池上 尚(イケガミ ナオ)
教育学部 学校教育教員養成課程 言語文化講座准教授

研究者情報

■ 学位
  • 博士(学術), 早稲田大学
  • 修士(教育学), 早稲田大学
■ 研究キーワード
  • コーパス
  • 意味変化
  • 語彙史
  • 日本語史
■ 研究分野
  • 人文・社会, 日本語学
■ 経歴
  • 2016年04月 - 現在, 埼玉大学, 教育学部, 准教授
  • 2016年04月 - 2022年03月, 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立国語研究所, 共同研究プロジェクト「通時コーパスの構築と日本語史研究の新展開」, 共同研究員
  • 2016年10月 - 2019年09月, 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立国語研究所, 共同研究プロジェクト「古文教育に資する,コーパスを用いた教材の開発と学習指導法の研究」, 共同研究員
  • 2014年02月 - 2016年03月, 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立国語研究所, コーパス開発センター, プロジェクト非常勤研究員
■ 学歴
  • 2011年04月 - 2014年07月, 早稲田大学大学院, 教育学研究科 博士後期課程, 教科教育学専攻
  • 2009年04月 - 2011年03月, 早稲田大学大学院, 教育学研究科 修士課程, 国語教育専攻
  • 2005年04月 - 2009年03月, 早稲田大学, 教育学部, 国語国文学科
■ 受賞
  • 2014年10月, 第9回 国立国語研究所所長賞, 人間文化研究機構国立国語研究所
    池上 尚

業績情報

■ 論文
  • 同一著者による複数テキスト間の文体差―読み手の年齢層、話題、レジスターから―               
    池上尚
    埼玉大学国語教育論叢, 号:26, 開始ページ:17, 終了ページ:31, 2023年10月, [査読有り], [筆頭著者]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
    共同研究・競争的資金等ID:33841858
  • 近世における心身の快・不快表現―大蔵流狂言を中心に―               
    池上尚
    国文学研究, 巻:197, 開始ページ:28, 終了ページ:39, 2022年11月, [査読有り], [招待有り]
    研究論文(学術雑誌)
  • CHJ-WLSP: Annotation of `Word List by Semantic Principles' Labels for the Corpus of Historical Japanese               
    Masayuki Asahara; Nao Ikegami; Tai Suzuki; Taro Ichimura; Asuko Kondo; Sachi Kato; Makoto Yamazaki
    Proceedings of 2nd Workshop on Language Technologies for Historical and Ancient Languages(LT4HALA 2022), 開始ページ:31, 終了ページ:37, 2022年06月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    共同研究・競争的資金等ID:11648793;11012138
  • 語彙―語彙研究の展望―               
    池上尚
    早稲田日本語研究, 号:31, 開始ページ:21, 終了ページ:25, 2022年03月, [招待有り]
    研究論文(学術雑誌)
  • 近世における「気味」素描―感覚・情意をめぐって―               
    池上尚
    早稲田大学日本語学会設立60周年記念論文集 第1冊 言葉のしくみ, 開始ページ:89, 終了ページ:105, 2021年12月, [査読有り]
    論文集(書籍)内論文
  • 電子資料を情報源とした日本語史研究―慣用句「蝶よ花よ」を例に―               
    池上 尚
    早稲田大学国語教育研究, 巻:41, 開始ページ:1, 終了ページ:8, 2021年03月, [招待有り]
    研究論文(学術雑誌)
  • 【特集】コーパスによる語史と現代語誌 こころよい・ここちよい               
    池上 尚
    日本語学, 巻:39, 号:2, 開始ページ:24, 終了ページ:27, 2020年06月, [招待有り]
    研究論文(学術雑誌)
  • 中古語複合形容詞[名詞+次元形容詞]の構文バリエーション               
    池上 尚
    日本語文法史研究, 巻:4, 開始ページ:23, 終了ページ:42, 2018年10月, [査読有り]
    日本語, 論文集(書籍)内論文
  • 高程度表現「~事限り無し」に着目した授業実践の試み―『日本語歴史コーパス』を活用して―               
    池上 尚; 甲斐伊織
    埼玉大学国語教育論叢, 巻:20, 開始ページ:43, 終了ページ:54, 2017年03月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 狂言台本における「気味」とその類義表現               
    池上 尚
    近代語研究, 巻:19, 開始ページ:55, 終了ページ:74, 2016年10月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 中古語複合形容詞[名詞+評価形容詞]の一語性               
    池上 尚
    国語語彙史の研究, 巻:35, 開始ページ:39, 終了ページ:55, 2016年03月, [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)
  • モノクサシの語史―嗅覚表現〈くさい〉から性向表現〈ものぐさ〉へ―               
    池上 尚
    国語語彙史の研究, 巻:34, 開始ページ:129, 終了ページ:148, 2015年03月, [査読有り]
  • 日本語感覚表現語彙の歴史的研究―嗅覚を中心に―               
    池上 尚
    早稲田大学博士学位論文, 2014年07月, [査読有り]
    学位論文(博士)
  • 水クサイの意味変化―水ッポイとの共存過程から考える―               
    池上 尚
    日本語の研究, 巻:10, 号:2, 開始ページ:48, 終了ページ:33, 2014年04月, [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)
  • 「風カヲル」考―漢語「薫風」との関連から―               
    池上 尚
    日本語史の新視点と現代日本語, 開始ページ:46, 終了ページ:66, 2014年03月, [査読有り]
    論文集(書籍)内論文
  • 接尾辞‐クサシ再考 ―古代・近代の使用状況から―               
    池上 尚
    早稲田大学大学院教育学研究科紀要, 巻:21, 号:1, 開始ページ:25, 終了ページ:38, 2013年09月, [査読有り]
    早稲田大学大学院教育学研究科, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
    ISSN:1340-2218, CiNii Articles ID:120005345873, CiNii Books ID:AN10423686
  • 嗅覚表現自動詞ニホフの意味の下降について ―[名詞+スル]との関連から―               
    池上 尚
    国文学研究, 巻:170, 開始ページ:1, 終了ページ:13, 2013年06月, [査読有り]
    早稲田大学国文学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
    ISSN:0389-8636, CiNii Articles ID:120006230520, CiNii Books ID:AN00090033
  • 成句「栴檀は二葉より―」述語部分の変遷 ―カウバシからカンバシヘ―               
    池上 尚
    早稲田大学大学院教育学研究科紀要, 巻:20, 号:1, 開始ページ:137, 終了ページ:149, 2012年09月, [査読有り]
    早稲田大学大学院教育学研究科, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
    ISSN:1340-2218, CiNii Articles ID:40019458889, CiNii Books ID:AN10423686
  • 嗅覚表現名詞カ・ニホヒの史的変遷 ―その交替に着目して―               
    池上 尚
    早稲田日本語研究, 巻:21, 号:21, 開始ページ:75, 終了ページ:85, 2012年03月, [査読有り]
    早稲田大学日本語学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
    ISSN:1348-4796, CiNii Articles ID:120005260683, CiNii Books ID:AA11139085
  • 嗅覚表現形容詞「クサシ」「~クサシ」 ―接尾辞「‐クサシ」の発達を中心に―               
    池上 尚
    国語語彙史の研究, 巻:31, 開始ページ:195, 終了ページ:210, 2012年03月, [査読有り]
    論文集(書籍)内論文
  • 嗅覚表現形容詞「カグハシ」「カウバシ」「カンバシ」 ―近世以降における意味・用法の分担過程―               
    池上 尚
    国文学研究, 巻:162, 開始ページ:64, 終了ページ:53, 2010年10月, [査読有り]
    早稲田大学国文学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
    ISSN:0389-8636, CiNii Articles ID:120005482082, CiNii Books ID:AN00090033
  • 嗅覚表現形容詞「カウバシ」の意味変化 ―“焦げるにおい”を表すようになるまで―               
    池上 尚
    早稲田大学大学院教育学研究科紀要, 巻:18, 号:1, 開始ページ:9, 終了ページ:19, 2010年09月, [査読有り]
    早稲田大学大学院教育学研究科, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
    ISSN:1340-2218, CiNii Articles ID:40017330948, CiNii Books ID:AN10423686
■ MISC
  • 『日本語歴史コーパス』に対する分類語彙表番号アノテーションとその利用               
    浅原正幸; 池上尚; 鈴木泰; 市村太郎; 近藤明日子; 加藤祥; 山崎誠
    日本語の研究, 巻:19, 号:3, 開始ページ:88, 終了ページ:95, 2023年12月, [査読有り]
    日本語, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • 池上尚「水クサイの意味変化-水ッポイとの共存過程から考える-」『日本語の研究』10(2): 33-48. (2014)               
    池上 尚
    国語研プロジェクトレビュー, 巻:6, 号:1, 開始ページ:33, 終了ページ:34, 2015年06月
    国立国語研究所, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.15084/00000804
    DOI ID:10.15084/00000804, ISSN:2185-0119, CiNii Articles ID:110009910093, CiNii Books ID:AA12480598
  • 嗅覚表現自動詞「ニホフ」の意味の下降について:「カヲル」「クンズ」[名詞+する]との関連から(口頭発表・午後の部 日本語学会2011年度春季大会研究発表会発表要旨)               
    池上 尚
    日本語の研究, 巻:7, 号:4, 開始ページ:188, 終了ページ:189, 2011年10月
    日本語学会, 日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
    CiNii Articles ID:110009436753, CiNii Books ID:AA11998386
■ 書籍等出版物
  • コーパスによる日本語史研究―中古・中世編―               
    青木博史; 岡﨑友子; 小木曽智信編, [分担執筆], 〈論文〉池上尚「中古・中世前期における「ココロヨシ」「ココチヨシ」とその類義表現」 /〈解説〉池上尚「『日本語歴史コーパス 鎌倉時代編Ⅰ説話・随筆』解説」 /〈解説〉鴻野知暁・池上尚「『日本語歴史コーパス 鎌倉時代編Ⅱ日記・紀行』解説」
    ひつじ書房, 2022年10月
    ISBN:9784823411335
  • 日本語文法史キーワード事典               
    青木博史・高山善行編, [分担執筆], 形容動詞
    ひつじ書房, 2020年12月
    日本語, 総ページ数:v, 157p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC06177055
    ISBN:9784894769663, CiNii Books ID:BC06177055
  • 明解日本語学辞典               
    森山卓郎・渋谷勝己編, [分担執筆], 意味変化、語彙、語源、和語、〈付録〉国立国語研究所『BCCWJ』語種比率
    三省堂, 2020年05月
    日本語, 総ページ数:xxii, 183p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB30530569
    ISBN:9784385135809, CiNii Books ID:BB30530569
  • コーパスで学ぶ日本語学 日本語の歴史               
    田中牧郎・鴻野知暁・須永哲也・池上尚・渡辺由貴・市村太郎, [分担執筆], 第4章 鎌倉時代
    朝倉書店, 2020年05月
    日本語, 総ページ数:vi,180p, 担当ページ:67-94
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB30434849
    ISBN:9784254516548, CiNii Books ID:BB30434849
  • シリーズ〈日本語の語彙〉1 語彙の原理―先人たちが切り開いた言葉の沃野―               
    石井正彦編, [分担執筆], 第8章 語彙の変化
    朝倉書店, 2019年10月
    担当ページ:102-112
    ISBN:9784254516616
  • 新しい古典・言語文化の授業ーコーパスを活用した実践と研究ー               
    河内昭浩編, [分担執筆], 2.1 『竹取物語』の意訳から始める使用語彙の獲得ー単元「表現の幅 広いことかぎりなし」-/2.3 発話から出会う『源氏物語』の人々ー単元「源氏物語 人物図鑑」ー
    朝倉書店, 2019年01月
    担当ページ:34-46/59-71
    ISBN:9784254510614
■ 講演・口頭発表等
  • 水分多寡にまつわる形容表現小史               
    池上尚
    日本水文科学会2024年度学術大会 特別公開企画「ヒューマニティ水文学」, 2024年10月, []
    2024年10月 - 2024年10月
  • 分類語彙表番号を付与した『日本語歴史コーパス』データ               
    浅原 正幸; 池上 尚; 鈴木 泰; 市村太郎; 近藤 明日子; 加藤 祥; 山崎 誠
    日本語学会2022年度春季大会, 2022年05月
    共同研究・競争的資金等ID:11648793;11012138
  • 分類語彙表番号を付与した『日本語歴史コーパス』データ               
    浅原正幸; 池上尚; 鈴木泰; 市村太郎; 近藤明日子; 加藤祥; 山崎誠
    「通時コーパス」シンポジウム2022, 2022年03月
    2022年03月 - 2022年03月
    共同研究・競争的資金等ID:11648793
  • 語彙               
    池上尚
    早稲田大学日本語学会60周年記念シンポジウム, 2021年12月, []
  • 「気味」の史的変遷―形容表現の獲得を中心に―               
    池上 尚
    日本近代語研究会, 2019年03月
  • 『日本語歴史コーパス』4作品に対する分類語彙表番号付与とその分析               
    浅原 正幸; 加藤 祥; 鈴木 泰; 池上 尚
    日本語学会2018年度秋季大会, 2018年10月
  • Annotation of ‘Word List by Semantic Principles’ Labels for `Corpus of Historical Japanese’ Heian Period Series -- Trial Annotation on Tosa Nikki and Taketori Monogatari --               
    ASAHARA Masayuki; IKEGAMI Nao; HARA Yutaka; KATO Sachi; SUZUKi TAI
    JADH 2017, 2017年09月
  • 『日本語歴史コーパス 平安時代編』出現形容詞に対する古典分類語彙表番号アノテーション               
    池上 尚
    言語処理学会, 2017年03月
  • 「鎌倉時代編Ⅰ説話・随筆」の構築と課題(ワークショップ:『日本語歴史コーパス』の拡張とその課題―「通時コーパス」をめざして―)               
    池上 尚
    日本語学会, 2016年05月
  • 狂言台本における「気味」とその類義表現               
    池上 尚
    近代語学会, 2015年11月
  • コーパスに見る中世語複合形容詞の一語性               
    池上 尚
    「通時コーパス」国際シンポジウム, 2015年10月
  • 『今昔物語集』のコーパス化における非コアデータの精度向上作業               
    池上 尚; 鴻野 知暁; 河瀬 彰宏; 片山 久留美
    第8回コーパス日本語学ワークショップ, 2015年09月
  • 中古語複合形容詞の一語性―[名詞+形容詞]とそれに類する複合形容詞的表現を中心に―               
    池上 尚
    第7回コーパス日本語学ワークショップ, 2015年03月
  • モノクサシの語史 ―クサシとの関連から―               
    池上 尚
    国語語彙史研究会, 2013年09月
  • 風カヲル考 ―漢語:薫風との関連から―               
    池上 尚
    早稲田大学日本語学会, 2012年12月
  • 水クサイの語史 ―水ッポイとの共存過程にみる意味の分担―               
    池上 尚
    早稲田大学国語教育学会, 2012年10月
  • 嗅覚表現自動詞「ニホフ」の意味の下降について ―「カヲル」「クンズ」[名詞+する]との関連から―               
    池上 尚
    日本語学会, 2011年05月
  • 嗅覚表現形容詞「カグハシ」「カウバシ」「カンバシ」の意味変化               
    池上 尚
    早稲田大学日本語学会, 2009年12月
■ 担当経験のある科目_授業
  • 日本語学演習(日本語史)Ⅱ, お茶の水女子大学
  • 国語学特講A・B, 埼玉大学
  • 国語史概説, 埼玉大学
  • 卒業研究(卒論), 埼玉大学
  • 日本語史Ⅱ(近代語), 早稲田大学
  • 日本語史Ⅰ(古代語), 早稲田大学
  • 国語学演習, 埼玉大学・大学院
  • 国語学特論, 埼玉大学・大学院
  • 国語教育総合演習, 埼玉大学
  • 国語学演習, 埼玉大学
  • 国語学概論, 埼玉大学
  • 初等国語科概説, 埼玉大学
  • 日本語学講義, 清泉女子大学
  • 日本語学演習, 清泉女子大学
  • 国文学情報処理, 中央大学
  • 日本語学演習Ⅰ, 早稲田大学
■ 所属学協会
  • 埼玉大学国語教育学会
  • 国語語彙史研究会
  • 早稲田大学国語教育学会
  • 早稲田大学国文学会
  • 早稲田大学日本語学会
  • 日本語学会
■ Works_作品等
  • 『日本語歴史コーパス 鎌倉時代編Ⅱ日記・紀行』(短単位データ1.0 / 長単位データ1.0, 中納言バージョン2.2.2)               
    国立国語研究所コーパス開発センター; 鴻野知暁; 渡辺由貴; 池上尚ほか
    2017年03月, [データベース]
  • 『日本語歴史コーパス 平安時代編』形態論情報規程集               
    国立国語研究所コーパス開発センター(池上尚編)
    2016年03月, [Webサービス]
  • 『日本語歴史コーパス 鎌倉時代編Ⅰ説話・随筆』(短単位データ1.0 / 長単位データ1.0 , 中納言バージョン2.2.0)               
    国立国語研究所コーパス開発センター; 池上尚ほか
    2016年03月, [データベース]
  • 『日本語歴史コーパス 平安時代編』(短単位データ1.1 / 長単位データ1.1 , 中納言バージョン2.2.0)               
    国立国語研究所コーパス開発センター; 冨士池優美; 須永哲矢; 池上尚ほか
    2016年03月, [データベース]
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 文体分析の授業実践に向けた中学校国語科教科書コーパスの構築と活用               
    一般財団法人言語教育振興財団, 令和2年度研究助成金, 2020年04月 - 2024年03月
    研究代表者
    論文ID:45817138
  • 日本語歴史コーパスに対する統語・意味情報アノテーション               
    日本学術振興会, 科学研究費補助金(基盤研究(A)) 研究分担者, 基盤研究(A), 2017年04月 - 2022年03月
    浅原正幸, 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
    2020年度も引き続き『分類語彙表』の関連する言語資源整備を進めた。『分類語彙表』と『岩波国語辞典第五版タグ付きコーパス2004』の対応表(https://github.com/masayu-a/WLSP2iwanami)・『分類語彙表』の反対語情報データ(https://github.com/masayu-a/WLSP-antonym)を構築し公開した。『日本語歴史コーパス』に対する分類語彙表番号アノテーションにおいては、『今昔物語集』『国定読本(第2期)』を進めている。
    さらに同データに基づく語義の自動推定手法について検討を行った。BERT に基づく文脈化単語埋め込みを『日本語歴史コーパス』に対して適用し、語義ラベルが文脈化単語埋め込み上にどのように分布するかについて検討を行った。他にも深層学習器に基づく語義の曖昧性解消手法及び現代語語義付きデータに基づく古典語への時代適応技術の検討を行った。同研究については、積極的に国際会議(LREC-2020 併設ワークショップ及び PACLIC)での発表を行った。また IPAL 辞書に利用可能性を検討するために、IPAL 形容詞例文の分析を進めた。
    統語関連においては、引き続き UD Japanese-GSD の整備を進めた。2020年5月・11月と UD Japanese データの更新を行った。さらに、Universal Dependencies 国語研長単位に基づく UD Japanese の可能性について検討を行った。並行して、日本語話し言葉の文節係り受けデータについても整備を進めた。
    競争的資金, 課題番号:17H00917
    論文ID:41216130, 講演・口頭発表等ID:41216208
  • 統語・意味情報付き形容詞を実装した通時コーパスによる中古形容詞の意味・用法研究               
    日本学術振興会, 科学研究費補助金(若手研究(B)) 研究代表者, 2015年04月 - 2018年03月
    池上 尚, 研究代表者
    競争的資金
    論文ID:41216130, 講演・口頭発表等ID:41216208
TOP