SEARCH
検索詳細
辻 絵理子(ツジ エリコ)
人文社会科学研究科 哲学・芸術学研究領域 | 教授 |
教養学部 教養学科 |
業績情報
■ 論文- The Date and Patronage of Agios Nikolaos Orphanos in Thessaloniki
Eriko Tsuji
WASEDA RILAS JOURNAL, 巻:12, 開始ページ:219, 終了ページ:225, 2025年01月, [査読有り]
英語 - ヴァティカン図書館所蔵ギリシア語写本1927番 第57-60葉に関する記述
辻絵理子
埼玉大学紀要(教養学部), 巻:60, 号:1, 開始ページ:43, 終了ページ:49, 2024年09月
DOI:https://doi.org/10.24561/0002000689
DOI ID:10.24561/0002000689 - ヴァティカン図書館所蔵ギリシア語詩篇写本1927 番 第52-55 葉に関する記述
辻絵理子
埼玉大学紀要(教養学部), 巻:59, 号:1, 開始ページ:67, 終了ページ:73, 2023年 - ヴァティカン図書館所蔵ギリシア語詩篇写本1927 番 第42-51 葉に関する記述
辻絵理子
埼玉大学紀要(教養学部), 巻:58, 号:2, 開始ページ:79, 終了ページ:85, 2023年
研究論文(大学,研究機関等紀要) - ヴァティカン図書館所蔵ギリシア語写本1927番 第12~24葉に関する記述
辻絵理子
埼玉大学紀要(教養学部), 巻:57, 号:2, 開始ページ:71, 終了ページ:82, 2022年
研究論文(大学,研究機関等紀要) - ヴァティカン図書館所蔵ギリシア語詩篇写本1927 番 第29-41 葉に関する記述
辻絵理子
埼玉大学紀要(教養学部), 巻:58, 号:1, 開始ページ:99, 終了ページ:108, 2022年
研究論文(大学,研究機関等紀要) - ヴァティカン図書館所蔵ギリシア語写本1927番 第3~10葉に関する記述
辻絵理子
埼玉大学紀要(教養学部), 巻:57, 号:1, 開始ページ:55, 終了ページ:65, 2021年
研究論文(大学,研究機関等紀要) - ヴァティカン図書館所蔵ギリシア語写本1927番 第1~2葉に関する記述
辻絵理子
埼玉大学紀要(教養学部), 巻:56, 号:2, 開始ページ:97, 終了ページ:103, 2021年 - 昇天に関する覚書
辻絵理子
美術史研究, 巻:57, 開始ページ:143, 終了ページ:149, 2019年, [査読有り] - ビザンティン詩篇写本挿絵におけるダヴィデの表象 : Cod. Vat. gr. 1927のキリスト伝図像を中心に (「美術に関する調査研究の助成」研究報告) -- (2017年度助成)
辻 絵理子
鹿島美術財団年報, 巻:35, 号:35, 開始ページ:1, 終了ページ:7, 2018年
鹿島美術財団, 日本語
CiNii Articles ID:40021724332 - アギオス・ニコラオス・オルファノス聖堂 (テサロニキ) の献堂者同定の試み
辻 絵理子
早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 = WASEDA RILAS JOURNAL, 巻:4, 号:4, 開始ページ:85, 終了ページ:97, 2016年10月, [査読有り]
早稲田大学総合人文科学研究センター, 日本語
ISSN:2187-8307, CiNii Articles ID:120005983745 - カストリア、アギオス・ニコラオス・トゥ・カスニヅィ聖堂の南北壁照応プログラム
辻 絵理子
美術史研究 = The study of the history of art, 巻:54, 開始ページ:1, 終了ページ:14, 2016年, [査読有り]
早稲田大学美術史学会, 日本語
ISSN:0523-5871, CiNii Articles ID:40021146723, CiNii Books ID:AN00207480 - ビザンティン聖堂装飾における聖餐の表象:トカル新聖堂(カッパドキア)北小祭室周辺プログラム
辻 絵理子
美学, 巻:67, 号:2, 開始ページ:25, 終了ページ:36, 2016年, [査読有り]
The Tokalı Kilise has a rare architectural plan, which is the reason for its local nickname, 'the Church of the Buckle'. This paper enquired closely into the programme of the northern small apse, that is, the Prothesis of the New Church. The Prothesis was used for the preparation of the Eucharist in the liturgy, often decorated by iconography related to the Communion. The Hospitality of Abraham and the Communion of Mary of Egypt under the conch emphasize the Eucharistic meaning of the place. In this article, it is focused on the themes with irregular direction and with a different layout. Christ is duplicated in the Marriage Feast at Cana spanning between the north frieze and the half spandrel of the eastern arcade. In the half spandrel, there are the servant filling the jar, the steward tasting wine, and Christ's right hand alone blessing the water. Above her son's hand, Mary keeps the water of ordeal in the Trial by Water. Her gesture of accepting the cup from the priest resembles closely those of Apostles taking wine from Christ in the Communion of Apostles. These themes stressing the relation to the Communion are located in the place adjacent to the Prothesis.
美学会, 日本語
ISSN:0520-0962, CiNii Articles ID:130006301880, CiNii Books ID:AN0020658X - 陽の昇るところから沈むところまで : ビザンティン余白詩篇第四九(五〇)篇の重層的構造
辻 絵理子
パトリスティカ : 教父研究 = Patristica : proceedings of the colloquia of the Japanese Society for Patristic Studies, 号:18, 開始ページ:63, 終了ページ:83, 2015年, [査読有り]
教友社, 日本語
ISSN:1341-9439, CiNii Articles ID:40021304330, CiNii Books ID:AA11611624 - ユダの銀貨と慈悲の施し -ビザンティン余白詩篇第40篇の図像選択と改変-
辻 絵理子
早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 = WASEDA RILAS JOURNAL, 巻:2, 号:2, 開始ページ:99, 終了ページ:104, 2014年10月, [査読有り]
早稲田大学総合人文科学研究センター, 日本語
ISSN:2187-8307, CiNii Articles ID:120005531563 - オリーブ山というトポス―詩篇写本に描かれた使徒言行録サイクル
辻 絵理子
エクフラシス, 号:3, 開始ページ:16, 終了ページ:29, 2013年, [査読有り]
早稲田大学ヨーロッパ中世・ルネサンス研究所, 日本語
ISSN:2186-005X, CiNii Articles ID:120005334174, CiNii Books ID:AA12517097 - Peter’s Repentance in the Theodore Psalter
Eriko Tsuji
Patrimonium, 巻:6, 開始ページ:79, 終了ページ:88, 2013年, [査読有り] - 11世紀ストゥディオス修道院工房における余白詩篇写本―詩篇第107、108篇の『ゲツセマネの祈り』と『使徒の交代』を中心に
辻 絵理子
鹿島美術研究, 号:28, 開始ページ:87, 終了ページ:96, 2011年
鹿島美術財団, 日本語
CiNii Articles ID:40019173212, CiNii Books ID:AN10144616 - ストゥディオス修道院写本工房のペリカン図像
辻 絵理子
美術史, 巻:171, 号:1, 開始ページ:1, 終了ページ:15, 2011年, [査読有り]
美術史學會, 日本語
ISSN:0021-907X, CiNii Articles ID:40019139191, CiNii Books ID:AN00207425 - 死を呑む鳥--カラドリオスと落語「死神」の淵源
辻 絵理子; Tsuji Eliko
地中海研究所紀要, 号:8, 開始ページ:1, 終了ページ:10, 2010年03月, [査読有り]
早稲田大学地中海研究所, 日本語
ISSN:1348-2076, CiNii Articles ID:40017002938, CiNii Books ID:AA11877097 - 『ブリストル詩篇』の《苦難の穴》--「逐語的」挿絵が有する機能
辻 絵理子
比較文学年誌, 号:46, 開始ページ:136, 終了ページ:150, 2010年, [査読有り]
早稲田大学比較文学研究室, 日本語
ISSN:0286-5009, CiNii Articles ID:40017051427, CiNii Books ID:AN00206783 - ストゥディオス修道院工房における「キリスト三態」 (ビザンティン写本研究の現在)
辻 絵理子; Tsuji Eliko
地中海研究所紀要, 号:6, 開始ページ:89, 終了ページ:98, 2008年03月, [査読有り]
早稲田大学地中海研究所, 日本語
ISSN:1348-2076, CiNii Articles ID:40015988959, CiNii Books ID:AA11877097 - 中期ビザンティン詩篇写本における「悔悛のペテロ」
辻 絵理子
美術史研究, 巻:45, 開始ページ:21, 終了ページ:40, 2007年, [査読有り]
早稲田大学美術史学会, 日本語
ISSN:0523-5871, CiNii Articles ID:40015831998, CiNii Books ID:AN00207480 - アプシス装飾としての「オランスの聖母」--中期ビザンティン聖堂装飾プログラム論
益田 朋幸; 辻 絵理子
早稲田大学大学院文学研究科紀要 第3分冊, 巻:52, 開始ページ:29, 終了ページ:42, 2006年
早稲田大学大学院文学研究科, 日本語
ISSN:1341-7533, CiNii Articles ID:120000785797, CiNii Books ID:AA11910228
- 新刊案内 瀧口美香『ビザンティン四福音書写本挿絵の研究』(創元社、2012年)
辻 絵理子
日本ビザンツ学会会報, 号:7, 2013年 - 比喩を描く : 余白挿絵詩篇に見られる本文と挿絵の構造(東部会平成二一年度第三回例会,例会・研究発表会要旨)
辻 絵理子
美學, 巻:60, 号:2, 開始ページ:172, 終了ページ:173, 2009年12月31日
美学会, 日本語
ISSN:0520-0962, CiNii Articles ID:110008465003, CiNii Books ID:AN0020658X - 中期ビザンティン余白挿絵詩篇の図像生成
辻 絵理子
美術史, 号:167, 開始ページ:266, 2009年
- The Communion of Marys, The Programme around the Prothesis in the New Church of the Tokalı Kilise, Göreme No.7, in Byzantine Cappadocia (Tomoyuki Masuda, ed.)
Eriko Tsuji
Leiden: Alexandros Press, 2022年, [査読有り]
総ページ数:315 - ビザンティン余白詩篇写本挿絵研究
辻, 絵理子
中央公論美術出版, 2018年11月
日本語, 総ページ数:270p, 図版 [8] p
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB27448561
ISBN:9784805508633, CiNii Books ID:BB27448561 - 聖堂の小宇宙
辻絵理子, [分担執筆], 余白挿絵と本文の重層的な構造252-272頁、『昇天』を仰ぐキリスト337-350頁、ミルティン妃シモニスと『復活』に立ち会う二人の女376-401頁
竹林舎, 2016年
日本語
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB22463943
ISBN:9784902084443, CiNii Books ID:BB22463943 - ヨーロッパ文化の再生と革新
辻絵理子, [分担執筆], 『トラディティオ・レギス』図とCod. Vat. gr. 342のヘッドピース―『法の授与』の予型論的解釈とリヴァイヴァル、334-351頁
知泉書館, 2016年
日本語
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB21123928
ISBN:9784862852298, CiNii Books ID:BB21123928 - The Communion of Marys, The Programme around the Prothesis in the New Church of the Tokalı Kilise, Göreme No.7, in Byzantine Cappadocia (Tomoyuki Masuda, ed.)
Eriko Tsuji, Tomoyuki Masuda()
- アギオス・ニコラオス・オルファノス聖堂(テサロニキ)に描かれたふたりの女性
辻絵理子
早稲田大学総合人文科学研究センター〈イメージ文化史〉部門主催国際シンポジウム ビザンティン聖堂壁画の世界, 2024年05月
口頭発表(一般) - タブローに収めた重層性―ビザンティン詩篇写本に描かれた士師記とマタイ伝
辻絵理子
早稲田大学美術史学会春季例会, 2021年03月, [国内会議] - ビザンティンの余白詩篇と教父思想の受容
辻 絵理子
第145回教父研究会, 2013年09月, [招待有り] - ビザンティン写本挿絵の諸相
辻 絵理子
早稲田大学高等研究所セミナーシリーズ【研究エリア<比較文明史>】第2回シンポジウム「西洋中世写本の世界―西欧とビザンティン」, 2012年12月, [招待有り] - 詩篇写本の挿絵としての使徒言行録サイクル
辻 絵理子
日本ビザンツ学会第10回全国大会, 2012年03月 - ストゥディオス修道院写本工房の磔刑図像―礼拝する人物と犠牲の仔羊
辻 絵理子
早稲田大学中世ルネサンス研究所第6回研究会, 2011年04月 - 絵の中の比喩―詩篇写本のテキストとイメージ
辻 絵理子
第210回比較文学月例研究発表会, 2009年12月 - 落語『死神』の淵源―西洋における死のイメージ
辻 絵理子
第209回比較文学月例研究発表会, 2009年11月 - 比喩を描く―余白挿絵詩篇に見られる本文と挿絵の構造
辻 絵理子
美学会第3回東支部例会, 2009年10月 - 中期ビザンティン余白挿絵詩篇の図像生成
辻 絵理子
美術史学会全国大会, 2009年05月 - 余白挿絵詩篇の絵画化の方法―11世紀写本に見られる重層化の傾向について
辻 絵理子
日本ビザンツ学会第6回全国大会, 2008年04月 - テオドロス詩篇 British Library, Add.19.352 研究
辻 絵理子
早稲田大学地中海研究所シンポジウム「ビザンティン写本研究の現在」, 2007年10月 - 旧約聖書写本におけるペテロの否認
辻 絵理子
早稲田大学美術史学会第二回例会, 2007年03月
■ 所属学協会
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 既存分類に含まれないビザンティン詩篇写本の研究―余白挿絵を手がかりに
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2024年04月01日 - 2028年03月31日
辻 絵理子, 埼玉大学
配分額(総額):4550000, 配分額(直接経費):3500000, 配分額(間接経費):1050000
課題番号:24K03483 - クレタ島を中心とするビザンティンの島嶼美術の諸相
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2022年04月01日 - 2026年03月31日
益田 朋幸; 菅原 裕文; 辻 絵理子; 児嶋 由枝; 武田 一文, 早稲田大学
配分額(総額):13910000, 配分額(直接経費):10700000, 配分額(間接経費):3210000
課題番号:22H00621 - ビザンティン写本挿絵に見られる註解的機能の分析―聖堂装飾との関連において
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究, 2020年04月01日 - 2024年03月31日
辻 絵理子, 埼玉大学
配分額(総額):4160000, 配分額(直接経費):3200000, 配分額(間接経費):960000
本研究計画は、ヴァティカン図書館ギリシア語写本1927番(以降、「1927番」)を中心に、現存する写本の図像、及び聖堂装飾プログラムとの関連性を分析するものである。
同写本は、旧約聖書の詩篇を本文とし、各詩篇本文のタイトルの前にコラム幅の挿絵を描く形式を持つ。これと同じ形式を持つ作例が現存しないため、挿絵の数が多く特殊であり、所蔵図書館においても貴重書に指定されているものの、この写本自体を取り上げる総合的な研究は行われてこなかった。本研究計画はこの写本を詳細に分析してその全体像を詳らかにするだけでなく、写本挿絵と聖堂装飾という、ジャンルを超えた図像の比較検討を行うことを最終的な目標のひとつとしている。
2021年度は、前年度に引き続き感染症問題のため海外に渡航して現地調査を行うことが叶わなかったため、1927番の全ての挿絵を、挿絵の中や周囲に書き込まれた銘文と共に、対応する本文と図像の選択、レイアウトの検討を行う作業を、他の全ての現存作例の該当箇所と比較しながら継続している。その成果の一部を論文として発表しているが、そのうち1本は社会状況の影響もあって、発行が遅れることとなった。これらの検討は1927番の本文と挿絵、銘文だけでなく、現存する余白挿絵写本の該当箇所を逐一確認していくためどうしても長文になり、今後も書き続けていく必要がある。特にヴァティカン図書館所蔵のCod. Vat. gr. 372(通称『バルベリーニ詩篇』)は、銘文等の書き起こしがなく、図版から直接銘を読み取って書き起こし、試訳をしているため、全てオンラインで公開し続けることによって、ギリシア語銘文を読解される諸賢からご指摘やご意見を賜れることを期待している。
課題番号:20K12857 - 語り・身体・イメージの連関と変容の学際的研究―エスノメディアロジーの構築
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的研究(萌芽), 2019年06月28日 - 2023年03月31日
山崎 敬一; 池田 佳子; 小林 貴訓; 山崎 晶子; 辻 絵理子; 佐藤 雅浩; 一ノ瀬 俊也; 是永 論; 小川 豊武; 中西 英之; 小林 亜子; 久野 義徳, 埼玉大学
配分額(総額):6370000, 配分額(直接経費):4900000, 配分額(間接経費):1470000
本研究は、語り・イメージ・身体の関係やそのメディアの変容との関係を研究する歴史学者・社会学者と、メディアテクノロジーやロボットと人間の相互行為との関係に関心をもつ情報工学研究者による共同研究である。
今年度は、オンライン研究会を開催し、テレビやSNSにおける言説の変遷や特徴について議論を交わした。埼玉大学の佐藤雅浩氏は、「大衆的な精神疾患言説の変容に見る近代日本の精神・身体・社会イメージ」というタイトルで研究報告を行った。立教大学の是永論氏と昭和女子大学の小川豊武氏は、「「つながり孤独」を意味づける――若者とSNSの問題を対話型ネットワークがどのように定式化するか」というタイトルでの報告を行なった。また、埼玉大学の研究支援者である宮崎悠二氏は「いかにしてテレビを批判できるのか――大宅壮一「一億総白痴化」論のテクスト実践の分析」というタイトルで報告を行った。いずれも、社会学やメディア史研究の観点から、語り・イメージ・身体の関係に着目し、歴史と現在を横断しつつ、いかにテクノロジーの発展と人間の相互行為を捉えるかについて、今後に繋がる有益な示唆と知見を得ることができた。
さらに、メディアを介した多人数の身体的相互行為に関する実験データ分析を収録した書籍『埼玉大学教養学部リベラル・アーツ叢書14 観客と共創する芸術Ⅱ』を出版することができた。また、是永氏と小川氏の共同執筆で、報道番組の分析を国際ジャーナルに投稿した。
課題番号:19K21718 - ヴァティカン図書館所蔵ビザンティン詩篇写本の図像生成
科学研究費補助金(研究活動スタート支援), 2018年 - 2019年
辻 絵理子, 研究代表者
競争的資金 - 中世ロシア聖堂壁画に見るバルカン半島の影響
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2014年04月01日 - 2018年03月31日
益田 朋幸; 浅野 和生; 伊藤 怜; 武田 一文; 菅原 裕文; 辻 絵理子, 早稲田大学
配分額(総額):10660000, 配分額(直接経費):8200000, 配分額(間接経費):2460000
ロシア、ジョージアの中世壁画をもつ聖堂の現地調査を行い、聖堂装飾プログラムの分析を試みた。過去の調査で蓄積のあるバルカン半島(ギリシア、マケドニア、セルビア、コソヴォ、アルバニア)の諸聖堂のデータを比較し、バルカン半島が中世ロシア文化圏に与えた影響を具体的に分析した。
その結果、ロシアの装飾プログラムの特異性がいくつか浮かび上がり、またロシアがバルカンに与えたと想定できる事象も明らかになった。
バルカンの図像はテオファニス(フェオファン・グレク)やマヌイル・エウゲニコス経由で、ルブリョーフらによってロシアの地に定着し、ディオニーシの装飾プログラムにまで継承されてゆく。
課題番号:26284025 - 研究成果公開促進費『ビザンティン余白詩篇写本挿絵研究』(中央公論美術出版)
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究成果公開促進費, 2018年
辻絵理子, 研究代表者
課題番号:18HP5028 - バルカン半島中部における文化的多様性の歴史的研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2010年 - 2012年
益田 朋幸; 浅野 和生; 菅原 裕文; 辻 絵理子; 武田 一文; 海老原 梨江, 早稲田大学
配分額(総額):7280000, 配分額(直接経費):5600000, 配分額(間接経費):1680000
セルビア南部、コソヴォ、マケドニア、アルバニアのフィールドワークを行ない、初期キリスト教遺跡、ビザンティン聖堂(とくに壁画)、初期オスマン・モスクの調査を実施した。古代末期から中世、中世末期から近世への文化移行期の様相を、建築と絵画から具体的に考え、現代当該地の文化的多様性の起源を検討した。とくに14 世紀のビザンティン聖堂装飾プログラムについて、新たな知見を多数得ることができた。
課題番号:22320030 - 11世紀ビザンティン修道院の写本制作と都市における機能
科学研究費補助金(特別研究員奨励費), 2012年
辻 絵理子, 研究代表者
競争的資金 - 中期ビザンティン詩篇写本挿絵の総合的研究
日本学術振興会, 科学研究費補助金(特別研究員奨励費), 特別研究員奨励費, 2008年 - 2009年
辻 絵理子, 早稲田大学, 研究代表者
科研を用いた海外調査では、申請書の計画通りブリティッシュ・ライブラリーの最重要写本のひとつである『テオドロス詩篇』、及びフランス国立図書館の『パリの74番』の実見調査が叶った。
この二冊は11世紀ビザンティンの修道院写本工房を考える上で不可欠な写本であり、顔料の剥落の度合いや綴じの状態などを詳細に調査することができた意義は大きい。
研究成果としては、まず美術史学会全国大会、美学会、比較文学研究会において計4回の口頭発表を行った。それぞれ、会の特質に合わせたテーマめ選定と研究手法を選んだことで、活発な質疑を行うことができた。本年度特に意識したことは西ヨーロッパとの関わりであり、両者に共通するモティーフを取り上げ分析することで、各方面の専門家からのご意見を伺うことができた。また、美学会では新しい余白挿絵詩篇の分析方法を提示し、方法論に優れた専門家からの意見を求めた。二度にわたる比較文学研究会の発表においては、比較文学的な観点からモティーフめ東西伝播を探り、あるいは美学会で示した新たな手法を実際に適用することで得られた知見を発表した。
それらの口頭発表のうち2本を、今年度中に論文の形で発表することができた。ひとつでは西洋古代の写本から中世までのイメージの変遷を辿り、それがやがて日本近代に形を変えて受け入れられていく過程を指摘した。もうひとつでは、『ブリストル詩篇』のこれまで等閑視されていた頁に隠された意味と機能を、口頭発表でも示した手法を用いて分析・指摘した。
競争的資金, 課題番号:08J04247 - ビザンティン聖者暦の分析による写本工房推定の試み
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2007年 - 2009年
益田 朋幸; 菅原 裕文; 櫻井 夕里子; 海老原 梨江; 杉浦 実; 辻 絵里子; 武田 一文, 早稲田大学
配分額(総額):4290000, 配分額(直接経費):3300000, 配分額(間接経費):990000
ヨーロッパ各地の図書館を調査し、11、12世紀を中心とするビザンティン・レクショナリー写本の聖者暦を収集して分析した。コンスタンティノポリスのオディゴン修道院、ストゥディオス修道院、ペトラ修道院の写本工房について、一定の活動実態が明らかになり、また複数の写本の注文者を確定することができた。明らかになったパトロンとしては、カルコプラティア聖母聖堂、同聖堂内聖ヤコブ礼拝堂、アギア・ディナミス聖堂等がある。
課題番号:19520115 - 財団法人髙梨学術奨励基金, 財団法人髙梨学術奨励基金
辻 絵理子, 研究代表者
競争的資金 - 財団法人鹿島美術財団, 研究助成
辻 絵理子, 研究代表者
競争的資金