飯泉 健司(イイイズミ ケンジ)
教育学部 学校教育教員養成課程 言語文化講座教授
教育学研究科

研究者情報

■ 学位
  • 博士(文学)(國學院大學)
    2018年11月
  • 文学修士(國學院大學)
    1987年03月
■ 研究キーワード
  • 万葉集
  • 古事記
  • 風土記
  • 古代文学
  • 上代文学
■ 研究分野
  • 人文・社会, 日本文学
■ 経歴
  • 2013年04月 - 現在, 埼玉大学, 教育学部, 教授
  • 2007年04月 - 2013年03月, 埼玉大学, 教育学部, 准教授
  • 1999年04月 - 2007年03月, 埼玉大学, 教育学部, 助教授
  • 1997年04月 - 1999年03月, 埼玉大学, 教育学部, 講師
  • 1995年04月 - 1997年03月, 立正大学, 文学部, 助手
■ 学歴
  • 2018年11月, 博士(文学)(國學院大學)
  • 1987年04月 - 1990年03月, 國學院大學大学院, 文学研究科博士課程後期日本文学専攻
  • 1985年04月 - 1987年03月, 國學院大學大学院, 文学研究科博士課程前期日本文学専攻
  • 1981年04月 - 1985年03月, 國學院大學, 文学部文学科
■ 委員歴
  • 2021年06月 - 現在
    関甲新学生野球連盟, 理事
  • 2001年04月 - 現在
    上代文学会, 理事
  • 1996年04月 - 現在
    古代文学会, 委員
  • 2021年06月 - 2025年03月
    埼玉県公私立高等学校協議会, 委員
  • 2021年04月 - 2025年03月
    上代文学会, 常任理事(編集)
  • 2019年04月 - 2021年03月
    上代文学会, 監査
  • 2019年06月 - 2020年03月
    全国国立大学附属学校連盟, 理事
  • 2019年05月 - 2020年03月
    埼玉県国公立幼稚園・こども園長会, 副会長
  • 2017年07月 - 2020年03月
    全国国立大学附属学校連盟幼稚園部会, 常任理事
  • 2017年07月 - 2018年03月
    全国国立大学附属学校連盟, 理事
  • 2017年05月 - 2018年03月
    埼玉県国公立幼稚園・こども園長会, 副会長
  • 2000年 - 2018年03月
    古事記学会, 理事
  • 2012年04月 - 2016年03月
    埼玉県立浦和第一女子高等学校評議委員会, 評議委員
  • 2005年04月 - 2015年03月
    上代文学会, 常任理事
  • 2010年10月 - 2014年10月
    全国小中学生作文コンクール審査委員会(読売新聞埼玉支部), 委員
  • 2007年05月 - 2014年03月
    日本歌謡学会, 理事
  • 2004年04月 - 2014年03月
    美君夫志会, 理事
  • 2010年04月 - 2011年08月
    埼玉県教科用図書選定審議会, 委員
  • 2007年04月
    風土記研究会, 編集委員
  • 2001年04月 - 2003年03月
    上代文学会, 常任理事(事務局)

業績情報

■ 論文
  • 『播磨国風土記』と文化圏―山の道、海の道、そして吉備               
    飯泉健司
    古事記年報, 号:66, 2025年03月, [査読有り], [招待有り], [筆頭著者]
  • 媒介者たちの視点―風土記を中心に               
    飯泉健司
    日本文学, 巻:74, 号:3, 開始ページ:14, 終了ページ:23, 2025年03月, [査読有り], [招待有り], [筆頭著者]
  • 循環する古代文学               
    飯泉健司
    埼玉大学国語教育論叢, 号:28, 開始ページ:1, 終了ページ:13, 2024年10月, [査読有り], [招待有り], [筆頭著者]
    研究論文(学術雑誌)
  • 日向十景碑文和歌―注釈と考察               
    飯泉健司
    『埼玉大学国語教育論叢』, 号:26, 開始ページ:21, 終了ページ:33, 2023年03月, [査読有り], [筆頭著者]
  • 鄙と都の〈知〉―風土記類文書の時空               
    飯泉健司
    古代文学, 号:60, 開始ページ:16, 終了ページ:26, 2022年03月, [査読有り], [筆頭著者]
    研究論文(学術雑誌)
  • 六合の中心―神武紀から見た日向               
    飯泉健司
    『神話の源流をたどる』(kadokawa), 開始ページ:111, 終了ページ:129, 2022年02月, [招待有り], [筆頭著者]
  • よこなまり               
    飯泉健司
    『ことばの呪力』(おうふう), 開始ページ:315, 終了ページ:330, 2018年03月, [招待有り], [筆頭著者]
  • 『風土記』は在地の伝承か               
    飯泉健司
    『古典文学の常識を疑う』(勉誠出版), 開始ページ:46, 終了ページ:49, 2017年05月, [招待有り], [筆頭著者]
  • 神武東征伝承に物部氏の祖・ニギハヤヒが登場するのはなぜか?               
    飯泉健司
    『古代史研究の最前線日本書紀』(洋泉社), 開始ページ:46, 終了ページ:55, 2016年07月, [招待有り]
  • ツバキのはなし               
    飯泉健司
    埼玉大学国語教育論叢, 号:17・18, 開始ページ:30, 終了ページ:35, 2015年03月, [査読有り]
  • 風土記の地名・音・文字―説話生成のメカニズム               
    飯泉健司
    古代文学, 号:54, 開始ページ:11, 終了ページ:18, 2015年03月, [査読有り], [筆頭著者]
  • 「鄙の力―地方の空間認識と中央と」               
    飯泉健司
    文学・語学, 号:212, 開始ページ:63, 終了ページ:73, 2015年03月, [査読有り], [招待有り], [筆頭著者]
  • 仁徳朝とイハノヒメ物語―人の世の知恵と情               
    飯泉健司
    國學院雑誌, 巻:115, 号:10, 開始ページ:272, 終了ページ:284, 2014年10月, [査読有り], [招待有り], [筆頭著者]
  • イワ大神―播磨国風土記の神と社               
    飯泉健司
    悠久, 号:134, 開始ページ:51, 終了ページ:62, 2014年01月, [招待有り]
  • オオクニヌシ―全国の神々を傘下に収め、頂点に立つ国つ神               
    飯泉健司
    歴史読本, 巻:59, 号:2, 開始ページ:66, 終了ページ:71, 2013年12月, [招待有り]
  • 大山を削る ―平城京の天皇・僧と民の文学               
    飯泉健司
    日本文学, 巻:62, 号:5, 開始ページ:20, 終了ページ:28, 2013年03月, [査読有り], [招待有り], [筆頭著者]
  • アメノミナカヌシ               
    飯泉健司
    歴史読本, 巻:56, 号:11, 2011年11月, [招待有り]
  • タケと王―タラシヒコ三代(景行・成務・仲哀)の為政者観               
    飯泉健司
    國學院雑誌, 巻:112, 号:11, 開始ページ:357, 終了ページ:367, 2011年11月, [査読有り], [招待有り], [筆頭著者]
  • 播磨国風土記―『素朴』に隠された編纂者の知恵               
    飯泉健司
    国文学 解釈と鑑賞, 巻:76, 号:5, 開始ページ:167, 終了ページ:174, 2011年05月, [招待有り]
  • 文芸史と風土記               
    飯泉健司
    埼玉大学紀要教育学部(人文・社会科学Ⅱ), 巻:60, 号:1, 開始ページ:39, 終了ページ:46, 2011年03月, [査読有り]
  • 型―防御力と破壊力、そして新たな世界へ               
    飯泉健司
    古代文学, 号:51, 開始ページ:67, 終了ページ:73, 2011年03月, [査読有り], [筆頭著者]
  • 三山の力―伝説生成の背景               
    飯泉健司
    『古代文学の創造と継承』(新典社), 開始ページ:437, 終了ページ:453, 2011年01月, [招待有り], [筆頭著者]
  • 八世紀の文芸サイクル―地方から中央へ               
    飯泉健司
    美夫君志, 号:81, 開始ページ:1, 終了ページ:13, 2010年12月, [査読有り], [招待有り]
  • 播磨の風土―秋・冬・春祭りにみる地力の復活               
    飯泉健司
    かぎろひ, 号:2, 開始ページ:19, 終了ページ:27, 2010年09月, [査読有り], [筆頭著者]
  • 駅家の文芸・ミヤケの文芸―風土記説話の生成               
    飯泉健司
    『説話論集』(清 文堂), 号:18, 開始ページ:247, 終了ページ:275, 2010年04月, [招待有り], [筆頭著者]
  • 国譲り神話               
    飯泉健司
    歴史読本, 巻:55, 号:4, 開始ページ:140, 終了ページ:145, 2010年03月, [招待有り]
  • 怒り恨みと               
    飯泉健司
    『生の万葉集』(高岡市万葉歴史館、笠間書院), 開始ページ:169, 終了ページ:199, 2010年03月, [招待有り], [筆頭著者]
  • つくられた地形―破壊が生む聖地               
    飯泉健司
    古代文学, 号:49, 開始ページ:88, 終了ページ:94, 2010年03月, [査読有り], [招待有り]
  • 記・風土記のタケルと軍団―八世紀の文芸サイクル試論               
    飯泉健司
    『青木周平先生追悼 古代文芸論叢』(青木周平先生追悼論文集刊行会、 おうふう), 開始ページ:51, 終了ページ:63, 2009年11月, [招待有り], [筆頭著者]
  • 霊剣の主張―播磨国風土記・旧聞異事の生成               
    飯泉健司
    『上代文学会第二 期研究叢書 風土記の表現』(笠間書院), 開始ページ:232, 終了ページ:247, 2009年07月, [査読有り], [招待有り], [筆頭著者]
  • 播磨国風土記―文芸的な面白さ               
    飯泉健司
    国文学(學燈社)21年5月号, 開始ページ:26, 終了ページ:33, 2009年05月, [招待有り]
  • 伊奈利社起源伝承の意義と背景               
    飯泉健司
    『朱』(伏見稲荷大社), 号:52, 開始ページ:13, 終了ページ:20, 2009年03月, [査読有り], [招待有り], [筆頭著者]
  • 怒る神とトポス―播磨国風土記・十四丘神話               
    飯泉健司
    古代文学, 号:48, 開始ページ:72, 終了ページ:77, 2009年03月, [査読有り], [招待有り], [筆頭著者]
  • 豊後国風土記の地名構造―遡及志向の歴史観―               
    飯泉健司
    『記紀・風土記論究』(おうふう), 開始ページ:493, 終了ページ:507, 2009年03月, [招待有り], [筆頭著者]
  • 風土記が書くこと、書かないこと               
    飯泉健司
    『古代学研究所紀要 風土記の現在』(明治大学), 号:特集号, 開始ページ:75, 終了ページ:94, 2009年02月, [招待有り], [筆頭著者]
  • をち・をつ               
    飯泉健司
    『修辞論』(おうふう), 開始ページ:421, 終了ページ:427, 2008年12月, [査読有り], [招待有り]
  • 宇摩志麻治命―物部氏の知恵               
    飯泉健司
    歴史読本, 巻:53, 号:11, 開始ページ:94, 終了ページ:99, 2008年11月, [招待有り]
  • 肥沃な土地の荒田伝承―豊後国風土記・餅の的―               
    飯泉健司
    かぎろひ, 号:1, 開始ページ:66, 終了ページ:80, 2008年09月, [査読有り], [筆頭著者]
  • 歌の力(その三)―情念の基底にある快楽的本能―               
    飯泉健司
    相聞, 号:35, 開始ページ:20, 終了ページ:25, 2008年04月, [招待有り]
  • 天に通う人々―播磨国風土記・八十橋条の生成―               
    飯泉健司
    説話・伝承学, 号:16, 開始ページ:74, 終了ページ:88, 2008年03月, [査読有り], [筆頭著者]
  • 天智天皇               
    飯泉健司
    歴史読本, 巻:52, 号:14, 2007年12月, [招待有り]
  • 斉明天皇               
    飯泉健司
    歴史読本, 巻:52, 号:14, 開始ページ:182, 終了ページ:187, 2007年12月, [招待有り]
  • 歌の力(その二)―語感・〈音感〉〈字感〉―               
    飯泉健司
    相聞, 号:33, 開始ページ:18, 終了ページ:23, 2007年12月, [招待有り]
  • 歌の力―恋愛歌謡の力               
    飯泉健司
    相聞, 号:34, 開始ページ:18, 終了ページ:24, 2007年08月, [招待有り]
  • 蘇我氏時代の歌謡―ねつ造された歴史と鎮魂―               
    飯泉健司
    明日香風, 号:103, 開始ページ:13, 終了ページ:16, 2007年03月, [招待有り]
  • 風土記の魅力と可能性               
    飯泉健司
    『大倉山論集』(大倉精神文化研究所), 号:53, 開始ページ:41, 終了ページ:60, 2007年03月, [招待有り], [筆頭著者]
  • 建御雷神               
    飯泉健司
    歴史読本, 巻:51, 号:12, 開始ページ:134, 終了ページ:141, 2006年09月, [招待有り]
  • 額田王―その出自を探る               
    飯泉健司
    『万葉の女流歌人』(おうふう), 開始ページ:41, 終了ページ:60, 2005年09月, [招待有り], [筆頭著者]
  • 駿河国・上総国の防人歌               
    飯泉健司
    『セミナー万葉の歌人と作品』第11巻, 開始ページ:112, 終了ページ:121, 2005年05月, [招待有り]
  • 仏像に似る石神―播磨国風土記神島条の表現性―               
    飯泉健司
    国語と国文学, 巻:81, 号:11, 開始ページ:93, 終了ページ:104, 2004年11月, [査読有り], [招待有り], [筆頭著者]
  • 風土記と紀行文―『在』特殊例の表現性―               
    飯泉健司
    古代文学, 号:43, 開始ページ:22, 終了ページ:31, 2004年03月, [査読有り], [招待有り]
  • 風土記の第三者記述               
    飯泉健司
    『高岡市万葉歴史館紀要』, 号:14, 開始ページ:13, 終了ページ:26, 2004年03月, [招待有り]
  • 言うなの禁―播磨国風土記都太川条の表現性―               
    飯泉健司
    風土記研究, 号:28, 開始ページ:1, 終了ページ:22, 2003年12月, [査読有り]
  • 手向けの民俗               
    飯泉健司
    『万葉民俗学を学ぶ人のために』(世界思想社), 2003年10月, [招待有り]
  • 風土記・記載歌謡の生成―鄙から雅へ―               
    飯泉健司
    『日本歌謡研究大系上巻 歌謡とは何か』(日本歌謡学会編,和泉書院), 開始ページ:257, 終了ページ:270, 2003年05月, [招待有り]
  • 神武東征神話の神々               
    飯泉健司
    歴史読本, 巻:47, 号:4, 2002年04月, [招待有り]
  • 国生み神話の神々               
    飯泉健司
    歴史読本, 巻:47, 号:4, 開始ページ:68, 終了ページ:73, 2002年04月, [招待有り]
  • 播磨国風土記 オケ・ヲケ伝承考―作成者の〈論理〉〈視点〉〈表現〉―               
    飯泉健司
    『古事記 ・日本書紀論究』(菅野雅雄先生古稀記念論文集刊行会,おうふう), 開始ページ:399, 終了ページ:428, 2002年03月, [査読有り], [招待有り]
  • 播磨国風土記               
    飯泉健司
    『風土記を学ぶ人のために』(世界思想社), 開始ページ:127, 終了ページ:145, 2001年08月, [招待有り]
  • 大物主葦原の志許               
    飯泉健司
    大美輪, 号:100, 開始ページ:210, 終了ページ:212, 2001年01月, [招待有り]
  • 風土記本文の生成過程―常陸国風土記『俗』字注記を中心に               
    飯泉健司
    古代文学, 号:39, 開始ページ:34, 終了ページ:43, 2000年03月, [査読有り]
  • 三山相闘―播磨国風土記・神阜伝承作成者の視点―(下)               
    飯泉健司
    國學院雑誌, 巻:100, 号:9, 開始ページ:50, 終了ページ:62, 1999年09月, [査読有り]
  • 三山相闘―播磨国風土記・神阜伝承作成者の視点―(上)               
    飯泉健司
    國學院雑誌, 巻:100, 号:8, 開始ページ:20, 終了ページ:33, 1999年08月, [査読有り]
  • 風土記 <在地伝承作成者>の視点               
    飯泉健司
    『埼玉大学紀要教育学部(人文・社会科学Ⅱ)』, 巻:48, 号:1, 開始ページ:43, 終了ページ:53, 1999年03月
  • アメノホヒの『媚』―八世紀初頭神祇政策の視点から―               
    飯泉健司
    『古事記研究大系第5巻Ⅰ古事記の神々 上』(古事記学会編,高科書店), 開始ページ:113, 終了ページ:127, 1998年06月, [査読有り]
  • 御霊信仰の研究史               
    飯泉健司
    国文学 解釈と鑑賞, 巻:63, 号:3, 開始ページ:146, 終了ページ:153, 1998年03月, [招待有り]
  • 播磨国風土記・餝磨『伊刀島伝承』考―天皇の狩猟失敗を語る意義―               
    飯泉健司
    『立正大学文学部論叢』, 号:103, 開始ページ:41, 終了ページ:62, 1996年03月, [査読有り]
  • 古代〈国造伝承〉考               
    飯泉健司
    立正大学国語国文, 号:33, 開始ページ:46, 終了ページ:52, 1996年03月, [査読有り]
  • 品太天皇巡行伝承考―安相里伝承を中心に―               
    飯泉健司
    古事記年報, 号:37, 開始ページ:155, 終了ページ:179, 1995年01月, [査読有り]
  • 播磨国風土記・佐比岡伝承考―風土記説話成立の一過程―               
    飯泉健司
    古代文学, 号:33, 開始ページ:57, 終了ページ:73, 1994年03月, [査読有り]
  • 三輪山伝承考―『神の子』と巫女―               
    飯泉健司
    『古事記研究大系第8巻古事記の文芸性』(古事記学会編,高科書店), 開始ページ:145, 終了ページ:174, 1993年10月, [査読有り]
  • 国譲り伝承の基盤と展開               
    飯泉健司
    國學院大學大学院紀要, 号:24, 開始ページ:155, 終了ページ:177, 1993年03月, [査読有り]
  • 大国主の国譲り               
    飯泉健司
    『日本神話要説』桜楓社, 開始ページ:156, 終了ページ:165, 1992年12月, [査読有り]
  • 国つ御神のうらさびて―荒都と祭祀と―               
    飯泉健司
    美君夫志, 号:45, 開始ページ:26, 終了ページ:43, 1992年11月, [査読有り]
  • 吉備津采女挽歌考―挽歌としての機能―               
    飯泉健司
    國學院雑誌, 巻:93, 号:3, 開始ページ:15, 終了ページ:30, 1992年03月, [査読有り]
  • 寄り来る女性の異人性―古典教育一私論―               
    飯泉健司
    東京農業大学第一高等学校研究紀要, 号:9, 開始ページ:19, 終了ページ:25, 1991年03月
  • 万葉集巻一・宇智野遊猟時歌考―中皇命の儀礼的役割―               
    飯泉健司
    國學院雑誌, 巻:92, 号:2, 開始ページ:52, 終了ページ:77, 1991年02月, [査読有り]
  • 万葉集巻十三・三二三二番歌の背景―丹生神人と筏をめぐって―               
    飯泉健司
    美君夫志, 号:41, 開始ページ:30, 終了ページ:43, 1990年10月, [査読有り]
  • 播磨国風土記・粒丘伝承考―〈国占め〉伝承の基盤と展開―               
    飯泉健司
    上代文学, 号:63, 開始ページ:78, 終了ページ:96, 1989年11月, [査読有り]
  • 〈ナビツマ〉型伝承考               
    飯泉健司
    國學院大學大学院紀要, 号:20, 開始ページ:179, 終了ページ:196, 1989年03月, [査読有り]
  • 〈褶墓〉〈十四丘〉伝承における地名起源の機能―播磨国風土記編纂者の文芸意識―               
    飯泉健司
    日本文学論究, 号:46, 開始ページ:14, 終了ページ:25, 1987年03月, [査読有り]
  • 勾大兄皇子口唱歌謡の独自性―『神語』との比較を通して―               
    飯泉健司
    日本歌謡研究, 号:27, 開始ページ:11, 終了ページ:22, 1987年03月, [査読有り]
■ MISC
  • 日本と中国の地理書の比較思想史的研究 : 中国大陸における山岳実地調査を中心に               
    薄井俊二; 飯泉健司; 大橋修一; 小林聡; 田村均
    総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書, 巻:5(18年度), 開始ページ:25, 終了ページ:28, 2007年
  • 日本と中国の地理書の比較思想史的研究 : 中国大陸における山岳実地調査を中心に               
    薄井俊二; 飯泉健司; 大橋修一; 小林聡; 田村均
    巻:5(18年度), 開始ページ:25, 終了ページ:28, 2007年
■ 書籍等出版物
  • 播磨国風土記を読み解く―住まうための文学               
    [単著]
    武蔵野書院, 2024年08月
    ISBN:9784838610150
  • 古事記全講義―意図と文学               
    [単著]
    武蔵野書院, 2022年06月
    ISBN:9784838610013
  • 文学に旅する               
    [単著]
    武蔵野書院, 2021年07月
    ISBN:9784838604951
  • 王権と民の文学―記紀の論理と万葉人の生き様               
    [単著]
    武蔵野書院, 2020年10月
    ISBN:9784838607365
  • 風土記の方法―文学の知恵               
    [単著]
    おうふう, 2018年04月
    ISBN:9784273038151
  • 播磨国風土記神話の研究―神と人の文学               
    [単著]
    おうふう, 2017年03月
    ISBN:9784273038045
  • 風土記 下 豊後・肥前・逸文               
    [共著]
    kadokawa, 2015年06月
  • 風土記探訪事典               
    [共著]
    東京堂出版, 2006年09月
  • 風土記を読む               
    [共著]
    おうふう, 2006年09月
  • 古事記研究文献目録 単行書篇               
    [共著]
    国書刊行会, 1992年05月
  • 『古事記研究文献目録 雑誌論文篇』               
    [共著]
    国書刊行会, 1986年08月
■ 講演・口頭発表等
  • 古代の会話文と和文―「曰(言・云)『○○』曰(言・云)」文               
    飯泉健司
    水門の会国際シンポジウム, 2025年03月
    口頭発表(一般)
  • 土地を描く―風土記から歌枕へ               
    飯泉健司
    古代文学会, 2025年03月
    口頭発表(一般)
  • 『播磨国風土記』と文化圏―山の道、海の道、そして吉備               
    飯泉健司
    上代文学会・古事記学会合同大会, 2024年05月, [招待有り]
    2024年05月 - 2024年05月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 播磨国風土記と古代道路               
    奈良県立万葉文化館委託共同研究研究集会, 2023年03月, [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)
  • なぜ高千穂から始まるのか―天孫降臨神話の舞台裏               
    飯泉健司
    國學院大學古典文化学事業フォーラム, 2023年01月, [招待有り]
■ 担当経験のある科目_授業
  • 1997年04月 - 現在
    古典文学特講
  • 1997年04月 - 現在
    国文学史概説
■ 論文指導
  • 2024, 学士課程, 指導学生数計:9
■ 所属学協会
  • 1990年04月 - 現在, 風土記研究会
  • 1989年04月 - 現在, 古代文学会
  • 1986年04月 - 現在, 古事記学会
  • 1986年04月 - 現在, 上代文学会
  • 1989年04月 - 2014年03月, 美夫君志会
  • 1986年04月 - 2014年03月, 日本歌謡学会
  • 1990年04月 - 2013年03月, 万葉学会
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 徐霞客遊記における地の科学思想               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2015年04月01日 - 2019年03月31日
    薄井 俊二; 田村 均; 小林 聡; 飯泉 健司; 坂口 三樹, 埼玉大学
    配分額(総額):4810000, 配分額(直接経費):3700000, 配分額(間接経費):1110000
    本研究は、明代に著述された「徐霞客遊記」について研究したものである。内容としては、同書のテキスト研究や本文解読といった基礎的研究を行った。また、同書に見られる自然地理学的側面についても検討と考察を加えた。その結果、同書には、水脈のように、山岳も「地脈」をなしているという認識が見られることを確認した。また、明代全体に視野を広げ、「風水書」から「王士性」、そして「徐霞客」へ至るという、龍脈説の流れがあることを確認した。
    課題番号:15K02029
  • 徐霞客遊記の総合的研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2012年04月01日 - 2015年03月31日
    薄井 俊二; 飯泉 健司; 大橋 修一; 小林 聡; 田村 均, 埼玉大学
    配分額(総額):5200000, 配分額(直接経費):4000000, 配分額(間接経費):1200000
    本研究は、中国明代に記された「徐霞客遊記」について、基礎的な研究を施すこと、地理思想史上の特徴と文学史上の特徴を明らかにすることを目的としている。
    資料蒐集としては、徐霞客に係わる研究書100点以上を蒐集した。本文研究としては、「嵩山遊記」「浙遊日記」と「江右遊日記」の前半を翻訳した。伝記研究としては、陳函輝「霞客徐先生墓志銘」を翻訳した。徐霞客の伝記資料の日本語化は、初めてのことである。地理思想史上の研究としては、「山岳・洞窟の現状と形成」について、研究の準備が整いつつある。文学史上の研究としては、山川遊記の資料蒐集を行い、整理中である。
    課題番号:24520037
  • 近世における風土記受容の総合的研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2008年 - 2010年
    橋本 雅之; 神田 典城; 飯泉 健司; 瀬間 正之; 兼岡 理恵; 奥田 俊博, 皇學館大学
    配分額(総額):2990000, 配分額(直接経費):2300000, 配分額(間接経費):690000
    風土記は、従来の研究では近世期において二次的資料として取り扱われてきたと考えられてきた。本研究は、そのような通説に対して、古典テキストへの引用件数という新たな視点を導入して、その妥当性を検証し、風土記受容の実態解明を試みた。その結果、特に近世後期においては、この資料の独自な価値が認められていたことが明確になった。そこに本研究の意義がある。
    課題番号:20520186
  • 古代より中世に至る日中古地理書の比較思想史的研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2008年 - 2010年
    薄井 俊二; 飯泉 健司; 大橋 修一; 小林 聡; 田村 均, 埼玉大学
    配分額(総額):4550000, 配分額(直接経費):3500000, 配分額(間接経費):1050000
    本研究は、地理書を通して日本と中国の思想の交流や影響関係を調べたものであるが、その中で特に、山岳地誌に着目した。その結果次の点が明らかになった。山岳宗教施設の立地について見れば、中国では山中にある宗教性の強い小規模施設と、山麓にある聖俗の境目である大規模施設の二つのタイプがあった。これは日本でも同様であるが、中国から帰国した僧侶たちがこの考え方を持ち帰った可能性が伺えた。
    課題番号:20520035
  • 古風土記の風土論的研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2007年 - 2009年
    飯泉 健司; 薄井 俊二, 埼玉大学
    配分額(総額):4030000, 配分額(直接経費):3100000, 配分額(間接経費):930000
    古風土記には、記紀万葉集とは異なった記述が多々見られる。それらは、随筆や紀行文等の後世文芸に突如出現するとされてきた要因とも通じる。このように特異かつ、文芸史上重要な古風土記が生成する背景について、風土といった側面から研究した。都では経験し得ない風土が、特異な記述を生み、さらに中央の文芸に影響を与える。その背後には表面上では見えてこない文芸的な連携(駅家・ミヤケ・軍団等を通じた文芸サイクル)があることを想定した。
    課題番号:19520134
  • 日本と中国の地理書の比較思想史的研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2005年 - 2007年
    薄井 俊二; 大橋 修一; 田村 均; 小林 聡; 飯泉 健司, 埼玉大学
    配分額(総額):3850000, 配分額(直接経費):3700000, 配分額(間接経費):150000
    1.日中地理書の研究状況の把握
    これまで日本と中国とで行われてきた地理書に関する研究状況の把握を、研究参加者それぞれの専門分野から進めた。
    2.日中地理書の残存資料の蒐集・整理
    日本と中国との各地に残存している、地理書関連資料の蒐集と整理を行った。
    (1)中国出張:第一年次には、薄井が漸江省天台山へ、薄井と飯泉が江西省盧山へ出張調査した。第二年次には、薄井が山西省五台山へ出張調査した。第三年次には、薄井が河南省王屋山へ、大橋が浙江省紹興へ出張調査した。これによって、現地でしか入手できない資料や知見を得ることができた。
    (2)国内出張:第一年次には、薄井が新潟県立文書館・山梨県立図書館・京都大学へ出張調査した。第二年次には、薄井が長崎大学と対馬へ出張調査した。その他飯泉や小林・田村も随時国内出張をした。これによって、現地でしか入手できない資料や知見を得ることができた。
    (3)資料の整理:蒐集した資料を、パソコンで整理し、その後の研究の便に付した。
    3.日中地理書の比較思想史的検討
    それぞれの研究の立場から、比較検討を行った。その成果は、後掲の研究発表に掲載した。
    また、これらを踏まえてのまとまった研究成果として、本研究成果報告書所収の「「天台山記」本文研究(後編)」がある。
    課題番号:17520033
  • 国立国会図書館蔵「天台山記」の総合的研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2002年 - 2004年
    薄井 俊二; 大橋 修一; 田村 均; 小林 聡; 飯泉 健司, 埼玉大学
    配分額(総額):4200000, 配分額(直接経費):4200000
    本研究は、日本の国立国会図書館が所蔵している「天台山記」について、総合的な検討を加えようとしたものである。
    「天台山記」は、唐代の徐霊府という道士が撰述したものと思われるが、中国本土では宋代から元代にかけて散逸し、唯一伝存するテキストが、国立国会図書館が所蔵する写本である。
    本研究では、先ず「天台山記」の本文の校勘作業を行い、訳注を加え、テキストを読める形にすることから着手した。その成果は、主としてその作業にあった薄井俊二(研究代表者)の手によって、順次刊行されつつある。本研究の研究成果報告書に掲載した、「「天台山記」の本文研究(前編)」は、その成果の一部であり、「天台山記」の1〜6葉を対象に、翻刻と校勘・訳注を作成している。7葉以降も、かなり作業は進んでおり、近日中に公刊の予定である。
    また、「天台山記」の書誌学的な検討も行い、薄井の手によってまとめられ、2本の論文として公刊されている。
    その他、「天台山記」等の中国古代の地理書を検討するための、周辺的な検討も行い、大橋修一は書写書道学の観点から、田村均は地理学全体の観点から、小林聡は中国中世史学の観点から、飯泉健司は日本の古典文学-とりわけ、風土記などの古代の地理書研究の観点から、それぞれ研究に参加した。
    これらにより、「天台山記」は、初めてきちんと「解読」されることになり、今後様々な分野の研究に活用していくための、基礎ができたと言える。
    課題番号:14510019
TOP