柳澤 哲哉(ヤナギサワ テツヤ)
人文社会科学研究科 経済学研究領域教授
経済学部 経済学科

研究者情報

■ 研究キーワード
  • 功利主義
  • マルサス
  • 人口論
  • 経済学史
■ 研究分野
  • 人文・社会, 経済学説、経済思想

業績情報

■ 論文
  • マルサスにおける家族と救貧法               
    柳沢 哲哉
    柳田芳伸・姫野順一編『知的源泉としてのマルサス人口論』(昭和堂), 2019年
  • マルサスの功利主義               
    柳沢 哲哉
    仙台経済学研究会編『経済学の座標軸』, 2016年
  • マルサス『人口論』における救貧法批判の論理               
    柳沢 哲哉
    マルサス学会年報, 巻:24, 号:24, 開始ページ:1, 終了ページ:31, 2015年, [査読有り]
    マルサス学会事務局, 日本語
    ISSN:1883-1397, CiNii Articles ID:40020531635, CiNii Books ID:AN10422661
  • マルサス『人口論』の形成と功利主義               
    柳沢 哲哉
    社会科学論集(埼玉大学経済学会), 巻:138, 号:138, 開始ページ:71, 終了ページ:89, 2013年03月, [査読有り]
    The purpose of this paper is to examine the origin of Malthus' first Essay on Population. The Essay discussed mainly the population problem. Originally, however, Malthus' primary interest under the influence of William Godwin's utilitarianism was not in the population problem but in political economy. According to Godwin, private good wasn't in harmony with public good in civilized society. Malthus accepted this idea. In the view of Malthus, political economy, originated from Adam Smith, was based on exchange value, which represented private good. In the first Essay Malthus attempted to mold unique political economy based on value in use.
    埼玉大学経済学会, 日本語
    ISSN:0559-7056, CiNii Articles ID:120005285951, CiNii Books ID:AN00109186
  • 『人口論』初版における功利主義               
    柳沢 哲哉
    柳田芳伸他編『マルサス ミル マーシャル』, 2013年
  • 研究ノート:マルサスとポープ:存在の連鎖の視点から               
    柳沢 哲哉
    社会科学論集(埼玉大学経済学会), 巻:130, 号:130, 開始ページ:37, 終了ページ:52, 2010年, [査読有り]
    埼玉大学経済学会, 日本語
    ISSN:0559-7056, CiNii Articles ID:40017256354, CiNii Books ID:AN00109186
  • アメリカ制度学派におけるマルサス               
    柳沢 哲哉
    『マルサス人口論の国際的展開』昭和堂, 2010年
  • フランシス・プレイスにおける人口原理               
    柳沢哲哉
    社会科学論集, 号:118, 開始ページ:24, 終了ページ:45, 2006年
    埼玉大学経済学会, 日本語
    ISSN:0559-7056, CiNii Articles ID:40007423788, CiNii Books ID:AN00109186
  • ヘンリー・ブルームの初期経済思想               
    柳沢哲哉
    マルサスと同時代人たち, 開始ページ:183, 終了ページ:208, 2006年
  • 19世紀前半イギリスにおけるキリスト教と経済思想               
    柳沢哲哉
    経済学史研究, 巻:47, 号:2, 開始ページ:125, 終了ページ:138, 2005年
  • わが国のマルサス研究の動向               
    柳沢哲哉
    マルサス学会年報, 巻:14, 開始ページ:45, 終了ページ:70, 2005年
  • ブラックウッズ・マガジンにおけるマルサス像               
    柳沢哲哉
    社会科学論集, 号:109, 開始ページ:65, 終了ページ:81, 2004年
  • タウンゼンドの救貧法批判               
    柳沢哲哉
    マルサス理論の歴史的研究, 開始ページ:199, 終了ページ:224, 2003年
  • ラディカル・トーリーのマルサス像:M.サドラー『人口法則』の考察               
    柳沢 哲哉
    香川大学経済論叢, 巻:74, 号:4, 開始ページ:157, 終了ページ:182, 2002年
  • 日本の人口問題:50年前の人口爆発               
    柳沢 哲哉
    香川大学生涯学習教育研究センター研究報告, 巻:6, 号:6, 開始ページ:149, 終了ページ:163, 2001年03月
    香川大学生涯学習教育研究センタ-, 日本語
    ISSN:1342-0534, CiNii Articles ID:40005563868, CiNii Books ID:AN10552667
  • トーリー保守派のマルサス像:アーチボルド・アリスン『人口原理』の考察               
    柳沢 哲哉
    香川大学経済論叢, 巻:74, 号:2, 開始ページ:211, 終了ページ:224, 2001年
  • J.B.サムナーとマルサス               
    マルサス派の経済学者たち, 開始ページ:81, 終了ページ:104, 2000年
  • 19世紀初頭の経済学と地質学               
    柳沢 哲哉
    香川大学経済論叢, 巻:72, 号:1, 開始ページ:271, 終了ページ:291, 1999年
  • クォータリー・レビューにおけるマルサス               
    マルサス学会年報, 巻:7, 開始ページ:67, 終了ページ:87, 1997年
  • W. D. Sockwell, Popularizing Classical Economics: Henry Brougham and Wiliam Ellis, St. Martin's Press, 1994, viii+224p.               
    柳沢 哲哉
    経済学史学会年報, 巻:34, 号:34, 開始ページ:135, 終了ページ:135, 1996年
    The Japanese Society for the History of Economic Thought, 英語
    DOI:https://doi.org/10.11498/jshet1963.34.135
    DOI ID:10.11498/jshet1963.34.135, ISSN:0453-4786, CiNii Articles ID:130004964595
  • マルサスと民衆教育               
    柳沢 哲哉
    香川大学経済論叢, 巻:66, 号:4, 開始ページ:101, 終了ページ:135, 1994年
    香川大学経済研究所, 日本語
    ISSN:0389-3030, CiNii Articles ID:40000434959, CiNii Books ID:AN00038281
■ MISC
  • 書評 野原慎司『人口の経済学―平等の構想と統治をめぐる思想史』
    柳沢哲哉
    経済学史研究, 巻:66, 号:1, 開始ページ:98, 終了ページ:99, 2024年07月25日
    日本語, 書評論文,書評,文献紹介等
    DOI:https://doi.org/10.5362/jshet.66.1_98
    DOI ID:10.5362/jshet.66.1_98, ISSN:1880-3164, eISSN:1884-7358
  • 人口論争               
    柳沢 哲哉
    『社会思想史事典』丸善, 2019年01月
  • 書評:中野力『人口論とユートピア』               
    柳沢 哲哉
    経済学論究(関西学院大学), 巻:72, 号:3, 開始ページ:101, 終了ページ:108, 2018年
  • 書評:Sergio Cremaschi, Utilitarianism and Malthus's Virtue Ethics               
    柳澤 哲哉
    マルサス学会年報, 巻:26, 号:26, 開始ページ:119, 終了ページ:124, 2017年
    マルサス学会事務局, 日本語
    ISSN:1883-1397, CiNii Articles ID:40021306025, CiNii Books ID:AN10422661
  • 聖書と金利               
    柳沢 哲哉
    エコノミスト, 2015年06月, [招待有り]
  • 概説:マルサス               
    柳沢 哲哉
    喜多見洋・水田健編『経済学史』ミネルヴァ書房, 2012年
  • 書評:中澤信彦『イギリス保守主義の政治経済学:バークとマルサス』               
    柳沢 哲哉
    経済学史研究, 巻:51, 号:2, 開始ページ:118, 終了ページ:119, 2010年
    日本語
    ISSN:1880-3164, CiNii Articles ID:110009498324, CiNii Books ID:AA12047164
  • 書評:吉尾清『社会保障の原点を求めて』               
    柳沢哲哉
    長崎県立大学論集, 巻:42, 号:4, 開始ページ:173, 終了ページ:179, 2009年
  • 書評:吉尾清『社会保障の原点を求めて』               
    柳沢哲哉
    巻:42, 号:4, 開始ページ:173, 終了ページ:179, 2009年
  • クリスチャン・ポリティカル・エコノミーの研究               
    柳沢哲哉
    総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書, 号:5(18年度), 開始ページ:421, 終了ページ:422, 2007年
  • クリスチャン・ポリティカル・エコノミーの研究               
    柳沢哲哉
    号:5(18年度), 開始ページ:421, 終了ページ:422, 2007年
  • 書評:James P, Huzel: The Popularization of Malthus in Early Nineteenth Century England               
    柳沢 哲哉
    経済学史研究, 巻:49, 号:1, 開始ページ:184, 終了ページ:185, 2007年
    経済学史学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.11498/jshet2005.49.184
    DOI ID:10.11498/jshet2005.49.184, ISSN:1880-3164, CiNii Articles ID:110009498234, CiNii Books ID:AA12047164
  • 安井琢磨遺稿の分析               
    柳沢哲哉
    総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書, 号:4(17年度), 2006年
  • 人口はどのように見られてきたのか               
    柳沢哲哉
    環, 巻:26, 開始ページ:86, 終了ページ:91, 2006年
  • 安井琢磨遺稿の分析               
    柳沢哲哉
    号:4(17年度), 2006年
  • 人口はどのように見られてきたのか               
    柳沢哲哉
    巻:26, 開始ページ:86, 終了ページ:91, 2006年
  • 書評:John Pullen and Trevor Hughes Parry eds., T.R.Malthus: Unpublished Papers in the Collection of Kanto Gakuen University, vol.2.               
    柳沢 哲哉
    経済学史研究, 巻:47, 号:1, 開始ページ:105, 終了ページ:106, 2005年
    経済学史学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.11498/jshet2005.47.105
    DOI ID:10.11498/jshet2005.47.105, ISSN:1880-3164, CiNii Articles ID:110009498065, CiNii Books ID:AA12047164
  • 書評:奥山忠信編・解題『ジェームズ・ステュアートの貨幣論草稿』               
    柳澤 哲哉
    社会科学論集, 巻:115, 号:115, 開始ページ:85, 終了ページ:88, 2005年
    埼玉大学経済学会, 日本語
    ISSN:0559-7056, CiNii Articles ID:40007133113, CiNii Books ID:AN00109186
  • 書評:Philip Connel: Romanticism, Econoimcs and the Question of 'Culture'               
    柳沢 哲哉
    経済学史研究年報, 巻:43, 開始ページ:126, 終了ページ:127, 2003年
  • 研究動向:経済学と倫理学               
    柳澤 哲哉
    社会思想史研究, 巻:27, 開始ページ:191, 終了ページ:197, 2003年
  • 資料紹介:シュンペーターの書簡               
    柳沢 哲哉
    社会科学論集(埼玉大学経済学会), 巻:109, 号:109, 開始ページ:113, 終了ページ:117, 2003年
    埼玉大学経済学会, 日本語
    ISSN:0559-7056, CiNii Articles ID:40005854717, CiNii Books ID:AN00109186
  • 「スコットランド啓蒙と経済学の形成」田中敏弘編著(古典経済学研究 1),「古典経済学の生成と展開」田中敏弘編(古典経済学研究 2)               
    柳沢 哲哉
    研究年報経済学, 巻:53, 号:1, 開始ページ:p105, 終了ページ:109, 1991年07月
    東北大学経済学会, 日本語
    ISSN:0387-3056, CiNii Articles ID:40001054684, CiNii Books ID:AN00076214
■ 書籍等出版物
  • 経済学史への招待               
    柳沢 哲哉, [単著]
    社会評論社, 2017年04月
  • マルサス人口論事典               
    マルサス学会(柳田芳伸; 柳沢哲哉; 藤本正富共
    2016年
  • 柘植尚則、田中朋弘、浅見克彦、柳沢哲哉、深貝保則、福間聡 経済倫理のフロンティア               
    ナカニシヤ出版, 2007年
  • 柘植尚則、田中朋弘、浅見克彦、柳沢哲哉、深貝保則、福間聡 経済倫理のフロンティア               
    ナカニシヤ出版, 2007年
■ 講演・口頭発表等
  • 英語圏におけるマルサス人口論の普及:アメリカ体制学派におけるマルサス               
    経済学史学会大会報告集第72回大会, 2008年
  • 英語圏におけるマルサス人口論の普及:アメリカ体制学派におけるマルサス               
    経済学史学会大会報告集第72回大会, 2008年
  • わが国のマルサス研究の動向               
    2004年
  • わが国のマルサス研究の動向               
    2004年
■ 所属学協会
  • 日本人口学会
  • 社会思想史学会
  • 日本イギリス哲学会
  • マルサス学会
  • 経済学史学会
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • -               
    競争的資金
  • -               
    競争的資金
TOP