SEARCH
検索詳細
市川 康夫(イチカワ ヤスオ)
人文社会科学研究科 人類学・地理学研究領域 | 准教授 |
教養学部 教養学科 |
業績情報
■ 論文- 書評 山崎亮一著『越境する農業構造論 : 伊那谷,フランス,ベトナム南部』
市川康夫
歴史と経済, 巻:67, 号:1, 開始ページ:59, 終了ページ:61, 2024年 - アンダーグラウンド・プレスにみる1970年代コミューン運動の展開とヒッピーによる理想郷の模索
市川 康夫
埼玉大学教養学部紀要, 巻:59, 号:1, 開始ページ:1, 終了ページ:18, 2023年10月 - 「大地に帰れ運動」にみるフランス農村のユートピア ―コミューンの理想郷からエコロジーの実践地へ―
市川 康夫
経済地理学年報, 巻:67, 号:2, 開始ページ:23, 終了ページ:42, 2021年12月, [査読有り] - フランス・ジュラ農村にみる移住者の増加と田園生活―フランシュ・コンテ地域圏,カンティニ村の事例―
市川 康夫; 中川 秀一; 小川 G. フロランス
E-journal GEO, 巻:14, 号:1, 開始ページ:258, 終了ページ:270, 2019年07月, [査読有り]
現在,西ヨーロッパ農村では,都市から農村への人口回帰が進展している.本研究は,フランスの人口増加農村を事例に,農村移住者の田園生活はどのようなものであり,その背景には何があるのかについて,彼らの意識に注目して論じた.カンティニ村の移住者増加は,通勤・通学地としての都市との結びつき,静かな環境,手頃な土地価格,古い農村家屋や景観の美しさが背景にあった.移住者の多くは自主リフォームを好むため,公務員など時間に余裕のある人々であった.彼らは,立地や環境だけではなく,村に活気があることを高く評価していた.カンティニ村は,住民同士の地域内でのコミュニケーションを重視する一方,それを必ずしも強制しない点が特徴といえる.
公益社団法人 日本地理学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.4157/ejgeo.14.258
DOI ID:10.4157/ejgeo.14.258, eISSN:1880-8107, CiNii Articles ID:130007672731 - 中山道を歩くインバウンド・ツーリズム:─欧米系ツーリストの来訪動機に着目して─
市川 康夫
地学雑誌, 巻:128, 号:6, 開始ページ:921, 終了ページ:940, 2019年, [査読有り]Inbound walking tourism at the Nakasendo-route post towns of Tsumago-juku and Magome-juku is investigated to clarify the format and the context of the walking tourism experience from the motivation of visiting Western tourists. A questionnaire survey was carried out in a case study on the Nakasendo-route (Kisoji) between Tsumago-juku and Magome-juku. The results of the survey reveal the following. Western tourists visit the Nakasendo route hoping for a "different tourist experience," not "something found in inbound tourist guidebooks." They seek "quiet," "calm," and an "escape from metropolises (non-urban areas)" as well. Japan's urbanized sightseeing exhausts them, and they seek out the Nakasendo route hoping for a peaceful and quiet communion with nature. They hold in high regard the natural landscape of "mountain ranges," "forests," and "rivers and waterfalls," as well as "rice paddies," "agricultural scenes," and a "rural lifestyle," that may be considered "ordinary" by Japanese people living in agricultural regions. Overall, Western tourists do appreciate an "authentic rural experience," and the elements of ancient Japanese history and culture that can be seen even in the present day. Moreover, Western tourists who visit the Nakasendo are typically employed in knowledge-based professions, working as lawyers, doctors, researchers, and professors, or in creative professions, working as designers, architects, or IT professionals. As a result, it can be concluded that walking tourism in the Nakasendo appeals to Western tourists who seek an alternative tourist experience of peace amidst nature, which is not available in a city, both because the Nakasendo is not frequented by Western tourists and because it offers something different from a "typical" sightseeing experience.
公益社団法人 東京地学協会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.5026/jgeography.128.921
DOI ID:10.5026/jgeography.128.921, ISSN:0022-135X, CiNii Articles ID:130007790986, CiNii Books ID:AN00322536 - フランス田園回帰にみるネオルーラル現象の展開と現在(特集:「欧州で描かれる農村の未来」)
市川 康夫
農業と経済, 巻:84, 号:9, 開始ページ:47, 終了ページ:53, 2018年09月, [招待有り] - 欧米圏における農業の多面的機能をめぐる議論と研究の展開―ポスト生産主義の限界と新しいパラダイムの構築に向けて―
市川 康夫
人文地理, 巻:69, 号:1, 開始ページ:101, 終了ページ:119, 2017年04月, [査読有り]1990年代以降,経済のグローバル化と世界を取り巻く農業の環境変化のなか,いかに農業・農村の価値を再び見出すかという課題において農業の多面的機能(Multifunctional Agriculture: MFA)は多くの議論を集めてきた。特に,WTO を中心とする貿易自由化交渉において,農業・農村に対する先進諸国の多額の補助金が国際ルールの削減対象となったことで,MFA はヨーロッパを中心とする農業への保護が必要な諸国に政治的に利用されてきた。本研究は,MFA をめぐる研究が蓄積されてきた英仏語圏の議論を中心に,その登場の背景と諸概念,フィールド研究への応用の点から整理し,その政治的文脈と理論的な背景を明確にすることを目的とした。MFA 論は,1990年代に提唱されたポスト生産主義論との関連のなかで発展してきた。特に生産主義/ポスト生産主義という二項対立や,ポスト生産主義論の抱える概念的な限界性は,MFA 論の拡大へと引き継がれ,理論的・概念的な研究を中心に議論が展開されてきた。一方,ポスト生産主義への批判点ともなっていた実証研究の不足は MFA 論でも同様であり,MFA 論の実践と応用をフィールド研究にいかに位置付けるかを,地理学者 Wilson の概念を中心に論じた。MFA 論の応用においては政策との関わりからその農家への影響を精査し,広い地域的フレームで捉えることが重要といえる。また,今後は地理的スケールや国ごとの政治的文脈の差異に着目し,マクロな文脈とミクロな農家との相互関係の解明が求められる。
一般社団法人 人文地理学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.4200/jjhg.69.01_101
DOI ID:10.4200/jjhg.69.01_101, ISSN:0018-7216, CiNii Articles ID:130005628500, CiNii Books ID:AN00123110 - 大規模メロン生産地域における施設園芸の多角化―鉾田市造谷地区を事例に―
羽田 司; 児玉恵理; 安村健亮; 冨田厚志; 舒 夢雨; 志村 衛; 市川康夫; 田林 明
地域研究年報, 巻:38, 号:38, 開始ページ:91, 終了ページ:116, 2016年03月
筑波大学人文地理学・地誌学研究会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:1880-0254, CiNii Articles ID:120005741404, CiNii Books ID:AA12081027 - Reuse of cultural resources and walking tourism in France—A case study of the "Stevenson trail"
市川,康夫
E-journal GEO, 巻:10, 号:2, 開始ページ:167, 終了ページ:168, 2016年
公益社団法人 日本地理学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.4157/ejgeo.10.167
DOI ID:10.4157/ejgeo.10.167, ISSN:1880-8107, CiNii Articles ID:130005142511 - 日本人・外国人ツーリストの観光特性とイメージにみる白川郷の世界遺産観光
市川康夫; 松井,圭介
人文地理学研究, 巻:36, 開始ページ:11, 終了ページ:28, 2016年
筑波大学大学院生命環境科学研究科地球環境科学専攻, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:1880-0939, CiNii Articles ID:120005741411, CiNii Books ID:AN00148949 - 白川郷における農村像と住民の生活様式
松井,圭介; 市川康夫
人文地理学研究, 巻:36, 開始ページ:29, 終了ページ:42, 2016年
筑波大学大学院生命環境科学研究科地球環境科学専攻, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:1880-0939, CiNii Articles ID:120005741412, CiNii Books ID:AN00148949 - フランスにおける農村の人口回帰と過疎化の展開
市川,康夫
地理空間, 巻:8, 号:2, 開始ページ:337, 終了ページ:350, 2015年12月, [査読有り]
フランス農村は,19世紀初頭から1970年代までの「農村流出(exode rural)」の時代から,人口の地方分散と都市住民の流入による農村の「人口回帰」時代へと転換している。本研究は,フランス農村における過疎化の展開を,人口動態や政策,ツーリズムとの関係に注目して論じることを目的とした。1990年代からの農村人口回帰は,通勤極や小都市との位置関係から,人口減少地帯である「空白の対角線」に新たな過疎化の格差を生み出した。そのなかで過疎地域の維持に重要となるのはコミューンであり,その持続性は行政範囲を補完する柔軟な領域に支えられていた。また,過疎解消に向けた政策対象は農業から農村へと転換し,法定年次休暇制度や早期離農政策は高齢者を農業から解放しツーリズムへと向かわせた。ツーリズムの展開に関わる過疎地域持続の背景には,フランスの労働観や農業文化,そして消費対象としての農村の存在があり,別荘地や二地域居住地としての役割が人々の還流を生み出していることが重要である。
地理空間学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:1882-9872, CiNii Articles ID:120005819536, CiNii Books ID:AA12471203 - フランス山間地域における牛肉の伝統性とブランド化―「ファングラ・ド・メザン」の事例から―
市川,康夫
E-journal GEO, 巻:10, 号:2, 開始ページ:115, 終了ページ:126, 2015年12月, [査読有り]
本研究の目的は,産地競争下にあるフランス山間地域の畜産において,地理的表示制度の認証を獲得したローカル産品が地域においてどのように生産され,いかにしてその伝統性や品質が保持されているのかを,ファングラ牛のブランド化過程より明らかにすることである.ファングラ牛は,地域の記憶にあったかつての伝統的飼育をあえて現代に導入し,伝統性と固有性を地理的表示範囲と伝統飼育に求めることでブランド化が実現した.極めてローカルな範囲で消費および流通するファングラ牛は,ラベルが乱立する現代において他地域においても示唆的な事例といえる.
The Association of Japanese Geographers, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.4157/ejgeo.10.115
DOI ID:10.4157/ejgeo.10.115, ISSN:1880-8107, CiNii Articles ID:120005682618 - フランス中央高地における ランドネとツーリズム-R.L.スティーブンソン『旅はロバを連れて』-
市川,康夫
地理空間, 巻:7, 号:2, 開始ページ:73, 終了ページ:90, 2014年12月, [査読有り]
本研究は,19世紀末の紀行文『旅はロバを連れて』(R. L. スティーブンソン著)に着目し,フランス中央高地におけるランドネとツーリズムの関係を文化的資源とのかかわりから論じたものである。スティーブンソンの道は,フランスランドネ連合(FFR)によるルート整備が契機となり,スティーブンソン組合の結成によって実現した。組合はEUや国,地域からの補助金によって成り立ち,さらに営利を主目的としないことでオルタナティブなツーリズムが形成された。一方,ランドネ旅行者は,文化的資源だけではなくランドネを通じて得られる自己の体験,あるいはイメージに旅の動機を向けていた。まだ見ぬ土地への何かを求める欲求,そしてテロワールを感じる場所としての山村イメージが,セヴェンヌのランドネへと旅行者を駆り立てている。スティーブンソンの道は,ランドネ旅行者と文化,自然,テロワールとの相互作用の過程にあるツーリズムということができよう。The present study aims to clarify the relationship between randonneuring and tourism in the Massif Central in France using tourist referencing of Robert Louis Stevenson's Travels with a Donkey in the Cévennes as a case study. Route maintenance by the Fédération Française de la Randonnée Pédestre was an opportunity for the establishment of the Stevenson Trail, which was realized by the association Sur le Chemin de R. L. Stevenson. As a form of alternative tourism, the main purpose of the Stevenson Trail was not to generate profit for the Association but to local development. For its part, the Association achieved financial stability through subsidies from the EU, French, and local governments. Meanwhile, randonneuring tourists were motivated by the opportunity for self-discovery amid cultural exposure and images. Tourists were mostly driven to join a randonneuring of the Cévennes by a desire to explore unseen land and take in the terroir of mountain villages. The Stevenson Trail is considered as a type of tourism activity that enables randonneuring tourists to interact with culture, nature, and terroir.
地理空間学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:1882-9872, CiNii Articles ID:120005671059, CiNii Books ID:AA12471203 - Changes in the Mountain Farming of France: An Analysis of the Relationship between Farm Management and Policy
Ichikawa,Yasuo
Geographical review of Japan series B, 巻:86, 号:2, 開始ページ:138, 終了ページ:156, 2014年03月, [査読有り]
The objective of this study is to clarify the changes of agriculture in mountainous regions under the CAP by focusing on the relationship between farm management and agricultural policy in the mountainous regions of France. In particular, a composition of income from subsidies that accounted for the total agricultural income and an investigation on the perspectives of farm households were emphasized.
Since the 1960s, structural policy has differentiated between dairy husbandry management and other Mézenc operations, decreased the agricultural population, increased the number of corporation management companies, and increased productivity by agricultural production engineering and the breed improvement of livestock and grain. Meanwhile, production control policy promoted management differentiation between dairy farmers of Mézenc and diversified management types by preferential measures for beef cattle and sheep.
As for agricultural income, it was clarified that the dependence of beef cattle farmers and farmers of mixed sheep on subsidies was high because of payment for the number of livestock and because dairy farmers who could not receive payment connected directly to pro
The Association of Japanese Geographers, 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.4157/geogrevjapanb.86.138
DOI ID:10.4157/geogrevjapanb.86.138, ISSN:1883-4396, CiNii Articles ID:120005456074 - 需給チャネルからみた首都圏外縁部中心市街地の商業特性 : 茨城県水海道地域を事例に
福井 一喜; 神 文也; 渡邊 瑛季; 周 軼飛; 薛 琦; 中川 紗智; 市川 康夫; 山下 清海; Fukui Kazuki; Kan Fumiya; Watanabe Eiki; Zhou Yifei; Xue Qi; Nakagawa Sachi; Ichikawa Yasuo; Yamashita Kiyomi
地域研究年報, 巻:36, 号:36, 開始ページ:1, 終了ページ:34, 2014年02月
筑波大学人文地理学・地誌学研究会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:1880-0254, CiNii Articles ID:120005568088, CiNii Books ID:AA12081027 - 近現代の出作りにみる山村の生活と農業形態―長野県旧清内路村を事例として―
市川,康夫
信濃, 巻:65, 号:10, 開始ページ:32, 終了ページ:44, 2013年11月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 黒部川扇状地における入善町入膳地区の商業機能と特性
市川康夫; 周 雯婷; 金子 愛; 高橋 淳; 劉 玲; 中村昭史; 山下清海
黒部川扇状地, 号:38, 開始ページ:94, 終了ページ:110, 2013年03月
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 地方小都市における商業の役割と機能-富山県入善町中心市街地を事例に-
市川康夫; 周,雯婷; 金子 愛; 高橋 淳; 劉 玲; 中村昭史; 山下清海
人文地理学研究, 巻:33, 号:33, 開始ページ:29, 終了ページ:67, 2013年03月
筑波大学大学院生命環境科学研究科地球環境科学専攻, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:1880-0939, CiNii Articles ID:120005451819, CiNii Books ID:AN00148949 - フランス条件不利地域における山地農家の経営戦略―マッシフ・サントラル,メザン地域を事例に―
市川,康夫
地学雑誌, 巻:121, 号:6, 開始ページ:1010, 終了ページ:1029, 2012年12月, [査読有り]
Less favored areas are the main focus of the common agricultural policy (CAP) of the EU. However, there is insufficient research on the economic strategies of farmers in mountainous regions of France. The objective of this study is to understand the management strategies of mountain farmers in mountainous regions of Mézenc in Massif Central of France. The results can be summarized as follows. First, each farmer is classified into five types: dairy farmer, beef cattle farmer, mixed bovid farmer, mixed sheep farmer, and other farmers. Their farm product market has two characteristics. One type of farm trades with large companies such as Danone or Soddial, and the other type trades with local organizations or associations in Haute-Loire. Second, value-added farm products are an important component for farmers in Mézenc when formulating their economic strategies. This region is covered by two types of geographical denomination of the Appellations d'Origine Contrôlée (AOC). Efforts to ensure value-additions to farm produce are important for farmers in Mézenc. However, some farmers with large farms, such as farms belonging to mixed bovid farmers, are dependent not on value-addi
東京地学協会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.5026/jgeography.121.1010
DOI ID:10.5026/jgeography.121.1010, ISSN:0022-135X, CiNii Articles ID:120005456076, CiNii Books ID:AN00322536 - 北茨城市における漁業地域の構造変容
市川康夫; 横山貴史; 杉野弘明; 水島卓磨; 橋本暁子; 木村昌司; 田林 明
地域研究年報, 号:34, 開始ページ:1, 終了ページ:37, 2012年03月
筑波大学人文地理学・地誌学研究会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:1880-0254, CiNii Articles ID:40020612163, CiNii Books ID:AA12081027 - EU共通農業政策下におけるフランス山間地域農業の変容:政策と畜産経営との関わりを中心に
市川, 康夫
人文地理学会大会 研究発表要旨, 巻:2012, 号:0, 開始ページ:118, 終了ページ:119, 2012年
フランスにおける農業政策の展開が,山地畜産の経営や農業構造をいかに改変してきたのかを明らかにする。
The Human Geographical Society of Japan, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.11518/hgeog.2012.0.118.0
DOI ID:10.11518/hgeog.2012.0.118.0 - (書評)藤田佳久著『山村政策の展開と山村の変容』
市川,康夫
地理空間, 巻:4, 号:2, 開始ページ:164, 終了ページ:167, 2011年12月
地理空間学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:1882-9872, CiNii Articles ID:40019193089, CiNii Books ID:AA12471203 - 中山間農業地域における広域的地域営農の存立形態―長野県飯島町を事例に―
市川,康夫
地理学評論 = Geographical review of Japan, 巻:84, 号:4, 開始ページ:324, 終了ページ:344, 2011年07月, [査読有り]
日本地理学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.4157/grj.84.324
DOI ID:10.4157/grj.84.324, ISSN:1883-4388, CiNii Articles ID:10030364049, CiNii Books ID:AA11591990 - 横浜における外国人居留地および中華街の変容
齋藤譲司; 市川康夫; 山下清海
地理空間, 巻:4, 号:1, 開始ページ:56, 終了ページ:69, 2011年06月, [査読有り]
本稿では横浜における外国人居留地と横浜中華街の変容について報告する。横浜は開港から150 年間が経過した。その歴史を鑑みると,外国人居留地の建設に始まり,関東大震災や戦災,港湾機能の強化,華人の集住による中華街の形成など地域が目まぐるしく変化してきた。本稿では横浜開港の経緯について述べた後,外国人居留地の状況と変容,外国人向けの商店施設が集積した元町,最後に居留地の中で華人が集住して形成された横浜中華街について報告する。150 年の歴史の中で横浜の景観は大きく変容し,開港当時の景観や外国人居留地の様子を窺い知ることは難しい。しかし,19 世紀に描かれた絵地図と照らし合わせることで現在の景観と比較することが可能であった。近年では,「歴史を活かしたまちづくり」や「中華街街づくり協議会」が発足し,横浜の外国人居留地は新たな段階に進んでいる。
地理空間学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:1882-9872, CiNii Articles ID:120005307232, CiNii Books ID:AA12471203 - 近代三浦半島における生業形態からみた地曳網漁の様相―下浦地域を事例として―
田村真実; 吉田国光; 市川康夫
歴史地理学野外研究, 号:14, 開始ページ:145, 終了ページ:162, 2011年02月
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 大都市近郊における社会関係から見た稲作農家の農地集積形態
吉田国光; 市川康夫; 花木宏直; 栗林 賢; 武田周一郎; 田林 明
地学雑誌, 巻:119, 号:5, 開始ページ:810, 終了ページ:825, 2010年10月, [査読有り]
This paper aims to depict the process of farmland accumulation by large-scale tenant farmers in the suburbs of Metropolitan Tokyo, focusing on social relationships among farmers. Data on farm management, changes in farming, distribution of farmland, percentage of leased land to total farmland, landowners renting out their cropland, and functions and membership of social groups were collected by conducting interviews with farmers and other people in the study area. Then, the data were analyzed to identify how closely tenants and landowners were related in social aspects. The study area is the Kitasuka district of Narita City, Chiba Prefecture facing by Lake Inba. Rice monoculture has been dominant in this area. When construction of Narita Airport created many off-farm employment opportunities in the 1970s, many farmers who were engaged in off-farm jobs wanted to rent out their farmland. On the other hand, rapid mechanization and increased application of agrichemicals enabled full-time farmers to expand the scale of their farming activities by leasing farmland. As a result, large-scale tenant rice farming grew in this area. The main findings of this study are summarized as follows: The people in the study area belong to various social groups, which are generally classified into the groups with territorial relations and those with kinship relations. The former include residents' associations of local districts or settlements, alumni association of an elementary school, patron of a local shrine, and membership of irrigation districts. The latter include ties between parents and children, ties among close relatives such as brothers, sisters, uncles, nephews, and cousins, relations between head and branch families, and relations by marriage. Lending and borrowing of farmland were mostly pursued within the district where tenant farmers lived, and were strongly influenced by close territorial and kinship relations. This type of farmland accumulation has long contributed to the development of large-scale tenant rice farming and to its sustainability. On the other hand, a new type of farmland accumulation has recently emerged as third-party organization has begun to mediate between tenants and landowners. The mediator in this case is the municipal government of Narita. Present successful tenant farmers have accumulated their farmlands by taking advantage of this opportunity in addition to traditional territorial and kinship relations.
東京地学協会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.5026/jgeography.119.810
DOI ID:10.5026/jgeography.119.810, ISSN:0022-135X, CiNii Articles ID:10030370319, CiNii Books ID:AN00322536 - 須坂市日瀧原における出作りと定住化―明治以降の動向を中心に―
市川,康夫
地域研究年報, 号:33, 開始ページ:99, 終了ページ:108, 2010年10月
筑波大学人文地理学・地誌学研究会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:1880-0254, CiNii Articles ID:120003290500, CiNii Books ID:AA12081027 - 印旛沼湖畔集落における複合的生業形態の変容―千葉県成田市北須賀地区を事例として―
吉田国光; 市川康夫; 武田周一郎; 花木宏直; 栗林 賢; 田林 明
地域研究年報, 号:32, 開始ページ:71, 終了ページ:102, 2010年03月
筑波大学人文地理学・地誌学研究会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:1880-0254, CiNii Articles ID:80021510615, CiNii Books ID:AA12081027 - 長野県中野市における果樹園芸の地域的特色
市川康夫; 市村卓司; 村田 裕; 仁平尊明
地域研究年報, 号:31, 開始ページ:21, 終了ページ:44, 2009年03月
筑波大学人文地理学・地誌学研究会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:1880-0254, CiNii Articles ID:120001356375, CiNii Books ID:AA12081027
■ 書籍等出版物
- 農林業の多面的機能
[分担執筆], 『経済地理学辞典』 558-559.
丸善出版, 2024年 - 季節の変化に富んだ温帯のフランスでは人びとはどのように暮らしているのだろうか
[分担執筆], 横山智ほか編『フィールドから地球を学ぶー地理授業のための60のエピソード』.72-73
古今書院, 2023年03月 - 農村空間の商品化
[分担執筆], 日本地理学会編『地理学辞典』. 430-431
丸善出版, 2023年02月 - 高等学校 新詳地理探求
[共著]
帝国書院, 2023年01月 - 高等学校 新地理総合 高校教科書
[共著]
帝国書院, 2022年01月 - 多機能化する農村のジレンマ : ポスト生産主義後にみるフランス山村変容の地理学
市川, 康夫
勁草書房, 2020年01月
日本語, 総ページ数:ix, 251, xvip
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB29659251
ISBN:9784326200603, CiNii Books ID:BB29659251 - 農業・農村. 加賀美雅弘編『世界地誌シリーズーヨーロッパ』朝倉書店. 28-44.
市川 康夫
2019年04月 - フランス中央高地における過疎化と農村再編. 『ローカリゼーションー地域へのこだわり』pp76-85.
市川 康夫, 『ローカリゼーションー地域へのこだわり』pp76-85.
朝倉書店, 2018年 - 日瀧原における出作りと定住化.須坂市誌編さん室編『須坂市誌 歴史編Ⅲ』須坂市.157-158.
市川,康夫, [単著], 日瀧原における出作りと定住化
2016年03月
日本語, 学術書 - 茨城県北茨城市平潟町における水産資源を活用した観光地化.田林 明編『地域振興としての農村空間の商品化』農林統計出版.299-314.
市川,康夫, [単著], 茨城県北茨城市平潟町における水産資源を活用した観光地化
2015年02月
日本語, 学術書
ISBN:9784897323138 - Globalization and New Challenges of Agricultural and Rural Systems-Proceeding of the 21st Colloquium of the CSRS of the IGU, Nagoya, Japan
市川,康夫, [編者(編著者)]
2015年01月
日本語, 学術書
ISBN:9784904316108 - A Geographical Study on the Structural Changes in the Mountain Farming of France under the EU Common Agricultural Policy(in English)
Ichikawa,Yasuo, [単著]
2013年03月
英語
- 理想郷を目指した若者と共同体 ―農村への帰還運動から考える―
市川康夫
埼玉大学連続市民講座 part 15 「次世代へのメッセージ―共生社会の創造に向けて―」, 2024年06月, [招待有り] - 「大地に帰れ運動」にみるフランス農村のユートピア ―コミューンの理想郷からエコロジーの実践地へ―
市川康夫
経済地理学会第68回大会 シンポジウム「価値付けの経済地理学」, 2021年05月, [招待有り] - フランスにおける農村移住の展開ー郊外農村の生活と山村のオルタナティブ農業
市川康夫
日本地理学会2021年春季学術大会(東洋大学), 2021年03月 - フランス農村の生活ー日本とは異なる価値観に生きる
市川康夫
埼玉大学出張市民講座, 2019年09月, [招待有り] - フランス・ジュラ農村にみる移住者の増加と田園生活—フランシュ・コンテ地域圏、カンティニ村の事例
市川 康夫
日本地理学会2018年春季学術大会(東京学芸大学), 2018年03月 - 中山道を歩くインバウンド・ツーリズムー欧米系ツーリストの文化観光への意識に注目して
市川 康夫
日本地理学会2017年秋季学術大会(三重大学), 2017年10月 - Structural changes in the mountain farming of France: Analysis of relationship between farm management and policy
Ichikawa,Yasuo
The 21st Annual Colloquium of the IGU Comission on the Sustainability of Rural Systems. Nagoya, Japan, 2013年07月, [国際会議]
英語, 口頭発表(一般) - 地方小都市における商業の役割と機能-入善町入膳地区を事例に-
市川康夫; 周,雯婷; 金子 愛; 高橋 淳; 劉 玲; 中村昭史; 山下清海
黒部川扇状地冬季研究例会, 2013年03月, [国内会議]
日本語, 口頭発表(一般) - Characteristics of a large-scale region-farming group in the mountainous region: the case study of Iizima town in Nagano prefecture
市川,康夫
The 5th China-Japan-Korea Joint Conference on Geography, Sendai, 2011年11月, [国際会議]
英語, 口頭発表(一般) - 長野県松川扇状地扇央部における出作りの展開と特質―明治期以降の動向を中心に―
市川,康夫
地理空間学会第4回大会, [国内会議]
日本語, 口頭発表(一般) - 印旛沼湖畔集落における借地経営による大規模稲作の展開
市川康夫; 吉田国光; 武田周一郎; 花木宏直; 栗林 賢; 田林 明
日本地理学会2009年秋季学術大会, [国内会議]
日本語, 口頭発表(一般) - 中山間地域における広域的地域営農の成立条件-長野県飯島町を事例に-
市川,康夫
日本地理学会2010年春季学術大会, [国内会議]
日本語, 口頭発表(一般) - 長野県飯島町における法人組織を核とした広域的地域営農の形成
市川,康夫
経済地理学会関東支部2010年4月例会, [国内会議]
日本語, 口頭発表(一般) - フランス条件不利地域における山地農家の経営基盤―マッシフ・サントラル、メザン地域を事例に-
市川,康夫
日本地理学会2012年春季学術大会, [国内会議]
日本語, 口頭発表(一般) - EU共通農業政策下におけるフランス山間地域農業の変容-政策と畜産経営との関わりを中心に-
市川,康夫
人文地理学会2012年大会, [国内会議]
日本語, 口頭発表(一般) - 農業の多面的機能をめぐる議論とフィールド研究への応用-フランス農家調査を通じて-
市川,康夫
日本地理学会2013年春季学術大会 農業・農村の地理学研究グループ研究例会, [国内会議]
日本語, 口頭発表(一般) - フランス農村における高齢者と過疎化問題
市川,康夫
地理空間学会第8回大会, [国内会議]
日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 2023年04月 - 現在
社会系教科内容学(地理)B, 上越教育大学大学院 - 2023年04月 - 現在
観光地理(海外・発展), 流通経済大学 - 2023年04月 - 現在
観光地理(海外・基礎), 流通経済大学 - 2019年04月 - 現在
地誌学研究3/4, 早稲田大学 - 2019年04月 - 現在
地理Ⅲ(A/B), 早稲田大学 - 2022年04月 - 2023年03月
地誌学特別講義I, 筑波大学大学院 - 2020年04月 - 2021年09月
演習(3年)A/B, 立教大学 - 2020年04月 - 2021年09月
演習(2年)A/B, 立教大学 - 人文地理学演習A/B, 筑波大学
- 地球学実験, 筑波大学
- 人文地理学・地誌学実験A/B, 筑波大学
- 文化地理学研究演習Ⅰ~Ⅳ, 筑波大学
- 地球環境学野外実験D, 筑波大学
- 社会地域論, 筑波大学
- 人文地理学野外実験A/B, 筑波大学
- 地域研究4, 専修大学
- 社会調査法Ⅰ・Ⅱ, 神奈川大学
- 地誌, 神奈川大学, 専修大学
- 郷土地誌, 長野大学
- 自然地理学, 長野大学
- 地理学B, 長野大学
- 外国地誌, 長野大学
- 反グローバル運動下における共同体運動と農村エコロジーに関する研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2022年04月 - 2026年03月
市川 康夫, 埼玉大学
配分額(総額):4160000, 配分額(直接経費):3200000, 配分額(間接経費):960000
課題番号:22K01042 - 先進国農村の反グローバル化運動とオルタナティブ農業の展開に関する研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, 2019年04月 - 2022年03月
市川 康夫, 研究代表者
競争的資金 - ヨーロッパにおけるモビリティの増大に伴う農村人口変動と新たなルーラリティの創出
日本学術振興会, 科学研究費補助金(基盤B), 基盤研究(B), 2017年04月 - 2021年03月
山本 充, 専修大学
オーストリア・チロル州、ドイツ・ライプツィヒ市、ミュンヘン市、フランス・オーベルニュ地方、スコットランド・ブラックアイル地方において現地調査を行った。
オーストリア・チロル州においては、モビリティ確保を中心とした農村振興政策について、EU、連邦、州、基礎自治体の重層性に注目しつつ、資料を収集した。また、農村移住に対する現地での議論等を、地元紙の新聞記事を収集した。そこでは、モビリティの確保・増大が、農村移住の重要な要件の一つとなっていることが示唆された。フランス農村における移住の展開についてオーベルニュ地方を中心に、南仏農村にかけての移住先進地について調査を行った。ジュラ地域における農村の事例では、移住者の増加は、都市との近接性、静かな環境、低地価、古民家の存在、景観の美しさを背景としていることが明らかとなった。また、スコットランド・ブラックアイル農村におけるモビリティに関連する地域政策、とくに住宅政策についての資料を現地にて収集した。また、事例集落においてカウンシルや地域活動団体に対して、農村移住とコミュニティの現状について聞き取りを行い、農村移住がコミュニティに与える影響を評価した。加えて、ドイツ・ライプツィヒ市およびミュンヘン市において都市住民側のモビリティの動向に関する資料収集と調査を行った。都市住民のモビリティの増大が、農村地域にも及んでいることが示唆された
2020年度以降は、現地調査が不可能となり、日本において、それぞれのフィールドに関する資料を収集し、フィールドにおける収集データとともに分析を主として行った。
競争的資金, 課題番号:17H02431 - 農業の多面的機能をめぐるフランス山村の再編に関する地理学的研究
日本学術振興会, 科学研究費補助金(特別研究員奨励費), 2017年04月 - 2020年03月
市川 康夫, 研究代表者
競争的資金 - 多面的機能レジーム下の先進国山村の再編と領域化に関する研究
日本学術振興会, 科学研究費 若手研究(B), 2016年04月 - 2019年03月
市川康夫, 研究代表者
競争的資金 - 世界遺産の創造と場所の商品化に関わる理論的・実証的研究
日本学術振興会, 科学研究費補助金 基盤研究(A), 2015年04月 - 2019年03月
松井圭介
競争的資金 - 日本におけるインバウンド・ツーリズムの発展に関する地理学的研究
日本学術振興会, 科学研究費基盤研究(B), 2015年04月 - 2018年03月
呉羽正昭
競争的資金 - 文化的資源の再活用と農村ツーリズム-英国紀行文とフランス山村地域に関する研究-
日本地理学会, 小林浩二助成, 2013年04月 - 2014年04月
市川康夫, 研究代表者
競争的資金 - フランス条件不利地域における農業の多面的機能に関する地理学的研究
日本学術振興会, 科学研究費補助金(特別研究員奨励費), 特別研究員奨励費, 2010年04月 - 2013年03月
市川康夫, 筑波大学, 研究代表者
研究課題に対する成果の要点は以下のようにまとめられる.まず,本研究課題は,EU共通農業政策下におけるフランス山間地域農業の構造変化を明らかにすることによって達成されると考え,山地農家の経営戦略,経営変遷,農業政策の複合的な関係分析に着目することで,フランス山間地域農業の多面的機能に関わる政策と農家との関係を動態的に解明してきた.調査にあたっては,フランスにおける条件不利地域を統計から整理し,山間地域ごとの農業・自然・社会条件の差異をまず明確にし,政策による介入が特に強いと判断されるマッシフ・サントラル南東部を調査地域として選定した.そして,フランスとヨーロッパにおける政策変遷を,「林野政策期」,「生産拡大農政期」,「生産抑制農政期」,「環境重視農政期」の四期に区分したうえで,その変化と構造的特質を明らかにした.
事例研究では,マッシフ・サントラルの中でも農業への依存が高く,多様な農業経営形態が存在するオーベルニュ地域圏のメザン地域を取り上げた.各農家の経営戦略として,生産物販路や農業収入の組合せ,農産品のブランド化や補助金収入を分析し,さらに経営基盤としての地域的な社会条件や泊然条件について考察した.さらに,経営変遷の分析では,メザン地域の農家が政策によって分化と複合化を繰り返してきたことを明らかにし,その背景にある農家の世代交代や経営主の意思決定,フランス農業者の定年制度やオーベルニュ農家の保守性について議論した.フランス山間地域農家の農業収入は補助金に大きく依存しており,それらは単一支払いに加えて,条件不利地域支払いや環境支払いといった農業の多面的機能に関わる助成が経営を支えていた.しかし一方で,これら補助金の受給要件である環境遵守事項は,農家に対して負担を増加させ,生産意欲の減退や,国家や政策に対する反発を招いていることも明らかとなった.
競争的資金, 課題番号:10J00291 - 農村空間の商品化からみた日本の余暇・観光振興の地域差に関する実証的研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2011年 - 2013年
田林 明; 市川 康夫; 大石 貴之; 栗林 賢; 横山 貴史, 筑波大学
配分額(総額):5070000, 配分額(直接経費):3900000, 配分額(間接経費):1170000
本研究は農村空間の商品化という視点から、日本における余暇・観光地域の再編と発展の可能性、その地域差と地域構造を明らかにした。特に、日本を象徴する首都圏とその周辺における農村空間の商品化による観光振興とその地域差に焦点をあてた。大都市域を象徴する散策、都市郊外の市民農園、平坦農業地域の農産物直売所、盆地の果樹地域の観光農園、丘陵でのハイキング、山間盆地の農林業体験、高原リゾート地の避暑、積雪山岳のスキー、高山の登山、沿岸・島嶼のマリーン・レジャーという、東京都心部を中心とした同心円状のパターンが検出できた。そして、各類型の事例調査を実施し、農村空間の商品化による観光振興の特徴をまとめた。
課題番号:23520947