井上 史(イノウエ フミ)
人文社会科学研究科 史学研究領域准教授
教養学部 教養学科

  • プロフィール:

    埼玉大学大学院人文社会科学研究科/教養学部所属の井上史と申します。私が所属している同時代史学会には同姓同名の方(同志社大学ご出身の井上史さん)がいらっしゃいます。私の研究・教育業績につきましては、本ページをご参照いただけると幸いです。

  • E-Mail:finouemail.saitama-u.ac.jp

研究者情報

■ 研究キーワード
  • トランスインペリアルヒストリー
  • 平和研究
  • 沖縄・日本・アメリカ関係史
  • 日米関係史
  • グローバルヒストリー
  • 外交史
  • トランスナショナルヒストリー
■ 研究分野
  • 人文・社会, ヨーロッパ史、アメリカ史, アメリカ外交史
  • 人文・社会, 日本史, 現代史
  • 人文・社会, 史学一般, 沖縄・日本・アメリカ関係史
■ 経歴
  • 2025年04月 - 現在, 埼玉大学, 大学院人文社会科学研究科, 准教授
  • 2023年04月 - 2025年03月, 法政大学法学部政治学科, 兼任講師, 日本国
  • 2022年04月 - 2023年03月, 立命館大学, 衣笠総合研究機構 国際地域研究所, 客員協力研究員
  • 2018年01月 - 2018年08月, 早稲田大学, 政治経済学術院, リサーチフェロー, 日本国
  • 2017年09月 - 2018年08月, The Clough Center for the Study of Constitutional Democracy, Graduate Fellow, アメリカ合衆国
  • 2017年02月 - 2017年07月, 早稲田大学, 政治経済学術院, リサーチフェロー, 日本国
■ 学歴
  • 2013年09月 - 2021年05月, ボストンカレッジ, 歴史学研究科博士課程, アメリカ合衆国
  • 2006年04月 - 2010年03月, 早稲田大学, 国際教養学部, 日本国
  • 2007年09月 - 2008年05月, メリーランド大学, アメリカ合衆国
■ 委員歴
  • 2017年05月 - 2019年04月
    Society for Historians of American Foreign Relations, Graduate Committee, 学協会
■ 受賞
  • 2023年12月, International Convention of Asian Scholars Book Prize 2023 (English Language Edition Humanities Dissertations Chairwoman’s Accolade)
    国内外の国際的学術賞
  • 2023年11月, 第10回(令和5年度)研究助成, 米軍基地史研究におけるジェンダー分析の地位・役割, 公益財団法人 ヒロセ財団
    共同研究;日本;沖縄;韓国の米軍基地とその連関;周辺地域の変化に関する比較研究
  • 2023年04月, 特定課題研究助成費(アーリーキャリア支援), 早稲田大学
  • 2022年09月, 特定課題研究助成費(基盤形成), 早稲田大学
  • 2019年09月, Dissertation Completion Fellowship, Boston College
  • 2018年07月, Manning-Gelfand Summer Research Fellowship, Boston College
  • 2017年09月, Graduate Fellowship, September 2017-May 2018 (Research Stipend), The Clough Center for the Study of Constitutional Democracy, Boston College
  • 2017年07月, Summer Research Grant, Department of History, Boston College
  • 2017年01月, Samuel Flagg Bemis Dissertation Research Travel Grant, The Society for Historians of American Foreign Relations
  • 2016年07月, Summer Research Grant, Department of History, Boston College
  • 2016年05月, 2016 Summer Institute on Conducting Archival Research Fellowship, May 24-27, 2016, The Woodrow Wilson Center, George Washington University
  • 2014年07月, Manning-Gelfand Summer Research Fellowship, Boston College
  • 2014年05月, 2014 Nuclear History Boot Camp Fellowship, May 19-20, 2014, The Woodrow Wilson Center, The University of Rome Tre, and The Machiavelli Center for Cold War Studies, Italy
    イタリア共和国

業績情報

■ 論文
  • Japanese Solidarity with U.S.-Occupied Okinawa in the 1950s: Historical Reflections on the Fiftieth Anniversary of the Reversion of Okinawa to Japan               
    Fumi Inoue
    The Asia-Pacific Journal, 巻:20, 号:10, 2022年05月, [査読有り], [招待有り], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 比嘉トーマス太郎と第二次世界大戦 ―人種・戦争協力・沖縄をめぐる思想および態度の考察―               
    井上 史
    『人間文化研究機構ネットワーク型基幹研究プロジェクト 「日本関連在外資料調査研究・活用事業」若手研究者シンポジウム -在外資料がひろげる日本研究- 成果報告書』, 開始ページ:20, 終了ページ:32, 2022年03月, [国内誌]
    国際日本文化研究センター, 日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • Rethinking the Power of the Voiceless: The Universal Declaration of Human Rights and the Birth of Popular Human Rights Activism in Occupied Okinawa               
    Fumi Inoue
    The Voiced and Voiceless in Asia, 開始ページ:235, 終了ページ:261, 2022年, [査読有り]
    英語, 論文集(書籍)内論文
    DOI:https://doi.org/10.5507/ff.23.24462691.09
    DOI ID:10.5507/ff.23.24462691.09
  • The Politics of Extraterritoriality in Post-Occupation Japan and U.S.-Occupied Okinawa, 1952-1972 (Ph.D. dissertation, Boston College)               
    Fumi Inoue
    2021年05月
  • 比嘉トーマス太郎研究序説 英語圏の歴史研究における位置・研究課題               
    井上 史
    人間文化研究機構・国際日本文化研究センター 日本関連在外資料調査研究 在外若手研究成果報告書 (研究代表者・朝日祥之 国立国語研究所 准教授), 2021年05月
    日本語
■ MISC
  • Review of Uniquely Okinawan: Determining Identity During the U.S. Wartime Occupation by Courtney A. Short (New York: Fordham University Press, 2020)               
    Fumi Inoue
    The Journal of Military History, 巻:85, 号:1, 開始ページ:261, 終了ページ:263, 2021年01月
    英語, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 1950年代の沖縄および日本本土における米軍司法をめぐる議論―「由美子ちゃん事件」と「ジラード事件」にみる日米沖関係史               
    井上 史
    法政大学大原社会問題研究所雑誌, 号:722, 開始ページ:108, 2018年12月
    日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • Report for the 2017 Samuel Flagg Bemis Dissertation Research Travel Grant               
    Fumi Inoue
    Passport: The Society of Historians of American Foreign Relations Review, 巻:49, 号:1, 開始ページ:75, 2018年04月, [国際誌]
    The Society for Historians of American Foreign Relations, 英語, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
■ 書籍等出版物
  • The Voiced and Voiceless in Asia               
    [分担執筆], Rethinking the Power of the Voiceless: The Universal Declaration of Human Rights and the Birth of Popular Human Rights Activism in Occupied Okinawa
    Palacký University Olomouc, 2022年, [査読有り]
    Forthcoming
■ 講演・口頭発表等
  • アジアにおける軍事化された民主化の重層構造――カーター政権の人権外交とポスト1972基地の島における人権をめぐるポリティックスの展開――               
    井上史
    国際和解学研究所シンポジウム「アメリカの人権外交と東アジア」, 2025年02月
    日本語, 口頭発表(招待・特別)
  • 在沖米軍人性暴力事件に対する抗議運動の現代的位相を歴史化する ——基地とジェンダーの交錯をめぐる研究史との対話をつうじて——               
    井上史
    早稲田大学アジア太平洋研究センター研究業績発表会, 2025年02月
    日本語, 口頭発表(一般)
  • 冷戦、脱植民地化、日米トランスイペリアルヒストリーのなかの沖縄               
    井上 史
    2024年度日本平和学会秋季研究大会, 2024年10月
    口頭発表(一般)
  • 日米間帝国史における現代沖縄の位置づけ——冷戦期沖日米関係と第三世界の思想的交錯に関する実証課題の検討を中心に               
    井上史
    早稲田大学アジア太平洋研究センター研究業績発表会, 2024年02月
  • きのこ雲の下で繰り広げられた歴史から下からの外交史研究へ               
    井上 史
    新しい世代による国際的基地研究ワークショップー歴史と歴史学に問い返されて, 2023年12月, [国際会議]
    成城大学
  • コメント「合評会 長史隆『「地球社会」時代の日米関係―「友好的競争」から「同盟」へ 1970-1980年』(有志舎、2022年)」               
    日本アメリカ史学会例会, 2023年12月
  • 1950年代初期における米軍の対日刑事裁判権政策 日米行政協定第17条改定と国連軍地位協定交渉               
    井上 史
    国際政治学会2023年研究大会(日本外交史分科会), 2023年11月
    日本語
  • Nationalism, Human Rights, and Reconciliation: The Specter of Extraterritoriality and the Philosophies of Resistance in Twentieth-century Okinawa and Japan               
    新学術領域「和解学」サマー・スクール, 2023年08月
    英語, 口頭発表(一般)
  • 講和後日本「従属独立」に対する異議申し立ての原風景―日米行政協定第17条と帝国的主権をめぐるポリティックス               
    井上 史
    早稲田大学アジア太平洋研究センター研究業績発表会, 2023年01月
    口頭発表(一般)
  • Historicizing the "Okinawa Problem:" An Inquiry into the 50th Anniversary of the Reversion of Okinawa to Japan               
    Fumi Inoue
    Mobilizing the Reversion: A Geopolitical Perspective, 2022年03月, The University of California, Santa Cruz, [国際会議]
    英語, 口頭発表(招待・特別), アメリカ合衆国
  • 沖縄における米軍プレゼンスをどのように捉えて、どのように対応するか―占領下の人権擁護運動から日米地位協定改定運動へ―               
    井上 史
    立命館大学国際地域研究所平和問題研究会・平和主義研究会(オンライン開催), 2022年01月
    日本語, 口頭発表(招待・特別)
  • 比嘉太郎と第二次世界大戦―人種・戦争協力・沖縄をめぐる思想と態度の考察―               
    井上 史
    人間文化研究機構ネットワーク型基幹研究プロジェクト「日本関連在外資料調査研究・活用事業」若手研究者シンポジウム, 2021年11月, 国際日本文化研究センター
    日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • トーマス太郎研究の意義および課題の検討 英語圏の歴史研究との対話を通じて               
    井上 史
    人間文化研究機構ネットワーク型基幹研究プロジェクト「北米における日本関連在外資料調査研究・活用―言語生活史研究に基づいた近現代の在外資料論の構築―」共同研究発表会(オンライン開催), 2021年06月, 国立国語研究所, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般), 日本国
  • The Postwar American Military Legal Regime of Exception               
    Fumi Inoue
    Online Workshop: The Social Landscapes of American Military Bases, 2021年06月, Paul A. Kramer, [国際会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • Connecting the Cold War Island and the Third World: The "Okinawa Problem" and Japanese Lawyers’ Human Rights Activism in 1955               
    Fumi Inoue
    The Virtual Annual Conference of Association for Asian Studies, 2021年03月, [国際会議]
    英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    The Panel “Pacifism, Huma Rights, Popular Movement, and ‘History Activism’: The ‘Postwar’ as a Transnational Space”
  • Uneven Trajectories of the American Military Presence: Negotiating Violence, Civilization, and Resistance in Cold War Japan and Okinawa               
    Fumi Inoue
    The Panel “Exporting Masculinity and Violence: Americans Abroad in the Twentieth Century," The 2020 Society for Historians of American Foreign Relations Conference (Online), 2020年06月, The Society for Historians of American Foreign Relations, [国際会議]
    英語, 口頭発表(一般)
    新型コロナウィルス感染拡大のためオンラインによるパネル報告会に変更
  • 1955年米軍統治下沖縄の再考―治外法権への抵抗と人権擁護言説の交錯と接合               
    井上 史
    第二回沖縄社会学会大会, 2019年10月
    日本語, 口頭発表(一般), 沖縄国際大学
  • Re-narrating 1950s Okinawa: Military Extraterritoriality and the Universal Declaration of Human Rights               
    Fumi Inoue
    The 2019 European Association of Japanese Studies Conference (The Third EAJS Conference in Japan), 2019年09月, The European Association of Japanese Studies, [国際会議]
    日本語, 口頭発表(一般), 筑波大学, 日本国
  • American Military Justice in Post-Occupation Japan and Occupied-Okinawa: Transpacific Debates on Postwar Extraterritoriality and the 1950s Base Politics               
    Fumi Inoue
    The 2018 Association of Asian Studies New England Regional Conference, 2018年10月, The New England Association for Asian Studies Branch, [国際会議]
    英語, Brandeis University, アメリカ合衆国
  • 1950年代の沖縄および日本本土における米軍司法をめぐる議論―「由美子ちゃん事件」と「ジラード事件」にみる日米沖関係史               
    井上 史
    大原社会問題研究所定例会, 2018年07月, [国内会議]
    日本語, 法政大学, 日本国
  • The Making of the American Military Regime of Exception in Post-Occupation Japan               
    Fumi Inoue
    The 2018 Society for Historians of American Foreign Relations Conference, 2018年06月, The Society for Historians of American Foreign Relations, [国際会議]
    英語, 口頭発表(一般), フィラデルフィア(米国), アメリカ合衆国
  • 戦後日本における米軍司法 1952年から現在 治外法権の亡霊と主権および安全保障をめぐるヴィジョンの相克               
    Fumi Inoue
    Okinawan Cultural Studies in Tokyo, 2018年03月, 勝方=稲福恵子教授, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般), 早稲田大学, 日本国
  • Seeking Sovereignty and Finding Extraterritoriality: The Birth of American Military Justice in Postwar Japan               
    Fumi Inoue
    2017年12月, The Clough Center for the Study of Constitutional Democracy, [国際会議]
    英語, 口頭発表(一般), Boston College, アメリカ合衆国
  • The Yumiko-chan Incident: The 1955 Rape Murder of An Okinawan Girl that Triggered Okinawans’ Early Resistance to GI Crime               
    Fumi Inoue
    The Annual Conference of Association for Asian Studies, 2015年03月, Association for Asian Studies, [国際会議]
    英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), シカゴ, アメリカ合衆国
■ 担当経験のある科目_授業
  • 2025年04月 - 現在
    日本近代史 I, 埼玉大学人文社会科学研究科
  • 2025年04月 - 現在
    Modern Japanese History, 埼玉大学教養学部
  • 2025年04月 - 現在
    アメリカ社会概論, 埼玉大学教養学部
  • 2024年04月 - 現在
    ライティング&リサーチ・スキル(早稲田大学アジア太平洋研究科)
  • 2025年04月
    Seminar in the History of U.S.-Japan Relations, 埼玉大学教養学部
  • 2024年10月 - 2025年01月
    日本の国際協力の経験, 早稲田大学アジア太平洋研究科
  • 2024年10月 - 2025年01月
    英語科目「日本近現代史」, 東京大学教養学部
  • 2024年09月 - 2025年01月
    日米関係論II(法政大学法学部政治学科)
  • 2024年04月 - 2024年07月
    「日米関係論I」(法政大学法学部政治学科)
  • 2023年10月 - 2024年01月
    ライティング&リサーチ・スキル, 早稲田大学アジア太平洋研究科
  • 2023年09月 - 2024年01月
    日米関係論 II, 法政大学法学部政治学科
  • 2023年11月
    日越大学インターンシップ(経済産業省・国土交通省研修、水俣市研修), 早稲田大学アジア太平洋研究科
  • 2023年04月 - 2023年08月
    国際社会における日本の発展の経験, 早稲田大学アジア太平洋研究科
  • 2023年04月 - 2023年07月
    日米関係論 I, 法政大学法学部政治学科
  • 2022年11月 - 2023年02月
    現代日本理解演習, 早稲田大学アジア太平洋研究科
  • 2022年12月
    総合講座 沖縄を考えるB, 法政大学沖縄文化研究所
  • 2019年01月 - 2019年05月
    Asia in the World II Discussion, Department of History (TA), Boston College, 学部教養科目
  • 2018年09月 - 2018年12月
    Asia in the World I Discussion, Department of History (TA), Boston College, 学部教養科目
  • 2017年09月 - 2017年12月
    Atlantic World I Discussion, Department of History (TA), Boston College, 学部教養科目
  • 2016年01月 - 2016年05月
    Asia in the World II Discussion, Department of History (TA), Boston College, 学部教養科目
  • 2015年09月 - 2015年12月
    Asia in the World I Discussion, Department of History (TA), Boston College, 学部教養科目
  • 2015年01月 - 2015年05月
    Latin America in the World II Discussion, Department of History (TA), Boston College, 学部教養科目
  • 2014年09月 - 2014年12月
    Latin America in the World I Discussion, Department of History (TA), Boston College, 学部教養科目
■ 所属学協会
  • 2022年05月 - 現在, 日本アメリカ史学会
  • 2019年12月 - 現在, 同時代史学会
  • 2019年07月 - 現在, ヨーロッパ日本研究会 (EAJS)
  • 2018年06月 - 現在, 日本平和学会
  • 2016年09月 - 現在, The Society for Historians of American Foreign Relations
  • 2015年03月 - 現在, Association for Asian Studies
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 講和後日本および占領下沖縄における米軍刑事裁判権政策の史的展開               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究, 2025年04月01日 - 2029年03月31日
    井上 史, 早稲田大学
    配分額(総額):4810000, 配分額(直接経費):3700000, 配分額(間接経費):1110000
    課題番号:25K16407
■ メディア報道
  • NHKドキュメンタリー「証言ドキュメント “沖縄返還史”」取材協力               
    本人, NHK, NHKスペシャル, 2022年05月15日, [テレビ・ラジオ番組]
TOP