2023年入管法改正をめぐる国会審議の争点―国会会議録の定量テキスト分析による予備的研究―
大茂矢 由佳
埼玉大学紀要(教養学部), 巻:60, 号:2, 開始ページ:35, 終了ページ:50, 2025年03月, [査読有り]
Discussion or Monologue?: Insights into Japanese Twitter Discourse on #kiko-hendo (Climate Change) through Text Mining and Topic Modeling
Yuka Omoya; Yoshimi Fukumura
Saitama University Review(Faculty of Liberal Arts), 巻:60, 号:1, 開始ページ:1, 終了ページ:16, 2024年09月, [査読有り], [筆頭著者]
転機を迎えた日本の難民政策と日本人の対難民意識の変遷―ミャンマー、アフガニスタン、ウクライナでの政変を経て―
滝澤 三郎; 大茂矢 由佳
政治社会論叢, 号:8, 開始ページ:1, 終了ページ:22, 2023年12月, [査読有り]
日本人の対難民意識とその規定要因に関する実証研究―メディアとの関連を中心に―
大茂矢 由佳
筑波大学人文社会科学研究群 博士論文, 2023年03月, [査読有り]
学位論文(博士)
Dissatisfaction and alternative information in the early stages of the Covid-19 pandemic: Comparing contents in Japanese newspapers with Twitter
Yuka Omoya; Muneo Kaigo
Proceedings of the WPRN21 (World Pandemic Research Network), 巻:5, 開始ページ:1, 終了ページ:7, 2022年04月, [査読有り], [招待有り], [筆頭著者]
Paris Institute for Advanced Study, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
日本人の対難民意識とメディア報道接触に関する実証研究
大茂矢 由佳
難民研究ジャーナル, 号:11, 開始ページ:130, 終了ページ:145, 2022年03月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
共同研究・競争的資金等ID:40672667
ブラジル系住民の主観的統合とパーソナル・ネットワーク:東海地方S市在住の21名の事例から 大茂矢 由佳; 阿曽 麻理依
国際日本研究,
号:14,
開始ページ:23,
終了ページ:39, 2022年02月,
[査読有り],
[筆頭著者]研究論文(大学,研究機関等紀要)
DOI:https://doi.org/10.15068/0002003236DOI ID:10.15068/0002003236,
共同研究・競争的資金等ID:40672670 日本の難民をめぐる政治的議論とメディア言説:脱北者、シリア難民、ジェンダーに起因する難民申請者を事例として
大茂矢 由佳; 明石 純一
国際日本研究学フォーラム文明のクロスロード13論文集, 開始ページ:211, 終了ページ:219, 2021年06月, [筆頭著者]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
ツイッターに表出される対外国人感情ーハッシュタグで紐付けされた日本語ツイートの量的テキスト分析からー
大茂矢 由佳
移民政策研究, 号:13, 開始ページ:126, 終了ページ:141, 2021年05月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
A Comparative Analysis on Afghan Refugees in Pre- and Post-9/11 Japanese Newspapers
Yuka Omoya
Proceedings of the International Scientific Conference "Understanding of Different Cultures, Nations, Languages through Comparative-Typological Research", 開始ページ:267, 終了ページ:277, 2020年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Data visualization of texts in the transitions of framing Indochinese refugees by Japanese television documentaries Yuka Omoya; Junichi Akashi; Muneo Kaigo
Quality & Quantity,
巻:54,
号:4,
開始ページ:1363,
終了ページ:1384, 2020年05月,
[査読有り],
[筆頭著者]Springer Science and Business Media {LLC}, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1007/s11135-020-00996-6DOI ID:10.1007/s11135-020-00996-6,
ORCID:74193535 Suspicion Begets Idle Fears– an Analysis of COVID-19 Related Topics in Japanese Media and Twitter Yuka Omoya; Muneo Kaigo
SSRN Electronic Journal, 2020年05月,
[筆頭著者]Elsevier BV, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.2139/ssrn.3599755DOI ID:10.2139/ssrn.3599755,
eISSN:1556-5068 日本の公共放送ドキュメンタリーが描くインドシナ難民―ナレーションのテキストマイニングによる分析―
大茂矢 由佳
文明のクロスロード11論文集「文化・民族・言語の多様性とその学際的研究」, 開始ページ:133, 終了ページ:142, 2019年03月
日本語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
日本人の対難民意識ーメディアの表象・言説・作用
大茂矢 由佳, [単著]
明石書店, 2024年06月
ISBN:9784750357775
日本の境界ー国家と人びとの相克
大茂矢 由佳; 明石 純一, [分担執筆], 第5章 「難民」という名の言説―脱北、シリア、ジェンダー
北海道大学出版会, 2022年12月
ISBN:9784832968882
ポスト・コロナ学ーパンデミックと社会の変化・連続性、そして未来
明石 純一; 大茂矢 由佳; 金井 達也, [分担執筆], 第7章 コロナ下のマイグレーションとマイグランツ
明石書店, 2022年04月
ISBN:9784750353746
第四次 団体の基礎構造に関する調査(日本・中国・韓国・タイ・台湾・市民意識調査)JCKTT-JIGS4-CA 統合コードブック
辻中 豊; 崔 宰栄, [その他], コードブック制作補助
東海大学政治経済学部政治学科・筑波大学人文社会国際比較研究機構国際比較日本研究センター(CAJS), 2021年02月
第四次 団体の基礎構造に関する調査(タイ・市民意識調査)TH-JIGS4-CA コードブック
辻中 豊; 崔 宰栄, [その他], コードブック制作補助
東海大学政治経済学部政治学科, 2020年01月
第四次 団体の基礎構造に関する調査(韓国・市民意識調査)K-JIGS4-CA コードブック
辻中 豊; 崔 宰栄, [その他], コードブック制作補助
東海大学政治経済学部政治学科, 2020年01月
第四次 団体の基礎構造に関する調査(台湾・市民意識調査)TW-JIGS4-CA コードブック
辻中 豊; 崔 宰栄, [その他], コードブック制作補助
東海大学政治経済学部政治学科, 2020年01月
第四次 団体の基礎構造に関する調査(中国・市民意識調査)C-JIGS4-CA コードブック
辻中 豊; 崔 宰栄, [その他], コードブック制作補助
東海大学政治経済学部政治学科, 2020年01月
第四次 団体の基礎構造に関する調査(日本・市民意識調査) J-JIGS4-CA コードブック
辻中 豊; 崔 宰栄, [その他], コードブック制作補助
東海大学政治経済学部政治学科, 2019年06月
基調講演「難民とメディア」
大茂矢 由佳
多文化社会研究会フォーラム:多文化共創とメディアの役割, 2025年02月, 多文化社会研究会, [招待有り]
カイ日本語スクール
共同研究・競争的資金等ID:43498343;32628120
日本における難民庇護、および難民に準じた庇護の現状
大茂矢 由佳
政治社会学会第15回大会 移民難民研究部会企画パネル, 2024年12月
2024年12月 - 2024年12月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
共同研究・競争的資金等ID:43498343
日本人の対難民意識の規定要因―共分散構造分析による検討―
大茂矢 由佳
第7回アジア未来会議, 2024年08月, [国際会議]
口頭発表(一般), チュラローンコン大学, タイ王国
共同研究・競争的資金等ID:43498343
共分散構造分析を用いた対難民意識の検討―2022年1月調査データをもとに―
大茂矢 由佳
移民政策学会2024年度年次大会, 2024年05月
2024年05月 - 2024年05月, 口頭発表(一般), 立教大学
共同研究・競争的資金等ID:43498343
入管法改正案をめぐって国会では何が議論されたのか?
大茂矢 由佳
政治社会学会第14回大会, 2023年12月
2023年12月 - 2023年12月, 奈良女子大学
「難民」は日本でどう受け止められたか:インドシナ難民からウクライナ避難民まで
大茂矢 由佳
EES/UBRJ 実社会のための共創研究セミナー「難民と日本社会」, 2023年11月, 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
複数回難民申請者に関する政治的議論の分析―2023年通常国会における入管法改正案の審議を事例として―
大茂矢 由佳
東アジア日本研究者協議会第7回国際学術大会, 2023年11月, [国際会議]
2023年11月 - 2023年11月, 東京外国語大学
Climate Change “Monologues” in Japanese Cyber Space: A Quantitative Text Analysis of Tweets with #Kiko-hendo (Climate Change)
Yuka Omoya; Yoshimi Fukumura
Adaptation Futures 2023
2023年10月 - 2023年10月, ポスター発表, Montreal, カナダ
What Triggers an Increase in the Number of Tweets about Climate Change?: The Case of Japan during the COVID-19 Pandemic
Yuka Omoya; Yoshimi Fukumura
Poster Contest of Institute for Comparative Research in Humanities and Social Science, University of Tsukuba
2023年02月 - 2023年03月, ポスター発表
難民・避難民受け入れについての日本人の意識調査
滝澤 三郎; 大茂矢 由佳
政治社会学会第13回大会, 2022年12月
2022年12月 - 2022年12月, 口頭発表(一般), 九州大学大橋キャンパス
日本の新聞とツイッターにおける「難民」:トピックモデル分析にもとづく考察
大茂矢 由佳
移民政策学会2022年度年次大会, 2022年05月
口頭発表(一般), 静岡文化芸術大学
共同研究・競争的資金等ID:32628120
日本の人道保護の観点から―ウクライナ「避難民」の受入れを考える―
大茂矢 由佳
ウクライナ戦争を考える―世界や日本はどう向き合うべきか, 2022年05月, 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター境界研究ユニット, 名古屋外国語大学世界共生学科・名古屋外国語大学ワールドリベラルアーツセンター, 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター拠点, NPO法人国境地域研究センター, [招待有り]
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 名古屋外国語大学
ツイッターハッシュタグを利用した抗議運動の広がりに関する研究―2021年3月の入管法改正案抗議キャンペーンを事例に―
大茂矢 由佳
国際会議文明のクロスロード14, 2022年03月, [国際会議]
2022年03月 - 2022年03月, 口頭発表(一般), タシケント国立東洋学大学, ウズベキスタン共和国
オンライン参加
Topic modelling of COVID-19 content in Japanese newspaper and Twitter -January to April 2020
Yuka Omoya; Muneo Kaigo
World Pandemic Research Network: The 1st Conference on the Impacts of COVID-19 (WPRN21), 2021年12月
口頭発表(一般)
日本の難民関連報道のトピックモデル研究ー1990年から2019年の変遷ー
大茂矢 由佳
筑波大学 国際日本研究学位プログラム研究発表ポスターコンテスト, 筑波大学 人文社会科学研究群 国際日本研究学位プログラム
2021年02月 - 2021年03月, ポスター発表
Political Debates and Media discourse of Refugees in Japan: The Case of North Korean Defectors, Syrian Refugees, and Gender Based Asylum Seekers
Yuka Omoya; Junichi Akashi
International Forum of Japanese Studies, 2021年02月, [国際会議]
2021年02月 - 2021年02月, 口頭発表(一般), Tashkent State University of Oriental Studies, ウズベキスタン共和国
Participated online
日本語ツイッターにおける「#多文化共生」言説ー感情分類とテキストマイニングによる分析
大茂矢 由佳
ICRセミナー「多様性のある政治的代表に向けて:ジェンダー・障害者・エスニシティの平等」, 2021年02月, 筑波大学人文社会国際比較研究機構
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
新型コロナウイルス感染症パンデミック宣言前後のツイッターと新聞トピックの比較(新型コロナウイルス緊急対策のための大学「知」活用プログラム採択研究課題)
海後 宗男; 大茂矢; 由佳
ICR公開セミナー・シリーズ2020第1回, 2020年11月
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
Ethnic Diversity Tolerance within Japanese Social Media: A Case Study of #tabunkakyōsei on Twitter
Yuka Omoya
Tsukuba Global Science Week 2020 Digital Poster Session
2020年09月 - 2020年10月, ポスター発表
日本のソーシャルメディア利用者の対「外国人」感情―機械学習モデルによる日本語テキストの感情分析―
大茂矢 由佳
移民政策学会2020年度年次大会, 2020年05月
2020年05月 - 2020年05月, 口頭発表(一般)
Mediated Human Struggles and Identities among Indochinese Refugees in Japan: A Text Mining of Ten Japanese Television Documentary Narratives
Yuka Omoya; Junichi Akashi; Muneo Kaigo
The Asian Media Information and Communication Center (AMIC): the 27th Annual Conference 2019, 2019年06月
2019年06月 - 2019年06月, 口頭発表(一般), Chulalongkorn University, タイ王国
日本の公共放送ドキュメンタリーが描くインドシナ難民―ナレーションのテキストマイニングによる分析―
大茂矢 由佳
協同会議「文化・民族・言語の多様性とその学際的研究」, 2019年03月, [国際会議]
口頭発表(一般), タシケント国立東洋学大学, ウズベキスタン共和国
日本における難民・強制移民への意識と社会受容に関する実証分析
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究, 2025年04月 - 2030年03月
大茂矢 由佳, 埼玉大学, 研究代表者
配分額(総額):4680000, 配分額(直接経費):3600000, 配分額(間接経費):1080000
課題番号:25K17114
国際移民の統合に関する実証分析と理論的制度設計に基づく地域社会実装研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的研究(開拓), 2021年07月 - 2027年03月
明石 純一; 松下 奈美子; 人見 泰弘; 佐伯 康考; 戸川 和成; 近藤 敦; 山脇 啓造; 五十嵐 ゆかり; 小川 玲子; 秋山 肇; 森谷 康文; 岡本 富美子; MAYERS THOMAS; 鈴木 江理子; 福住 多一; 鹿毛 理恵; 青尾 謙, 筑波大学, 研究分担者
配分額(総額):25090000, 配分額(直接経費):19300000, 配分額(間接経費):5790000
本科研研究の2年目の2022年度は、前年度からの作業を続け、移民の社会統合をテーマとする包括的な日本語及び外国語の文献調査、各メンバーの専門と担当する調査(海外調査、 自治体調査、企業調査、法制度・政策調査等)に応じた個別の事前準備、上記の内容に関連する研究会の開催を行った。コロナで延期していたが、当初から予定していた公的な外国人支援を行う政府系機関(FRESC等)や民間のシンクタンク(橋本財団等)への訪問調査なども企画、実施されたほか、研究会を二回に分けて開催し、全体の方針、今後の進め方、各メンバーの主たる役割について議論した。
業績的には、研究メンバーにより「移民統合政策指数(MIPEX)等にみる日本の課題と展望」(『移民政策研究』)や「移住ケア労働者をめぐる多様な脆弱性と人権保障」(『平和研究』)、「混合研究法に基づくポスト・コロナ時代の都市政策とソーシャル・キャピタル」(『CUC VIEW&VISION』)ほか、移民の社会統合に関連する論文が複数出版された。学会報告としても、日本社会学会、経済社会学会、移民政策学会、異文化コミュニケーション学会等を通じて、本科研の成果が徐々に提示され始めている。もっとも、本科研研究の肝は社会実装であるため、最終的には自治体等との連携が欠かせない。2022年度も、複数の候補自治体にコンタクトを取っており、昨年度来試みている自治体との連携を幅広く進めたほか、外国人雇用に関心がある企業との意見交換の機会を持ち、実装研究の可能性を模索した。
課題番号:21K18130
難民・強制移民をめぐるディスコース分析:政治的議論、マスメディア、SNSの比較研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 研究活動スタート支援, 2023年08月31日 - 2025年03月31日
大茂矢 由佳, 埼玉大学
配分額(総額):2860000, 配分額(直接経費):2200000, 配分額(間接経費):660000
課題番号:23K18826
MISC ID:47388951, 講演・口頭発表等ID:49259525
日本人の対難民意識―メディアの表象・言説・作用―
公益財団法人電気通信普及財団, 2023年度学術研究出版助成, 2023年10月 - 2024年09月
大茂矢 由佳, 研究代表者
日本の総合的難民政策:パラダイムシフトを目指して
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2021年04月 - 2024年03月
滝澤 三郎; 明石 純一; 杉木 明子; 山田 満; 橋本 直子; 大茂矢 由佳, 早稲田大学, 研究分担者
配分額(総額):12740000, 配分額(直接経費):9800000, 配分額(間接経費):2940000
課題番号:21H00692
データ分析にもとづいたメディア情報の影響力に関する実証研究―日本の難民を事例に
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 2021年04月 - 2023年03月
大茂矢 由佳, 筑波大学
配分額(総額):1100000, 配分額(直接経費):1100000
本研究は日本の難民問題を事例として、メディア情報が世論や人々の認知形成に与える影響力を解明することを目的としている。2021年度は、この研究目的を達成するために必要なデータの収集と分析に取り組んだ。
まず、マスメディアが難民をどのように報じてきたのかを分析するために、2011年7月以降の難民に関する新聞記事を朝日、読売、毎日、日経の各社データベースから収集した。収集された新聞記事は、合計17,088記事である。以上の記事を第1期から第3期に分割し、テキストマイニング(RMeCab)による頻出語の抽出や、トピックモデル分析(topicmodels)によるテーマの抽出、感情分析(sentiment_ja)による感情分布の得点化を実施した。
また、ソーシャルメディアにおける難民の言説分析も行なった。まず、Twitter Premium APIを用いて、「#難民」というハッシュタグが付与されたツイートを収集した。収集期間は、新聞を同じく2011年7月以降である。データクリーニングを行なった後、新聞記事の分析と同様の手法で頻出語、およびテーマの抽出と感情分析を行なった。
次に、こうしたメディアにおける難民関連の情報が、人々の対難民意識にいかなる影響を与えているのかを解明する目的で、日本全国を母集団とするウェブアンケート調査を実施した(委託調査、3000サンプル、2021年12月実施)。同調査は、基本的な個人属性のほか、難民に関するニュースへの関心度や日常的なメディア利用状況、外国人や難民との交流経験の有無、難民の受入れに対する意見など、合計15問で構成された。データクリーニング処理を行なったところ、有効サンプル数は2426となった。調査データの分析には統計処理ソフトのSPSSを用いている。
課題番号:21J10290
講演・口頭発表等ID:49259525
日本人の対難民意識とメディア報道接触に関する実証研究
難民研究フォーラム, 第8回若手難民研究者奨励賞, 2020年06月 - 2021年05月
大茂矢 由佳, 研究代表者
論文ID:36574261
外国籍住民の「社会的つながり」に関する実証研究―よりよい多文化共生施策の立案を目指して―
一般財団法人財団せせらぎ, 2019年度第2回せせらぎ優秀賞, 2020年02月 - 2021年01月
大茂矢; 由佳; 阿曽 麻理依, 研究代表者
論文ID:36548440