佐藤 雅浩(サトウ マサヒロ)
人文社会科学研究科 社会学研究領域准教授
教養学部 教養学科

研究者情報

■ 学位
  • 博士(社会学), 東京大学
■ 研究分野
  • 人文・社会, 社会学
■ 経歴
  • 2017年04月 - 現在, 埼玉大学, 大学院人文社会科学研究科, 准教授
  • 2013年04月 - 2017年03月, 小樽商科大学, 商学部, 准教授
  • 2008年04月, 日本学術振興会特別研究員, (PD:慶應義塾大学)
  • 2006年04月, 日本学術振興会特別研究員, (DC2:東京大学)
■ 学歴
  • 2013年, 東京大学大学院人文社会系研究科
  • 2002年, 東京大学文学部行動文化学科

業績情報

■ 論文
  • 精神科薬物療法を支持するのはどのような人々か:一般人口を対象とした社会調査データの分析から               
    佐藤雅浩
    埼玉大学紀要(教養学部), 巻:60, 号:2, 開始ページ:111, 終了ページ:129, 2025年03月
  • 1980~90年代の大衆的な精神疾患言説               
    佐藤雅浩
    日本アジア研究, 号:22, 開始ページ:61, 終了ページ:78, 2025年03月
  • 戦後日本のノイローゼ言説について               
    精神医学史研究, 巻:28, 号:2, 開始ページ:130, 終了ページ:134, 2024年11月
  • 精神疾患言説における逸脱と医療化               
    佐藤 雅浩
    埼玉大学紀要(教養学部), 巻:59, 号:1, 開始ページ:39, 終了ページ:53, 2023年09月
  • 精神疾患の流行に関する社会学的研究(3)               
    佐藤 雅浩
    埼玉大学紀要(教養学部), 巻:58, 号:1, 開始ページ:45, 終了ページ:66, 2022年09月
  • 精神疾患の流行に関する社会学的研究(2)               
    佐藤 雅浩
    埼玉大学紀要(教養学部), 巻:56, 号:2, 開始ページ:53, 終了ページ:74, 2021年03月
    研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 精神疾患の流行に関する社会学的研究(1)               
    佐藤 雅浩
    埼玉大学紀要(教養学部), 巻:55, 号:1, 開始ページ:51, 終了ページ:70, 2019年10月
    日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 放射能汚染に対する危機意識の社会的規定要因               
    佐藤 雅浩
    埼玉大学紀要(教養学部), 巻:53, 号:2, 開始ページ:189, 終了ページ:206, 2018年03月
    日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Popularization of psychiatric knowledge in modern Japan at the turn of the twentieth century: Focusing on the newspaper coverage of mental disorders               
    Historia Scientiarum, 巻:22, 号:2, 開始ページ:110, 2012年, [査読有り]
  • 世紀転換期日本における精神医学的知識の通俗化過程               
    年報科学・技術・社会, 巻:21, 開始ページ:37, 2012年, [査読有り]
  • Traumatic neurosis in Modern Japan               
    佐藤 雅浩
    Wellcome History 48 (2011) pp.10-11., 2011年
  • 精神障害と社会的補償               
    精神医学史研究, 巻:14, 号:2, 開始ページ:61, 2010年
  • 戦前期日本における外傷性神経症概念の成立と衰退―1880-1940               
    佐藤 雅浩
    年報科学・技術・社会, 巻:18, 開始ページ:1, 終了ページ:43, 2009年, [査読有り]
    科学・技術と社会の会, 日本語
    ISSN:0919-9942, CiNii Articles ID:40016816878, CiNii Books ID:AN1040202X
  • 戦前期日本における精神疾患言説の構図―逸脱と健康の系譜をめぐって               
    佐藤 雅浩
    ソシオロゴス, 号:32, 開始ページ:17, 終了ページ:37, 2008年, [査読有り]
    ソシオロゴス編集委員会, 日本語
    ISSN:0285-3531, CiNii Articles ID:40016277728, CiNii Books ID:AN00165245
  • 心的外傷概念の普及と流動的近代               
    Sociology Today, 号:16, 開始ページ:1, 2007年, [査読有り]
  • 「健康の不平等」の現在―主観的健康状態と社会経済的地位の関連               
    SSJ Data Archive Research Paper Series, 巻:33, 開始ページ:48, 終了ページ:59, 2006年
  • 心理学的疾患言説における精神/身体/外部環境―20世紀日本の大衆メディア言説を対象として               
    佐藤 雅浩
    ソシオロゴス, 号:29, 開始ページ:90, 終了ページ:109, 2005年, [査読有り]
    ソシオロゴス編集委員会, 日本語
    ISSN:0285-3531, CiNii Articles ID:40007160275, CiNii Books ID:AN00165245
  • 「心理学化する社会」の歴史的相対性―大衆化された心理学言説に対する専門家の懐疑論に着目して               
    佐藤 雅浩
    現代社会理論研究, 号:15, 開始ページ:383, 終了ページ:393, 2005年, [査読有り]
    「現代社会理論研究」編集委員会事務局, 日本語
    ISSN:0919-7710, CiNii Articles ID:40007277166, CiNii Books ID:AN10474767
■ MISC
  • 発達障害の流行について               
    佐藤雅浩
    埼玉新聞, 号:27795, 2022年06月03日, [招待有り]
  • PTSD関係史料集成               
    佐藤 雅浩
    2019年01月, [招待有り]
  • 書評:中村江里『戦争とトラウマ』               
    佐藤 雅浩
    図書新聞, 号:3358, 開始ページ:3, 終了ページ:3, 2018年07月, [招待有り]
    日本語, 書評論文,書評,文献紹介等
  • うつ病の流行と現代社会               
    佐藤 雅浩
    埼玉新聞, 号:26312, 2018年03月, [招待有り]
    日本語, その他
  • 書評:貞包英之・元森絵里子・野上元著『自殺の歴史社会学:「意志」のゆくえ』(青弓社、2016年)書評と応答               
    元森絵里子; 佐藤雅浩; 山田陽子; 池田和弘; 貞包英之; 野上元
    研究所年報, 号:48, 開始ページ:39, 終了ページ:56, 2018年02月, [招待有り]
    日本語
  • 書評:高林陽展『精神医療、脱施設化の起源――英国の精神科医と専門職としての発展 1890-1930』               
    佐藤 雅浩
    図書新聞, 号:3313, 開始ページ:2, 終了ページ:2, 2017年07月, [招待有り]
    日本語, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 書評:酒井泰斗・浦野茂・前田泰樹・中村和生・小宮友根編『概念分析の社会学2』               
    佐藤 雅浩
    社会学評論, 巻:68, 号:1, 開始ページ:170, 終了ページ:172, 2017年06月, [招待有り]
    日本語, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 書評:北中淳子著 Depression in Japan: Psychiatric Cures for a Society in Distress               
    佐藤 雅浩
    三田社会学, 号:19, 開始ページ:102, 終了ページ:104, 2014年, [招待有り]
    三田社会学会, 日本語, 書評論文,書評,文献紹介等
    ISSN:1349-1458, CiNii Articles ID:40020190983, CiNii Books ID:AA11358103
  • Dissertation Review: Yu-Chuan Wu. A Disorder of Ki: Alternative Treatments for Neurasthenia in Japan, 1890-1945 (University College London, 2012)               
    佐藤 雅浩
    Science Studies Dissertation Reviews (2012).
  • Book Review: Junko Kitanaka. Depression in Japan: Psychiatric Cures for a Society in Distress (Princeton University Press, 2012)               
    佐藤 雅浩
    Journal of the History of the Behavioral Sciences Volume 48 Issue 4 (2012) pp. 402-404.
■ 書籍等出版物
  • よくわかる歴史社会学               
    [分担執筆], Ⅰ-4「心の病」の歴史社会学、Ⅲ-5~7 自殺/被害者/摂食障害、Ⅳ-1新聞・雑誌、Ⅴ-6病気のイメージの歴史
    2025年04月
    ISBN:9784623098583
  • 医学史事典               
    [分担執筆], メディアと精神医療
    丸善出版, 2022年07月
    ISBN:9784621307243
  • 社会の解読力〈歴史編〉               
    佐藤雅浩, [分担執筆], 第3章 トラウマの言説史:近代日本は「心の傷」をいかに理解してきたか
    新曜社, 2022年03月
  • 精神医学の歴史と人類学               
    鈴木晃仁; 北中淳子, [分担執筆], 第5章 精神医学とマスメディアの近代
    東京大学出版会, 2016年09月
    ISBN:4130141821
  • 方法としての構築主義               
    中河伸俊; 赤川学, [分担執筆], 第7章 近代日本における被害者像の転換
    勁草書房, 2013年09月
    総ページ数:252, 担当ページ:134-153
    ISBN:4326602562
  • 精神疾患言説の歴史社会学: 「心の病」はなぜ流行するのか               
    佐藤 雅浩, [単著]
    新曜社, 2013年03月
    総ページ数:520

    ISBN:478851334X, ASIN:478851334X, EAN:9784788513341
  • 格差社会の福祉と意識               
    武川正吾; 白波瀬佐和子; 武川 正吾; 白波瀬 佐和子, [分担執筆], 第5章 健康と社会保障政策についての態度
    東京大学出版会, 2012年04月
    総ページ数:214, 担当ページ:97-121

    ISBN:413051136X, ASIN:413051136X, EAN:9784130511360
  • オカルトの惑星―1980年代、もう一つの世界地図               
    吉田 司雄, [分担執筆], 第8章 児童虐待とオカルト
    青弓社, 2009年02月
    総ページ数:263, 担当ページ:183-207

    ISBN:4787232975, ASIN:4787232975, EAN:9784787232977
  • 時代がつくる「狂気」 精神医療と社会 (朝日選書 825)               
    芹沢 一也, [分担執筆], 第5章 「心の病」の戦後史
    朝日新聞社, 2007年07月
    総ページ数:320, 担当ページ:173-221

    ISBN:4022599251, ASIN:4022599251, EAN:9784022599254
■ 講演・口頭発表等
  • 精神疾患の治療法に対する選好の規定要因               
    佐藤雅浩
    科学社会学会第13回年次大会, 2024年09月
    口頭発表(一般)
  • 医療化/心理学化を支持するのはどのような人か――一般人口を対象とした予備的な質問紙調査の検討から               
    佐藤雅浩
    心理学化・医療化研究会, 2023年12月
  • 戦後日本のノイローゼ言説について               
    佐藤 雅浩
    第26回日本精神医学史学会大会, 2023年11月, [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 大衆的な精神疾患言説の変容に見る近代日本の精神・身体・社会イメージ               
    佐藤 雅浩
    挑戦的萌芽研究(科学研究費補助金:語り・身体・イメージの連関と変容の学際的研究)研究会, 2022年01月, [招待有り]
  • 近代の新聞報道と精神医学               
    佐藤雅浩
    第117回日本精神神経学会学術総会, 2021年09月, [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 精神医学的知識の普及と医療専門家の役割に関する研究 ――精神科医に対するアンケート調査から               
    佐藤 雅浩
    第91回日本社会学会大会, 2018年09月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • 精神医学的な自己認識の形成過程に関する考察―「うつ」患者のメディア接触経験の分析から               
    佐藤 雅浩
    第90回日本社会学会大会, 2017年11月
    口頭発表(一般)
  • 精神疾患言説における戦争と神経―近代日本の新聞報道を中心に               
    佐藤 雅浩
    埼玉大学人文社会科学研究科学際系2017年度連続シンポジウム・ワークショップ 第1回「言説とイメージの歴史学と社会学―戦争と近代日本」, 2017年10月, [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • ヒステリーと神経衰弱概念の普及に医療専門家が果たした役割について               
    佐藤 雅浩
    科学社会学会第6回年次大会, 2017年07月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • 「うつ」で通院歴のあるインフォーマントに対する定量調査の実施報告               
    佐藤 雅浩
    心理学化・医療化研究会, 2016年03月, [国内会議]
    日本語
  • 精神疾患の流行を規定する社会的要因―「うつ」と「神経衰弱」の比較から               
    佐藤 雅浩
    第88回日本社会学会, 2015年09月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • 全国調査/被災3県調査からみる大震災後の日本社会②―放射能汚染に対する危機意識の形成要因               
    佐藤 雅浩
    第86回日本社会学会, 2013年10月
  • 戦前期日本における外傷性神経症研究と労災補償               
    精神医学史学会, 2009年10月
    神奈川県
  • 精神衛生の誕生―戦前期日本における精神医学と社会               
    佐藤 雅浩
    第81回日本社会学会大会, 2008年11月
    宮城県
  • 近代日本における精神疾患言説の構成と変容―狂気の隔離からメンタルヘルスの啓蒙へ               
    佐藤 雅浩
    第80回日本社会学会大会, 2007年11月
    神奈川県
  • The pervasiveness of the concept of “trauma” in Japan, 1990s-2000s: The diffusion process of post-traumatic stress disorder               
    Keio University Global COE Program workshop, 2007年07月
    東京
  • 心理学的疾患の非逸脱化と犠牲者の医療化―逸脱の医療化論を超えて               
    関東社会学会, 2006年06月
    東京
  • 心理学的疾患言説における精神/身体/外部環境―20世紀日本の大衆メディア言説を対象として               
    佐藤 雅浩
    第185回日本保健医療社会学会定例研究会, 2006年03月, [招待有り]
  • Medicalization of Victims in Modern Society: Focusing on the discourses of mental disorder in the latter half of the 20th century               
    UT-SNU Joint Forum, 2005年10月
    東京
  • 戦後日本社会における精神観と社会観―大衆化された心理学的疾患言説を対象として               
    佐藤 雅浩
    第78回日本社会学会大会, 2005年10月
    東京
  • 戦後日本社会における大衆化された病理学的心理学言説の構成と変容               
    佐藤 雅浩
    千葉大学社会学会大学間研究交流例会, 2005年03月
■ 担当経験のある科目_授業
  • 社会学概説, 埼玉大学
  • 社会学特殊講義, 埼玉大学
  • 社会統計学, 埼玉大学
  • 社会学演習, 埼玉大学
  • 質的調査, 東京大学大学院
  • 社会学入門, 埼玉大学
  • 歴史社会学, 筑波大学
  • 情報科学A, 麗澤大学
  • コンピュータ・リテラシー, 麗澤大学
  • 情報処理演習D, 麗澤大学
  • 社会学1・2, 東京理科大学
  • 人間科学諸領域Ⅰ, 慶應義塾大学
  • 社会学Ⅰ・Ⅱ, 慶應義塾大学
  • 社会調査法Ⅰ・Ⅱ, 学習院大学
  • 人文・社会科学特講, 小樽商科大学
  • 基礎ゼミナール, 小樽商科大学
  • 現代の社会, 小樽商科大学
  • 現代社会と歴史論, 小樽商科大学
  • 社会学Ⅰ・Ⅱ, 小樽商科大学
■ 所属学協会
  • 日本社会学会
  • 日本精神医学史学会
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 「心」と「精神」をめぐる知の普及とその効果に関する社会学的研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2025年04月 - 2030年03月
    佐藤雅浩, 研究代表者
  • 人口減少社会における多重的社会問題の総合的研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2022年04月01日 - 2027年03月31日
    赤川 学; 櫛原 克哉; 渡邊 隼; 出口 剛司; 井口 高志; 祐成 保志; 佐藤 雅浩; 石島 健太郎, 東京大学
    配分額(総額):17290000, 配分額(直接経費):13300000, 配分額(間接経費):3990000
    課題番号:22H00902
  • 語り・身体・イメージの連関と変容の学際的研究―エスノメディアロジーの構築               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的研究(萌芽), 2019年06月28日 - 2023年03月31日
    山崎 敬一; 池田 佳子; 小林 貴訓; 山崎 晶子; 辻 絵理子; 佐藤 雅浩; 一ノ瀬 俊也; 是永 論; 小川 豊武; 中西 英之; 小林 亜子; 久野 義徳, 埼玉大学
    配分額(総額):6370000, 配分額(直接経費):4900000, 配分額(間接経費):1470000
    本研究は、語り・イメージ・身体の関係やそのメディアの変容との関係を研究する歴史学者・社会学者と、メディアテクノロジーやロボットと人間の相互行為との関係に関心をもつ情報工学研究者による共同研究である。
    今年度は、オンライン研究会を開催し、テレビやSNSにおける言説の変遷や特徴について議論を交わした。埼玉大学の佐藤雅浩氏は、「大衆的な精神疾患言説の変容に見る近代日本の精神・身体・社会イメージ」というタイトルで研究報告を行った。立教大学の是永論氏と昭和女子大学の小川豊武氏は、「「つながり孤独」を意味づける――若者とSNSの問題を対話型ネットワークがどのように定式化するか」というタイトルでの報告を行なった。また、埼玉大学の研究支援者である宮崎悠二氏は「いかにしてテレビを批判できるのか――大宅壮一「一億総白痴化」論のテクスト実践の分析」というタイトルで報告を行った。いずれも、社会学やメディア史研究の観点から、語り・イメージ・身体の関係に着目し、歴史と現在を横断しつつ、いかにテクノロジーの発展と人間の相互行為を捉えるかについて、今後に繋がる有益な示唆と知見を得ることができた。


    さらに、メディアを介した多人数の身体的相互行為に関する実験データ分析を収録した書籍『埼玉大学教養学部リベラル・アーツ叢書14 観客と共創する芸術Ⅱ』を出版することができた。また、是永氏と小川氏の共同執筆で、報道番組の分析を国際ジャーナルに投稿した。
    課題番号:19K21718
  • 現代社会の医療化・心理学化に関する実証的比較研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2019年04月 - 2022年03月
    佐藤 雅浩; 牧野 智和; 櫛原 克哉; 山田 理絵, 埼玉大学, 研究代表者
    配分額(総額):4420000, 配分額(直接経費):3400000, 配分額(間接経費):1020000
    課題番号:19K02037
  • 20世紀日本の長期療養型疾患の歴史―ハンセン病・精神疾患・結核の比較統合的検討               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 2017年04月01日 - 2021年03月31日
    鈴木 晃仁; 廣川 和花; 中村 江里; 光平 有希; 市川 智生; 高林 陽展; 橋本 明; 久保田 明子; 愼 蒼健; 佐藤 雅浩; 野上 玲子; 後藤 基行; 福田 眞人; 山下 麻衣; 松岡 弘之, 慶應義塾大学
    配分額(総額):40560000, 配分額(直接経費):31200000, 配分額(間接経費):9360000
    ハンセン病と精神疾患に関しては、熊本の恵楓園、東京の王子脳病院、日本陸軍の傷病兵の精神疾患について、病院が保存する患者の症例誌から詳細なデータを分析することができた。医療者だけではなく、また患者だけでもない、医療者と患者の相互作用が重要であったことが示された。また、医療者も患者もより広い要因に影響されていた。両者にとっての音楽、患者が暮らす家族、地域、医療者にとっての科学技術などがそれにあたる。
    結核に関しては、残念ながらそれにあたる資料がなく、これからの課題として残されている。
    課題番号:17H00830
  • 歴史社会学の理論・実証の蓄積の再構築と新しい研究教育法の開発に関する総合研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 2016年04月01日 - 2021年03月31日
    佐藤 健二; 赤川 学; 出口 剛司; 米村 千代; 中筋 由紀子; 宮本 直美; 野上 元; 武田 俊輔; 祐成 保志; 佐藤 雅浩; 東 由美子, 東京大学
    配分額(総額):34060000, 配分額(直接経費):26200000, 配分額(間接経費):7860000
    歴史社会学の研究領域の厚みをあきらかにし、その存在形態の多様性や、方法の特質を共同研究として発掘し検討した。対象のなかに存在する歴史性を方法として使いこなす「メチエ(職人的の方法知)」として次世代を育成する基礎を、データベースの構築、ハンドブックの制作、先駆的な研究者のテクスト空間のフィールドワークなどを通じて、共有地としてつくりあげることが目指された。主要概念と事物に焦点をあわせた『文化資源学講義』、質的データ論の可能性を描きなおした『真木悠介の誕生』、比較-歴史社会学の研究の拡がりを示した『社会の解読力』は、その成果の一端である。
    課題番号:16H02040
  • 多重的社会問題の分析と解決を日本から国際発信する総合研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2016年04月01日 - 2020年03月31日
    赤川 学; 山本 功; 佐藤 哲彦; 永田 夏来; 佐藤 雅浩; 中河 伸俊; 石島 健太郎; 木戸 功; 苫米地 伸; 櫛原 克哉; 梅田 直美, 東京大学
    配分額(総額):16640000, 配分額(直接経費):12800000, 配分額(間接経費):3840000
    2020年3月、英語論文9本からなる成果報告書『多重的社会問題の分析と解決を日本から国際発信する総合研究』(赤川学編)を印刷・刊行した。多重的社会問題のテーマは、少子化、喫煙、トラウマ、薬害、精神疾患、地方移住、親子関係、社会人カテゴリー、社会問題に関する教育など多岐に亘っている。
    分析の手法は、新聞記事や国会議事録をもとにした、言説や語りの内容が変化するさまや要因を探求する歴史的な分析と、インタビューにもとづいて、ある現実やストーリーが生み出され、共有されていくさまを論じるフィールドワーク的な分析が併用されている。
    課題番号:16H03687
  • 精神疾患の流行に関する社会学的研究               
    日本学術振興会, 平成26年度 若手研究(B), 2014年04月 - 2018年03月
    佐藤 雅浩, 研究代表者
    競争的資金
  • 東日本大震災に対する価値観に関する実証的研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2012年04月01日 - 2015年03月31日
    遠藤 薫; 佐藤 雅浩; 阿部 真大; 関谷 直也, 学習院大学
    配分額(総額):16640000, 配分額(直接経費):12800000, 配分額(間接経費):3840000
    本研究の目的は、東日本大震災がいかなる社会変容をもたらす出来事として、社会成員に捉えられているかを、実証的に明らかにすることである。
    以上の目的に即して、政治意識、公共性、復興政策、社会政策、原発事故への不安感、ボランティア行動や寄付などの利他行為について、全国と被災三県を対象にして大規模調査をおこなうとともに、宮城県石巻市、宮城県女川町、岩手県釜石市、岩手県大槌町における質的な調査もあわせて実施し、大災害がもたらす意識構造の変容についての理論的洞察を得た。
    課題番号:24330159
  • 社会調査史の多次元的な構築に関する総合研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2010年04月01日 - 2015年03月31日
    佐藤 健二; 赤川 学; 出口 剛司; 祐成 保志; 東 由美子; 米村 千代; 中筋 由紀子; 野上 元; 宮本 直美; 佐藤 雅浩; 武田 俊輔, 東京大学
    配分額(総額):17420000, 配分額(直接経費):13400000, 配分額(間接経費):4020000
    本研究の目的は日本の社会学の調査史における従来の方法を再検討し、新たな方法論的枠組みを提出することにある。社会学史は伝統的に近代社会に対する理論を寄せ集めたものに過ぎず、フィールドワークや質問紙調査などを通じた経験的な観察がどんな社会認識を生みだしてきたかは無視されてきた。この研究は、ことばだけでなくモノや空間やメディアによって認識される社会を含む、新たな理論的・方法論的枠組みを提出する。さらに、新たなコンピュータ技術や映像メディアをデータの収集・整理のプロセスで使いこなす方法論的な枠組みをも展望する。こうした試みは、社会学の研究および教育に大きな貢献をなすであろう。
    課題番号:22330145
  • 精神疾患言説の比較歴史社会学               
    日本学術振興会, 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 2008年 - 2010年
    佐藤 雅浩, 慶應義塾大学, 研究代表者
    本年度は過去3年間にわたる研究活動のまとめとして、(1)近代日本における大衆的な精神疾患言説の通時的分析を行い、(2)その大衆化要因を比較歴史社会学の視点から考察した。前者の通時的分析としては、近代日本における精神疾患言説を5つの時期(第I期:1870~90年代、第II期:1900~10年代、第III期:1920~30年代、第IV期:1950~1970年代前半、第V期:1970年代後半以降)に区分し、それぞれの時代に特有な言説の布置を明らかにした。また後者の言説大衆化に関する比較歴史社会学的考察からは、次のような知見を得た。第一に、各時代の精神疾患言説には、それらを存立させてきた普遍的な構造、すなわち各期に共通して見られる言説上の特徴や諸アクター間の関係性が認められること。具体的には、各期の医学言説が(a)同時代の社会経済的な変動と間言説的な関係を構築することで疾患の社会問題化を推進してきたこと、(b)疾患の解釈において対立する複数の医学者の見解が示され、そのことが現象の医療対象化を継続させてきたこと、(c)マスメディアと医学の協調/対立構造の中で、精神疾患に対する大衆的な関心が惹起され続けたことなどを明らかにした。また第二に、近代日本における「神経衰弱」「ヒステリー」「外傷性神経症」「ノイローゼ」という四つの疾患の流行現象を比較し、大衆的な精神疾患言説が構成されるに至る社会学的な要因について考察した。その結果、疾患の流行が引き起こされる背景には、(1)医学界の中枢にいる医学者集団が疾患の研究に参与していること、(2)精神医療体制の何らかの変動が存在していること、(3)疾患の病因が明確ではないこと、(4)政治的抑制因子が存在しないこと、以上四つの条件が必要であることが示唆された。
    競争的資金, 課題番号:08J08879
  • 近代日本の病理学的心理学言説における精神観と社会観               
    日本学術振興会, 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 2006年 - 2007年
    佐藤 雅浩, 東京大学, 研究代表者
    本年度は、主として明治末から昭和初期にかけて発行された医学書・医学雑誌・マスメディア資料などを収集・分析し、当時の精神医学者らによって構成された病理学的心理学言説を通時的に考察した。その結果、20世紀初頭には大衆レベルで「神経衰弱」や「神経病」に関する言説が幅広い注目を集めていたこと、また1920〜30年代に入ると、欧米から導入された「精神衛生(Mental Hygiene)」概念が、医学者・福祉事業家などを中心とする専門家の広範な関心を集めていたことを見出した。次にこれら戦前の病理学的心理学言説を考察した結果、そこでは従来指摘されていたような精神医学による「逸脱の医療化」の実践とともに、より軽微な疾患(神経衰弱・ノイローゼ等)を社会的に発見・治療するための「日常生活の医療化」の実践が開始されていたことを実証した。これは現代社会における「メンタルヘルス」概念の起源を考察したものであり、近代日本における精神医学が、全人口の精神的健康を診断する「社会医学としての精神医学」へと変貌した過程を分析したものといえる。さらに以上の考察を行う中で、近代日本の病理学的心理学言説を分析する際に「逸脱の医療化」と「日常生活の医療化」という二系列の言説を包括的に射程する必要性を見出した。すなわち、従来の歴史社会学的研究では前者の実践のみが分析される傾向にあったが、近代日本における病理学的心理学言説を総体的と把握するためには、両者の言説=実践がどのように関連しつつ構成されてきたかに注目する必要がある。たとえば戦前の「精神衛生」概念には、日常的な精神疾患に対処する「日常生活の医療化」という側面と、触法精神障害者や「変質者」に対処する「逸脱の医療化」の側面が並存しており、本年度の研究では20世紀の病理学的心理学言説の原型がこの概念(精神衛生)に象徴されていることを示した。
    競争的資金, 課題番号:06J10660
TOP