SEARCH
検索詳細
髙畑 悠介(タカハタ ユウスケ)
人文社会科学研究科 文学研究領域 | 准教授 |
教養学部 教養学科 |
業績情報
■ 論文- 『獣の戯れ』における意匠としての心中劇と人工的な価値の創出―『愛の渇き』『沈める滝』からの三島由紀夫のニヒリズム小説の系譜
テクスト研究, 号:21, 開始ページ:3, 終了ページ:22, 2025年03月, [査読有り] - 『恋する女たち』におけるロレンスのひるみ―バーキンの特異なビジョンへの確信の欠如とその余波への小説的対処策
テクスト研究, 号:20, 開始ページ:3, 終了ページ:22, 2024年03月, [査読有り], [国内誌]
研究論文(学術雑誌) - D.H.ロレンス『チャタレイ夫人の恋人』におけるユートピアの脆さと肛門性交の描写の意味
テクスト研究, 号:19, 開始ページ:23, 終了ページ:41, 2023年03月, [査読有り], [国内誌]
研究論文(学術雑誌) - Confusion in Authorial Norms? The Treatment of Hervey's Three "Revelations" and Narrative Instability in "The Return"
The Conradian, 巻:47, 号:2, 開始ページ:21, 終了ページ:35, 2022年11月, [査読有り], [国際誌]
研究論文(学術雑誌) - D.H.ロレンス『虹』―他者性と視点の扱いから見る世代間の相違
テクスト研究, 号:18, 開始ページ:3, 終了ページ:22, 2022年03月, [査読有り], [国内誌]
研究論文(学術雑誌) - ジョゼフ・コンラッド「救援者」の頓挫の原因―モード間の矛盾と原稿最終部の異質性からの考察
英文学研究, 号:98, 開始ページ:1, 終了ページ:17, 2021年12月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - D.H.ロレンス『息子と恋人』における他者性と視点の問題
テクスト研究, 号:17, 開始ページ:3, 終了ページ:22, 2021年03月, [査読有り], [国内誌]
研究論文(学術雑誌) - 『ノストローモ』における政治の抑圧の諸相
コンラッド研究, 号:10, 開始ページ:35, 終了ページ:50, 2019年03月, [査読有り], [国内誌]
研究論文(学術雑誌) - Marlow's Psychology and His Two Narrative Perspectives in Lord Jim
Yearbook of Conrad Studies, 号:11, 開始ページ:43, 終了ページ:58, 2017年03月, [査読有り], [国際誌]
研究論文(学術雑誌) - On the Discrepancy in the Narrative Focus of Conrad’s Under Western Eyes
リーディング, 号:33, 開始ページ:53, 終了ページ:64, 2012年10月, [査読有り]
研究論文(大学,研究機関等紀要) - 自己パロディとして読む“The Partner”―Conrad中後期短編に関する一考察
コンラッド研究, 号:3, 開始ページ:25, 終了ページ:39, 2012年03月, [査読有り], [国内誌]
研究論文(学術雑誌) - A Study of Chinese Box Structures in Conrad’s Short Stories after Typhoon and Other Stories
リーディング, 号:32, 開始ページ:42, 終了ページ:53, 2011年10月, [査読有り]
研究論文(大学,研究機関等紀要) - Epistemology of Narrative: Marlow’s Unreliable Narration in Chance
リーディング, 号:30, 開始ページ:9, 終了ページ:15, 2009年10月, [査読有り]
研究論文(大学,研究機関等紀要)
- コンラッド文学の「空ろさ」 : 三人称の語りと作者の姿勢
高畑悠介, [単著]
日本電子書籍技術普及協会, 2023年04月
日本語, 総ページ数:266p
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BD02020401
ISBN:9784867530368, CiNii Books ID:BD02020401 - フェイク・スペクトラム 文学における〈嘘〉の諸相
納富信留・明星聖子, [分担執筆], 公私のせめぎ合いと隠された主題―ダニエル・デフォー『ペスト』をめぐって(pp. 96-118)
勉誠出版, 2023年01月
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 編集文献学の実践的展開―文化の継承と教育への応用―
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 2016年04月01日 - 2021年03月31日
明星 聖子; 高畑 悠介; 井出 新; 松原 良輔; 松田 隆美; 中谷 崇; 納富 信留; 矢羽々 崇; 伊藤 博明; Pekar Thomas; 黒田 彰; 近藤 成一; 宗像 和重; 杉浦 晋; 武井 和人; 北島 玲子
配分額(総額):40430000, 配分額(直接経費):31100000, 配分額(間接経費):9330000
特記すべきは、本プロジェクトの成果として3冊の書籍(うち1冊は雑誌の特集号)を刊行したことである。2019年9月に『書物学 第17巻』で特集「編集文献学への誘い」が組まれ、メンバーによる7本の論考が掲載された。2020年12月には、2019年開催の国際ワークショップおよび大学院生・若手研究者ワークショップの活動記録が、書籍『「キリスト者の祈祷書」を読む』として出版された。さらに2022年12月には、コロナ禍でのオンライン研究会の成果として、書籍『フェイク・スペクトラム』が出版された。これら書籍の形として以外にも、メンバー各自、様々な学会で発表し、国内外の学術誌に多数の論文を公刊している。
課題番号:16H01921