末松 栄一郎(スエマツ エイイチロウ)
人文社会科学研究科 経営学研究領域教授
経済学部 経済学科

研究者情報

■ 研究キーワード
  • 認知
  • 実験
  • 管理会計
■ 研究分野
  • 人文・社会, 会計学

業績情報

■ 論文
  • The interaction effect of quantity and characteristics of accounting measures on performance evaluation               
    Koichi Hioki; Eiichiro Suematsu; Hiroshi Miya
    Pacific Accounting Review, 巻:32, 号:3, 開始ページ:305, 終了ページ:321, 2020年09月, [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1108/PAR-04-2018-0034
    Scopus:https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85082404351&origin=inward
    Scopus Citedby:https://www.scopus.com/inward/citedby.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85082404351&origin=inward
    DOI ID:10.1108/PAR-04-2018-0034, ISSN:0114-0582, eISSN:2041-5494, SCOPUS ID:85082404351
  • コストの下方硬直性に関する一考察 : 実験法を用いた検討—An Experimental Study of Cost Stickiness               
    日置 孝一; 末松 栄一郎
    国民経済雑誌 = Journal of economics & business administration, 巻:215, 号:3, 開始ページ:61, 終了ページ:75, 2017年03月
    神戸 : 神戸大学経済経営学会, 日本語
    ISSN:0387-3129, CiNii Articles ID:40021145261, CiNii Books ID:AN00090962
  • 因果関係を明示する業績報告形式が資源配分の意思決定に与える影響 : 実験室実験               
    佐久間 智広; 新井 康平; 妹尾 剛好; 末松 栄一郎
    原価計算研究, 巻:39, 号:1, 開始ページ:76, 終了ページ:86, 2015年, [査読有り]
    財務・非財務指標のそれぞれで投資とその効果の因果関係をマネジャーに明示することが,複数の投資案への資源配分の意思決定にどのような影響を与えるのかを検証した。学部学生を被験者とした実験室実験の結果,非財務指標による因果関係の明示が,投資から効果発現までのタイムラグがある投資案への資源配分の意思決定を改善することが示された。一方で,財務指標では意思決定は改善されなかった。
    日本原価計算研究学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.20747/jcar.39.1_76
    DOI ID:10.20747/jcar.39.1_76, ISSN:1349-6530, eISSN:2432-034X, CiNii Articles ID:110009978831
  • フィードバック情報が作業パフォーマンスに与える影響 : Need for Cognitionを用いた実験的検討               
    日置 孝一; 末松 栄一郎; 三矢 裕
    原価計算研究, 巻:37, 号:1, 開始ページ:29, 終了ページ:39, 2013年, [査読有り]
    本研究では,フィードバック情報の頻度と形式,および認知欲求(Need for Cognition)という個人差と,作業パフォーマンスとの関係を検討した。高い認知欲求を持つ人は,財務情報を頻繁にフィードバックされても高いパフォーマンスを生み出せないが,非財務情報を加えれば,この傾向は低減することが示された。
    日本原価計算研究学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.20747/jcar.37.1_29
    DOI ID:10.20747/jcar.37.1_29, ISSN:1349-6530, eISSN:2432-034X, CiNii Articles ID:110009661436
  • 複数業績目標のバランスに関する研究 : 住宅設備販売会社A社の事例研究               
    末松 栄一郎
    原価計算研究, 巻:33, 号:2, 開始ページ:36, 終了ページ:44, 2009年, [査読有り]
    本稿では,複数業績目標間のバランスを各業績目標への努力配分と捉えて,上司による業績評価の姿勢が部下によるバランスのとり方に与える影響を,住宅設備販売会社A社のフィールドスタディによって検討する。検討をつうじて,部下による複数業績目標のバランスを決定する要因を仮説のかたちで導出する。
    日本原価計算研究学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.20747/jcar.33.2_36
    DOI ID:10.20747/jcar.33.2_36, ISSN:1349-6530, eISSN:2432-034X, CiNii Articles ID:110009581721
  • Cash-flow costing and the operational employee               
    Eiichiro Suematsu
    Journal of Cost Management, 巻:16, 号:3, 開始ページ:30, 終了ページ:37, 2002年05月
    研究論文(学術雑誌)
    Scopus:https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=0036575283&origin=inward
    Scopus Citedby:https://www.scopus.com/inward/citedby.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=0036575283&origin=inward
    ISSN:0899-5141, SCOPUS ID:0036575283
  • 精密機器メーカーの管理会計--A社のキャッシュフロー経営               
    末松 栄一郎
    企業会計 = Accounting, 巻:52, 号:4, 開始ページ:592, 終了ページ:603, 2000年04月
    東京 : 中央経済社 ; 1948-, 日本語
    ISSN:0386-4448, CiNii Articles ID:40000622784, CiNii Books ID:AN00050800
  • Planning and Controlling the Recovery of Cash Out-Flows through Cash-Flow Costing               
    Eiichiro Suematsu
    Journal of Cost Management, 巻:March/April, 開始ページ:20, 終了ページ:26, 2000年03月
    英語
  • 汎用投資の製品別回収計画--汎用投資回収目標額の設定方法               
    末松 栄一郎
    産業經理 / 産業経理協会 編, 巻:59, 号:1, 開始ページ:74, 終了ページ:82, 1999年04月
    東京 : 産業經理協會, 日本語
    ISSN:0287-4288, CiNii Articles ID:40001472536, CiNii Books ID:AN00354372
  • キャッシュ・フロー原価計算の応用--設計費の回収管理—キャッシュ・フロー経営の新展開               
    柴田 典男; 末松 栄一郎
    企業会計 = Accounting, 巻:50, 号:8, 開始ページ:1266, 終了ページ:1277, 1998年08月
    東京 : 中央経済社 ; 1948-, 日本語
    ISSN:0386-4448, CiNii Articles ID:40000621369, CiNii Books ID:AN00050800
  • キャッシュフロー・ベースのコスト・コントロール               
    末松 栄一郎
    慶應経営論集 = Keio business forum / 慶應義塾経営管理学会 編, 巻:15, 号:1, 開始ページ:33, 終了ページ:56, 1998年03月, [査読有り]
    横浜 : 慶應義塾経営管理学会, 日本語
    ISSN:0387-7086, CiNii Articles ID:110000182719, CiNii Books ID:AN00069671
  • キャッシュフロー・ベースのコスト・マネジメント・システム : 東京ゴム株式会社への適用事例               
    末松 栄一郎
    原価計算研究, 巻:22, 号:1, 開始ページ:75, 終了ページ:86, 1998年, [査読有り]
    日本原価計算研究学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.20747/jcar.22.1_75
    DOI ID:10.20747/jcar.22.1_75, ISSN:1349-6530, eISSN:2432-034X, CiNii Articles ID:110009581581
  • キャッシュフロー原価計算--企業環境変化と原価計算               
    末松 栄一郎
    慶應経営論集 = Keio business forum / 慶應義塾経営管理学会 編, 巻:14, 号:2, 開始ページ:85, 終了ページ:106, 1997年03月, [査読有り]
    横浜 : 慶應義塾経営管理学会, 日本語
    ISSN:0387-7086, CiNii Articles ID:110000182714, CiNii Books ID:AN00069671
  • 高シェア・高収益戦略とコスト・マネジメント―S社のフィールド・スタディ―               
    伏見 多美雄; 末松 栄一郎
    管理会計学 : ⽇本管理会計学会誌 : 経営管理のための総合雑誌, 巻:4, 号:1, 開始ページ:37, 終了ページ:58, 1996年03月, [査読有り]
    近年,伝統的な原価管理・予算管理のシステムが企業実践を適切にサポートできなくなっているのではないか,という認識や批判が高まっている.その対応には,制度としての原価会計や予算管理会計といったフレームワークを度外視した改善策もあれば,このフレームワークそのものを改善するというアプローチもあり,さまざまである.しかしいずれにせよ,その成否の評価は,個々の企業のおかれた時代環境と製品特性,企業をとりまく競争構造や企業の収益構造,そして経営戦略にマッチしたものであるかどうか,という視点からなされなければならない.フィールド・スタディが重視されるゆえんである.

    本稿は,そのような問題意識から,自動化のための特殊な制御機器を専門に生産する日本の中堅メーカーS社の事例をとりあげ,同社が独自に開発した「基本原価」および「独算制」と名付けたコスト・マネジメント・システムの特徴を,上述のような視点から整理し,基本的な諸問題を論じようとするものである.

    第1節で問題意識と本稿のねらいを述べたあと,第2節でケース企業の概要を紹介する.そして第3節ではS社をとりまく企業環境と製品特性,競争構造・収益構造に目を向け,同社がとってきた高シェア・高収益戦略の背景を明らかにするとともに,基本原価システムを導入するに至った理由を検討する.第4節では,「基本原価」システムの考え方の本質を分析し,高シェア・高収益戦略をサポートする仕組みを明らかにする.第5,6節で近年の企業環境の変化が基本原価システムに与えたインパクトを整理し,基本原価システムに内在する問題点を分析・提示する.
    日本管理会計学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.24747/jma.4.1_37
    DOI ID:10.24747/jma.4.1_37, ISSN:0918-7863, eISSN:2434-0529, CiNii Articles ID:110007629387, CiNii Books ID:AN10538994
  • 活動基準原価計算の課題               
    末松 栄一郎
    慶應経営論集 = Keio business forum / 慶應義塾経営管理学会 編, 巻:13, 号:2, 開始ページ:185, 終了ページ:202, 1996年02月, [査読有り]
    横浜 : 慶應義塾経営管理学会, 日本語
    ISSN:0387-7086, CiNii Articles ID:110000182680, CiNii Books ID:AN00069671
  • 決算政策の経済性分析 : 発生基準利益と経済計算上の利益との対比を中心に—Economic Analysis of Financial Reporting Policies : With Emphasis on the Comparison between Accrual and Cash Flow Profits               
    伏見, 多美雄; 末松, 栄一郎
    三田商学研究, 巻:36, 号:6, 開始ページ:19, 終了ページ:48, 1994年02月
    type:text
    企業の決算政策については,これまで主として制度会計論の一環として、公正妥当な企業情報の開示とか,適正な利益配分,株主や債権者等の利害の調整,株価形成のメカニズムと決算政策の関係といった視点から論じられる例が多く,決算政策を行う経営者の立場から,企業の経済性に焦点をあてながら体系的に検討したものは余り見かけない。本稿は,企業の決算政策の問題をマネジメントの視点から取り上げ、企業の経済性に焦点をあてながら分析,検討することを意図したものである。具体的には,代表的な決算政策について,財務会計上の利益を大きく,または小さくするという決算政策が企業の税引後キャッシュフロー利益に及ぼす影響を,経済性分析の手法を用いて整理し,これを一般化してグラフにすることを試みた。第1節では,問題意識と研究のねらいを要約的に述べたあと,決算政策の基本的分類を示す。第2~7節では,その分類に従って,代表的な決算政策を取りあげ,経済計算的な視点からそれぞれの特徴を明らかにするとともに,モデルの一般化とグラフによる分析を展開する。第2,3,4節では,資産の費用化のタイミングを変化させる決算政策の代表例として,棚卸資産,固定資産,および有価証券をめぐる問題を取りあげる。第5節では,負債を操作して収益または費用を変化させる決算政策の問題を,第6節では資産を操作して収益を増減させる決算政策をそれぞれ取りあげる。そして,第7節では,資産と負債の差異を変動させて利益を操作する例として,社債の償還をめぐる決算政策について論じる。最後の第8節では,前節までに明らかになった決算政策の構造をまとめ,残された課題等についても指摘する。
    東京 : 慶応義塾大学商学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
    ISSN:0544-571X, CiNii Articles ID:110004088073, CiNii Books ID:AN00234698
■ MISC
  • The Effect of Combining Partial RPI on Performance               
    Sho Hayakawa; Tomohiro Sakuma; Eiichiro Suematsu; Hiroshi Miya
    巻:MDP2025-002, 開始ページ:1, 終了ページ:17, 2025年04月
    英語, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
    共同研究・競争的資金等ID:48384525
■ 講演・口頭発表等
  • The framing of performance measures, target setting and effort provision               
    Sakuma,T.; S.Hayakawa; H.Miya; E.Suematsu
    47th EAA Annual Congress (European Accounting Association), 2025年05月
    2025年05月 - 2025年05月, 英語, 口頭発表(一般)
  • Use of Different Performance Measures and Their Influence on Managers’ Decision-making               
    Onitsuka,Y.; E.Suematsu; E.Yokota
    47th EAA Annual Congress (European Accounting Association), 2025年05月
    2025年05月 - 2025年05月, 英語, 口頭発表(一般)
  • The Effect of Combining Partial RPI on Performance               
    Hayakawa,S.; T. Sakuma; E.Suematsu; H.Miya
    2025 Management Accounting Section Midyear Meeting, 2025年01月
    ポスター発表
    共同研究・競争的資金等ID:48384525
  • 業績評価指標のフレーミングが目標設定と努力に与える影響:実験研究               
    早川翔; 三矢裕; 佐久間智広; 末松栄一郎
    日本管理会計学会2024年度年次全国大会, 2024年09月
    口頭発表(一般)
    共同研究・競争的資金等ID:48384525
  • The Effect of Multiple Types of RPI Feedback on Performance               
    Hayakawa,S.; T. Sakuma; E.Suematsu; H.Miya
    46th EAA Annual Congress, 2024年05月
    英語, 口頭発表(一般)
    共同研究・競争的資金等ID:48384525
  • フレキシブルな RPI のフィードバックが従業員の業績に与える影響:実験室実験               
    早川翔; 打田昌輝; 片岡亮太; 佐久間智広; 末松栄一郎; 永田大貴; 三矢裕
    第49回日本原価計算研究学会, 2023年09月
    口頭発表(一般)
    共同研究・競争的資金等ID:48384525
  • バランスト・スコアカードの運用方法-4つの視点とコントロール・レバーとの関係性へ-               
    鬼塚雄大; 末松栄一郎; 横田絵理
    2023年度日本管理会計学会全国大会, 2023年08月
    口頭発表(一般)
  • 複数タスクに対する重みづけにおける戦略情報および・インセンティブ情報の効果               
    日置孝一; 末松栄一郎
    第46回日本原価計算研究学会, 2020年12月
    口頭発表(一般)
  • The effects of quantity and characteristics of accounting measures on performance evaluations: An experimental study on the relationship between accounting measures and manager's cognitive style               
    Hioki, K.; E.Suematsu; H.Miya
    37th EAA Annual Congress, 2014年05月
    口頭発表(一般)
  • Managerial Experience, and the Balanced Scorecard               
    Suematsu, E.; R. Huefner
    The 2009 Annual Meeting (American Accounting Association), 2009年08月
    口頭発表(一般)
  • Assessing Balance in Weighting Performance Measures: A Case Study of a Balanced Scorecard System               
    Suematsu, E.; R. Huefner
    The 2005 Management Accounting Section Midyear Meeting (American Accounting Association), 2005年01月
    口頭発表(一般)
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 管理会計情報がマネジャー・従業員の行動選択に与える影響に関する研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2025年04月 - 2029年03月
    末松 栄一郎; 三矢 裕; 佐久間 智広; 早川 翔; 片岡 亮太, 埼玉大学, 研究代表者
    配分額(総額):4680000, 配分額(直接経費):3600000, 配分額(間接経費):1080000
    課題番号:25K05399
  • 管理会計システムによるマネジャー・従業員の態度変容に関する研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2021年04月 - 2025年03月
    末松 栄一郎; 日置 孝一; 三矢 裕; 佐久間 智広; 早川 翔, 埼玉大学, 研究代表者
    配分額(総額):3510000, 配分額(直接経費):2700000, 配分額(間接経費):810000
    本研究の研究目的は,財務・非財務情報など多様な情報をマネジャーに提供する管理会計システムにおいて,情報の種類,情報の伝え方によってマネジャーがどんな態度変容を起こすのかを,明らかにすることである。研究目的に変更はない。
    財務・非財務情報をマネジャーに提供することによって、マネジャーがどのような態度をとるのかを検証する実験を2種類設計し、そのうち1つの実験を実施した。もう1つの実験も2023年度前半に実施する計画である。
    課題番号:21K01807
    MISC ID:50460836, 講演・口頭発表等ID:48988850
  • 複数業績指標に対する重み付けバイアスの発生要因に関する研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2017年04月 - 2023年03月
    末松 栄一郎; 日置 孝一, 埼玉大学, 研究代表者
    配分額(総額):3770000, 配分額(直接経費):2900000, 配分額(間接経費):870000
    本研究から、(1)マネジャーは業績指標の特徴に応じて指標の重みづけを変えていること、(2)マネジャーに提供する情報の組み合わせによって、情報がマネジャーの行動にもたらす影響の度合いが変わってしまうこと、(3)こうした業績指標ごとの重みづけの異なりを生む要因の1つとして、マネジャー個々人の認知特性の違いがありうること、が示唆された。
    こうした研究成果から,業績指標の特徴を加味しつつ、従業員やマネジャー個々人の個人特性の違いを考慮した情報提供が望ましいとの含意を得た。
    課題番号:17K04039
  • 会計情報に対する主観的評価が意思決定にもたらす影響に関する研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2014年04月 - 2017年03月
    末松 栄一郎; 梶原 武久; 日置 孝一, 埼玉大学, 研究代表者
    配分額(総額):4550000, 配分額(直接経費):3500000, 配分額(間接経費):1050000
    本研究から,財務リスクがコストビヘイビアに影響を与えること,ただし前期の活動量が増加したときには,財務リスクはコストビヘイビアに影響を与えないことが明らかになった。さらに,資源スラッ クの有無, 資源の再調達コスト, 当期売上だけでなく将来の売上も考慮してコストビヘイビアが決定されることが示唆され,その意思決定パターンはコストの費目ごとに異なることも示された。
    課題番号:26380598
  • 財務・非財務指標が従業員の心理と行動に与える影響の研究:実験計画アプローチ               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2011年04月 - 2014年03月
    末松 栄一郎; 三矢 裕; 日置 孝一, 埼玉大学, 研究代表者
    配分額(総額):4680000, 配分額(直接経費):3600000, 配分額(間接経費):1080000
    本研究から,フィードバック情報の種類・提供の頻度と従業員のモチベーションの関係には,NFCの高低が影響を与えることが示唆された。さらに,業績評価に利用する情報の種類・数とマネジャーのNFCとの関係に注意する必要性が示唆された。こうした研究成果から,従業員やマネジャーのNFCレベルを考慮した利益管理システムが,管理会計システムとして望ましいとの含意を得た。
    課題番号:23530567
  • 複数業績指標間のバランスに関する研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 萌芽研究, 2007年04月 - 2009年03月
    末松 栄一郎, 埼玉大学, 研究代表者
    配分額(総額):1400000, 配分額(直接経費):1400000
    経営上望ましい業績指標間の重み付け(バランス)について検討する前段階として,日本企業のフィールドスタディをすすめ,日本企業のマネジャー達が複数業績指標の重みづけ(バランス)をどのように取っているのかを明らかにすることが本萌芽研究の主な目的であった。
    2年間の研究成果は,アメリカにおいては,アメリカ会計学会のThe2008Mid-Atlantic Regional MeetingやThe 2008 Western Regional Meeting,および日本においては,日本会計研究学会第67回全国大会,日本原価計算研究学会第34回全国大会において口頭発表した。さらに,日本企業へのフィールドスタディの結果は,日本原価計算研究学会の学会誌『原価計算研究』2009, Vol. 33, No.2に,「複数業績目標のバランスに関する研究-住宅設備販売会社A社の事例研究」として掲載された。
    本萌芽研究では,上司が部下に期待する業績目標(指標)ごとの重み付けと,部下による実際の重みづけとが,必ずしも合致していないことを明らかにした。そして,重みづけが部下と上司とで合致しない原因として,5つの要因を仮説として導出した。個々の業績目標(指標)について,上司が認識している意味と部下が認識している意味とが異なり,そのために上司が期待する行動を部下がとっていないのではないか,と考えるに至った。
    課題番号:19653039
TOP