SEARCH
検索詳細
半田 友衣子(ハンダ ユイコ)
理工学研究科 物質科学部門 | 准教授 |
工学部 応用化学科 |
研究者情報
■ 学位■ 研究キーワード
■ 経歴
- 2023年04月 - 現在, 埼玉大学, 大学院理工学研究科, 准教授
- 2016年04月 - 2023年03月, 埼玉大学, 大学院理工学研究科, 助教
- 2010年04月 - 2016年03月, 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 環境管理技術部門
- 2007年04月 - 2010年03月, 独立行政法人日本学術振興会, 特別研究員(DC1)
■ 委員歴
- 2022年01月 - 現在
日本分析化学会関東支部 幹事, 学協会 - 2016年04月 - 現在
日本イオン交換学会, 常任理事, 学協会 - 2024年03月 - 2027年03月
日本分析化学会, 「ぶんせき」編集委員会, 学協会 - 2024年04月 - 2026年03月
日本分析化学会, 代議員, 学協会 - 2017年01月 - 2018年12月
日本分析化学会関東支部, 幹事
- 2021年10月, 学術賞, 結晶性配位高分子の構造柔軟性を利用する ランタノイドイオン交換選択性の変調に関する研究, 日本イオン交換学会
32470318 - 2018年10月, 進歩賞, リン酸エステル配位高分子における特徴的なランタノイドイオン交換特性, 日本イオン交換学会
- 2017年09月, 奨励賞, 分子集合体の高次構造がもたらす空間を利用する物質分離, 日本分析化学会
- 2014年05月, 若手ポスター賞, 第74回分析化学討論会
半田友衣子 - 2013年07月, Hot Article Award, Analytical Sciences
Yuiko Handa;Kenta Ooi;Mikiya Tanaka;Akihiro Wakisaka - 2013年01月, 新世紀賞新人賞, アイスクロマトグラフィー.方法論の開発とそれを用いた氷のキャラクタリゼーション, 日本分析化学会関東支部
- 2009年11月, Poster Presentation Award, International Conference on Ion Exchange
Yuiko Tasaki - 2009年05月, 学生ポスター賞, 第70会分析化学討論会
田崎友衣子 - 2009年02月, Hot Article Award, Analytical Sciences誌
Yuiko Tasaki, Tetuso Okada - 2006年09月, 学生奨励賞, 日本分析化学会第55年会
田崎友衣子 - 2005年12月, Best Student Poster Award, International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
Yuiko Tasaki - 2005年09月, 年会優秀発表賞, 日本分析化学会第54年会
田崎友衣子,岡田哲男
業績情報
■ 論文- Cooperativity between coordinative unsaturated Fe(III) and aryl-π electrons in MIL-100(Fe) for adsorption of small molecules
Yuiko Tasaki-Handa; Kazuki Shibuya; Shingo Saito
New Journal of Chemistry, 巻:48, 号:24, 開始ページ:11107, 終了ページ:11113, 2024年05月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
Coordinatively unsaturated sites and aryl-π electrons coorperatively affect the adsorption of aromatics with polar groups.
Royal Society of Chemistry (RSC), 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1039/d4nj01385a
DOI ID:10.1039/d4nj01385a, ISSN:1144-0546, eISSN:1369-9261, ORCID:176602541 - Multistep pH-peak-focusing liquid chromatography with a hydrophilic polymer gel column for separation of rare earth elements
Masami Shibukawa; Yosuke Onoyama; Yuiko Handa-Tasaki; Shingo Saito
Journal of Chromatography A, 巻:1721, 開始ページ:464829, 終了ページ:464834, 2024年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.chroma.2024.464829
Scopus:https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85188557259&origin=inward
Scopus Citedby:https://www.scopus.com/inward/citedby.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85188557259&origin=inward
DOI ID:10.1016/j.chroma.2024.464829, ISSN:0021-9673, eISSN:1873-3778, PubMed ID:38522404, SCOPUS ID:85188557259 - High-pH mobile phase in reversed-phase liquid chromatography-tandem mass spectrometry to improve the separation efficiency of aminoglycoside isomers
Yuta Nakano; Hiroshi Sakamaki; Yuiko Tasaki-Handa; Shingo Saito
Analytical Sciences, 巻:40, 開始ページ:375, 終了ページ:384, 2024年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1007/s44211-023-00468-5
DOI ID:10.1007/s44211-023-00468-5, ISSN:0910-6340, ORCID:176602520 - Holo/apo conversion two-dimensional urea PAGE for speciation of Fe3+-bound transferrin in serum
Shingo Saito; Junko Ishikawa; Moe Ono; Yuiko Tasaki-Handa; Masami Shibukawa
Analytical Sciences, 巻:40, 開始ページ:227, 終了ページ:233, 2023年11月, [査読有り]
Springer Science and Business Media LLC, 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1007/s44211-023-00460-z
DOI ID:10.1007/s44211-023-00460-z, ISSN:0910-6340, eISSN:1348-2246 - Americium(III)/Curium(III) Complete Separation and Sensitive Fluorescence Detection by Capillary and Gel Electrophoresis Using Emissive Hexadentate/Octadentate Polyaminocarboxylate Ligands
Shingo Saito; Tomoko Haraga; Kazuki Marumo; Yoshiyuki Sato; Yuta Nakano; Yuiko Tasaki-Handa; Masami Shibukawa
Bulletin of the Chemical Society of Japan, 巻:96, 号:3, 開始ページ:223, 終了ページ:225, 2023年03月, [査読有り]
The Chemical Society of Japan, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1246/bcsj.20220346
DOI ID:10.1246/bcsj.20220346, ISSN:0009-2673, eISSN:1348-0634 - Unusually Kinetically Inert Monocationic Neptunyl Complex with a Fluorescein-Modified 1,10-Phenanthroline-2,9-dicarboxylate Ligand: Specific Separation and Detection in Gel Electrophoresis
Kazuhito Yamagata; Kazuki Ouchi; Kazuki Marumo; Yuiko Tasaki-Handa; Tomoko Haraga; Shingo Saito
Inorganic Chemistry, 巻:62, 開始ページ:730, 終了ページ:738, 2023年01月, [査読有り]
American Chemical Society (ACS), 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1021/acs.inorgchem.2c02908
DOI ID:10.1021/acs.inorgchem.2c02908, ISSN:0020-1669, eISSN:1520-510X - Lanthanide ion exchange modulated via crystalline phase transition of a mixed-metal coordination polymer based on bis(4-nitrophenyl) phosphate
Yuiko Tasaki-Handa; Shiori Tsuda; Masami Shibukawa; Shingo Saito
Inorganic Chemistry Communications, 巻:140, 開始ページ:109428, 終了ページ:109428, 2022年06月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
Elsevier BV, 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.inoche.2022.109428
DOI ID:10.1016/j.inoche.2022.109428, ISSN:1387-7003 - 配位高分子の結晶構造変化が関与する非通常系列の金属イオン交換選択性
半田友衣子
分析化学, 巻:70, 開始ページ:593, 終了ページ:599, 2021年10月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Stoichiometry between Humate Unit Molecules and Metal ions in Supramolecular Assembly Induced by Cu2+ and Tb3+ Measured by Gel Electrophoresis Techniques
Sumika Nakano; Kazuki Marumo; Rintaro Kazami; Takumi Saito; Tomoko Haraga; Yuiko Tasaki-Handa; Shingo Saito
Environmental Science & Technology, 巻:55, 号:22, 開始ページ:15172, 終了ページ:15180, 2021年, [査読有り]
American Chemical Society (ACS), 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1021/acs.est.1c03993
DOI ID:10.1021/acs.est.1c03993, ISSN:0013-936X, eISSN:1520-5851 - Alkali Metal Ion-exchange in a Metal–Organic Framework Based on Lanthanum and 1,4-Phenylenebis(methylidyne)tetrakis(phosphonic acid)
Yuiko TASAKI-HANDA; Shiori TSUDA; Masami SHIBUKAWA; Shingo SAITO
Analytical Sciences, 巻:37, 号:12, 開始ページ:1835, 終了ページ:1837, 2021年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
Japan Society for Analytical Chemistry, 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.2116/analsci.21n022
DOI ID:10.2116/analsci.21n022, ISSN:0910-6340, eISSN:1348-2246 - A Chromatographic Approach for Studying Adsorption of Polar Small Molecules on Tetrabutylammonium Bromide Semiclathrate Hydrate
Yuiko TASAKI-HANDA; Atsuto IWASHITA; Masami SHIBUKAWA; Shingo SAITO
Analytical Sciences, 巻:38, 号:1, 開始ページ:85, 終了ページ:90, 2021年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
Japan Society for Analytical Chemistry, 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.2116/analsci.21p182
DOI ID:10.2116/analsci.21p182, ISSN:0910-6340, eISSN:1348-2246 - Effect of coexisting alkali metal ions on the variation in the coordination mode of 1,4-phenylenbis(methylidyne)tetrakis(phosphonic acid) in a lanthanum(III) metal–organic framework
Yuiko Tasaki-Handa; Masami Shibukawa; Shingo Saito
Inorganic Chemistry Communications, 巻:128, 開始ページ:108560, 終了ページ:108564, 2021年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
Elsevier BV, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.inoche.2021.108560
DOI ID:10.1016/j.inoche.2021.108560, ISSN:1387-7003 - Single-Round DNA Aptamer Selection by Combined Use of Capillary Electrophoresis and Next Generation Sequencing: An Aptaomics Approach for Identifying Unique Functional Protein-Binding DNA Aptamers
Shingo Saito; Toshiki Sakamoto; Naoki Tanaka; Ryo Watanabe; Takuya Kamimura; Kazuki Ota; Kathryn R. Riley; Keitaro Yoshimoto; Yuiko Tasaki-Handa; Masami Shibukawa
Chemistry - A European Journal, 巻:27, 号:39, 開始ページ:10058, 終了ページ:10067, 2021年, [査読有り]
Wiley, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1002/chem.202100177
DOI ID:10.1002/chem.202100177, ISSN:0947-6539, eISSN:1521-3765, ORCID:93574988 - Transmetalation in a Ce(III)-phosphoester Crystalline Coordination Polymer with an Exceptionally High Selectivity for Yb(III) and Lu(III)
Yuiko Tasaki-Handa; Shiori Tsuda; Masami Shibukawa; Shingo Saito
CHEMISTRY-AN ASIAN JOURNAL, 巻:15, 号:17, 開始ページ:2653, 終了ページ:2659, 2020年09月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1002/asia.202000502
DOI ID:10.1002/asia.202000502, ISSN:1861-4728, eISSN:1861-471X, PubMed ID:32502320, Web of Science ID:WOS:000550490300001 - Excess adsorption of acetonitrile and water on MIL-100(Fe) and its potential application in mixed-mode chromatography
Yuiko Tasaki-Handa; Maho Yoshikawa; Shingo Saito; Masami Shibukawa
NEW JOURNAL OF CHEMISTRY, 巻:43, 号:42, 開始ページ:16566, 終了ページ:16571, 2019年11月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1039/c9nj03981c
DOI ID:10.1039/c9nj03981c, ISSN:1144-0546, eISSN:1369-9261, Web of Science ID:WOS:000493080000016 - リン酸エステル配位高分子における特徴的なランタノイドイオン交換特性に関する研究
半田友衣子
日本イオン交換学会誌, 巻:30, 開始ページ:1, 終了ページ:7, 2019年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者] - Partition/Ion-Exclusion Chromatographic Ion Stacking for the Analysis of Trace Anions in Water and Salt Samples by Ion Chromatography
Fouzia Akter; Shingo Saito; Yuiko Tasaki-Handa; Masami Shibukawa
Analytical Sciences, 巻:34, 号:3, 開始ページ:369, 終了ページ:373, 2018年, [査読有り], [国内誌]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.2116/analsci.34.369
DOI ID:10.2116/analsci.34.369, ISSN:0910-6340, eISSN:1348-2246, ORCID:49906916, PubMed ID:29526907, SCOPUS ID:85043362628, Web of Science ID:WOS:000429634200018 - Recovery of lithium from salt-brine eluates by direct crystallization as lithium sulfate
Kenta Ooi; Akinari Sonoda; Yoji Makita; Ramesh Chitrakar; Yuiko Tasaki-Handa; Tetsuya Nakazato
Hydrometallurgy, 巻:174, 開始ページ:123, 終了ページ:130, 2017年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.hydromet.2017.10.007
DOI ID:10.1016/j.hydromet.2017.10.007, ISSN:0304-386X, eISSN:1879-1158, ORCID:49906919, Web of Science ID:WOS:000416195200016 - Phosphoester Coordination Polymer for the Mutual Separation of Lanthanide Ions
Tasaki-Handa, Yuiko; Ooi, Kenta; Narita, Hirokazu; Tanaka, Mikiya; Waeisakai, Akihiro
Bunseki Kagaku, 巻:66, 号:11, 開始ページ:783, 終了ページ:796, 2017年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.2116/bunsekikagaku.66.783
DOI ID:10.2116/bunsekikagaku.66.783, ISSN:0525-1931, ORCID:49906918, Web of Science ID:WOS:000417010200002 - Modelling of column lithium desorption from Li+-loaded adsorbent obtained by adsorption from salt brine
Kenta Ooi; Yoji Makita; Akinari Sonoda; Ramesh Chitrakar; Yuiko Tasaki-Handa; Tetsuya Nakazato
Hydrometallurgy, 巻:169, 開始ページ:31, 終了ページ:40, 2017年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.hydromet.2016.11.012
DOI ID:10.1016/j.hydromet.2016.11.012, ISSN:0304-386X, eISSN:1879-1158, ORCID:49906917, Web of Science ID:WOS:000401878200005 - Selective Crystallization of Phosphoester Coordination Polymer for the Separation of Neodymium and Dysprosium: A Thermodynamic Approach
Yuiko Tasaki-Handa; Yukie Abe,; Kenta Ooi,; Hirokazu Narita,; Mikiya Tanaka,; Akihiro Wakisaka
Journal of Physical Chemistry B, 巻:120, 号:49, 開始ページ:12730, 終了ページ:12735, 2016年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1021/acs.jpcb.6b09450
DOI ID:10.1021/acs.jpcb.6b09450, ISSN:1520-6106, eISSN:1520-5207, ORCID:49906921, PubMed ID:27973821, Web of Science ID:WOS:000390072200031 - Fabrication of a monolithic cryogel from the cyclohexane organogel of a coordination polymer based on a phosphoester
Yuiko Tasaki-Handa; Yukie Abe; Kenta Ooi
Rsc Advances, 巻:6, 号:75, 開始ページ:71404, 終了ページ:71408, 2016年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1039/c6ra12477a
DOI ID:10.1039/c6ra12477a, ISSN:2046-2069, ORCID:49906920, Web of Science ID:WOS:000381513100081 - Separation of neodymium and dysprosium by forming coordination polymers
Yuiko Tasaki-Handa, Yukie Abe,, Kenta Ooi,, Hirokazu Narita,, Mikiya Tanaka,, Akihiro Wakisaka
Separation and Purification Technology, 巻:157, 開始ページ:162, 終了ページ:168, 2016年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.seppur.2015.11.038
DOI ID:10.1016/j.seppur.2015.11.038, ISSN:1383-5866, eISSN:1873-3794, ORCID:26235338, Web of Science ID:WOS:000368868600017 - Modelling of column lithium adsorption from pH-buffered brine using surface Li+/H+ ion exchange reaction
Ooi, Kenta; Makita, Yoji; Sonoda, Akinari; Chitrakar, Ramesh; Tasaki-Handa, Yuiko; Nakazato, Tetsuya
Chemical Engineering Journal, 巻:288, 開始ページ:137, 終了ページ:145, 2016年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.cej.2015.11.092
DOI ID:10.1016/j.cej.2015.11.092, ISSN:1385-8947, eISSN:1873-3212, ORCID:26235337, Web of Science ID:WOS:000370085900014 - Steric effect involved in Ln(3+)/Ce3+ exchange in a coordination polymer based on di(2-ethylhexyl)phosphoric acid
Yuiko Tasaki-Handa; Yukie Abe; Kenta Ooi; Mikiya Tanaka; Akihiro Wakisaka
Dalton Transactions, 巻:43, 号:4, 開始ページ:1791, 終了ページ:1796, 2014年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1039/c3dt52451e
DOI ID:10.1039/c3dt52451e, ISSN:1477-9226, eISSN:1477-9234, ORCID:26235343, PubMed ID:24247156, Web of Science ID:WOS:000328885300036 - Ln(3+) Adsorption into an Yttrium-Hdehp Coordination Polymer through Exchange with Coordinated Yttrium Ion
Yuiko Tasaki-Handa; Hiroaki Sato; Masaki Torimura; Mikiya Tanaka; Akihiro Wakisaka
Solvent Extraction Research and Development-Japan, 巻:21, 開始ページ:83, 終了ページ:87, 2014年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.15261/serdj.21.83
DOI ID:10.15261/serdj.21.83, ISSN:1341-7215, ORCID:26235342, Web of Science ID:WOS:000336240500010 - Lanthanide ion exchange properties of a coordination polymer consisting of di (2-ethylhexyl) phosphoric acid and trivalent metal ions (Ce3+, Fe3+, or Al3+)
Kenta Ooi; Yuiko Tasaki-Handa; Yukie Abe; Akihiro Wakisaka
Dalton Transactions, 巻:43, 号:12, 開始ページ:4807, 終了ページ:4812, 2014年, [査読有り], [責任著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1039/c3dt53407c
DOI ID:10.1039/c3dt53407c, ISSN:1477-9226, eISSN:1477-9234, ORCID:26235341, PubMed ID:24477321, Web of Science ID:WOS:000332390500023 - Environmentally friendly separation of dysprosium and neodymium by fractional precipitation of coordination polymers
Yuiko Tasaki-Handa; Yukie Abe; Kenta Ooi; Hirokazu Narita; Mikiya Tanaka; Akihiro Wakisaka
Rsc Advances, 巻:4, 号:39, 開始ページ:20496, 終了ページ:20498, 2014年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1039/c4ra00257a
DOI ID:10.1039/c4ra00257a, ISSN:2046-2069, eISSN:2046-2069, ORCID:26235340, Web of Science ID:WOS:000336079200053 - Central metal ion exchange in a coordination polymer based on lanthanide ions and di(2-ethylhexyl)phosphoric acid: Exchange rate and tunable affinity
Tasaki-Handa, Yuiko; Abe, Yukie; Ooi, Kenta; Tanaka, Mikiya; Wakisaka, Akihiro
Journal of Colloid and Interface Science, 巻:413, 開始ページ:65, 終了ページ:70, 2014年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/jjcis.2013.09.018
DOI ID:10.1016/jjcis.2013.09.018, ISSN:0021-9797, eISSN:1095-7103, ORCID:26235339, PubMed ID:24183431, Web of Science ID:WOS:000327168800009 - 氷を機能性材料とする分離と計測法の展開 (氷の物理と化学の新展開)
高橋さつき; 田崎友衣子; 岡田哲男
低温科学, 巻:71, 開始ページ:29, 終了ページ:38, 2013年
氷を一種の機能性材料と考えることで, アイスクロマトグラフィー, その発展系であるキラルアイスクロマトグラフィーを始め, 新しい分離・計測化学を展開することができる. 本稿では, 著者らが最近数年間行っている,「氷ではかる」研究を紹介する. 分離の他に, 分光測定デバイスとしての氷, 氷マイクロリアクターなどについて述べる. また,「氷ではかる」ことにより, 氷が関わる現象を理解することもできる. 氷界面での擬似液相, ドープ氷中の共存液相で起きる化学反応, 電解質ドープ氷中でのイオンの局所構造変化などに関して言及する.We have developed a variety of analytical methods with ice as a functional material, which include ice chromatography, chiral ice chromatography, optical measurement with an ice-cladding liquid-core waveguide, microreactors, etc. These methods developed with ice are briefly reviewed. Also,the measurements with ice have allowed the exploration of interesting phenomena related to ice, involving quasi-liquid later formation at the interface between ice and an organic solvent, facilitation of some chemical reactions in the liquid phase coexistent with ice, specific ion hydration at the temperature below the eutectic point of the system etc. This clearly suggests that the measurements with ice lead to the understanding of ice.
北海道大学低温科学研究所 = Institute of Low Temperature Science, Hokkaido University, 日本語
ISSN:1880-7593, CiNii Articles ID:120005228424, CiNii Books ID:AA12122962 - Tunable Selectivity of Lanthanide Ion Exchange within a Coordination Polymer
Yuiko Tasaki-Handa; Kenta Ooi; Mikiya Tanaka; Akihiro Wakisaka
Analytical Sciences, 巻:29, 号:7, 開始ページ:685, 終了ページ:687, 2013年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者], [国内誌]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.2116/analsci.29.685
DOI ID:10.2116/analsci.29.685, ISSN:0910-6340, eISSN:1348-2246, ORCID:26235344, PubMed ID:23842409, Web of Science ID:WOS:000322353800001 - Up to 4 Orders of Magnitude Enhancement of Crown Ether Complexation in an Aqueous Phase Coexistent with Ice
Yuiko Tasaki; Tetsuo Okada
Journal of the American Chemical Society, 巻:134, 号:14, 開始ページ:6128, 終了ページ:6131, 2012年, [査読有り], [筆頭著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1021/ja301989d
DOI ID:10.1021/ja301989d, ISSN:0002-7863, ORCID:26235346, Web of Science ID:WOS:000302524800019 - Hydration of ions and salt crystallization in liquid phase coexistent with ice at temperature below eutectic point
Makoto Harada; Yuiko Tasaki; Hui Qu; Tetsuo Okada
Rsc Advances, 巻:2, 号:2, 開始ページ:461, 終了ページ:466, 2012年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1039/c1ra00801c
DOI ID:10.1039/c1ra00801c, ISSN:2046-2069, ORCID:26235345, Web of Science ID:WOS:000299087000016 - Electrolyte-Doped Ice as a Platform for Atto- to Femtoliter Reactor Enabling Zeptomol Detection
Hashimoto, Takuya; Tasaki, Yuiko; Harada, Makoto; Okada, Tetsuo
Analytical Chemistry, 巻:83, 号:10, 開始ページ:3950, 終了ページ:3956, 2011年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1021/ac200785n
DOI ID:10.1021/ac200785n, ISSN:0003-2700, eISSN:1520-6882, ORCID:26235348, Web of Science ID:WOS:000290466000045 - Control of Ice Chromatographic Retention Mechanism by Changing Temperature and Dopant Concentration
Yuiko Tasaki; Tetsuo Okada
Analytical Chemistry, 巻:83, 号:24, 開始ページ:9593, 終了ページ:9599, 2011年, [査読有り], [筆頭著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1021/ac202378m
DOI ID:10.1021/ac202378m, ISSN:0003-2700, ORCID:26235347, Web of Science ID:WOS:000297946900060 - Characterization of Salt-doped Ice near the Eutectic Temperature
Yuiko Tasaki; Makoto Harada; Tetsuo Okada
Physics and Chemistry of Ice, 開始ページ:441, 終了ページ:445, 2010年, [査読有り], [筆頭著者]
研究論文(国際会議プロシーディングス) - Advances of Analytical Methodologies with Ice as a Functional Material
T. Okada; Y. Tasaki; K. Sugiya; T. Hashimoto; H. Qui
Physics and Chemistry of Ice, 開始ページ:95, 終了ページ:100, 2010年, [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) - Ice chromatography: current progress and future developments
Tetsuo Okada; Yuiko Tasaki
ANALYTICAL AND BIOANALYTICAL CHEMISTRY, 巻:396, 号:1, 開始ページ:221, 終了ページ:227, 2010年01月, [査読有り]
英語
DOI:https://doi.org/10.1007/s00216-009-3050-z
DOI ID:10.1007/s00216-009-3050-z, ISSN:1618-2642, ORCID:26235351, Web of Science ID:WOS:000272564100025 - Eutectic Transition of Local Structure for Bromide Ion in Bulk and on Surface of Doped Ice
Yuiko Tasaki; Makoto Harada; Tetsuo Okada
Journal of Physical Chemistry C, 巻:114, 号:29, 開始ページ:12573, 終了ページ:12579, 2010年, [査読有り], [筆頭著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1021/jp102246f
DOI ID:10.1021/jp102246f, ISSN:1932-7447, ORCID:26235350, Web of Science ID:WOS:000280070900029 - Chiral Ice Chromatography
Shamoto, Taiki; Tasaki, Yuiko; Okada, Tetsuo
Journal of the American Chemical Society, 巻:132, 号:38, 開始ページ:13135, 終了ページ:13137, 2010年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1021/ja1055214
DOI ID:10.1021/ja1055214, ISSN:0002-7863, eISSN:1520-5126, ORCID:26235349, Web of Science ID:WOS:000282304000013 - Facilitation of Applicability in Ice Chromatography by Mechanistic Considerations and by Preparation of Fine Water-Ice Stationary Phase
Yuiko Tasaki; Tetsuo Okada
ANALYTICAL CHEMISTRY, 巻:81, 号:3, 開始ページ:890, 終了ページ:897, 2009年02月, [査読有り], [筆頭著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1021/ac802229t
DOI ID:10.1021/ac802229t, ISSN:0003-2700, eISSN:1520-6882, ORCID:26235353, Web of Science ID:WOS:000262915100010 - Adsorption-Partition Switching of Retention Mechanism in Ice Chromatography with NaCl-doped Water-Ice
Yuiko Tasaki; Tetsuo Okada
ANALYTICAL SCIENCES, 巻:25, 号:2, 開始ページ:177, 終了ページ:181, 2009年02月, [査読有り], [筆頭著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.2116/analsci.25.177
DOI ID:10.2116/analsci.25.177, ISSN:0910-6340, eISSN:1348-2246, ORCID:26235352, Web of Science ID:WOS:000263538100008 - 氷を用いる分離−アイスクロマトグラフィー
田崎友衣子; 岡田哲男
冷凍, 開始ページ:922, 終了ページ:928, 2009年, [筆頭著者]
日本語 - Designs and Analytical Exploitation of Novel Separation Fields
Tetsuo Okada; Yuiko Tasaki
BUNSEKI KAGAKU, 巻:57, 号:12, 開始ページ:921, 終了ページ:935, 2008年12月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.2116/bunsekikagaku.57.921
DOI ID:10.2116/bunsekikagaku.57.921, ISSN:0525-1931, ORCID:26235354, Web of Science ID:WOS:000261653200001 - Ice chromatography - Modification of solute retention on water-ice stationary phase
Yuiko Tasaki; Tetsuo Okada
JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY A, 巻:1189, 号:1-2, 開始ページ:72, 終了ページ:76, 2008年05月, [査読有り], [筆頭著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.chroma.2007.08.050
DOI ID:10.1016/j.chroma.2007.08.050, ISSN:0021-9673, eISSN:1873-3778, ORCID:26235356, Web of Science ID:WOS:000255698000009 - Ice chromatographic characterization of thin liquid layer at the interface between water-ice and organic solvent
Yuiko Tasaki; Tetsuo Okada
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C, 巻:112, 号:7, 開始ページ:2618, 終了ページ:2623, 2008年02月, [査読有り], [筆頭著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1021/jp7105605
DOI ID:10.1021/jp7105605, ISSN:1932-7447, ORCID:26235355, Web of Science ID:WOS:000253222200058 - Ice Chromatography, A New Physicochemical Approach to Water-Ice Surface
Y. Tasaki; T. Okada
Proceedings Whistler 2008 International Snow Science Worksho, 開始ページ:1027, 終了ページ:1034, 2008年, [査読有り], [筆頭著者]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - アイスクロマトグラフィー:氷を用いる物質分離
田崎 友衣子; 岡田 哲男
日本雪氷学会全国大会講演予稿集, 巻:2007, 開始ページ:176, 終了ページ:176, 2007年
公益社団法人 日本雪氷学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.14850/jssi.2007.0.176.0
DOI ID:10.14850/jssi.2007.0.176.0, ISSN:0919-7346, CiNii Articles ID:130005007367 - Ice chromatography. Characterization of water-ice as a chromatographic stationary phase
Y Tasaki; T Okada
ANALYTICAL CHEMISTRY, 巻:78, 号:12, 開始ページ:4155, 終了ページ:4160, 2006年06月, [査読有り], [筆頭著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1021/ac0602470
DOI ID:10.1021/ac0602470, ISSN:0003-2700, eISSN:1520-6882, ORCID:26235357, Web of Science ID:WOS:000238252600021
- リン酸エステル金属錯体の凝集体を利用する稀土類金属イオン吸着剤の開発
田崎 友衣子; 佐藤 浩昭; 鳥村 政基; 田中 幹也; 脇坂 昭弘; 宇山 浩
希土類 = Rare earths, 号:60, 開始ページ:32, 終了ページ:33, 2012年05月08日
日本語
ISSN:0910-2205, CiNii Articles ID:10030627840, CiNii Books ID:AN10379697 - キラルアイスクロマトグラフィーにおける分離機構の解析
社本泰樹; 田崎友衣子; 岡田哲男
日本分析化学会年会講演要旨集, 巻:59th, 2010年
J-Global ID:201002225302677780 - キラルアイスクロマトグラフィー
社本泰樹; 田崎友衣子; 岡田哲男
分析化学討論会講演要旨集, 巻:71st, 2010年
J-Global ID:201002285496520766 - アイスクロマトグラフィー : 氷の物性を利用した分離分析法
田崎 友衣子; 岡田 哲男
雪氷, 巻:70, 号:4, 開始ページ:435, 終了ページ:440, 2008年07月15日
日本雪氷学会, 日本語
ISSN:0373-1006, CiNii Articles ID:10021091877, CiNii Books ID:AN00131221 - アイスクロマトグラフィーによる電解質ドープ氷表面におけるクラウンエーテル錯形成反応の解析
田崎友衣子; 岡田哲男
日本イオン交換研究発表会講演要旨集, 巻:24th, 2008年
J-Global ID:200902255171167892 - アイスクロマトグラフィーによる生体物質の分離
田崎友衣子; 岡田哲男
日本分析化学会年会講演要旨集, 巻:56th, 2007年
J-Global ID:200902215080289632 - アイスクロマトグラフィーによる氷表面での分子間相互作用の解析
田崎友衣子; 岡田哲男
分析化学討論会講演要旨集, 巻:68th, 2007年
J-Global ID:200902265765232177 - アイスクロマトグラフィー
田崎友衣子; 岡田哲男
Separation Sciences 講演要旨集, 巻:2005, 2005年
J-Global ID:200902249926511475
- PCP/MOFおよび各種多孔質材料の作り方,使い方,評価解析
[共著], 第3章 第3節
技術情報協会., 2019年10月 - とことんやさしいイオン交換の本
岡田 哲男; 早下 隆士, コラム「都市鉱山とレアメタル」
2013年06月
- 2023年 - 現在
分析化学特論II, 埼玉大学大学院 - 2023年 - 現在
分析化学II, 埼玉大学 - 2023年 - 現在
分析化学I, 埼玉大学 - 2024年 - 2025年
理工学と現代社会, 埼玉大学 - 2024年 - 2024年
化学特別講義I, 筑波大学
- 分離化学とAI解析の融合による分子認識科学としてのDNAアプタオミクス
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 2022年04月 - 2026年03月
齋藤 伸吾; 半田 友衣子, 埼玉大学, 研究分担者
配分額(総額):17290000, 配分額(直接経費):13300000, 配分額(間接経費):3990000
課題番号:22H02104 - 希土類金属選択的に誘発される配位高分子構造変化を利用する希土類金属センシング
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2022年04月 - 2025年03月
半田 友衣子, 埼玉大学, 研究代表者
配分額(総額):4030000, 配分額(直接経費):3100000, 配分額(間接経費):930000
課題番号:22K05150 - 機能発現・判別を指向するDNAアプタマーの電気泳動選抜
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 2019年04月 - 2023年03月
齋藤 伸吾; 半田 友衣子; 吉本 敬太郎, 埼玉大学, 研究分担者
配分額(総額):17030000, 配分額(直接経費):13100000, 配分額(間接経費):3930000
近年,DNAアプタマー(分子認識する一本鎖DNA)の認識能が様々な分野で注目されている。既存のアプタマー獲得法では,ランダムDNAライブラリーから選抜操作を繰り返してアプタマー配列が得られるが,DNAアプタマーの性能の判別や機能の選抜はできない。また,高性能なアプタマーを取り逃がしている可能性が高い。本研究では,キャピラリー電気泳動法の高分離能と次世代シーケンサーの配列決定能を組み合わせ,わずか1回の選抜操作での高速なアプタマー選抜を達成することを目指す。また,得られた大規模な配列情報から選択則に基づいてアプタマー配列を判別し,アプタマーの取り逃がしなく,性能予測をし,かつデータベース化できる新規手法(SR-CE選抜法)を確立する。
一年目である令和元年度は,高分離能を有するキャピラリー電気泳動(CE)で分離したターゲット(タンパク質や細胞)-DNA複合体分画を回収し,これに次世代シーケンサー(NGS)による大規模解析を組み合わせ,1ラウンドで高速に再現性のあるDNAアプタマー選抜ができ,配列解析からアプタマー配列が判別できるかの実証実験を行った。また,SR-CE選抜の基礎技術となる,2点間検出-CE装置を用いる濃縮-分離-精密分取法について,その精度と正確さについても評価した(Electrophoresis, 印刷中)。その結果,CEによる濃縮-分離-分取技術はアプタマー選抜に用いるために十分な精度を有すること,および1ラウンドでのトロンビン結合型DNAアプタマーの獲得および配列からのアプタマーの判別が可能であることが実証された。
課題番号:19H02740 - 気体及び超臨界流体を固定化した分離場を用いる高性能多機能型逆相HPLCの開発
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 2019年04月 - 2022年03月
渋川 雅美; 半田 友衣子; 齋藤 伸吾, 埼玉大学, 研究分担者
配分額(総額):18070000, 配分額(直接経費):13900000, 配分額(間接経費):4170000
本研究は,多様な表面構造をもつ多孔質材料の細孔内に気体および超臨界流体を固定化し,これらを分離場とするHPLCシステム(それぞれSBMLCおよびSFS-LCと呼ぶ)を構築して,ナノ空間における気体と超臨界流体の分離媒体としての機能を解明するとともに,圧力や温度によって分離選択性を自在に変換できる分離技術を生み出すことを目的としている。本年度は,細孔サイズと気相体積の圧力依存性の関係,および細孔内壁表面の化学構造が超臨界流体の密度と物質分離選択性にどのような影響を与えるのかに着目して研究を行った。
平均細孔径が8 nm,10 nm,および30 nmのオクタデシル基を化学修飾した多孔質シリカまたはジルコニア粒子を充填したカラムについて気相体積の圧力依存性を調べた。その結果,細孔径が小さいほど,より高圧下で気体を細孔内に保持できることが明らかになった。これにより,細孔径が小さい疎水性充填剤を用いることによって,高速かつ分離効率の高いSBMLC分離が達成できることを示した。
オクタデシル基およびフェニルヘキシル基を表面化学修飾したシリカに加え,ポリスチレン樹脂を充填したカラムを用いて,超臨界二酸化炭素の細孔内への固定化を試みた。その結果,いずれの充填剤粒子もその細孔内に超臨界二酸化炭素を安定に保持することがわかった。また,カラム内の超臨界二酸化炭素相の密度を測定したところ,密度は充填剤の表面化学構造によらず,圧力と温度によってのみ決まり,バルクサイズの超臨界二酸化炭素とほぼ等しい値となることが明らかになった。また,種々の有機化合物について,同一のカラムを用いてSBMLCとSFS-LCにより保持挙動を調べたところ,超臨界二酸化炭素相は疎水基相とは独立に物質分離に寄与することが明らかになった。さらに,二酸化炭素を含む移動相を用いることによってピークの対称性が向上することがわかった。
課題番号:19H02741 - 金属-有機構造体の均一ナノ空間と結晶構造変化を利用する物質認識
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2019年04月 - 2022年03月
半田 友衣子, 埼玉大学, 研究代表者
配分額(総額):4420000, 配分額(直接経費):3400000, 配分額(間接経費):1020000
本研究課題では、金属ー有機構造体(Metal-organic framework: MOF)の均一ナノ空間と結晶構造変化を利用する高感度・高選択的測定への展開を目指して,水溶液中での特異的物質認識の解析を目的としている。2019年度の成果を,1)電荷密度の序列だけには依存しない金属イオン認識,2) MOFのレティキュラーナノ空間への物質凝集,3)生体分子を用いるMOFの合成,の3つに分けて以下に記述する。
1) 電荷密度の序列だけには依存しない金属イオン認識:ランタノイド(Ln)―リン酸配位子が形成する2種類のMOFでのLn3+結節点における重希土特異性およびナノ空間中M+の金属交換反応における特異的イオン交換特性について、2種の金属イオンが共存する際に生じる結晶構造歪みや骨格構造のフレキシビリティが重要であることを示唆する結果が得られた。
2) MOFのレティキュラーナノ空間への物質凝集:2.5nm と2.9nm のケージが連なった構造を持つFe(Ⅲ)3 O(H2O)2F・(BTC)2(Fe-btc MOF)を固定層とするクロマトグラフィーにおいて,カルボン酸類の保持が極めて大きいことから,Fe(III)の配位不飽和サイトへのカルボン酸修飾を着想した。まずはキラル分離に応用するため,L-フェニルアラニンの修飾を試み,およそ30%の修飾率であることを確認した。
3) 生体分子を用いるMOFの合成:モノヌクレオチド(mNA)とランタノイドイオン(Ln3+)が高分子を形成する条件を見出した。そのうちいくつかは,わずかながら結晶性を有するものもあったがmNAとLn3+を混合するだけでは結晶性付与が困難であると判断し,合成条件の改良を試みている。これまでに,mNA-Ln3+ポリマーに結晶性を付与する方法を見つけることに成功している。
課題番号:19K05537
受賞ID:41830821 - 配位高分子内制限空間における水の特異性評価と分離・計測への応用
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 2017年04月 - 2019年03月
半田 友衣子, 埼玉大学, 研究代表者
配分額(総額):4420000, 配分額(直接経費):3400000, 配分額(間接経費):1020000
本研究では、配位高分子の制限空間に内包された溶媒の特性がバルク溶媒と異なる可能性に着目し、1)配位高分子の空隙内溶媒が固定相として機能する液体クロマトグラフィー、2)配位高分子の空隙内の水が関与するイオン交換、の特性の解明に取り組んだ。1)では、トリメシン酸―Fe3+配位高分子の空隙内への溶媒の過剰吸着現象を捉え、空隙内溶媒が固定相として機能する可能性を示した。2)では、テトラキスリン酸―La3+-Na+配位高分子でのK+選択的なイオン交換現象を捉え、空隙内の水が反応に関与する可能性を示した。
以上のように、新たな高選択的分離法への発展が期待できる成果が得られた。
課題番号:17K17635 - ナノ気泡およびナノ超臨界流体を構成要素とする複合分離場の創製と高機能化
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 2016年04月 - 2019年03月
渋川 雅美; 齋藤 伸吾; 半田 友衣子, 埼玉大学, 研究分担者
配分額(総額):17940000, 配分額(直接経費):13800000, 配分額(間接経費):4140000
水溶液中で気体が疎水性ナノ細孔に安定に固定化される現象に基づいて,気相,水/疎水性物質界面,および疎水性物質相が複合的に分離場として作用する表面気泡変調液体クロマトグラフィーを開発した。この技術は,アルキル結合型シリカだけでなく,他の疎水性多孔質材料を充填したカラムでも実施可能であることを示すとともに,これを用いて,水溶液中の化合物の分離分析に最も多用されている逆相液体クロマトグラフィーの分離機構を定量的に解明することに成功した。また,この技術に基づいて超臨界二酸化炭素を疎水性ナノ細孔に固定化し,これを固定相とする超臨界流体固定化液体クロマトグラフィーを開発した。
課題番号:16H04161 - 氷で制限されたナノ-マイクロ空間の分析化学
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 2013年04月 - 2017年03月
岡田 哲男; 大塚 拓洋; 半田 友衣子; 火原 彰秀; 原田 誠; 山本 佳孝, 東京工業大学, 連携研究者
配分額(総額):47840000, 配分額(直接経費):36800000, 配分額(間接経費):11040000
本研究では、氷と共存する液相を利用して以下の成果をあげた。
(1)氷粒界チャンネルサイズ制御と粒子識別。(2)粒子カウンティング。(3)凍結プロリンやロイシン水溶液によるキラル分離。(4)シアーフローアイスクロマトグラフィー。(5)キャピラリー電気泳動での1000倍の凍結濃縮。(6)ボルタンメトリーの高感度化。(7)氷へのイオンの取り込みの定量的評価。(8)電解質ドープ氷中に生じる液相だまりの生成過程の解明。(9)遷移金属イオンを共存させた凍結NaClの2次元、3次元蛍光X線(XRF)イメージング、(10)凍結溶液でのイオンの水和、(11)凍結による反応促進と液相空間依存性など。
課題番号:25248034 - 配位高分子のネットワーク構造がもたらす特徴的なカチオン交換特性
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 2014年04月 - 2016年03月
半田 友衣子, 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 研究代表者
配分額(総額):4030000, 配分額(直接経費):3100000, 配分額(間接経費):930000
1)これまでに明らかにしたリン酸エステル配位高分子におけるイオン交換反応の更なる理解のため、XAFS測定を行った結果、配位高分子骨格中に2種類のランタノイドイオンが共存する場合、重希土よりも軽希土の局所構造が変化することが明らかとなった。2)オルガノゲル化と凍結乾燥によりモノリス型リン酸エステル配位高分子の調整に成功し、反応速度をわずかに向上させることができた。3)アルキル鎖長の異なる配位高分子を合成したが、水に対する溶解度や反応性の低さが問題であり、構造とイオン交換特性に関する情報は得られなかった。4)カルボン酸配位高分子においても選択的イオン交換が起こることを見出した。
課題番号:26810080 - 希土類抽出剤プレドープ型樹脂を用いるクロマトグラフィーの構築と分離分子過程の解析
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援, 研究活動スタート支援, 2010年 - 2011年
田崎 友衣子, 独立行政法人産業技術総合研究所, 研究代表者
配分額(総額):3120000, 配分額(直接経費):2400000, 配分額(間接経費):720000
希土類元素の分離に有効なdi-(2-ethylhexyl) phosphoric acid(D2EHPA)が形成する配位高分子をポリメタクリル酸メチル(PMMA)が溶解した溶液中で自己組織化することにより、PMMAとD2EHPA配位高分子の複合化に成功した。PMMA複合化D2EHPA配位高分子は金属吸着能があることを明らかにし、pH制御により金属イオンの選択的吸脱着が可能であることを示した。
課題番号:22810027 - アイスクロマトグラフィー / 完全水系分離と氷表面のキャラクタリゼーション
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 2007年 - 2009年
田崎 友衣子, 東京工業大学, 研究代表者
配分額(総額):2700000, 配分額(直接経費):2700000
アイスクロマトグラフィーは、氷粒子を固定相とする液体クロマトグラフィーであり、この手法を通じて氷表面の性質と氷表面-物質間相互作用を解明してきた。本年度は、電解質水溶液を凍結した氷(以下電解質ドープ氷)を固定相とするアイスクロマトグラフィーで得た知見に基づいて氷共存液相の重要性に着目した。XAFS測定を適用して、氷共存溶液相の物性や共存溶液相でのイオンの溶媒和状態を直接測定した。前年度までに、ドープ濃度が50mM以上の場合、共晶点で結晶RbBrから水和物への相転移が起こることをXAFS測定で捉えている。本年度は、低濃度(1mM)RbBrドープ氷を用いてXAFS測定を行い、さらに氷表面全反射XAFSの実験系の設計、製作を行った。バルク中Brイオンから得られたスペクトルの解析結果から、共晶点より低温でも水和構造が存在することを明らかにした。このことから、低濃度ドープ氷ではイオン同士の距離が遠いため、凍結過程においてカチオンとアニオンの会合が起こり得なかったことを反映していると考えられる。一方で、全反射法で表面のBrイオン得られた結果からは、共晶点より高温でも塩結晶が存在することが明らかとなった。これは表面で水分子が不足していることに起因すると考えられる。さらに、全反射法では表面とバルク中のイオンの局所構造の違いも明らかとなった。現段階では詳細は明らかではないが、水分子が不足している氷表面のみで観測される塩の水和過程が存在すると考えられる。
課題番号:07J10374
- 有機溶媒中のリン酸エステル系抽出剤の除去方法
荒川 淳一; 田中 幹也; 成田 弘一; 半田 友衣子; 佐藤 浩昭, 特許権
特許番号・登録番号:特許第6573115号 - 配位高分子化を利用するランタノイドイオンの分別沈殿法
半田 友衣子; 成田 弘一; 大井 健太; 田中 幹也; 脇坂 昭弘, 特許権
特許番号・登録番号:特許第6183844号 - 配位高分子化を利用するレアメタルの水系分別沈殿法
半田 友衣子; 大井 健太; 成田 弘一; 田中 幹也; 脇坂 昭弘, 特許権
特許番号・登録番号:特許第6411199号 - 目的金属イオン吸着剤及びその製造方法
田崎 友衣子; 脇坂 昭弘; 田中 幹也; 佐藤 浩昭; 鳥村 政基; 宇山 浩, 特許権 - 物質分離材および物質分離方法
岡田 哲男; 社本 泰樹; 田崎 友衣子, 特許権