アメリカにおける性教育政策の現状—特集 世界の性教育のつくりかた
北田 佳子
Sexuality / "人間と性"教育研究協議会 企画編集, 号:106, 開始ページ:16, 終了ページ:27, 2022年04月, [招待有り]
エイデル研究所, 日本語
CiNii Books ID:AA11504555
「深い学び」の実現に向けた授業研究とカリキュラム・マネジメントをつなぐために ―NPDLの「ディープラーニング」の取り組みに着目して
北田佳子
学校教育研究, 巻:37, 開始ページ:8, 終了ページ:21, 2022年, [査読有り], [招待有り]
共同研究・競争的資金等ID:40619050
カリフォルニア州における「区画税」制度の意義と課題 : サンフランシスコ・ベイエリアの富裕学区と貧困学区に着目して—特集 公正とエクセレンスを追求する米国の公立学校改革
北田 佳子
アメリカ教育研究 = American educational studies / アメリカ教育学会 編, 号:32, 開始ページ:33, 終了ページ:51, 2022年01月, [招待有り]
日本語
ISSN:2433-9873, CiNii Books ID:AA12817159
カナダ・オンタリオ州のレッジョ・インスピレーション : 全日制幼稚園の実施過程に着目して 浅井 幸子; 黒田 友紀; 北田 佳子
東京大学大学院教育学研究科紀要,
巻:60,
開始ページ:645,
終了ページ:662, 2021年
東京大学大学院教育学研究科, 日本語
DOI:https://doi.org/10.15083/0002000606DOI ID:10.15083/0002000606,
ISSN:1342-1050,
CiNii Articles ID:120007115858,
CiNii Books ID:AN10516641 小学校の改革における教師のコミュニティの形成―「できない」という教師の語りに着目して― 浅井 幸子; 黒田 友紀; 金田 裕子; 北田 佳子; 柴田 万里子; 申 智媛; 玉城 久美子; 望月 一枝
日本教師教育学会年報,
巻:27,
開始ページ:110,
終了ページ:121, 2018年09月,
[査読有り]This study introduces a case of school reform in a public elementary school, hereon named “A-school”, in the city of O, Japan, in which all teachers engaged in the challenge to share their responsibility for all students in the school. The study analyzes how the teacher-community at A-school developed through the school reform. It is noteworthy that the teacher-community at A-school was uniquely developed by teachers’ sharing about their “inabilities” rather than “abilities”. The study, then, focuses on this unique sharing culture to analyze how individual teachers in A-school had experienced their school reform by using a narrative inquiry approach. Considering A-school as a narrative community, we interviewed several teachers and school staff, and analyzed their narratives from three viewpoints; “personal story”, “community narrative”, and “dominant cultural narrative”. As a result, we found out the following: (1) The narrative based on the dominant culture in ordinary elementary schools tends to emphasize individual classroom teacher’s responsibility for students in his/her own class. Such narrative makes it difficult for ordinary elementary schools to achieve the goal “All teachers should be responsible for all students in a school.” (2) Counter to the dominant narrative emphasizing individual responsibility, teachers in A-school positively disclosed their “inability” to share their responsibility for their students. The principal took the initiative to disclose her own “inabilities”, which then provided veteran teachers in A-school a safety to share their own “inabilities”. Those principal’s and veterans’ narratives then encouraged young teachers in A-school to also disclose their “inabilities”. (3) The teachers in A-school realized that being aware of one’s own “inability” and asking for others’ help do not mean giving up one’s own responsibility. Instead, the teachers found that they pursued their own responsibility through continuous questioning of their “abilities” needed for their students’ education.
日本教師教育学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.32292/jsste.27.0_110DOI ID:10.32292/jsste.27.0_110,
ISSN:1343-7186,
eISSN:2434-8562,
CiNii Articles ID:130007870435,
CiNii Books ID:AN10407522 検定教科書導入により道徳の授業づくりはどう変わるのか : 教師の専門性と自律性に着目して<教育科学> 北田 佳子
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education,
巻:66,
号:2,
開始ページ:139,
終了ページ:161, 2017年
type:text
The purpose of this study is to investigate the impact of authorized textbooks on teachers’ lesson design in moral education. Recently, Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) decided to designate moral education as an official school subject within a new framework. Within this new framework, public elementary and junior high school teachers will be required to use authorized textbooks for moral education. Using authorized textbooks in moral education has been controversial because it may lead to indoctrination. It may also cause a negative impact on teachers’ lesson design because it would restrict teachers’ professionality as well as autonomy. In light of this recent reform, the study analyzed educational political movement regarding to the development of authorized textbooks for moral education. Then, it was disclosed that MEXT was adding more pressure on teachers to follow the Government Guideline which mandated teachers what and what not to teach in moral education. The study also introduced some creative lesson design activities implemented in the author’s lectures on moral education at Saitama University, then proved how it would be important for prospective teachers to experience creative lesson designing based on their own interest, not on top-down orders.
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00017828DOI ID:10.24561/00017828,
ISSN:1881-5146,
CiNii Articles ID:120006389442 なぜ,いま「協同的な学び」が必要とされているのか—──「知識経済」の限界を乗り越える力を育むために── 北田 佳子
学校教育研究,
巻:30,
開始ページ:23,
終了ページ:37, 2015年,
[査読有り],
[招待有り]日本学校教育学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.20576/bojase.23DOI ID:10.20576/bojase.23,
ISSN:0913-9427,
eISSN:2424-1504,
CiNii Articles ID:130007046436,
CiNii Books ID:AN10174912 校内授業研究で育まれる教師の専門性とは:学習共同体における新任教師の変容を通して
北田佳子
教育方法43 授業研究と校内研修―教師の成長と学校づくりのために, 開始ページ:22, 終了ページ:35, 2014年10月, [招待有り]
研究論文(学術雑誌)
授業の省察における生徒固有名を伴う語りの機能 : Shulmanの「学習共同体」モデルを手がかりに 北田 佳子
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 = Journal of Integrated Center for Clinical and Educational Practice,
巻:10,
開始ページ:21,
終了ページ:28, 2011年
type:text
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00016249DOI ID:10.24561/00016249,
ISSN:1347-7420,
CiNii Articles ID:40018867370,
CiNii Books ID:AA11948173 校内授業研究会における教師の専門的力量の形成過程―同僚との協同的学習過程を分析するモデルの構築を目指して― 北田 佳子
日本教師教育学会年報,
巻:18,
開始ページ:96,
終了ページ:106, 2009年10月,
[査読有り]The purpose of this research is to investigate how teachers' professional expertise develops through in-house lesson study and to evaluate its effectiveness as an education system for those as the “learning profession”. Although many researchers and practitioners emphasize the importance of collegiality for teacher learning, little research has investigated how teachers learn with colleagues through in-house lesson study. In light of this, this research, designed as approximately a two-year long study, focused on one teacher with 23 years of teaching experience and investigated the process of how he developed his professional expertise through in-house lesson study at a local public school in western Japan.
To analyze the process of teacher learning, a tentative model called the “Collaborative Interconnected Model” was developed based on the Clarke and Hollingsworth Model. By using this new model, the following results were obtained. Through in-house lesson study, those colleagues who observed the target teacher's lesson provided him with much information which he might have overlooked in classroom activities. Moreover, colleagues helped him significantly in his rational analysis of his own teaching practice. The target teacher also deemed it important for him to observe his colleagues' lessons; as an observer, he came to understand some crucial points for reflection on others' teaching practice as well as his own. As a consequence, the target teacher gradually adopted a style of reflection which was similar to that of his colleagues who focused on what actually happened in a classroom and deliberately considered the meaning embedded in the classroom events. This was a sign of his professional growth as the “learning profession”.
Based on these results, it can be concluded that in-house lesson study has great possibilities as a learning system for developing teacher expertise. This research also suggests the effectiveness of the “Collaborative Interconnected Model” as a tool to analyze the learning process of teachers with colleagues through in-house lesson study.
日本教師教育学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.32292/jsste.18.0_96DOI ID:10.32292/jsste.18.0_96,
ISSN:1343-7186,
eISSN:2434-8562,
CiNii Articles ID:130007956844,
CiNii Books ID:AN10407522 米国におけるスタンダードに基づく教育改革の現状--「教職専門性スタンダード」と「教育スタンダード」の動向に着目して—Overview of standard-based education reforms in the United States: focusing on "professional teaching standards" and "education standards"
北田 佳子
埼玉大学教育学部教育実践総合センター紀要 = Journal of Integrated Center for Clinical and Educational Practice / 埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター 編, 号:8, 開始ページ:31, 終了ページ:41, 2009年
埼玉大学教育学部, 日本語
ISSN:1347-7420, CiNii Articles ID:40016693371, CiNii Books ID:AA11948173
協同学習における異種混交グループの機能—成績・性別の多様な他者とのインターラクションに着目して 北田 佳子
学校教育研究,
巻:24,
開始ページ:112,
終了ページ:125, 2009年,
[査読有り]日本学校教育学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.20576/bojase.kj00007947271DOI ID:10.20576/bojase.kj00007947271,
ISSN:0913-9427,
eISSN:2424-1504,
CiNii Articles ID:110009420370,
CiNii Books ID:AN10174912 アメリカにおける教職専門性スタンダードの展開--NBPTS、INTASC,NCATEの連携に着目して—Development of professional teaching standards in the united states: focusing on the collaboration among NBPTS, INTASC, and NCATE
北田 佳子
埼玉大学教育学部教育実践総合センター紀要 = Journal of Integrated Center for Clinical and Educational Practice / 埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター 編, 号:7, 開始ページ:63, 終了ページ:74, 2008年
埼玉大学教育学部, 日本語
ISSN:1347-7420, CiNii Articles ID:40016082821, CiNii Books ID:AA11948173
Narrative Standardに関する考察(その1)Action(行為)として記述される教師の専門性—A study on narrative standard (1) Teacher's professional expertise illustrated in the form of action
北田 佳子; 庄司 康生
埼玉大学教育学部教育実践総合センター紀要 = Journal of Integrated Center for Clinical and Educational Practice / 埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター 編, 号:7, 開始ページ:51, 終了ページ:61, 2008年
埼玉大学教育学部, 日本語
ISSN:1347-7420, CiNii Articles ID:40016082820, CiNii Books ID:AA11948173
校内授業研究会における新任教師の学習過程 : 「認知的徒弟制」の概念を手がかりに 北田 佳子
教育方法学研究,
巻:33,
開始ページ:37,
終了ページ:48, 2008年,
[査読有り]本研究の目的は,校内授業研究会における新任教師の学習過程を「認知的徒弟制」の概念を手がかりに明らかにし,その初任者教育としての有効性を検討することにある。近年,校内授業研究会は多くの研究者や実践者の関心を集めているものの,そこにおける新任教師の学習過程を,長期縦断的に追跡した研究はほとんどない。そこで本研究では,2年間にわたる追跡調査を行い,校内授業研究会において,新任教師が熟練教師との相互作用を経て,どのように授業を省察する力量を形成していくのか,その過程を明らかにした。研究の結果は以下の3点に集約される。第一に,新任教師の語りのスタイルが,徐々に熟練教師のスタイルに類似するようになったこと,つまり同様の授業を省察する力量を形成しつつあることを確認した。第二に,熟練教師と新任教師の語りのスタイルが類似するということは常にポジティブに機能するわけではなく,場合によっては熟練教師のネガティブな特徴も一緒に学習される可能性のあることも明らかになった。そして第三に,校内授業研究会では,ある程度の経験を経ると,熟練と新任という固定した関係を超え,互恵的に学び合う関係が認められ,それが両者により深い授業の省察をもたらすことにつながっていた。
日本教育方法学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.18971/nasemjournal.33.0_37DOI ID:10.18971/nasemjournal.33.0_37,
ISSN:0385-9746,
eISSN:2189-907X,
CiNii Articles ID:110007595367,
CiNii Books ID:AN00058176 アクション・リサーチと教育研究 佐藤 一子; 森本 扶; 新藤 浩伸; 北田 佳子; 丸山 啓史
東京大学大学院教育学研究科紀要,
巻:44,
開始ページ:321,
終了ページ:347, 2005年03月
application/pdf
東京大学大学院教育学研究科, 日本語
DOI:https://doi.org/10.15083/00031412DOI ID:10.15083/00031412,
ISSN:1342-1050,
CiNii Articles ID:110006389780,
CiNii Books ID:AN10516641
Teacher Agency in School as Learning Community
Yoshiko Kitada
The 11th International Conference of School as Learning Community, 2024年03月, [招待有り]
2024年03月 - 2024年03月, 口頭発表(招待・特別)
Collaborative Learning for Creating Democratic Classrooms
Yoshiko Kitada
World Association of Lesson Studies Annual Conference 2023, 2023年11月, [招待有り]
2023年11月 - 2023年11月, 口頭発表(招待・特別)
日本における多様な教職ルート開発の現状と今後の課題:東京学芸大学とTeach For Japanの連携による「教員・教育支援人材育成リカレント事業」に着目して
北田佳子
日本教師教育学会第33回大会, 2023年10月, [招待有り]
2023年09月 - 2023年10月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
社会的公正を志向するLesson Studyの可能性と課題
北田佳子
日本教育学会 第82回大会, 2023年08月
口頭発表(一般)
Collaborative Learning for Creating Democratic Classrooms
Yoshiko Kitada
10th International Conference of School as Learning Community, 2023年03月, [招待有り]
英語, 口頭発表(招待・特別)
Teaching for Social Justice at School as Learning Community
Yoshiko Kitada
The 9th International Conference of School as Learning Community, 2022年03月, [招待有り]
英語, 口頭発表(招待・特別)
アメリカにおけるLesson Studyの展開:Mills CollegeのLesson Studyグループの役割に着目して
北田佳子
日本教師教育学会第31回研究大会, 2021年10月
日本語, 口頭発表(一般)
社会的公正を志向するLesson Study:米国サンフランシスコ統合学区の取り組みから
北田佳子
日本教育方法学会第57回大会, 2021年09月
日本語, 口頭発表(一般)
The Power of Learning Community under the COVID-19 Pandemic
Yoshiko Kitada
The 8th International Conference of School of Learning Community, 2021年03月, [招待有り]
英語, 口頭発表(招待・特別)
公正とエクセレンスを追求する米国の公立学校改革:サンフランシスコ統合学区における公立学校改革
北田佳子
アメリカ教育学会第 32 回大会 シンポジウム, 2020年11月, [招待有り]
日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
アカウンタビリティ政策が教師の教育実践に及ぼす影響:セントラル・パーク・イースト小・中等学校の事例を手がかりに
北田佳子
日本教師教育学会大会第28回大会, 2018年09月, [招待有り]
日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
What are Lesson Studies in Pursuit of "Happiness"?
Yoshiko Kitada
World Association of Lesson Study, 2017年11月, [招待有り]
英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
Learning from Learning Community: Power of Video Conference in Teacher Education
Yoshiko Kitada
The Fourth International Conference of School as Learning Community, 2016年10月, [招待有り]
英語, 口頭発表(招待・特別)
アメリカにおける教職専門性をめぐる改革の展開とその課題(「課題研究Ⅱ 教師教育研究の国際化と比較研究の課題」)
北田佳子
第26回日本教師教育学会学会大会, 2016年09月, [招待有り]
日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
Development of Teacher’s Vision and Practice for Collaborative Learning
Yoshiko Kitada
The Third International Conference for School as Learning Community, 2015年08月, [招待有り]
英語, 口頭発表(招待・特別)
What is Authentic Science Learning? : Learn from Science Lesson in Japanese Middle School
Yoshiko Kitada
The Second Conference for the International Network for School as Learning Community, 2014年11月, [招待有り]
英語, 口頭発表(招待・特別)
学校改革におけるケアリング
北田佳子
学習院大学文学部教育学科創設記念・第2回国際シンポジウム「輝く世界の女性教育学者たち」, 2014年10月, [招待有り]
日本語, 口頭発表(招待・特別)
The Role of Vision in Creating Learning Community
Yoshiko kitada
The 1st International Conference for the School as Learning Community, 2014年03月, [招待有り]
英語, 口頭発表(招待・特別)
共同研究・競争的資金等ID:40619051
授業研究で育まれる教師の専門性とは
北田佳子
日本教育方法学会第49回大会, 2013年10月, [招待有り]
2013年10月 - 2013年10月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
「学びの共同体」の哲学-子ども・教師・保護者がともに学び合う学校をめざして
北田佳子
2012 International Conference on the Nurturance of Quality Teachers in the New Era, 2012年11月, [招待有り]
口頭発表(招待・特別)
校内授業研究会における教師の専門的力量の形成を支援する校長の役割
北田佳子
日本教育方法学会第48回大会, 2012年10月
2012年10月 - 2012年10月, 口頭発表(一般)
校内授業研究会における教師の専門的力量の形成を支援する校長のリーダーシップ
北田佳子
日本教師教育学会第22回大会, 2012年09月
2012年09月 - 2012年09月, 口頭発表(一般)
アメリカにおける教師教育の高度化と専門職化をめぐる動向-スタンダードに基づく教育改革の展開を概観しつつ
北田佳子
日本教師教育学学会第22回大会, 2012年09月, [招待有り]
2012年09月 - 2012年09月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
アメリカにおけるスタンダードに基づく教育改革の動向をめぐって
北田佳子
日本学校教育学会第27回大会, 2012年07月, [招待有り]
2012年07月 - 2012年07月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
Schoolwide lesson study across subject areas: Creating school-based professional learning communities
Yoshiko Kitada
The World Association of Lesson Studies International Conference 2011, 2011年11月
2011年11月 - 2011年11月, 英語, 口頭発表(一般)
Schoolwide lesson study across subject areas: Creating school-based professional learning communities
Yoshiko Kitada
Fourth Conference on Lesson Study: Learning Reform for better education, 2011年07月, [招待有り]
英語, 口頭発表(基調)
学校改革と公共世界:教師の学びを保障する学校づくりを目指して
北田佳子
第101回公共哲学京都フォーラム, 2011年03月, [招待有り]
口頭発表(招待・特別)
学校改革における実践者と研究者の協同:専門家コミュニティの形成をめざして(ラウン ドテーブル)
北田佳子
日本教育方法学会第46回大会, 2010年10月
2010年10月 - 2010年10月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
日本の授業研究、その課題と展望:教師が学び合う学校をつくるために
北田佳子
日本の教師教育改革のための福井会議2010, 2010年02月, [招待有り]
口頭発表(基調)
校内授業研究会における教師の専門的力量の形成過程
北田佳子
日本教育方法学会第44回大会, 2008年10月
2008年10月 - 2008年10月, 口頭発表(一般)
校内授業研究会における新任教師の知識と思考の変容過程:「認知的徒弟制」の概念を手がかりに
北田佳子
日本教育方法学会第43回大会, 2007年09月
2007年09月 - 2007年09月, 口頭発表(一般)
包括的性教育の実践を担う教員の研修モデル開発に関する総合的研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2024年04月01日 - 2028年03月31日
丸井 淑美; 田代 美江子; 北田 佳子, 日本赤十字秋田看護大学
配分額(総額):4680000, 配分額(直接経費):3600000, 配分額(間接経費):1080000
課題番号:24K05666
専門職としての教師の専門性の開発に関する制度と実態の比較研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2024年04月01日 - 2027年03月31日
黒田 友紀; 浅井 幸子; 北田 佳子, 日本大学
配分額(総額):4550000, 配分額(直接経費):3500000, 配分額(間接経費):1050000
課題番号:24K05642
教員の「職務の特殊性」を反映した勤務時間管理の制度モデルに関する国際比較研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2023年04月01日 - 2026年03月31日
高橋 哲; 井本 佳宏; 高橋 望; 宮澤 孝子; 鄭 修娟; 丸山 和昭; 北田 佳子, 大阪大学
配分額(総額):16900000, 配分額(直接経費):13000000, 配分額(間接経費):3900000
課題番号:23K25620
教員の「職務の特殊性」を反映した勤務時間管理の制度モデルに関する国際比較研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2023年04月01日 - 2026年03月31日
高橋 哲; 井本 佳宏; 高橋 望; 宮澤 孝子; 鄭 修娟; 丸山 和昭; 北田 佳子, 大阪大学
配分額(総額):16900000, 配分額(直接経費):13000000, 配分額(間接経費):3900000
課題番号:23H00923
ジェンダー平等と多様性を前提とする包括的性教育指針の提案と授業実践の研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 2019年04月01日 - 2024年03月31日
田代 美江子; 渡辺 大輔; 丸井 淑美; 艮 香織; 浅井 春夫; 杉田 真衣; 北田 佳子; 及川 英二郎; 伊藤 修毅; 堀川 修平, 埼玉大学
配分額(総額):15210000, 配分額(直接経費):11700000, 配分額(間接経費):3510000
2019年度および2020年度においては、目的①包括的性教育の進展を阻む日本の人権をめぐる問題を教育の観点から明らかにすることに集中して取り組んできた。具体的には、2018年に改訂版が出された『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』(以下『ガイダンス』)の翻訳を完成させ、ユネスコのHPに日本語訳が公開されている。https://unesdoc.unesco.org/ark:/48223/pf0000374167?fbclid=IwAR3M2Rdlc0G1EjLfYDUgo5UyexVF9oMavcZDDtpYoGsauNXmYm12yG8w-B8
この成果を踏まえ、日本における性教育の推進のための、関連する書籍や論文の発表、『ガイダンス』の連続講座を企画実施するなど、その普及拡大にもつとめてきた。
また、日本における人権教育の課題を明確にし、『ガイダンス』の検討と合わせ、日本の性教育指針の課題を検討し、目的の②であるジェンダー平等と多様性を前提とする日本における包括的セクシュアリティ教育指針を構築にむけての準備を進めてきた。特に、学習指導要領との関連などについての議論を積み重ねてきており、今後の方針の決定に至っている。
同時に、『ガイダンス』に基づいた授業研究を、学校現場の教員と協力のもと進めてきた。コロナ感染拡大の厳しい状況の中ではあったが、年間、30~40時間の包括的セクシュアリティ教育実践に、共同研究者が分担して参加し、授業案の構築と授業実践の記録、観察、分析を行ってきた。その成果を実践集という形にするための準備を進めており、2021年度内には完成の予定である。
これらの成果は、性教育実践に取り組むことに関心のある“人間と性”教育研究協議会のメンバーが集う遠隔によるセミナーなどで報告し、学校教員との意見交換も積極的に進めてきた。
課題番号:19H01623
「ケアリング・コミュニティとしての学校」における教師の専門的力量形成過程の研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2017年04月01日 - 2022年03月31日
北田 佳子, 埼玉大学
配分額(総額):2600000, 配分額(直接経費):2000000, 配分額(間接経費):600000
令和元年8月から令和2年6月まで、アメリカ・カリフォルニア州にある教育研究機関にフルブライト客員研究員として在籍しながら、サンフランシスコ統合学区における「授業研究」を中心とした「ケアリング・コミュニティとしての学校」改革の事例を調査し、その研究成果を、日本に帰国後、アメリカ教育学会第32 回大会 シンポジウムで発表した(「公正とエクセレンスを追求する米国の公立学校改革:サンフランシスコ統合学区における公立学校改革」)。さらに、国際学会(The 8th International Conference of School as Learning Community)では、招待講演者の一人としてシンポジウムに登壇し、新型コロナウイルスによるパンデミック下における「ケアリング・コミュニティとしての学校」づくりの重要性を、カリフォルニア州の事例と日本の事例を関連づけながら発表した("The Power of Learning Community under the COVID-19 Pandemic”)。また、当国際学会では、ZOOMによるオンラン開催の利点を生かし、日本の公立小学校での授業研究をライブで世界26各国の学会参加者に配信し、「ケアリング・コミュニティとしての学校」づくりにおいて、「授業研究」が果たす役割についての研究成果の発表も行った。
加えて、平成30年度にカナダ・オンタリオ州で行った調査に基づき、レッジョ・エミリアアプローチによる「ケアリング・コミュニティとしての学校」づくりを支援する自治体の取り組みに関する研究の成果を、共著論文として発表した(浅井幸子、黒田友紀、北田佳子「カナダ・オンタリオ州のレッジョ・インスピレーション : 全日制幼稚園の実施過程に着目して」『東京大学大学院教育学研究科紀要』60、2020年、pp.645-662)。
課題番号:17K04529
論文ID:42270252
女性教師をエンパワーする学校文化の構築
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 挑戦的研究(萌芽), 2017年06月30日 - 2019年03月31日
浅井 幸子; 金田 裕子; 申 智媛; 望月 一枝; 黒田 友紀; 北田 佳子; 玉城 久美子; 柴田 万里子, 東京大学
配分額(総額):4420000, 配分額(直接経費):3400000, 配分額(間接経費):1020000
この研究では、O市A小学校の学校づくりの事例を検討することを通して、すべての教師がすべての子どもに責任を負う教師のコミュニティがどのように構築されているかを検討した。主な知見は以下の三点である。第一に、通常の小学校の支配的文化に基づくナラティブは、自分のクラスの生徒に対する個々の教師の責任を強調する。そのことは教師コミュニティの発展を困難にする。第二に、A小の教師は、支配的なナラティブに対抗して、「できない」ことを積極的に開示した。第三に、A小の教師たちは、自分が「できない」ことを知り、他の人に助けを求めることを、責任の放棄ではなく子どもへの責任を最も重視することとして認識していた。
課題番号:17K18614
校内授業研究における教師の職能発達を支援する校長のリーダーシップに関する研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2011年04月28日 - 2015年03月31日
北田 佳子
配分額(総額):4550000, 配分額(直接経費):3500000, 配分額(間接経費):1050000
本研究は、校内授業研究における教師の職能発達を支援するために必要な校長のリーダーシップの役割を明らかにすることを目的としている。本研究では、縦断的かつ多角的な視点から調査研究を行い、つぎのことを明らかにした。すなわち、校内授業研究を学校経営の中核に据え、教師が学び合う専門家コミュニティとしての学校づくりを行っている学校長は、教職員の実態に応じて多様なリーダーシップ・アプローチを柔軟に組み合わせ、教師の職能発達を支援しているということである。本研究の知見は、学校経営学と教師教育学を架橋する学際的な視点を新たに提供する意義をもつものであると考える。
課題番号:23531052
講演・口頭発表等ID:42270424