髙橋 拓子(タカハシ ヒロコ)
理工学研究科 生命科学部門助教
理学部 分子生物学科

  • プロフィール:

    ホームページを公開しました(2024年8月)


    https://htakahashi570.wixsite.com/my-site

研究者情報

■ 研究キーワード
  • 光化学系
  • 電子伝達
  • チラコイド膜タンパク質
  • 光合成
  • 葉緑体
■ 研究分野
  • ライフサイエンス, 植物分子、生理科学, 光合成

業績情報

■ 論文
  • Cyclic electron flow A to Z               
    Hiroko Takahashi
    JOURNAL OF PLANT RESEARCH, 巻:135, 号:4, 開始ページ:539, 終了ページ:541, 2022年07月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語
    DOI:https://doi.org/10.1007/s10265-022-01402-y
    DOI ID:10.1007/s10265-022-01402-y, ISSN:0918-9440, eISSN:1618-0860, Web of Science ID:WOS:000814039900001
  • The NAD Kinase Slr0400 Functions as a Growth Repressor in Synechocystis sp. PCC 6803               
    Yuuma Ishikawa; Cedric Cassan; Aikeranmu Kadeer; Koki Yuasa; Nozomu Sato; Kintake Sonoike; Yasuko Kaneko; Atsuko Miyagi; Hiroko Takahashi; Toshiki Ishikawa; Masatoshi Yamaguchi; Yoshitaka Nishiyama; Yukako Hihara; Yves Gibon; Maki Kawai-Yamada
    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 巻:62, 号:4, 開始ページ:668, 終了ページ:677, 2021年04月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1093/pcp/pcab023
    DOI ID:10.1093/pcp/pcab023, ISSN:0032-0781, eISSN:1471-9053, Web of Science ID:WOS:000728395500015
  • Role of an ancient light-harvesting protein of PSI in light absorption and photoprotection               
    Yandu Lu; Qinhua Gan; Masakazu Iwai; Alessandro Alboresi; Adrien Burlacot; Oliver Dautermann; Hiroko Takahashi; Thien Crisanto; Gilles Peltier; Tomas Morosinotto; Anastasios Melis; Krishna K. Niyogi
    NATURE COMMUNICATIONS, 巻:12, 号:1, 2021年01月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1038/s41467-021-20967-1
    DOI ID:10.1038/s41467-021-20967-1, eISSN:2041-1723, Web of Science ID:WOS:000684845600007
  • Overexpression of Orange Carotenoid Protein Protects the Repair of PSII under Strong Light in Synechocystis sp. PCC 6803               
    Hiroko Takahashi; Yuri Kusama; Xinxiang Li; Shinichi Takaichi; Yoshitaka Nishiyama
    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 巻:60, 号:2, 開始ページ:367, 終了ページ:375, 2019年02月, [査読有り], [筆頭著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1093/pcp/pcy218
    DOI ID:10.1093/pcp/pcy218, ISSN:0032-0781, eISSN:1471-9053, Web of Science ID:WOS:000459634300010
  • Configuration of Ten Light-Harvesting Chlorophyll a/b Complex I Subunits in Chlamydomonas reinhardtii Photosystem I               
    Shin-Ichiro Ozawa; Till Bald; Takahito Onishi; Huidan Xue; Takunori Matsumura; Ryota Kubo; Hiroko Takahashi; Michael Hippler; Yuichiro Takahashi
    PLANT PHYSIOLOGY, 巻:178, 号:2, 開始ページ:583, 終了ページ:595, 2018年10月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1104/pp.18.00749
    DOI ID:10.1104/pp.18.00749, ISSN:0032-0889, eISSN:1532-2548, Web of Science ID:WOS:000446486800008
  • PROTON GRADIENT REGULATION 5 contributes to ferredoxin-dependent cyclic phosphorylation in ruptured chloroplasts               
    Caijuan Wang; Hiroko Takahashi; Toshiharu Shikanai
    BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-BIOENERGETICS, 巻:1859, 号:10, 開始ページ:1173, 終了ページ:1179, 2018年10月, [査読有り], [筆頭著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1016/j.bbabio.2018.07.011
    DOI ID:10.1016/j.bbabio.2018.07.011, ISSN:0005-2728, eISSN:1879-2650, Web of Science ID:WOS:000444929300019
  • PETO Interacts with Other Effectors of Cyclic Electron Flow in Chlamydomonas               
    Hiroko Takahashi; Stefan Schmollinger; Jae-Hyeok Lee; Michael Schroda; Fabrice Rappaport; Francis-Andre Wollman; Olivier Vallon
    MOLECULAR PLANT, 巻:9, 号:4, 開始ページ:558, 終了ページ:568, 2016年04月, [査読有り], [筆頭著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1016/j.molp.2015.12.017
    DOI ID:10.1016/j.molp.2015.12.017, ISSN:1674-2052, eISSN:1752-9867, Web of Science ID:WOS:000373742700008
  • Biochemical Characterization of Photosystem I-Associated Light-Harvesting Complexes I and II Isolated from State 2 Cells of Chlamydomonas reinhardtii               
    Hiroko Takahashi; Akira Okamuro; Jun Minagawa; Yuichiro Takahashi
    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 巻:55, 号:8, 開始ページ:1437, 終了ページ:1449, 2014年08月, [査読有り], [筆頭著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1093/pcp/pcu071
    DOI ID:10.1093/pcp/pcu071, ISSN:0032-0781, eISSN:1471-9053, Web of Science ID:WOS:000342978000007
  • Proton Gradient Regulation 5-Mediated Cyclic Electron Flow under ATP- or Redox-Limited Conditions: A Study of ΔATPase pgr5 and ΔrbcL pgr5 Mutants in the Green Alga Chlamydomonas reinhardtii               
    Xenie Johnson; Janina Steinbeck; Rachel M. Dent; Hiroko Takahashi; Pierre Richaud; Shin-Ichiro Ozawa; Laura Houille-Vernes; Dimitris Petroutsos; Fabrice Rappaport; Arthur R. Grossman; Krishna K. Niyogi; Michael Hippler; Jean Alric
    PLANT PHYSIOLOGY, 巻:165, 号:1, 開始ページ:438, 終了ページ:452, 2014年05月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1104/pp.113.233593
    DOI ID:10.1104/pp.113.233593, ISSN:0032-0889, eISSN:1532-2548, Web of Science ID:WOS:000335906300034
  • Cyclic electron flow is redox-controlled but independent of state transition               
    Hiroko Takahashi; Sophie Clowez; Francis-Andre Wollman; Olivier Vallon; Fabrice Rappaport
    NATURE COMMUNICATIONS, 巻:4, 2013年06月, [査読有り], [筆頭著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1038/ncomms2954
    DOI ID:10.1038/ncomms2954, ISSN:2041-1723, Web of Science ID:WOS:000323624100022
  • Identification of the mobile light-harvesting complex II polypeptides for state transitions in Chlamydomonas reinhardtii.               
    Hiroko Takahashi; Masakazu Iwai; Yuichiro Takahashi; Jun Minagawa
    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 巻:103, 号:2, 開始ページ:477, 終了ページ:82, 2006年01月, [査読有り], [筆頭著者], [国際誌]
    State transition in photosynthesis is a short-term balancing mechanism of energy distribution between photosystem I (PSI) and photosystem II (PSII). When PSII is preferentially excited (state 2), a pool of mobile light-harvesting complex II (LHCII) antenna proteins is thought to migrate from PSII to PSI, but biochemical evidence for a physical association between LHCII proteins and PSI in state 2 is weak. Here, using the green alga Chlamydomonas reinhardtii, which has a high capacity for state transitions, we report the isolation of PSI-light-harvesting complex I (LHCI) super-complexes from cells locked into state 1 and state 2. We solubilized the thylakoid membranes with a mild detergent, separated the proteins by sucrose density gradient centrifugation, and subjected gradient fractions to gel-filtration chromatography. Three LHCII polypeptides were associated with a PSI-LHCI supercomplex only in state 2; we identified them as two minor monomeric LHCII proteins (CP26 and CP29) and one previously unreported major LHCII protein type II, or LhcbM5. These three LHCII proteins, in addition to the major trimeric LHCII proteins, were phosphorylated upon transition to state 2. The corresponding phylogenetic tree indicates that among the LHCII proteins associated with PSII, these three LHCII proteins are the most similar to the LHC proteins for PSI (LHCI). Our results are important because CP26, CP29, and LhcbM5, which have been viewed as belonging solely to the PSII complex, are now postulated to shuttle between PSI and PSII during state transitions, thereby acting as docking sites for the trimeric LHCII proteins in both PSI and PSII.
    英語, 研究論文(学術雑誌)
    ISSN:0027-8424, PubMed ID:16407170, PubMed Central ID:PMC1326185
■ MISC
  • Biochemical characterization of Feffedoxin-NADP-oxidoreductase associated on the purified thylakoids from the green alga Chlamydomonas reinhardtii               
    Akira Okamuro; Hiroko Takahashi; Masakazu Iwai; Jun Minagawa; Yuichiro Takahashi
    巻:48, 開始ページ:S171, 終了ページ:S171, 2007年
    英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
    ISSN:0032-0781, Web of Science ID:WOS:000245922701161
  • Biochemical characterization of PSI-LHCI/II supercomplex in the green alga chlamydomonas reinhardtii               
    Hiroko Takahashi; Yuichiro Takahashi
    巻:48, 開始ページ:S170, 終了ページ:S170, 2007年
    英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
    ISSN:0032-0781, Web of Science ID:WOS:000245922701157
■ 講演・口頭発表等
  • PGRL1 involves in the stable PSI activity under high light in the green alga Chlamydomonas reinhardtii               
    Hiroko Takahashi
    Finland-Japan Seminar 2021, 2021年08月, [招待有り], [国際会議]
    2021年08月 - 2021年08月, 英語, 口頭発表(招待・特別), online, フィンランド共和国
  • 緑藻クラミドモナスにおけるPGRL1タンパク質の機能解明を目指して               
    高橋拓子
    第11回日本光合成学会年会およびシンポジウム, 2021年05月, 日本光合成学会, [招待有り], [国内会議]
    2021年05月 - 2021年05月, 日本語, 口頭発表(招待・特別), オンライン, 日本国
  • Cyclic electron flow A to Z               
    Hiroko Takahashi
    第84回植物学会シンポジウム, 2020年09月, 日本植物学会, [招待有り], [国際会議]
    2020年09月 - 2020年09月, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), オンライン, 日本国
  • Roles of the overexpression of orange carotenoid protein on the protection of photosystem II against photoinhibition in Synechocystis sp. PCC 6803               
    Hiroko Takahashi, Yuri Kusama, Xinxiang Li, Shinichi Takaichi, Shigeru Itoh, Hisanori Yamakawa and Yoshitaka Nishiyama
    Finnish-Japanese Symposium 2016, 2016年09月, [招待有り], [国際会議]
    2016年09月 - 2016年09月, 英語, 口頭発表(招待・特別), Lapland Hotel Riekonlinna, フィンランド共和国
  • カロテノイドシフトの測定法               
    高橋拓子
    第7回日本光合成学会ワークショップ「ジョリオ型分光光度計で光合成のどんな活性を測定できるのか」, 2015年05月, 日本光合成学会, [招待有り], [国内会議]
    2015年05月 - 2015年05月, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 岡山大学理学部生物学科, 日本国
  • 光化学系I:複合体リモデリングからサイクリック電子伝達へ               
    高橋拓子
    第6回日本光合成学会年会および公開シンポジウム, 2015年05月, 日本光合成学会, [招待有り], [国内会議]
    2015年05月 - 2015年05月, 日本語, 口頭発表(招待・特別), 岡山国際交流センター, 日本国
  • The cyclic electron flow in the green alga Chlamydomonas reinhardtii               
    Hiroko Takahashi
    第7回日独間二国間セミナー, 2015年03月, [招待有り], [国際会議]
    2015年03月 - 2015年03月, 英語, 口頭発表(招待・特別), かんぽの宿熱海本館, 日本国
  • 緑藻におけるサイクリック電子伝達、それに関わる役者と調整の解析と考察               
    高橋拓子
    第17回植物オルガネラワークショップ, 2015年03月, オルガネラワークショップ, [招待有り], [国内会議]
    2015年03月 - 2015年03月, 日本語, 口頭発表(招待・特別), 東京大学駒場Iキャンパス, 日本国
  • Functional analysis of PetO in the green alga Chlamydomonas reinhardtii               
    Hiroko Takahashi, Jean Alric, Fabrice Rappaport, Stefan Schmollinger, Michael Schroda, Francis-André and Olivier Vallon
    Journée de la sociéte française de photosynthése 2012, 2012年05月, French sosciety of photosynthesis, [招待有り]
    2012年05月 - 2012年05月, 英語, 口頭発表(招待・特別), Ecole Normal Supérieure, Paris, France, フランス共和国
■ 所属学協会
  • 2005年05月 - 現在, 日本光合成学会
  • 2004年12月 - 現在, 日本植物生理学会
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 光化学系I複合体における光ストレス耐性メカニズムの解明               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2022年04月01日 - 2025年03月31日
    高橋 拓子, 埼玉大学
    配分額(総額):4160000, 配分額(直接経費):3200000, 配分額(間接経費):960000
    課題番号:22K06275
  • 強光下での光化学系 I 機能維持メカニズムの解明               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2018年04月01日 - 2023年03月31日
    高橋 拓子; 西山 佳孝, 埼玉大学
    配分額(総額):4420000, 配分額(直接経費):3400000, 配分額(間接経費):1020000
    光合成に光は必須であるが、強光はストレスとして細胞内での活性酸素種の発生を引き起こす。光合成を最適に行うためには、二つの光化学系((PSI, PSII)は協調的に機能することが必要であるが、PSIIは強光ストレスに弱く容易に失活する一方、PSIは強光下でも活性を維持することが知られている。PSIの強光下での活性維持 に重要な働きを担うのがサイクリック電子伝達であり、サイクリック電子伝達を駆動する因子の一つに チラコイドタンパク質PGRL1がある。しかし、PGRL1がサイクリック電子伝達およびそれを通じたPSIの光防御に果たす分子メカニズムは不明な点が多い。私は、 PGRL1がPSI光防御に果たす機能を明らかにするために、PGRL1タンパク質に種間で保存される6つのシステイン残基に着目し、システイン残基の置換変異体を作製し、解析を行っている。6つあるシステイン残基のうち、N末端側に位置する2つのシステインをセリン残基へ置換したところ、PSIの光感受性には影響しなかった が、レドックス依存的な複合体の形成が見られなかった。一方、C末端に位置するシステインをセリン残基へ置換したところ、PSIの光感受性が欠損株レベル並に高まった。またこれらの置換株では、PGRL1の蓄積量が減少したことから、 PGRL1が不安定化する可能性が示唆された。これらの結果について、第11回日本光合成学会シンポジウムおよび、フィンランドー日本二国間セミナーで発表を行った。
    課題番号:18K06275
  • プロトン駆動力制御機構の解明と光合成機能増加型植物の作出に向けて               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 新学術領域研究(研究領域提案型), 2019年04月01日 - 2021年03月31日
    高橋 拓子, 埼玉大学
    配分額(総額):3120000, 配分額(直接経費):2400000, 配分額(間接経費):720000
    光合成リニア電子伝達は、水の分解に伴い生じた電子がチラコイド膜複合体を伝達されてNADPHを生成する。この電子伝達に伴い形成されるチラコイド膜を介したプロトン濃度勾配は、光合成の光環境順化と密接に関わっている。プロトン濃度勾配で誘導される光環境順化の一つに、Nonphotochemical quenching (NPQ) がある。NPQは、過剰な光エネルギーを熱として放散する機構で、強光下での光合成生物の生育に非常に重要である。一方、弱光下ではNPQはエネルギーのロスとなるため、光合成収率の低下や生育阻害につながる。そのため、自然環境下では、光環境に応じたNPQレベルの調節が、光合成活性の最適化および植物のバイオマス増加に直結する。陸上植物のNPQ駆動には、チラコイド膜タンパク質のPSBSが必須であり、PSBSの発現レベルに応じてNPQレベルが変化することが知られている。本研究では、異なるNPQレベルが光合成最適化に及ぼす影響を調べることおよび、NPQ最適化植物の作出を目的とし、PSBSプロモーター解析を行い、PSBSプロモーター改変植物における光合成活性の評価を行っている。これまでに、 PSBS遺伝子コード領域から1.5 kbの上流域には正のプロモーター活性があることが明らかになった。短縮プロモーター領域を持つ植物はPSBSタンパク質の過剰発現を示し、NPQレベルが上昇した。また、3 kb上流域には負のプロモーター活性があることが示唆されたため、現在、正および負のシス制御因子の絞り込みために解析を続行中である。また、PSBSが強光順化へ果たす役割を明らかにするために、プロモーター解析で得られた異なるPSBSタンパク質レベルを示す植物を用い、強光耐性の評価に取り組んでいる。
    課題番号:19H04716
  • 光化学系IIの修復におけるサイクリック電子伝達の役割解明               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(B), 2016年04月01日 - 2019年03月31日
    高橋 拓子; 西山 佳孝; 髙木 健輔, 埼玉大学
    配分額(総額):4290000, 配分額(直接経費):3300000, 配分額(間接経費):990000
    光合成生物において、過剰な光エネルギーを熱として放散する熱放散は強光下での光合成に重要である。我々はシアノバクテリアのNPQに重要なオレンジカロテノイドプロテインの欠損株および過剰発現株を作製し、熱放散レベル、PSII光阻害等について解析した。その結果、細胞内のオレンジカロテノイドプロテインレベルが高いほど高いNPQを示し、光阻害に耐性を示した。この結果は、Plant Cell and Physiology (2019) に掲載された。また、光順化の一つであるサイクリック電子伝達の変異株を作製し解析を行ったところ、光環境変動時にサイクリック電子伝達が何らかの役割を果たすことが示唆された。
    課題番号:16K18561
  • 光環境変動により引き起こされる光化学系I複合体の動態の解析               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特別研究員奨励費, 2007年 - 2008年
    高橋 拓子, 岡山大学
    配分額(総額):1800000, 配分額(直接経費):1800000
    ステート遷移は、光化学系I(PSI)とII(PSII)の間で励起エネルギーを再分配し、光合成を効率的に行う馴化機構として知られており、PSIIがより励起する条件ステート2では,PSIIの集光性複合体(LHCII)の一部であるモノマーLHCIIがPSIに移動・結合し、PSIのリモデリングを行っていると考えられる。19年度に得られた研究成果から、ステート2においてPSI-LHCIにモノマーLHCIIが結合して形成されるPSI-LHCI/II超分子複合体では、アンテナクロロフィルが20-30%増加していることが示唆された。
    20年度は、PSI-LHCI/II超分子複合体に結合するモノマーLHCIIの量比を求めるために以下の解析を行った。(1)モノマーLHCIIの結合によりアンテナクロロフィルが20-30%増加することが原理の異なる実験においても立証できるか検証した。(2)結合するモノマーLHCIIがPSI-LHCIの集光機能の増加に寄与するかを分光学的に解析した。(3)放射性同位元素14Cで全タンパク質をラベルし、PSI-LHCIあたりに結合するモノマーLHCIIの量比を求めた。
    (1)において、ウェスタン分析によりPSI-LHCI、PSI-LHCI/II画分におけるクロロフィル量あたりのPSIのタンパク量を求めると,PSI-LHCI/IIではPSI-LHCIの75-80%となり、モノマーLHCIIの結合によりアンテナクロロフィルの量は約30%増加していることが示唆された。さらに分光学的な解析により、PSIの反応中心P700あたりのクロロフィル数を求めると、PSI-LHCIでは277±8Chls/P700だったのに対し、PSI-LHCI/IIでは348±11Chls/P700となり、LHCHの結合によりアンテナクロロフィルは約30%増加していることが示された。これは、5-6コピーのモノマーLHCHサブユニットに相当すると考えられる。これらの結果により、ステート2において形成されるPSI-LHCI/II超分子複合体ではアンテナクロロフィルがPSI-LHCIに比べて約30%増加していることが、原理の異なる実験により示された。
    (2)において,PSI反応中心P700の光酸化の飽和の閃光強度依存性を調べると、モノマーLHCIIを結合しないPSI-LHCI標品では、PST-LHCI/II標品に比べてより強光下で飽和した。この結果から、ステート2でPSI-LHCIに結合するモノマーLHCIIは、PSIのアンテナとして機能していることが示された。
    (3)において、クラミドモナス野生株細胞の全タンパク質を放射性同位元素^<14>Cで標識し、PSI-LHCI/II標品を分画した。その後電気泳動によりポリペプチドを分離し、得られたオートラジオグラムからPSIあたりのモノマーLHCIIの量を求めると、PSIあたり5-6コピーであった。より正確な結論を得るため、電気泳動での分離条件の検討等行い現在も解析を続けている。
    これらの結果から、ステート2においてPSI-LHCI超分子複合体は5-6コピーのモノマーLHCIIが結合することにより、約1.3倍アンテナサイズが増加した。また、PSI-LHCIに結合するモノマーLHCIIは,PSIのアンテナとして機能していることが示された。これらの結果は、第13回クラミドモナス国際会議及び、第50回日本植物生理学会年会にて報告した。^<14>C標識によるタンパク質の定量実験のより正確な結果が出次第、論文を完成させて学術雑誌に投稿する予定である。
    課題番号:07J07175
TOP