表層に雨水が浸入したとき、およびせん断変形が生じたとき、それぞれ弾性波速度が有意に低下することが分かっている。2021年度は、一面せん断試験機を改造して、試料(厚さ20mm)内を伝わる弾性波を測る装置を開発し、砂の圧縮とせん断に伴う弾性波速度の変化を観察した。
さらに、2022年度に予定されている、実斜面での人工降雨による崩壊実験について、実験計画を議論し、必要な機材を選定し、購入、作成した。
課題番号:20H02239
音響伝播特性を用いた斜面地盤の水分量変化と崩壊予兆の検出
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2016年04月01日 - 2019年03月31日
内村 太郎, 埼玉大学
配分額(総額):16380000, 配分額(直接経費):12600000, 配分額(間接経費):3780000
地盤を伝わる弾性波の伝播特性の変化から、斜面の状態の変化を検知する可能性を探るため、弾性波速度が変化する要因を検討した。
斜面の表層地盤を模擬する多層せん断土槽の模型実験では、鉛直圧縮応力、体積含水率、せん断変形(あるいはせん断応力)の変化と弾性波速度の変化との間の単純な関係式を提案した。振動の振幅についても、水分量の増加とせん断変形の増加により減衰が大きくなった。実斜面での検証として、2016年の熊本地震で表層部が損傷した阿蘇外輪山内側の斜面表層で弾性波速度を測定した。
課題番号:16H04407
管路を流れる液状化土砂の流動メカニズムとその制御
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的萌芽研究, 2015年04月01日 - 2018年03月31日
内村 太郎
配分額(総額):3770000, 配分額(直接経費):2900000, 配分額(間接経費):870000
2011年の東日本大震災で浦安市などで生じた、下水管への大量かつ長延長の液状化土砂の流入について、流入経路の一つとして、宅内下水管の破損箇所からの可能性を考え、その対策を検討するために模型実験を行った。管路を模擬した内径40mmの塩ビ管の上流端から、液状化砂を流入させた。その結果、細い管路の前断面が液状化砂で満管の状態になると、ほとんど流れなくなった。この時、管路の内面の全応力が極端に大きくなり、砂の閉塞を示唆した。砂が閉塞して強い全応力を示したり、閉塞が緩んで流動が再開したりする現象が見られた。これはこれまで知られていないが、水などの流体には起こらない粒状体に特有の現象であり興味深い。
課題番号:15K14027
地震と降雨による複合斜面災害の危険度判定と早期警報技術の適用に関する海外調査研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2013年04月01日 - 2017年03月31日
内村 太郎; 古関 潤一; 桑野 玲子; 東畑 郁生; 西江 俊作
配分額(総額):15990000, 配分額(直接経費):12300000, 配分額(間接経費):3690000
中国、台湾、日本で、強い地震によって損傷を受けた自然斜面が、その後の豪雨をきっかけに崩壊する「地震と降雨の複合的な作用」による斜面災害を対象として調査研究を行った。(1)地震で強震を受けた山岳地域の斜面で、踏査、機器を使った調査と観測、現地実験を行い、斜面の不安定化の実態とメカニズムを把握し、危険な斜面の抽出の方法や災害を軽減する方法を提案した。(2)低コストで簡易な斜面表層の変状の観測装置を用いて、斜面災害の前兆をとらえ、早期警報によって被害を軽減する技術の実用化を推進した。さらに、多点計測や、弾性波を用いた斜面監視など、新しい技術を開発した。
課題番号:25303015
地震と降雨の複合斜面災害のメカニズムと対策の研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 2012年04月01日 - 2016年03月31日
東畑 郁生; 内村 太郎; 山田 卓
配分額(総額):45760000, 配分額(直接経費):35200000, 配分額(間接経費):10560000
災害被害程度を決める因子として、従来のような斜面の地盤材料のせん断強度に加え、破壊後の脆性(せん断強度後の軟化)を重視し、これらの材料挙動と風化との関係を調べることを、本年の目的とした。
軟岩の化学的風化による劣化を実験室で再現し、強度や剛性の低下を測定。自然軟岩の実験では個体差によるデータばらつきが大きい為、砂と水、石灰、石こうを混合して固めた人工軟岩の実験も重視した。準備した試験体を酸性水(ph=5および4)の水に浸潤させ、結合を溶解させて劣化を惹起。このサンプルで一軸圧縮試験を実施し、ピーク強度及びその後の軟化プロセスを計測。また自然の岩石強度をより迅速に測定するための点載荷実験も実施。
課題番号:24246082
平成25年台風26号による伊豆大島で発生した土砂災害の総合研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特別研究促進費, 2013年 - 2014年
東畑 郁生; 廣岡 俊彦; 川野 哲也; 中田 節也; 宮縁 育夫; 前野 深; 松四 雄騎; 寺嶋 智巳; 八反地 剛; 内村 太郎; 後藤 聡; 若井 明彦; 王 功輝; 国生 剛治; 竹林 洋史; 今泉 文寿; 清水 義彦; 田村 圭子; 牛山 素行; 土井 一生; 山田 真澄, 東京大学
配分額(総額):21570000, 配分額(直接経費):21570000
本研究の目的は,平成25年の台風26号に伴う豪雨により伊豆大島において発生した表層崩壊及び土砂流災害に関連して,多方面からその実態とメカニズムを解明し火山性砕屑物の堆積地域における今後の斜面防災への知見を得ることであった.現地調査と実験によれば,比較的水を通しやすい火山灰層と火山灰層と比べて透水性の低い二次堆積物との境界が滑り破壊し火山灰層を通過した地下水のパイピングにより危険が増大した.今後の防災のため広域的降雨予報の身に基づく手法では局所的な斜面崩壊に対応できたため,きめ細かで廉価な現地観測と警報システム,地震計利用の崩壊一検知技術の可能性を示すと共に早期避難や鉛直避難の重要性が判明した.
課題番号:25900002
コンクリート系床版に内在する凝縮水の動態による早期疲労限界状態
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 2011年 - 2011年
前川 宏一; 内村 太郎; 長井 宏平; 長山 智則; 千々和 伸浩, 東京大学
配分額(総額):25350000, 配分額(直接経費):19500000, 配分額(間接経費):5850000
水が浸透したコンクリート系橋梁床板の早期疲労劣化問題を解明するため、コンクリート構造物のひび割れや接合界面などに介在する凝結水の動態と、コンクリート構造の変形応答・破壊進展に現れる速度依存性に着目し、地盤分野で多くの成果を挙げているBiotの固液二相理論を既往のコンクリートの非線形有限要素解析プログラムに組み込んだプロトタイプモデルを作成した。これにより、多方向分散ひび割れ構成則と対数時間積分法に基づく全履歴追跡型の疲労解析法と水の動態を、ひとつの数値計算システムで解くことが可能となった。作成した数値解析モデルの感度解析を実施するとともに、検証実験の詳細設計を行った。意図的にひび割れを生じさせた鉄筋コンクリート試験体で、載荷速度をパラメータとし、ひび割れ内部の水圧変動、試験体の変形(変位)、鉄筋のひずみおよび荷重の動的測定を行い、凝縮水の圧力変動と構造物の応答変化に関するデータを得ようとするものである。また、ひび割れを有するコンクリートとひび割れ内に貯留される凝縮水に着目し、既往の研究(ひび割れを有するコンクリートの透水係数同定実験)のデータに基づき、本研究で提案する数値モデルによる異方性透水係数の検証方法を策定した。
本研究は3年間の研究期間を想定していたが、期間途中で申請者の基盤研究Sが採用されたため、重複制限により研究廃止措置となった。よって、平成23年5月末日までの2カ月に行った研究について報告するものである。
課題番号:23246083
山地災害直後の緊急交通路を確保するための簡易防護構造の研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的萌芽研究, 2010年 - 2011年
東畑 郁生; 内村 太郎; 山田 卓, 東京大学
配分額(総額):3580000, 配分額(直接経費):3100000, 配分額(間接経費):480000
2004年の新潟県中越地震、2005年のパキスタン・カシミール地震、2008年の中国四川省の文川地震など、世界各地で山間地が強烈な地震動に見舞われる災害が、21世紀に入ってから相次いだ。研究代表者らはこれらの災害地の被害実態調査を行い、地震動そのものが大きな被害を生んだことに加え、その後の救援や復旧などが本格化した段階で、地震動によって不安定化した山地斜面に崩落が相次ぎ、救援や復旧などの緊急交通が二次災害の危険にさらされることを実見した。同様の事態は、豪雨による斜面災害においても発生している。救援や復旧のために必要な運輸交通を継続・維持するためには、斜面崩壊から緊急道路交通を防護することが必要である。ただし、該当する交通が一般車両ではなく、緊急通行許可を得た特別車両に限られるので、通常ほどの安全性は要求されないはずである。そこで、緊急車両の安全を確保することを目的として、簡易で運搬可能な防護トンネルの研究を行った。研究の中心は、崩落する岩石や土砂の流れと防護構造物との間に生ずる衝突力である。実大構造物を用いた研究は不可能と言わざるを得ないので、代わりに模型斜面を製作し、土砂材料や量、斜面勾配、長さ、斜面表面の摩擦係数などをさまざまに変化させて、構造物に土砂流が衝突する時の圧力分布、時間変化、構造物に発生する断面力などを計測し、これらの間の経験的な相関式を導いた。想定した構造物は、擁壁とトンネルの二種である。さらに、土砂流が誘起する衝突力をエネルギーの観点から説明する力学モデルの構築も行った。さらに個別要素法解析プログラムを作成して土砂流の数値解析も行い、実現象を再現した。これらはいずれも、実物に比べてはるかに小さい模型実験結果を、実際の大規模な土砂流に適用するために必要な仕事であった。
課題番号:22656105
土壌水分量と傾斜変位に着目した豪雨時の低コストで簡便な斜面監視システムの実用化
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(A), 2009年 - 2011年
内村 太郎, 東京大学
配分額(総額):24310000, 配分額(直接経費):18700000, 配分額(間接経費):5610000
斜面崩壊事例の大部分を占める小規模な表層崩壊に対象を絞り、安価で簡便な無線モニタリング装置を開発し、斜面災害の前兆を監視して警報を発する実用的なシステムを構築した。これまでに開発してきた、土壌水分量と斜面地表面および内部の傾斜変位に基づく斜面の無線センサーネットワーク機器の機能、信頼性を向上し、国内および中国四川省の地すべり、崖崩れ、堀削工事の斜面に適用し、実証を行った。実測データの分析から、傾斜変位に基づく警報基準を検討した。また、斜面の土壌水分量の増加や、不安定化を検知するための指標として、弾性波速度の低下を利用する手法について基礎実験を行った。また、室内実験に基づき、斜面の降雨と土壌水分量の推移を関係づける水理特性のモデル化、土壌水分量と変位・崩壊危険度を関係づける変形特性のモデル化を行った。
課題番号:21686043
軟岩斜面の風化劣化過程の再現と防災の研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 2009年 - 2011年
東畑 郁生; 内村 太郎; 山田 卓, 東京大学
配分額(総額):40950000, 配分額(直接経費):31500000, 配分額(間接経費):9450000
まず、岩石の物理的風化に伴う剛性喪失と強度劣化のプロセスを再現するため、特殊な実験装置を製作して浸水と凍結と過熱を繰り返し、剛性低下と強度劣化の相関関係を研究した。それに基づき風化岩盤からなる脆弱かつ不安定な斜面の危険度を実用的に評価することを目的として、国内およびパキスタンの斜面災害地で現場斜面で強度および剛性の調査を行った。これらをもとにして、年々進行する風化の状況を簡便に追跡し、強度が臨界状態に達することを検知して具体的な防災作業が開始できる方法を提案した。
課題番号:21246076
低コストなセンサーネットワークを用いた斜面地盤の水理特性(集水・排水)の評価
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的萌芽研究, 2008年 - 2009年
内村 太郎, 東京大学
配分額(総額):3500000, 配分額(直接経費):3500000
現在の自治体などによる降雨による斜面崩壊の警報発令・解除の基準は、個別の斜面の特性を考慮せず、地域単位で、雨の強度と持続時間の関係から経験的に作られている。個別の斜面ごとに特性を評価しておけば、豪雨時により細かい防災対応がとれる。そこで本研究では、豪雨ではない通常の降雨による土壌水分量の変化を常時モニタリングしておき、そのデータを用いて豪雨時の斜面の集水、排水過程を推定する方法について検討した。
前年度に続いて、円柱状の1次元地盤模型を作成し、上端から様々な強度と長さの雨を降らせて、土壌水分量の変動を測定した。模型地盤の下端は定水位面に浸して一定の地下水面へ排水する状況を作った。この結果から、一定の水分が排水するのにかかる時間を比較することで、地盤条件や位置による排水性(水はけの良さ)を定量的に指標化して評価する方法を提案した。
前年度は、モデルの定性的な傾向を示しただけだったが、今年度は、実験ケースを増やし、かつ詳細な測定を行い、具体的な数式モデルとして表現することができた。同一の地盤条件、同一の位置であれば、降雨終了後の排水の速度は、そのときの水分量によって一意に決まる値に、雨の量、強度によって決まる比例定数をかけたものになることが分かった。さらに、このモデルを使って、実際に豪雨が発生したときに、リアルタイムの測定データを使って、将来の土壌水分の排水過程を予測する具体的な手順を提案した。模型および実斜面での実測データを使って、これらの手法の有効性を検証した。
さらに、斜面の土壌水分量を低コストで効率よく測定する方法として、地盤内の音波の伝わり方を使う方法について検討した。不飽和土中の弾性速度は、飽和度が高くなるほど遅くなる傾向があり、圧電素子を使った安価な振動センサーを開発して、これを測定する模型実験を実施した。前年度よりも精度の高い測定により、より明確な傾向が見いだされた。
課題番号:20656077
土壌水分量と傾斜変位に着目した低コストで簡便な豪雨時の斜面監視システムの開発
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(A), 2007年 - 2008年
内村 太郎; 東畑 郁生; 山田 卓; 王 林; 瀬古 一郎, 東京大学
配分額(総額):14950000, 配分額(直接経費):11500000, 配分額(間接経費):3450000
豪雨による斜面災害の予兆を捉えて早期警報を発するために、計測項目を斜面の土壌水分量と傾斜変位に絞って、安価で簡便なモニタリング装置を開発した。電源供給や配線のコストと手間を省くために、完全にワイヤレス化し、データ通信は無線で行い、消費電力も削減を重ねて乾電池で1〜3年間動作するものとし、かつ600mの通信距離をもつセンサーユニットを開発した。大型模型実験や実斜面での検証実験を行い、信頼線、耐久性を確認した。
課題番号:19686031
音響伝播特性を用いた斜面地震の水分量センサーの開発
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 萌芽研究, 2006年 - 2007年
内村 太郎; 東畑 郁生; 周郷 啓一, 東京大学
配分額(総額):3400000, 配分額(直接経費):3400000
前年度に引き続き、地盤中を伝わる音波(弾性振動)の伝播特性の変化を利用して、土壌水分量(飽和度)を推定する技術の開発を試みた。斜面防災において、法尻部に音波の発信機と受信機を数m〜数10m離して埋設し、その間の測線上の音波の伝わり方の変化を捉えることで、測線上のどこかが高含水比になったことが検知できれば、少ない機器で広範囲の斜面地盤内の土壌水分量を監視でき、効率的な警報システムに応用できる。
19年度は、土槽内に不飽和砂質土を詰めた模型地盤内で、弾性波の伝播速度と飽和度の関係を調べた。まず、模型地盤内で効率的に弾性波を発生させ、また受信できる素子を開発した。これには、圧電効果で電圧に応じて振動板がたわみ変形する圧電スピーカーに防水処理を施し、振動板が直接土と接触するように埋めるのが、効率がよいことが分かった。従来は、電圧に応じて軸方向に伸縮する圧電素子が一般に使われていたが、これでは変位が小さく、不飽和土中では減衰が大きいために振動が届かなかったが、本研究の方法はこの問題をある程度解決する方法の一つである。
この方法で発生する振動は、主にP波が受信センサーに伝わると考えられるが、小型土槽中の実験では拘束圧がきわめて低いために、伝播速度が遅く、また飽和度による速度の変化は、三軸供試体内の速度ほど顕著ではなかった。これは、前年度の三軸供試体での試験で、拘束圧が低いほど飽和度による速度の変化が小さくなる傾向にあったのと一致する結果である。
課題番号:18656132
無重力環境における砂の流動破壊実験
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2006年 - 2007年
東畑 郁生; 内村 太郎, 東京大学
配分額(総額):17090000, 配分額(直接経費):15500000, 配分額(間接経費):1590000
地盤構造物の耐震設計の分野でも、性能設計の思想の導入は現在盛んに努力されている。これは特に、液状化対策技術の評価と選択において、重要である。種々の対策の中には、河川堤防や護岸、埋設管などを対象にして液状化の発生そのものは許すが被害となるような大変形の発生は抑制するものが多くある。これらの技術の性能評価においては、液状化地盤の変形性能を正確に把握することが必須である。本研究の関係者らは従来から、液状化砂の変形特性を実験的に測定する試みを続けてきた。しかし液状化のように有効応力の極端に低い状況を作ろうとすると、せん断実験では有効応力を十分小さくすることによって試験体そのものが崩壊する、試験体内部の応力不均一が砂の自重のためにはなはだしくなる、という問題があり、他方、模型振動実験では応力やひずみが正確には測れない、という問題があった。そこで挑戦したのが無重力環境におけるせん断実験である。実験に適合したせん断装置を新たに試作し、岐阜県にある縦孔自由落下実験施設にこれを持ち込んで、自由落下環境における短時間の無重力状態でせん断実験を行った。
研究において遭遇した主な困難には、落下の開始と同時に試験体への拘束を外してせん断を開始する制御、小型軽量の載荷装置の開発、正のダイレイタンシーによって飽和試験体中に発生する有効応力の除去、があった。特に三番目が難しく、最終的には乾燥試験体の排水せん断実験を行うことで、問題を解決した。この状態で内部摩擦角は70度に近かった。成功した実験結果によれば、無重力状態にある砂試験体は、一定のせん断応力の下で一定のひずみ速度で変形する。これは砂が粘性流体に似た挙動を示すことを意味する。これから砂の粘性係数を計算し、400kPa秒程度である、との結果を得た。この値を用いて、法尻矢板や押さえ盛土などの河川堤防の液状化災害軽減技術の性能を評価した。
課題番号:18360226
マルチスケール解析に基づく構造-地盤連成系の長期性能予測プラットフォームの開発
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(S), 2003年 - 2007年
前川 宏一; 東畑 郁生; 石田 哲也; 内村 太郎; 牧 剛史; 半井 健一郎; 龍岡 文夫, 東京大学
配分額(総額):110370000, 配分額(直接経費):84900000, 配分額(間接経費):25470000
(1)土粒子間の連結空隙構造をセメント系複合材料の微細空隙構造モデルに導入し,物質平衡-移動-反応-変形解析に関する数値プラットフォームを開発し,拡張熱力学連成解析を土粒子間隙水の圧力と変形にまで連結させて,地震時の構造-地盤液状化解析と,構造中のコンクリートの過渡的な変性を追跡する多階層連結解析コードを完成させた。
(2)コンクリートおよび地盤材料の水分保持能力の温度履歴依存性を実証し,過渡応答時の水分平衡モデルの精度を向上させた。大径空隙でブロックされる水分が高温時に急速に開放される状況が解明され,従来の定説を大きく変える契機を得た。セメント硬化体からのカルシウム溶出と自然地盤における吸着平衡モデルを,水和反応の過渡的状態に対して拡張した。
(3)水和生成ゲルおよびキャピラリー細孔内の水分状態からセメント硬化体の巨視的な時間依存変形を予測するモデルを完成させ,分子動力学を適用し温度依存性に関するモデル化の高度化を図った。
(4)鋼材腐食生成ゲルと周辺コンクリートのひび割れ進展,さらにゲルのひび割れへの浸入を考慮することにより,様々な条件下でのかぶり部コンクリートの寿命推定を可能にした。
(5)飽和及び不飽和地盤中にRC群杭を設置した動的実験を実施し,初期振動状態から一気に液状化する厳しい非線形領域での杭と地盤の応答を詳細に分析した。土粒子構成則と多方向固定ひび割れモデルの結合で,地中埋設構造応答をほぼ正確に解析できることを示した。
(7)非線形時間依存変形の進行モデルを弾塑性破壊型構成則の一般化で達成し,時間成分を取り除いた繰返し作用の影響度を、数値解析連動型実験から抽出することに成功した。ひび割れ面での応力伝達機構の疲労特性を気中・水中で実施し,高サイクル疲労に対応可能な一般化モデルを構築し,直接積分型高サイクル疲労破壊解析を実現した。
課題番号:15106008
中等科学教育におけるオーダーメードカリキュラムの開発および形成的評価法の研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特定領域研究, 2005年 - 2006年
泉 俊輔; 内村 太郎; 小川 知之; 川村 智; 島田 敏宏; 松村 直人, 広島大学
配分額(総額):8300000, 配分額(直接経費):8300000
科学的才能にあふれる高校生と科学者集団とが合宿型セミナーなどを通して中・長期的に関わってゆく高大連携型の科学教育の実践を行い,その際に参加高校生たちの科学的思考や態度がどのように変容するかについて解析を行った。その結果,open-endな活動を行うことによって『失敗に対する頑強性』が養われることが明らかになった。また,科学的才能にあふれる高校生たちが現在の学校教育の中で抱える問題点についても考察した。
本研究では「数理科学セミナー」,「『数理の翼』夏季セミナー」および「福岡湧源セミナー」などの合宿型セミナーを主催および支援した。またインターネットを介した高校生と科学者集団との長期的な関わりを支援した。また高校生と科学研究者集団との中・長期的な高大連携型の科学教育の実践を行なってゆく中で,参加高校生たちの科学的思考がどのように変容するかについて解析を行った。その結果,open-endな活動を行なうことによって論理性が養われてゆく背景には,コンセプトのスケールフリーネットワーク性があることが明らかになった。また,科学的才能にあふれる高校生たちが現在の学校教育の中では、科学への興味・関心をストレートに表現できない『浮きこぼれ』ていることを発見した。このような観点から理数系科目の「才能ある生徒たち」にその資質に相当する科学プログラム(Science for Excellence)の必要性を提案した。
課題番号:17011050
杭・矢板構造物と地盤、地中構造物の相互作用
2006年
競争的資金
既設土構造物の高耐震補強と高耐震環境適合土構造物建設への補強工法の高度化利用
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(S), 2001年 - 2005年
龍岡 文夫; 東畑 郁生; 古関 潤一; 内村 太郎; 田中 忠治; 塚本 良道; 平川 大貴
配分額(総額):101660000, 配分額(直接経費):78200000, 配分額(間接経費):23460000
持続載荷及び繰返し載荷を受けるジオテキスタイルの変形強度特性を、系統的なジオテキスタルの引張り試験を行うことによって研究した。その結果、数週間以上に亘る荷重保持実験と多数回の繰返し載荷実験の結果を予測できる数学モデルを完成した。また、補強土の重要な構成材料である盛土材料の持続・繰返し載荷に対する残留変形特性を、各種の盛土材の持続・繰返し載荷三軸試験を系統的に行うことによって研究した。その結果を解析することによりその法則性を明らかにして、補強土盛土構造物の残留変形特性の数値解析の基礎データを得ることができた。更に、ジオテキスタイル補強盛土構造物の変形特性に関する模型実験を継続して、その数値解析法の開発を行った。特に、ジオテキスタイルで補強された盛土と擁壁を帯基礎によって載荷する小型模型実験を継続して行った。長期に亘る荷重保持試験と繰返し載荷実験を行い、ジオテキスタル補強材のクリープ破断の可能性、プレロードとプレストレスの効果を定量的に検討し、補強土の変形特性をFEMで予測する方法を開発した。最後に、破砕コンクリートを補強土構造物の盛土材料としての利用可能性を、供試体の締固め密度と拘束圧を系統的に変化させた圧密排水三軸圧縮試験を行うことにより検討した。特に、実際の粒度の材料を用いた直径30cm、高さ60cmの大型供試体を用いた三軸圧縮試験を実施した。その結果、良く締固めた場合は、最良質の盛土材とされている粒度調整砕石と同等の変形強度特性を発揮すること、その特性は高い拘束圧でも発揮されることが判明した。また、コンクリート廃材をセメント混合により改良してその物性を三軸圧縮試験により検討した。その結果、粒度調整砕石をセメント混合した場合とほぼ同等の変形強度特性を発揮できることが判明した。
課題番号:13852011
破砕タイヤ廃材の地盤構造物への適用
2005年
競争的資金
Low cost and simple warning system for slope failure
2005年
競争的資金
中等科学教育におけるオーダーメードカリキュラムの開発および展開研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特定領域研究, 2003年 - 2004年
泉 俊輔; 内村 太郎; 小川 知之; 川村 智; 島田 敏宏; 松村 直人; 美馬 義亮, 広島大学
配分額(総額):7300000, 配分額(直接経費):7300000
今日まで様々な高大連携型の科学教育が行われているが,それらの活動のほとんどは不特定多数の(for ALLな)高校生たちと科学研究者との短期間の関わりで終わっている。しかしながら,意味のある(認知的)学習は時間を経ながら徐々に生じる累積的な過程である。このような考えの下に,われわれは科学的才能にあふれる(for Excellenceな)高校生と科学者集団とが中・長期的に関わってゆくことで,創造性や問題解決能力の育成など高校生たちの科学リテラシーに質的な変容が起きることを期待して本研究を行っている。
本研究では「数理科学セミナー」,「『数理の翼』夏季セミナー」および「福岡湧源セミナー」などの合宿型セミナーを主催および支援した。またインターネットを介した高校生と科学者集団との長期的な関わりを支援した。また高校生と科学研究者集団との中・長期的な高大連携型の科学教育の実践を行なってゆく中で,参加高校生たちの科学的思考がどのように変容するかについて解析を行った。その結果,open-endな活動を行なうことによって『失敗に対する頑強性』が養われることが明らかになった。また,科学的才能にあふれる高校生たちが現在の学校教育の中では、科学への興味・関心をストレートに表現できない『浮きこぼれ』ていることを発見した。このような観点から理数系科目の「才能ある生徒たち」にその資質に相当する科学プログラム(Science for Excellence)の必要性を提案した。
課題番号:15020105
中等科学教育におけるポートフォリオを活用したオーダーメードカリキュラムの開発
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特定領域研究, 2002年 - 2002年
泉 俊輔; 川村 智; 小川 知之; 内村 太郎; 美馬 のゆり; 松村 直人, 広島大学
配分額(総額):3900000, 配分額(直接経費):3900000
平成14年度は,夏休み期間を中心とした「高校生と科学者の対話を通したカリキュラムの開発」し,その結果を高校現場でネットワークを利用しながら展開した。具体的な取り組みは以下のとおりである。
1)第8回福岡湧源セミナー・・・九州地方の高校生の中から24名を選抜し,夏休み中に3日間(8月9日〜11日)の合宿形式でセミナーを行った。このセミナーの中で時計反応により化学反応の基本的な性質を理解し,その上で「BZ反応の不思議」について演示実験を交えて説明した。
2)第23回数理の翼セミナー・・・全国の高校生・大学生・大学院生を全国から選抜(高校生35名,大学生8名,大学院生2名)し,夏休み中に5日間(8月16日〜20日)の合宿形式でセミナーを行った。このセミナーにはSSH校に指定された岡山一宮高校の生徒が参加し,「BZ反応」に関するテーマを参加者および若手研究者がともに実験をしながらその現象に潜む数理について解明を行った。
3)広島大学附属高校SPPプロジェクト・・・広島大学附属高校(広島)のSPPプロジェクトの一環として,高校・大学連携遠隔授業実験『試験管の中の『ゆらぎ』の話-振動からパターンまで-』を企画・実施した。このプロジェクトは「3つのジョイント」(1)化学と数学の(学問的)ジョイント、(2)広島大学と大阪大学の(地理的)ジョイント、(3)高校生と教官と研究者のジョィントをコンセプトとして行った。
4)広島大学附属福山高校SPPプロジェクト・・・広島大学附属福山高校のSPPプロジェクトの一環として,夏期科学技術・理科学習プログラム「科学シミュレーションに挑戦しよう」に参画した。
5)福山明王台高校出張授業・・・高大連携の『出前授業』として,広島県立福山明王台高校において出張授業を行った。この授業では時計反応により化学反応の基本的な性質を時計反応の演示実験を交えて説明した。
6)岡山一宮高校自然科学入門講義・・・SSH研究指定校である岡山一宮高校において,理数科クラス1年生を中心に「自然科学入門講義」を行った。この講義では,岡山一宮高校から「数理の翼セミナー」に参加した生徒が提案した「BZ反応」に関するテーマについて,実験およびシミュレーションの両面から講義した。講義の中で疑問に思ったことは,継続して「課題研究」等の時間に探求しており,その過程は「掲示板」等を通して生徒と研究者との間でDiscussionが継続している。
以上の取り組みを通して,1)研究者が非常に多くのことを「教えること」によって「学んで」いること,2)学習者が「知り」,「理解」し,「納得」するプロセスにはかなりの時間が必要で,そのためには合宿形式のセミナーや事後のMAIL等を通したDiscussionが重要であることが明らかになった(右図)。このような視点から,高大連携プロジェクトには「サイエンスコーディネーター(あるいはディレクター)」の存在が不可欠であり,このような人材の育成が急務であることが示唆された。
課題番号:14022108
硬質地盤材料の変形特性の除荷過程での時間効果の観測とモデル化
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 萌芽的研究, 2000年 - 2001年
龍岡 文夫; 内村 太郎; 東畑 郁生; 桑野 玲子, 東京大学
配分額(総額):2200000, 配分額(直接経費):2200000
本研穿の目的は、大幅な除荷過程や繰返し載荷過程における硬質地盤材料の変形特性に及ぼす粘性効果を詳細な実験によって明らかにし、上記現象を表現できる構成モデルの枠組みを見いだすことである。特に、除荷過程における負のクリープ現象あるいはクリープ回復現象等の蓄積された弾性ひずみエネルギの時間遅れ解放の現象、および再載荷過程での粘性特性の処女載荷過程での粘性特性への漸近的回帰現象に注目した。この目的のために、各種の硬質地盤材料(硬質粘土、砂、礫、堆積軟岩、セメント改良土)を対象として、二軸試験装置と平面ひずみ圧縮装置を用いた以下の実験を行った。
(1)載荷途中での異なる応力レベルと、異なる載荷レベルからの異なる除荷・再載荷レベルにおいて、定ひずみ速度での載荷・除荷に連続したクリープ試験・応力緩和試験。更に、それに連続した定ひずみ速度での載荷・除荷。
(2)定ひずみ速度での載荷・除荷過程の途中での、ひずみ加速度を制御した速度の急増・急減試験。
(3)除荷過程で非可逆せん断ひずみがゼロになる状態を見いだし、その中立点がひずみ速度がゼロに漸近した時の定ひずみ速度載荷試験での応力・ひずみ関係に一致するかどうかを調べるための、一連の定応力速度除荷試験。以上の試験の繰返し載荷の途中での実施。
以上の実験結果を総合して、一義的な下限応力・ひずみ関係が存在し、応力・ひずみ状態がその上方と下方にある時で変形の時間依存性の傾向が逆転するかを調べた。また、実験結果を総合して、非線形三要素レオロジーの枠組みの中で新しい構成モデルを構築した。このモデルでは、「観測される応力」=「非粘性応力б^f」+「粘性応力б^v」、及び「観測されるひずみ速度」=「弾性ひずみ速度ε^e」+「非可逆ひずみ増分ε^」と仮定されている。本研究により、特に、除荷状態、より広くは繰返し載荷状態におけるσ^vとσ^fの関係に新しい法則性を発見した。最後に、本モデルで実験結果を精度良くシミュレーションできることを見いだした。本モデルを更に発展させることで、繰返し載荷を含む任意の応力状態での粘性効果を受ける変形特性を予測できるモデルを構築する展望を得ることができた。
課題番号:12875085
プレローディド・プレストレストによる補強土のクリープ圧縮・繰返し載荷時の残留圧縮の抑制
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奨励研究(A), 1999年 - 2000年
内村 太郎, 東京大学
配分額(総額):2100000, 配分額(直接経費):2100000
プレローディド・プレストレスト(PL・PS)補強土工法は、プレロードとプレストレスによって補強盛土の剛性を飛躍的に高め、より大きな荷重を受ける構造物(橋台、橋脚、重要構造物の基礎など)にも応用できるようにする工法である。平成8年夏に、JR九州篠栗線馬出橋梁で、実施工のPL・PS補強土橋脚が建設され、翌年平成9年から供用開始された。その後5年弱、建設時から数えて4年にわたり挙動の連続計測を行ってきた。また、供用開始後2年経過した平成11年夏に、列車通過時の挙動計測を行い、供用開始直後の挙動との比較を行った。これらの計測の結果、PL・PS補強土橋脚の圧縮やプレストレスのリラクゼーションの傾向は、供用前・後を含めて変化が無く、いずれも実用上十分小さな値に収まっていた。また、列車通過時の挙動から、供用開始後2年間の間に、盛土が若干硬くなる傾向が見られ、PL・PS補強土構造物の長期安定性が示された。一方、同じ橋桁を支え、同程度の供用荷重を受ける、プレロードとプレストレスをかけていない従来型の補強土橋台は、クリープおよび繰返し供用荷重による長期的な圧縮が3年経過後もとまらず、また列車通過時の圧縮量も、PL・PS補強土橋脚の10倍程度となり、PL・PS補強土橋脚の変形がプレロードとプレストレスの効果によって著しく抑制されたと言える。
さらに、PL・PS補強土構造物の変形性能を定量的に評価する手法を開発する研究の準備段階として、この橋脚のプレロード時の圧縮挙動を、時間効果を考慮に入れた新しい構成則(New Isotach Model)を用いて解析し、モデルのパラメータを合理的に決定する手法を提案した。
課題番号:11750436
地盤材料の変形特性に対する時間効果の新しい展開
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 1999年 - 2000年
龍岡 文夫; 早野 公敏; 内村 太郎; 東畑 郁生, 東京大学
配分額(総額):8200000, 配分額(直接経費):8200000
軟弱・硬質粘性土、砂礫、堆積軟岩、セメント改良土などの広範囲な地盤材料の変形特性に対する時間効果を理論的及び実験的に研究し、以下の結論を得た。
1)時間効果(time effect)は、次の種類に大別できる。
a)粘性効果(viscous effect):時間経過によって変化しない物性(弾性的変形特性、非粘性非可逆変形特性、粘性効果係数等)を持つ構成要素からなるモデルによって説明できる時間効果。次のように様々な載荷履歴を与えるた実験で観察できる。
(1)異なる一定のひずみ速度に対する応力・ひずみ関係の比較。
(2)ひずみ速度が変化したときの応力・ひずみ関係の変化(特にひずみ速度が急変した時の変化)の観察。
(3)クリープ変形。
(4)応力緩和。
(5)クリープ変形や応力緩和後に元のひずみ速度で単調載荷を再開した時の変形特性。
b)年代効果(ageing effect):時間経過によって変化する物性(弾性的変形特性、非粘性非可逆変形特性、粘性効果係数等)を持つ構成要素からなるモデルによってはじめて説明できる時間効果。
a)に関しては、除荷時の変形特性の時間依存性も、理論的ばかりではなく、実務的にも重要な課題であり、系統的な実験により、ある程度以上除荷してからクリープ実験を行うと載荷時とは逆方向にクリープ変形が進行することが分かった。
2)以上の時間依存性を詳細に検討して、適切な構成式を開発するためには、上記1-a)に示したような5つの異なる荷重履歴を単一の供試体に与えるような室内試験を行う必要があり、今回の研究でも系統的に行い、これらの試験法を確立した。
3)上記の粘性効果と年代効果を適切に表現できる構成モデルの開発を行った。
a)粘性効果を表現するモデル
(1)Original isotach model:現在の応力状態が現在のひずみとひずみ速度に依存する。応力緩和が表現できないなどの決定的欠陥がある。
(2)New isotach model:ひずみ増分は弾性成分と非可逆性分の和から、応力成分は非粘性成分と粘性成分の和からなり、現在の応力状態は現在の非可逆ひずみと非可逆ひずみ速度に依存する。このモデルは一部の粘性土と、堆積軟岩に適切である。
(3)TESRA model(temporary effects of strain rate and acceleration):現在の応力は、「非可逆ひずみの増加により増加する粘性成分と増分と非可逆ひずみ速度の増加により増加する粘性成分の増分」の和を非可逆ひずみの増加と伴に減退するとして積分することにより求まる。貧配合の砂に適切である。
(4)General TESTA model:上記TESRA modelにおける減退の率は、非可逆ひずみの増加とともに増加するとしたモデル。良配合の礫、一部の粘性土に対して適切である。
粘性効果と年代効果を表現するモデル:弾性的変形特性、非粘性非可逆変形特性、粘性効果係数等が時間と伴に変化するモデル。
課題番号:11450180
地盤材料におけるセメンテイション発達過程に対する拘束応力条件の影響
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 萌芽的研究, 1998年 - 1999年
龍岡 文夫; 内村 太郎; 吉嶺 充俊; 東畑 郁生, 東京大学
配分額(総額):2100000, 配分額(直接経費):2100000
セメント混合砂質土と軟弱粘性土を用いて、異なる材令期間、等方・異方応力状態、養生期間で、三軸圧縮試験によりセメンテイションの効果に及ぼす応力状態の影響の法則性を明らかにした。その際、載荷・養生過程で0.001%程度の微小振幅の繰返し載荷を行い、その時々の弾性変形係数を測定し、セメンテイションの発達と損傷の指標とした。実験的にも、三軸セル内のロードセルで軸応力を正確に測り、供試体側面で軸ひずみと側方ひずみを局所的に0.001%以下のひずみレベルから正確に測定し、また加圧応力状態で1年以上養生することに特色を出した。
異なる応力状態で養生されると、応力空間においてその応力点の周辺に非常に剛性が高い応力領域が形成される。この高剛性領域は、養生される応力点が移動するごとに繰返し形成される。セメンテイションは、通常モール・クーロン破壊基準における粘着力として理解されているが、本研究ではこのようなマクロ的な理解をせず、セメンテイション効果は圧縮・せん断による粒子間骨格構造の変化とともに変化し、セメンテイションの発達は「粒子間での摩擦のすべり抵抗と回転抵抗の増加」をもたすことによりその時の粒子骨格構造を補強する働きをするとことが妥当であることが分かった。
本研究により、セメンテイションのメカニズムの理解が深まるとともに、「弱くセメンテイションされた堆積軟岩とセメント改良土の地盤の原位置における小ひずみレベルでの変形係数の正確な推定法」の研究に資する基礎的知見を得た。
課題番号:10875094
破砕タイヤ廃材の地盤構造物への適用
競争的資金
補強土、盛土構造物の長期変形性能
競争的資金
市民防災を目指した簡便で安価な斜面の早期警報/危機管理システムの研究
補助金
競争的資金
破砕コンクリート廃材の高級盛土材への適用性の研究
競争的資金
良質盛土材量をさらにセメント改良することによる高級盛土材の開発
競争的資金
地盤材料の変形特性に対する長期・くりかえし載荷の影響
競争的資金
プレロードとプレストレスによって補強盛土の剛性を高める研究
競争的資金
Crushed waste concrete as a high quality backfill materials
競争的資金
High quality backfill materials by cement-treatment to well graded gravels
競争的資金
Effects of Creep and Cyclic Loading on Deformation Characteristics of Geomaterials
競争的資金
Study on a new method to stiffen a reinforced soil embankment by preloading and prestressing
競争的資金