SEARCH
検索詳細
鈴木 亮太(スズキ リョウタ)
理工学研究科 数理電子情報部門 | 助教 |
工学部 情報工学科 |
業績情報
■ 論文- Pedestrian Tracking Using Ankle-Level 2D-LiDAR Based on ByteTrack
Md. Mohibullah; Yuhei Hironaka; Yusuke Suda; Ryota Suzuki; Mahmudul Hasan; Yoshinori Kobayashi
Lecture Notes in Computer Science, International Symposium on Visual Computing(ISVC2024), 開始ページ:211, 終了ページ:222, 2025年01月, [査読有り]
Springer Nature Switzerland, 論文集(書籍)内論文
DOI:https://doi.org/10.1007/978-3-031-77392-1_16
DOI ID:10.1007/978-3-031-77392-1_16, ISSN:0302-9743, eISSN:1611-3349 - Impression Evaluation of Chat Robot with Bodily Emotional Expression Incorporating Large-Scale Language Models
Zhong Qiang; Yukiharu Nagai; Hisato Fukuda; Ryota Suzuki; Yoshinori Kobayashi
Lecture Notes in Computer Science, International Conference on Intelligent Computing(ICIC2024), 開始ページ:439, 終了ページ:449, 2024年07月, [査読有り]
Springer Nature Singapore, 英語, 論文集(書籍)内論文
DOI:https://doi.org/10.1007/978-981-97-5609-4_34
DOI ID:10.1007/978-981-97-5609-4_34, ISSN:0302-9743, eISSN:1611-3349 - 局所特徴を考慮した教師あり対比学習
中嶋 航大; 片岡 裕雄; 岩田 健司; 鈴木 亮太; 佐藤 雄隆
精密工学会誌, 巻:88, 号:1, 開始ページ:66, 終了ページ:71, 2022年01月, [査読有り]
Japan Society for Precision Engineering, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.2493/jjspe.88.66
DOI ID:10.2493/jjspe.88.66, ISSN:0912-0289, eISSN:1882-675X, J-Global ID:202202282770023500 - 画像認識技術を用いたコンピュータビジョン分野の論文における図表の使用の分析
山本 晋太郎; 鈴木 亮太; 品川 政太朗; 片岡 裕雄; 森島 繁生
精密工学会誌, 巻:87, 号:12, 開始ページ:995, 終了ページ:1002, 2021年12月, [査読有り]
Japan Society for Precision Engineering, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.2493/jjspe.87.995
DOI ID:10.2493/jjspe.87.995, ISSN:0912-0289, eISSN:1882-675X, J-Global ID:202202225724021688 - フラクタル幾何学に基づいた多視点画像自動生成によるデータセット拡張手法
山田 亮佑; 鈴木 亮太; 中村 明生; 片岡 裕雄
精密工学会誌, 巻:87, 号:12, 開始ページ:1013, 終了ページ:1019, 2021年12月, [査読有り]
Japan Society for Precision Engineering, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.2493/jjspe.87.1013
DOI ID:10.2493/jjspe.87.1013, ISSN:0912-0289, eISSN:1882-675X, J-Global ID:202202242476734986 - A Case Study on User Evaluation of Scientific Publication Summarization by Japanese Students
Shintaro Yamamoto; Ryota Suzuki; Tsukasa Fukusato; Hirokatsu Kataoka; Shigeo Morishima
Applied Sciences, 巻:11, 号:14, 開始ページ:6278, 2021年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.3390/app11146287
DOI ID:10.3390/app11146287, ORCID:96831758 - Multi-View Visual Question Answering with Active Viewpoint Selection
Yue Qiu; Yutaka Satoh; Ryota Suzuki; Kenji Iwata; Hirokatsu Kataoka
Sensors, 巻:20, 号:8, 開始ページ:2281, 終了ページ:2281, 2020年04月, [査読有り]
This paper proposes a framework that allows the observation of a scene iteratively to answer a given question about the scene. Conventional visual question answering (VQA) methods are designed to answer given questions based on single-view images. However, in real-world applications, such as human–robot interaction (HRI), in which camera angles and occluded scenes must be considered, answering questions based on single-view images might be difficult. Since HRI applications make it possible to observe a scene from multiple viewpoints, it is reasonable to discuss the VQA task in multi-view settings. In addition, because it is usually challenging to observe a scene from arbitrary viewpoints, we designed a framework that allows the observation of a scene actively until the necessary scene information to answer a given question is obtained. The proposed framework achieves comparable performance to a state-of-the-art method in question answering and simultaneously decreases the number of required observation viewpoints by a significant margin. Additionally, we found our framework plausibly learned to choose better viewpoints for answering questions, lowering the required number of camera movements. Moreover, we built a multi-view VQA dataset based on real images. The proposed framework shows high accuracy (94.01%) for the unseen real image dataset.
MDPI AG, 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.3390/s20082281
DOI ID:10.3390/s20082281, eISSN:1424-8220, ORCID:72556024 - 一般物体認識用大規模画像データセットにおける視点依存性に関する考察および定量化
邱 玥; 佐藤 雄隆; 鈴木 亮太; 片岡 裕雄; 岩田 健司
精密工学会誌, 巻:85, 号:12, 開始ページ:1087, 終了ページ:1093, 2019年12月, [査読有り]
Japan Society for Precision Engineering, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.2493/jjspe.85.1087
DOI ID:10.2493/jjspe.85.1087, ISSN:0912-0289, eISSN:1882-675X, J-Global ID:202002282241873418 - 多視点を前提とした三次元空間尤度投票型物体認識
邱 玥; 佐藤 雄隆; 鈴木 亮太; 片岡 裕雄
精密工学会誌, 巻:83, 号:12, 開始ページ:1125, 終了ページ:1130, 2017年12月, [査読有り]
Japan Society for Precision Engineering, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.2493/jjspe.83.1125
DOI ID:10.2493/jjspe.83.1125, ISSN:0912-0289, eISSN:1882-675X, J-Global ID:201802273349422886 - Maintaining Formation of Multiple Robotic Wheelchairs for Smooth Communication
Ryota Suzuki; Yoshinori Kobayashi; Yoshinori Kuno; Taichi Yamada; Keiichi Yamazaki; Akiko Yamazaki
International Journal on Artificial Intelligence Tools, 巻:25, 号:05, 開始ページ:1640005, 終了ページ:1640005, 2016年09月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
To meet the demands of an aging society, research on intelligent/robotic wheelchairs have been receiving a lot of attention. In elderly care facilities, care workers are required to communicate with the elderly in order to maintain both their mental and physical health. While this is regarded as important, having a conversation with someone on a wheelchair while pushing it from behind in a traditional setting would interfere with their smooth and natural conversation. So we are developing a robotic wheelchair system which allows companions and wheelchair users to move in a natural formation. This paper reports on an investigation to learn the patterns of human behavior when the wheelchair users and their companions communicate while walking together. The ethnographic observation reveals a natural formation of positioning for both companions and wheelchair users. Based on this investigation, we propose a multiple robotic wheelchair system which can maintain desirable formations for communication between wheelchairs.
World Scientific Pub Co Pte Lt, 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1142/s0218213016400054
DOI ID:10.1142/s0218213016400054, ISSN:0218-2130, eISSN:1793-6349, Web of Science ID:WOS:000384410200006 - Terrain Recognition for Smart Wheelchair
Shamim Al Mamun; Ryota Suzuki; Antony Lam; Yoshinori Kobayashi; Yoshinori Kuno
INTELLIGENT COMPUTING METHODOLOGIES, ICIC 2016, PT III, 巻:9773, 開始ページ:461, 終了ページ:470, 2016年07月, [査読有り]
Research interest in robotic wheelchairs is driven in part by their potential for improving the independence and quality-of-life of persons with disabilities and the elderly. However the large majority of research to date has focused on indoor operations. In this paper, we aim to develop a smart wheelchair robot system that moves independently in outdoor terrain smoothly. To achive this, we propose a robotic wheelchair system that is able to classify the type of outdoor terrain according to their roughness for the comfort of the user and also control the wheelchair movements to avoid drop-off and watery areas on the road. An artificial neural network based classifier is constructed to classify the patterns and features extracted from the Laser Range Sensor (LRS) intensity and distance data. The overall classification accuracy is 97.24 % using extracted features from the intensity and distance data. These classification results can in turn be used to control the motor of the smart wheelchair.
SPRINGER INTERNATIONAL PUBLISHING AG, 英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
DOI:https://doi.org/10.1007/978-3-319-42297-8_43
DOI ID:10.1007/978-3-319-42297-8_43, ISSN:0302-9743, eISSN:1611-3349, Web of Science ID:WOS:000387430500043 - Formations for Facilitating Communication Among Robotic Wheelchair Users and Companions
Yoshinori Kobayashi; Ryota Suzuki; Taichi Yamada; Yoshinori Kuno; Keiichi Yamazaki; Akiko Yamazaki
SOCIAL ROBOTICS (ICSR 2015), 巻:9388, 開始ページ:370, 終了ページ:379, 2015年10月, [査読有り]
To meet the demands of an aging society, researches for intelligent/robotic wheelchairs have been receiving a lot of attention. In elderly care facilities, care workers are required to have a communication with the elderly in order to maintain their both mental and physical health. While this is regarded as important, a conversation with someone on a wheelchair while pushing it from his/her behind in a traditional setting would interfere with their smooth and natural conversation. Based on these concerns we are developing a robotic wheelchair which allows companions and wheelchair users move in a natural formation. This paper reports on an investigation how human behaves when the wheelchair users and their companions communicate while moving together.
SPRINGER-VERLAG BERLIN, 英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
DOI:https://doi.org/10.1007/978-3-319-25554-5_37
DOI ID:10.1007/978-3-319-25554-5_37, ISSN:0302-9743, eISSN:1611-3349, Web of Science ID:WOS:000367711000037 - 複数同伴者とのグループコミュニケーションを考慮した複数ロボット車椅子システム
鈴木亮太; 新井雅也; 佐藤慶尚; 山田大地; 小林貴訓; 小林貴訓; 久野義徳; 宮澤怜; 福島三穂子; 山崎敬一; 山崎晶子
電子情報通信学会論文誌 A(Web), 巻:J98-A, 号:1, 開始ページ:51, 終了ページ:62, 2015年03月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:1881-0195, J-Global ID:201502280860970300 - Multiple Robotic Wheelchair System Considering Group Communication
Ryota Suzuki; Taichi Yamada; Masaya Arai; Yoshihisa Sato; Yoshinori Kobayashi; Yoshinori Kuno
Lecture Notes in Computer Science, 開始ページ:805, 終了ページ:814, 2014年12月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
Springer International Publishing, 英語, 論文集(書籍)内論文
DOI:https://doi.org/10.1007/978-3-319-14249-4_77
DOI ID:10.1007/978-3-319-14249-4_77, ISSN:0302-9743, eISSN:1611-3349, Web of Science ID:WOS:000354694000077 - Robotic wheelchair moving with multiple companions
Masaya Arai; Yoshihisa Sato; Ryota Suzuki; Yoshinori Kobayashi; Yoshinori Kuno; Satoshi Miyazawa; Mihoko Fukushima; Keiichi Yamazaki; Akiko Yamazaki
The 23rd IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication, 開始ページ:513, 終了ページ:518, 2014年08月, [査読有り]
IEEE, 英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
DOI:https://doi.org/10.1109/roman.2014.6926304
DOI ID:10.1109/roman.2014.6926304, ISSN:1944-9445, Web of Science ID:WOS:000366603200084 - Multiple Robotic Wheelchair System Able to Move with a Companion Using Map Information
Yoshihisa Sato; Ryota Suzuki; Masaya Arai; Yoshinori Kobayashi; Yoshinori Kuno; Mihoko Fukushima; Keiichi Yamazaki; Akiko Yamazaki
HRI'14: PROCEEDINGS OF THE 2014 ACM/IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON HUMAN-ROBOT INTERACTION, 開始ページ:286, 終了ページ:287, 2014年03月, [査読有り]
In order to reduce the burden of caregivers facing an increased demand for care, particularly for the elderly, we developed a system whereby multiple robotic wheelchairs can automatically move alongside a companion. This enables a small number of people to assist a substantially larger number of wheelchair users effectively. This system utilizes an environmental map and an estimation of position to accurately identify the positional relations among the caregiver (or a companion) and each wheelchair. The wheelchairs are consequently able to follow along even if the caregiver cannot be directly recognized. Moreover, the system is able to establish and maintain appropriate positional relations.
IEEE, 英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
DOI:https://doi.org/10.1145/2559636.2563694
DOI ID:10.1145/2559636.2563694, ISSN:2167-2121, eISSN:2167-2148, Web of Science ID:WOS:000455229400115 - Robotic wheelchair with omni-directional vision for moving alongside a caregiver
Yoshinori Kobayashi; Ryota Suzuki; Yoshinori Kuno
IECON 2012 - 38th Annual Conference on IEEE Industrial Electronics Society, 開始ページ:4177, 終了ページ:4182, 2012年10月, [査読有り]
IEEE, 英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
DOI:https://doi.org/10.1109/iecon.2012.6389220
DOI ID:10.1109/iecon.2012.6389220, ISSN:1553-572X, Web of Science ID:WOS:000316962904023
- 機械学習の可能性
浮田, 浩行; 濱上, 知樹; 藤吉, 弘亘; 大町, 真一郎; 戸田, 智基; 岩崎, 敦; 小林, 泰介; 鈴木, 亮太; 木村, 雄喜; 橋本, 大樹; 玉垣, 勇樹; 水谷, 麻紀子; 永田, 毅; 木村, 光成; 李, 晃伸; 川嶋, 宏彰
コロナ社, 2023年01月
日本語, 総ページ数:xii, 222p
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BD00239157
ISBN:9784339033854, CiNii Books ID:BD00239157
- 対話的ナビゲーションの高度化に向けたロボット車いす搭乗者の注目領域推定
伊藤大登; 鈴木亮太; 小林貴訓
電子情報通信学会総合大会, 2025年03月
口頭発表(一般) - 発話を促す対話ロボットのためのマルチモーダル感情推定
池田裕貴; 鈴木亮太; 小林貴訓
電子情報通信学会総合大会, 2025年03月
口頭発表(一般) - コンサート演出への応用に向けた群鑑賞行動認識
野呂広人; 鈴木亮太; 小林貴訓
電子情報通信学会総合大会, 2025年03月
口頭発表(一般) - 食事中のロボットの話しかけタイミングの調整のための非接触型咀嚼認識
木村俊樹; 鈴木亮太; 小林貴訓
電子情報通信学会総合大会, 2025年03月
口頭発表(一般) - Autonomous Wheelchair Following Traffic Guard's Instruction Based on Action Recognition
F. Yang; R. Suzuki; Y. Kobayashi
Robomech2024, 2025年03月
ポスター発表 - 没入型VR体験と現実世界を繋ぐエージェントロボット
小野寺浩気; 鈴木亮太; 小林貴訓
インタラクション2025, 2025年03月
ポスター発表 - 2D-LiDARによる足元計測に基づくByteTrackを用いた歩行者追跡
廣中優平; 鈴木亮太; 小林貴訓
画像センシングシンポジウム(SSII2024), 2024年06月
ポスター発表 - 収穫支援ロボットのための自動追従・運搬機能の開発
青木一航; 鈴木亮太; 小林貴訓
Robomech2024, 2024年05月
ポスター発表 - 対話的に工場案内する自律移動ロボット
篠昂征; 鈴木亮太; 小林貴訓
電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM), 2023年
2023年 - 2023年 - モニターテストにおける製品使用時のポジティブ・ネガティブ感情推定
瀧建人; 鈴木亮太; 小林貴訓
画像センシングシンポジウム講演資料集(Web), 2023年
2023年 - 2023年 - 2D-LiDARによる足元計測に基づく全身骨格推定
須田悠介; 鈴木亮太; 小林貴訓
電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM), 2023年
2023年 - 2023年 - 車椅子バスケットボールの競技力向上に向けた情報提示
土屋直紀; 鈴木亮太; 小林貴訓; 久野義徳; 福田悠人; 信太奈美; 杉山真理; 半田隆志; 森田智之
電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM), 2023年
2023年 - 2023年 - 対話ロボットのためのユーザの発話内容に基づく画像提示
福田悠人; 鈴木亮太; 小林貴訓
電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM), 2023年
2023年 - 2023年 - Multi-view Fractal DataBase:フラクタル幾何学に基づく多視点画像データセット生成
山田亮佑; 中村明生; 鈴木亮太; 片岡裕雄
画像ラボ, 2022年
2022年 - 2022年 - Neural Radiance Fieldsの動画像への適用及び人物行動認識への応用に関する検討
小林三将; 原健翔; 鈴木亮太; 佐藤雄隆; 佐藤雄隆
画像センシングシンポジウム講演資料集(Web), 2022年
2022年 - 2022年 - 3Dオブジェクトの事前学習による画像認識モデルの視点バイアスの改善
海老澤颯; 鈴木亮太; QIU Yue; 片岡裕雄; 佐藤雄隆
画像センシングシンポジウム講演資料集(Web), 2021年
2021年 - 2021年 - 自然の形成原理に基づく3D姿勢ラベル付き多視点画像自動生成
山田亮佑; 山田亮佑; 鈴木亮太; 中村明生; 片岡裕雄
ViEWビジョン技術の実利用ワークショップ講演論文集(CD-ROM), 2020年
2020年 - 2020年 - SfMおよび深層学習を用いた動画像の視野拡張およびその評価
浅野一真; 浅野一真; 鈴木亮太; 佐藤雄隆; 佐藤雄隆; 片岡裕雄
ViEWビジョン技術の実利用ワークショップ講演論文集(CD-ROM), 2019年
2019年 - 2019年 - 視覚効果によるパーソナルモビリティの誘導
泉田駿; 鈴木亮太; 福田悠人; 小林貴訓; 久野義徳
電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM), 2018年
2018年 - 2018年 - 一般物体認識用大規模画像データセットにおける視点依存性に関する考察および定量化
YUE Qiu; YUE Qiu; 佐藤雄隆; 佐藤雄隆; 鈴木亮太; 片岡裕雄
ViEWビジョン技術の実利用ワークショップ講演論文集(CD-ROM), 2018年
2018年 - 2018年 - 透視投影リフォーカスを用いた圃場環境における人物検出
岩田健司; 鈴木亮太; 片岡裕雄; 佐藤雄隆; 佐藤雄隆
ViEWビジョン技術の実利用ワークショップ講演論文集(CD-ROM), 2018年
2018年 - 2018年 - 物理演算に基づく屋内空間地震三次元ハザードマップの生成
飯樋遼輝; 飯樋遼輝; 鈴木亮太; YUE QIU; YUE QIU; 佐藤雄隆; 佐藤雄隆
ViEWビジョン技術の実利用ワークショップ講演論文集(CD-ROM), 2018年
2018年 - 2018年 - コンピュータビジョンと自然言語処理技術を用いた自動論文要約システム
山本晋太郎; 福原吉博; 鈴木亮太; 片岡裕雄; 森島繁生
電子情報通信学会技術研究報告, 2018年
2018年 - 2018年 - スマートフォン搭載センサを用いた歩行者同定
遠藤文人; 鈴木亮太; 福田悠人; 小林貴訓; 久野義徳
電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM), 2017年
2017年 - 2017年 - 位置情報に基づくサービスを提供する自律移動ショッピングカート
山崎誠治; 高橋秀和; 鈴木亮太; 山田大地; 福田悠人; 小林貴訓; 久野義徳
電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM), 2017年
2017年 - 2017年 - 弱教師付き学習による都市の文化性抽出
鈴木哲平; 鈴木哲平; 阿部香織; 阿部香織; 鈴木智之; 鈴木亮太; 片岡裕雄
ViEWビジョン技術の実利用ワークショップ講演論文集(CD-ROM), 2017年
2017年 - 2017年 - ディープラーニングのフレームワークの調査
鈴木亮太; 歌田夢香; 大津耕陽; 細原大輔
パターン計測シンポジウム資料(CD-ROM), 2017年
2017年 - 2017年 - 美術館来訪者の興味度の推定に向けた移動行動の分析
米澤拓也; 鈴木亮太; RASHED Md. Golam; 小林貴訓; 久野義徳
電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM), 2016年
2016年 - 2016年 - 慣性計測センサを用いたロボット車椅子ユーザの暴れと立ち上がり検知
横倉拓朗; 鈴木亮太; 小林貴訓; 久野義徳
電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM), 2016年
2016年 - 2016年 - テレビ電話を介した視聴覚情報によるロボットの遠隔操作
水村育美; 鈴木亮太; 小林貴訓; 久野義徳
電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM), 2016年
2016年 - 2016年 - BLE対応スマートフォンを持った同伴者と協調移動するロボット車椅子
関根凌太; 高橋秀和; 鈴木亮太; 福田悠人; 小林貴訓; 久野義徳; 山崎敬一; 山崎晶子
電子情報通信学会技術研究報告, 2016年
2016年 - 2016年 - 電磁場変動センサを応用したロボット車椅子の試作
小玉亮; 鈴木亮太; 小林貴訓; 梶本裕之
日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM), 2016年
2016年 - 2016年 - 全方位カメラ画像からの継続的な人物追跡手法の提案
松藤彰宏; 鈴木亮太; 本田秀明; 山本昇志; 小林貴訓
映像情報メディア学会冬季大会講演予稿集(CD-ROM), 2015年
2015年 - 2015年 - 同伴者と協調移動する複数ロボット車椅子システム
佐藤慶尚; 鈴木亮太; 山田大地; 小林貴訓; 小林貴訓; 久野義徳
パターン計測シンポジウム講演論文集(CD-ROM), 2014年
2014年 - 2014年 - Robotic Wheelchair Moving Alongside a Companion
Ryota Suzuki; Yoshihisa Sato; Yoshinori Kobayashi; Yoshinori Kuno; Keiichi Yamazaki; Masaya Arai; Akiko Yamazaki
ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction (HRI'13), 2013年03月
英語, ポスター発表 - 同伴者の振舞いの観察に基づいて自動併走するロボット車椅子
小林貴訓; 小林貴訓; 高野恵利衣; 金原悠貴; 鈴木亮太; 久野義徳; 小池智哉; 山崎晶子; 山崎敬一
情報処理学会論文誌ジャーナル(CD-ROM), 2012年
2012年 - 2012年 - 介護者に併走するロボット車椅子のためのタッチパネルインタフェース
鈴木亮太; 小林貴訓; 小林貴訓; 久野義徳
電子情報通信学会大会講演論文集, 2012年
2012年 - 2012年 - 全方位カメラによる周辺情報を用いたロボット車椅子の開発
鈴木亮太; 高野恵利衣; 宗像信聡; 小林貴訓; 小林貴訓; 久野義徳
画像センシングシンポジウム講演論文集(CD-ROM), 2012年
2012年 - 2012年
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 法と医療・ケアの実践的基盤-身体と規範のエスノメソドロジー・会話分析
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 2024年04月01日 - 2028年03月31日
山崎 敬一; 北村 隆憲; 山崎 晶子; 樫田 美雄; 池谷 のぞみ; 堀田 裕子; 河村 裕樹; 小林 貴訓; 樫村 志郎; 高橋 裕; 中村 賢治; 鈴木 亮太; 中空 萌; 中西 英之; 菅野 昌史; 岡沢 亮; 浦野 茂; 大山 善昭; 山田 恵子; 松永 伸太朗; 小林 亜子; 李 英; 石井 秀樹; 大西 真弘, 埼玉大学
配分額(総額):47970000, 配分額(直接経費):36900000, 配分額(間接経費):11070000
課題番号:24H00151 - パートナーロボットによるユーザ体験強化の研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究, 2023年04月01日 - 2028年03月31日
鈴木 亮太, 埼玉大学
配分額(総額):4810000, 配分額(直接経費):3700000, 配分額(間接経費):1110000
実績概要ロボットとAR・VRを援用した体験の時間的空間的な増強を目指し、下記3項目の小研究課題に取り組み、それぞれ実績を挙げた。
①本研究の基礎である人・ロボット間のコミュニケーションの増強について、大規模言語モデルを用いた言語的なコミュニケーションと連携した、ロボットのジェスチャによる感情表現による非言語的なコミュニケーションを行うパートナーロボットの開発を行った。実験室環境でのユーザ評価実験により、より動きの自由度の低いロボットでもユーザが読み取れる感情表現が可能であり、そのような感情表現が会話の楽しさを向上しうるという結果を得た。本研究成果について、国際会議ICIC2024に採択され、2024年8月に発表予定である。
②VR空間と現実空間で同一の見た目を持つデジタルツインロボットがパートナーとして友人のようにユーザと会話しながらVR観光および現実での振り返りを協働で行うシステムを開発した。実験室環境でのユーザ評価実験により、これまでの研究ではVR体験の現実での定着について検討があまりされていなかったところ、親しい関係性を築いたロボットとの協働体験がVR体験の現実世界での定着度を向上しうるという結果を得た。本研究成果について国際会議に投稿予定である。
③現実での過去体験を現在の体験にARとパートナーロボットを用いて重畳し、体験を照らし合わせることにより両時間の体験を協調的に強化するシステムの開発を行った。予備的な実験室環境でのユーザ評価実験を行った結果、ARにより過去に見た絵画を現実の絵画の横に表示し、また過去にパートナーロボットと会話した内容と関連させてロボットが会話することで、過去の体験思い出せ、また今見ている絵画もより豊かな分析を行いやすくなるという意見が得られた。本研究成果について国内会議インタラクション2024にて発表を行った。
課題番号:23K13286 - 超高齢化社会における医療ケアと日常活動の遠隔技術支援の国際比較研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 国際共同研究加速基金(海外連携研究), 2023年09月08日 - 2026年03月31日
山崎 敬一; 山崎 晶子; 小林 貴訓; 中村 賢治; 鈴木 亮太; 岡沢 亮; 小林 亜子, 埼玉大学
配分額(総額):21060000, 配分額(直接経費):16200000, 配分額(間接経費):4860000
本研究は、超高齢化社会が進んだアジア(シンガポール)とヨーロッパ(フランスとドイツ)において、日常活動と医療ケアの実態とそのテクノロジー的支援について研究するものである。本年度(初年度)の研究は、2023年9月に交付内定を受け、同月より始まった。
本年度は、初年度ということもあり、ドイツ(デュースブルク=エッセン大学)とシンガポール(南洋理工大学)で国際ワークショップと国際シンポジウムを行った。ドイツでは、 2024年2月29日にCollege for the Social Sciences and Humanities, Essen (Germany)にて、ドイツ側の共同研究者であるカローラ・ピッチ教授らとともに “Technology & Social Interaction”についてのワークショップを行った。日本側からは、代表者の山崎敬一、分担者の山崎晶子、小林貴訓、鈴木亮太が参加し、Akiko Yamazaki, Keiichi Yamazkai "Remote Shopping System that Allows for Natural Body Alignment of Participants"という発表と、小林貴訓(埼玉大学)、鈴木亮太(埼玉大学)による遠隔支援の研究についての発表を行った。シンガポールでは、 2024年3月15日に南洋理工大学において、Japan-Singapore Joint EMCA Symposium for Mundane Activities and Medical Careという国際シンポジウムを開催した。日本側からは、代表者の山崎敬一、分担者の山崎晶子、岡沢亮、中村賢治が参加し、シンガポール側の共同研究者であるK.K.ルーク教授らと日常活動と医療ケアに関する研究を発表した。
課題番号:23KK0032