長島 雄毅(ナガシマ ユウキ)
教育学部 学校教育教員養成課程 社会講座准教授

研究者情報

■ 学位
  • 博士(人間・環境学), 京都大学
    2018年03月
■ 研究分野
  • 人文・社会, 人文地理学
■ 経歴
  • 2023年04月 - 現在, 埼玉大学, 教育学部, 准教授, 日本国
  • 2024年10月 - 2025年03月, 佛教大学, 歴史学部(通信教育課程), 非常勤講師
  • 2023年10月 - 2024年03月, 佛教大学, 歴史学部(通信教育課程), 非常勤講師
  • 2020年10月 - 2023年03月, 愛知工業大学, 地域防災研究センター, 客員研究員
  • 2020年04月 - 2023年03月, 宮崎産業経営大学, 法学部, 講師
  • 2018年12月 - 2020年03月, 愛知工業大学, 地域防災研究センター, ポストドクトラル研究員
  • 2019年10月 - 2020年02月, 豊田工業高等専門学校, 一般学科, 非常勤講師
  • 2019年06月 - 2019年08月, 南山大学, 共通教育, 非常勤講師
  • 2018年04月 - 2018年11月, 京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 研修員
  • 2013年04月 - 2018年11月, 立命館中学校・高等学校, 非常勤講師
■ 学歴
  • 2013年04月 - 2018年03月, 京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 博士後期課程
  • 2011年04月 - 2013年03月, 京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 修士課程
  • 2004年04月 - 2008年03月, 立命館大学, 文学部, 人文学科 地理学専攻

業績情報

■ 論文
  • 近代の感染症流行時の災害における避難に関する予察的検討               
    長島雄毅; 横田崇
    愛知工業大学地域防災研究センター年次報告書, 号:19, 開始ページ:58, 終了ページ:65, 2023年08月
  • 幕末の大津・太間町における人口変動               
    長島 雄毅
    地域と環境, 号:17, 開始ページ:104, 終了ページ:118, 2023年03月
  • 18・19世紀の丹波国西田村における労働移動の地域的展開               
    長島 雄毅
    宮崎産業経営大学教職課程 年報, 号:15, 開始ページ:17, 終了ページ:27, 2022年03月
    日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 防災教育教材での3D プリンタ造形物の有用性:災害と地形の関係をテーマとした調査から               
    山本 義幸; 安藤 大輝; 金子 勝; 長島 雄毅; 武田 亘平; 内田 裕貴
    防災教育学研究, 巻:2, 号:1, 開始ページ:79, 終了ページ:90, 2021年09月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 近世日本の人口移動に関する研究の展開:歴史人口学と歴史地理学の関わりから               
    長島 雄毅
    立命館文学, 号:672, 開始ページ:261, 終了ページ:273, 2021年03月
  • 三井越後屋京本店「火事役附帳」にみる火災への対応               
    長島 雄毅; 横田 崇
    愛知工業大学地域防災研究センター年次報告書, 号:16, 開始ページ:59, 終了ページ:66, 2020年09月
  • 三井大坂両替店「聞書」に記録された災害とその発生地域               
    長島 雄毅; 横田 崇
    愛知工業大学地域防災研究センター年次報告書, 号:15, 開始ページ:65, 終了ページ:71, 2019年09月
    日本語
  • 幕末の丹波国馬路村「宗旨御改帳」にみる住民の労働移動の特徴               
    長島 雄毅
    地域と環境, 号:14, 開始ページ:37, 終了ページ:49, 2016年12月
    本稿では,幕末における丹波国桑田郡馬路村の住民の労働移動に関する基礎的な分析を行い,労働移動の位置づけを明らかにする。史料としては宗門人別改帳を利用し,労働移動の行き先,年齢,年限(契約年数),終了後の動向などの点から検討を行った。その結果,馬路村の住民にとっての労働移動は,10~20代の間に経験する帰村を前提とした一時的な転出であることが示唆された。
    京都大学大学院人間・環境学研究科「地域と環境」研究会, 日本語
    ISSN:1344-0985, CiNii Articles ID:120006305996, CiNii Books ID:AA11356174
  • 明治5年の職分調査結果からみた京都・下京第四区における住民の労働移動               
    長島 雄毅
    歴史地理学, 巻:58, 号:5, 開始ページ:1, 終了ページ:18, 2016年12月, [査読有り]
    歴史地理学会 ; [1980]-, 日本語
    ISSN:0388-7464, CiNii Articles ID:40021102882, CiNii Books ID:AN00313692
  • 近世後期京都における商家奉公人の雇用と再生産 : 平野屋遠藤家を事例として               
    長島 雄毅
    人文地理, 巻:67, 号:1, 開始ページ:1, 終了ページ:19, 2015年02月, [査読有り]
    人文地理学会 ; 1948-, 日本語
    ISSN:0018-7216, CiNii Articles ID:40020440535, CiNii Books ID:AN00123110
  • 『皇国地誌』を通してみた明治前期の京都と周辺地域の結合関係               
    長島 雄毅
    立命館地理学, 号:20, 開始ページ:43, 終了ページ:56, 2008年11月
    立命館大学, 日本語
    ISSN:0915-5937, CiNii Articles ID:110008584628, CiNii Books ID:AN10290695
■ MISC
  • 安政東海地震による高島城の被害状況に関する書状               
    長島 雄毅
    馬場家研究報告2018, 開始ページ:11, 終了ページ:13, 2019年03月
    その他
■ 所属学協会
  • 2023年 - 現在, 埼玉地理学会
  • 2021年04月 - 現在, 日本地理教育学会
  • 2019年09月 - 現在, 日本災害情報学会
  • 2017年05月 - 現在, 日本人口学会
  • 2015年09月 - 現在, 日本地理学会
  • 2013年09月 - 現在, 歴史地理学会
  • 2011年06月 - 現在, 人文地理学会
  • 2004年04月 - 現在, 立命館地理学会
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 明治初期の大都市における住民の移動パターンに関する研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究, 2023年04月 - 2026年03月
    長島 雄毅, 埼玉大学, 研究代表者
    配分額(総額):1690000, 配分額(直接経費):1300000, 配分額(間接経費):390000
    課題番号:23K12337
  • 近代移行期の大都市周辺地域における人口移動               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 研究活動スタート支援, 2019年08月 - 2021年03月
    長島 雄毅, 研究代表者
    配分額(総額):520000, 配分額(直接経費):400000, 配分額(間接経費):120000
    本研究は、幕末の大都市と周辺地域間の人口移動、特に婚姻移動について、その背景にある社会・経済・環境などの点から解明することを目的とした。対象とした丹波国の農村では、大都市・京都との間で一定の転出入が観察された。その移動は転出と転入で大きく性格が異なっていた。すなわち、大都市への転出は主に20歳以上で構成された一方、大都市からの転入者は20歳に満たない子どもによる養子入りが多かった。
    課題番号:19K23140
TOP