東 智美(ヒガシ サトミ)
人文社会科学研究科 社会学研究領域准教授
教養学部 教養学科

  • E-Mail:higashimail.saitama-u.ac.jp

研究者情報

■ 学位
  • 博士(社会学), 一橋大学
■ 研究キーワード
  • 小規模農民
  • 国際協力
  • 地域研究
  • 焼畑
  • タイ
  • ラオス
  • NGO
  • 住民組織
  • 資源管理
  • 東南アジア地域研究
■ 研究分野
  • 環境・農学, 環境政策、環境配慮型社会
  • 人文・社会, 国際関係論
  • 人文・社会, 人文地理学
  • 人文・社会, 地域研究
■ 経歴
  • 2022年04月 - 現在, 埼玉大学, 大学院人文社会科学研究科, 准教授
  • 2020年04月 - 2022年04月, 星槎大学大学院, 教育学研究科, 准教授
  • 2019年10月 - 現在, 星槎大学, 共生科学部, 准教授
  • 2017年04月 - 2019年09月, 独立行政法人日本学術振興会, 特別研究員(RPD)
  • 2006年04月 - 2017年03月, 特定非営利活動法人メコン ・ウォッチ, ラオス・プログラム担当
  • 2003年04月 - 2006年03月, 独立行政法人日本学術振興会, 特別研究員(DC1)
■ 学歴
  • 2014年03月 - 2015年01月, Mekong Research Group, School of Geosciences, University of Sydney (research fellow)
  • 2003年04月 - 2014年03月, 一橋大学大学院, 社会学研究科, 総合社会科学専攻(博士課程)
  • 2006年04月 - 2010年10月, Faculty of Forestry, National University of Laos (research fellow)
  • 2001年04月 - 2003年03月, 一橋大学, 社会学研究科, 総合社会科学専攻(修士課程)
  • 1997年04月 - 2001年03月, 一橋大学, 社会学部

業績情報

■ 論文
  • 水資源管理の主体としての住民組織と地域社会の変容 タイ北部のムアン・ファーイ水利組合の変遷の二十年               
    東智美; 保屋野初子
    埼玉大学紀要(教養学部), 巻:59, 号:2, 開始ページ:75, 終了ページ:91, 2024年03月, [査読有り], [筆頭著者]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 「利水者の主体化」課題に対する参加型水管理の可能性 ―北タイの大規模灌漑事業におけるPIM導入と改革の事例研究―(研究ノート)
    保屋野初子; 東智美
    水資源・環境研究, 巻:36, 号:1, 開始ページ:54, 終了ページ:65, 2023年08月, [査読有り]
    Japanese Association of Water Resources and Environment, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.6012/jwei.36.54
    DOI ID:10.6012/jwei.36.54, ISSN:0913-8277, eISSN:1883-9398, 共同研究・競争的資金等ID:36095983
  • 資源管理政策が引き起こす資源の破壊:ラオスの土地・森林管理政策が焼畑民の土地利用に与えた影響               
    東智美
    一橋大学大学院, 2014年03月, [査読有り], [筆頭著者]
    学位論文(博士)
  • Impacts of Quantification on Life: A Study of the Land Forest Allocation and Community-based Forest Management in Northern Laos               
    Satomi HIGASHI
    Asian Rural Sociology Association. Asian Rural Sociology, 巻:Vol.III, 開始ページ:670, 終了ページ:687, 2007年
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 水資源管理における住民組織の役割:北タイのムアン・ファーイ・システムに関する一考察               
    東智美
    タイ研究, 号:4, 開始ページ:41, 終了ページ:62, 2004年, [査読有り], [筆頭著者]
    日本タイ学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
    ISSN:1883-2121, CiNii Articles ID:40016208847, CiNii Books ID:AA1208466X
  • 水資源管理をめぐる住民組織の変容:北タイの農民による主体的灌漑管理を事例として               
    東智美
    一橋大学大学院, 2003年03月, [査読有り], [筆頭著者]
    学位論文(修士)
■ 書籍等出版物
  • 日本の国際協力 アジア編ーー経済成長から「持続可能な社会」の実現へ               
    重田, 康博; 太田, 和宏; 福島, 浩治; 藤田, 和子, [分担執筆], 対ラオス援助――「東南アジアのバッテリー」のゆくえ
    ミネルヴァ書房, 2021年06月
    日本語, 総ページ数:xv, 291, 3p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC09890743
    ISBN:9784623091911, CiNii Books ID:BC09890743
  • 地域研究へのアプローチ : グローバル・サウスから読み解く世界情勢               
    児玉谷, 史朗; 佐藤, 章; 嶋田, 晴行, [分担執筆], 貧困削減の機会か? 土地収奪か?――ラオス北部の中国企業のバナナ栽培が小規模農民の暮らしに与える影響
    ミネルヴァ書房, 2021年03月
    日本語, 総ページ数:xii, 270p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC0672212X
    ISBN:9784623090938, CiNii Books ID:BC0672212X
  • Dead in the Waterr-Global Lessons from the World Bank's Model Hydropower Project in Laos-               
    Shoemaker, B; W. Robichaud eds, [分担執筆], Chapter 5 "Broken Pillars: The Failure of the Nakai Plateau Livelihood" (pp.106-140)
    University of Wisconsin Press, 2018年09月
  • ラオス焼畑民の暮らしと土地政策 : 「森」と「農地」は分けられるのか               
    東, 智美, [単著]
    風響社, 2016年10月
    日本語, 総ページ数:66p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB22585157
    ISBN:9784894897885, CiNii Books ID:BB22585157
  • Shifting Cultivation Livelihood and Food Security: New and Old Challenges for Indigenous Peoples in Asia
    Erni, C. ed, [分担執筆], Chapter 5 "An alternative approach to land and forest management in Northern Lao PDR” (pp.253-290)
    The Food and Agriculture Organization of the United Nation, International Work Group For Indigenous Affairs and Asia Indigenous Peoples Pact, 2015年06月
    英語, 総ページ数:630 p.
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB10382516
    ISBN:9789280731439, CiNii Books ID:BB10382516
  • On the Move: Critical Migration Themes in ASEAN               
    Chantavanich, S; Middleton, C; Ito, M. eds, [分担執筆], The Impacts of Village Relocation and the Shifting Cultivation Eradication Policy on Swidden Farmers in Northern Lao People’s Democratic Republic (pp.123-143)
    International Organization for Migration Asian Research Center for Migration and Chulalongkorn University, 2013年12月
  • NGOから見た世界銀行 : 市民社会と国際機構のはざま               
    松本, 悟; 大芝, 亮, [分担執筆], 第8章「『貧困』を創り出す開発事業」(pp.187-214)
    ミネルヴァ書房, 2013年05月
    日本語, 総ページ数:xiii, 329p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB12674997
    ISBN:9784623065035, CiNii Books ID:BB12674997
  • アジア環境白書<2010/11>               
    日本環境会議; 「アジア環境白書」編集委員会, [分担執筆], 第II部第2章「ラオス:加速する水力発電開発とその環境・社会影響」(pp.230-240)
    東洋経済新報社, 2010年12月
    日本語, 総ページ数:冊
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA33596679
    ISBN:9784492443705, CiNii Books ID:BA33596679
  • 熱帯アジアの人々と森林管理制度 : 現場からのガバナンス論               
    市川, 昌広; 生方, 史数; 内藤, 大輔, [分担執筆], 第3章「森林破壊につながる森林政策と『よそ者』の役割」(pp.66-84)
    人文書院, 2010年03月
    日本語, 総ページ数:278p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB0171075X
    ISBN:9784409240854, CiNii Books ID:BB0171075X
  • 「はかる」ことが暮らしに与える影響               
    松本悟; 東智美; 木口由香, [共著]
    特定非営利活動法人メコン・ウォッチ, 2009年04月
■ 講演・口頭発表等
  • Family and Gender Relations in Inter-Rural Labor Migration in Laos: A Case Study of Migrant Families Working on Chinese Banana Plantations in Northern Laos               
    Satomi Higashi
    the 7th Asian Rural Sociology Association International Conference, 2024年09月
    2024年09月 - 2024年09月, 英語, 口頭発表(一般)
  • バナナプランテーションをめぐるジェンダー課題 ー出稼ぎ労働による家族関係への影響に注目してー               
    東智美
    「ラオスとジェンダー ―バナナ、少数民族、女性同盟―」九州大学アジアウィーク2023, 2023年11月, [招待有り]
    口頭発表(基調)
    共同研究・競争的資金等ID:36095976
  • 東南アジア地域研究の農村社会学からのアプローチーラオスとタイの農村から考える「グローバル・サウス」ー               
    東智美
    日本アフリカ学会 2022年度 第1回例会, 2023年03月, [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 東南アジアの市民社会が直面する人権問題に日本はどう向き合うか?――ラオスの政治的強制失踪とミャンマー国軍の民主化運動弾圧の事例から               
    東智美
    日本共生科学会第14回オンライン大会, 2022年06月
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Formulation and Reorganization of Water Resource Management Entities: A Case Study on Muang Fai and Government-led Irrigation Systems in Northern Thailand               
    Satomi Higashi; Hatsuko Hoyano
    The 14th International Conference on Thai Studies, 2022年04月
    英語, 口頭発表(一般)
    共同研究・競争的資金等ID:36095983
  • グローバル・サウスにおける海外農業投資と小規模農⺠の暮らしの変容               
    東智美; 嶋田晴行
    オンライントーク『地域研究へのアプローチ』, 2021年09月
  • 地域研究の教科書ができるまで               
    佐藤章; 森口岳; 東智美
    オンライントーク『地域研究へのアプローチ』, 2021年08月
  • 貧困削減の機会か?土地収奪か?: ラオス北部のバナナ契約栽培が小規模農民の暮らしに与える影響               
    東智美
    東南アジア学会第102回研究大会, 2020年12月
    共同研究・競争的資金等ID:30210356
  • コロナ禍での人権問題と市民社会のあり方               
    波多江秀枝; 東智美
    星槎大学・国際関係特別講義, 2020年09月
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • ラオス・クム民族と焼畑・精霊信仰               
    東智美
    物語研究会オンライン連続セミナー:フィールドワーカーが伝える「人びとの物語」, 2020年09月
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • ポストコロナの展望 : 外国人との共生の視点から               
    東智美
    星槎大学国際問題研究所シンポジウム「ポストコロナの国際秩序と国際協力〜共生という観点から」, 2020年06月
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 地域の物語から考える環境問題 〜タイとラオスの環境教育の経験〜               
    東智美
    星槎大学大学院教育セミナー, 2020年05月
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 住民組織と参加型水資源管理のあり方をめぐって:北タイのムアン・ファーイ灌漑管理システムと政府灌漑事業の比較から               
    東智美
    日本タイ学会2019年度研究大会, 2019年07月
    口頭発表(一般)
    共同研究・競争的資金等ID:30209601
  • Roundtable Discussion: Conducting Research in the Lao PDR, Methods and Observation from the Field               
    Bruce Shoemaker; Satomi Higashi; Pinkaew Laungaramsri
    The 6th International Conference on Lao Studies, 2019年06月
    英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    共同研究・競争的資金等ID:30210356
  • Land-based investments and smallholders’ livelihood changes: The case of Chinese Banana Plantations in Oudomxay Province, Northern Laos               
    Satomi HIGASHI
    The 6th International Conference on Lao Studies, 2019年06月
    口頭発表(一般)
    共同研究・競争的資金等ID:30210356
  • 水資源管理における住民組織の役割:北タイのムアン・ファーイ・システムの変容と展望               
    東智美
    日本タイ学会第23回定例研究会, 2018年01月
    共同研究・競争的資金等ID:30209601
  • 資源管理政策が引き起こす資源の破壊―ラオスの土地・森林管理政策が焼畑民の土地利用に与えた影響―               
    東智美
    東南アジア学会・第98回研究大会, 2017年12月
    口頭発表(一般)
    共同研究・競争的資金等ID:30210356
  • ラオスのダム開発と国際金融機関               
    東智美
    上智大学<旅するアジア2017>第3回講演会, 2017年05月
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Impacts on Regional Land Use from Investment in Banana Contract Farming by Chinese Companies – Case Studies in Oudomxay Province, Northern Laos               
    Satomi HIGASHI
    Study Session of the Land Information Working Group, 2015年11月
    口頭発表(一般)
    共同研究・競争的資金等ID:30210356
  • An Alternative Approach to Land and Forest Management in Northern Laos               
    Satomi HIGASHI
    Regional Support to Indigenous Peoples for Livelihood and Food Security: Regional Multi-stakeholder Consultation, 2014年08月
    英語, 口頭発表(招待・特別)
  • Lessons from the Nam Theun 2 Hydroelectric Project in Laos               
    Satomi HIGASHI
    IMF/World Bank Civil Society Policy Forum “Environmental Flows and Downstream Impacts", 2012年10月
    英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • The Impacts of Village Resettlement and Shifting Cultivation Eradication Policy on Local People's Land Use in Northern Laos               
    Satomi HIGASHI
    Chula Global Network Conference, 2011年12月
    英語, 口頭発表(一般)
  • 森林政策が引き起こす森林破壊と『よそ者』の役割〜ラオスの土地・森林分配事業を事例に〜               
    東智美
    第7回松下幸之助国際スカラシップフォーラム, 2011年10月
    口頭発表(一般)
  • The Impacts of Shifting Cultivation Stabilization Policy on Kmhmu’ Land and Forest Use in Northern Laos               
    Satomi HIGASHI
    International Conference and Exhibition on “Changing Ways of Life of Ethnicities in the Mekong Region”, 2010年11月
    英語, 口頭発表(一般)
  • Impacts of the Land Forest Allocation Program on Swidden Farmer’s Livelihoods and Roles of “External” Actors: A Study on Community-based Watershed Management in Oudomxay Province               
    Satomi HIGASHI
    The Third International Conference on Lao Studies, 2010年07月
    英語, 口頭発表(一般)
  • Impact of Quantification on Life: A Study of the Land Forest Allocation and Community-based Forest Management in Northern Laos               
    Satomi HIGASHI
    Asian Rural Sociology Association, the 3rd International Conference, 2007年08月
    英語, 口頭発表(一般)
  • 水資源管理における住民組織の役割:北タイのムアン・ファーイ・システムに関する一考察               
    東智美
    日本タイ学会・第5回研究大会, 2003年07月
    口頭発表(一般)
■ 担当経験のある科目_授業
  • 2023年04月 - 現在
    国際開発フィールドワーク, 埼玉大学
  • 2023年03月 - 現在
    社会開発の分析手法, 埼玉大学
  • 2022年10月 - 現在
    グローバル市民社会論, 埼玉大学
  • 2022年10月 - 現在
    国際協力論概論, 埼玉大学
  • 2022年04月 - 現在
    地域研究, 埼玉大学
  • 2022年04月 - 現在
    国際協力論入門, 埼玉大学
  • 2020年04月 - 現在
    国際協力実践演習, 星槎大学大学院
  • 2019年10月 - 現在
    ラオス文学, 東京外国語大学
  • 2020年04月 - 2024年03月
    グローカル社会論, 星槎大学
  • 2020年04月 - 2024年03月
    アジアの近代と社会, 星槎大学
  • 2021年04月 - 2023年03月
    地域研究概論, 星槎大学
  • 2020年04月 - 2022年03月
    多文化共生教育特論, 星槎大学大学院
  • 2016年03月 - 2022年03月
    ラオス語(読解), 東京外国語大学
  • 2020年04月 - 2021年03月
    地域研究(アジア), 星槎大学
  • 2020年09月 - 2020年09月
    NPO論, 愛知県立大学
  • 2018年04月 - 2019年03月
    国際関係研究, 法政大学
  • 2016年04月 - 2019年03月
    ラオス語(文法), 東京外国語大学
  • 2018年02月 - 2018年02月
    国際協力, 愛知県立大学
  • 2016年10月 - 2017年03月
    地域研究(アジア), 一橋大学
■ 所属学協会
  • 2022年05月 - 現在, 日本共生科学会
  • 2021年04月 - 現在, 国際開発学会
  • 2018年01月 - 現在, 日本タイ学会
  • 2017年12月 - 現在, 東南アジア学会
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 家族農業の持続性とレジリエンスに関する実証研究:アフリカと東南アジアの比較を軸に               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2024年04月 - 2028年03月
    鶴田 格; 池上 甲一; 東 智美; 伊藤 紀子; 坂梨 健太; 泉 直亮, 近畿大学
    配分額(総額):18460000, 配分額(直接経費):14200000, 配分額(間接経費):4260000
    課題番号:24K01860
  • ラオスの農村間労働移動の要因と影響をめぐる研究ージェンダー・家族関係に着目してー               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2024年04月 - 2027年03月
    東 智美, 埼玉大学, 研究代表者
    配分額(総額):4030000, 配分額(直接経費):3100000, 配分額(間接経費):930000
    課題番号:24K15450
  • 水資源管理における 「主体の形成と再編」課題の研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2021年04月 - 2024年03月
    保屋野 初子; 秋山 道雄; 東 智美, 星槎大学, 研究分担者
    配分額(総額):3510000, 配分額(直接経費):2700000, 配分額(間接経費):810000
    本研究は、北タイと 日本の異なるタイプの3つの灌漑システムを対象に、利水者組織・農家の用水管理実態を調査し課題を把握した上で、各組織の特性、地域社会とのかかわり、利水者の意識などとの関係性を明らかにすることを目的としている。
    1年目は、本件申請前に実施した調査結果を整理した上で、文献研究を行い、その成果を学会報告および学術論文にまとめる作業を行った。2021年度内に北タイの伝統的灌漑システム、ムアン・ファーイに関する論考を日本タイ学会の『年報タイ研究』に東・保屋野共著論文として投稿し、査読中である。また、学会発表の準備を行い、その成果は、2022年4月29日から5月1日にオンラインで開催された国際タイ学会第14回大会の分科会における「Formulation and Reorganization of Water Resource Management Entities: A Case Study on Muang Fai and Government-led Irrigation Systems in Northern Thailand」と題する共著発表に繋がった。学会発表と投稿論文の執筆作業を通じ、ムアン・ファーイが地域社会をネットワークするシステムとして機能していること、その主体的運営実態から灌漑用水管理の主体に関する仮説を導くことができた。
    一方で、コロナ禍により、計画していた愛知川流域、ラーオ川流域における灌漑組織の利水者への聞き取り調査は実施できなかったが、愛知川沿岸においては現地踏査を実施した。聞き取り調査は次年度に延期することとし、学会発表及び論文執筆の過程で浮かび上がった論点を踏まえ、フィールドワークの計画に反映させ、次年度に実施する。
    課題番号:21K01882
    論文ID:44061051, 講演・口頭発表等ID:36949411
  • ラオスの海外農業投資をめぐるジェンダー課題の考察               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, 若手研究, 2021年04月 - 2024年03月
    東 智美, 星槎大学, 研究代表者
    配分額(総額):2340000, 配分額(直接経費):1800000, 配分額(間接経費):540000
    本研究は、ラオス北部の中国企業の投資によるバナナ農園への出稼ぎ労働をめぐって、海外農業投資が小規模農民の暮らしに与える変化をジェンダーの視点から明らかにすることを目的とするものである。海外農業投資が急激に拡大する「グローバル・サウス」の農村社会の展望を見通す上で、出稼ぎ労働が女性や家庭内・村落内のジェンダー関係に与える影響を明らかにし、ラオスにおける農業投資の政策的課題を提言することを目指すものである。
    2021年度は、農業投資・換金作物栽培のジェンダー課題に関する先行研究のレビューを行い、グローバル・サウスにおける農業投資・換金作物栽培拡大による女性・ジェンダー関係への影響を扱った国際的な研究の動向を整理し、ラオスにおける農業投資をジェンダーの観点から分析する上での研究課題を抽出した。それに基づき、フィールドワークの計画を立案した。
    新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、予定していたラオス出張が行えず、フィールドワークは実施できなかった。2022年度に調査に必要なネットワークを再構築した上で、フィールドワークを実施する予定である。2022年度に延期したフィールドワークでは、フィールドワークでは、(1)家族経営で飼料用トウモロコシ栽培を行なっていた農地を、中国企業のバナナ農園に貸している世帯、(2)バナナ農園に出稼ぎ労働者を出している世帯を対象に半構造化インタビューを行い、各世帯でバナナ栽培事業への参加後、家庭内・村落内のジェンダー関係にどのような変化が生じたかを明らかにする計画である。
    国内出張も実施できなかったが、2021年9月13日に『グローバル・サウスにおける海外農業投資と小規模農⺠の暮らしの変容』と題するオンライン報告を行い、海外農業投資やフェアトレードに関心を持つ研究者や、ラオスの開発援助に関わる実務家と意見交換をする機会を作ることができた。
    課題番号:21K17963
    講演・口頭発表等ID:44061218
  • 北タイの農民組織による資源管理のあり方の変遷と社会関係資本               
    日本学術振興会, 学術研究助成基金助成金・若手研究, 2018年04月 - 2020年03月
    法政大学、星槎大学, 研究代表者
    講演・口頭発表等ID:36949599
  • ラオスの土地制度改革と小規模農民の土地利用の変化に関する研究               
    日本学術振興会, 科学研究費補助金・特別研究員奨励費, 2017年04月 - 2019年09月
    法政大学, 研究代表者
    講演・口頭発表等ID:36096036
  • 北タイの水資源管理に見る共同体の変容と住民参加型開発               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特別研究員奨励費, 2003年 - 2005年
    東 智美, 一橋大学
    配分額(総額):2300000, 配分額(直接経費):2300000
    北タイのチェンラーイ県パーン郡の農村でのフィールドワークで観察された事例について、「伝統的」な形態の灌漑システムの盛衰に各アクターの思惑や行動がどのように関わるのかをポリティカル・エコロジーの視点から分析を試み、論文にまとめる作業を進めている。
    また、これまでのタイの住民組織による資源管理のあり方についての研究との比較対象として、文化や言語の面ではタイとある程度類似している一方で、政治的・経済的状況が大きく異なるラオスにおける天然資源管理の事例に関する研究を行ってきた。ラオス北部ウドムサイ県パクベン郡で、住民の森林資源利用のあり方についてフィールド調査を実施するとともに、現地の研究機関および開発機関・NGO等からラオスの森林行政に関する資料収集・聞き取り調査を実施した。パクベン郡の事例について、地域住民が抱えている天然資源の利用と保全に関する問題を取り巻くアクターを整理し、ラオスの土地・森林委譲政策や少数民族を低地に移す村落移転政策などの国家政策、ラオスの天然資源管理に関わる国際機関やNGOの動向が、地域住民の天然資源管理のあり方にどのような影響を与えているかを検証している。
    2006年3月にはラオス国立大学林部において「Forest Resources Management by Local Residents」というタイトルで研究成果の報告会を行った。報告会には、林学部学部長をはじめとする研究者および林学部の学生の参加を得た。
    タイとラオスの事例から、天然資源の利用と保全をめぐる「問題」の政治性を分析した上で、NGOや研究機関などの外部アクターの役割に注目し、住民主体の天然資源管理を成功させるために外部アクターが果たせる役割と課題を提言することを目的として研究を進めている。
    課題番号:03J08543
TOP