SEARCH
検索詳細
明連 広昭(ミヨウレン ヒロアキ)
理工学研究科 数理電子情報部門 | 教授 |
工学部 電気電子物理工学科 |
業績情報
■ 論文- Braiding Operations for a Topological Josephson Junction Array Using a Bipolar Current Pulse Generator Controlled by SFQ Logic Circuits
Hiroaki Myoren, Takuro Funazawa, Kitaru Oba, Yuki Shimizu and Masato Naruse
IEEE Transactions on Applied Superconductivity, 巻:34, 号:3, 開始ページ:1, 終了ページ:6, 2024年05月, [査読有り]
Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE), 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1109/tasc.2024.3372865
DOI ID:10.1109/tasc.2024.3372865, ISSN:1051-8223, eISSN:1558-2515 - Braiding Operations for a Topological Josephson Junction Array using SFQ Current Pulses
Takuro Funazawa, Masato Naruse and Hiroaki Myoren
Journal of Physics: Conference Series, 巻:2323, 号:1, 開始ページ:012035, 終了ページ:012035, 2022年08月, [査読有り]
Abstract
Majorana bound states (MBSs) can occur in topological Josephson junction (JJ) arrays with the presence of a fractional vortex with 2π-phase winding. It has been theoretically shown that the braiding operation can be achieved by using current pulses, compatible with single flux quantum (SFQ) technology. Therefore, we designed an SFQ logic circuit for the braiding operations of the topological JJ array using single flux quanta in a conventional JJ array. Braiding operations could be realized by an SFQ logic circuit with double flux quantum driver. To obtain positive and negative current pulses using the SFQ logic circuit, we used SFQ logic circuits with ac biasing for simulation. Finally, we confirmed the CNOT operation using an array-type SFQ circuit by means of simulation and estimated the CNOT operation speed.
IOP Publishing, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1088/1742-6596/2323/1/012035
DOI ID:10.1088/1742-6596/2323/1/012035, ISSN:1742-6588, eISSN:1742-6596 - Planarized Nb 4-Layer Fabrication Process for Superconducting Integrated Circuits and Its Fabricated Device Evaluation
Shuichi NAGASAWA, Masamitsu TANAKA, Naoki TAKEUCHI, Yuki YAMANASHI, Shigeyuki MIYAJIMA, Fumihiro CHINA, Taiki YAMAE, Koki YAMAZAKI, Yuta SOMEI, Naonori SEGA, Yoshinao MIZUGAKI, Hiroaki MYOREN, Hirotaka TERAI, Mutsuo HIDAKA, Nobuyuki YOSHIKAWA, Akira FUJIMAKI
IEICE TRANSACTIONS on Electronics, 巻:E104-C,9, 開始ページ:435, 終了ページ:445, 2021年, [査読有り]
Institute of Electronics, Information and Communications Engineers (IEICE), 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1587/transele.2020sup0001
DOI ID:10.1587/transele.2020sup0001, ISSN:0916-8524, eISSN:1745-1353 - Development of embedded STJ for large format array X-ray detector
Ito, Y., Aoyagi, M., Otani, C., Naruse, M., Myoren, H., & Taino, T.
Journal of Physics: Conference Series, 巻:1590, 号:1, 開始ページ:012035, 終了ページ:012035, 2020年07月, [査読有り]
Institute of Physics Publishing, 英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
DOI:https://doi.org/10.1088/1742-6596/1590/1/012035
DOI ID:10.1088/1742-6596/1590/1/012035, ISSN:1742-6596, eISSN:1742-6596, SCOPUS ID:85090054199 - Superconducting Resonators with Niobium and YBa2Cu3O7-δ for Alpha-Particle Detectors.
Naruse, M., Ando, T., Waga, Y., Kubota, R., Mima, S., Otani, C., Taino, T., & Myoren, H.
Journal of Low Temperature Physics, 巻:199, 号:3-4, 開始ページ:614, 終了ページ:621, 2020年05月, [査読有り]
Springer Science and Business Media LLC, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1007/s10909-020-02373-x
DOI ID:10.1007/s10909-020-02373-x, ISSN:0022-2291, eISSN:1573-7357 - Niobium-Based Kinetic Inductance Detectors for High-Energy Applications.
Naruse, M., Kuwata, M., Ando, T., Waga, Y., Taino, T., & Myoren, H.
IEICE Transactions on Electronics, 巻:E103C, 号:5, 開始ページ:204, 終了ページ:211, 2020年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1587/transele.2019SEI0001
DOI ID:10.1587/transele.2019SEI0001, ISSN:1745-1353, Web of Science ID:WOS:000530666500003 - Josephson Effect and Charge Distribution in Thin Bi2Te3 Topological Insulators
Martin P. Stehno; Prosper Ngabonziza; Hiroaki Myoren; Alexander Brinkman
Advanced Materials, 巻:32, 号:14, 2020年02月, [査読有り]
Abstract
Thin layers of topological insulator materials are quasi‐2D systems featuring a complex interplay between quantum confinement and topological band structure. To understand the role of the spatial distribution of carriers in electrical transport, the Josephson effect, magnetotransport, and weak anti‐localization are studied in bottom‐gated thin Bi2Te3 topological insulator films. The experimental carrier densities are compared to a model based on the solutions of the self‐consistent Schrödinger–Poisson equations and they are in excellent agreement. The modeling allows for a quantitative interpretation of the weak antilocalization correction to the conduction and of the critical current of Josephson junctions with weak links made from such films without any ad hoc assumptions.
Wiley, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1002/adma.201908351
DOI ID:10.1002/adma.201908351, ISSN:0935-9648, eISSN:1521-4095 - Performance of Digital SQUID with Sub-Flux Quantum Feedback Resolution Fabricated using 10 kA/cm2 Nb Process.
Itagaki, K., Oshima, I., Hasegawa, Y., Matsunawa, R., Naruse, M., Taino, T., & Myoren, H.
Journal of Physics: Conference Series, 巻:1590,1, 開始ページ:012038, 2020年, [査読有り] - Implementation of Interface Circuit for Digital SQUID with Sub-Flux Quantum Feedback Resolution.
Matsunawa, R., Itagaki, K., Oshima, I., Hasegawa, Y., Naruse, M., Taino, T., & Myoren, H.
Journal of Physics: Conference Series, 巻:1590,1, 開始ページ:012039, 2020年, [査読有り] - High-Resolution Digital SQUID Magnetometer using Sub-Flux Quantum Feedback.
Myoren, H., Okabe, K., Matsunawa, R., Itagaki, K., Naruse, M., & Taino, T.
Journal of Physics: Conference Series, 巻:1559, 開始ページ:012013., 2020年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
DOI:https://doi.org/10.1088/1742-6596/1559/1/012013
DOI ID:10.1088/1742-6596/1559/1/012013, ISSN:1742-6588, eISSN:1742-6596, Web of Science ID:WOS:000558737600013 - Development of High Throughput X-ray detectors using Superconducting Tunnel Junctions with a large area size
Y Fujisawa; G Fujii; M Ukibe; S Shiki; M Naruse; H Myoren; T Taino
Journal of Physics: Conference Series, 巻:1293, 号:1, 開始ページ:012052, 終了ページ:012052, 2019年09月, [査読有り]
IOP Publishing, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1088/1742-6596/1293/1/012052
DOI ID:10.1088/1742-6596/1293/1/012052, ISSN:1742-6588, eISSN:1742-6596 - Design of Digital Filter for Digital SQUID With Sub-Flux Quantum Feedback Resolution
H. Myoren, K. Okabe, R. Matsunawa, M. Naruse and T. Taino
IEEE Tran. Appl. Supercond., 巻:29, 号:5, 開始ページ:Art no. 1303004, 終了ページ:4, 2019年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1109/TASC.2019.2908625
DOI ID:10.1109/TASC.2019.2908625, ISSN:1051-8223, eISSN:1558-2515, Web of Science ID:WOS:000467071300001 - High Sensitivity Photon Sensors Relying on Superconducting Micro Resonators
Masato NARUSE; Tomohiko ANDO; Ritsuki KUBOTA; Masahiro KUWATA; Tohru TAINO; Hiroaki MYOREN
TEION KOGAKU (Journal of Cryogenics and Superconductivity Society of Japan), 巻:54, 号:3, 開始ページ:174, 終了ページ:180, 2019年05月, [査読有り]
Cryogenic Association of Japan, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.2221/jcsj.54.174
DOI ID:10.2221/jcsj.54.174, ISSN:0389-2441, eISSN:1880-0408 - 超伝導共振器を用いた超高感度光子センサー ―ミリ波からガンマ線まで―
成瀬 雅人, 安藤 友彦, 久保田 立記, 桑田 正博, 田井野 徹, 明連 広昭
低温工学, 巻:54, 開始ページ:174, 終了ページ:180, 2019年, [査読有り] - Readout Circuit Based on Single-Flux-Quantum Logic Circuit for Photon-Number-Resolving SNSPD Array
Hiroaki Myoren, Satoshi Denda, Kazuki Ota, Masato Naruse, Tohru Taino, Lin Kang, Jian Chen, Peiheng Wu
IEEE Transactions on Applied Superconductivity, 巻:28, 号:4, 開始ページ:Art.No. 2500304, 2018年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1109/TASC.2018.2809483
DOI ID:10.1109/TASC.2018.2809483, ISSN:1051-8223, eISSN:1558-2515, Web of Science ID:WOS:000431524600001 - Absorber-coupled lumped element kinetic inductance detectors for gamma-rays
M. Naruse, N. Miyamoto, T. Taino and H. Myoren
Physica C: Superconductivity and its Applications, 巻:541, 開始ページ:36, 終了ページ:39, 2017年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.physc.2017.08.001
DOI ID:10.1016/j.physc.2017.08.001, ISSN:0921-4534, eISSN:1873-2143, Web of Science ID:WOS:000410647600006 - Improving the spatial resolution of superconducting tunnel junction THz wave detectors using a modified LiNbO3 absorber
M. Sone, N. Igarashi, M. Naruse, H. Myoren, Y. Sasaki, C. Otani and T. Taino
J. Phys.: Conf. Ser., 巻:871, 号:1, 開始ページ:012069, 2017年07月, [査読有り]
Institute of Physics Publishing, 英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
DOI:https://doi.org/10.1088/1742-6596/871/1/012069
DOI ID:10.1088/1742-6596/871/1/012069, ISSN:1742-6596, SCOPUS ID:85028005068 - Development of STJ for neutron detector on Si-LBO hybrid substrate by surface-activated room-temperature bonding
S Endo, G Fujii, M Ukibe, H Takagi, M Ohkubo, M Naruse, H Myoren, C Otani and T Taino
J. Phys.: Conf. Ser., 巻:871, 号:1, 開始ページ:012070, 2017年07月, [査読有り]
Institute of Physics Publishing, 英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
DOI:https://doi.org/10.1088/1742-6596/871/1/012070
DOI ID:10.1088/1742-6596/871/1/012070, ISSN:1742-6596, ORCID:44982367, SCOPUS ID:85027976830 - Phase-Slip Phenomena in Proximitized NbN/NiCu Superconducting Nanostripes
L. Parlato, M. Ejrnaes, R. Cristiano, H. Myoren, and G. P. Pepe
Journal of Superconductivity and Novel Magnetism, 巻:30, 号:12, 開始ページ:3403, 終了ページ:3407, 2017年07月, [査読有り]
Springer Science and Business Media LLC, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1007/s10948-017-4247-6
DOI ID:10.1007/s10948-017-4247-6, ISSN:1557-1939, eISSN:1557-1947 - Noise Properties of Digital SQUID Using Double Relaxation Oscillation SQUID Comparator with Relaxation Oscillation Resonant Circuit
H. Myoren, R. Kobayashi, K. Kumagai, M. Naruse, T. Taino
IEEE Transactions on Applied Superconductivity, 巻:27, 号:4, 開始ページ:2677422, 2017年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1109/TASC.2017.2677422
DOI ID:10.1109/TASC.2017.2677422, ISSN:1051-8223, eISSN:1558-2515, Web of Science ID:WOS:000399937400001 - Investigation of dark counts in innovative materials for superconducting nanowire single-photon detector applications
L. Parlato; M. Ejrnaes; U. Nasti; R. Arpaia; T. Taino; T. Bauch; H. Myoren; Roman Sobolewski; F. Tafuri; F. Lombardi; R. Cristiano; G. Pepe
SPIE Proceedings, 巻:10229, 開始ページ:102290I, 終了ページ:102290I, 2017年05月
SPIE, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
DOI:https://doi.org/10.1117/12.2267647
DOI ID:10.1117/12.2267647, ISSN:0277-786X - Fabrication of superconducting tunnel junctions with embedded coil for applying magnetic field
Yamaguchi, Kenji and Nakagawa, Hiroshi and Aoyagi, Masahiro and Naruse, Masato and Myoren, Hiroaki and Taino, Tohru
Physica C: Superconductivity and its Applications, 巻:530, 開始ページ:90, 終了ページ:92, 2016年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.physc.2016.03.010
DOI ID:10.1016/j.physc.2016.03.010, ISSN:0921-4534, eISSN:1873-2143, Web of Science ID:WOS:000389518400027 - Fabrication of TiN/AlN/TiN tunnel junctions
Nakayama, Takeru and Naruse, Masato and Myoren, Hiroaki and Taino, Tohru
Physica C: Superconductivity and its Applications, 巻:530, 開始ページ:87, 終了ページ:89, 2016年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.physc.2016.04.005
DOI ID:10.1016/j.physc.2016.04.005, ISSN:0921-4534, eISSN:1873-2143, Web of Science ID:WOS:000389518400026 - Design and Magnetic Field Noise of Magnetometer Using Digital SQUID With Subflux Quantum Feedback
H. Myoren and K. Takatoku and M. Naruse and T. Taino
IEEE Transactions on Applied Superconductivity, 巻:26, 号:5, 開始ページ:7473925, 2016年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1109/TASC.2016.2569500
DOI ID:10.1109/TASC.2016.2569500, ISSN:1051-8223, eISSN:1558-2515, Web of Science ID:WOS:000380321300001 - Gate-Tunable Transport Properties of In Situ Capped Bi2Te3 Topological Insulator Thin Films
Ngabonziza, Prosper and Stehno, Martin P and Myoren, Hiroaki and Neumann, Viola A and Koster, Gertjan and Brinkman, Alexander
Advanced electronic materials, 巻:2, 号:8, 2016年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1002/aelm.201600157
DOI ID:10.1002/aelm.201600157, ISSN:2199-160X, Web of Science ID:WOS:000384454800010 - Superconductor/Ferromagnet Nanowires for Optical Photon Detection
R. Cristiano, L. Parlato, U.Nasti, M. Ejrnaes, H. Myoren, T. Taino, R. Sobolewski, G.P. Pepe
IEEE Transactions on Applied Superconductivity, 巻:26, 号:3, 開始ページ:1, 終了ページ:4, 2016年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1109/TASC.2016.2521579
DOI ID:10.1109/TASC.2016.2521579, ISSN:1051-8223, eISSN:1558-2515, Web of Science ID:WOS:000372782800001 - Dual-Double Slot Antennas Fabricated with Single Superconducting Film for Millimeter Wave Camera
Masato Naruse, Tom Nitta, Kenichi Karatsu, Masakazu Sekine, Shigeyuki Sekiguchi, Yutaro Sekimoto, Takeshi Noguchi, Tohru Taino, Hiroaki Myoren
Journal of Infrared, Millimeter, and Terahertz Waves, 巻:37, 号:2, 開始ページ:128, 終了ページ:136, 2016年02月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1007/s10762-015-0216-y
DOI ID:10.1007/s10762-015-0216-y, ISSN:1866-6892, eISSN:1866-6906, Web of Science ID:WOS:000368053700002 - Thermal fluctuations in superconductor/ferromagnet nanostripes
U. Nasti, L. Parlato, M. Ejrnaes, R. Cristiano, T. Taino, H. Myoren, Roman Sobolewski, and G. Pepe
Phys. Rev. B, 巻:92, 号:1, 開始ページ:014501, 2015年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1103/PhysRevB.92.014501
DOI ID:10.1103/PhysRevB.92.014501, ISSN:1098-0121, eISSN:1550-235X, Web of Science ID:WOS:000357484100007 - Single-Flux Quantum Readout Circuits for Photon-Number-Resolving Superconducting Nanowire Single-Photon Detectors
Myoren, H. Grad. Sch. of Sci. & Eng., Saitama Univ., Saitama, Japan Takeda, S. ; Naruse, M. ; Taino, T. ; Jian Chen ; Peiheng Wu
IEEE Trans. Appl. Superconductivity, 巻:25, 号:3, 開始ページ:2200204, 2015年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1109/TASC.2014.2365356
DOI ID:10.1109/TASC.2014.2365356, ISSN:1051-8223, eISSN:1558-2515, Web of Science ID:WOS:000384888700001 - Dark counts in superconducting single-photon NbN/NiCu detectors
L. Parlato, U. Nasti, M. Ejrnaes, R. Cristiano, H. Myoren, R. Sobolewski, G.P. Pepe
Proc. SPIE 9504, Photon Counting Applications 2015, 巻:9504, 開始ページ:950404, 2015年 - Design of Digital SQUID with sub-flux quantum resolution
K. Takatoku, M. Naruse, T. Taino, H. Myoren
Superconducting SFQ VLSI Workshop SSV2014 for Young Scientists, 開始ページ:P, 終了ページ:22, 2015年
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Web of Science ID:WOS:000380391200018 - SFQ Amplified Circuit for Photon-Number-Resolving SNSPD Array
K. Ota, M. Naruse, T. Taino, J. Chen, L. Kang, P. Wu, H. Myoren
Superconductive Electronics Conference (ISEC), 2015 15th International, IEEE, 2015年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Web of Science ID:WOS:000380391200053 - Design of 8-bit Low-energy SFQ Up/Down Counter for Digital DROS
B. Zhang, M. Naruse, T. Taino, H. Myoren
Superconducting SFQ VLSI Workshop SSV2014 for Young Scientists, 開始ページ:P, 終了ページ:12, 2014年 - 7 GHz Operation Design for Digital DROS coupled with Relaxa-tion Oscillation Circuit
R. Kobayashi, M. Naruse, T. Taino, H. Myoren
Superconducting SFQ VLSI Workshop SSV2014, 開始ページ:P, 終了ページ:18, 2014年 - Fabrication Process of STJ Array with Boron Neutron Absorbers for Multi-Quantum Beam Detectors
N. Hirosaki, M. Naruse, T. Taino, H. Myoren
Superconducting SFQ VLSI Workshop SSV2014, 開始ページ:P, 終了ページ:19, 2014年 - SFQ Readout Circuits for Photon-Number-Resolving SNSPDs
S. Takeda, M. Naruse, T. Taino, J. Chen, P. Wu, H. Myoren
Superconducting SFQ VLSI Workshop SSV2014, 開始ページ:P, 終了ページ:21, 2014年 - Optical Efficiencies of Lens-Antenna Coupled Kinetic Inductance Detectors at 220 GHz
Masato Naruse; Yutaro Sekimoto; Takashi Noguchi; Akihira Miyachi; Kenichi Karatsu; Tom Nitta; Masakazu Sekine; Yoshinori Uzawa; Tohru Taino; Hiroaki Myoren
IEEE TRANSACTIONS ON TERAHERTZ SCIENCE AND TECHNOLOGY, 巻:3, 号:2, 開始ページ:180, 終了ページ:186, 2013年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1109/TTHZ.2012.2237029
DOI ID:10.1109/TTHZ.2012.2237029, ISSN:2156-342X, eISSN:2156-3446, Web of Science ID:WOS:000318770300010 - SFQ Readout Circuit for Photon-Number-Resolving SNSPDs
H. Myoren
Superconducting SFQ VLSI Workshop SSV2013, 開始ページ:O, 終了ページ:7, 2013年 - Performance of Superconducting Single-Photon Detectors Using NbN/NiCu Nanowires
Myoren, H. Taguchi, S. Ohshima, K. Wakatsuki, T. Taino, T. Parlato, L. Pepe, G.P.
IEEE Transactions on Applied Superconductivity, 巻:23, 号:3, 開始ページ:22013, 2013年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1109/TASC.2013.2252344
DOI ID:10.1109/TASC.2013.2252344, ISSN:1051-8223, SCOPUS ID:84876135686 - SFQ digital signal processing circuits for multi-quantum beam detectors using STJ array with neutron absorbers
H. Myoren, Y. Akamatsu, R. Sato, S. Sato, M. Naruse, T. Taino
2013 IEEE 14th International Superconductive Electronics Conference (ISEC), 開始ページ:6604290, 2013年
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Web of Science ID:WOS:000333277300034 - SFQ Circuits for Multi-Quantum Beam Detectors
H. Myoren
Superconducting SFQ VLSI Workshop SSV2012, 開始ページ:O, 終了ページ:5, 2012年 - Design of Digital DROS for Wide Dynamic Operation Range with Sub-Single Flux Quantum Resolution
Hiroaki Myoren, Kohsuke Terui, Naoya Shimada, Tohru Taino
Physics Procedia, 巻:36, 開始ページ:121, 終了ページ:126, 2012年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.phpro.2012.06.057
DOI ID:10.1016/j.phpro.2012.06.057, ISSN:1875-3892, Web of Science ID:WOS:000314403400022 - Quasiparticle energy relaxation times in NbN/CuNi nanostripes from critical velocity measurements
C. Cirillo, V. Pagliarulo, H. Myoren, C. Bonavolonta, L. Parlato, G. P. Pepe, and C. Attanasio
Physical Review B, 巻:84, 開始ページ:054536, 2011年08月, [査読有り] - Design of Digital DROS With SFQ Up/Down Counter for Wide Dynamic Operation Range
H. Myoren, Y. Kimimoto, K. Terui, and T. Taino
IEEE Trans. Appl. Supercond., 巻:21, 号:3, 開始ページ:387, 終了ページ:390, 2011年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1109/TASC.2010.2100800
DOI ID:10.1109/TASC.2010.2100800, ISSN:1051-8223, Web of Science ID:WOS:000291050500068 - Strong critical current density enhancement in NiCu/NbN superconducting nanostripes for optical detection
N. Marrocco, G. P. Pepe, A. Capretti, L. Parlato, V. Pagliarulo, G. Peluso, A. Barone, R. Cristiano, M. Ejrnaes, A. Casaburi, N. Kashiwazaki, T. Taino, H. Myoren, and Roman Sobolewski
Applied Physics Letters, 巻:97, 号:9, 開始ページ:92504, 2010年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1063/1.3479529
DOI ID:10.1063/1.3479529, ISSN:0003-6951, Web of Science ID:WOS:000282187200042 - Interconnect Wires for SFQ VLSIs
H.Myoren, Y.Suzukawa, M.Miyamoto, T.Taino
Superconducting SFQ VLSI Workshop Proceedings, 開始ページ:A01, 終了ページ:3, 2010年 - Optical Interface for SFQ LSI using NbN/NiCu Parallel Nanowire Photo Switches
H.Myoren, H.Yamamoto, N.Kashiwazaki, Y.Matsui, T.Taino, G.P.Pepe
EUCAS2009, 開始ページ:P, 終了ページ:572, 2010年 - Photoresponse experiments on NbN proximized nanostructures
G P Pepe, L Parlato, V Pagliarulo, N Marrocco, C De Lisio, G Peluso, A Barone, T Taino, H Myoren, A Casaburi, M Ejrnaes and R Cristiano
Journal of Physics: Conference Series, 巻:234, 開始ページ:42027, 2010年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
DOI:https://doi.org/10.1088/1742-6596/234/4/042027
DOI ID:10.1088/1742-6596/234/4/042027, ISSN:1742-6588, Web of Science ID:WOS:000304593700192 - SFQ Multiplexed Signal Processing Circuits for Superconducting Tunnel Junction Photon Detector Arrays
H.Myoren, Y.Yoshizawa, T.Taino, and S.Takada
IEEE Trans. Appl. Supercond., 巻:19, 号:3, 開始ページ:413, 終了ページ:416, 2009年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1109/TASC.2009.2017947
DOI ID:10.1109/TASC.2009.2017947, ISSN:1051-8223, Web of Science ID:WOS:000268282000067 - Ultrafast optical characaterization of NbN proximized structures
G.P.Pepe, L.Parlato, V.Pagliarulo, N.Marrocco, T.Taino, H.Myoren, A.Casaburi, and R.Cristiano
Int. Superconductive Electronics Conference 2009, 開始ページ:MD, 終了ページ:P37, 2009年 - Ultrafast optical characterization of NbN proximized nanostructures
G.P.Pepe, L.Parlato, V.Pagliarulo, N.Marrocco, G.Peluso, A.Barone, T.Taino, H.Myoren, A.Casaburi, R.Cristiano
9th European Conference on Applied Superconductivity, 開始ページ:P, 終了ページ:119, 2009年 - Propagation Property of Sub-Micron-Wide Superconducting Microstrip Lines for SFQ Circuits
Y.Suzukawa, T.Taino, H.Myoren
Superconducting SFQ VLSI Workshop, 開始ページ:P2, 2009年 - On-Chip SFQ Flux-Locked Loop Circuits for Digital DROS Sensors
H.Myoren, S.Iino, T.Taino
Superconducting SFQ VLSI Workshop, 開始ページ:P2, 2009年 - Low Noise Photon Detector using Superconducting Tunnel Junction
Taino T., Matsubara K., Nakagawa H., Kikuchi K., Aoyagi M., Sato H., Myoren H.
euroflux2008 international conference extended abstract, 開始ページ:119, 終了ページ:120, 2008年 - Fabrication of STJ integrated on the microstrip-coil for photon detectors
Matsubara K., Taino T., Kikuchi K., Nakagawa H., Aoyagi M., Sato H., Myoren H.
The 1st International Forum on Frontier Photonics proceedings, 開始ページ:65, 終了ページ:68, 2008年 - Superconducting NbN Nanowire Photo Switches for Generating Single Flux Quantum Pulses
Myoren H., Mada Y, Matsui Y., Taino T., and Takada S.
J. Phys.: Conf. Ser., 巻:97, 開始ページ:012329,1, 終了ページ:6, 2008年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
DOI:https://doi.org/10.1088/1742-6596/97/1/012329
DOI ID:10.1088/1742-6596/97/1/012329, ISSN:1742-6588, eISSN:1742-6596, Web of Science ID:WOS:000276054100328 - Terahertz electromagnetic-wave detector using Nb-based superconducting tunnel junction on LiNbO
3 substrate absorber
T. Taino; H. Ishii; S. Yoshimura; C. Otani; S. Ariyoshi; H. Myoren; K. Kawase; T. Shibuya; H. Sato; H. M. Shimizu; S. Takada
Physica C: Superconductivity and its Applications, 巻:463-465, 開始ページ:1119, 終了ページ:1122, 2007年10月, [査読有り]
DOI:https://doi.org/10.1016/j.physc.2007.03.500
DOI ID:10.1016/j.physc.2007.03.500, ISSN:0921-4534, J-Global ID:200902248422821370, SCOPUS ID:34548454987 - Minimization of Parasitic Inductances in SFQ Circuits Using Over- and Under-Ground Planes
Myoren H., Kishita N., Taino T., Takada S.
IEEE Trans. Applied Superconductivity, 巻:17, 号:2, 開始ページ:462, 終了ページ:465, 2007年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1109/TASC.2007.898053
DOI ID:10.1109/TASC.2007.898053, ISSN:1051-8223, Web of Science ID:WOS:000248442200090 - X-ray Detection Using Superconducting Tunnel Junction Shaped Normal-Distribution-Function
Taino T., Nishihara T., Hoshino K., Myoren H., Sato H., Shimizu M. H., Takada S.
IEICE Trans. Electron., 巻:E90C, 号:3, 開始ページ:566, 終了ページ:569, 2007年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1093/ietele/e90-c.3.566
DOI ID:10.1093/ietele/e90-c.3.566, ISSN:0916-8524, eISSN:1745-1353, CiNii Articles ID:30026214645, Web of Science ID:WOS:000245194400004 - Large array system by using superconducting tunnel junctions
Myoren H.
The Third CREST Nano-Virtual-Labs Joint Workshop on Superconductivity 2007-Superconducting Sensors, 開始ページ:16, 終了ページ:17, 2007年 - Magnetic Shield for SFQ Digital Circuits using Over- and Under Ground Planes Connecting with Wall Structures
Myoren H., Kishita N., Yoshizawa Y., Taino T., Takada S.
Ext. Abs. International Superconductive Electronics Conference 2007, 開始ページ:P, 終了ページ:B11, 2007年 - A Broadband THz detector using Superconducting Tunnel Junction
Taino T., Nakano R., Yoshimura S., Myoren H., Takada S., Otani C., Ariyoshi S., Shibuya T., Kawase K., Sato H., Shimizu M. H.
Nucl. Instr. and Meth., 巻:559, 号:2, 開始ページ:751, 終了ページ:753, 2006年04月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.nima.2005.12.207
Scopus:https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=33645883838&origin=inward
Scopus Citedby:https://www.scopus.com/inward/citedby.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=33645883838&origin=inward
DOI ID:10.1016/j.nima.2005.12.207, ISSN:0168-9002, SCOPUS ID:33645883838 - Polyimide Buffer Layer for STJ Photon Detector
Taino T., Yoshida M., Narisawa M., Myoren H., Kikuchi K., Nakagawa H., Aoyagi M., Sato H., Shimizu H. M., Takada S.
Institute of Physics Conference Series, 巻:43, 開始ページ:1319, 終了ページ:1321, 2006年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
DOI:https://doi.org/10.1088/1742-6596/43/1/322
DOI ID:10.1088/1742-6596/43/1/322, ISSN:1742-6588, Web of Science ID:WOS:000277479400322 - Quasiparticles Injection Effects for Nb/Al/AlOx/Al/Nb Tunnel Junctions at 0.35 K using Stacked Josephson Junctions
Myoren H., Shigihara A., Taino T., Takada S.
Institute of Physics Conference Series, 巻:43, 開始ページ:1326, 終了ページ:1329, 2006年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
DOI:https://doi.org/10.1088/1742-6596/43/1/324
DOI ID:10.1088/1742-6596/43/1/324, ISSN:1742-6588, Web of Science ID:WOS:000277479400324 - Direct and Indirect Detection of Terahertz Waves using a Nb-based Superconducting Tunnel Junction
Otani Chiko; Nakano Ran; Taino Tohru; Shibuya Takayuki; Ariyoshi Seiichiro; Yoshimura Shota; Myoren Hiroaki; Sato Hiromi; Shimizu Hirohiko M; Takada Susumu; Kawase Kodo
7TH EUROPEAN CONFERENCE ON APPLIED SUPERCONDUCTIVITY (EUCAS'05), 巻:43, 開始ページ:1303, 終了ページ:1306, 2006年, [査読有り]
DOI:https://doi.org/10.1088/1742-6596/43/1/318
DOI ID:10.1088/1742-6596/43/1/318, ISSN:1742-6588, Web of Science ID:WOS:000277479400318 - Development of terahertz detector using superconducting tunnel junction
Taino T., Hoshino K., Nakano R., Otani C., Myoren H., Kawase K., Shibuya T., Sato H., Shimizu H.M., Takada,S.
Physica C, 巻:426, 開始ページ:1731, 終了ページ:1735, 2005年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.physc.2005.02.137
DOI ID:10.1016/j.physc.2005.02.137, ISSN:0921-4534, Web of Science ID:WOS:000232698700153 - The Effect of X-Ray Irradiating Superconducting Tunnel Junctions on Al2O3 and LiNbO3 Substrates
Taino T., Hoshino K., Nakano R., Otani C., Myoren H., Kawase K., Sato H., Shimizu H.M., Takada,S.
IEEE Trans. Appl. Supercond., 巻:15, 号:2, 開始ページ:599, 終了ページ:601, 2005年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1109/TASC.2005.849953
DOI ID:10.1109/TASC.2005.849953, ISSN:1051-8223, Web of Science ID:WOS:000229765300131 - Efficient Fabrication Process for Superconducting Integrated Circuits Using Photosensitive Polyimide Insulation Layers
Kikuchi K., Goto M., Nakagawa H., Segawa S., Tokoro K., Taino T., Myoren H., Takada S., Aoyagi M.
IEEE Trans. Appl. Supercond., 巻:15, 号:2, 開始ページ:94, 終了ページ:97, 2005年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1109/TASC.2005.849702
DOI ID:10.1109/TASC.2005.849702, ISSN:1051-8223, Web of Science ID:WOS:000229765300006 - A Broad-Band THz Radiation Detector Using a Nb-Based Superconducting Tunnel Junction
Otani C., Taino T., Nakano R., Hoshino K., Shibuya T., Myoren H., Ariyoshi S., Sato H., Shimizu H.M., Takada S., Kawase K.
IEEE Trans. Appl. Supercond., 巻:15, 号:2, 開始ページ:591, 終了ページ:594, 2005年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1109/TASC.2005.849950
DOI ID:10.1109/TASC.2005.849950, ISSN:1051-8223, J-Global ID:201302272130921625, SCOPUS ID:22044458600, Web of Science ID:WOS:000229765300129 - X-Ray Detection Using Superconducting Tunnel Junctions With Polyimide Insulation Layer
Yoshida M., Hoshino K., Taino T., Myoren H., Takada S., Kikuchi K., Nakagawa H., Aoyagi M., Sato H., Shimizu H.M.
IEEE Trans. Appl. Supercond., 巻:15, 号:2, 開始ページ:606, 終了ページ:608, 2005年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1109/TASC.2005.849955
DOI ID:10.1109/TASC.2005.849955, ISSN:1051-8223, Web of Science ID:WOS:000229765300133 - Double Relaxation Oscillation SQUID with a 4JL On-Chip Digital Flux Locked-Loop Circuit
Myoren H., Goto M., Taino T., Kikuchi K., Nakagawa H., Tokoro K., Aoyagi M.Takada S.
IEEE Trans. Appl. Supercond., 巻:15, 号:2, 開始ページ:332, 終了ページ:335, 2005年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1109/TASC.2005.849825
DOI ID:10.1109/TASC.2005.849825, ISSN:1051-8223, Web of Science ID:WOS:000229765300065 - Design and Fabrication of Digital DROS with Superconducting Flux-Locked Loop Circuit
Myoren H., Goto M., Taino T., Kikuchi K., Nakagawa H., Tokoro K., Aoyagi M., Takada S.
Proceedings of 2005 Japan-Taiwan Symposium on Superconductive Electronics, 開始ページ:25, 終了ページ:28, 2005年 - Detection of direct and indirect terahertz waves using a Nb-based superconducting tunnel junction
C Otani; R Nakano; T Taino; T Shibuya; S Ariyoshi; H Myoren; H Sato; HM Shimizu; S Takada; K Kawase
IRMMW-THz2005: The Joint 30th International Conference on Infrared and Millimeter Waves and 13th International Conference on Terahertz Electronics, Vols 1 and 2, 巻:1, 開始ページ:263, 終了ページ:264, 2005年
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
SCOPUS ID:33846529873, Web of Science ID:WOS:000237170000134 - Array of Superconducting Quantum Interference Devices with Multitum Input Coil
Morooka T., Myoren H., Takada S.
Jpn. J. Appl. Phys., 巻:43, 号:5A, 開始ページ:2473, 終了ページ:2478, 2004年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1143/JJAP.43.2473
DOI ID:10.1143/JJAP.43.2473, ISSN:0021-4922, Web of Science ID:WOS:000221703600018 - Design of single-flux-quantum universal gates with a wide operating margin
H Myoren; Y Wakimizu; S Takada
SUPERCONDUCTOR SCIENCE & TECHNOLOGY, 巻:16, 号:12, 開始ページ:1447, 終了ページ:1451, 2003年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:0953-2048, Web of Science ID:WOS:000187796500028 - 1 pA/root Hz amplifier using superconducting quantum interference device array
T Morooka; H Myoren; S Takada; K Chinone
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS, 巻:42, 号:11B, 開始ページ:L1375, 終了ページ:L1376, 2003年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1143/JJAP.42.L1375
DOI ID:10.1143/JJAP.42.L1375, ISSN:0021-4922, Web of Science ID:WOS:000187509400010 - Characteristics of flux noise in long superconducting quantum interference device array
T Morooka; H Myoren; S Takada; K Chinone
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS, 巻:42, 号:11, 開始ページ:6848, 終了ページ:6852, 2003年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1143/JJAP.42.6848
DOI ID:10.1143/JJAP.42.6848, ISSN:0021-4922, Web of Science ID:WOS:000187509000025 - Nb-based superconducting tunnel junctions with beta-Ta trapping layers for photon detectors
H Myoren; Y Kogure; S Takada; H Sato; C Otani; HM Shimizu; K Maehata
IEEE TRANSACTIONS ON APPLIED SUPERCONDUCTIVITY, 巻:13, 号:2, 開始ページ:1136, 終了ページ:1138, 2003年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1109/TASC.2003.814174
DOI ID:10.1109/TASC.2003.814174, ISSN:1051-8223, Web of Science ID:WOS:000184241700264 - On-chip coil-integrated STJ using the persistent superconducting current for photon detectors
K Kikuchi; T Taino; M Nanme; H Nakagawa; M Aoyagi; H Sato; H Akoh; T Iizuka; H Myoren; S Takada; K Maehata; K Ishibashi; H Sato; T Ikeda; C Otani; Y Takizawa; T Oku; K Kawai; H Miyasaka; HM Shimizu; H Kato; H Watanabe
IEEE TRANSACTIONS ON APPLIED SUPERCONDUCTIVITY, 巻:13, 号:2, 開始ページ:1132, 終了ページ:1135, 2003年06月
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1109/TASC.2003.814173
DOI ID:10.1109/TASC.2003.814173, ISSN:1051-8223, Web of Science ID:WOS:000184241700263 - Design of a 4 x 4 Banyan network switch with a dual-buffer structure using SFQ logic circuits
J Takahashi; H Myoren; S Takada
IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS, 巻:E86C, 号:1, 開始ページ:9, 終了ページ:15, 2003年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:0916-8524, eISSN:1745-1353, Web of Science ID:WOS:000180489800003 - Fiske steps of Josephson tunnel junctions formed with normal-distribution function
K Kikuchi; H Myoren; T Iizuka; S Takada
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS, 巻:41, 号:8, 開始ページ:5131, 終了ページ:5134, 2002年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1143/JJAP.41.5131
DOI ID:10.1143/JJAP.41.5131, ISSN:0021-4922, Web of Science ID:WOS:000180071800025 - Normal distribution function shaped superconducting tunnel junctions with Ta electrodes
H Myoren; Y Kogure; A Abe; K Kikuchi; T Iizuka; S Takada
PHYSICA C-SUPERCONDUCTIVITY AND ITS APPLICATIONS, 巻:372, 開始ページ:395, 終了ページ:398, 2002年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:0921-4534, Web of Science ID:WOS:000177936400096 - Switch using d-wave symmetry of YBa2Cu3O7−δ Josephson junction
Youichi Enomoto; Tomohiro Nishihara; Hiroaki Myouren; Susumu Takada
Applied Physics Letters, 巻:81, 号:4, 開始ページ:682, 終了ページ:684, 2002年07月, [査読有り]
Switching functions using a parallel connection of conventional-type and π-type junctions have been investigated. Both junctions consist of Nb/Au/YBa2Cu3O7−δ Josephson junctions on YBa2Cu3O7−δ edges, whose faces are (110) and (100). The modulation patterns of critical currents in low magnetic fields indicate that the d-wave component is dominant: the (100) junctions exhibit the conventional type, but the (110) junctions the π type. Superconducting current path is alternated between the conventional junction and the π junction by applied magnetic fields using these anisotropic magnetic field dependences of the critical current.
AIP Publishing, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1063/1.1494108
DOI ID:10.1063/1.1494108, ISSN:0003-6951, eISSN:1077-3118 - Properties of NbTiN thin films prepared by reactive DC magnetron sputtering
H Myoren; T Shimizu; T Iizuka; S Takada
IEEE TRANSACTIONS ON APPLIED SUPERCONDUCTIVITY, 巻:11, 号:1, 開始ページ:3828, 終了ページ:3831, 2001年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:1051-8223, Web of Science ID:WOS:000168285900283 - Sidelobes suppression in normal-distribution-shaped Josephson tunnel junctions
K Kikuchi; H Myoren; T Iizuka; S Takada
IEEE TRANSACTIONS ON APPLIED SUPERCONDUCTIVITY, 巻:11, 号:1, 開始ページ:855, 終了ページ:858, 2001年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:1051-8223, Web of Science ID:WOS:000168285400198 - Proposal of a digital double relaxation oscillation SQUID
H. Myoren, M. Nakamura, T.Iizuka and S. Takada
IEICE Trans. Electron, 巻:E84C, 号:1, 開始ページ:49, 終了ページ:54, 2001年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:0916-8524, eISSN:1745-1353, Web of Science ID:WOS:000166624700009 - Normal-distribution-function-shaped Josephson tunnel junctions
K. Kikuchi, H. Myoren, T.Iizuka and S. Takada
Appl. Phys. Lett., 巻:77, 号:22, 開始ページ:3660, 終了ページ:3661, 2000年11月
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1063/1.1328045
DOI ID:10.1063/1.1328045, ISSN:0003-6951, eISSN:1077-3118, CiNii Articles ID:80012137640, Web of Science ID:WOS:000165396400059 - Suppression of the Josephson current in normal-distribution-shaped tunnel junctions
K Kikuchi; H Myoren; T Iizuka; S Takada
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS, 巻:39, 号:10, 開始ページ:5828, 終了ページ:5831, 2000年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:0021-4922, Web of Science ID:WOS:000090139000021 - NAND gate for SFQ logic circuits
H.Myoren, S.Ono and S.Takada
IEICE Trans. Electron, 巻:E83C, 号:1, 開始ページ:81, 終了ページ:84, 2000年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:0916-8524, eISSN:1745-1353, Web of Science ID:WOS:000084974300013 - Mm and sub-mm properties of ramp-type Josephson junctions on MgO with STO buffer layers
H Myoren; J Chen; T Yamashita; L Amatuni; AH Sonnenberg; GJ Gerritsma; H Rogalla
IEEE TRANSACTIONS ON APPLIED SUPERCONDUCTIVITY, 巻:9, 号:2, 開始ページ:3854, 終了ページ:3857, 1999年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:1051-8223, Web of Science ID:WOS:000081964500248 - Fabrication of Josephson junctions on La-Sr-Cu-O single crystals
Y Uematsu; H Myoren; K Nakajima; T Yamashita; Tanaka, I; H Kojima
IEEE TRANSACTIONS ON APPLIED SUPERCONDUCTIVITY, 巻:9, 号:2, 開始ページ:4296, 終了ページ:4299, 1999年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:1051-8223, Web of Science ID:WOS:000081964500355 - Variation of LaSrCuO film temperature during pulsed laser deposition on LaSrGaO substrate
C Buzea; H Myoren; HB Wang; K Nakajima; T Yamashita
IEEE TRANSACTIONS ON APPLIED SUPERCONDUCTIVITY, 巻:9, 号:2, 開始ページ:2398, 終了ページ:2401, 1999年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:1051-8223, Web of Science ID:WOS:000081964300245 - High-Tc ramp-type Josephson junctions on MgO substrates for terahertz applications
H Myoren; MAJ Verhoeven; J Chen; K Nakajima; T Yamashita; DHA Blank; H Rogalla
IEEE TRANSACTIONS ON APPLIED SUPERCONDUCTIVITY, 巻:8, 号:3, 開始ページ:132, 終了ページ:136, 1998年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:1051-8223, Web of Science ID:WOS:000075853000005 - THz mixing properties of YBa2Cu3O7−δ grain boundary Josephson junctions on bicrystal substrates
J. Chen; H. Myoren; K. Nakajima; T. Yamashita
Physica C: Superconductivity, 巻:293, 号:1-4, 開始ページ:288, 終了ページ:291, 1997年12月, [査読有り]
Elsevier BV, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/s0921-4534(97)01559-1
DOI ID:10.1016/s0921-4534(97)01559-1, ISSN:0921-4534 - Terahertz responses of high-Tc ramp-type junctions on MgO
H.Myoren, J.Chen, K.Nkajima, T.Yamashita, D.H.A.Blank, H.Rogalla
Applied Superconductivity, 開始ページ:385, 終了ページ:8, 1997年12月
Institute of Physics Publishing - Mixing at terahertz frequency band using YBa2Cu3O7−δ bicrystal Josephson junctions
J. Chen; H. Myoren; K. Nakajima; T. Yamashita; P. H. Wu
Applied Physics Letters, 巻:71, 号:5, 開始ページ:707, 終了ページ:709, 1997年08月, [査読有り]
Using high-Tc Josephson junctions made of YBa2Cu3O7−δ deposited across MgO bicrystal boundary, at terahertz (THz) frequency band, we demonstrated both fundamental and harmonic mixing. Radiation from a far-infrared laser was coupled to the junction, which was integrated with a planar bow-tie antenna, via an extended hyperhemispherical silicon lens. Fundamental mixing manifested itself in the junction’s dc current–voltage (I–V) curve as a third Shapiro step in addition to those two induced by the THz laser lines from a slightly misaligned resonator. In harmonic mixing between a THz laser line and a microwave local oscillator, the highest harmonic number we could get was 490 with a signal-to-noise ratio of 9 dB at the intermediate frequency.
AIP Publishing, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1063/1.119836
DOI ID:10.1063/1.119836, ISSN:0003-6951, eISSN:1077-3118 - Josephson junction arrays on Si membrane using focused electron beam irradiation
S.-J. Kim; K. Nakajima; J. Chen; H. Myoren; T. Yamashita; M. Esashi
Physica C: Superconductivity and its Applications, 巻:282-287, 開始ページ:2467, 終了ページ:2468, 1997年08月, [査読有り]
Elsevier BV, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/s0921-4534(97)01310-5
DOI ID:10.1016/s0921-4534(97)01310-5, ISSN:0921-4534 - Terahertz response for bicrystal YBCO Josephson junctions
K. Nakajima; Jian Chen; H. Myoren; T. Yamashita; Peiheng Wu
IEEE Transactions on Appiled Superconductivity, 巻:7, 号:2, 開始ページ:2607, 終了ページ:2610, 1997年06月, [査読有り]
Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE), 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1109/77.621773
DOI ID:10.1109/77.621773, ISSN:1051-8223 - Anisotropic resistivity of in-plane-aligned La 2-x SrxCuO4 /(100)films on LaSrGaO4(100)substrates
H. Myoren, R.Bergs, T.Tachiki, J.Chen, K. Nkajima, M.Suzuki, T.Yamashita, H.Sato, M. Naito
Jpn. J. Appl. Phys., 巻:36, 号:5, 開始ページ:2642, 終了ページ:5, 1997年05月, [査読有り] - Intrinsic noise temperatures of YBa2Cu3O7−δ Josephson devices on bicrystal substrates and the upper frequency limit for their operation
J. Chen; H. Myoren; K. Nakajima; T. Yamashita; P. H. Wu
Journal of Applied Physics, 巻:80, 号:11, 開始ページ:6536, 終了ページ:6538, 1996年12月, [査読有り]
Following a method proposed by Divin and Modovets [Sov. Tech. Phys. Lett. 9, 108 (1983)], we have measured at millimeter waveband the intrinsic noise temperatures TN of YBa2Cu3O7−δ Josephson junctions or dc superconducting quantum interference devices (SQUIDs) fabricated on SrTiO3, yttria-stabilized ZrO2, or Si bicrystal substrates. Over wide ranges of physical temperatures TP and the junction’s normal resistance RN, it was found that TN follows TP pretty well. This indicates that the intrinsic noise in the devices is dominated by Johnson noise. TN was also measured in cases where there is external magnetic field applied, or where there is another microwave radiation like the local oscillator in a mixer. The magnetic field or microwave radiation does not seem to affect TN in any appreciable way. To estimate the high frequency performance of the junctions on Si bicrystal substrates, direct irradiation by a far infrared laser at 1.81 THz is carried out and the clear first Shapiro step is observed.
AIP Publishing, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1063/1.363672
DOI ID:10.1063/1.363672, ISSN:0021-8979, eISSN:1089-7550 - Limiting performance of YBCO high-frequency Josephson devices
J. Chen; H. Myoren; K. Nakajima; T. Yamashita
Czechoslovak Journal of Physics, 巻:46, 号:S5, 開始ページ:2821, 終了ページ:2822, 1996年05月, [査読有り]
Springer Science and Business Media LLC, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1007/bf02570397
DOI ID:10.1007/bf02570397, ISSN:0011-4626, eISSN:1572-9486 - Successful fabrication of bicrystal Si substrates for YBa2Cu3O7 − y Josephson junctions
S.J. Kim; H. Myoren; J. Chen; K. Nakajima; T. Yamashita
Cryogenics, 巻:35, 号:12, 開始ページ:901, 終了ページ:903, 1995年12月, [査読有り]
Elsevier BV, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/0011-2275(95)96889-t
DOI ID:10.1016/0011-2275(95)96889-t, ISSN:0011-2275 - Field effects on the dielectric property of YBCO bicrystal grain boundary junctions
K. Nakajima; K. Yokota; H. Myoren; J. Chen; T. Yamashita
IEEE Transactions on Appiled Superconductivity, 巻:5, 号:2, 開始ページ:2861, 終了ページ:2864, 1995年06月, [査読有り]
Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE), 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1109/77.403188
DOI ID:10.1109/77.403188, ISSN:1051-8223 - YBCO/CeO<sub>2</sub>/Al<sub>2</sub>O<sub>3</sub>薄膜のエビ成長機構とAFM観察
Yoshitaka Nakamura; Hitoshi Kohno; Shigetoshi Ohshima; Katsuro Okuyama; Hiroaki Myoren; Tsutomu Yamasita; Hisanori Yamane; Toshio Hirai
IEEJ Transactions on Fundamentals and Materials, 巻:115, 号:3, 開始ページ:157, 終了ページ:162, 1995年, [査読有り]
Institute of Electrical Engineers of Japan (IEE Japan), 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1541/ieejfms1990.115.3_157
DOI ID:10.1541/ieejfms1990.115.3_157, ISSN:0385-4205, eISSN:1347-5533 - Low frequency (1/f) noise in YBa2Cu3O7−δ grain boundary junction dc superconducting quantum interference devices
J. Chen; T. Ogawa; H. Nakamura; H. Myoren; K. Nakajima; T. Yamashita
Journal of Applied Physics, 巻:76, 号:3, 開始ページ:1895, 終了ページ:1898, 1994年08月, [査読有り]
We have studied low frequency (1/f) noise of YBa2Cu3O7−δ dc superconducting quantum interference devices (SQUIDs) on SrTiO3 bicrystal substrates. 1/f flux noise, either measured at different temperatures for optimized bias current or measured at 77 K for different bias currents, is almost constant. These facts imply that 1/f noise mainly comes from fluctuations of the critical current of the Josephson junction that form the SQUID. Also, we explain the critical current fluctuations in the junction by an equilibrium temperature fluctuation model.
AIP Publishing, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1063/1.357714
DOI ID:10.1063/1.357714, ISSN:0021-8979, eISSN:1089-7550 - Electric Field Effects on YBa2Cu3O7-δ Grain Boundary Josephson Junctions
Nakajima Kensuke; Yokota Kazuki; Chen Jian; Myoren Hiroaki; Yamashita Tsutomu
Jpn J Appl Phys, 巻:33, 号:7, 開始ページ:L934, 終了ページ:L937, 1994年07月, [査読有り]
Various effects of the electric field on YBa2Cu3O7-δ grain boundary Josephson junctions were studied using inverted metal-insulator-superconductor (MIS) samples which employed bicrystal SrTiO3 substrates as insulators. The critical cutrents, I c of the junctions were regulated by gate voltages with the field-induced changes in charge carrier densities. Furthermore, a significant field effect on equidistant step structures observed in I-V curves was found. The equidistant steps can be ascribed to self-resonances of the ac Josephson current in the grain boundary junctions. The gate voltages shifted the step voltages corresponding to resonance frequencies of the grain boundary toward high voltages. This appears to be a consequence of the field dependence of dielectric properties of grain boundary junctions.
社団法人応用物理学会, 英語
DOI:https://doi.org/10.1143/JJAP.33.L934
DOI ID:10.1143/JJAP.33.L934, ISSN:0021-4922, CiNii Articles ID:110003921915, CiNii Books ID:AA10650595 - Electric field effect on the artificial grain boundary of bicrystal YBa2Cu3O7−δ films
Kensuke Nakajima; Kazuki Yokota; Hiroaki Myoren; Jian Chen; Tsutomu Yamashita
Applied Physics Letters, 巻:63, 号:5, 開始ページ:684, 終了ページ:686, 1993年08月, [査読有り]
An ability of the artificial grain boundary of bicrystal YBa2Cu3O7−δ thin films is demonstrated as the field effect channel of high Tc field effect devices. The influence of field application on the channel resistance is examined with a metal-insulator-semiconductor-type structure, in which a channel is arranged across the grain boundary. The field-induced change in the resistance of the grain boundary is enhanced up to around 5% by lowering temperature below Tc of adjoining YBa2Cu3O7−δ grains. The enhancement is explained not only by an increase in the dielectric constant of the gate insulator (SrTiO3) but also by a reduction in the carrier density nearby the grain boundary. The latter is indeed a benefit to high Tc field effect devices.
AIP Publishing, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1063/1.109929
DOI ID:10.1063/1.109929, ISSN:0003-6951, eISSN:1077-3118 - YBCO ARTIFICIAL GRAN BOUNDARY JUNCTIONS ON Si
J. Chen; T. Yamashita; H. Suzuki; H. Myoren; K. Nakajima; Y. Osaka
IEEE TRANSACTIONS ON APPLIED SUPERCONDUCTIVITY, 巻:3, 号:1, 開始ページ:2333, 終了ページ:2336, 1993年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:1051-8223, eISSN:1558-2515, Web of Science ID:WOS:000209703300130 - Infrared Polarized Reflection Spectra of SrTiO3 Thin Films on Metal/Si
Hiroaki Myoren; Takeshi Matsumoto Takeshi Matsumoto; Yukio Osaka Yukio Osaka
Japanese Journal of Applied Physics, 巻:31, 号:10A, 開始ページ:L1425, 終了ページ:L1425, 1992年10月, [査読有り]
The dielectric properties in the infrared region of SrTiO3 thin film on Pd/Si were studied using reflectance spectra of radiation polarized parallel to the incident plane. The absorption bands of LO (optical phonon) modes increase linearly with increasing incident angle. Maximum sensitivity can be obtained using an incident angle of about 60∼85°. There is sufficient sensitivity at the film thickness of less than 10 nm. These results suggest that p-polarized reflection spectroscopy is a promising technique for estimating dielectric properties for very thin SrTiO3 films on metal/Si.
IOP Publishing, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1143/jjap.31.l1425
DOI ID:10.1143/jjap.31.l1425, ISSN:0021-4922, eISSN:1347-4065 - Visible Photoluminescence from Si Microcrystals Embedded in SiO2 Glass Films
Yukio Osaka; Keiji Tsunetomo; Fumitaka Toyomura; Hiroaki Myoren Kohno
Japanese Journal of Applied Physics, 巻:31, 号:3B, 開始ページ:L365, 終了ページ:L365, 1992年03月, [査読有り]
We report the observation of an efficient visible photoluminescence (PL) from Si microcrystals embedded in SiO2 glass films. The Si microcrystals were formed by the rf magnetron sputtering technique. The peak position of the PL spectra at 77 K shifts to a lower-energy side as the average diameter of the Si microcrystals increases.
IOP Publishing, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1143/jjap.31.l365
DOI ID:10.1143/jjap.31.l365, ISSN:0021-4922, eISSN:1347-4065 - APPEARANCE OF THREE-DIMENSIONAL SUPERCONDUCTING “VORTEX GLASS” IN Bi2Sr2CaCu2Ox THIN FILMS
Hiroaki MYOREN; Takatoshi ISHIKAWA; Yukio OSAKA
Journal of Advanced Science, 巻:4, 号:2, 開始ページ:171, 終了ページ:174,f2, 1992年
Society of Advanced Science, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.2978/jsas.4.171
DOI ID:10.2978/jsas.4.171, ISSN:0915-5651, eISSN:1881-3917 - SCREENING EFFECTS IN NORMAL STATES OF HIGH-Tc SUPERCONDUCTOR
Hiroaki MYOREN; Takatoshi ISHIKAWA; Yukio OSAKA
Journal of Advanced Science, 巻:4, 号:1, 開始ページ:86, 終了ページ:89,f3, 1992年
Society of Advanced Science, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.2978/jsas.4.86
DOI ID:10.2978/jsas.4.86, ISSN:0915-5651, eISSN:1881-3917 - C-V characteristics of AgMgO-high-Tc superconductor mis diode
Hiroaki Myoren; Takatoshi Ishikawa; Yukio Osaka
Physica C: Superconductivity, 巻:185-189, 開始ページ:2529, 終了ページ:2530, 1991年12月, [査読有り]
Elsevier BV, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/0921-4534(91)91388-k
DOI ID:10.1016/0921-4534(91)91388-k, ISSN:0921-4534 - Preparetion and properties of ultrathin high-Tc superconducting films on Si
H.Myoren, K.Hrada, A.Miyamoto, N. Miyamoto, Y.Osaka
Jpn. J. Appl. Phys., 巻:30, 号:12S, 開始ページ:3896, 終了ページ:3896, 1991年12月, [査読有り]
Ultrathin Ba2YCu3O x films with thickness down to 7 nm were grown epitaxially on a Si(100) substrate using buffer layers (Y2O3(10 nm) and YSZ(40 nm)). These films show metallic behavior and full superconductivity through revealing broadened transitions. The critical current densities at 40 K are about 5×106 A/cm2 and 5×105 A/cm2 for 100 nm- and 28 nm-thick films, respectively.
IOP Publishing, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1143/jjap.30.3896
DOI ID:10.1143/jjap.30.3896, ISSN:0021-4922, eISSN:1347-4065 - Nonlinear I-V Characteristics of Bi2Sr2CaCu2Ox Thin Films
Hiroaki Myoren; Takatoshi Ishikawa Takatoshi Ishikawa; Yukio Osaka Yukio Osaka
Japanese Journal of Applied Physics, 巻:30, 号:9A, 開始ページ:L1553, 終了ページ:L1553, 1991年09月, [査読有り]
The nonlinear I-V characteristics in magnetic fields of 100 nm-thick Bi2Sr2CaCu2O x films on MgO(100) substrates were measured. In addition to the published results on YBa2Cu3O x and Tl2Ba2CaCu2O x , the present measurement suggests that nonlinear I-V characteristics of high-T c superconductors are universal and in agreement with a theoretical prediction based on a three-dimensional superconducting “vortex-glass” phase.
IOP Publishing, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1143/jjap.30.l1553
DOI ID:10.1143/jjap.30.l1553, ISSN:0021-4922, eISSN:1347-4065 - YBa2Cu3O7-δ Angle Grain Boundary Junction on Si Bicrystal Substrate
Jian Chen*; Tsutomu Yamashita; Hajime Suzuki; Kensuke Nakajima; Hideyuki Kurosawa; Yoshiharu Mutoh; Yoshihiko Hirotsu; Hiroaki Myoren; Yukio Osaka
Japanese Journal of Applied Physics, 巻:30, 号:9R, 開始ページ:1964, 終了ページ:1964, 1991年09月, [査読有り]
Si bicrystal substrates with angle grain boundaries (AGB) have been fabricated for the first time by a diffusion bonding technique using the hot-press method. YBa2Cu3O7-δ (YBCO) epitaxial thin films are grown on the Si bicrystal substrates with yttria (Y2O3) and yttria-stabilized zirconia (YSZ) buffer layers by rf magnetron sputtering. The properties of bridge-type junctions patterned by excimer laser have been studied from 4.2 K to 77 K and by microwave irradiation. It is found that the critical current density of the AGB junction (J c A) is always less than that of either bridge made on single-crystal grains (J c G). The effects of the temperature and microwave radiation show that the properties of the bridges on the grains are limited by flux creep. In contrast, the properties of the AGB junction with the angle larger than 10° show the Josephson effect.
IOP Publishing, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1143/jjap.30.1964
DOI ID:10.1143/jjap.30.1964, ISSN:0021-4922, eISSN:1347-4065 - Fabrication of All-High-Tc Josephson Junction Using As-Grown YBa2Cu3Ox Thin Films
Kanji Harada; Hiroaki Myoren; Yukio Osaka
Japanese Journal of Applied Physics, 巻:30, 号:8A, 開始ページ:L1387, 終了ページ:L1387, 1991年08月, [査読有り]
All-high-T c Josephson junctions consisting of a YBCO/barrier/YBCO-layered structure using epitaxial YBCO films sputtered on MgO(100) have been successfully fabricated. The barrier layer was obtained by Ar+O2 plasma treatment of the surface of the base electrodes. These junctions show superconductor/normal-metal/superconductor (SNS)-like current-voltage characteristics. Constant-voltage current steps observed in response to 10 GHz microwave radiation show that ac-Josephson effects occur in these junctions.
IOP Publishing, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1143/jjap.30.l1387
DOI ID:10.1143/jjap.30.l1387, ISSN:0021-4922, eISSN:1347-4065 - Crystalline Qualities and Critical Current Densities of As-Grown Ba2YCu3Ox Thin Films on Silicon with Buffer Layers
Hiroaki Myoren; Yukio Nishiyama; Naokazu Miyamoto; Yasuaki Kai; Yasushi Yamanaka; Yukio Osaka; Fumitaka Nishiyama
Japanese Journal of Applied Physics, 巻:29, 号:6A, 開始ページ:L955, 終了ページ:L955, 1990年06月, [査読有り]
As-grown Ba2YCu3O x thin films (\lesssim100 nm) have been prepared by rf magnetron sputtering deposited on Si(100) with buffer layers of YSZ and Y2O3/YSZ. Epitaxial growth of Ba2YCu3O x thin films is confirmed by ion channeling measurements along the (100) directions of the Si substrate showing a χmin of 60% on YSZ/Si, and 6% on Y2O3/YSZ/Si using 2.0 MeV He+. The as-grown films have critical current densities of 104 A/cm2 on YSZ/Si and 106 A/cm2 on Y2O3/YSZ/Si at 77 K. Our results indicate that the superconducting properties of the films are limited primarily by the value of lattice mismatch between the Ba2YCu3O x and buffer layers.
IOP Publishing, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1143/jjap.29.l955
DOI ID:10.1143/jjap.29.l955, ISSN:0021-4922, eISSN:1347-4065 - Josephson Effect in Wide Superconducting Bridges Made by Epitaxial Ba2YCu3Ox Thin Films on YSZ/Si(100)
Hiroaki Myoren; Yukio Nishiyama; Naokazu Miyamoto; Yukio Osaka; Toshihiko Hamasaki
Japanese Journal of Applied Physics, 巻:28, 号:12A, 開始ページ:L2213, 終了ページ:L2213, 1989年12月, [査読有り]
Using the silicon substrates patterned with the trench, the superconducting microbridge junction has been fabricated in as-grown Ba2YCu3O x thin films by rf magnetron sputtering. The microbridge junctions with constrictions as small as submicron dimensions were obtained. These microbridge junctions behaved as Josephson junctions and microwave-induced steps were observed. The observed characteristics seem to be consistent with those expected for a homogeneous wide superconducting bridge (constriction size≫coherence length).
IOP Publishing, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1143/jjap.28.l2213
DOI ID:10.1143/jjap.28.l2213, ISSN:0021-4922, eISSN:1347-4065 - Bond-Angle Distribution of Sn Atom and 119Sn Mössbauer Spectroscopy in Hydrogenated Amorphous Silicon Doped by Sn
Hiroaki Myoren; Yukio Osaka
Japanese Journal of Applied Physics, 巻:28, 号:7R, 開始ページ:1165, 終了ページ:1165, 1989年07月, [査読有り]
The 119Sn Mössbauer spectral shape resulting from the bond-angle distribution of a Sn atom in a Si matrix is theoretically investigated. The application of this theory to the experiments on 119Sn Mössbauer spectroscopy of sputtered a-Si:H films shows that the generation of fewer overconstrained regions due to SiH2 bonding configuration appreciably decreases the standard deviation σ of the bond angle deviation for the Sn atom. For sputtered a-Si:H films, the minimum value of σ is estimated to be 2.6°, which is mach smaller than the σ (≃7.7°) for the unhydrogenated films.
IOP Publishing, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1143/jjap.28.1165
DOI ID:10.1143/jjap.28.1165, ISSN:0021-4922, eISSN:1347-4065 - As-Grown Preparation of Superconducting Epitaxial Ba2YCu3Ox Thin Films Sputtered on Epitaxially Grown ZrO2/Si(100)
Hiroaki Myoren; Yukio Nishiyama; Hirofumi Fukumoto; Hiroyuki Nasu; Yukio Osaka
Japanese Journal of Applied Physics, 巻:28, 号:3R, 開始ページ:351, 終了ページ:351, 1989年03月, [査読有り]
High-T c superconducting Ba2YCu3O x thin films have been epitaxially grown on Si(100) substrates with the epitaxially grown tetragonal ZrO2 or cubic yttria-stabilized zirconia (YSZ) as a buffer layer. The thin films were prepared by rf magnetron sputtering of the stoichiometric Ba2YCu3O x target below 700°C. An adequate positive substrate bias was necessary to ensure surface smoothness and to show the superconducting transition above liquid nitrogen temperature without any post-treatment. The highest T c(onset) and T c(end) observed were 88 K and 84 K, respectively.
IOP Publishing, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1143/jjap.28.351
DOI ID:10.1143/jjap.28.351, ISSN:0021-4922, eISSN:1347-4065 - Synthesis of Metastable GexSn1-x Alloys by Chemical Sputtering in H2
Kouichi Ishida; Hiroaki Myoren; Masaki Yamamoto; Takeshi Imura; Yukio Osaka
Japanese Journal of Applied Physics, 巻:28, 号:1A, 開始ページ:L125, 終了ページ:L125, 1989年01月, [査読有り]
Thin films of metastable alloy Ge x Sn1-x (0≦x≦1) are formed by chemical sputtering in H2 on glass and semiconducting crystalline substrates. X-ray diffraction indicates the formation of microcrystalline Ge x Sn1-x alloy films with a diamond structure. Ge x Sn1-x films deposited on InSb(x=0) and GaSb(x=0.47) substrates with lattice matches consist of polycrystals and are shown to have a crystal orientation nearly aligned to the substrate by RHEED observations. The chemical sputtering technique is appropriate for synthesizing Ge x Sn1-x alloys which might have potential as direct and narrow band gap materials.
IOP Publishing, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1143/jjap.28.l125
DOI ID:10.1143/jjap.28.l125, ISSN:0021-4922, eISSN:1347-4065 - Characterization of the structure in hydrogenated amorphous silicon by means of 119Sn Mössbauer spectroscopy
Hiroaki Myoren; Purushottam Shrestha; Takeshi Imura; Yukio Osaka
Journal of Non-Crystalline Solids, 巻:97-98, 開始ページ:361, 終了ページ:364, 1987年12月, [査読有り]
Elsevier BV, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/0022-3093(87)90086-x
DOI ID:10.1016/0022-3093(87)90086-x, ISSN:0022-3093 - Formation of α-Sn by chemical sputtering of β-Sn target in hydrogen plasma
Hirofumi Fukumoto; Hiroaki Myoren; Kazumi Matsumoto; Takeshi Imura; Yukio Osaka; Masaki Ichihara
Solid State Communications, 巻:62, 号:4, 開始ページ:309, 終了ページ:311, 1987年04月, [査読有り]
Elsevier BV, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/0038-1098(87)90818-0
DOI ID:10.1016/0038-1098(87)90818-0, ISSN:0038-1098 - Structural Changes of Amorphous Ge1-xSnx Alloy Films by Annealing
Hirofumi Fukumoto; Hiroaki Myoren; Toshio Nakashita; Takeshi Imura; Yukio Osaka
Japanese Journal of Applied Physics, 巻:25, 号:9R, 開始ページ:1312, 終了ページ:1312, 1986年09月, [査読有り]
Microcrystalline (µc-) grains of Ge1-y Sn y (0.1<y<0.4) were precipitated by thermal treatments of amorphous films of a Ge1-x Sn x (x<0.4) alloy deposited by co-sputtering. At higher temperatures grains of β-Sn came out, co-existing with those of µc-Ge1-y Sn y . Mössbauer spectroscopy was used to characterize states of Sn in a Ge-Sn alloy film. Optical properties, such as the real part ε 1 of the complex dielectric constant for Ge0.65Sn0.35, also changed as the structure change, especially at a photon energy of 1.6∼1.8 eV, where ε 1 took a maximum. It was suggested that an amorphous Ge-Sn alloy might be a good material for archival-type optical storage.
IOP Publishing, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1143/jjap.25.1312
DOI ID:10.1143/jjap.25.1312, ISSN:0021-4922, eISSN:1347-4065 - Low-Temperature Oxidation of Si-Sn alloy Films
Hirofumi FUKUMOTO; Hiroaki MYOREN; Takeshi IMURA; Yukio OSAKA
SHINKU, 巻:29, 号:9, 開始ページ:434, 終了ページ:438, 1986年, [査読有り]
The Vacuum Society of Japan, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.3131/jvsj.29.9_434
DOI ID:10.3131/jvsj.29.9_434, ISSN:0559-8516, eISSN:1880-9413
- サブ磁束量子帰還型デジタルSQUIDのレイアウト設計
今谷純平、成瀬雅人、明連広昭
電子情報通信学会技術研究報告, 巻:121, 号:340, 開始ページ:17, 終了ページ:21, 2022年 - エアブリッジ構造を有する力学インダクタンス検出器によるα線検出
五十嵐洋介; 成瀬雅人; 田井野徹; 明連広昭
応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 巻:83rd, 2022年
ISSN:2758-4704, J-Global ID:202302252005973677 - 力学インダクタンス検出器のエネルギー分解能における線幅とQ値の影響
永岡 惇; 安藤 智彦; 成瀬 雅人; 田井野 徹; 明連 広昭
応用物理学会学術講演会講演予稿集, 巻:2021.1, 開始ページ:1865, 終了ページ:1865, 2021年02月26日
公益社団法人 応用物理学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.11470/jsapmeeting.2021.1.0_1865
DOI ID:10.11470/jsapmeeting.2021.1.0_1865, eISSN:2436-7613 - サブミリ波オンチップフーリエ分光計に向けた超伝導伝送線路上の位相速度制御
山口 滉太; 成瀬 雅人; 田井野 徹; 明連 広昭
応用物理学会学術講演会講演予稿集, 巻:2021.1, 開始ページ:1868, 終了ページ:1868, 2021年02月26日
公益社団法人 応用物理学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.11470/jsapmeeting.2021.1.0_1868
DOI ID:10.11470/jsapmeeting.2021.1.0_1868, eISSN:2436-7613 - 480素子LEKIDアレイによる放射線カメラの開発
二宮 夏子; 成瀬 雅人; 田井野 徹; 明連 広昭
応用物理学会学術講演会講演予稿集, 巻:2021.1, 開始ページ:1867, 終了ページ:1867, 2021年02月26日
公益社団法人 応用物理学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.11470/jsapmeeting.2021.1.0_1867
DOI ID:10.11470/jsapmeeting.2021.1.0_1867, eISSN:2436-7613 - SFQ電流パルスによるトポロジカル量子ビットのブレイディング操作
船澤卓朗、成瀬雅人、明連広昭
電子情報通信学会技術研究報告, 巻:121, 号:248, 開始ページ:6, 終了ページ:9, 2021年 - エアブリッジを組み込んだ力学インダクタンス検出器の開発
和賀雄貴; 成瀬雅人; 田井野徹; 明連広昭
応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 巻:68th, 2021年
ISSN:2758-4704, J-Global ID:202102257503684090 - 基板加工した力学インダクタンス検出器の特性評価
和賀 雄貴; 成瀬 雅人; 田井野 徹; 明連 広昭
応用物理学会学術講演会講演予稿集, 巻:2020.1, 開始ページ:2076, 終了ページ:2076, 2020年02月28日
公益社団法人 応用物理学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.11470/jsapmeeting.2020.1.0_2076
DOI ID:10.11470/jsapmeeting.2020.1.0_2076, eISSN:2436-7613 - 異なる線路幅を有する超伝導マイクロ共振器のアルファ線に対するエネルギー分解能評価 (超伝導エレクトロニクス)
安藤 友彦; 成瀬 雅人; 田井野 徹; 明連 広昭
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 巻:119, 号:369, 開始ページ:151, 終了ページ:153, 2020年01月16日
電子情報通信学会, 英語
ISSN:0913-5685, CiNii Articles ID:40022155941, CiNii Books ID:AN10012885 - Paralle SFQ Generator for Digital SQUID with Sub-SFQ feedback
I. Oshima, K. Itagaki, M. Naruse, T. Taino, H. Myoren
電子情報通信学会技術研究報告, 巻:119, 号:369, 開始ページ:155, 終了ページ:158, 2020年 - High-Time Resolving Dynamic AND Array for Hong-Ou-Mandel Interference
Y. Hasegawa, M. Naruse, T. Taino, L. Kang, J. Chen, P. Wu, H. Myoren
電子情報通信学会技術研究報告, 巻:119, 号:369, 開始ページ:159, 終了ページ:162, 2020年 - Digital SQUID Magnetometer for Airborne TEM
Hiroaki Myoren・Ryo Matsunawa・Kouki Itagaki・Itta Oshima・Yuki Hasegawa・Masato Naruse・Tohru Taino
電子情報通信学会技術研究報告, 巻:119, 号:369, 開始ページ:169, 終了ページ:171, 2020年 - 並列SFQフィードバックを用いたデジタルSQUID磁束計の性能
大嶋一太、内田創坪、成瀬雅人、田井野 徹、明連広昭
電子情報通信学会技術研究報告, 巻:120, 号:153, 開始ページ:27, 終了ページ:30, 2020年 - 超伝導ナノワイヤ単一光子検出器を用いた時間分解光子検出システム用高時間分解能SFQ時間-ディジタル変換器の設計 (超伝導エレクトロニクス)
明連 広昭; 神谷 遼太郎; 會田 晃太; 成瀬 雅人; 田井野 徹; 康 琳; 陳 健; 呉 培亨
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 巻:119, 号:219, 開始ページ:23, 終了ページ:26, 2019年10月09日
電子情報通信学会, 日本語
ISSN:0913-5685, CiNii Articles ID:40022064450, CiNii Books ID:AN10012885 - 高Jcプロセスを用いたSFQ論理によるディジタルSQUID磁束計の性能評価 (超伝導エレクトロニクス)
板垣 航希; 松縄 諒; 大嶋 一太; 長谷川 雄一; 成瀬 雅人; 田井野 徹; 明連 広昭; Okabe Kosuke
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 巻:119, 号:164, 開始ページ:49, 終了ページ:53, 2019年08月09日
電子情報通信学会, 日本語
ISSN:0913-5685, CiNii Articles ID:40021996943, CiNii Books ID:AN10012885 - SFQ論理によるディジタルSQUID磁束計の実装に関する検討
明連 広昭; 松繩 諒; 板垣 航希; 大嶋 一太; 長谷川 雄一; 成瀬 雅人; 田井野 徹
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 巻:119, 号:10, 開始ページ:33, 終了ページ:38, 2019年04月19日
電子情報通信学会, 日本語
ISSN:0913-5685, CiNii Articles ID:40021885399, CiNii Books ID:AN10012885 - 集中定数型力学インダクタンス検出器のクロストーク特性評価 (超伝導エレクトロニクス)
桒田 正博; 成瀬 雅人; 田井野 徹; 明連 広昭
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 巻:118, 号:415, 開始ページ:1, 終了ページ:5, 2019年01月23日
電子情報通信学会, 日本語
ISSN:0913-5685, CiNii Articles ID:40021801129, CiNii Books ID:AN10012885 - サブ磁束量子フィードバックデジタルSQUID磁束計 : 高速化・小規模回路化に関する検討 (超伝導エレクトロニクス)
板垣 航希; 大嶋 一太; 長谷川 雄一; 松縄 諒; 岡部 公亮; 成瀬 雅人; 田井野 徹; 明連 広昭
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 巻:118, 号:415, 開始ページ:7, 終了ページ:11, 2019年01月23日
電子情報通信学会, 日本語
ISSN:0913-5685, CiNii Articles ID:40021801158, CiNii Books ID:AN10012885 - 超伝導ナノワイヤを用いた光子数検出器の比較 (超伝導エレクトロニクス)
明連 広昭; 神谷 遼太郎; 傳田 哲史; 寺井 誠; 成瀬 雅人; 田井野 徹; 康 琳; 陳 健; 呉 培亨
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 巻:118, 号:233, 開始ページ:7, 終了ページ:12, 2018年10月10日
電子情報通信学会, 日本語
ISSN:0913-5685, CiNii Articles ID:40021713682, CiNii Books ID:AN10012885 - 1次sincフィルタによるサブ磁束量子フィードバックデジタルSQUID磁束計の設計 (超伝導エレクトロニクス)
松縄 諒; 岡部 公亮; 成瀬 雅人; 田井野 徹; 明連 広昭
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 巻:118, 号:178, 開始ページ:13, 終了ページ:17, 2018年08月09日
電子情報通信学会, 日本語
ISSN:0913-5685, CiNii Articles ID:40021657530, CiNii Books ID:AN10012885 - 高温超伝導体マイクロ波共振器を用いた放射線検出器の開発 (超伝導エレクトロニクス)
成瀬 雅人; 久保田 立記; 田井野 徹; 明連 広昭
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 巻:118, 号:11, 開始ページ:23, 終了ページ:27, 2018年04月20日
電子情報通信学会, 日本語
ISSN:0913-5685, CiNii Articles ID:40021538293, CiNii Books ID:AN10012885 - 超伝導信号処理による極低温検出器の高度化
明連広昭
信学技報, 2018年03月 - ニオブ超伝導共振器による放射線検出実験
安藤 友彦、成瀬 雅人、田井野 徹、明連 広昭
電子情報通信学会技術研究報告, 巻:118, 号:178, 開始ページ:35, 終了ページ:40, 2018年 - サブ磁束量子フィードバックディジタルSQUID磁束計用ディジタルフィルターの設計
松縄 諒, 岡部公亮, 成瀬雅人, 田井野 徹, 明連広昭
信学技報, 巻:117,428, 開始ページ:7, 終了ページ:11, 2018年01月 - 超伝導ナノワイヤ単一光子検出器アレイによる高速光子数検出器の応用 (超伝導エレクトロニクス)
明連 広昭; 大田 一喜; 傳田 哲史; 成瀬 雅人; 田井野 徹; 康 琳; 陳 健; 呉 培亨
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 巻:117, 号:223, 開始ページ:23, 終了ページ:28, 2017年10月04日
電子情報通信学会, 日本語
ISSN:0913-5685, CiNii Articles ID:40021374188, CiNii Books ID:AN10012885 - サブ磁束量子フィードバックを用いたデジタルSQUIDの高速化 (超伝導エレクトロニクス)
岡部 公亮; 成瀬 雅人; 田井野 徹; 明連 広昭
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 巻:117, 号:171, 開始ページ:49, 終了ページ:53, 2017年08月09日
電子情報通信学会, 日本語
ISSN:0913-5685, CiNii Articles ID:40021317932, CiNii Books ID:AN10012885 - デジタル信号処理回路用単一磁束量子論理高速up/downカウンタ回路の設計 (超伝導エレクトロニクス)
神谷 遼太郎; 成瀬 雅人; 田井野 徹; 明連 広昭
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 巻:117, 号:171, 開始ページ:55, 終了ページ:59, 2017年08月09日
電子情報通信学会, 日本語
ISSN:0913-5685, CiNii Articles ID:40021317973, CiNii Books ID:AN10012885 - サブ磁束量子フィードバックによるデジタルSQUID磁束計の設計とその応用 (超伝導エレクトロニクス)
明連 広昭; 岡部 公亮; 神谷 遼太郎; 成瀬 雅人; 田井野 徹
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 巻:117, 号:10, 開始ページ:1, 終了ページ:5, 2017年04月21日
電子情報通信学会, 日本語
ISSN:0913-5685, CiNii Articles ID:40021187002, CiNii Books ID:AN10012885 - 単一磁束量子増幅器を用いた超伝導ナノワイヤ単一光子検出器アレイによる光子数検出器 (超伝導エレクトロニクス)
大田 一喜; 成瀬 雅人; 田井野 徹; 康 琳; 陳 健; 呉 培亨; 明連 広昭
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 巻:116, 号:269, 開始ページ:43, 終了ページ:46, 2016年10月26日
電子情報通信学会, 日本語
ISSN:0913-5685, CiNii Articles ID:40020991413, CiNii Books ID:AN10012885 - 磁場印加用コイル埋め込み型STJの作製と評価 (超伝導エレクトロニクス)
酒井 功樹; 山口 兼司; 仲川 博; 青柳 昌宏; 成瀬 雅人; 明連 広昭; 田井野 徹
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 巻:116, 号:175, 開始ページ:5, 終了ページ:8, 2016年08月08日
電子情報通信学会, 日本語
ISSN:0913-5685, CiNii Articles ID:40020932093, CiNii Books ID:AN10012885 - 埋め込み型STJの作製と特性に関する評価 (超伝導エレクトロニクス)
森田 浩平; 松本 功; 青柳 昌宏; 成瀬 雅人; 明連 広昭; 田井野 徹
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 巻:116, 号:175, 開始ページ:9, 終了ページ:12, 2016年08月08日
電子情報通信学会, 日本語
ISSN:0913-5685, CiNii Articles ID:40020932115, CiNii Books ID:AN10012885 - 高温超伝導体を用いた放射線検出器アレイの開発 (超伝導エレクトロニクス)
久保田 立記; 成瀬 雅人; 田井野 徹; 明連 広昭
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 巻:116, 号:175, 開始ページ:13, 終了ページ:17, 2016年08月08日
電子情報通信学会, 日本語
ISSN:0913-5685, CiNii Articles ID:40020932118, CiNii Books ID:AN10012885 - NbN並列-直列型超伝導ナノワイヤによる単一光子検出器の高速応答 (超伝導エレクトロニクス)
前田 優; 塩島 俊也; 成瀬 雅人; 田井野 徹; 明連 広昭
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 巻:116, 号:175, 開始ページ:41, 終了ページ:44, 2016年08月08日
電子情報通信学会, 日本語
ISSN:0913-5685, CiNii Articles ID:40020932272, CiNii Books ID:AN10012885 - ミリ波広帯域マイクロストリップ交差構造の開発 (超伝導エレクトロニクス)
増田 聖; 成瀬 雅人; 田井野 徹; 明連 広昭; 関本 裕太郎; 新田 冬夢
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 巻:116, 号:175, 開始ページ:25, 終了ページ:28, 2016年08月08日
電子情報通信学会, 日本語
ISSN:0913-5685, CiNii Articles ID:40020932195, CiNii Books ID:AN10012885 - C-8-2 弛張振動共振回路を結合したDROS比較器を用いたデジタルSQUID(C-8.超伝導エレクトロニクス,一般セッション)
小林 亮太; 成瀬 雅人; 田井野 徹; 明連 広昭
電子情報通信学会総合大会講演論文集, 巻:2016, 号:2, 開始ページ:30, 終了ページ:30, 2016年03月01日
一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
CiNii Articles ID:110010026112, CiNii Books ID:AN10471452 - ミリ波帯用コプレナー導波路へのエアブリッジ構造の開発
伊藤和雅; 成瀬雅人; 田井野徹; 明連広昭; 関本裕太郎; 新田冬夢
日本天文学会年会講演予稿集, 巻:2016, 2016年
ISSN:1347-0639, J-Global ID:201602208492346974 - ミリ波帯用コプレーナ導波路のエアブリッジ構造の開発
伊藤和雅; 成瀬雅人; SHU Shibo; SHU Shibo; 関本裕太郎; 新田冬夢; 田井野徹; 明連広昭
電子情報通信学会技術研究報告, 巻:116, 号:175(SCE2016 11-28), 2016年
ISSN:0913-5685, J-Global ID:201602262437671938 - 超伝導マイクロ共振器による放射線検出器の開発 (超伝導エレクトロニクス)
成瀬 雅人; 宮本 法明; 田井野 徹; 明連 広昭
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 巻:114, 号:247, 開始ページ:39, 終了ページ:42, 2014年10月15日
超伝導共振器の特性を利用した力学インダクタンス検出器(MKID:Microwave Kinetic Inductance Detectors)を用いて、ガンマ線イメージングカメラの開発を行っている。MKIDの中でも検出器感度が高い即ち電流密度が高い部分が平面的に広がっている分布定数型(LeKID:Lumped-element KID)を採用した。我々はまず、放射線カメラの原理実証として超伝導材に実績のあるニオブを使用し、0.3K以下で10素子の検出器の特性評価を行った。0.3Kにおいて、10素子中8素子が動作しの共振Q値は50000-110000程度と理論値と比べて一桁から半桁程低い値であった。また、Cs-137を放射線源から放射される662keVのガンマ線を照射し、検出性能評価を試みた。シリコン基板を挟んだ検出器の裏面に厚さ2mmの鉛吸収体を取り付けた素子と取り付けていない素子の特性を比較した結果、吸収体直下の素子の方が4倍程度高いイベントレートであったが、高いバックグラウンドにより放射線源からのイベントを直接観測することはできなかった。今後はバックグラウンドイベント及び素子雑音の低減によって662keV光子のイベント検出を目指す。
一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
ISSN:0913-5685, CiNii Articles ID:110009959085, CiNii Books ID:AN10012885 - C-8-1 サブ磁束量子分解能をもつデジタルSQUID磁束計の設計(C-8.超伝導エレクトロニクス,一般セッション)
高徳 耕平; 成瀬 雅人; 田井野 徹; 明連 広昭
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 巻:2014, 号:2, 開始ページ:15, 終了ページ:15, 2014年09月09日
一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
CiNii Articles ID:110009882127, CiNii Books ID:AN10489017 - C-8-14 デジタルSQUID用低消費電力8ビットアップダウンカウンタの設計(C-8.超伝導エレクトロニクス,一般セッション)
張 冰; 成瀬 雅人; 田井野 徹; 明連 宏昭
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 巻:2014, 号:2, 開始ページ:28, 終了ページ:28, 2014年09月09日
一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
CiNii Articles ID:110009882210, CiNii Books ID:AN10489017 - 超伝導ナノワイヤ検出器を用いた光子数検出器用単一磁束量子論理デジタル信号処理回路 (超伝導エレクトロニクス)
武田 俊亮; 成瀬 雅人; 田井野 徹; 明連 広昭; 陳 健; 呉 培亨
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 巻:113, 号:232, 開始ページ:83, 終了ページ:87, 2013年10月02日
伝導ナノワイヤ単一光子検出器(Superconducting Nanowire Single Photon Detector: SNSPD)は、低い暗計数率、高速応答、低ジッタ、高い量子効率などの特徴があり、単一光子を用いた量子暗号通信用の単一光子検出器や飛行時間(TOF)型質量分析装置の高速な検出器として注目されている。SNSPDの読み出し回路にはSNSPDと同じく極低温で動作し、高速かつ低ジッタで動作する単一磁束量子(Single Flux Quantum: SFQ)論理回路による読み出し回路が検討されている。並列SNSPDは、同時に検出された光子数に比例した大きさの電流パルスを発生するため、光子数検出器として動作する。この並列SNSPDは量子暗号通信用の単一光子源の評価やエネルギー分解能を付加したTOF型質量分析器用の検出器として期待されている。本研究では、この光子数検出可能な並列SNSPDの応答信号をSFQ論理回路により読み出す回路を設計・試作し、動作確認を行った。
一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
ISSN:0913-5685, CiNii Articles ID:110009815147, CiNii Books ID:AN10012885 - C-8-7 デジタルSQUID用磁気シールド構造を持つSFQ論理セルの設計(C-8.超伝導エレクトロニクス,一般セッション)
中川 裕仁; 成瀬 雅人; 田井野 徹; 明連 広昭
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 巻:2013, 号:2, 開始ページ:25, 終了ページ:25, 2013年09月03日
一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
CiNii Articles ID:110009735804, CiNii Books ID:AN10489017 - C-8-8 光子数検出用SFQ光子数識別回路の設計(C-8.超伝導エレクトロニクス,一般セッション)
武田 俊亮; 成瀬 雅人; 田井野 徹; 明連 広昭; 陳 健; 呉 培亨
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 巻:2013, 号:2, 開始ページ:26, 終了ページ:26, 2013年09月03日
一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
CiNii Articles ID:110009735805, CiNii Books ID:AN10489017 - マイクロ波超伝導共振器を用いた高感度テラヘルツ波検出器の開発 (超伝導エレクトロニクス)
成瀬 雅人; 渡辺 芳晴; 布川 裕真; 田井野 徹; 明連 広昭
電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報, 巻:113, 号:11, 開始ページ:21, 終了ページ:25, 2013年04月19日
機械式冷凍で持続可能な4Kで動作する高感度テラヘルツ波検出器の基礎開発を行ってきた。検出器には超伝導検出器の1種である力学インダクタンス検出器を採用した。検出器の動作温度を4Kとするために、検出器を構成する超伝導材料としてバルクの超伝導転移温度が約16Kと高く、また高感度化に必要な高品質膜が作製しやすい窒化ニオブ(NbN)を採用した。窒化ニオブ膜はMgO基板上にマグネトロンスパッタ法で成長させ、175nmで超伝導転移温度15.7Kと良好な結果を得た。また、単位体積当たりの検出器数を増やす際に問題となる素子間クロストーク量を電磁界解析ソフトDesignerで推定した。3つの異なる構造についてクロストーク量を比較し、クロストークの原因は誘導性結合と容量性結合によって説明できることを示す。また、クロストークを抑制するためには検出器のインダクタンス部分を渦巻き型にすることが有効であることを示す。
一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
ISSN:0913-5685, CiNii Articles ID:110009768239, CiNii Books ID:AN10012885 - C-8-13 STJアレイ検出器用時間分割多重化回路の設計(C-8.超伝導エレクトロニクス)
赤松 祐太; 佐々木 木亮; 成瀬 雅人; 田井野 徹; 明連 広昭
電子情報通信学会総合大会講演論文集, 巻:2013, 号:2, 開始ページ:44, 終了ページ:44, 2013年03月05日
一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
CiNii Articles ID:110009767082, CiNii Books ID:AN10471452 - 反射防止膜を用いたTHz波用STJ検出器の特性評価
鈴木宏宣; 田井野徹; 有吉誠一郎; 大谷知行; 明連広昭
応用物理学会学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 巻:72nd, 開始ページ:ROMBUNNO.31A-W-9, 2011年08月16日
日本語
J-Global ID:201102227274473899 - 分子線エピタキシー法によるエピタキシャル成長薄膜を用いた超伝導トンネル接合の作製
濱尾俊幸; 有吉誠一郎; 田井野徹; 明連広昭; 古賀健祐; 大谷知行
応用物理学会学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 巻:72nd, 開始ページ:ROMBUNNO.31P-ZM-5, 2011年08月16日
日本語
J-Global ID:201102262291396083 - 基板吸収型STJを用いた大面積THz波検出器
山下直人; 青木一隆; 渡邉穣; 石井宏和; 田井野徹; 大谷知行; 澁谷孝幸; 有吉誠一郎; 佐藤広海; 明連広昭
応用物理学会学術講演会講演予稿集, 巻:70th, 号:1, 開始ページ:286, 2009年09月08日
日本語
J-Global ID:200902243020402735 - Superconducting Photon Detectors for Frontier Photonics
Myoren H., Taino T.
he 1st International Forum on Frontier Photonics proceedings, 開始ページ:14, 終了ページ:17, 2009年 - 基板吸収型並列アレイSTJ検出器によるTHz波の検出
青木一隆; 山下直人; 渡邉穣; 石井宏和; 田井野徹; 大谷知行; 渋谷孝幸; 有吉誠一郎; 佐藤広海; 明連広昭
応用物理学会学術講演会講演予稿集, 巻:69th, 号:1, 開始ページ:249, 2008年09月02日
日本語
J-Global ID:200902215279866337 - 超伝導トンネル接合検出器を用いたTHz波分光測定
山下直人; 青木一隆; 渡邉穣; 石井宏和; 田井野徹; 大谷知行; 渋谷孝幸; 有吉誠一郎; 佐藤広海; 明連広昭
応用物理学会学術講演会講演予稿集, 巻:69th, 号:1, 開始ページ:249, 2008年09月02日
日本語
J-Global ID:200902293363389413 - 超伝導高速デジタル信号伝送技術に関する研究
明連 広昭
総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書, 巻:第6号(平成19年度), 2008年09月
埼玉大学総合研究機構 - C-8-9 超伝導トンネル接合素子アレイ用MUXの高速動作(C-8. 超伝導エレクトロニクス,一般セッション)
吉澤 有; 田井野 徹; 明連 広昭; 高田 進
電子情報通信学会総合大会講演論文集, 巻:2008, 号:2, 開始ページ:56, 終了ページ:56, 2008年03月05日
一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
CiNii Articles ID:110006865619, CiNii Books ID:AN10471452 - 基板吸収型並列STJアレイ検出器によるTHz検出器の高感度化
石井宏和; 田井野徹; 大谷知行; 渋谷孝幸; 有吉誠一郎; 佐藤広海; 明連広昭; 高田進
応用物理学会学術講演会講演予稿集, 巻:68th, 号:1, 開始ページ:305, 2007年09月04日
日本語
J-Global ID:200902238823361325 - C-8-4 超伝導トンネル接合素子アレイ用MUXの設計(C-8.超伝導エレクトロニクス,一般講演)
吉澤 有; 田井野 徹; 明連 広昭; 高田 進
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 巻:2007, 号:2, 開始ページ:31, 終了ページ:31, 2007年08月29日
一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
CiNii Articles ID:110006628994, CiNii Books ID:AN10489017 - 超伝導論理回路を用いた超伝導センサシステムの構築
明連 広昭
第1回テクノ・カフェ : セミナー資料, 開始ページ:1, 終了ページ:4, 2007年02月
埼玉大学総合研究機構地域共同研究センター - 超伝導トンネル接合フォトン検出器の構造とその特性
田井野徹, 渡邉穣, 佐藤広海, 明連広昭, 高田進
電子情報通信学会研究会資料, 巻:SCE2007-16, 開始ページ:23, 終了ページ:26, 2007年 - Al系超伝導トンネル接合素子の作製と評価
鎌田幸佑; 田井野徹; 佐藤広海; 明連広昭; 高田進
電子情報通信学会研究会資料, 巻:SCE2007-28, 開始ページ:19, 終了ページ:22, 2007年 - THz波検出用基板吸収型超伝導トンネル接合素子
田井野徹; 石井宏和; 吉村正太; 明連広昭; 高田進; 大谷知行; 有吉誠一郎; 佐藤広海; 清水裕彦; 川瀬晃道
電子情報通信学会技術研究報告, 巻:106, 号:403(ED2006 184-199), 開始ページ:53, 終了ページ:57, 2006年12月01日
近年テラヘルツ波は工学、医学、理学など様々な分野で注目を集めている。我々はテラヘルツ波の新たな検出器として、超伝導トンネル接合素子(STJ)に着目し、その検出器開発を行っている。我々の提案する検出器は、STJ直下に存在する基板に対してテラヘルツ波を照射して、基板内で発生するフォノンを利用する"基板吸収型STJ"である。本論文では、基板吸収型STJを用いたテラヘルツ波検出のこれまでの実験について報告する。
一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
ISSN:0913-5685, J-Global ID:200902265169918398, CiNii Articles ID:110006162469 - THz波検出のための基板吸収型STJ検出器の高感度化
石井宏和; 吉村正太; 田井野徹; 明連広昭; 大谷知行; 渋谷孝幸; 有吉誠一郎; 佐藤広海; 延與秀人; 川瀬晃道; 高田進
応用物理学会学術講演会講演予稿集, 巻:67th, 号:1, 開始ページ:260, 2006年08月29日
日本語
J-Global ID:200902205818711509 - 先端物質によるフロンティアフォトニクス<研究成果報告>
鎌田 憲彦,明連 広昭,矢口 裕之,谷口 弘三
埼玉大学紀要, 工学部, 第1部論文集, 巻:39, 開始ページ:138, 終了ページ:142, 2006年07月
埼玉大学工学部 - MgO 基板上のエピタキシャルNb 薄膜を用いた超伝導トンネル接合検出器の作製
明連 広昭
総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書, 巻:第4号(17年度), 2006年
埼玉大学総合研究機構 - 基板吸収型STJ素子のTHz波検出特性
吉村正太; 中野蘭; 田井野徹; 明連広昭; 大谷知行; 渋谷孝幸; 有吉誠一郎; 佐藤広海; 清水裕彦; 川瀬晃道; 高田進
応用物理学会学術講演会講演予稿集, 巻:66th, 号:1, 開始ページ:203, 2005年09月07日
日本語
J-Global ID:200902289999395564 - 超伝導量子干渉素子アレイを用いた低雑音増幅器に関する研究<論文>
師岡 利光,明連 広昭,高田 進
埼玉大学紀要, 工学部, 第1部論文集, 巻:1, 号:38, 開始ページ:6, 終了ページ:13, 2005年03月
埼玉大学工学部 - ポリイミドを用いた低雑音フォトン検出器の作製
田井野徹, 成澤雅人, 吉田昌代, 明連広昭, 高田進, 仲川博, 菊地克弥, 青柳昌宏, 佐藤広海, 清水裕彦
電気学会フィジカルセンサ研究会, 巻:PHS-05-14, 開始ページ:11, 終了ページ:14, 2005年 - STJアレー検出器からの周波数多重化による信号読み出し
浜本亘, 内藤拓朗, 田井野徹, 明連広昭, 高田進
電子情報通信学会技術研究報告, 巻:SCE2005-15, 開始ページ:17, 終了ページ:20, 2005年 - 基板吸収型超伝導トンネル接合素子によるTHz波検出<論文>
中野 蘭; 田井野 徹; 明連 広昭; 高田 進
埼玉大学紀要, 工学部, 第1部論文集, 巻:1, 号:38, 開始ページ:18, 終了ページ:21, 2005年
埼玉大学工学部 - Terahertz detector using a Nb-based superconducting tunnel junction
C. Otani; K. Hoshino; T. Taino; H. Myoren; R. Nakano; S. Ariyoshi; H. Sato; H. M. Shimizu; S. Takada; K. Kawase
Conference Digest of the 2004 Joint 29th International Conference on Infrared and Millimeter Waves and 12th International Conference on Terahertz Electronics, 開始ページ:243, 終了ページ:244, 2004年12月01日
SCOPUS ID:20144386844 - 超伝導トンネル接合素子を用いた基板吸収型テラヘルツ波検出器の開発 (II)
大谷知行; 田井野徹; 中野蘭; 明連広昭; 有吉誠一郎; 佐藤広海; 清水裕彦; 川瀬晃道
応用物理学会学術講演会講演予稿集, 巻:65th, 号:3, 開始ページ:980, 2004年09月01日
日本語
J-Global ID:200902203431997126 - Taトラップ層を用いたSTJ素子のX線検出特性
吉村正太, 中野蘭, 田井野徹, 明連広昭, 佐藤広海, 清水裕彦, 高田進
信学技報, 巻:104373, 2004年 - 基板吸収型STJを用いた広帯域フォトン検出器
星野耕一, 田井野徹, 明連広昭, 大谷知行, 佐藤広海, 川瀬晃道, 清水裕彦, 高田進
信学技報, 巻:103592, 2004年 - 非同期SFQアップダウンカウンタを用いたデジタルDROSの設計
梶田佳樹, 脇水佳弘, 明連広昭, 高田進
信学技報, 巻:103592, 開始ページ:37, 終了ページ:40, 2004年 - β-Taトラッピング層をもつNb系超伝導トンネル素子を用いたフォトン検出器
明連 広昭; 田井野 徹; 高田 進
埼玉大学紀要 工学部, 巻:37, 号:37, 開始ページ:3, 終了ページ:8, 2004年
埼玉大学工学部, 日本語
ISSN:0916-6394, CiNii Articles ID:40006332164, CiNii Books ID:AN00095740
- 理工学のための微分方程式
長沢, 壮之, [共著], 定数係数の線形微分方程式
培風館, 2014年04月
日本語, 総ページ数:iv, 168p
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB1544851X
ISBN:9784563011529, CiNii Books ID:BB1544851X - 理工学のための微分積分
長沢, 壮之; 池口, 徹; 江頭, 信二; 小原, 哲郎; 重原, 孝臣; 明連, 広昭; 山本, 浩
培風館, 2013年04月
日本語, 総ページ数:vi, 263p
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB12454050
ISBN:9784563004705, CiNii Books ID:BB12454050 - Oxide Insulating Thin Films for High-Tc Superconducting Applications
Editors Tomoyasu Inoue and Toyohiro Chikyow (Chapter 8, Hiroaki Myoren)
2010年 - 電気数学
吉田貞史、石谷義博、菊池昭彦、松田七美男、明連広昭、矢口裕之
実教出版, 2008年
総ページ数:328
ISBN:9784407313178 - Oxide Thin Film Technology -Growth and Applications-
Editor-Tomoyasu Inoue Co-editor Toyohiro Chikyo
Transworld Research Network
総ページ数:175
- 断熱量子磁束パラメトロン論理を用いたバイポーラ電源によるブレイディング操作回路の設計
清水 祐希; 前川 大空; 成瀬 雅人; Christopher Ayala; 明連 広昭
2025年電子情報通信学会 総合大会, 2025年03月
口頭発表(一般) - 超伝導検出器アレイの多重読み出しとデータ処理
千葉 悠雅; 成瀬 雅人; 市村 晃一; 石徹白 晃治; 明連 広昭
2025年第72回応用物理学会春季学術講演会, 2025年03月
口頭発表(一般) - TiN薄膜を用いた集中定数力学インダクタンス検出器の高感度化
増岡 佑人; 成瀬 雅人; 明連 広昭
2025年第72回応用物理学会春季学術講演会, 2025年03月
口頭発表(一般) - 超伝導伝送線路による周波数カウンターの原理検証
成瀬 雅人; 宮崎 大地; 山口 滉太; 明連 広昭
2025年第72回応用物理学会春季学術講演会, 2025年03月
ポスター発表 - Design of an Initialization Circuit for 2π-Vortex in a Topological Junction Array
Yuki Shimizu; Masato Naruse; Hiroaki Myoren
37th International Symposium on Superconductivity (ISS2024), 2024年12月
口頭発表(一般) - Superconducting bipolar current pulse generators for initialization and braiding operations in a topological Josephson junction array
Hiroaki Myoren; Yuki Shimizu; Masato Naruse; Christopher Lawrence Ayala
17th Superconducting SFQ VLSI Workshop (SSV 2024), 2024年10月
口頭発表(一般) - 単一磁束量子論理による高速比較回路を用いた高速A/D変換回路の設計
伴 和樹; 成瀬雅人; 明連広昭
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 2024年09月 - トポロジカル接合アレイへの2π-vortex 初期化回路の検討
清水 祐希; 成瀬 雅人; 明連 広昭
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 2024年09月 - トポロジカル量子ビット用ブレイディング操作SFQ制御回路(2)
大場 来、清水 裕希、成瀬 雅人、明連 広昭
電子情報通信学会総合大会, 2024年03月, [国内会議] - 単一磁束量子論理によるMKID用低消費電力デジタル信号処理回路の設計
藤江 和輝, 成瀬 雅人, 明連 広昭
2023年12月, [国内会議] - SFQ logic circuits for Braiding Operations in a Topological Josephson Junction Array
Hiroaki Myoren, Takuro Funazawa, Kitaru Oba, Yuki Shimizu and Masato Naruse
2023年11月, [国際会議] - Single Flux Quantum Logic Circuit for Photon-Number-Resolving SNSPD Array
H. Myoren, T. Funazawa, Y. Shimizu and M. Naruse
2023年11月, [国際会議] - マヨラナ束縛状態のブレイディング操作用バイポーラ電源の設計
清水祐希, 明連広昭, 成瀬雅人
2023年09月, [国内会議] - トポロジカル量子ビット用ブレイディング操作SFQ制御回路
大場 来, 成瀬雅人, 明連広昭, 船澤卓朗
2023年09月, [国内会議] - Braiding Operations of Majorana Bound State controlled by SFQ Logic Circuit
Hiroaki Myoren, Takuro Funazawa, Kitaru Oba, Yuki Shimizu and Masato Naruse
2023年09月, [国内会議] - SFQ論理回路制御による電流パルス源を用いたトポロジカルジョセフソン接合アレイのブレイディング操作
船澤卓朗、清水祐希、成瀬雅人、明連広昭
2023年03月, [国内会議] - 単一磁束量子論理回路によるトポロジカル量子ビット用ブレイディング操作回路の設計
大場 来, 船澤 卓朗, 成瀬 雅人, 明連 広昭
2022年12月, [国内会議] - 力学インダクタンス検出器用フィルターバンク方式SFQ信号処理回路の設計
藤江 和輝, 成瀬 雅人, 明連 広昭
2022年12月, [国内会議] - ハードウェア記述言語を用いたデジタルSQUID磁束計のレイアウト設計
今谷 純平, 成瀬 雅人, 明連 広昭
2022年12月, [国内会議] - SFQ電流パルスによるトポロジカル量子ビットの量子操作
船澤卓朗、成瀬雅人、明連広昭
2022年09月, [国内会議] - サブ磁束量子帰還型デジタルSQUIDのレイアウト設計
今谷純平・成瀬雅人・明連広昭(埼玉大)
電子情報通信学会技術研究報告, 2022年01月, [国内会議] - Braiding Operations for Topological Josephson Junction Array using SFQ Current Pulses
H. Myoren, T. Funazawa, and M. Naruse, Saitama Univ.
ISS2021, Web, 30 Nov.-2 Dec. 2021, 2021年12月, [国際会議] - デジタルSQUID 用スタック型SQUID 出力アンプの設計
内田 創坪, 今谷 純平,成瀬 雅人,明連 広昭(埼玉大)
2021年12月, [国内会議] - SNSPD 応答信号読み出し用低タイミングジッタDC/SFQ 回路の設計
佐々木 奨平, 成瀬 雅人, 明連 広昭(埼玉大)
2021年12月, [国内会議] - Design of SFQ Logic Circuit for Braiding Operations in Topological Josephson Junction Array
H. Myoren, T. Funazawa, and M. Naruse, Saitama Univ.
Proceedings of SSV2021, 2021年11月, [国際会議] - SFQ電流パルスによるトポロジカル量子ビットのブレイディング操作
船澤卓朗・成瀬雅人・明連広昭(埼玉大)
電子情報通信学会技術研究報告, 2021年11月, [国内会議] - 力学インダクタンス検出器のエネルギー分解能における線幅とQ値の影響
永岡 惇、安藤 智彦、成瀬 雅人、田井野 徹、明連 広昭
第68回応用物理学会春季学術講演会予稿集, 2021年03月, [国内会議] - 480素子LEKIDアレイによる放射線カメラの開発
二宮 夏子、成瀬 雅人、田井野 徹、明連 広昭
第68回応用物理学会春季学術講演会予稿集, 2021年03月, [国内会議] - NbNナノワイヤ直列アレイを用いた光子数検出器の臨界電流均一性
山澤 大樹、成瀬 雅人、明連 広昭
第68回応用物理学会春季学術講演会予稿集, 2021年03月, [国内会議] - Design of SFQ Dynamic AND Gate Array for Time-Resolving Photon Detection System using SNSPDs
Hiroaki Myoren, Yuki Hasegawa, Masato Naruse, Tohru Taino, Lin Kang, Jian Chen, and Peiheng Wu
2020年11月, [国際会議] - Effects of linewidth and quality factor on kinetic inductance detectors for alpha-rays
M. Naruse, T. Ando, Y. Waga, N. Ninomiya, T. Taino, H. Myoren
2020年11月, [国際会議] - NbN薄膜を用いた集中定数力学インダクタンス検出器の作製
栄元雄山・成瀬雅人・田井野 徹・明連広昭
2020年11月, [国内会議] - 暗黒物質探索用LEKIDの作製に関する研究
河村 優貴、美馬 覚、大谷 知行、石徹白 晃治、Mohamado Zulfakri、細川 佳志、成瀬 雅人、明連 広昭、田井野 徹
第81回応用物理学会秋季学術講演会予稿集, 2020年09月, [国内会議] - Nb-MKIDの作製方法の比較とNb薄膜の特性のQ値に対する相関の考察
伊藤 凌太、美馬 覚、大谷 知行、成瀬 雅人、明連 広昭、田井野 徹
第81回応用物理学会秋季学術講演会予稿集, 2020年09月, [国内会議] - 3次元実装構造を持つX線検出器のアレイ化に向けた超伝導バンプアレイの電気的評価
三友 歩、仲川 博、青柳 昌宏、菊地 克弥、明連 広昭、成瀬 雅人、田井野 徹
第81回応用物理学会秋季学術講演会予稿集, 2020年09月, [国内会議] - STJアレイ検出器用テーパー型超伝導TSVの作製と評価
石塚 亮、青柳 昌宏、美馬 覚、大谷 知行、成瀬 雅人、明連 広昭、田井野 徹
第81回応用物理学会秋季学術講演会予稿集, 2020年09月, [国内会議] - メンブレンを用いたSTJ検出器のノイズ低減に関する研究
柴崎 太我、藤井 剛、浮辺 雅宏、菊地 貴大、成瀬 雅人、明連 広昭、田井野 徹
第81回応用物理学会秋季学術講演会予稿集, 2020年09月, [国内会議] - 並列SFQフィードバックを用いたデジタルSQUID磁束計の性能
大嶋一太・内田創坪・成瀬雅人・田井野 徹・明連広昭
2020年09月, [国内会議] - SNSPD用高時間分解能SFQ信号処理回路の設計
長谷川雄一・佐々木奨平・成瀬雅人・田井野 徹(埼玉大)・康 琳・陳 健・呉 培亨(南京大)・明連広昭(埼玉大)
2020年09月, [国内会議] - Nb/Bi2Te3/Nb接合とBi2Te3トポロジカル絶縁体薄膜中のキャリア分布
明連 広昭, Stehno Martin, Ngabonziza Prosper, Brinkman Alexander
第67回応用物理学会春季学術講演会予稿集, 2020年03月, [国内会議] - 基板加工した力学インダクタンス検出器の特性評価
和賀 雄貴, 成瀬 雅人, 田井野 徹, 明連 広昭
第80回応用物理学会秋季学術講演会予稿集, 2020年03月, [国内会議] - SiO2を除去したSTJ X線検出器の評価
水野 玄也, 藤井 剛, 浮辺 雅宏, 志岐 成友, 成瀬雅人, 明連 広昭, 田井野 徹
第80回応用物理学会秋季学術講演会予稿集, 2020年03月, [国内会議] - 航空機搭載型TEM用デジタルSQUID磁束計
明連広昭・松繩 諒・板垣航希・成瀬雅人・田井野 徹
2020年電子情報通信学会総合大会予稿集, 2020年03月, [国内会議] - High-Time Resolving Dynamic AND Array for Hong-Ou-Mandel Interference
Y. Hasegawa, M. Naruse, T. Taino, L. Kang, J. Chen, P. Wu, H. Myoren
Proceedings of SSV2020, 2020年01月, [国際会議] - Paralle SFQ Generator for Digital SQUID with Sub-SFQ feedback
I. Oshima, K. Itagaki, M. Naruse, T. Taino, H. Myoren
Proceedings of SSV2020, 2020年01月, [国際会議] - Energy Resolution Independent of the Linewidth of Superconducting Microresonators for Alpha Particle Detectors
T. Ando, M. Naruse, T. Taino, H. Myoren
Proceedings of SSV2020, 2020年01月, [国際会議] - Digital SQUID Magnetometer for Airborne TEM
H. Myoren, R. Matsunawa, K. Itagaki, I. Oshima, Y. Hasegawa, M. Naruse, T. Taino
Proceedings of SSV2020, 2020年01月, [国際会議] - Implementation of interface circuit for Digital SQUID with sub-Flux Quantum Feedback Resolution
Ryo Matsunawa, Kohki Itagaki, Itta Oshima, Yuichi Hasegawa, Masato Naruse, Tohru Taino, Hiroaki Myoren
ISS2019, Kyoto・Japan, 3-5 Dec. 2019, 2019年12月, [国際会議] - Performance of Digital SQUID with Sub- - Flux Quantum Feedback Resolution fabricated using 10 kA/cm 2 2 Nb process
Kohki Itagaki, Itta Oshima, Yuichi Hasegawa, Ryo Matsunawa, Masato Naruse, Tohru Taino, Hiroaki Myoren
ISS2019, Kyoto・Japan, 3-5 Dec. 2019, 2019年12月, [国際会議] - High-Resolution Digital SQUID Magnetometer using Sub-Flux Quantum Feedback
Hiroaki Myoren, Kosuke Okabe, Ryo Matsunawa, Kohki Itagaki, Masato Naruse, and Tohru Taino
EUCAS2019, Glasgow・UK,1-5 Sept. 2019, 2019年09月, [国内会議] - 埋め込み型STJのリーク電流低減に関する研究
伊藤 佑一郎, 成瀬 雅人, 明連 広昭, 青柳 昌宏,大谷 知行, 田井野 徹
第80回応用物理学会秋季学術講演会予稿集, 2019年09月, [国内会議] - 3次元実装構造を持つX線検出器に向けたPb-In合金超伝導バンプの表面評価
林 佑樹, 仲川 博, 青柳 昌宏, 菊地 克弥, 成瀬 雅人, 明連 広昭, 田井野 徹
第80回応用物理学会秋季学術講演会予稿集, 2019年09月, [国内会議] - アパーチャー実装によるSTJ X線検出器の高性能化
水野 玄也, 藤澤 優一, 藤井 剛, 浮辺 雅宏,志岐 成友, 成瀬 雅人, 明連 広昭, 田井野 徹
第80回応用物理学会秋季学術講演会予稿集, 2019年09月, [国内会議] - 集中定数型力学インダクタンス検出器のクロストーク低減
桒田正博、成瀬雅人、田井野徹、明連広昭
第66回応用物理学会春季学術講演会予稿集, 2019年03月, [国内会議] - ニオブ超伝導共振器による放射線検出実験
安藤友彦、明連広昭、成瀬雅人、田井野徹
第66回応用物理学会春季学術講演会予稿集, 2019年03月, [国内会議] - Ti抵抗でシャントしたNbNナノワイヤ直列アレイを用いた光子数検出器
傳田哲史、成瀬雅人、田井野徹、明連広昭
第66回応用物理学会春季学術講演会予稿集, 2019年03月, [国内会議] - サブ磁束量子フィードバックデジタルSQUID磁束計用デジタル信号処理回路
明連広昭、田井野徹、成瀬雅人、岡部公亮、松縄諒
2019年電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2019年03月, [国内会議] - Digital SQUID with Sub-Flux Quantum Feedback Resolution Using Multi-Flux Quantum Drivers and T2-FF Cells
H. Myoren, K. Okabe, K. Itagaki, R. Matsunawa, I. Oshima, Y. Hasegawa, M. Naruse, and T. Taino
Proc. of 12th Superconductive SFQ VLSI Workshop, 2019年01月, [国際会議] - Photon-Number Resolving Detector using Series Array of NbN Nanowire Shunted with Ti Resistors
Satoshi Denda, Masato Naruse, Tohru Taino, Hiroaki Myoren
Ext. Abst. of International Symposium on Superconductivity 2018, 2018年12月, [国際会議] - Development of High Throughput X-ray detectors using Superconducting Tunnel Junctions with a large area size
Yuichi Fujisawa, Go Fujii, Masahiro Ukibe, Shigetomo Shiki, Masato Naruse, Hiroaki Myoren, Tohru Taino
Ext. Abst. of International Symposium on Superconductivity 2018, 2018年12月, [国際会議] - Design of Digital Filter for Digital SQUID with sub-Flux Quantum Feedback Resolution
Hiroaki Myoren, Kousuke Okabe, Ryo Matsunawa, Masato Naruse and Toru Taino
Ext. Abst. of 2018 Applied Superconductivity Conference, 2018年10月, [国際会議] - 超伝導トンネル接合X線検出器のアパーチャーサイズの最適化によるエネルギー分解能の向上
藤澤優一、藤井剛、浮辺雅宏、志岐成友、成瀬雅人、明連広昭、田井野徹
第79回応用物理学会秋季学術講演会予稿集, 2018年09月, [国内会議] - Read-out Circuit Based on SFQ Logic Circuit for Photon-Number-Resolving SNSPD Array
H. Myoren, K. Ota, S. Denda, M. Naruse, T. Taino, J. Chen and P. Wu
Ext. Abs. 13th European Conference on Applied Superconductivity, 2017年09月, [国際会議] - 3次元実装構造STJ用テーパー型超伝導TSVの作製と評価
門前和紗,畠山聡起,成瀬雅人,明連広昭,青柳昌宏,田井野徹
第78回応用物理学会秋季学術講演会予稿集, 2017年09月, [国内会議] - 超伝導バンプを用いたSTJ検出器のフリップチップ実装技術
畠山聡起,仲川博,菊池克弥,青柳昌宏,明連広昭,田井野徹
第78回応用物理学会秋季学術講演会予稿集, 2017年09月, [国内会議] - 基板吸収型STJ検出器におけるフォノン拡散長に関する研究
佐藤佑真,曽根雅彦,成瀬雅人,明連広昭,佐々木芳彰,大谷知行,田井野徹
第78回応用物理学会秋季学術講演会予稿集, 2017年09月, [国内会議] - Si-LBOハイブリッド基板上中性子検出器用STJのX線照射試験
藤澤優一,遠藤荘,藤井剛,浮辺雅宏,倉島優一,高木秀樹,大久保雅隆,成瀬雅人,明連広昭,大谷知行,田井野徹
第78回応用物理学会秋季学術講演会予稿集, 2017年09月, [国内会議] - 並列型超伝導ナノワイヤ直列アレイによる高速光子数検出器の作製
傳田哲史, 成瀬雅人, 田井野 徹, 明連広昭
2017年電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 2017年09月, [国内会議] - 光子数分解能を有するSNSPD検出器アレイ用SFQ増幅回路の動作
大田一喜、成瀬雅人、田井野 徹、Lin Kang、Jian Chen、Peiheng Wu、明連広昭
2017年総合大会講演論文集, 2017年03月, [国内会議] - 単一磁束量子増幅器を用いた超伝導ナノワイヤ単一光子検出器アレイによる光子数検出
大田一樹、成瀬雅人、田井野徹、康琳、陳健、呉培亭、明連広昭
信学技報, 2016年10月, [国内会議] - Read-out Circuit Based on SFQ Logic Circuit for Photon-Number-Resolving SNSPD Array
Hiroaki Myoren
Ext. Abs. Plasma+2016, 2016年10月, [国際会議] - Noise Properties of Digital SQUID Using Double Relaxation Oscillation SQUID Comparator With Relaxation Oscillation Resonant Circuit
Myoren, Hiroaki and Kobayashi, Ryota and Kumagai, Kenji and Naruse, Masato and Taino, Tohru
Ext. Abs. ASC 2016, 2016年09月, [国際会議] - 表面活性化常温接合による Si-LBO ハイブリッド基板構造を有する中性子検出用 STJ の作製
遠藤 壮、藤井 剛、浮辺 雅宏、高木 秀樹、大久保 雅隆、成瀬 雅人、明連 広昭、大谷 知行、田井野 徹
第77回応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集, 2016年09月, [国内会議] - 位置分解能を有する基板吸収型 STJ 検出器を用いた THz 波検出
曽根 雅彦、成瀬 雅人、明連 広昭、佐々木 芳彰、大谷 知行、田井野
第77回応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集, 2016年09月, [国内会議] - 3 次元実装構造を有する STJ のための超伝導 TSV 作製方法
森田 浩平、畠山 聡起、成瀬 雅人、明連 広昭、青柳 昌宏、田井野 徹
第77回応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集, 2016年09月, [国内会議] - CMB 偏光観測に向けた超伝導検出器の大規模アレイの開発
古谷野 凌、瀬本 宗久、美馬 覚、木内 健司、成瀬 雅人、明連 広昭、大谷 知行、田島 治、小栗 秀悟、田井野 徹
第77回応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集, 2016年09月, [国内会議] - 位置分解能を有する基板吸収型STJによるTHz波検出
曽根雅彦、五十嵐直樹、成瀬雅人、明連広昭、佐々木芳彰、大谷知行、田井野 徹
信学技報, 2016年08月, [国内会議] - 高温超伝導体を用いた放射線検出器アレイの開発
久保田立記、成瀬雅人、田井野 徹、明連広昭
信学技報, 2016年08月, [国内会議] - 3 次元実装構造を有する STJ のフリップチップ接続に関する研究
畠山 聡起、森田 浩平、根本 俊介、菊地 克弥、仲川 博、青柳 昌宏、成瀬 雅人、明連 広昭、田井野 徹
第77回応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集, 2016年08月, [国内会議] - ミリ波帯用コプレーナ導波路へのエアブリッジ構造の開発
伊藤和雅、成瀬雅人、Sho Shibo、関本祐太郎、新田冬夢、田井野 徹、明連広昭
信学技報, 2016年08月, [国内会議] - NbN並列-直列型超伝導ナノワイヤによる単一光子検出器の高速応答
前田 優、塩島俊也、成瀬雅人、田井野 徹、明連広昭
信学技報, 2016年08月, [国内会議] - Noise Performance of Digital SQUID Magnetometer Using DROS Comparator
H.Myoren, R.Kobayashi, K.Kumagai, M.Naruse and T.Taino
Proc. Superconducting SFQ VLSI Workshop, 2016年08月, [国際会議] - Properties of Gate-Tunable Nb/Bi2Te3/Nb Josephson Junctions
Hiroaki Myoren, Prosper Ngabonziza, Martin, P Stehno, Alexander Brinkman
第63回応用物理学会春季学術講演会予稿集, 2016年03月, [国内会議] - Optical Performances of a Superconducting On-Chip Spectrometer Camera for Millimeterwave Observations
Keiichi Arai, Masato Naruse, Satoru Mima, Chiko Otani, Tohru Taino, Hiroaki Myoren
第63回応用物理学会春季学術講演会予稿集, 2016年03月, [国内会議] - Propose of Photon Number-Resolving Photon Detector using Superconducting Nanowire Single Photon Detectors with Low Current Bias Regime
Toshiya Shiojima, Masato Naruse, Tohru Taino, Hiroaki Myoren
第63回応用物理学会春季学術講演会予稿集, 2016年03月, [国内会議] - 光子数識別SNSPD用SFQアップダウンカウンターの設計
熊谷賢司, 成瀬雅人, 田井野 徹, 明連広昭
2016年総合大会講演論文集, 2016年03月, [国内会議] - 弛張振動共振回路を結合したDROS比較器を用いたデジタルSQUID
小林亮太, 成瀬雅人, 田井野 徹, 明連広昭
2016年総合大会講演論文集, 2016年03月, [国内会議] - 光子数分解能を有するSNSPD検出器アレイ用SFQ増幅回路
大田一喜, 成瀬雅人, 田井野 徹, 明連広昭, Jian Chen, Lin Kang, Peiheng Wu
2016年総合大会講演論文集, 2016年03月, [国内会議] - Fabrication of Superconducting Tunnel Junctions with Embedded Coil for Applying Magnetic Field
Kenji Yamaguchi, Hiroshi Nakagawa, Masahiro Aoyagi, Masato Naruse, Hiroaki Myoren, Tohru Taino
Ext. Abs ISS2016, 2015年11月, [国際会議] - The Improvement of the Spatial Resolution using the Substrate Absorption Type STJ for THz Detector
Naoki Igarashi, Masahiko Sone, Masato Naruse, Hiroaki Myoren, Yoshiaki Sasaki, Chiko Otani, Tohru Taino
Ext. Abs ISS2016, 2015年11月, [国際会議] - Improvement of Fabrication and Characterization for Embedded STJ
Isao Matsumoto, Kohei Morita, Masahiro Aoyagi, Masato Naruse, Hiroaki Myoren, Tohru Taino
Ext. Abs ISS2016, 2015年11月, [国際会議] - Fabrication of TiN/AlN/TiN Tunnel Junction
Takeru Nakayama, Masato Naruse, Hiroaki Myoren, Tohru Taino
Ext. Abs ISS2016, 2015年11月, [国際会議] - Fabrication of TiN/AlN/TiN Junction
Takeru Nakayama, Tohru Taino, Hiroaki Myoren, Masato Naruse
第76回応用物理学会秋季学術講演会予稿集, 2015年09月, [国内会議] - Fabrication of superconducting tunnel junctions with embedded coil for applying magnetic field
Kenji Yamaguchi, Masato Naruse, Hiroaki Myoren, Hiroshi Nakagawa, Masahiro Aoyagi, Tohru Taino
第76回応用物理学会秋季学術講演会予稿集, 2015年09月, [国内会議] - Improvement of fabrication and characterization for embedded STJ
Isao Matsumoto, Kohei Morita, Masato Naruse, Hiroaki Myoren, Masahiro Aoyagi, Tohru Taino
第76回応用物理学会秋季学術講演会予稿集, 2015年09月, [国内会議] - Fabrication of STJ for neutron detector
So Endo, Masato Naruse, Hiroaki Myoren, Chiko Otani, Tohru Taino
第76回応用物理学会秋季学術講演会予稿集, 2015年09月, [国内会議] - Fabrication and Characterization of Through Si Via for Embedded STJ
Kohei Morita, Isao Matsumoto, Masato Naruse, Hiroaki Myoren, Masahiro Aoyagi, Tohru Taino
第76回応用物理学会秋季学術講演会予稿集, 2015年09月, [国内会議] - Terahertz imaging using the substrate absorption type STJ with position resolution
Naoki igarashi, Sone Masahiko, Tohru Taino, Hiroaki Myoren, Masato Naruse, Chiko Otani
第76回応用物理学会秋季学術講演会予稿集, 2015年09月, [国内会議] - Optimization of STJ detector for THz imaging
Masahiko Sone, Naoki Igarashi, Masato Naruse, Hiroaki Myoren, Chiko Otani, Tohru Taino
第76回応用物理学会秋季学術講演会予稿集, 2015年09月, [国内会議] - Performance evaluation of Kinetic Inductance Detector with Ti/TiN Multilayer Film
Ryo Koyano, Satoru Mima, Masato Naruse, Hiroaki Myoren, Chiko Otani, Osamu Tajima, Tohru Taino
第76回応用物理学会秋季学術講演会予稿集, 2015年09月, [国内会議] - SFQ Amplified Circuit for Photon-Number-Resolving SNSPD Array
K.Ota,M.Naruse,T.Taino,J.Chen,P.Wu,H.Myoren
Extended Abs. ISEC2015, 2015年07月, [国際会議] - Design and Performance of Digital SQUID with Sub-Flux Quantum Resolution
H. Myoren, K. Takatoku, M. Naruse, T. Taino
Extended Abs. ISEC2015, 2015年07月, [国際会議] - シリコン基板の形状加工による放射線検出器の感度向上
宮本法明, 成瀬雅人, 田井野 徹, 明連広昭
第62回応用物理学会春季学術講演会予稿集, 2015年03月, [国内会議] - ミリ波・サブミリ波オンチップ分光器の開発
新井慧一, 成瀬雅人, 田井野 徹, 明連広昭, 美馬 覚, 大谷知行
第62回応用物理学会春季学術講演会予稿集, 2015年03月, [国内会議] - Performance of Digital SQUID with sub-flux quantum resolution
K. Takatoku, M. Naruse, T. Taino, H. Myoren
Proc. SSV2014, 2014年12月, [国内会議] - Performance of Digital SQUID with sub-flux quantum resolution
K. Takatoku, M. Naruse, T. Taino, H. Myoren
Proc. SSV2014, 2014年12月, [国内会議] - 7 GHz Operation Design for Digital DROS coupled with Relaxa-tion Oscillation Circuit
R. Kobayashi, M. Naruse, T. Taino, H. Myoren
Proc. SSV2014, 2014年12月, [国際会議] - Fabrication Process of STJ Array with Boron Neutron Absorbers for Multi-Quantum Beam Detectors
N. Hirosaki, M. Naruse, T. Taino, H. Myoren
Proc. SSV2014, 2014年12月, [国際会議] - SFQ Readout Circuits for Photon-Number-Resolving SNSPDs
S. Takeda, M. Naruse, T. Taino, J. Chen, P. Wu, H. Myoren
Proc. SSV2014, 2014年12月, [国際会議] - 位置分解能を有する基板吸収型STJ検出器に関する研究
五十嵐直樹,成瀬雅人,明連広昭,大谷知行,田井野 徹
第75回応用物理学会学術講演会予稿集, 2014年09月, [国内会議] - エピタキシャルTiN/AlN/TiN接合の作製と評価
中山武,成瀬雅人,明連広昭,田井野 徹
第75回応用物理学会学術講演会予稿集, 2014年09月, [国内会議] - Si深掘り溝を利用した多量子ビーム検出器の作製
廣崎直也,成瀬雅人,田井野 徹,明連広昭
第75回応用物理学会学術講演会予稿集, 2014年09月, [国内会議] - 超伝導共振器アレイによるガンマ線イメージングカメラの基礎開発
成瀬雅人,宮本法明,田井野 徹,明連広昭
第75回応用物理学会学術講演会予稿集, 2014年09月, [国内会議] - サブ磁束量子分解能をもつデジタルSQUID磁束計の設計
高徳耕平, 明連広昭, 成瀬雅人, 田井野 徹
電子情報通信学会2014年ソサイエティ大会講演予稿集, 2014年09月, [国内会議] - デジタルSQUID用低消費電力8ビットアップダウンカウンタの設計
張 氷, 明連広昭, 成瀬雅人, 田井野 徹
電子情報通信学会2014年ソサイエティ大会講演予稿集, 2014年09月, [国内会議] - SFQ Readout Circuits for Photon-Number-Resolving Superconducting Nanowire Single Photon Detectors
H. Myoren, S. Takeda, M. Naruse, T. Taino, J. Chen, P. Wu
Ext. Abs. ASC2014, 2014年08月, [国際会議] - 外部弛張振動回路によるデジタルDROSセンサの高安定動作
明連広昭, 小林亮太, 成瀬雅人, 田井野 徹
2014年度春季低温工学・超電導学会講演予稿集, 2014年05月, [国内会議] - 単一磁束量子論理によるデジタルSQUIDを用いたSNSPD光子数検出器
武田俊亮, 成瀬雅人, 田井野 徹, 明連広昭
電子情報通信学会2013年総合大会講演論文集, 2014年03月, [国内会議] - 先端センシングシステムに用いられる超伝導検出器
明連広昭
電子情報通信学会2013年総合大会講演論文集, 2014年03月, [国内会議] - 超伝導回路を用いたサブミリ波オンチップ分光計の設計
成瀬雅人,田之上寛之,新井慧一,関本裕太郎,野口卓,田井野徹,明連広昭
第61回応用物理学会春季学術講演会, 2014年03月, [国内会議] - 10B中性子吸収体を付加したSTJ検出器の作製
佐藤翔治,成瀬雅人,田井野徹,明連広昭
第61回応用物理学会春季学術講演会講演予稿集, 2014年03月, [国内会議] - Design of 8-bit Low-energy SFQ Up/Down Counter for Digital DROS
B. Zhang, M. Naruse, T. Taino, H. Myoren
Proc. Superconducting SFQ VLSI Workshop SSV2014 for Young Scientists, 2014年03月, [国際会議] - Design of Digital SQUID with sub-flux quantum resolution
K. Takatoku, M. Naruse, T. Taino, H. Myoren
Proc. Superconducting SFQ VLSI Workshop SSV2014 for Young Scientists, 2014年03月, [国際会議] - SFQ Readout Circuit for Photon-Number-Resolving SNSPDs
H. Myoren
Superconducting SFQ VLSI Workshop SSV2013, 2013年11月, [国際会議] - Design of SFQ Logic Cells with Magnetic Shield Structure for Digital SQUID
H. Nakagawa, M. Naruse, T. Taino, H. Myoren
Proc. Superconducting SFQ VLSI Workshop SSV2013, 2013年11月, [国際会議] - 埋め込み型 STJ フォトン検出器の作製と評価
石塚達雄, 田井野 徹, 戸塚裕太, 成瀬雅人, 青柳昌宏, 明連広昭
第74回応用物理学会学術講演会予稿集, 2013年09月, [国内会議] - 多量子ビーム検出器用 STJ 素子の極低温特性
佐藤翔治、渡邉 剛、成瀬雅人、田井野 徹、明連広昭
第74回応用物理学会学術講演会予稿集, 2013年09月, [国内会議] - エピタキシャル TiN/AlN/TiN 接合の作製
高崎博行,成瀬雅人,田井野 徹,明連広昭
第74回応用物理学会学術講演会予稿集, 2013年09月, [国内会議] - Dark Count Rate of NbN/NiCu Superconducting Nanowire Single Photon Detectors
H. Myoren, S. Taguchi, M. Naruse, T. Taino, G.P. Pepe, L. Parlato
Ext. Abs.11th European Conference on Applied Superconductivity (EUCAS2013), 2013年09月, [国際会議] - デジタルSQUID用磁気シールド構造を持つSFQ論理セルの設計
中川裕仁, 成瀬雅人, 田井野 徹, 明連広昭
電子情報通信学会2013年ソサイエティ大会講演予稿集, 2013年09月, [国内会議] - 光子数検出用SFQ光子数識別回路の設計
武田俊亮, 成瀬雅人, 田井野 徹, 明連広昭, 陳 健, 呉 培亨
電子情報通信学会2013年ソサイエティ大会講演予稿集, 2013年09月, [国内会議] - 多量子ビーム検出器用時分割多重化SFQ信号処理回路の設計
佐々木 亮, 赤松祐太, 佐藤翔治, 田井野 徹, 明連広昭
電子情報通信学会2013年ソサイエティ大会講演予稿集, 2013年09月, [国内会議] - SFQ Digital Signal Processing Circuits for Multi Quantum Beam Detectors using STJ Array with Neutron Absorbers
H. Myoren, Y. Akamatsu, R. Sato, S. Sato, M. Naruse, T. Taino
14th Int'l Superconductive Electronics Conference, 2013年07月, [国内会議] - NbN/NiCu積層薄膜を用いた超伝導ナノワイヤ光子検出器
明連広昭,田口彰吾,大島一毅,成瀬雅人,田井野徹,G.P. Pepe
第60回応用物理学会春季学術講演会講演予稿集, 2013年03月, [国内会議] - STJフォトン検出器用Coupled SQUIDコンパレータ
村重拓也,成瀬雅人,田井野 徹,明連広昭
2013年総合大会講演論文集, 2013年03月, [国内会議] - STJアレイ検出器用時間分割多重化回路の設計
赤松祐太, 佐々木 亮, 成瀬雅人, 田井野 徹, 明連広昭
2013年総合大会講演論文集, 2013年03月, [国内会議] - SFQ Circuits for Multi-Quantum Beam Detectors
H. Myoren
Proceedings of Superconducting SFQ VLSI Workshop SSV2012, 2012年12月, [国際会議] - Performance of Superconducting Single-Photon Detectors using NbN/NiCu nanowires
H. Myoren, S. Taguchi, K. Ohshima, T. Wakatsuki, T. Taino, L. Parlato and Giovanni P. Pepe
Ext. Abstract of Applied Superconductivity Conference 2012, 2012年10月, [国際会議] - STJフォトン検出器の層間絶縁膜イベントの抑制
石塚達雄,成瀬雅人,田井野徹,明連広昭
第73回応用物理学会学術講演会講演予稿集, 2012年09月, [国内会議] - AlNトンネルバリアを用いた超伝導トンネル接合の極低温特性
西尾拓真,成瀬雅人,田井野徹,明連広昭
第73回応用物理学会学術講演会講演予稿集, 2012年09月, [国内会議] - 多量子ビーム検出器用STJ素子の作製
佐藤翔治,成瀬雅人,田井野徹,明連広昭
第73回応用物理学会学術講演会講演予稿集, 2012年09月, [国内会議] - 並列アレイSTJ素子を用いたTHz波検出器に関する研究
出羽大祐,小野瀬剛弘,成瀬雅人,田井野徹,大谷知行,明連広昭
第73回応用物理学会学術講演会講演予稿集, 2012年09月, [国内会議] - 異なる基板上の窒化ニオブを用いた力学インダクタンス検出器の作製
田之上寛之,有吉誠一郎,田井野徹,古賀健祐,古川 昇,大谷知行,,齊藤 敦,中島健介,成瀬雅人,明連広昭
第73回応用物理学会学術講演会講演予稿集, 2012年09月, [国内会議] - 超伝導トンネル接合による多量子ビーム検出器の作製
佐藤翔治,石井功之,田井野徹,明連広昭
第59回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, 2012年03月 - 窒化ニオブを用いた力学インダクタンス検出器の作製
田之上寛之,有吉誠一郎,田井野徹,古賀健祐,古川 昇,齊藤 敦,中島健介,明連広昭,大谷知行
第59回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, 2012年03月 - 中性子吸収体を付加したSTJ アレイを用いた多量子ビーム検知器用SFQ信号処理回路の設計
赤松祐太, 佐藤翔治, 田井野 徹, 明連広昭
2012年総合大会講演論文集, 2012年03月 - SFQ Digital Signal Processing for Multi Quantum Beam Detector using STJ Array with Neutron Absorber
Hiroaki Myoren, Yu Fujita, Yuta Akamatsu, and Tohru Taino
Proceedings of Superconducting SFQ VLSI Workshop SSV2011, 2011年11月 - Fabrication and Properties of NbN/NiCu Nanowires
Hiroaki Myoren, Naoto Kashiwazaki, Takuto Wakatsuki, G.P. Pepe, and Tohru Taino
Abstracts of the 6th East Asia Symposium on Superconductor Electronics EASSE 2011, 2011年10月 - Design of Digital DROS with SFQ Feedback Circuit for SQUID Array with Wide Dynamic Operation Range
H. Myoren, K. Terui, N. Shimada and T. Taino
SCC2011, 2011年09月 - Transport properties and photo-response experiments on proximitized NiCu/NbN superconducting nanostripes
G. P. Pepe, N. Marrocco, A. Capretti, L. Parlato, V. Pagliarulo, G.Peluso, A. Barone, R. Cristiano, M. Ejrnaes, A. Casaburi, N. Kashiwazaki, T. Taino, H. Myoren, and Roman Sobolewski
SCC2011, 2011年09月 - 広ダイナミックレンジデジタルSQUIDの動作
明連広昭, 照井晃介, 島田直哉, 田井野 徹
2011年ソサイエティ大会講演論文集, 2011年09月 - STJフォトン検出器の基板イベントの抑制
石井功之,赤羽寛章,田井野徹,明連広昭
第72回応用物理学会学術講演会講演予稿集, 2011年08月 - 反射防止膜を用いたTHz波用STJ検出器の特性評価
鈴木宏宣,田井野徹,有吉誠一郎,大谷知行,明連広昭
第72回応用物理学会学術講演会講演予稿集, 2011年08月 - AlNトンネルバリアを用いた超伝導トンネル接合の作製
西尾拓真,田井野徹,明連広昭
第72回応用物理学会学術講演会講演予稿集, 2011年08月 - 分子線エピタキシー法によるエピタキシャル成長薄膜を用いた超伝導トンネル接合の作製
濱尾俊幸,有吉誠一郎,田井野徹,明連広昭,古賀健祐,大谷知行
第72回応用物理学会学術講演会講演予稿集, 2011年08月 - 広ダイナミックレンジデジタルSQUIDの設計
照井晃介,田井野徹,明連広昭
第58回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, 2011年03月 - NiCu/NbN二層構造を用いた光検出器
柏崎直人,田井野徹,Pepe G.P.,明連広昭
第58回 応用物理学関係連合講演会, 2011年03月 - 広ダイナミックレンジデジタルSQUIDの高感度化
明連広昭・照井晃介・島田直哉・田井野 徹
2011総合大会講演論文集, 2011年03月 - SFQ 論理によるSTJ アレイ検出器用V/F 型量子化器の設計
藤田雄, 田井野 徹,明連広昭
2010ソサイエティ大会講演論文集, 2010年09月 - DIGITAL DROS WITH SFQ UP/DOWN COUNTER FOR WIDE DYNAMIC OPERATION RANGE
H. MYOREN, Y. KIMIMOTO, K. TERUI, T. TAINO
ASC10 Program Book, 2010年08月 - SUPERCONDUCTOR/FERROMAGNET PROXIMIZED NANOSTRUCTURES FOR OPTICAL PHOTON DETECTION APPLICATIONS
G. P. PEPE, L. PARLATO, N. MARROCCO, V. PAGLIARULO, G. PELUSO, C. DE LISIO, A. BARONE, R. CRISTIANO, M. EJARNAES, A. CASABURI, H. MYOREN, T. TAINO, R. SOBOLEWSKI, C. BONAVOLONT
ASC10 Program Book, 2010年08月 - Ultrafast optical characaterization of NbN proximized structures
G.P.Pepe, L.Parlato, V.Pagliarulo, N.Marrocco, T.Taino, H.Myoren, A.Casaburi, and R.Cristiano
Conference Program and Extended Abstracts on 12th International Superconductive Electronics Conference, 2010年06月 - On-Chip SFQ Flux-Locked Loop Circuits for Digital DROS Sensors", Superconducting SFQ VLSI Workshop
H.Myoren, S.Iino, T.Taino
Conference Program and Extended Abstracts of 12th International Superconductive Electronics Conferece, 2010年06月 - Interconnect Wires for SFQ VLSIs," Superconducting SFQ VLSI Workshop Proceedings
Y.Suzukawa, T.Taino, H.Myoren
Workshop on SFQ VLSI, 2010年06月 - 誘導結合窒素プラズマによる超伝導トンネル接合の作製
明連広昭、鈴木謙司、田井野徹
第57 回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集, 2010年03月 - 広いダイナミックレンジを持つデジタルDROSの設計
明連広昭、王元勇、照井晃介、田井野徹
2010年電子情報通信学会総合大会予稿集, 2010年03月 - Interconnect Wires for SFQ VLSIs
H.Myoren, Y.Suzukawa, M.Miyamoto, T.Taino
Superconducting SFQ VLSI Workshop Proceedings, 2010年01月 - Ultrafast optical characterization of NbN proximized nanostructures
G.P.Pepe, L.Parlato, V.Pagliarulo, N.Marrocco, G.Peluso, A.Barone, T.Taino, H.Myoren, A.Casaburi, R.Cristiano
9th European Conference on Applied Superconductivity, 2009年09月 - Optical Interface for SFQ LSI using NbN/NiCu Parallel Nanowire Photo Switches
H.Myoren, H.Yamamoto, N.Kashiwazaki, Y.Matsui, T.Taino, G.P.Pepe
2009年09月 - テラヘルツ波検出素子としてのAl電極を用いた超伝導トンネル接合の作製
小川千隼、青木一隆、山下直人、藤岡知宏、田井野徹、明連広昭
第70回応用物理学会学術講演会講演予稿集, 2009年09月 - 基板吸収型STJを用いた大面積THz波検出器
山下直人、青木一隆、渡邉穣、石井宏和、田井野徹、大谷知行、渋沢孝幸、有吉誠一郎、佐藤広海、明連広昭
第70回応用物理学会学術講演会講演予稿集, 2009年09月 - SFQ論理による磁束ロックループを用いたデジタルDROS
飯野智, 田井野徹, 明連広昭
2009年03月 - SFQ光インターフェイス用先頭信号検出回路の高速動作
明連広昭, 松井雄二, 田井野徹
2009年03月 - Fabrication of STJ integrated on the microstrip-coil for photon detectors
Matsubara K., Taino T., Kikuchi K., Nakagawa H., Aoyagi M., Sato H., Myoren H.
2009年03月 - Superconducting Photon Detectors for Frontier Photonics
Myoren H., Taino T.
2009年03月 - 超伝導トンネル接合とその応用
明連広昭, 田井野徹, 菊地克弥, 仲川博, 青柳昌宏, 佐藤弘, 赤穗博司
2009年03月 - 単一磁束量子論理によるFLL回路を用いたデジタルDROSの構成
明連広昭
2008年12月 - Deposition Behavior of Polyimide Electodeposition Coating on Various Metal Surfaces
Ishii M., Yokoshima T., Nakajima S., Segawa S., Wom M. S., Taino T., Myoren H., Nakagawa H., Aoyagi M.
2008年10月 - Low Noise Photon Detector using Superconducting Tunnel Junction
Taino T., Matsubara K., Nakagawa H., Kikuchi K., Aoyagi M., Sato H., Myoren H.
2008年10月 - 上部・下部グランド層構造を持つSFQ回路の電流分布
王元勇, 田井野徹, 明連広昭
2008年09月 - 終端信号検出回路を用いたSFQ発生回路の設計
松井雄二, 田井野徹, 明連広昭
2008年09月 - 超伝導トンネル接合検出器を用いたTHz波分光測定
山下直人, 青木一隆, 渡邉穣, 石井宏和, 田井野徹, 大谷知行, 渋谷孝幸, 有吉誠一郎, 佐藤広海, 明連広昭
2008年09月 - 基板冷却を用いたAl系超伝導トンネル接合素子の作製
鷲谷幸司, 田井野徹, 明連広昭
2008年09月 - 基板吸収型並列アレイSTJ検出器によるTHz波の検出
青木一隆, 山下直人, 渡邉穣, 石井宏和, 田井野徹, 大谷知行, 渋谷孝幸, 有吉誠一郎, 佐藤広海, 明連広昭
2008年09月 - NbN薄膜を用いた平行線構造超伝導フォトン検出器の作製
山本裕之, 松井雄二, 田井野徹, 明連広昭
2008年09月 - THz Spectroscopy Using Superconducting Tunnel Junction Detectors
Taino T., Ishii H., Watanabe Y., Aoki K., Yamashita N., Myoren H., Takada S., Ariyoshi S., Otani C., Sato H.
2008年08月 - SFQ Multiplexed Signal Processing Circuits for Superconducting Tunnel Junction Photon Detectors
Myoren H., Yoshizawa Y., Taino T., Takada S.
2008年08月 - 非開口型走査近接場テラヘルツ顕微鏡の開発
渡邉穣, 山下将嗣, 田井野徹, 明連広昭, 高田進, 大谷知行
第55回応用物理学関係連合講演会予稿集, 2008年03月 - 電着ポリイミド膜を用いた超伝導トンネル接合に関する研究II
石井真澄, 横島明彦, 田井野徹, 仲川博, 青柳昌宏, 明連広昭, 高田進
第55回応用物理学関係連合講演会予稿集, 2008年03月 - rf-SQUIDの状態読み出し用SFQセルの設計
季立源, 田井野徹, 明連広昭, 高田進
第55回応用物理学関係連合講演会予稿集, 2008年03月 - MgO(100)基板上の異なる配向性を持つNb電極を用いた超伝導トンネル接合
松原毅, 田井野徹, 明連広昭, 高田進
第55回応用物理学関係連合講演会予稿集, 2008年03月 - 超伝導トンネル接合素子アレイ用MUXの高速動作
吉澤有, 田井野徹, 明連広昭, 高田進
2008年電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2008年03月 - 非開口型走査近接場テラヘルツ顕微鏡の検討
渡邉穣, 山下将嗣, 田井野徹, 明連広昭, 大谷知行
2008年 - 近接場テラヘルツ顕微鏡の開発
渡邉穣, 山下雅嗣, 田井野徹, 明連広昭, 大谷知行
2008年 - デジタルDROS用SFQ D/A Converterの設計
2008年 - Prepatation of Sub-micron-wide Microstrip Line for SFQ Circuits
Program and Abs. Superconducting SFQ VLSI Workshop SSV 2008, 2008年 - デジタルDROS用SFQ D/A Converterの設計
飯野智, 田井野徹, 明連広昭
2008年 - Prepatation of Sub-micron-wide Microstrip Line for SFQ Circuits
Myoren H.
Program and Abs. Superconducting SFQ VLSI Workshop SSV 2008, 2008年 - 基盤吸収型テラヘルツ波検出器のイメージングに関する研究
田井野 徹,明連 広昭,髙田 進,:石井 宏和,青木 一隆,渡邉 穣,山下 直人,大谷 知行,有吉 誠一郎,佐藤 広海
総合研究機構研究プロジェクト成果発表会 : 口頭発表, 2007年11月, 埼玉大学総合研究機構
2007年11月 - 2007年11月 - Large array system by using superconducting tunnel junctions
Myoren H.
Program and Abs. The Third CREST Nano-Virtual-Labs Joint Workshop on Superconductivity 2007-Superconducting Sensors-, 2007年10月, [国内会議] - Superconducting NbN Nanowire Photo Switches for Generating Single Flux Quantum Pulses
Myoren H., Mada Y., Matsui Y., Taino T., Takada S.
EXT. Abs. 8th European Conference on Applied Superconductivity, 2007年09月 - 超伝導トンネル接合素子アレイ用MUXの設計
吉澤有, 田井野徹, 明連広昭, 高田進
2007年電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 2007年09月 - 光インターフェース用SFQ発生回路の設計
松井雄二, 田井野徹, 明連広昭, 高田進
2007年電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 2007年09月 - デジタルDROS用SFQアップダウン回路の設計
飯野智, 田井野徹, 明連広昭, 高田進
2007年電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 2007年09月 - エピタキシャル成長Nb電極を用いた超伝導トンネル接合
松原毅, 田井野徹, 明連広昭, 高田進
第68回応用物理学関係連合講演会予稿集, 2007年09月 - Al系超伝導トンネル接合素子の作製と電気的特性
鎌田幸佑, 田井野徹, 明連広昭, 高田進
第68回応用物理学関係連合講演会予稿集, 2007年09月 - 電着ポリイミド膜を用いた超伝導トンネル接合に関する研究
石井真澄, 横島時彦, 田井野徹, 仲川博, 青柳昌宏, 明連広昭, 高田進
第68回応用物理学関係連合講演会予稿集, 2007年09月 - 超伝導ナノワイヤーを用いた光-SFQ変換スイッチ
明連広昭, 馬田祐輔, 松井雄二, 田井野徹, 高田進
第68回応用物理学関係連合講演会予稿集, 2007年09月 - 基板吸収型並列STJアレイ検出器によるTHz検出器の高感度化
石井宏和, 田井野徹, 大谷知行, 渋谷孝幸, 有吉誠一郎, 佐藤広海, 明連広昭, 高田進
第68回応用物理学関係連合講演会予稿集, 2007年09月 - コイル集積型STJ検出器におけるコイル巻き数と発生磁場の関係
藤澤祐介, 田井野徹, 明連広昭, 菊地克弥, 仲川博, 青柳昌宏, 佐藤広海, 高田進
第68回応用物理学関係連合講演会予稿集, 2007年09月 - Magnetic Shield for SFQ Digital Circuits using Over- and Under Ground Planes Connecting with Wall Structures
Myoren H., Kishita N., Yoshizawa Y., Taino T., Takada S.
Ext.Abs. International Superconductive Electronics Conference 2007, 2007年06月 - STJフォトン検出器アレイからのマイクロ波駆動信号読み出し回路の設計
内藤拓郎, 田井野徹, 明連広昭, 仲川博, 青柳昌宏, 高田進
2007年電子情報通信学会総合大会論文集, 2007年03月 - SFQ論理回路における上部・下部グランド層のシールド効果
吉澤有, 木下憲昭, 田井野徹, 明連広昭, 高田進
2007年電子情報通信学会総合大会論文集, 2007年03月 - 超伝導トンネル接合素子によるX線検出器の動向
明連広昭, 田井野徹, 高田進
平成19年度電気学会全国大会論文集, 2007年03月 - 超伝導トンネル接合フォトン検出器の構造とその特性
田井野徹, 渡邉穣, 佐藤広海, 明連広昭, 高田進
2007年 - On-chip coil integrated superconducting tunnel junction for photon detector
Taino T., Fujisawa Y., Narisawa M., Myoren H., Kikuchi K., Nakagawa H., Aoyagi M., Akoh H., Sato H., Shimizu M. H., Maehata K., Ishibashi K., Takada S.
2th CREST Nano-Vitual-Labs Joint Workshop on Superconductivity, 2006年12月, [国際会議] - Terahertz Detectors using Superconducting Tunnel Junctions
Otani C., Ariyoshi S., Taino T., Myoren H., Sato H., Shimizu M. H., Takada S., Kawase K.
19th International Symposium on Superconductivity, 2006年10月, [国内会議] - Terahertz Electromagnetic-waves Detector using Nb-based Superconducting Tunnel Junction on LiNbO3 Substrate Absorber
Taino T., Ishii H., Yoshimura S., Otani C., Ariyoshi S., Myoren H., Kawase K., Shibuya T., Sato H., Shimizu M. H., Takada S.
19th International Symposium on Superconductivity, 2006年10月 - 単一磁束量子論理ゲート設計における上部・下部グランド層の効果
木下憲昭, 田井野徹, 明連広昭, 高田進
2006年電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 2006年09月 - Minimization of Parastic Inductances in SFQ Circuits using Over- and Under-Ground Planes
Myoren H., Kishita N., Taino T., Takada S.
Applied Superconductivity Conference 2006, 2006年09月 - ポリイミド絶縁膜を用いた微小ジョセフソン接合の作製
芹田洋介, 阿佐真一, 田井野徹, 明連広昭, 高田進, 仲川博, 菊地克弥, 青柳昌宏
第67回応用物理学関係連合講演会予稿集, 2006年09月 - コイル一体型STJ-X線検出器の作製
藤澤祐介, 成澤雅人, 田井野徹, 明連広昭, 菊地克弥, 仲川博, 青柳昌宏, 佐藤広海, 延與秀人, 高田進
第67回応用物理学関係連合講演会予稿集, 2006年09月 - THz波検出のための基板吸収型STJ検出器の高感度化
石井宏和, 吉村正太, 田井野徹, 明連広昭, 大谷知行, 渋谷孝幸, 有吉誠一郎, 佐藤広海, 延與秀人, 川瀬晃道, 高田進
第67回応用物理学関係連合講演会予稿集, 2006年09月 - 上部・下部グランド層を用いた2分岐型D Flip-Flopゲートの設計
木下憲昭, 田井野徹, 明連広昭, 高田進
2006年03月 - 周波数多重化方式によるSTJのアレイ化と信号処理
浜本亘, 田井野徹, 明連広昭, 高田進
第53回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, 2006年03月 - THz波検出用基板吸収型超伝導トンネル接合素子
田井野徹, 石井宏和, 吉村正太, 明連広昭, 高田進, 大谷知行, 有吉誠一郎, 佐藤広海, 清水裕彦, 川瀬晃道
電子情報通信学会電子デバイス研究会, 2006年 - Direct and Indirect Detection of THz Waves using a Nb-based Superconducting Tunnel Junction
Otani C., Nakano R., Taino T., Shibuya T., Ariyoshi S., Myoren H., Sato H., Shimizu M. H., Takada S., Kawase K.
Abstract of 7th European Conference of Applied Superconductivity, 2005年09月 - Polyimide Buffer Layer for STJ Photon Detector
Taino T., Yoshida M., Narisawa M., Myoren H., Kikuchi K., Nakagawa H., Aoyagi M., Sato H., Shimizu M. H., Takada S.
Abstracts of 7th European Conference of Applied Superconductivity, 2005年09月 - Quasiparticles Injection Effects for Nb/Al/AlOx/Al/Nb Tunnel Junctions at 0.35 K using Stacked Josephson Junctions
Myoren H., Shigihara A., Taino T., Takada S.
Abstracts of 7th European Conference of Applied Superconductivity, 2005年09月 - 基板吸収型STJ素子のTHz波検出特性
吉村正太, 中野蘭, 田井野徹, 明連広昭, 高田進, 大谷知行, 渋谷孝幸, 有吉誠一郎, 佐藤広海, 清水裕彦
第66回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, 2005年09月 - ポリイミドをバッファ層に用いたフォトン検出器の開発
成澤雅人, 吉田昌代, 田井野徹, 明連広昭, 高田進, 仲川博, 菊地克弥, 青柳昌宏, 佐藤広海, 清水裕彦
第66回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, 2005年09月 - STJアレー検出器からの周波数多重化による信号読み出し
浜本亘, 内藤拓朗, 田井野徹, 明連広昭, 高田進
第66回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, 2005年09月 - Detection of Direct and Indirect Terahertz Waves using a Nb-based Superconducting Tunnel Junction
Otani C., Nakano R.., Taino T., Shibuya T., Ariyoshi S., Myoren H., Sato H., Shimizu M. H., Takada S., Kawase K.
2005年09月 - Operation Margins for SFQ NAND and NOR Gates Fabricated by a 2.5 kA/cm2 Nb/AlOx/Nb Process
Myoren H., Kasahara S., Arai T., Taino T., Takada S.
Extended Abstracts of 10th International Superconductive Electronics Conference, 2005年09月 - A Broadband THz detector using Superconducting Tunnel Junction
Taino T., Nakano R.., Yoshimura S., Myoren H., Takada S., Otani C., Ariyoshi S., Shibuya T., Kawase K., Sato H., Shimizu M. H.
LTD-11 Abstract, 2005年08月 - 基板検出型STJ検出器のTHz波検出特性
田井野徹, 中野蘭, 星野耕一, 吉村正太,明連広昭, 大谷知行, 佐藤広海, 川瀬晃道, 清水裕彦, 高田進
第52回応用物理学学術講演会講演予稿集, 2005年03月 - ポリイミドをバッファー層に用いたSTJ-X線検出器の開発
成澤雅人, 吉田昌代, 田井野徹, 明連広昭, 高田進, 仲川博, 菊地克弥, 青柳昌宏, 佐藤広海, 清水裕彦
第52回応用物理学学術講演会講演予稿集, 2005年03月 - 全絶縁層にポリイミド膜を用いた超伝導集積回路の作製
菊地克弥, 仲川博, 青柳昌宏, 赤穂博司, 前畑京介, 石橋健二, 田井野徹, 明連広昭, 高田進
第52回応用物理学学術講演会講演予稿集, 2005年03月 - PTL配線を用いたディジタルDROS用SFQカウンタ回路の高速設計
新井倫明, 明連広昭, 高田進
第52回応用物理学学術講演会講演予稿集, 2005年03月 - 桁上げ先見型4JLアップダウンカウンタを用いたデジタルDROSの作製
後藤勝敏, 明連広昭, 仲川博, 所和彦, 青柳昌宏, 高田進
第52回応用物理学学術講演会講演予稿集, 2005年03月 - SFQ論理を用いたユニバーサルゲートの高速動作
笠原信一, 新井倫明, 明連広昭, 田井野徹, 高田進
第52回応用物理学学術講演会講演予稿集, 2005年03月 - 基板吸収型STJ素子を用いたTHz波検出器
明連広昭, 中野蘭, 星野耕一, 吉村正太, 田井野徹, 大谷知行, 渋谷孝幸, 佐藤広海, 清水裕彦, 高田進, 川瀬晃道
2005年電子情報通信学会総合大会, 2005年03月 - Design and Fabrication of Digital DROS with Superconducting Flux-Locked Loop
Myoren H., Goto M., Taino T., Kikuchi K., Nakagawa H., Tokoro K., Aoyagi M., Takada S.
Proceedings of 2005 Japan-Taiwan Symposium on Superconductive Electronics, 2005年02月 - Al系超伝導トンネル接合素子を用いたフォトン検出器の作製
阿佐真一, 鎌田幸佑, 田井野徹, 明連広昭, 高田進, 仲川博, 菊地克弥, 青柳昌宏, 赤穂博司
第66回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, 2005年 - Taトラップ層を用いたSTJ素子のX線検出特性
吉村正太, 中野蘭, 田井野徹, 明連広昭, 佐藤広海, 清水裕彦, 高田進
第52回応用物理学学術講演会講演予稿集, 2005年 - Al系超伝導トンネル接合素子を用いたフォトン検出器の作製
第66回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, 2005年 - Taトラップ層を用いたSTJ素子のX線検出特性
第52回応用物理学学術講演会講演予稿集, 2005年 - Development of Terahertz Wave Detector using Superconducting Tunnel Junction
Taino T., Hoshino K., Nakano R., Otani C., Myoren H., Kawase K., Shibuya T., Sato H., Shimizu M. H., Takada S.
17th International Symposium on Superconductivity, 2004年11月 - High Reliable Fabrication Process for Superconducting Integrated Circuits with Simply Fabrication Technology of All Various Via-holes Using Photosensitive Polymide Insulation Layers
Kikuchi K., Nakagawa H., Tokoro K., Aoyagi M., Goto M., Taino T., Myoren H., Takada S.
2004 Applied Superconductivity Conference, 2004年10月 - Double Relaxation Oscillation SQUID with a 4JL on-chip digital flux locked-loop circuit
Myoren H., Goto M., Taino T., Takada S., Kikuchi K., Nakagawa H., Tokoro K., Aoyagi M.
2004 Applied Superconductivity Conference, 2004年10月 - Difference of X-ray-induced substrate phonon events observed with superconducting tunnel junctions on a sapphire and a LiNbO3 substrate
Taino T., Hoshino K., Nakano R., Otani C., Myoren H., Kawase K., Sato H., Shimizu M. H., Takada S.
2004 Applied Superconductivity Conference, 2004年10月 - A broad-band Thz radiation detector using a Nb-based superconducting tunnel junction
Otani C., Kawase K., Shibuya T., Sato H., Shimizu M. H., Hoshino K., Taino T., Myoren H., Takada S., Ariyoshi S.
2004 Applied Superconductivity Conference, 2004年10月 - X-ray detection using superconducting tunnel junctions with polyimide insulation layer
Yoshida M., Hoshino K., Taino T., Myoren H., Takada S., Kikuchi K., Nakagawa H., Aoyagi M., Sato H., Shimizu M. H.
2004 Applied Superconductivity Conference, 2004年10月 - Terahertz Detector Using a Nb-based Superconducting Tunnel Junction
Otani C., Hoshino K., Taino T., Myoren H., Nakano R., Ariyoshi S., Sato H., Shimizu M. H., Takada S., Kawase K.
29th International Conference on Infrared and Millimeter Waves and 12th International Conference on Terahertz Electronics, 2004年09月 - 感光性ポリイミドを用いたSTJ-X線検出器の開発
吉田昌代, 田井野徹, 明連広昭, 高田進
第65回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, 2004年09月 - SQUIDアレイ増幅器の共振特性
師岡利光, 石川達次, 明連広昭, 高田進, 茅根一夫
第65回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, 2004年09月 - 超伝導トンネル接合素子を用いた基板吸収型テラヘルツ波検出器の開発 (II)
大谷知行, 田井野徹, 中野蘭, 明連広昭, 有吉誠一郎, 佐藤広海, 清水裕彦, 川瀬晃道
第65回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, 2004年09月 - ポリイミド絶縁層を用いたオンチップフォトン検出素子の作製
菊地克弥, 仲川博, 青柳昌宏, 赤穂博司, 前畑京介, 石橋健二, 田井野徹, 明連広昭, 高田進
第51回応用物理学学術講演会講演予稿集, 2004年03月 - 基板吸収型STJを用いたTHz波検出器
星野耕一, 田井野徹, 明連広昭, 大谷知行, 佐藤広海, 川瀬晃道, 清水裕彦, 高田進
第51回応用物理学学術講演会講演予稿集, 2004年03月 - デジタルDROS用パラレル入力4JLアップダウンカウンタの設計
後藤勝敏, 明連広昭, 菊地克弥, 仲川博, 所和彦, 青柳昌宏, 高田進
第51回応用物理学学術講演会講演予稿集, 2004年03月 - SFQ論理を用いたユニバーサルゲートの設計
笠原信一, 明連広昭, 高田進
第65回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, 2004年 - LiNbO3, Al2O3基板を用いたSTJ検出器の動作特性
第65回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, 2004年 - SFQ論理を用いたユニバーサルゲートの設計
第65回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, 2004年 - LiNbO3, Al2O3基板を用いたSTJ検出器の動作特性
中野蘭, 星野耕一, 田井野徹, 明連広昭, 大谷知行, 佐藤広海, 川瀬晃道, 清水裕彦, 高田進
第65回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, 2004年
- 先端計算機工学特論, 埼玉大院・理工学前期
- 微分積分学基礎Ⅰ, 埼玉大学工学部
- デバイス工学, 埼玉大学工学部
- 論理回路, 埼玉大学工学部
- 超伝導デバイス工学特論, 埼玉大院・理工学後期
- 計算機工学特論Ⅱ, 埼玉大院・理工学前期
- 計算機工学特論Ⅰ, 埼玉大院・理工学前期
- 演算電子工学, 埼玉大学工学部
- 微分方程式Ⅰ, 埼玉大学工学部
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 単一磁束量子電流パルスによる組紐操作回路を用いたトポロジカル量子コンピュータ
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的研究(萌芽), 2021年07月 - 2024年03月
明連 広昭, 埼玉大学
配分額(総額):6500000, 配分額(直接経費):5000000, 配分額(間接経費):1500000
3次元トポロジカル絶縁体にs波超伝導体であるNbを近接させてトポロジカル超伝導体を実現し、そのトポロジカル超伝導ジョセフソン素子を三角格子や正方格子にアレイ化することによりトポロジカル量子ビットが掲載可能である。アレイ中には4π周期の磁束と2π周期の磁束が存在し、アニオンであるマヨラナ準粒子(MBS)は2π周期の磁束に束縛されており2π周期の磁束量子の移動に伴ってMBSがアレイ中を移動し、組紐動作が可能となる。2π周期の磁束量子の移動は電流パルスにより可能であることが示され、本研究では単一磁束量子(SFQ)論理回路により発生するSFQにより発生する電流パルスにより組紐操作を実現し、最終的にはトポロジカル量子ビットと古典コンピュータである単一磁束量子論理回路の共存するトポロジカル量子コンピュータの実現への初期的な研究を行うことが目的である。
初年度の2021年度にはSFQに伴う電流パルスによりジョセフソン接合の三角格子と正方格子アレイ中のMBSの組紐操作が可能であることをWRSpiceを用いて実証した。さらに正方格子アレイ中のMBSに対して、2磁束量子発生回路(DFQ Driver)アレイを用いて量子ゲート操作(CNOT操作,Hadamard操作)が可能であることを示し、その研究成果を学会発表し、学術論文誌に投稿中である。また、組紐操作には順回転と逆回転の操作が必要であるが、SFQ論理回路へのバイアス電源の正負を切り替える方式と共に仮想的に負の電流パルスを発生する方法、SFQの入力により正負の電流を生成するバイポーラ電源などの使用方法を考案した。一方、SFQ論理回路の試作・設計に向けて必要となるSFQ論理セルの設計を行い、さらに無冷媒測定環境の構築を進めた。
課題番号:21K18708 - 単一磁束量子による高スループット微細超伝導配線
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特定領域研究, 2006年 - 2009年
明連 広昭; 田井野 徹, 埼玉大学
配分額(総額):51500000, 配分額(直接経費):51500000
絶縁層に比誘電率の大きなアルミナを用いたマイクロストリップ線路を設計・作製し、マイクロストリップ線路の線路幅と負荷Q値の関係を調べ、負荷Q値は100程度で線路幅の減少とともに緩やかに減少することがわかった。
有機溶媒を用いた非水めっき法によるNb薄膜の堆積に関する研究を行い、NbCl_5とTCMClを含むACN溶液を液体窒素冷却により精製しためっき浴から連続な金属光沢のある薄膜が得られることを見出した。この薄膜のX線回折パターンはNb(110)に対応するピークが存在し、室温における非水めっき法によりNb金属薄膜の堆積の可能性が示唆された。
課題番号:18080002 - 極低温フォトン検出器を用いた超伝導デジタル回路用光インターフェース
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2005年 - 2007年
明連 広昭; 高田 進; 田井野 徹, 埼玉大学
配分額(総額):16240000, 配分額(直接経費):15400000, 配分額(間接経費):840000
極低温フォトン検出器の1つである超伝導単一フォトン検出器に着目し、単一磁束量子論理回路の光入力用のスイッチとしての可能性を検討した。
MgO(100)単結晶基板上へ数nmの膜厚で堆積したNbN極薄膜を電子ビームリソグラフィ法により150nm程度の線幅のミアンダパターンに加エし、液体ヘリウム温度4.2Kに冷却してマルチモードの光ファイバーを用いて波長850nmのVCSELからのレーザー光パルスを照射した。レーザー光のパルス幅が2nm程度まで応答が観測されたが、ミアンダラインの臨界電流値は20□A程度であり、SFQ発生用インターフェースでSFQを発生させるために必要な電流60□Aに比較して1/3程度である。条件を満足する方法として、作製した薄膜の膜質を改善して臨界電流密度を上昇させることが考えられるが、現状では容易でない。そこで、ミアンダラインを並列化することにより臨界電流の増加を試みた。3本のミアンダラインを並列に接続した場合、臨界電流値は1本の場合の約3倍となり、また応答速度を維持したまま応答信号が増大した。結果的に、並列化することにより臨界電流の増加と応答速度の高速化が可能であることがわかった。
SFQ発生回路については、ミアンダラインの応答がレーザパルスが入射された時、入射と同時に鋭い立ち上がりの電流パルスが得られると仮定して、微分回路でその鋭い立ち上がりを検出する回路を設計し正常に動作することを確認した。また、光パルスによる応答信号が方形波形状の場合に多数のSFQパルスが発生することを防ぐための、最終SFQパルス検出器を付属したSFQ発生回路を設計し、正常動作を確認した。
以上により、光スイッチからの充分な出力が得られる指針が得られるとともに、SFQ発生回路の動作が確認されたことからこれらの組み合わせにより光-SFQ変換回路の実現への指針が得られたと考えられる。
課題番号:17360154 - デジタル磁束ロックループをもつ二重弛張振動SQUID磁束計
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2002年 - 2004年
明連 広昭; 高田 進, 埼玉大学
配分額(総額):8800000, 配分額(直接経費):8800000
本研究では、二重弛張振動SQUIDに超伝導カウンタ回路とD/Aコンバータ回路を組み合わせた磁束ロックループ回路を付加してデジタルSQUIDを実現することを目的とする。これによって、室温動作の電子回路が不要となり、従来にない高速なデータ読み出しが可能なSQUIDが実現可能となる。
4接合論理回路によるアップダウンカウンタ回路を用いる場合、アップダウンカウンタの桁上げ信号の発生方式として2進桁上げ発生回路を用いることにより4GHzまでのクロック周波数で正常なカウンタ動作が期待できることが見いだした。4接合論理によるゲートは、2相交流電源により駆動される。本研究ではクライオスタットの外部から直流バイアスされた正弦波を入力し、各ゲートに付加されたSQUID電源レギュレータにより単極性のクロック信号に変換する方式を用いた。アップダウンカウンタ回路に必要なANDゲート、ORゲートなどを試作し、正常に動作することを確認した。また、8bitのアップダウンカウンタ回路のレイアウト設計を行った。R-2Rラダー型D/Aコンバータ回路を設計し、試作を行った。試作した8bit D/Aコンバータ回路を用いてデジタル-アナログ変換について動作確認を行ったところ上位5bitについて正常に動作することが確認された。
一方、二重弛張振動SQUIDからの電圧パルスを単一磁束量子に変換できる周波数はシミュレーションより10GHzであることがわかっている。この周波数よりも高速に動作可能なアップダウンカウンタ回路は単一磁束量子論理回路を用いることにより実現可能である。本年度はアップダウンカウンタ回路を単一磁束量子論理回路を用いて設計するために必要な論理ゲートの設計・試作を行った。現状では、NAND, NORゲートの試作・動作確認に成功した。また、リセット付きのT-FFゲートの試作を行ったが、動作確認には至っていない。また、D-FFを2つ組み合わせた2分岐スイッチやNANDゲートなどの設計も行っており、試作・動作確認を現在行っている。設計された、ゲートを組み合わせて作成されるアップダウン回路の動作周波数はおよそ33GHzであり、4接合論理回路を用いた場合よりも高速な動作が期待できることを見いだした。
課題番号:14350177 - 超伝導論理回路作製用NbTiNトンネル素子の作製
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 1999年 - 2001年
明連 広昭; 高田 進, 埼玉大学
配分額(総額):3500000, 配分額(直接経費):3500000
超伝導転移温度が10Kを超え、基板の加熱なしに室温で作製可能なNbTiN超伝導薄膜を超伝導電極としたトンネル素子による超伝導集積回路の実現のため、1)NbTiN超伝導薄膜の作製条件の最適化、2)NbTiNトンネル素子の作製、および超伝導回路に関する研究を行った。
直流マグネトロンスパッタ法により作製されたNbTiN超伝導薄膜の結晶性をX線回折法にて、表面形状を原子間力顕微鏡により確認した。スパッタ電力とNbTiN薄膜の堆積速度をパラメータとして超伝導転移温度が最も高くなる条件を探索した。その結果、NbN薄膜をテンプレートとして堆積したMgO(100)基板上に安定して14.5K以上の超伝導転移温度を持つNbTiN薄膜が作製できることを確認した。
トンネルバリアとなるAlN薄膜に関しては、原子間力顕微鏡による表面形状の観察により表面平坦性が最も良くなる作製条件を探索した。その結果、スパッタ電力50Wで堆積速度を最も遅くした場合に表面平坦性がトンネルバリアとして利用可能な水準になることが明らかとなった。次にNbTiN/AlN/NbTiN構造を作製し、CF_4ガスを用いた反応性イオンエッチングにおけるガス圧とエッチング速度の関係を詳細に調べた。その結果、CF_4ガス圧が高い領域ではAlNがほとんどエッチングされないがNbTiNはエッチングされる領域があり、AlNトンネルバリア層が反応性イオンエッチング時のストッピング層として利用可能であることがわかった。
以上の結果をもとにNbTiN/AlN/NbTiNトンネル素子の作製を試みた結果、ギャップ電圧2.8mVの超伝導ギャップを反映した準粒子のトンネル特性を確認した。今後、AlNトンネルバリア層の作製条件の最適化を行えば良好なトンネル素子が作製可能となると考えられる。
一方、単一磁束量子を用いた論理回路の基本回路であるNANDゲートとNORゲートの比較を行い、NORゲートの方が動作マージンを大きく取れることを見出した。さらに、回路構成を最適化することにより実際の集積回路に利用可能な動作マージンをもつNANDゲートとNORゲートを設計した。実際にNb/AlO_x/Nbの標準プロセスを用いてゲートを作製し、比較的広い動作マージンを有することを確認した。
課題番号:11650313 - シリコンを基板とする高温超電動ミリ波・サブミリ波帯検出器
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 1995年 - 1997年
中島 健介; 明連 広昭; 陳 健; 山下 努, 東北大学
配分額(総額):6000000, 配分額(直接経費):6000000
高温超伝導体を利用した超低損失伝送線路、超高感度検出器などミリ波・サブミリ波デバイスは、比較的簡便な冷却シテスムで利用可能であり、情報通信量の増大に対処するための超高速通信システムへの応用が期待される。また、従来の超伝導体にない層状構造に由来する特徴的な高周波特性を利用した新しい高周波デバイスへの応用も可能である。本研究では、シリコン単結晶を基板とするYBCO高温伝導薄膜粒界ジョセフソン接合をミリ波・サブミリ波帯の電磁波検出器に応用するための基盤技術の開発を目的とした。その結果、YBCO粒界ジョセフソン接合(GBJJ)の臨界温度 Tc,I_c,I_cR_N 積の向上により高温(70K)動作で初めて2.525TH_z 信号のビデオ検波に成功した。さらに、GBJJに微弱な直流磁界を印加することによりマイクロなみからミリ波・サブミリ波にわたる極めて広い周波数流域の高周波信号に対する応答(シャピロステップ)が協調されることを見出した。これは、GBJJを用いた広帯域スペクトロメータを実現する上で極めて有用な知見である。また、GBJJを用いてハ-モニック・ヘテロダインミキシング実験を行い、fs=2.525THzのサブミリ波信号とfLO=19.4176268GHzのマイクロ波局部信号に対して130次のハ-モニックミキシング出力(中間周波出力)を得た。このときIF信号対雑音信号比(S/N)は約20dB、スペクトル分解能は100KHzであった。S/Nは、高周波回路の最適化により更に改善が見込まれる。GBJJを用いたミリ波・サブミリ波ハ-モニック・ヘテロダインミキシングの高スペクトル分解能が確認し、ビデオ検波による広帯域スペクトロスコピーと併せ、当該スペクトル領域の高精度スペクトロメーターの実用化が可能であることを示した。
課題番号:07555410 - 結晶粒界の機能性を利用した高温超伝導三端子デバイスの研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 一般研究(C), 1994年 - 1995年
中島 健介; 陳 健; 明連 広昭, 東北大学
配分額(総額):2300000, 配分額(直接経費):2300000
酸化物高温超伝導体の特徴である低キャリア密度と短コヒーレンス長から期待される電界効果は、入出力分離に優れた超伝導三端子デバイスへの応用にとって有望であるが、その実現のためには膜厚数nmの高品質超薄膜、高誘電率絶縁層の開発など解決すべき問題点が数多く残っている。一方、YBCOなどの傾角粒界は、ジョセフソン接合として機能するだけでなくその局所的なキャリア密度の低さから単結晶粒子内部に比べて大きな電界感受性が期待できる。
本研究では、YBCO薄膜の人工粒界における電界効果について調査・研究を行い、以下のような知見を得た。
超伝導状態のYBCO粒子に挟まれた常伝導状態の人工粒界を流れる常伝導電流に対する電界効果から粒界のキャリア密度2〜5×10^<20>cm^<-3>とYBCO粒子内部に比べて一桁低く大きな電界変調が得られることを明らかにした。これは、粒界の電界効果チャネルとしての有用性を示す結果である。
ジョセフソン接合として機能する人工粒界接合における直流・交流ジョセフソン電流に関する電界効果として臨界電流I_Cと粒界の共振周波数の変化を観測した。前者についてはSNS接合モデルに基づいて電界による粒界のキャリア密度変調によって定性的に説明できることを示した。後者に関しては、MIS絶縁層に用いたSTOの誘電率-電界依存性を反映した粒界の実効誘電率e^_r/dの変化が原因であると結論した。e^ _r/dの電界変調は粒界接合を利用したフラックス・フロー発振器(FFO)において粒界内の電磁波の位相速度の制御に応用できるものと期待される。
課題番号:06650349 - 高温超伝導人口粒界接合の集積化に関する研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奨励研究(A), 1993年 - 1993年
明連 広昭, 東北大学
配分額(総額):900000, 配分額(直接経費):900000
高湿超伝導体をもちいたジョセフソン接合の作製には、傾角粒界を用いた方法が最も簡単な方法としてあげられる。傾角粒界の傾角を任意に設定する方法として二つの結晶を任意の傾角で張り合わせたバイクリスタル基板が利用されている。Siにおいてもバイクリスタル基板の作製が可能となり、良好な特性の人工粒界ジョセフソン接合が作製可能となった。しかしながら、バイクリスタル基板では基本的に接着面上にしか接合が作製できないため、大規模な集積化には不利である。そこで、集積化に有利な非晶質基板上に任意のエピタキシャル成長の可能なグラフォエピタキシャル技術やバイエピタキシャル技術をもちいた人工粒界接合の集積化に関する研究を行った。
まず、グラフォエピタキシャル用の基板としてはSiウェハ上にSiO_2を成長した上に非晶質Siを成長させ、これを反応性イオンエッチング法によりグレーティング状に加工し表面を酸化させたものを利用した。この上に非晶質Siを堆積し様々な熱処理条件で処理を行い、エピタキシャル成長の確認をX線回折の極点分析法により行った。Siの融点に近い1200℃までの熱処理でSiの結晶化は確認されたが、面内配向については確認できなかった。また、グレーテイングの材料をSi_3N_4やSiO_2などに変更して面内配向について調べたが、期待するような内面配向は得られなかった。グラホエピタキシャル技術は、興味深い技術であるが、実用になるような報告が今までなされていないことやプロセス温度が高いことなどから半導体デバイスとの共存を考えた集積化には不向きであろう。
次に、Si上のバッファ層の配向の違いとその上のY系超伝導薄膜のエピタキシャル関係について調べた。まず、Si(100)基板上に(100)配向でエピタキシャル成長したYSZ上にはSrTiO_3薄膜が(110)配向で成長し、この上にY系超伝導薄膜が(110)および(103)配向して成長することがわかった。また、Si(100)基板上にCeO_2やY_2O_3(110)配向でエピタキシャル成長し、この上には(100)配向したY系高温超伝導薄膜が成長し易いことが確認された。以上のY系高温超伝導薄膜では面内配向が単一配向ではないが、Siのオフセット基板を用いることにより制御できる可能性があり、バイエピタキシャル技術は集積化に有望な技術であるといえる。
最後に研究の実施計画には含まれていないが有望な方法として、Siの異方性エッチングを用いて基板上にステップを形成しその上へステップエッジ接合の形成する方法が考えられる。この方法では、Siの(111)面のエッチング速度が(100)面に比較して遅いことを利用することで(100)面と(111)面とで構成される鋭いステップが形成可能であり、またSi上のSiO_2をマスクにする事によって任意の場所にステップが形成可能であることから、ジョセフソン接合の集積化に有望な方法といえる。現在、異方性エッチングによるSi上へのステップの形成とその上へのステップエッジ接合の形成に関する実験を準備中である。
課題番号:05750275 - 高温超伝導体/酸化物積層膜の作製
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奨励研究(A), 1992年 - 1992年
明連 広昭, 東北大学
配分額(総額):900000, 配分額(直接経費):900000
課題番号:04750254 - Si上のZro_2膜へのasーgrown高温超伝導膜の形成と超伝導素子への応用
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 重点領域研究, 1991年 - 1991年
大坂 之雄; 明連 広昭, 広島大学
配分額(総額):2000000, 配分額(直接経費):2000000
窒素温度以上の臨界温度をもつ高温酸化物超伝導膜を、asーgrownでSi基板上に形成する技術は、將来の窒素温度作動の半導体素子と超伝導素子の結合を可能ならしめる有用な技術である。当研究グル-プは、Si基板上にYSZとY_2O_3をバツファ-層にして、70Kで臨界電流密度が約10^6A/cm^2をもつ高品質YBa_2Cu_3O_x薄膜の形成に成功した。本年度は、この膜を用いたサブミクロンの大きさをもつマイクロブリッヂ素子の特性解析と、SQUID作成のための超薄膜YBa_2Cu_3O_xの形成を主目的にした。
1.Si基板上に微細加工技術を用いて、サブミクロンの大さをもつYBa_2Cu_3O_x膜のブリッヂを形成した。この素子のジョセフソン臨界電流密度は、70Kで約10^6A/cm^2と大きい。この素子特性を、AslamazovとLarkinの理論を拡張して解析を行った。このマイクロブリッジ素子は、粒界接合と無関係なボルテックス・フロ-型の素子であることが確認された。
2.上述のマイクロブリッヂ素子を用いてのSQUID形成のためには、SQUIDの変調度を低下させないためには、約200A^゚のYBa_2Cu_3O_x薄膜の形成が望まれる。Si基板上にYSZとY_2O_3のバツファ-層をもうけ、100A^゚の膜厚まで臨界温度が70KであるYBa_2Cu_3O_x膜の形成に成功した。また、90A^゚以下で急速に臨界温度を低下する薄膜については、成長速度の低下により、このような現象が消去されることを見出した。
課題番号:03210224 - Si上のZrO_2膜へのasーgrown高温超伝導膜の形成と超伝導素子への応用
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 重点領域研究, 1990年 - 1990年
大坂 之雄; 明連 広昭, 広島大学
配分額(総額):2700000, 配分額(直接経費):2700000
先年度において、YSZ/Si上に良質のBa_2YCu_3Ox高温超伝導膜を形成し、またそれを用いたマイクロ・ブリッヂのジョセフソン効果を観測していた。本年度は、Si上のバッファ層の改質により、高品質のBa_2YCu_3Ox膜の形成を試みた。また,マイクロ・ブリッヂを作製し、その特性が、どの程度に、バルクの内入的超伝導状態を反映するかを検討した。得られた結果は,次の様にまとめられる。
1.Y_2O_3/YSZ/Si型のバツファ-層を用いて.Ba_2YCu_3Ox超伝導体のバルクの臨界電流密度が77Kで約10^6A/cm^2に達した。この値は,現在、得られているMgO基板上の最も大きい値と同等である。この高品質のBa^2YCu_3Ox膜を用いて,マイクロ・ブリッヂ型のジョセフソン素子を作成した。このジョセフソン素子のジョセフソン臨界電流密度は,77Kで約10^6A/cm^2の大きい値となった。この素子の特性は,バルク超伝導体を基礎にしたアザマロフとテルキンの理論と非常に良い一致を示す。このことは,現在のマイクロ・ブリッヂは,通常の粒界接合型ブリッヂと異り,超伝導の内在的性質で定る均一な欠陥と無関係の接合が形成されていることを示す。
2.SQUIDを、この方法で製作するためには,約200A^^°のBa_2YCu_3Ox膜の形成が必要となる。現在,50K位の臨界温度をもつ、このような膜の製作に成功し、SQUIDの試作を実行中である。
課題番号:02226223