近藤 久洋(コンドウ ヒサヒロ)
人文社会科学研究科 政治学研究領域教授
教養学部 教養学科

研究者情報

■ 学位
  • Ph.D., University of Leeds
  • MA, University of East Anglia
  • 学士, *大阪外国語大学*
■ 研究キーワード
  • 援助政策
  • 民主化
  • ガバナンス
  • 開発の比較政治経済学
■ 研究分野
  • 人文・社会, 経済政策
  • 人文・社会, 国際関係論
  • 人文・社会, 政治学
■ 経歴
  • 2019年04月 - 現在, 埼玉大学, 研究機構東アジアSD研究センター, 委員
  • 2017年04月 - 現在, 埼玉大学, 大学院人文社会科学研究科, 教授
  • 2016年 - 現在, 横浜国立大学, インフラ管理学講師
  • 2023年04月 - 2024年03月, 専修大学, 経済学部, 非常勤講師
  • 2016年04月 - 2023年03月, 日越大学, Master Program in Public Policy, 非常勤講師
  • 2020年04月 - 2021年03月, 国際基督教大学, 教養学部, 非常勤講師, 日本国
  • 2016年 - 2018年, JICA研究所による研究プロジェクト(新興国研究第三フェーズ)の研究分担者
  • 2015年04月 - 2017年03月, 埼玉大学, 大学院人文社会科学研究科, 准教授
  • 2014年04月 - 2017年03月, 東京国際大学, 国際関係学部, 非常勤講師
  • 2011年 - 2016年03月, 国際基督教大学大学院アーツ・サイエンス研究科研究科(非常勤講師)
  • 2014年02月 - 2016年02月, 神戸大学, 大学院国際協力研究科, 非常勤講師
  • 2014年04月 - 2015年03月, 埼玉大学, 教養学部, 非常勤講師
  • 2014年04月 - 2015年03月, 横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授
  • 2012年 - 2015年, JICA研究所による研究プロジェクト(開発協力戦略の国際比較研究:G20新興国を中心とした新たな潮流の把握へ向けて)の研究分担者
  • 2008年04月 - 2014年03月, 東京国際大学, 国際関係学部, 准教授
  • 2006年 - 2012年, 名古屋大学大学院国際開発研究科(非常勤講師)
  • 2009年01月 - 2010年03月, 国際協力機構(JICA)(アジア新興ドナー研究:研究分担者)
  • 2005年04月 - 2008年03月, 東京国際大学国際関係学部(専任講師)
  • 2007年 - 2008年, 国際協力銀行(JBIC)の委嘱調査(「新興ドナー調査」)研究分担者
  • 2005年10月 - 2005年12月, 名古屋大学大学院国際開発研究科(客員研究員)
  • 2004年08月 - 2005年03月, 国際協力機構(JICA)(客員研究員)
  • 2004年04月 - 2005年03月, 東洋大学大学院国際地域学研究科国際共生社会研究センター
  • 2002年10月 - 2004年03月, Overseas Project Management Consultants
■ 学歴
  • 1998年09月 - 2003年11月, University of Leeds, Politics, グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)
  • 1996年09月 - 1997年09月, University of East Anglia, Development Studies, グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)
  • 1989年03月 - 1993年04月, 大阪外国語大学, 外国語学部, アラビア・アフリカ語学科(スワヒリ語専攻), 日本国
■ 委員歴
  • 2020年12月 - 現在
    国際開発学会, グローバル連携委員会 幹事, 学協会
  • 2020年04月 - 2021年03月
    言論NPO, 「ワールド・アジェンダ・カウンシル(WAC)」地球規模課題10分野評価委員, その他
  • 2017年11月 - 2020年12月
    国際開発学会, 国際交流委員会 委員長, 学協会
  • 2014年11月 - 2020年12月
    国際開発学会, 企画運営委員会 委員, 学協会
  • 2014年11月 - 2020年12月
    国際開発学会, 常任理事, 学協会
  • 2014年11月 - 2017年11月
    国際開発学会, 国際交流委員会 幹事, 学協会
  • 2014年11月 - 2017年11月
    国際開発学会, 広報委員会 委員長, 学協会
  • 2011年11月 - 2014年11月
    国際開発学会, 選挙管理委員会幹事, 学協会
■ 受賞
  • 2014年12月, 奨励賞, ‘“Emerging Donors” from a Recipient Perspective: An Institutional Analysis of Foreign Aid in Cambodia―’, World Development, 国際開発学会
    Sato, Jin;Hiroaki Shiga;Takaaki Kobayashi;Hisahiro Kondoh

業績情報

■ 論文
  • Emerging Donors on the Rise               
    Emerging Donors on; he Rise
    Discuss Japan, 号:81, 開始ページ:1, 終了ページ:6, 2024年05月, [招待有り], [筆頭著者]
    英語, 研究論文(その他学術会議資料等)
  • Japan’s Strategic Interests in the Global South – Indo-Pacific Strategy               
    KONDOH Hisahiro
    Center for Strategic and International Studies, Working Paper, 開始ページ:1, 終了ページ:10, 2024年05月, [招待有り], [筆頭著者]
    英語, 研究論文(その他学術会議資料等)
  • 存在感増す新興ドナー               
    近藤 久洋
    外交, 巻:84, 開始ページ:26, 終了ページ:31, 2024年04月, [招待有り], [筆頭著者]
    日本語, 論文集(書籍)内論文
  • Conclusion               
    Huck-ju Kwon; Tatsufumi Yamagata; Eunju Kim; Hisahiro Kondoh
    International Development Cooperation of Japan and South Korea: New Strategies for an Uncertain World, 開始ページ:313, 終了ページ:322, 2022年, [査読有り], [最終著者]
    英語, 論文集(書籍)内論文
  • Introduction               
    Huck-ju Kwon; Tatsufumi Yamagata; Eunju Kim; Hisahiro Kondoh
    International Development Cooperation of Japan and South Korea: New Strategies for an Uncertain World, 開始ページ:xix, 終了ページ:xxviii, 2022年, [査読有り], [最終著者]
    英語, 論文集(書籍)内論文
  • Japan’s ODA to Fight against COVID-19: Its Implications for Developing Countries               
    Kondoh, Hisahiro; Tatsufumi Yamagata
    NEADCF Policy Brief, United Nations ESCAP, 開始ページ:1, 終了ページ:8, 2020年12月, [査読有り], [招待有り], [筆頭著者]
    英語
  • 新興国は多国間主義にいかにアプローチするのか               
    近藤 久洋
    埼玉大学紀要(教養学部), 巻:55, 号:1, 2019年12月, [査読有り]
    日本語
  • Unilateralism versus Multilateralism? Emerging Countries and Emerging Multilateralisms               
    近藤 久洋
    国際開発研究, 巻:28, 号:3, 2019年12月, [査読有り]
    英語
  • Editorial: Amid the Rise of Unilateralism: Reinventing Multilateral Cooperation and Roles of Northeast Asian Countries to Achieve the SDGs               
    近藤 久洋
    国際開発研究, 巻:28, 号:3, 2019年12月, [査読有り]
    英語
  • Stagnation of Integration in Aid Administration in South Africa―Choices between Norms, Interests and Power Balance―               
    近藤 久洋
    JICA-RI Working Paper, 号:167, 開始ページ:1, 終了ページ:33, 2018年, [査読有り], [招待有り]
    英語
  • 人道主義は普遍的か―新興国と国際人道レジームの未来―               
    近藤 久洋
    東洋文化, 巻:97, 号:97, 開始ページ:47, 終了ページ:74, 2017年, [査読有り]
    特集 開発と援助の未来学/編集責任 佐藤仁第1部 開発と援助の最先端
    東京大学東洋文化研究所, 日本語
    ISSN:0564-0202, CiNii Articles ID:120006027342, CiNii Books ID:AN00170835
  • Convergence of Aid Models in Emerging Donors? Learning Processes, Norms and Identities, and Recipients               
    近藤 久洋
    JICA-RI Working Paper, 号:106, 開始ページ:1, 終了ページ:58, 2015年07月, [査読有り], [招待有り]
    英語
  • 開発途上国の市民社会論再考―市民社会の有効性を阻害・促進する条件は何か―               
    近藤 久洋
    国際開発研究, 巻:23, 号:1, 開始ページ:103, 終了ページ:116, 2015年, [査読有り]
    日本語
  • 特集によせて (特集 ポスト2015年開発戦略におけるガバナンス)               
    木村 宏恒; 近藤 久洋; 木村 宏恒; 近藤 久洋
    国際開発研究, 巻:23, 号:1, 開始ページ:1, 終了ページ:6, 2014年06月
    国際開発学会, 日本語
    ISSN:1342-3045, CiNii Articles ID:120005946534, CiNii Books ID:AN10439507
  • 比較開発援助論:新興ドナー援助モデルとDAC化               
    近藤 久洋
    埼玉大学紀要, 巻:50, 号:1, 開始ページ:89, 終了ページ:119, 2014年
    日本語
  • 比較新興ドナー援助論:なぜミドル・パワーは援助のDAC化を目指すのか               
    近藤 久洋
    国際関係学研究, 号:27, 開始ページ:1, 終了ページ:23, 2014年
    東京国際大学, 日本語
    ISSN:0914-3785, CiNii Articles ID:40020179203, CiNii Books ID:AN1000863X
  • ルワンダにおける『紛争ガバナンス』とジェノサイド               
    近藤 久洋
    東京国際大学論叢, 号:19, 開始ページ:23, 終了ページ:55, 2013年
    東京国際大学, 日本語
    ISSN:1341-5034, CiNii Articles ID:40020178934, CiNii Books ID:AN10523206
  • 韓国援助の起源と日本援助               
    近藤 久洋
    国際関係学研究, 号:26, 開始ページ:1, 終了ページ:23, 2013年
    日本語
  • 『新興ドナー』の多様性と起源               
    近藤久洋; 小林誉明; 志賀裕朗; 佐藤仁
    国際開発研究, 巻:21, 号:1/2, 開始ページ:89, 終了ページ:102, 2012年, [査読有り]
    国際開発学会, 英語
    ISSN:1342-3045, CiNii Articles ID:40019563334, CiNii Books ID:AN10439507
  • ガンジス水系とメコン川の比較流域ガバナンス―比較政治学と国際政治学の交差―               
    近藤 久洋
    東京国際大学論叢, 号:18, 開始ページ:27, 終了ページ:51, 2012年
    東京国際大学, 日本語
    ISSN:1341-5034, CiNii Articles ID:40019614821, CiNii Books ID:AN10523206
  • 台湾の対外援助における目的とアプローチ               
    近藤 久洋
    アジア経済, 巻:53, 号:5, 開始ページ:28, 終了ページ:54, 2012年, [査読有り]
    日本貿易振興機構アジア経済研究所, 日本語
    ISSN:0002-2942, CiNii Articles ID:120006226114, CiNii Books ID:AN00011026
  • 開発途上国において民主主義は実現可能か―バングラデシュの新家産制国家とボツワナの半民主的国家の比較分析―               
    近藤 久洋
    国際関係学研究, 号:25, 開始ページ:1, 終了ページ:19, 2012年
    東京国際大学, 日本語
    ISSN:0914-3785, CiNii Articles ID:40019319933, CiNii Books ID:AN1000863X
  • ‘“Emerging Donors” from a Recipient Perspective: An Institutional Analysis of Foreign Aid in Cambodia―’               
    Jin Sato; Hiroaki Shiga; Takaaki Kobayashi; Hisahiro Kondoh
    World Development, 巻:39, 号:12, 開始ページ:2091, 終了ページ:2104, 2011年12月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1016/j.worlddev.2011.04.014
    DOI ID:10.1016/j.worlddev.2011.04.014, ISSN:0305-750X, Web of Science ID:WOS:000298124600004
  • 「グローバル化と金融危機―合理的選択の限界・開発主義国家の崩壊―」               
    近藤久洋
    『国際関係学研究』, 号:24, 開始ページ:41–63, 終了ページ:65, 2011年
    東京国際大学, 日本語
    ISSN:0914-3785, CiNii Articles ID:40018732144, CiNii Books ID:AN1000863X
  • 開発途上国の公共政策と政策過程―開発学と政治学における特殊性・普遍性と接合―               
    近藤 久洋
    東京国際大学論叢, 号:17, 開始ページ:51, 終了ページ:72, 2011年
    東京国際大学, 日本語
    ISSN:1341-5034, CiNii Articles ID:40019320923, CiNii Books ID:AN10523206
  • ‘Diversity and Transformation of Aid Patterns in Asia’s “Emerging Donors”’               
    Kondoh Hisahiro; Kobayashi Takaaki; Shiga Hiroaki; Sato Jin
    JICA Working Paper Series, 号:21, 開始ページ:1–87, 2010年
  • 「破綻国家におけるガバナンス:紛争ガバナンス・グローバリゼーション・対応」               
    近藤久洋
    『東京国際大学論叢』, 号:16, 開始ページ:41–68, 終了ページ:68, 2010年
    東京国際大学, 日本語
    ISSN:1341-5034, CiNii Articles ID:40018733007, CiNii Books ID:AN10523206
  • ‘How Do “Emerging” Donors Differ from “Traditional” Donors?―An Institutional Analysis of Foreign Aid in Cambodia―’               
    Sato Jin; Shiga Hiroaki; Kobayashi Takaaki; Kondoh Hisahiro
    JICA Working Paper Series, 号:2, 開始ページ:1–45, 2010年
  • 「比較政治学の方法・スキル-効果的な比較分析に向けて-」               
    近藤久洋
    『国際関係学研究』, 号:23, 開始ページ:19–45, 終了ページ:47, 2010年
    東京国際大学, 日本語
    ISSN:0914-3785, CiNii Articles ID:40017009922, CiNii Books ID:AN1000863X
  • 「汚職と開発の政治経済学:家産制国家と開発主義国家の比較分析」               
    近藤久洋
    『東京国際大学論叢』, 号:15, 開始ページ:61–101, 終了ページ:101, 2009年
    東京国際大学, 日本語
    ISSN:1341-5034, CiNii Articles ID:40017020970, CiNii Books ID:AN10523206
  • 「開発主義国家の移植可能性―『開発主義型ガバナンス』とバングラデシュの現状―」               
    近藤久洋
    『国際関係学研究』, 号:22, 開始ページ:29, 終了ページ:61, 2009年
    東京国際大学, 日本語
    ISSN:0914-3785, CiNii Articles ID:40016537861, CiNii Books ID:AN1000863X
  • 「東アジア新興ドナーの開発援助動向―韓国・台湾の援助と日本へのインプリケーション―」               
    近藤久洋
    『東京国際大学論叢』, 号:14, 開始ページ:17, 終了ページ:42, 2008年
    東京国際大学, 日本語
    ISSN:1341-5034, CiNii Articles ID:40016542413, CiNii Books ID:AN10523206
  • 「台湾の援助政策」               
    近藤久洋
    『JBICI Discussion Paper』, 号:14, 開始ページ:42, 2008年
  • 「農村開発と農村発展リンケージモデル―台湾・アフリカ・中国におけるパフォーマンスと条件―」               
    近藤久洋
    『国際関係学研究』, 号:21, 開始ページ:29, 終了ページ:49, 2008年
    東京国際大学, 日本語
    ISSN:0914-3785, CiNii Articles ID:40015984948, CiNii Books ID:AN1000863X
  • 「韓国の援助政策」               
    近藤久洋
    『開発金融研究所報』, 号:35, 開始ページ:72, 終了ページ:108, 2007年
  • 「韓国と台湾の政府-企業関係―ハイブリッドなガバナンス―」               
    近藤久洋
    『東京国際大学論叢』, 号:13, 開始ページ:71, 終了ページ:85, 2007年
    東京国際大学, 日本語
    ISSN:1341-5034, CiNii Articles ID:40015986294, CiNii Books ID:AN10523206
  • 「ボツワナにおける民主主義と市民社会」               
    近藤久洋
    『東京国際大学論叢』, 号:12, 開始ページ:33, 終了ページ:51, 2006年
  • 「韓国と台湾の開発体制:政策ネットワーク・資源・ガバナンス」               
    近藤久洋
    『国際開発研究フォーラム』, 巻:32, 号:32, 開始ページ:1, 終了ページ:21, 2006年
    名古屋大学, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.18999/forids.32.1
    DOI ID:10.18999/forids.32.1, ISSN:1341-3732, CiNii Articles ID:110004847597, CiNii Books ID:AN10436655
  • ‘Book Reviews: Asian States: Beyond the Developmental Perspectives edited by Richard Boyd and Tak-Wing Ngo, London, RoutledgeCurzon’               
    KONDOH Hisahiro
    The Developing Economies, 巻:44, 号:3, 開始ページ:362, 終了ページ:6, 2006年
  • 「参加型経営と開発途上国への適用―アプローチと問題―」               
    近藤久洋
    『国際関係学研究』, 号:19, 開始ページ:23, 終了ページ:40, 2006年
  • 「権威主義国における相対的自律と開発パフォーマンス」               
    近藤久洋
    『東京国際大学論叢』, 号:11, 開始ページ:35, 終了ページ:56, 2005年
    東京国際大学, 日本語
    ISSN:1341-5034, CiNii Articles ID:40007361866, CiNii Books ID:AN10523206
  • 「台湾における政府-企業関係の長期的変容 ―台湾化・民主化のインパクト―」               
    近藤久洋
    『国際地域学研究』, 号:8, 開始ページ:41, 終了ページ:54, 2005年
    東洋大学国際地域学部, 日本語
    ISSN:1343-9057, CiNii Articles ID:120005274707, CiNii Books ID:AA1121883X
  • 「韓国における政府・財閥関係の循環的変容と金融危機」               
    近藤久洋
    『国際政治』, 号:136, 開始ページ:47, 終了ページ:61, 2004年
    日本国際政治学会, 日本語
    ISSN:0454-2215, CiNii Articles ID:40006216895, CiNii Books ID:AN0008917X
  • ‘Policy Networks in South Korea and Taiwan during the Democratic Era’               
    KONDOH Hisahiro
    Pacific Review, 巻:15, 号:2, 開始ページ:225, 終了ページ:244, 2002年
    英語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1080/09512740210131086
    DOI ID:10.1080/09512740210131086, ISSN:0951-2748, Web of Science ID:WOS:000176300500003
  • ‘Political Determinants and Limits of Economic Development in Botswana’               
    KONDOH Hisahiro
    『スワヒリ&アフリカ研究』, 号:12, 開始ページ:213, 終了ページ:28, 2002年
  • ‘The Effect of Political Change on Economic Policy Coordination Networks in Taiwan and South Korea’               
    KONDOH Hisahiro
    CGOTS Working Paper on Taiwan Studies, 号:46, 2001年
■ MISC
  • Unilateralism versus Multilateralism? Emerging Countries and Emerging Multilateralisms               
    近藤 久洋
    開始ページ:1, 終了ページ:20, 2019年09月, [招待有り]
    英語, 会議報告等
  • 特集に寄せて               
    木村宏恒; 近藤久洋
    国際開発研究, 巻:23, 号:1, 開始ページ:1, 終了ページ:6, 2014年, [査読有り]
    日本語
■ 書籍等出版物
  • 新興国の台頭と国際開発レジームの変容               
    近藤久洋, [分担執筆], 第4章
    東信堂, 2025年03月
    ISBN:9784798919614, 共同研究・競争的資金等ID:47037953
  • International Development Cooperation of Japan and South Korea: New Strategies for an Uncertain World               
    Huck-ju Kwon; Tatsufumi Yamagata; Eunju Kim; Hisahiro Kondoh, [共編者(共編著者)]
    Palgrave Macmillan, 2023年
  • 国際開発学事典               
    近藤 久洋, [分担執筆], 開発途上国の国家と社会の関係
    丸善出版, 2018年
  • 開発政治学の展開―途上国開発戦略におけるガバナンス―               
    木村宏恒; 近藤久洋; 金丸裕志, [共編者(共編著者)]
    勁草書房, 2013年
  • Foreign Aid Competition in North-East Asia               
    Hyo-Sook Kim; David Potter, [共著]
    Kumarian Press, 2012年
  • The Rise of Asian Donors: Japan's Impact on the Evolution of Emerging Donors               
    Sato, Jin; Yasutami Shimomura, [共著]
    Routledge, 2012年
  • 『開発政治学入門―途上国開発戦略におけるガバナンス―』(共著:木村宏恒・近藤久洋・金丸裕志)               
    勁草書房, 2011年
    ISBN:9784326503445
  • 'Comparative Analysis of Governance: Relationship between Bureaucracy and Policy Co-ordination Capacity with Particular Reference to Bangladesh'               
    Japan International Cooperation Agency, 2004年
■ 講演・口頭発表等
  • FOIPの枠組みで変容する日本援助―「会心のヒット」なのか「底辺への競争」なのか―               
    近藤 久洋
    国際開発学会2024年度春季大会(宇都宮大学), 2024年06月
    日本語, 口頭発表(一般)
  • Japan’s Strategic Interests in the Global South – Indo-Pacific Strategy               
    Kondoh Hisahiro
    Strategic Japan 2024: Japan’s Engagement with the Global South, Center for Strategic and International Studies, Washington, D.C., 2024年03月, [招待有り]
    英語, 口頭発表(招待・特別)
  • How Should Politics Be Positioned in International Development?: Implications from International Development in Japan               
    Kondoh Hisahiro
    KAIDEC Winrer Meeting 2023 (Soongsil University, South Korea), 2023年12月, [招待有り]
    英語, 口頭発表(招待・特別)
  • Evolution from NIEs to Aid Donors: Foreign Aid of South Korea and Taiwan               
    Kondoh Hisahiro
    National Chenchi University Seminar, International Development Programs: From Asian Perspectives, 2023年09月, [招待有り]
    英語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Emerging Donors and New Multilateralism: Impact on Traditional Multillateralism               
    Kondoh Hisahiro
    Asia-Pacific Region Conference 2023, The International Studies Association (Waseda University, Japan), 2023年08月
    英語, 口頭発表(一般)
  • International Development Cooperation of Japan and South Korea: New Strategies for an Uncertain World               
    Tatsufumi Yamagata; Kondoh Hisahiro
    Book Launch Seminar, Global Development Institute for Public Affairs, Seoul National University, 2022年01月, [招待有り]
    英語, 口頭発表(招待・特別)
  • グローバル課題10分野への国際協力の評価2020-2021 国際開発の促進               
    近藤久洋
    言論NPOバーチャル会議, 2021年01月, [招待有り]
    2021年01月 - 2021年01月, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Japan’s ODA to Fight against COVID-19: Its Implications for Developing Countries               
    Kondoh, Hisahiro; Tatsufumi Yamagata
    UN ESCAP NEADCF 2020: Experience and Challenges of North-East Asian Countries on Development Cooperation in the face of the COVID19 pandemic, 2020年10月, [招待有り]
    2020年10月 - 2020年10月, 英語, 口頭発表(招待・特別)
  • International Cooperation to cope with COVID-19: A Case of Japan               
    Yamagata, Tatsufumi; Hisahiro Kondoh
    NEADCF 2020 Preparatory Expert Meeting: Experience and Challenges of North-East Asian Countries on Development Cooperation in the face of the COVID19 pandemic, 2020年09月, [招待有り]
    2020年09月 - 2020年09月, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Unilateralism versus Multilateralism? Emerging Countries and Emerging Multilateralisms               
    近藤 久洋
    UNESCAP NEADCF 2019: Reinventing Multilateral Cooperation and Roles of Northeast Asian Countries to Achieve SDGs: Amid Rises of Unilateralism, 2019年09月, [招待有り], [国際会議]
    英語, 口頭発表(招待・特別)
  • 南アフリカは「アフリカのアフリカによるアフリカのための南南協力」を実現するか               
    近藤 久洋
    JICA Lunch Time Seminar, 2019年02月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(招待・特別)
  • East Asian Aid Models: Why Are There Similarities and Differences?               
    近藤 久洋
    Taiwanese Association for Development Studies, 2018年10月, [招待有り], [国際会議]
    英語, 口頭発表(招待・特別)
  • How May River Basin Be Governed? Ganges River and Mekong River               
    近藤 久洋
    Association of Southeast Asian Studies, 2018年09月, [国際会議]
    英語, 口頭発表(一般)
  • JASID’s External Networking: How Does It Work, and for What?               
    近藤 久洋
    Jeju Forum for Peace and Common Prosperity, 2018年06月, [招待有り], [国際会議]
    英語, 口頭発表(招待・特別)
  • JASID’s International Exchange Programme               
    近藤 久洋
    国際開発学会2018年度春季大会, 2018年06月, [国内会議]
    英語, 口頭発表(一般)
  • 規範か利益か-ドナー化プロセスにおけるアクターと規範・利益の選択-               
    近藤 久洋
    第28回国際開発学会全国大会, 2017年11月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • 暴力のガバナンス               
    近藤 久洋
    第27回国際開発学会全国大会, 2016年11月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • 新興ドナーの人道主義比較               
    近藤 久洋
    日本比較政治学会2016年度研究大会, 2016年06月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • 新興ドナー援助モデル比較:DAC援助モデルへの収斂はなぜ多様なのか               
    近藤 久洋
    JICA Lunch Time Seminar, 2015年08月, [招待有り], [国内会議]
    日本語, 口頭発表(招待・特別)
  • Is Good Governance Universal?               
    近藤 久洋
    KAIDEC Annual Meeting, 2014年12月, [招待有り], [国際会議]
    英語, 口頭発表(招待・特別)
  • 新興ドナー援助モデルのDAC化はなぜ多様なのか               
    近藤 久洋
    国際開発学会2014年度全国大会, 2014年11月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • Why Do Emerging Donors Advocate Humanitarianism in Their Aid? And How Much?               
    近藤 久洋
    Conference on South-South Humanitarian Assistance, 2014年11月, [招待有り], [国際会議]
    英語, 口頭発表(招待・特別)
  • How Do Donor Identities Matter with International Aid Norms for Sustainable Development?               
    近藤 久洋
    UNESCAP・KAIDEC主催North-East Asia Development Co-operation Forum, 2014年11月, [招待有り], [国際会議]
    英語, 口頭発表(招待・特別)
  • From Emerging Donor to ‘Emerged’ Donors: Options in the Post-MDGs Era               
    近藤 久洋
    KAIDEC Annual Meeting, 2013年12月, [招待有り], [国際会議]
    英語, 口頭発表(招待・特別)
  • 東アジアの隣人たちとどう関わるか―新しい国際開発秩序をめぐって―               
    近藤 久洋
    国際開発学会第14回春期大会, 2013年06月, [国内会議]
    日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 開発途上国における市民社会―民主化・開発・公共性―               
    近藤 久洋
    国際開発学会全国大会, 2012年12月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • Korea’s Aid and Taiwan’s Aid: Are They Similar or Different, and Why?               
    近藤 久洋
    アジア政経学会, 2012年05月, [国内会議]
    英語, 口頭発表(一般)
  • 開発諸学の間に横たわる死角と矛盾:現実課題に対して開発学は有効か?―政治学からの応答―               
    近藤 久洋
    国際開発学会全国大会, 2011年11月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • 『新興ドナー』の多様性と起源               
    近藤 久洋
    日本比較政治学会, 2011年06月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • 途上国の公共政策と政策過程―政治学と開発学の相互関係―               
    近藤 久洋
    国際開発学会春季大会, 2011年06月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • 台湾の対外援助:援助戦略の一貫性と援助戦術の変容               
    近藤 久洋
    日本台湾学会, 2011年05月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • 「民主主義体制下での開発国家構築の条件:ガバナンス論のオルタナティブ」               
    国際開発学会2010年度全国大会, 2010年
  • Diversity and Transformation of Aid Patterns in Asia’s “Emerging Donors”               
    平成22年度第2回JICA研究所セミナー報告、「アジアの新興ドナー登場のインパクト」, 2010年
  • 'How are Emerging Donors Different from the Traditional?'               
    国際開発学会2009年度全国大会(共同:Shiga Hiroaki, Kobayashi Takaaki, Sato Jin and Kondoh Hisahiro), 2009年
  • 「開発と政治はどのように関わるのか」               
    国際開発学会2009年度全国大会, 2009年
  • 「新興ドナーのインパクト:受入国から見た援助の多様性」               
    国際開発学会第10回春季大会(共同:近藤久洋・小林誉明・志賀裕朗・佐藤仁), 2009年
  • 「新興ドナーのインパクト:受入国から見た援助の多様性」               
    国際開発学会第10回春季大会, 2009年
  • 'South Korea: Alternative Model or Process to DAC?'               
    Asian Emerging Donors: Preliminary Findings from the Stocktaking Exercise, 2009年
  • 「韓国の援助政策」               
    平成20年度現地ODAタスクフォース遠隔セミナー第2回プログラム「新興ドナーの援助政策」, 2008年
  • 「ボツワナとバングラデシュの民主主義比較:家産制国家と半民主的国家」               
    日本比較政治学会2008年度研究大会, 2008年
  • 「韓国と台湾のODA援助における調和化と差別化」               
    国際開発学会2007年度全国大会, 2007年
  • 「NIEsからドナーへ―韓国と台湾の援助と国内要因―」               
    国際政治学会2007年度研究大会, 2007年
  • 「東アジア新興ドナーの開発援助動向」               
    平成19年度第2回国際協力銀行開発金融研究所BBL報告、『アジアの新興ドナーの援助動向:タイ、韓国を中心に』, 2007年
  • 「バングラデシュにおける開発主義国家構築:現状と問題」               
    アジア政経学会2006年度東日本大会報告, 2006年
  • ‘Why Bangladesh Failed Construct Developmental Regime?’               
    名古屋大学大学院国際開発研究科セミナー, 2005年
  • ‘Developmental Regimes in South Korea and Taiwan: Policy Networks, Resource and Governance’               
    名古屋大学大学院国際開発研究科セミナー, 2005年
  • 「ガバナンス:官僚制度と政策実施能力の関係(バングラデシュを事例として)」               
    JICA客員研究員最終報告会, 2005年
  • 「ヒエラルキーvs.ネットワーク? 韓国と台湾の政府-企業関係の比較分析」               
    日本比較政治学会2004年度研究大会, 2004年
■ 担当経験のある科目_授業
  • 2024年04月 - 現在
    国際開発フィールドワーク, 埼玉大学教養学部
  • 2021年04月 - 現在
    開発・援助の比較政治経済研究特論, 埼玉大学大学院人文社会科学研究科
  • 2019年04月 - 現在
    比較政治学, 埼玉大学教養学部
  • 2018年04月 - 現在
    アカデミック・スキルズ, 埼玉大学教養学部
  • 2018年04月 - 現在
    Governance and Development
  • 2017年04月 - 現在
    開発と政治, 埼玉大学教養学部
  • 2016年04月 - 現在
    国際開発学演習, 埼玉大学教養学部
  • 2016年04月 - 現在
    国際開発政策論, 埼玉大学教養学部
  • 2016年04月 - 現在
    国際開発学入門, 埼玉大学教養学部
  • 2015年04月 - 現在
    Governance and Development in Asia and Africa
  • 2015年04月 - 現在
    国際開発学研究基礎, 埼玉大学大学院人文社会科学研究科
  • 2015年04月 - 現在
    社会科学のリサーチメソッド, 埼玉大学教養学部
  • 2023年04月 - 2024年03月
    ゼミナール, 専修大学経済学部
  • 2023年04月 - 2024年03月
    国際協力論, 専修大学経済学部
  • 2022年04月 - 2023年03月
    途上国開発実習, 埼玉大学教養学部
  • 2018年04月 - 2023年03月
    開発研究のメソッド, 埼玉大学教養学部
  • 2020年04月 - 2021年03月
    Advanced Studies in Public Policy III, 国際基督教大学
  • 2015年04月 - 2017年03月
    Comparative Politics, 埼玉大学教養学部
  • 2015年04月 - 2016年03月
    国際開発援助論入門, 埼玉大学教養学部
  • 2014年04月 - 2016年03月
    Seminar in International Development Assistance, 埼玉大学教養学部
  • 2014年04月 - 2016年03月
    国際開発援助概論, 埼玉大学教養学部
  • International Aid Policy Debate, 横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院
  • 都市地域社会特別演習I・II, 横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院
  • 公共政策論, 横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院
  • 特別研究, 横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院
  • 比較ガバナンス特論, 横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院
  • スタジオ, 横浜国立大学教育人間科学部
  • 社会分析の技法, 横浜国立大学教育人間科学部
  • 社会分析基礎, 横浜国立大学教育人間科学部
  • 民主主義, 横浜国立大学教育人間科学部
  • 多元文化論, 横浜国立大学教育人間科学部
  • 国際学, 横浜国立大学教育人間科学部
  • Special Studies in Public Policy, 国際基督教大学大学院アーツ・サイエンス研究科
  • 環太平洋近現代史, 神戸大学大学院国際協力研究科
  • Asian Politics, 名古屋大学大学院国際開発研究科
  • Policy Dimension in International Development, Japan Studies Programme, Tokyo International University
  • East Asian Development, Japan Studies Programme, Tokyo International University
  • 演習I~IV, 東京国際大学国際関係学部
  • キャリアプランニング, 東京国際大学国際関係学部
  • 国際関係学入門, 東京国際大学国際関係学部
  • ディスカッション実習, 東京国際大学国際関係学部
  • 日本政治史, 東京国際大学国際関係学部
  • 比較政治学, 東京国際大学国際関係学部
  • 現代政治学, 東京国際大学国際関係学部
■ 所属学協会
  • Development Studies Association
  • 国際開発学会
  • 日本台湾学会
■ Works_作品等
  • 「アジア情勢ブリーフィング」(埼玉県川越警察署)               
    2008年 - 2009年
  • アジア開発銀行(ADB)研修向け講師               
    2009年
  • 「ティーチング・ノート:『突然の落雷』か『避雷針』か―韓国の金融危機はなぜ起こってしまったのか」, 『平成18年度ケース・ライティング・ワークショップ作成ケース集』(財団法人国際開発高等教育機構:FASID)               
    2006年
  • 「ケース教材:『突然の落雷』か『避雷針』か―韓国の金融危機はなぜ起こってしまったのか」, 『平成18年度ケース・ライティング・ワークショップ作成ケース集』(財団法人国際開発高等教育機構:FASID)               
    2006年
  • 「エジプト貿易研修センター終了時評価報告書」(国際協力機構)               
    2004年
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 南南多国間援助は伝統的多国間援助と援助受入国にどのようなインパクトをもたらすか               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2024年04月01日 - 2029年03月31日
    近藤 久洋, 埼玉大学
    配分額(総額):4550000, 配分額(直接経費):3500000, 配分額(間接経費):1050000
    課題番号:24K04756
  • 国際開発援助体制の変容と開発途上国のナショナル・ガバナンスの相互連関に関する研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2024年04月01日 - 2026年03月31日
    稲田 十一; 小川 裕子; 渡辺 紫乃; 近藤 久洋; 笹岡 雄一; 岩田 拓夫, 専修大学
    配分額(総額):8710000, 配分額(直接経費):6700000, 配分額(間接経費):2010000
    課題番号:23K22091
    書籍等出版物ID:49712051
  • 新興国の「南南多国間主義」は国際開発援助を変えるか               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2020年04月 - 2025年03月
    近藤 久洋, 埼玉大学
    配分額(総額):4290000, 配分額(直接経費):3300000, 配分額(間接経費):990000
    課題番号:20K01521
  • 台湾の多国間援助の展開               
    埼玉大学 東アジアSD研究センター, 2023年04月 - 2024年03月
    研究代表者
  • 台湾の多国間援助の展開               
    埼玉大学 東アジアSD研究センター, 2022年04月 - 2023年03月
    研究代表者
  • 新興国の「南南人道主義」は国際秩序を変えるか               
    日本学術振興会, 科学研究費補助金(基盤研究C), 2020年04月 - 2023年03月
    研究代表者
  • 新興国の「南南人道主義」は国際秩序を変えるか               
    日本学術振興会, 科学研究費補助金(基盤研究C), 2017年04月 - 2022年03月
    近藤 久洋, 研究代表者
    競争的資金
  • リベラル世界秩序の新展開―グローバル化のバックラッシュと非西側諸国の対応               
    日本学術振興会, 科学研究費補助金(基盤研究B), 2020年04月 - 2021年03月
    研究分担者
  • 台湾の多国間援助研究調査               
    埼玉大学, 東アジアSD研究センター, 2020年04月
    東アジアSD研究センター, 研究代表者
  • 途上国開発戦略におけるガバナンス論の深化を目指して               
    日本学術振興会, 科学研究費補助金(基盤研究B), 2015年 - 2018年
    小山田 英治
    競争的資金
  • 新興国の援助ドナー化プロセスの比較研究:『新興国アイデンティティ』               
    日本学術振興会, 科学研究費補助金(基盤研究B), 2014年 - 2018年
    近藤 久洋, 研究代表者
    競争的資金
  • 援助大競争時代における途上国の選択:南南協力はODA後の国際協力枠組みになりうるか               
    日本学術振興会, 科学研究費補助金(挑戦的萌芽), 2014年 - 2017年
    小林 誉明
    競争的資金
  • 台湾援助研究               
    横浜国立大学教育人間科学部, 教育人間科学部後援会研究助成金, 2014年 - 2015年
    近藤 久洋, 研究代表者
    競争的資金
  • 紛争ガバナンスの構造と新たな平和構築のあり方               
    日本学術振興会, 科学研究費補助金(基盤研究C), 2011年 - 2014年
    近藤 久洋, 研究代表者
    競争的資金
  • 境界国家・ラオスの生存と発展:政治・経済・社会のアクターと大メコン圏               
    日本学術振興会, 科学研究費補助金(基盤研究B), 2011年 - 2014年
    武石 礼司
    競争的資金
  • 開発途上国におけるガバナンス研究の焦点:民主化、開発国家建設、地方自治               
    日本学術振興会, 科学研究費補助金(基盤研究B), 2010年 - 2013年
    木村 宏恒
    競争的資金
  • 紛争ガバナンスの構造と新たな平和構築のあり方               
    東京国際大学, 東京国際大学特別研究助成, 2011年 - 2012年
    近藤 久洋, 研究代表者
    競争的資金
  • メコン川流域の経済・社会変容―発展に伴う経済・社会インパクトと対応―               
    東京国際大学, 東京国際大学特別研究助成, 2010年 - 2011年
    武石 礼司
    競争的資金
  • 開発の比較政治経済学:開発主義国家構築の条件と移植可能性に関する国際比較研究               
    東京国際大学, 東京国際大学特別研究助成, 2007年 - 2008年
    近藤 久洋, 研究代表者
    競争的資金
■ 社会貢献活動
  • タイのオーバーツーリズムに関する情報提供               
    取材協力
    読売テレビ, 2025年02月14日 - 2025年02月14日
  • 開発と援助               
    講師
    群馬県立前橋東高校, 2024年10月23日 - 2024年10月23日
  • 開発と援助               
    講師
    東京都立上野高等学校, 2024年06月10日 - 2024年06月10日
  • Panel Discussion: Japan’s Engagement in the Global South               
    パネリスト
    2024年03月13日 - 2024年03月13日
  • 開発と援助               
    講師
    埼玉県立和光国際高等学校, 2023年12月20日 - 2023年12月20日
  • 開発と援助               
    講師
    栃木県立足利高等学校, 2020年11月12日 - 2020年11月12日
  • 開発途上国はなぜ貧しいのか(茨城県立日立北高校)               
    講師
    茨城県立日立北高校, 2019年10月30日 - 2019年10月30日
  • 開発と援助(岩手県立高田高校)               
    講師
    国際開発学会, 2019年06月14日
  • 開発途上国はなぜ貧しいのか(沖縄県立石川高校)               
    講師
    埼玉大学, 2018年11月14日
  • 開発途上国はなぜ貧しいのか(茨城県立土浦第二高校)               
    講師
    茨城県立土浦第二高校, 2018年11月06日
  • 開発途上国はなぜ貧しいのか(埼玉県立熊谷高校)               
    講師
    2017年10月17日
  • 開発途上国はなぜ貧しいのか               
    講師
    埼玉県立蕨高等学校, 2016年 - 2016年
  • 開発途上国はなぜ貧しいのか               
    講師
    都立南多摩中等教育学校, 2015年 - 2015年
  • 日本と韓国は協力しあえるのか?開発援助の日韓関係               
    講師
    東京国際大学, 2012年05月19日
  • ニュース番組取材へのインタビュー               
    情報提供
    NHK報道局国際部, 2011年01月24日
  • ニュース番組取材へのインタビュー               
    情報提供
    NHKソウル支局, 2010年04月22日
  • 開発途上国はなぜ貧しいのか               
    講師
    東京農業大学第三高等学校, 2010年 - 2010年
  • 台湾:変遷と日本との関係               
    講師
    埼玉県立浦和第一女子高校
■ メディア報道
  • ニュース番組取材へのインタビュー               
    Television Rwandaise, 2012年08月25日, [テレビ・ラジオ番組]
  • ラジオ番組におけるインタビュー               
    Radio East New Britain, Papua New Guinea, 2005年09月20日, [テレビ・ラジオ番組]
TOP