加地 大介(カチ ダイスケ)
人文社会科学研究科 哲学・芸術学研究領域教授
教養学部 教養学科

  • プロフィール:

    [2024年5月] 21年前の拙著『なぜ私たちは過去へ行けないのか』の新訂版『なぜ鏡は左右だけ反転させるのか』が刊行されました。 ※[追記] 書評を頂きました:https://book.asahi.com/article/15373840


    [2023年1月] 15年前の拙著『穴と境界』が復刊されました。「追記」が増補され、旧版での誤植が修正されています。


    [2020年 6月] 新著『論理学の驚き:哲学的論理学入門』(教育評論社)の正誤表を「資料公開」02bに追記しました。


    [2018年12月] 十年ぶりの単著『もの:現代的実体主義の存在論』(春秋社)を上梓しました。「資料公開」に正誤表を掲載してあります。
    [2016年 3月] これまでの〈加地研究室ホームページ〉を店じまいしてこちらをマイ・サイトとすることにしました。

  • ホームページ:

研究者情報

■ 学位
  • 教養学士, 文学修士, 博士(文学), 東京大学
■ 研究キーワード
  • 形而上学
  • 存在論
  • 実在論
  • カテゴリー
  • 様相
  • 実体
  • 本質
  • 力能
  • 因果
  • 持続
  • 時間
  • 時制
  • 境界
  • タイムトラベル
  • 鏡像
  • 真理
  • 様相論理
  • 時間論理
  • 部分論理
  • 三値論理
  • ウカシェーヴィチ
■ 研究分野
  • 人文・社会, 哲学、倫理学, [形而上学] [論理哲学]
■ 経歴
  • 2015年04月 - 現在, 埼玉大学, 大学院人文社会科学研究科 (哲学・芸術学 研究領域), 教授
  • 2005年04月 - 2015年03月, 埼玉大学, 教養学部教養学科, 教授
  • 2007年04月 - 2010年03月, 埼玉大学, 大学院理工学研究科(博士後期課程), 教授(兼担)
  • 2007年10月 - 2008年06月, ニューヨーク大学, 哲学科, 客員研究員
  • 1995年04月 - 2005年03月, 埼玉大学, 教養学部教養学科, 助教授
  • 2001年03月 - 2001年04月, ダラム大学, 哲学科, 客員研究員(2002年7-9月,2008年7-9月 再任)
  • 2000年08月 - 2000年11月, ロンドン大学バークベック, 哲学科, 客員研究員
  • 1995年09月 - 1996年02月, 名古屋大学, 情報文化学部, 文部省内地研究員, 日本国
  • 1993年04月 - 1995年03月, 埼玉大学, 教養部, 講師(~1994年3月)・助教授
■ 学歴
  • 1986年04月 - 1989年06月, 東京大学, 大学院人文科学研究科, 博士課程(哲学専攻)
  • 1983年04月 - 1986年03月, 東京大学, 大学院人文科学研究科, 修士課程(哲学専門課程)
  • 1981年04月 - 1983年03月, 東京大学, 教養学部, 教養学科第一(科学史科学哲学分科)
  • 1979年04月 - 1981年03月, 東京大学, 教養学部, 文科三類
  • 1976年04月 - 1979年03月, 東海高等学校, 日本国
■ 委員歴
  • 2001年04月 - 2022年03月
    日本科学哲学会, 編集委員, 学協会
  • 2005年04月 - 2020年03月
    科学基礎論学会, 評議員, 学協会
  • 2017年12月 - 2019年11月
    日本学術振興会, 科学研究費委員会[審査第三部会第01010小委員会II(哲学および倫理学関連)] 専門委員, その他
  • 2015年07月 - 2019年03月
    日本哲学会, 編集委員, 学協会
  • 2013年04月 - 2019年03月
    日本科学哲学会, 監事, 学協会
  • 2006年04月 - 2019年03月
    日本科学哲学会, 評議員, 学協会
  • 2017年04月 - 2018年03月
    科学基礎論学会, [奨励賞]選考委員, 学協会
  • 2009年04月 - 2017年03月
    日本科学哲学会, [石本若手研究助成]審査部会員 (※2016年度:部会長), 学協会
  • 2014年12月 - 2016年11月
    日本学術振興会, 科学研究費委員会[審査第一部会海外学術調査人文科学系小委員会] 専門委員, 学協会
  • 2015年07月 - 2016年06月
    科学基礎論学会, 企画委員, 学協会
  • 2012年08月 - 2013年07月
    日本学術振興会, [特別研究員等審査会]専門委員及び[国際事業委員会]書面審査員, 学協会
  • 2005年04月 - 2008年03月
    科学基礎論学会, 編集委員, 学協会
  • 2005年08月 - 2007年07月
    大学入試センター, 法科大学院適性試験作題委員, 政府
  • 1995年04月 - 2006年03月
    日本科学哲学会, 大会実行委員
  • 2005年04月 - 2005年09月
    人工知能学会, 学会誌2005年9月号論文特集「オントロジーとその応用」編集委員, 学協会
  • 2001年03月 - 2001年12月
    さいたま市, おおみや芸術創造館(仮)基本計画検討研究会全体計画部会委員, 自治体

業績情報

■ 論文
  • 穴と境界をめぐる錯乱(1) :草は進まず。されど穴は進む。               
    加地 大介
    埼玉大学紀要.教養学部, 巻:60, 号:2, 開始ページ:51, 終了ページ:67, 2025年03月
    日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 力能・実体・因果:秋葉氏に答える(2)               
    加地 大介
    埼玉大学紀要.教養学部, 巻:60, 号:1, 開始ページ:17, 終了ページ:30, 2024年09月
    日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 真理の担い手としての述定               
    加地 大介
    哲学雑誌, 巻:137, 号:810, 開始ページ:146, 終了ページ:185, 2023年10月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
    共同研究・競争的資金等ID:25992450
  • Predication and Truthmaking: An Improvement on the Essentialist Approach to Truthmaking               
    加地 大介
    Asian Journal of Philosophy, 巻:2: 61, 開始ページ:1, 終了ページ:15, 2023年10月, [査読有り], [招待有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1007/s44204-023-00119-6
    DOI ID:10.1007/s44204-023-00119-6, 共同研究・競争的資金等ID:25992450
  • なぜ私は成長ブロック説を採らないのか:秋葉氏に答える(1)               
    加地 大介
    埼玉大学紀要.教養学部, 巻:58, 号:1, 開始ページ:27, 終了ページ:44, 2022年10月
    日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    共同研究・競争的資金等ID:25992450;11191799
  • 実体主義の論理としての部分論理(1)               
    加地大介
    埼玉大学紀要.教養学部, 巻:57, 号:1, 開始ページ:21, 終了ページ:36, 2021年09月
    日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    共同研究・競争的資金等ID:25992450
  • 時間的実在論における真理の時間性について(1)               
    加地 大介
    埼玉大学紀要.教養学部, 巻:56, 号:1, 開始ページ:35, 終了ページ:50, 2020年09月
    日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    共同研究・競争的資金等ID:25992450
  • もの:現代的実体主義の存在論               
    加地大介
    博士論文(東京大学), 号:18471, 2019年02月, [査読有り]
    日本語, 学位論文(博士)
  • 穴の物象性と因果性               
    加地大介
    現代思想(12月臨時増刊号:総特集 分析哲学), 巻:45, 号:21, 開始ページ:70, 終了ページ:88, 2017年11月, [招待有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 物的対象の自己統一性と質料形相論               
    加地大介
    埼玉大学紀要.教養学部, 巻:52, 号:2, 開始ページ:97, 終了ページ:105, 2017年03月
    埼玉大学教養学部, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    ISSN:1349-824X, CiNii Articles ID:120006309693, CiNii Books ID:AA12017560
  • 力能と様相               
    加地大介
    埼玉大学紀要. 教養学部, 巻:51, 号:2, 開始ページ:65, 終了ページ:80, 2016年
    埼玉大学教養学部, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    ISSN:1349-824X, CiNii Articles ID:120005754380, CiNii Books ID:AA12017560
  • Understanding Spatial Knowledge : An Ontology-Based Representation for Object Identification (Special Issue on Computer Vision and Applications)               
    CAO Lu; LAM Antony; KOBAYASHI Yoshinori; KUNO Yoshinori; KACHI Daisuke
    IIEEJ transactions on image electronics and visual computing, 巻:3, 号:2, 開始ページ:150, 終了ページ:163, 2015年, [査読有り]
    Spatial descriptions are one of the most effective methods to enable interlocutors to identify which object is being discussed in discourse. In this paper, we propose a framework that can identify an object whose positional relation with another object is indicated verbally by a human. To this end, we construct a spatial knowledge ontology. The ontology is enriched by Description Logic (DL) of concepts, which allows discovering hidden knowledge. We also propose a Spatial Object Dataset that is specifically tailored for our experiments with ontological structures. The dataset currently contains 130 objects and in total of 720 images for object recognition and 360 scenes for spatial recognition. Preliminary experimental results confirmed that the system was able to correctly recognizes human descriptions and identify unknown objects and that understanding human spatial descriptions is efficient for human-machine interaction.
    画像電子学会, 英語, 研究論文(学術雑誌)
    ISSN:2188-191X, CiNii Articles ID:120005726884, CiNii Books ID:AA12661628
  • Object Recognition Based on Human Description Ontology for Service Robots               
    Hisato Fukuda; Satoshi Mori; Yoshinori Kobayashi; Yoshinori Kuno; Daisuke Kachi
    IECON 2014 - 40TH ANNUAL CONFERENCE OF THE IEEE INDUSTRIAL ELECTRONICS SOCIETY, 開始ページ:4051, 終了ページ:4056, 2014年, [査読有り]
    We are developing a helper robot able to fetch objects requested by users. This robot tries to recognize objects through verbal interaction with the user concerning the objects that it cannot detect autonomously. We have shown that the system can recognize objects based on an ontology for interaction. In this paper, we extend a human description ontology to link a "human description" to "attributes of objects" for our interactive object recognition framework. We develop an interactive object recognition system based on this ontology. Experimental results confirmed that the system could efficiently recognize objects by utilizing this ontology.
    IEEE, 英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    DOI:https://doi.org/10.1109/IECON.2014.7049109
    DOI ID:10.1109/IECON.2014.7049109, ISSN:1553-572X, DBLP ID:conf/iecon/FukudaMKKK14, Web of Science ID:WOS:000389471603132
  • 物体形状オントロジーに基づく指示形状物体の認識               
    森 智史; 福田 悠人; 小林 貴訓; 久野 義徳; 加地 大介
    画像電子学会誌, 巻:42, 号:4, 開始ページ:477, 終了ページ:485, 2013年, [査読有り]
    頼まれたものを取ってきてくれるようなサービスロボットを実現するためには,物体認識の能力が必要である.物体認識の技術は進歩しているが,まだ複雑な環境で自動で確実に物体の認識を行うことは難しい.そこで,自動で認識できない場合には,ユーザから対象物の属性についての情報を対話を通じて与えてもらい認識を行う対話物体認識を検討している.しかし,人間の表現は多様であり,同じものに対して様々な表現を用いたり,同じ表現でも状況により違った物体を指すことがある.そこで,そのような多様な表現を整理して,それに対応したシステムを実現するために,対話物体認識用のオントロジーを検討した.今回は,表現の多様性が特に顕著な形状属性について実際にオントロジーを構築し,対話による形状認識の実験システムを実現した.様々な日常品を用いた実験によりオントロジーに基づく認識の有効性を確認した.
    The Institute of Image Electronics Engineers of Japan, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.11371/iieej.42.477
    DOI ID:10.11371/iieej.42.477, ISSN:0285-9831, CiNii Articles ID:130005108141, CiNii Books ID:AA12563298
  • Object Recognition for Service Robots through Verbal Interaction Based on Ontology               
    Hisato Fukuda; Satoshi Mori; Yoshinori Kobayashi; Yoshinori Kuno; Daisuke Kachi
    ADVANCES IN VISUAL COMPUTING, ISVC 2013, PT I, 巻:8033, 開始ページ:395, 終了ページ:406, 2013年, [査読有り]
    We are developing a helper robot able to fetch objects requested by users. This robot tries to recognize objects through verbal interaction with the user concerning objects that it cannot detect autonomously. Since the robot recognizes objects based on verbal interaction with the user, such a robot must by necessity understand human descriptions of said objects. However, humans describe objects in various ways: they may describe attributes of whole objects, those of parts, or those viewable from a certain direction. Moreover, they may use the same descriptions to describe a range of different objects. In this paper, we propose an ontological framework for interactive object recognition to deal with such varied human descriptions. In particular, we consider human descriptions about object attributes, and develop an interactive object recognition system based on this ontology.
    SPRINGER-VERLAG BERLIN, 英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    DOI:https://doi.org/10.1007/978-3-642-41914-0_39
    DOI ID:10.1007/978-3-642-41914-0_39, ISSN:0302-9743, DBLP ID:conf/isvc/FukudaMKKK13, Web of Science ID:WOS:000335391300039
  • 現代的本質主義をどのように理解すべきか               
    加地大介
    埼玉大学紀要. 教養学部, 巻:49, 号:2, 開始ページ:51, 終了ページ:59, 2013年
    埼玉大学教養学部, 日本語
    ISSN:1349-824X, CiNii Articles ID:120005422983, CiNii Books ID:AA12017560
  • 虹の本質 : 穴と虹と鏡像そして音               
    加地大介
    埼玉大学紀要. 教養学部, 巻:48, 号:1, 開始ページ:49, 終了ページ:57, 2012年
    埼玉大学教養学部, 日本語
    ISSN:1349-824X, CiNii Articles ID:120005027668, CiNii Books ID:AA12017560
  • Serious Copula-Tensing               
    加地大介
    Interdisciplinary Ontology, 巻:5, 開始ページ:67, 終了ページ:73, 2012年, [招待有り]
    M. Johnston proposed an adverbialist solution to the problem of intrinsic change for enduring things. D. Lewis interpreted it as a way of tensing the copula. In his view, it has the defect of replacing the having simpliciter of a property by the standing in a triadic relation to a property and a time, and so is threatened by Bradley's Regress. I agree with Lewis on requiring the having a property to be non-relational, while I disagree with him on restricting it to the having simpliciter. I tense the copula non-relationally and yet more seriously than Johnston, by characterizing tense as a copulative de re modality concerning endurance, which I relate to R. Taylor's 'pure becoming'. I will show that my way gives a better solution to the problem of intrinsic change than those by other endurantists, because of its close connection to an account of tense, endurance and becoming.
    慶應義塾大学 文理融合型「論理学とフォーマルオントロジー」オープンリサーチセンター, 英語
    CiNii Articles ID:120003989175
  • 書評               
    加地 大介; 桑島 秀樹; 生越 利昭; 山田 園子; 伊勢 俊彦; 柘植 尚則; 藤田 祐; 桜井 徹; 木島 泰三; 犬塚 元; 大久保 正健; 篠原 久; 島内 明文; 児玉 聡; 山根 明大
    イギリス哲学研究, 巻:34, 号:0, 開始ページ:65, 終了ページ:95, 2011年
    日本イギリス哲学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.24587/sbp.2011_065
    DOI ID:10.24587/sbp.2011_065, ISSN:0387-7450, CiNii Articles ID:130006593936
  • The Power of Holes               
    加地大介
    Ontology Meeting: A supplementary volume for 2011, 開始ページ:7, 終了ページ:12, 2011年, [招待有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 時制・耐続・生成(1)コプラを深く時制化する               
    加地大介
    埼玉大学紀要. 教養学部, 巻:47, 号:2, 開始ページ:123, 終了ページ:144, 2011年
    埼玉大学教養学部, 日本語
    ISSN:1349-824X, CiNii Articles ID:40019321067, CiNii Books ID:AA12017560
  • 穴から覗き見る物理主義               
    加地 大介
    思想, 号:1030, 開始ページ:103, 終了ページ:125, 2010年02月, [招待有り]
    岩波書店, 日本語
    ISSN:0386-2755, CiNii Articles ID:40016919031, CiNii Books ID:AN00104091
  • 穴の力               
    加地大介
    埼玉大学紀要. 教養学部, 巻:46, 号:2, 開始ページ:55, 終了ページ:71, 2010年
    埼玉大学教養学部, 日本語
    ISSN:1349-824X, CiNii Articles ID:120002971235, CiNii Books ID:AA12017560
  • Bourne on Future Contingents and Three-valued Logic               
    加地大介
    Logic and Logical Philosophy, 巻:18, 号:1, 開始ページ:33, 終了ページ:43, 2009年, [査読有り]
    the Nicolaus Copernicus University Press, 英語
    CiNii Articles ID:120001631897
  • Four Kinds of Boundary : From an Ontological Point of View               
    加地大介
    Interdisciplinary Ontology, 巻:2, 開始ページ:87, 終了ページ:90, 2009年, [招待有り]
    Casati and Varzi have developed a theory of boundary based on extensional mereotopology and the distinction between fiat and bona fide boundaries. Firstly, I point out some problems in their theory that are related to the contact of bodies. Next, I propose a way of classification of boundaries into four kinds based on substance ontology and an alternative distinction between potential and actual boundaries. Finally, I will show that my way of classification makes it possible to solve the problems above.
    慶應義塾大学 論理学とフォーマルオントロジー・オープンリサーチセンター, 英語
    CiNii Articles ID:120001613755
  • 現代的実体主義の諸相――実体の独立性をめぐって               
    加地大介
    哲学の探求, 巻:35, 開始ページ:37, 終了ページ:49, 2008年, [招待有り]
  • 現代的カテゴリー論の諸相 (形而上学の可能性)               
    加地 大介
    ラチオ, 号:4, 開始ページ:334, 終了ページ:357, 2007年11月, [招待有り]
    講談社, 日本語
    CiNii Articles ID:40015753806, CiNii Books ID:AA12122623
  • 外延的真理様相の論理としての部分論理               
    加地 大介
    科学基礎論研究, 巻:34, 号:2, 開始ページ:61, 終了ページ:70, 2007年03月, [査読有り]
    In [Kachi 2002a] I made comparison between several definitions of validity in Simple Partial Logic (SPL) and adopted two of them as most appropriate. In this paper, after elaborating more on these two definitions than in my previous paper and considering the characteristics of Partial Semantics, in which these definitions are given, I construct a tableau proof theory and prove its soundness and completeness. Then, based on the characterization of Partial Semantics, I will show that we can regard SPL as a logic of extensional alethic modality.
    JAPAN ASSOCIATION FOR PHILOSOPHY OF SCIENCE, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.4288/kisoron1954.34.61
    DOI ID:10.4288/kisoron1954.34.61, CiNii Articles ID:10018919292, CiNii Books ID:AN00036945
  • Do Time Travelers Suffer from Paradoxes?               
    加地大介
    Annals of the Japan Association for Philosophy of Science, 巻:15, 号:2, 開始ページ:43, 終了ページ:46, 2007年, [査読有り]
    rights: 科学基礎論学会rights: 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものであるrelation: IsVersionOf: http://ci.nii.ac.jp/naid/110007033700/In this paper I give consideration to some apparent impossibilities for the time travelers to the past. After criticizing the views of D. Lewis and K. Vihvelin, I will show in what sense they are really impossible.
    科学基礎論学会, 英語
    DOI:https://doi.org/10.4288/jafpos1956.15.95
    DOI ID:10.4288/jafpos1956.15.95, ISSN:0453-0691, CiNii Articles ID:110007033700, CiNii Books ID:AA00026247
  • フォーマル・オントロジーの諸相 (シンポジウム 現代のオントロジーと現象学)               
    加地大介
    現象学年報, 巻:23, 号:23, 開始ページ:31, 終了ページ:39, 2007年, [招待有り]
    日本現象学会, 日本語
    ISSN:0289-825X, CiNii Articles ID:40016394337, CiNii Books ID:AN10167699
  • Is a Decision-Theorist a Friend or Foe of a Bayesian-Theorist? : Comments on Professor Ichinose’s Paper               
    加地大介
    Bulletin of Death and Life Studies, 巻:2, 開始ページ:43, 終了ページ:45, 2006年, [招待有り]
  • 種的様相の論理と形而上学               
    加地大介
    埼玉大学紀要. 教養学部, 巻:42, 号:2, 開始ページ:1, 終了ページ:14, 2006年
    埼玉大学教養学部, 日本語
    ISSN:1349-824X, CiNii Articles ID:120001369990, CiNii Books ID:AA12017560
  • オントロジー構築のための実在論的方法論               
    加地 大介
    人工知能学会誌, 巻:20, 号:5, 開始ページ:595, 終了ページ:603, 2005年09月, [査読有り], [招待有り]
    社団法人人工知能学会, 日本語
    ISSN:0912-8085, CiNii Articles ID:110002809468, CiNii Books ID:AN10067140
  • 時制と実体               
    加地 大介
    埼玉大学紀要. 教養学部, 巻:41, 号:1, 開始ページ:1, 終了ページ:13, 2005年09月
    埼玉大学, 日本語
    ISSN:1349-824X, CiNii Articles ID:110006183859, CiNii Books ID:AA12017560
  • 分析哲学における伝統的形而上学の復興 (特集=分析哲学) -- (形而上学)               
    加地 大介
    現代思想, 巻:32, 号:8, 開始ページ:166, 終了ページ:178, 2004年07月, [招待有り]
    青土社, 日本語
    CiNii Articles ID:40006317921, CiNii Books ID:AN00017328
  • 可能性から必然性への変化としての時間生成 (特集 時間の矢とは--なぜ時間は一方向に流れるのか?)               
    加地 大介
    数理科学, 巻:42, 号:7, 開始ページ:55, 終了ページ:62, 2004年07月, [招待有り]
    サイエンス社, 日本語
    ISSN:0386-2240, CiNii Articles ID:40006289957, CiNii Books ID:AN00125207
  • Validity in Simple Partial Logic               
    加地大介
    Annals of the Japan Association for Philosophy of Science, 巻:10, 号:4, 開始ページ:139, 終了ページ:153, 2002年, [査読有り]
  • Tensed Ontology Based on Simple Partial Logic               
    加地 大介
    Ninth International Symposium on Temporal Representation and Reasoning, Proceedings, 開始ページ:141, 終了ページ:145, 2002年, [査読有り]
    Simple partial logic (SPL) is, broadly speaking, an extensional logic which allows for the truth-value gap. First I give a system of propositional SPL by partializing classical logic, as well as extending it with several non-classical truth-functional operators. Second I show a way based on SPL to construct a system of tensed ontology, by representing tensed statements as two kinds of necessary statements in a linear model that consists of the present and future worlds. Finally I compare that way with other two ways based on Lukasiewicz's three-valued logic and branching temporal logic.
    IEEE COMPUTER SOC, 英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    DOI:https://doi.org/10.1109/TIME.2002.1027487
    DOI ID:10.1109/TIME.2002.1027487, CiNii Articles ID:120001613757, Web of Science ID:WOS:000177066900022
  • 時制と部分論理 : 始点としての現在               
    加地 大介
    哲学雜誌, 巻:116, 号:788, 開始ページ:115, 終了ページ:130, 2001年, [査読有り]
    学術雑誌目次速報データベース由来, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
    ISSN:0387-3366, CiNii Articles ID:110000262381, CiNii Books ID:AN00150532
  • 過去へはなぜ行けないか--タイムトラベル論覚書(1)               
    加地 大介
    埼玉大学紀要. 教養学部, 巻:34, 号:2, 開始ページ:17, 終了ページ:22, 1998年
    埼玉大学教養学部, 日本語
    ISSN:0581-3654, CiNii Articles ID:40001439329, CiNii Books ID:AN00095660
  • The Ontology of Many‐Worlds : Modality and Time               
    加地大介
    The Paideia Archive: Twentieth World Congress of Philosophy, 巻:13, 開始ページ:42, 終了ページ:46, 1998年, [査読有り]
    Paideia Project On-Line, 英語
    CiNii Articles ID:120001613758
  • 部分論理と時間様相               
    加地 大介
    埼玉大学紀要. 教養学部, 巻:33, 号:2, 開始ページ:57, 終了ページ:67, 1997年
    埼玉大学教養学部, 日本語
    ISSN:0581-3654, CiNii Articles ID:40001439311, CiNii Books ID:AN00095660
  • 生成する指示 (可能世界/固有名<特集>)               
    加地 大介
    現代思想, 巻:23, 号:4, 開始ページ:256, 終了ページ:265, 1995年04月, [招待有り]
    青土社, 日本語
    CiNii Articles ID:40001110242, CiNii Books ID:AN00017328
  • 直接指示と貫時点同一性               
    加地 大介
    埼玉大学紀要 人文科学篇, 号:43, 開始ページ:15, 終了ページ:22, 1994年
    埼玉大学教養部, 日本語
    ISSN:0558-2423, CiNii Articles ID:40001439965, CiNii Books ID:AN00095784
  • 過去概念の源泉としての再認――ウィトゲンシュタインの時間論               
    加地大介
    イギリス哲学研究, 巻:16, 開始ページ:17, 終了ページ:28, 1993年, [査読有り]
  • 鏡が教えてくれること--鏡像論覚書-1-               
    加地 大介
    埼玉大学紀要. 人文科学篇, 号:42, 開始ページ:1, 終了ページ:15, 1993年
    埼玉大学教養部, 日本語
    ISSN:0558-2423, CiNii Articles ID:40001439960, CiNii Books ID:AN00095784
  • 外延的様相論理としての3値論理--ウカシェヴィッチの様相論               
    加地 大介
    哲学雑誌, 巻:104, 号:776, 開始ページ:193, 終了ページ:209, 1989年, [査読有り]
    有斐閣, 日本語
    ISSN:0387-3366, CiNii Articles ID:40002495448, CiNii Books ID:AN00150532
  • 様相としての時制――ミルの時間論               
    加地大介
    季刊哲学, 巻:2, 号:5, 開始ページ:257, 終了ページ:261, 1988年, [招待有り]
  • 逆向き因果と宿命論――ダメットへの一批判(II)               
    加地大介
    東大哲学研究室論集, 巻:7, 開始ページ:85, 終了ページ:97, 1988年
  • マクタガートの擁護のしかた――ダメットへの一批判               
    加地大介
    東大哲学研究室論集, 巻:6, 開始ページ:163, 終了ページ:175, 1987年
  • 時間と真理――現代論理学における真理概念の無時間性についての批判的考察               
    加地大介
    修士論文(東京大学), 1986年03月, [査読有り]
    日本語, 学位論文(修士)
■ MISC
  • 書評『虹と空の存在論』(飯田隆 著)               
    加地大介
    科学哲学, 巻:53, 号:2, 開始ページ:324, 終了ページ:327, 2021年03月, [招待有り]
    書評論文,書評,文献紹介等
  • ブックガイド 「分析哲学:形而上学からの分析哲学」               
    加地大介
    現代思想, 巻:46, 号:4, 開始ページ:16, 終了ページ:22, 2018年04月, [招待有り]
    日本語, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 書評 『現代形而上学入門』(柏端達也 著)               
    加地大介
    図書新聞, 号:3335, 開始ページ:3, 終了ページ:3, 2018年01月, [招待有り]
    日本語, 書評論文,書評,文献紹介等
  • ワークショップ報告「論理哲学の源流」               
    加地大介
    哲学雜誌, 巻:130, 号:802, 開始ページ:164, 終了ページ:166, 2015年10月, [招待有り]
    有斐閣, 日本語, 会議報告等
    ISSN:0387-3366, CiNii Articles ID:40020651660, CiNii Books ID:AN00150532
  • D-12-58 オントロジーに基づく対話を援用した物体認識の検討(D-12.パターン認識・メディア理解B(コンピュータビジョンとコンピュータグラフィックス))               
    福田 悠人; 小林 貴訓; 久野 義徳; 加地 大介
    電子情報通信学会総合大会講演論文集, 巻:2013, 号:2, 開始ページ:151, 終了ページ:151, 2013年03月05日
    一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110009711900, CiNii Books ID:AN10471452
  • 書評 『時間様相の形而上学』(伊佐敷隆弘 著)               
    加地 大介
    イギリス哲学研究, 号:34, 開始ページ:65, 終了ページ:67, 2011年03月, [招待有り]
    日本イギリス哲学会, 日本語, 書評論文,書評,文献紹介等
    ISSN:0387-7450, CiNii Articles ID:40018807392, CiNii Books ID:AN00013859
  • D-12-56 オントロジーに基づくロボットビジョンの提案(D-12.パターン認識・メディア理解B(コンピュータビジョンとコンピュータグラフィックス),一般セッション)               
    小林 貴訓; 久野 義徳; 加地 大介
    電子情報通信学会総合大会講演論文集, 巻:2009, 号:2, 開始ページ:165, 終了ページ:165, 2009年03月04日
    一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110007095934, CiNii Books ID:AN10471452
  • 研究成果報告書「種的様相論理に基づく形式存在論」               
    加地大介
    平成16年度~平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(C)), 終了ページ:ⅳ+71, 2007年03月
    その他
  • 書評 『ダメットにたどりつくまで--反実在論とは何か』(金子洋之 著)               
    加地 大介
    イギリス哲学研究, 号:30, 開始ページ:135, 終了ページ:137, 2007年03月, [招待有り]
    日本イギリス哲学会, 日本語, 書評論文,書評,文献紹介等
    ISSN:0387-7450, CiNii Articles ID:40016575495, CiNii Books ID:AN00013859
  • ワークショップ報告「報告要旨:コプラとしての時制形態素」               
    加地大介
    PaSTA Newsletter, 巻:15, 開始ページ:4, 終了ページ:4, 2005年10月, [招待有り]
    日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • シンポジウム報告「大会報告:シンポジウムⅡ:時間論 第3報告 実体と時制」               
    加地大介
    イギリス哲学研究, 巻:29, 開始ページ:192, 終了ページ:193, 2005年03月, [招待有り]
    日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 解説 『数学原理』Principia Mathematica(1910-1913) ラッセル(1872-1970)+ホワイトヘッド(1861-1947) (ブックガイド60)               
    加地 大介
    現代思想, 巻:32, 号:11, 開始ページ:114, 終了ページ:117, 2004年09月, [招待有り]
    青土社, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
    CiNii Articles ID:40006484509, CiNii Books ID:AN00017328
  • 書評 『時間論の構築』(中山康雄 著)               
    加地 大介
    科学哲学, 巻:37, 号:1, 開始ページ:91, 終了ページ:94, 2004年07月, [招待有り]
    日本科学哲学会, 日本語, 書評論文,書評,文献紹介等
    ISSN:0289-3428, CiNii Articles ID:40006383877, CiNii Books ID:AN00037482
  • 研究成果報告書「時間論理に基づく形式存在論」               
    加地大介
    平成13年度~平成15年度科学研究費補助金(基盤研究(C2)), 終了ページ:ⅲ+55, 2004年03月
  • ワークショップ報告「第35回大会ワークショップ記録Ⅳ. 空間表象の形式理論と存在論」               
    加地大介
    科学哲学, 巻:36, 号:1, 開始ページ:157, 終了ページ:159, 2002年11月, [招待有り]
    日本語, 会議報告等
  • 国際会議報告 FOIS(Formal Ontology in Information System)’01               
    加地大介
    日本科学哲学会ニューズレター, 号:21, 開始ページ:3, 終了ページ:4, 2002年05月, [招待有り]
    日本語, 会議報告等
  • 書評 『オッカム『大論理学』註解I・II』(渋谷克美 訳註)               
    加地大介
    イギリス哲学研究, 巻:24, 開始ページ:85, 終了ページ:86, 2001年03月, [招待有り]
    日本語, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 国際会議報告 アリストテレス協会・マインド協会合同学会/ウカシェーヴィチ没後40周年記念学会               
    加地大介
    日本科学哲学会ニューズレター, 号:4, 開始ページ:6, 終了ページ:7, 1997年05月, [招待有り]
    誤「ウィトゲンシュタインの不思議な赶M」⇒正「ウィトゲンシュタインの不思議な情熱」
    日本語, 会議報告等
  • 翻訳 「証明論の哲学的立場」 (数学の文法<特集>)               
    Prawiz Dag; 加地 大介
    現代思想, 巻:18, 号:10, 開始ページ:231, 終了ページ:243, 1990年10月, [招待有り]
    青土社, 日本語, 書評論文,書評,文献紹介等
    CiNii Articles ID:40001110825, CiNii Books ID:AN00017328
  • 翻訳 「一般多様体論の基礎」               
    Cantor Georg; 岡本賢吾; 戸田山和久; 加地大介
    季刊哲学, 巻:2, 号:5, 開始ページ:8, 終了ページ:35, 1988年11月, [招待有り]
    日本語, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 翻訳 「悪循環原理――Principia Mathematica序文から」               
    Whitehead A.N; Russell B; 岡本賢吾; 戸田山和久; 加地大介
    季刊哲学, 巻:1, 号:1, 開始ページ:114, 終了ページ:192, 1987年11月, [招待有り]
    日本語, 書評論文,書評,文献紹介等
■ 書籍等出版物
  • なぜ鏡は左右だけ反転させるのか:空間と時間から考える哲学               
    加地 大介, [単著]
    教育評論社, 2024年05月
    ISBN:9784866241005
  • 穴と境界:存在論的探究 (現代哲学への招待 Japanese Philosophers) [増補版]               
    加地 大介, [単著]
    春秋社, 2023年01月
    総ページ数:245
    ISBN:4393329074, ASIN:4393329074, EAN:9784393329078
  • 論理学の驚き:哲学的論理学入門               
    加地 大介, [単著]
    教育評論社, 2020年06月
    日本語, 総ページ数:254p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB30950950
    ISBN:9784866240275, CiNii Books ID:BB30950950
  • もの : 現代的実体主義の存在論               
    加地, 大介, [単著], pp.1-364
    春秋社, 2018年12月
    日本語, 総ページ数:ix, 364, 21p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB27383411
    ISBN:9784393323779, CiNii Books ID:BB27383411, 共同研究・競争的資金等ID:11191802;11191801
  • 失われたドーナツの穴を求めて               
    芝垣亮介; 奥田太郎; 芝垣 亮介; 奥田 太郎, [分担執筆], <特別寄稿>本書の穴を埋める
    さいはて社, 2017年07月
    総ページ数:224

    ISBN:4990956605, ASIN:4990956605, EAN:9784990956608
  • 言語をめぐるX章:言語を考える、言語を教える、言語で考える (埼玉大学教養学部リベラルアーツ叢書別冊2:仁科弘之教授退職記念論文集)               
    河正一; 島田雅晴; 金井勇人; 仁科弘之, [分担執筆], 持続様相としての時相
    埼玉大学教養学部・人文社会科学研究科, 2017年02月
    日本語, 総ページ数:584, 担当ページ:507-519, 学術書
  • アリストテレス的現代形而上学 (現代哲学への招待 Anthology)               
    加地 大介; 鈴木 生郎; 秋葉 剛史; 谷川 卓; 植村 玄輝; 北村 直彰, [共訳], 訳者解説「分析哲学のなかのアリストテレス的形而上学」、第一章「形而上学とは何か」(K.ファイン)、第十四章「新アリストテレス主義的実体存在論のひとつの形」(E.J.ロウ)
    春秋社, 2015年01月
    トゥオマス・ E.・タフコ, 総ページ数:482

    ISBN:4393323491, ASIN:4393323491, EAN:9784393323496
  • 部分と全体の哲学: 歴史と現在               
    松田毅 編; 松田 毅, [共著], 第二部第三章「虹と鏡像の存在論」
    春秋社, 2014年11月
    総ページ数:328

    ISBN:4393323599, ASIN:4393323599, EAN:9784393323595
  • 哲学の歴史〈別巻〉哲学と哲学史               
    中央公論新社編集部; 中央公論新社編集部, [分担執筆], IX. 「書物が私を作った」アンケートNo. 39
    中央公論新社, 2008年08月
    総ページ数:717

    ISBN:4124035306, ASIN:4124035306, EAN:9784124035308
  • 環境のオントロジー               
    河野 哲也; 齋藤 暢人; 加地 大介; 柏端 達也; 三嶋 博之; 関 博紀; 溝口 理一郎; 染谷 昌義; 倉田 剛, [共著], 第六章「現代のオントロジーとアリストテレス」
    春秋社, 2008年07月
    総ページ数:281

    ISBN:4393360508, ASIN:4393360508, EAN:9784393360507
  • 穴と境界―存在論的探究 (現代哲学への招待)               
    加地 大介, [単著]
    春秋社, 2008年03月
    総ページ数:231
    ISBN:4393329066
  • イギリス哲学・思想事典               
    日本イギリス哲学会; 日本イギリス哲学会, [分担執筆], 「論理的原子論」「M.ダメット」「J.マクタガート」
    研究社, 2007年10月
    総ページ数:763

    ISBN:476749074X, ASIN:476749074X, EAN:9784767490748
  • 哲学の歴史〈第11巻〉論理・数学・言語 20世紀2               
    飯田隆 編; 飯田 隆, [分担執筆], コラム「両大戦間のポーランドにおける論理学と哲学」
    中央公論新社, 2007年04月
    総ページ数:750

    ISBN:4124035284, ASIN:4124035284, EAN:9784124035285
  • 現代倫理学事典               
    大庭 健 編; 大庭 健; 井上 達夫; 川本 隆史; 加藤 尚武; 神崎 繁; 塩野谷 祐一; 成田 和信, [分担執筆], 「決定論と自由意志」「時間」
    弘文堂, 2006年12月
    総ページ数:1100

    ISBN:4335160402, ASIN:4335160402, EAN:9784335160400
  • なぜ私たちは過去へ行けないのか―ほんとうの哲学入門 (魂の本性)               
    加地 大介, [単著]
    哲学書房, 2003年11月
    総ページ数:200
    ISBN:4886791506
  • 事典・哲学の木               
    永井 均; 小林 康夫; 大澤 真幸; 山本 ひろ子; 中島 隆博; 中島 義道; 河本 英夫, [分担執筆], 「タイムトラベル」
    講談社, 2002年03月
    総ページ数:1088

    ISBN:4062110806, ASIN:4062110806, EAN:9784062110808
  • 岩波哲学・思想事典               
    廣松 渉 編; 廣松 渉, [分担執筆], 「時制論理」
    岩波書店, 1998年03月
    総ページ数:1929

    ISBN:4000800892, ASIN:4000800892, EAN:9784000800891
  • 現代論理学〈2〉 (マグロウヒル大学演習)               
    加地 大介; 斎藤 浩文, [共訳]
    オーム社, 1996年08月
    ジョン ノルト; デニス ロハティン, 総ページ数:191

    ISBN:427413069X, ASIN:427413069X, EAN:9784274130694
  • 現代論理学〈1〉 (マグロウヒル大学演習)               
    加地 大介, [単訳]
    オーム社, 1995年09月
    John Nolt; Dennis Rohatyn, 総ページ数:280

    ISBN:4274130320, ASIN:4274130320, EAN:9784274130328
  • リーディングス 数学の哲学―ゲーデル以後               
    飯田 隆, [共訳], 第5章 証明論の哲学的立場(D. プラウィッツ)
    勁草書房, 1995年08月
    飯田隆 編, 総ページ数:352

    ISBN:4326101040, ASIN:4326101040, EAN:9784326101047
  • 真理への反逆―知識と行為の哲学 (富士思想叢書)               
    河本英夫; 一ノ瀬正樹; 瀬戸 一夫; 重野 豊隆; 加地 大介; 河本 英夫; 一ノ瀬 正樹, [共著], 第四章「真理概念と時制――ある宿命論者への回答
    富士書店, 1994年04月
    総ページ数:219

    ISBN:4892270385, ASIN:4892270385, EAN:9784892270383
  • 例題で学ぶ現代論理学〈1〉               
    加地 大介, [単訳]
    マグロウヒル出版, 1994年04月
    ジョン ノルト; デニス ロハティン, 総ページ数:280

    ISBN:4895015912, ASIN:4895015912, EAN:9784895015912
  • プリンキピア・マテマティカ序論 (叢書 思考の生成)               
    岡本 賢吾; 加地 大介; 戸田山 和久, [共訳]
    哲学書房, 1988年07月
    A.N. ホワイトヘッド; B. ラッセル, 総ページ数:350
    ISBN:4886790232
  • 模型は心を持ちうるか―人工知能・認知科学・脳生理学の焦点               
    加地 大介, [単訳]
    哲学書房, 1987年06月
    ヴァレンティノ ブライテンベルク, 総ページ数:232
    ISBN:4886790135
■ 講演・口頭発表等
  • 真理の担い手としての述定               
    加地 大介
    哲学会第61回研究発表大会, 2022年10月, [招待有り]
    2022年10月 - 2022年10月, 日本語
    共同研究・競争的資金等ID:25992450
  • The Reality of Holes               
    加地大介
    Tokyo Philosophy Project (Mumford Meeting), 2017年05月, [招待有り], [国際会議]
    英語, 口頭発表(招待・特別)
  • 「穴と境界」をめぐる哲学的考察               
    加地大介
    現代哲学講演会(南山大学), 2016年07月, [招待有り], [国内会議]
    日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 様相と力能               
    加地大介
    哲学会第54回研究発表大会, 2015年10月, [招待有り], [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • Endurance and the Asymmetry of Time               
    加地大介
    philosophy of mental time Ⅲ:the metaphysics of time, 2014年09月, [招待有り]
    英語
  • D-12-58 オントロジーに基づく対話を援用した物体認識の検討(D-12.パターン認識・メディア理解B(コンピュータビジョンとコンピュータグラフィックス))               
    福田 悠人; 小林 貴訓; 久野 義徳; 加地 大介
    電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2013年03月
    日本語
  • 虹と鏡像 ――虹は実在するか               
    加地大介
    MOW「メレオロジーとオントロジー」ワークショップ, 2013年01月, [招待有り], [国内会議]
    日本語, 口頭発表(招待・特別)
  • Endurance and Pure Becoming               
    加地大介
    Tokyo Forum For Analytic Philosophy, 2012年05月, [招待有り]
    英語
  • Serious Copula Tensing               
    加地大介
    The 5th Interdisciplinary Ontology Conference (IO’12 Tokyo), 2012年02月, [招待有り], [国際会議]
    英語, 口頭発表(招待・特別)
  • 時制・耐続・生成:コプラを深く時制化する               
    加地大介
    ワークショップ「夢、時間、自己同一性の哲学」(科学基礎論学会・2011年度秋の研究例会), 2011年11月, [国内会議]
    日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • The Power of Holes               
    加地大介
    ONTOLOGY and ANALYTIC METAPHYSICS Meeting, 2011年02月, [招待有り], [国際会議]
    英語, 口頭発表(招待・特別)
  • 「穴」の力               
    加地大介
    ECOTEC第二回定例研究会, 2010年12月, [招待有り], [国内会議]
    日本語, 口頭発表(招待・特別)
  • D-12-56 オントロジーに基づくロボットビジョンの提案(D-12.パターン認識・メディア理解B(コンピュータビジョンとコンピュータグラフィックス),一般セッション)               
    小林 貴訓; 久野 義徳; 加地 大介
    電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2009年03月
    日本語
  • Four Kinds of Boundaries: From an Ontological Point of View               
    加地大介
    The 2nd Interdisciplinary Ontology Conference (IO’09 Tokyo), 2009年02月, [招待有り], [国際会議]
    英語, 口頭発表(招待・特別)
  • Who is afraid of Holes and Boundaries (as Dependent Entities)?               
    加地大介
    名古屋哲学会第50回講演会, 2008年12月, [招待有り], [国内会議]
    日本語, 口頭発表(招待・特別)
  • 現代的実体主義の諸相               
    加地大介
    テーマレクチャー「分析哲学における存在論の現在」(2007年度哲学若手研究者フォーラム), 2007年07月, [招待有り], [国内会議]
    日本語, 口頭発表(招待・特別)
  • 性質に関する中性的一元論について               
    崎井将之; 加地大介
    科学基礎論学会2007年度総会, 2007年06月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • フォーマル・オントロジーの諸相               
    加地大介
    シンポジウムⅡ「現在のオントロジーと現象学」(日本現象学会第28回研究大会), 2006年11月, [招待有り], [国内会議]
    日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 実体様相の論理と形而上学               
    加地大介
    シンポジウム「様相の論理と形而上学」(哲学会第44回研究発表大会), 2006年10月, [招待有り], [国内会議]
    日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • コプラとしての時制形態素               
    加地大介
    第29回PaSTA研究会:Workshop "Modern Plural Aspects of Modal Logics: from a semantical point of view" (21世紀COE「現代科学・技術・芸術と多元性の問題」), 2005年10月, [招待有り], [国際会議]
    日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 実体と時制               
    加地大介
    シンポジウム「時間論:その過去と現在」(日本イギリス哲学会第29回研究大会), 2005年03月, [招待有り], [国内会議]
    日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Is a Decision Theorist a Friend or Foe of a Bayesian Theorist?: Comments on Prof. Ichinose's Paper               
    加地大介
    The Philosophy of Facing Uncertainty(21世紀COE「生命の文化・価値をめぐる「死生学」の構築」公開シンポジウム「生死をめぐる同意と決定」), 2004年12月, [招待有り], [国際会議]
    英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Can a Hole Rotate?               
    加地大介
    Interdisciplinary Ontology Forum in Japan, 2004年11月, [招待有り]
    英語
  • カサティとヴァルツィのメレオトポロジー               
    加地大介
    ワークショップ:空間表象の形式理論と存在論(日本科学哲学会第35回大会), 2002年11月, [国内会議]
    日本語
  • Tensed Ontology based on Simple Partial Logic               
    加地大介
    Ninth International Symposium on Temporal Representation and Reasoning: TIME-02, 2002年07月, [国際会議]
    英語, 口頭発表(一般)
  • フォーマル・オントロジーと知識工学               
    加地大介
    ワークショップ「フォーマル・オントロジーの工学と哲学――オントロジー工学の現在とその哲学的源泉」(日本科学哲学会第34回大会), 2001年11月, [招待有り], [国内会議]
    日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 部分論理における妥当性について               
    加地大介
    科学基礎論学会2000年度総会, 2000年06月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • The Ontology of Many-Worlds: Modality and Time               
    加地大介
    Twentieth World Congress of Philosophy, 1998年08月, [国際会議]
    英語, 口頭発表(一般)
  • 部分論理と時間様相               
    加地大介
    日本科学哲学会第29回大会, 1996年11月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • Was Lukasiewicz Wrong?: Three-valued Logic and Determinism               
    加地大介
    ‘Lukasiewicz in Dublin’: An International Conference on the Work of Jan Lukasiewicz, 1996年07月
  • 入門的論理学教育への非形式論理学の導入について               
    加地大介
    ワークショップ「論理学教育の現状と展望(2)」(日本科学哲学会第27回大会), 1994年11月, [国内会議]
    日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 過去概念の源泉としての再認――ウィトゲンシュタインの時間論               
    加地大介
    日本イギリス哲学会第17回研究大会, 1992年03月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • 時点と通時的同一性               
    加地大介
    日本科学哲学会第24回大会, 1991年10月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • 再認と宿命論――ウィトゲンシュタインの考察を手がかりとして               
    加地大介
    哲学会第29回研究発表大会, 1990年10月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
■ 所属学協会
  • 1991年04月 - 現在, 日本イギリス哲学会
  • 1989年04月 - 現在, 日本科学哲学会
  • 1989年04月 - 現在, 科学基礎論学会
  • 1986年04月 - 現在, 日本哲学会
  • 1983年04月 - 現在, 哲学会
  • 2001年04月 - 2011年03月, 人工知能学会
  • 2001年04月 - 2009年03月, 人文科学とコンピュータ研究会(情報処理学会)
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 部分的真理に基づく対応説的真理論の構築               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2020年04月 - 2024年03月
    加地 大介, 埼玉大学
    論文ID:43886362, 講演・口頭発表等ID:41174997
  • 変遷的真理に基づく時間的実在論の再構築               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2016年04月 - 2020年03月
    加地 大介, 埼玉大学
    配分額(総額):2470000, 配分額(直接経費):1900000, 配分額(間接経費):570000
    単著『もの:現代的実体主義の存在論』(春秋社)を上梓し、その第五章「持続――実体様相の源泉(3a)(3b)」で、実体主義に基づく時間的実在論の詳細を提示した。
    そこではまず、実体的対象の持続(耐続)を貫時点同一性として規定した。そのうえで、さらにその貫時点同一性をR. テイラーが提案した「純粋生成」として解釈し、それが同時にテイラーによる「形而上学的意味において歳を取る」ということの意味でもあると主張した。
    そして、このようにして規定された持続が時相コプラとしての背顧的・現行的・前望的コプラによって表される三種類の実体様相としての持続様相の源泉となることを示し、これらのうち背顧的持続を源泉とする実体様相が過去様相、前望的持続を源泉とする実体様相が未来様相であり、現行的持続は両者にまたがる境界的な持続であると説明した。
    以上を踏まえて、A. ガルトンの「できごと論理」と対照させつつ、時制論理に基づく様相論理に対して時相コプラに関する固有公理を加えた論理体系を「プロセス論理」として提示した。そして、過去様相は本質様相の必然性に対して、未来様相は力能様相の可能性に対して、それぞれ並行性を示すことや、その並行性を反映する形で、過去様相が根拠づける事実様相と未来様相が根拠づける事実様相の論理体系がそれぞれS4とS4.3となることを示した。
    また最後に、こうした過去と未来の様相的非対称性がもたらす時間論上の帰結として、逆向き因果や過去へのタイムトラベルの不可能性および時間的方向性・非対称性に関する他の時制主義的立場との異同を、簡略に提示した。さらに、上記のような持続様相は、実体に関する他の源泉に由来する本質様相・力能様相という実体様相と相互連関的関係にあることを主張した。
    課題番号:16K02108
  • 言語・非言語行動の統合オントロジーに基づくサービスロボット               
    文部科学省, 科学研究費補助金(基盤研究(A)), 2014年04月 - 2019年03月
    久野 義徳
    競争的資金
  • 現代的力能実在論に基づく因果論と実体存在論               
    文部科学省, 科学研究費補助金(基盤研究(C)), 基盤研究(C), 2013年04月 - 2016年03月
    加地 大介, 埼玉大学, 研究代表者
    配分額(総額):2730000, 配分額(直接経費):2100000, 配分額(間接経費):630000
    競争的資金
    論文ID:41174952
  • オントロジーに基づく地理空間概念・地理学用語の体系化と地理教育内容の標準化の試み               
    文部科学省, 科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究), 挑戦的萌芽研究, 2013年04月 - 2016年03月
    山本 充; 加地 大介, 埼玉大学, 連携研究者
    配分額(総額):2210000, 配分額(直接経費):1700000, 配分額(間接経費):510000
    競争的資金, 課題番号:25580171
  • サービスロボットのためのオントロジーに基づく対話を援用した統合物体認識               
    文部科学省, 科学研究費補助金(基盤研究(B)), 基盤研究(B), 2011年04月 - 2014年03月
    久野 義徳; 小林 貴訓; 加地 大介, 埼玉大学, 連携研究者
    配分額(総額):15990000, 配分額(直接経費):12300000, 配分額(間接経費):3690000
    競争的資金, 課題番号:23300065
  • 現代的本質主義の論理と存在論               
    文部科学省, 科学研究費補助金(基盤研究(C)), 基盤研究(C), 2010年04月 - 2013年03月
    加地 大介, 埼玉大学, 研究代表者
    配分額(総額):2210000, 配分額(直接経費):1700000, 配分額(間接経費):510000
    本質主義のいくつかのタイプに関する比較考察の結果、実在的定義に基づく定義的本質主義を基礎としつつも傾向本質主義と最小本質主義をも部分的に取り入れた「範疇的力能本質主義」を採用した。それに基づきつつ、擬似的実体としての穴と虹の実在的定義を試みた結果、前者を充填可能性という力能を有する依存的耐続者として、後者を具体的実在対象としての実在的個別性を欠く現象的耐続者として規定した。さらに、実体的対象の本質の一部である耐続性を貫時点同一性としての純粋生成として捉え、その実在性を時制や生成とともに三位一体的に擁護した。
    競争的資金, 課題番号:22520010
    書籍等出版物ID:13215061
  • 現代的実体主義の論理と存在論               
    文部科学省, 科学研究費補助金(基盤研究(C)), 基盤研究(C), 2007年04月 - 2010年03月
    加地 大介, 埼玉大学, 研究代表者
    配分額(総額):2470000, 配分額(直接経費):1900000, 配分額(間接経費):570000
    実体主義的論理に関しては、実体の持続と本質にそれぞれ由来するコプラ的様相によって分類される原子命題に基づく時間的実体論理の体系TSLと種的実体論理の体系SSLの各々について、構文論と意味論を整備したうえで公理化を行った。
    実体主義的存在論に関しては、現代の代表的実体主義者たちによる実体の独立性の定義について比較考察した結果、E.J.ロウによる、本質の個別的独立性に基づく本質主義的定義が最も適切であると判定した。
    競争的資金, 課題番号:19520011
    書籍等出版物ID:13215061
  • 哲学的形式存在論とその知識工学的応用               
    文部科学省, 大学教育の国際化推進プログラム(海外先進研究実践支援), 2007年10月 - 2008年03月
    加地大介, 研究代表者
    競争的資金
  • 種的様相論理に基づく形式存在論               
    文部科学省, 科学研究費補助金(基盤研究(C)), 基盤研究(C), 2004年04月 - 2007年03月
    加地 大介, 埼玉大学, 研究代表者
    配分額(総額):1900000, 配分額(直接経費):1900000
    本研究は、実体の本質に由来する種的様相(sortal modality)が重要な実在的様相のひとつであると考える立場から、種的様相にまつわる推論を適切な形で処理できる種的様相論理(Sortal Modal Logic)の形式体系を構成すること、そしてその形式体系を前提として、実体と種をその中心的位置に組み込んだ、実体主義的存在論の体系を構築することを目的として行われた。
    前者に関しては、ロウ(E.J.Lowe)の(第一階)種的論理((1st Order)Sortal Logic)の体系に様相演算子を付加してその固有公理を様相化したうえで二つの様相的固有公理をさらに追加し、その基礎論理を様相論理S5の公理系へと拡張することによって得られる種的様相論理の体系SS5を構成した。そしてその形式存在論的意義についてアリストテレスの様相三段論法と比較しながら考察した結果、その体系が実体主義的な存在論を体現していることが確認された。
    後者に関しては、まず、種的実体様相と実体の持続に由来する時間的実体様相との間に次のような並行性が成立することを見出した:(1)分類・生起・傾向命題と過去・現在・未来命題とがそれぞれ、一種の必然性・現実性・可能性を表すde copula的述定様相を含む命題として性格づけられる。(2)それらの述定様相はそれぞれ、それに対応する内包的真理様相の源泉を表す十分条件となる。(3)未来命題と傾向命題は真理値を持たない場合があり得るのに対し、それ以外の命題はそうではない。そしてこの相違は、単純部分論理(Simple Partial Logic)における外延的な真理様相演算子によって表され得る。
    そのうえで、これらの並行性に基づきながら、具体的事象の最も基底的レベルにおいて不可欠なde copula的述定様相として種的実体様相と時間的実体様相とを位置づけることにより、実体を基礎的存在者として認定する存在論的体系の骨格を定めた。
    競争的資金, 課題番号:16520005
  • 時間論理に基づく形式存在論               
    文部科学省, 科学研究費補助金(基盤研究(C)), 基盤研究(C), 2001年04月 - 2004年03月
    加地 大介, 埼玉大学, 研究代表者
    配分額(総額):1600000, 配分額(直接経費):1600000
    本研究は、時間生成を重要な実在的様相のひとつと考える立場から、時間生成にまつわる存在論的推論を適切な形で処理できる時間論理の形式体系を構成すること、そしてその形式体系を前提として、時間生成をその中心的位置に組み込んだ包括的存在論を構築することを目的として行われた。
    前者に関しては、(命題)時間部分論理PS4.3を構成した。PS4.3は、ディオドロス様相論理として知られているS4.3という体系によって単純部分論理SPLを時間化した体系である。S4.3はそれを特徴づけるクリプキ・フレームが稠密順序列となるので、そこにおける可能命題は、稠密直線時間上の現在または未来の少なくとも一つの時点において真であることを主張する命題として解釈することができるのである。PS4.3の構文論と意味論を規定したうえで、タブローによるその証明論を構成し、健全性・完全性・決定可能性が成立することを示した。
    後者に関しては、単純部分命題論理にもとづいて時制主義的な存在論を構築する方法を提示した。また、いくつかの式を公理として追加することにより、PS4.3に基づいて実体主義的な時間様相の形式存在論を構成できることを示した。
    さらに、タイムトラベルの可能性と時間生成の実在性という、時間に関する二つの具体的な存在論的問題についても考察した。前者については、実体の歴史に即した形で実在する過去と実在しない未来という区別を行い、少なくともパラドクスを引き起し得るような過去へのタイムトラベルは不可能であることを示した。後者については、できごとの生起自体のなかに可能性から必然性への変化・非実在性から実在性への変化という時間的方向性が含まれていることを示し、そこに時間生成の実在性を見出すべきであることを主張した。
    競争的資金, 課題番号:13610002
  • 時間論理の存在論的基礎付け               
    文部科学省, 海外開発研究動向調査, 2001年03月 - 2001年04月
    加地大介, 研究代表者
    競争的資金
  • 時間様相の存在論               
    国際交流基金, 派遣フェローシップ, 2000年08月 - 2000年11月
    加地大介, 研究代表者
    競争的資金
  • 日本語と論理学               
    文部科学省, 科学研究費補助金(基盤研究(B)), 基盤研究(B), 1997年04月 - 2000年03月
    飯田 隆; 金子 洋之; 金沢 誠; 藤本 隆志; 加知 大介; 土屋 俊; 岡田 光弘, 千葉大学->慶応義塾大学->慶應義塾大学
    配分額(総額):6600000, 配分額(直接経費):6600000
    本研究は、論理学の標準的言語ならびにその意味論が、日本語の体系的意味論を構成するにはどの点において不十分であるのかを、論理学の標準的道具立てによって記述できる日本語の側面を厳密に確定することによって明らかにすることを通じて、日本語学、および、論理学教育の方法論に対しても、理論的な寄与をすることをめざした。3年間の研究をまとめるものとして、日本語名詞句の形式意味論を構築し、こうれによって、量化が日本語においてどのような形で実現されているかを明らかにした。この結果は研究成果報告書にまとめられているが、先行研究と比較したとき、以下の三つの点で新しい成果であり、所期の研究目的の大部分を達成することができたと言えよう。
    1.一階述語論理という論理学の標準的道具立てのほかに、必要とされる形式的装置は、最小限でよい。すなわち、追加される必要があるのは、制限つき量化(restricted quantification)のみである。この特徴は、論理学教育における、日本語例文の扱いに対して、ある指針を与える。
    2.日本語の表現ほとんどそのままに対して、その真理条件を指定することが可能である。よって、ここで構成された形式意味論を、日本語全体の意味論にまで拡張することには、十分な意義があると思われる。
    3.使用のコンテキストが、表現の意味に寄与するあり方を探究するための枠組みを、形式意味論の観点から提供している。これは、言語哲学において議論されている問題への新しいアプローチを示唆する。
    競争的資金, 課題番号:09410002
  • 時間的多世界説の存在論               
    文部科学省, 科学研究費補助金(奨励研究(A)), 奨励研究(A), 1997年04月 - 1999年03月
    加地 大介, 埼玉大学, 研究代表者
    配分額(総額):2200000, 配分額(直接経費):2200000
    競争的資金
  • 時間的様相の論理と意味論               
    文部科学省, 科学研究費補助金(奨励研究(A)), 奨励研究(A), 1996年04月 - 1997年03月
    加地 大介, 埼玉大学, 研究代表者
    配分額(総額):1000000, 配分額(直接経費):1000000
    競争的資金
TOP