「中美日韓全労働生産率水平的国際比較—基于世界投入産出嵌套表的測算」(中国語)
戴 艶娟; 邢 嘉浩; 李 潔; 泉 弘志
中国・清華大学『政治経済学季刊』, 巻:第3巻第4期, 2024年12月, [査読有り]
「物価上昇と均衡価格モデル」
李 潔
『埼玉新聞 経済コラム』, 2024年02月09日
「経済規模再計算:基於改進MPS体系的宏観経済指標(中国語)」
李帮喜; 趙文睿; 李 潔
『学習与探索』, 巻:2023年第10期, 開始ページ:96, 終了ページ:106, 2023年10月, [査読有り]
「中国各産業参与国内国際循環的模式及測度研究」(中国語)
戴 艶娟; 沈 偉鵬; 肖 鷂飛; 李 潔
『政治経済学季刊』, 巻:第2巻第3期, 開始ページ:81, 終了ページ:118, 2023年09月, [査読有り]
「中国経済“双循環”発展格局的産業特征研究:基於対投入産出表的分析(中国語)」
肖鷂飛; 戴 艶娟; 李 潔
『国際経貿探索』, 巻:2022年第12期, 2022年10月, [査読有り]
「SNAとMPSにおける固定資本の取扱に関する一考察」
李 潔
経済統計学「第 65回全国研究大会」, 巻:「全国研究大会報告集」, 開始ページ:29, 終了ページ:30, 2021年10月
「SNA と MPS の主要マクロ指標の比較」
李 潔
経済統計学会, 巻:『経済統計学会第64回全国研究大会報告集』, 開始ページ:134, 終了ページ:137, 2020年11月
An Empirical Analysis of Single-Deflation Bias using JSNA data for 1955–2017 Jie Li
Journal of Economics and Development Studies,
巻:Vol. 7, No.2,
開始ページ:11,
終了ページ:24, 2019年06月,
[査読有り]DOI:https://doi.org/10.15640/jeds.v7n2a2DOI ID:10.15640/jeds.v7n2a2 「国際産業連関表による産業別生産性水準の国際比較」
泉 弘志; 戴 艶娟; 李 潔
『統計学』, 号:116, 開始ページ:1, 終了ページ:12, 2019年03月, [査読有り]
東京 : 経済統計学会 ; 1955-, 日本語
ISSN:0387-3900, CiNii Articles ID:40021941383, CiNii Books ID:AN00165041
「価格変化がシングルデフレーション・バイアスに与える影響の分析―産業間及び国産品と輸入品間の相対価格変化を対象に」 李 潔
『社会科学論集』,
巻:第157号,
開始ページ:31,
終了ページ:42, 2019年03月,
[査読有り]type:text
Theoretically, double deflation is excellent as it is the only real added-value method to make real GDP, measured from the output side, equal to real GDP, measured from the expenditure side. However, this method is difficult to employ in practice because it requires frequent (annual or quarterly) intermediate consumption data at the industry level and a detailed price index. Among the G20 countries, the UK, China and India adopt single deflation to make the value-added real.In this study, using the input-output framework of the open economy, I consider how price changes among domestic products and the price change between domestic products and imported goods affect the bias caused by single deflation. Thus, I find that the bias is negative when the price rise of intermediate products is higher than that of the final products, and positive when it is lower. Also, the bias is negative when the price rise of imported intermediate products is higher than that for domestic products, and positive when it is lower. I then examine this conclusion using numerical examples from open economic input-output tables. Furthermore, using the JSNA data (period: 1995 - 2016), I estimate the real added-value by applying single deflation and calculate the bias in the official data that use double deflation, and compare the results with the price index of imported mineral fuels, which are representative of Japan's imported intermediate goods. In the case of Japan, it is confirmed that the bias direction is closely related to the price fluctuation of imported intermediate products.
1. はじめに2. シングルデフレーション・バイアスに関する理論的考察2-1. シングルデフレーション・バイアスに関する先行研究2-2. 輸入品を含む相対価格変化によるシングルデフレーション・バイアスの考察3. 相対価格変化の数値例によるシングルデフレーション・バイアスの考察4. JSNAによるシングルデフレーション・バイアスの実証分析5. おわりに
埼玉大学経済学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00018630DOI ID:10.24561/00018630,
ISSN:0559-7056,
CiNii Articles ID:120006648267,
CiNii Books ID:AN00109186 「実質付加価値のアプローチに関する考察 : 中国産業連関表による検証を含めて」 李 潔
『社会科学論集』,
巻:152・153合併号,
開始ページ:61,
終了ページ:72, 2018年,
[査読有り]type:text
Among the G20 countries, major developed countries mainly utilize the double deflation method to calculate real value added, while China and India utilize the single deflation method. Calculation using the double deflation method requires frequently published input-output data and detailed price indices, giving rise to many practical difficulties. The System of National Accounts (SNA, 2008) suggests the single deflation method as an alternative solution.Using the input-output framework, this paper considers the relationship between the relative price change between industries and the bias caused by single deflation. Based on the results of that consideration and past experience of verification, the impact of bias caused by single deflation method on China’s GDP growthwas empirically analyzed using input-output data, GDP deflators, and Producer Price Indices for Industrial Products.In the post verification based on the period 1960-2000 in Japan, compiled by the author, primary industry and much of secondary industry areintermediate-goodsindustries, and almost all tertiary industries are final-goodsindustries. As a trend, with economic growth, the prices of primary industry and secondary industry products will show a relative decrease, and prices in the tertiary industry will show a relative increase due to the rise in labor element prices. Therefore, the price of intermediategoods showed a relative decrease, the price of finalgoods showed a relative increase, and accordingly the GDP growth calculated using the single deflation method was overestimated. However, Alexander, et al. (2017) did not obtain a clear trend in the verification for the eight G20 developed countries after 2000.The main conclusions obtained from the empirical analysis for the four periods of 2002-2005, 2005-2007, 2007-2010, and 2010-2012 in China are as follows. Unlike the period 1960-2000 in Japan, the characteristics of intermediate goods in secondary industries are not strong, and many tertiary industries have several of the characteristics of intermediate goods, especially in the first two periods. Therefore, despite tertiary industry pricesshowing a relative rise in the four periods in China, as in Japan during the period 1960-2000, the risein prices of intermediate goods was larger than that of final goods. Thus, China's GDP growth is underestimated when calculatedusing the single deflation method. In other words, a tendency opposite to that of Japan in the period 1960-2000 was observed in this study.
1. はじめに2. これまでの研究経緯3. シングルデフレーション法のバイアスについて 3-1. Alexander らによるシングルデフレーション法のバイアスに関する概念整理 3-2. 投入産出フレームワークによるバイアスの考察4. 中国におけるシングルデフレーション法のバイアスに関する実証分析 4-1.利用する産業連関統計と産出デフレーターについて 4-2.中国2002- 2007年についての検証結果 4-3.中国2007- 2012年についての検証結果5. おわりに
埼玉大学経済学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00018129DOI ID:10.24561/00018129,
ISSN:0559-7056,
CiNii Articles ID:40021547005,
CiNii Books ID:AN00109186 「中国の成長率は過大評価か」
李 潔
『埼玉新聞 経済コラム』, 2017年12月08日
「国際産業連関表による産業別日中全労働生産性上昇率の比較」 泉 弘志; 戴 艶娟; 李 潔
『三田学会雑誌』,
巻:110,
号:2,
開始ページ:113(17),
終了ページ:131(35), 2017年07月,
[査読有り]type:text
国際産業連関表を使用して全労働生産性という指標で日本と中国の生産性上昇率を計測し比較した。全労働生産性は通常の労働生産性や全要素生産性より優れた生産性指標である。国際産業連関表を使用して全労働生産性を計算すると1国産業連関表を使用するより, 生産性概念により則した指標が得られる。国際産業連関表による全労働生産性上昇率と1国産業連関表による全労働生産性上昇率, 直接労働生産性上昇率を組み合わせて使用することにより生産性上昇率の多面的な分析ができる。
We measured and compared rates of increase in total labor productivity by industry in Japan and China using international input-output (I-O) tables. Total labor productivity is a better indicator of productivity than ordinary labor productivity and total factor productivity. Total labor productivity calculated using international I-O tables is more faithful to the concept of productivity in the context of international labor division and linkage than that calculated using national I-O tables. The combined use of total labor productivity from international I-O tables, total labor productivity from national I-O tables, and ordinary labor productivity is effective in multidimensional analyses of productivity trends.
特集 : 『資本論』数理化研究の最先端
挿表
慶應義塾経済学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.14991/001.20170701-0017DOI ID:10.14991/001.20170701-0017,
ISSN:0026-6760,
CiNii Articles ID:120006484843,
CiNii Books ID:AN00234610 「付加価値の数量測度としてのダブルデフレーションとシングルデフレーション : 日中GDP統計に関連しながら」
李 潔
『統計学 』, 号:108, 開始ページ:32, 終了ページ:41, 2015年03月, [査読有り]
東京 : 経済統計学会 ; 1955-, 日本語
ISSN:0387-3900, CiNii Articles ID:40020511249, CiNii Books ID:AN00165041
「日本I-O 表による生産側実質GDP のダブルデフレーション法とシングルデフレーション法の検証」 李 潔
『社会科学論集 』,
巻:145,
開始ページ:1,
終了ページ:11, 2015年,
[査読有り]type:text
As a quantitative measure of value added, the double deflation method needs detailed input-output tables and precise price indices. In SNA, an approach using single deflation has been recommended as an alternative. The former approach is applied in Japan, the latter in China. First, using an input-output framework, this paper describes how the two methods diverge due to the different changes in price between intermediate goods industries and final goods industries. It shows that estimates using single deflation are lower when prices in intermediate goods industries experience relatively large increases, and are higher when the opposite is the case. Using Japan’s 1960-1970-1980-1990-2000 input-output tables on fixed prices, this paper then makes a detailed comparison of the two methods. The comparison shows that, except during the 1970s oil shock, alongside economic growth, the prices in Japan’s intermediate goods industries may have fallen somewhat, while the prices in its final goods industries rose. Therefore, a nation’s growth rate, when measured using the single deflation method, is overestimated.
1. 実質付加価値のアプローチ (1)価格デフレーション法と数量外挿法 (2)実質付加価値のアプローチ2. ダブルデフレーション法とシングルデフレーション法の関係3. 日本の固定価格表示接続産業連関表による検証 (1)1960 ─ 70 年高度経済成長期による比較 (2)1970 ─ 80 年安定経済成長期による比較 (3)1980 ─ 90 年安定成長期による比較 (4)1990 ─ 2000 年低成長期による比較4. おわりに
埼玉大学経済学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00017043DOI ID:10.24561/00017043,
ISSN:0559-7056,
CiNii Articles ID:120006388776,
CiNii Books ID:AN00109186 「1990年代世界銀行による中国公式GDPの上方調整」
李 潔
『埼玉新聞 経済コラム』, 2014年04月11日
「中国の実質 GDP の推計に関する一考察—日本と比較しながら」 李 潔
『産業連関』,
巻:21,
号:1-2,
開始ページ:27,
終了ページ:38, 2013年,
[査読有り]日本の経済成長率は支出側GDP の実質値から算出されるが,中国の経済成長率は生産側GDP の実質値から算出される.また,各産業の実質付加価値は,日本ではダブルデフレーション法によって求められるが,中国では主としてシングルデフレーション法から求められている.本稿では,中国実質GDP の算出方法について考察を行ない,また,付加価値の数量測度をめぐって68SNA から08SNA における関連勧告の変遷に言及する.さらに日本の接続産業連関表を用いて,1960∼2000 年を対象に,ダブルデフレーション法とシングルデフレーション法の比較検証を行ない,そこからシングルデフレーション法によって算出される実質付加価値は経済成長率の過大評価につながる可能性があることが示唆される.
環太平洋産業連関分析学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.11107/papaios.21.27DOI ID:10.11107/papaios.21.27,
ISSN:1341-9803,
eISSN:2187-3208,
CiNii Articles ID:130004942488,
CiNii Books ID:AN1058314X 「中国GDP統計をめぐる論争の再考」 李 潔
『社会科学論集』,
巻:138,
開始ページ:55,
終了ページ:70, 2013年,
[査読有り]type:text
This paper surveys the arguments concerning China’s GDP statistics. Topics covered include the upward adjustments of 30% or more for China’s official GDP by the World Bank in its publications 1994 to 1998, and the upward adjustment of about 10% by Maddison in his “Chinese Economic Performance in the Long Run” published by the Development Center of OECD in 1998. The paper also covers Rawski’s criticism of China’s GDP growth rate for example in “What is happening to China’s GDP statistics?”, a criticism which is based on inconsistencies between government statistics. The paper also looks at various commentaries on China GDP statistics made widely by scholars and the media in the United States, Europe, Japan and China since 2000. In addition, the rebuttal of some of the criticism and adjustments, and the three retroactive revisions of the GDP that have been made so far by the National Bureau of Statistics of China (NBS) are discussed. The survey shows the possibility that China’s GDP statistics have been underestimated conservatively and have very likely not been overestimated as the media suggest. This paper also considers the consistency between the Gross Regional Product (GRP) estimated by local governments and the GDP estimated by the central governments in Japan and China, and the problems of GDP estimates based on the concept of MPS.
1. はじめに2. 1994-98年における世銀による中国公式GDPの上方調整3. 1998年のMaddison, A. による中国GDPの調整4. 2000年以後の中国GDP統計をめぐる論争 1) 地域GRPと国GDPとの整合性について 2) MPS概念に基づく推計の問題5. 遡及改訂からみるこれまでの論争6. おわりに
埼玉大学経済学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00016968DOI ID:10.24561/00016968,
ISSN:0559-7056,
CiNii Articles ID:40019679006,
CiNii Books ID:AN00109186 「GDP統計における持ち家住宅サービスの推計に関する日中比較」 李 潔
『社会科学論集』,
巻:139,
開始ページ:197,
終了ページ:214, 2013年,
[査読有り]type:text
Imputation is a unique concept important in national accounts, and also a controversial one. For owner-occupied dwellings, the rent charged to accounts is considered to be paid just like in the case of rental dwellings. This way of recording is called imputed rents, and it is the largest imputation for GDP. Imputed rent is recorded on both sides of the output of the real estate, on the production side, and the household final consumption expenditure on the expenditure side.When the Japan 2000 standard was revised in 2005, the ESRI (Economic and Social Research Institute, Cabinet Office, Government of Japan) reviewed the estimation methods on imputed rents. Due to this revision to 59.64 trillion yen (about 12.2% of GDP) from 69.15 trillion yen (about 14% of GDP), Japan’s value-added real estate in 2003 at current prices has been revised down about 16%.Almost at the same time, after the 1st China economic census was conducted in 2004, the NBS (National Bureau of Statistics, Government of China) also reviewed the estimation methods on imputed rents. Due to this revision to 617.3 billion yuan (about 4.5% of GDP) from 237.8 billion yuan (about 2% of GDP, 3.33 trillion yen in the exchange rate), China’s value-added real estate in 2003 has been revised upward 2.6 times.Most of output real estate is a service related to dwelling, including owner-occupied dwellings. China’s population is about 10 times that of Japan. Japan’s value-added real estate before the revision is about 20 times that of China. This means that on a per capita basis, Japan’s valueadded real estate is 200 times that of China. These statistics had been presented by the Government of Japan and China by 2005. However, there was also a time when China’s GDP statistics was suggested to have been overestimated by academia and media around the world.This paper describes the historical background and the estimation methods of imputed rents in Japan and China. The paper also makes a detailed comparison of the two countries for the relevant statistics. The comparison shows the possibility that China’s imputed rents had been seriously underestimated by 2005, and compared to Japan are still being underestimated now.In this paper, the authors speculates that the NBS will introduce the market rent approach for the estimation of owner-occupied dwellings, such as in Japan, instead of the cost approach that has been used so far, after the 3rd economic census for 2013. Along with this, China’s GDP will be further revised upward.
1.はじめに2.SNAに勧告される持ち家住宅サービスの推計2-1 GDPに持ち家住宅サービスの計上について2-2 帰属家賃に関する2つの推計方法3.日本における帰属家賃の推計3-1 平成12年基準改訂前の推計3-2 平成12年基準改訂後の推計3-3 推計方法変更前後の帰属家賃の比較4.中国における持ち家住宅サービスに関する推計4-1 SNA導入初期の推計4-2 第1回経済センサス後の推計5.GDP統計からの日中比較5-1 供給側GDPからの日中比較5-2 需要側GDPからの日中比較6.おわりに
埼玉大学経済学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00016988DOI ID:10.24561/00016988,
ISSN:0559-7056,
CiNii Articles ID:40019764344,
CiNii Books ID:AN00109186 「日本と中国のGDP統計作成の比較」
李 潔
『大阪経大論集』, 巻:63, 号:2, 開始ページ:79, 終了ページ:94, 2012年07月
大阪 : 大阪経大学会, 日本語
ISSN:0474-7909, CiNii Articles ID:110009594773, CiNii Books ID:AN00028448
「埼玉県における観光消費の経済効果に関する推計」 李 潔; 吉嶺 暢嗣
『埼玉大学地域オープンイノベーションセンター紀要』,
巻:3,
開始ページ:1,
終了ページ:8, 2011年
type:text
The objective of this study is to develop a database for the evaluation of economic effect in Saitama Prefecture by sightseeing consumption. We estimated the consumption of goods and services according to the kind of tourist coming to Saitama, and constructed a model to analyze the ripple effect in economics of Saitama based on 2005 Input-Output tables.
埼玉大学総合研究機構地域オープンイノベーションセンター, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00016549DOI ID:10.24561/00016549,
CiNii Articles ID:120006388350 「埼玉県の産業活動によるCO2 排出量の推計」 李 潔; 吉嶺 暢嗣
『埼玉大学地域オープンイノベーションセンター紀要 』,
巻:2,
開始ページ:7,
終了ページ:11, 2010年
type:text
The objective of this study is to develop a database for the evaluation of environmental impacts in Saitama Prefecture. We estimate sectoral CO2 intensities of Saitama Prefecture based on 2000 Input-Output tables. The developed database can be applied for various analyses such as the assessment of macro-level environmental impacts as well as the Life Cycle Assessment (LCA) of products, services, technologies andsystems.
埼玉大学総合研究機構地域オープンイノベーションセンター, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00016507DOI ID:10.24561/00016507,
ISSN:1883-8278,
CiNii Articles ID:120006388309,
CiNii Books ID:AA12486867 「日本と韓国の生産性上昇率の国際比較」
李 潔; 泉 弘志; Hyun-Ok Yang
『立命館経済学』, 巻:56, 号:5・6, 開始ページ:817, 終了ページ:839, 2008年03月
草津 : 立命館大学経済学会, 日本語
ISSN:0288-0180, CiNii Articles ID:40015939777, CiNii Books ID:AN00249968
中国のGDP統計<翻訳> 許 憲春; 李 潔; 作間 逸雄; 谷口 昭彦; 佐藤 勢津子
社会科学論集,
巻:124,
開始ページ:93,
終了ページ:111, 2008年
type:text
本稿では, 中国における国内総生産(GDP) 推計制度の成立と発展過程, 長期遡及推計と遡及改定の経緯, 数値データの作成と公表プロセス, 主要データソースと推計方法, 近年の国家統計局の改革施策, 及び現在の問題点と今後の改革に関する若干の提案と構想などが論じられる。This paper presents the basic situation in China’ s GDP statistics. Topics covered include the history, the sources and methods, the dissemination procedures as well as the historical revisions. In addition, some changes recently introduced by the National Bureau of Statistics of China (NBS) are described. Furthermore, some remaining problems are pointed out, and some suggestions concerning future reform designs are given.
埼玉大学経済学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00016895DOI ID:10.24561/00016895,
ISSN:0559-7056,
CiNii Articles ID:120006388673,
CiNii Books ID:AN00109186 中国経済の国際収支分析<翻訳> 許 憲春; 李 潔; 新川 陸一
社会科学論集,
巻:123,
開始ページ:23,
終了ページ:48, 2008年
type:text
本稿では, 中国の1982-1999年国際収支の主な収支項目に対する分析によって, 同期間における貿易・サービス収支, 経常収支, 資本・金融収支, 外貨準備増減の変動傾向を示し, また, こうした主要な収支項目間の相互関係を検討した上で, 中国の外貨準備増減の変動要因を探ってみた。In this paper, the items of China’s balance of payments accounts (goods and services, current account, capital and financial account, and change in reserve assets) are analyzed for the years 1982-1999. Tendencies of change in these items are shown, and the interrelation between the items is examined. In addition, it is shown that China’s large balance of current account eases damage from the Asian financial crisis. It is chiefly the balance of capital and financial account, it is also shown, that causes the change in reserve assets. The commentary outlines China’s balance of payments accounts after 1999 and international investment position.
埼玉大学経済学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00016886DOI ID:10.24561/00016886,
ISSN:0559-7056,
CiNii Articles ID:120006388665 2000年産業別生産性水準の日韓比較
泉 弘志; Yang Hyun-Ok; 李 潔
大阪経大論集, 巻:58, 号:6, 開始ページ:9, 終了ページ:31, 2008年
大阪経済大学, 日本語
ISSN:0474-7909, CiNii Articles ID:110009575978, CiNii Books ID:AN00028448
中国の国民経済計算が直面する問題と今後の改革方向<翻訳> 許 憲春; 李 潔; 作間 逸雄; 谷口 昭彦; 佐藤 勢津子
社会科学論集,
巻:121,
開始ページ:37,
終了ページ:48, 2007年
type:text
埼玉大学経済学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00016875DOI ID:10.24561/00016875,
ISSN:0559-7056,
CiNii Articles ID:120006388656,
CiNii Books ID:AN00109186 中国GDP統計と経済センサスについて
李潔
総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書, 巻:5 (18年度), 開始ページ:423, 終了ページ:424, 2007年
日中韓2000年産業別購買力平価の推計
泉弘志; 李潔; 梁炫玉; 金満浩; 任文; 小川雅弘
統計研究参考資料, 巻:96, 号:96, 開始ページ:1, 終了ページ:38, 2007年
法政大学日本統計研究所, 日本語
ISSN:0288-8734, CiNii Articles ID:40015492636, CiNii Books ID:AN00165085
購買力平価と産業連関表の多国間比較―日中韓2000年を対象に 泉弘志; 李潔; 梁炫玉
産業連関,
巻:15,
号:2,
開始ページ:3,
終了ページ:16, 2007年
我々は,今まで何度も日中,日韓の2ヶ国比較購買力平価の推計を試みてきたが,今回は日中韓の3ヶ国比較の購買力平価推計を試みる.そしてそれを使用してこれら3ヶ国の産業連関表を同一価格表示の表に変換する.これは生産性やエネルギー効率の3ヶ国比較を整合的に行っていくためにどうしても欠かすことのできない基礎作業であると考えるからである. 購買力平価を算定するための算式に関して多くの先人のいろいろな試みがある.我々は,それらのうち産業連関表を同一価格表示にするための購買力平価としてはGK法(GearyKhamis method)が適していると考えているのでまずこの方法で購買力平価を算定する.その上で我々独自のユニークな方法―国際平均全労働法という方法を提起し,これに基づいた算定をし,その結果をGK法の結果と比較する.
環太平洋産業連関分析学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.11107/papaios.15.3DOI ID:10.11107/papaios.15.3,
ISSN:1341-9803,
eISSN:2187-3208,
CiNii Articles ID:130005084135,
CiNii Books ID:AN1058314X Purchasing Power Parities and Multilateral Comparison of Input-Output Structures - 2000 Real Input-Output Tables of Japan, China and The Republic of Korea
泉弘志; 小川雅弘; 李潔; 梁 玉
Osaka Keidai Ronshu, 巻:58, 号:3, 開始ページ:77, 終了ページ:86, 2007年
It is desirable that multilateral purchasing power parities and input-output tables in real value satisfy additivity, base-country invariance and transitivity. A representative expression of purchasing power parities satisfying these three conditions in the Geary-Khamis method so far. Thefrefore first we have calculated purchasing power parities in 2000 among Japan, China and The Republic of Korea using the Geary-Khamis method. Second we have brought up our original method based on international average total labor model. In this method, the volumes of commodities by industry and by country are indicated at the common prices in proportion to international average total labor quantities inputted in the commodities. This method not only satisfies these three conditions but also have other merits, for example, the property that international volume comparison are not influenced by any factors other than production. Thirs we have compared the results calculated using these two methods. Our estimation of the three countireis in 2000 shows that results by the two methods are quite different. We think it is desirable to use the Labor Model method together with the Geary-Khamis method widely for international comparison of price and volume structures.
大阪経済大学, 英語
ISSN:0474-7909, CiNii Articles ID:110009564126, CiNii Books ID:AN00028448
翻訳 中国のサービス業統計およびその問題点について
許 憲春; 李 潔; 作間 逸雄
社会科学論集 / 埼玉大学経済学会 編, 号:119, 開始ページ:57, 終了ページ:69, 2006年11月
記事種別: 翻訳
さいたま : 埼玉大学経済学会, 日本語
ISSN:0559-7056, CiNii Articles ID:40015168914, CiNii Books ID:AN00109186
<翻訳>「中国国民経済計算体系(試行案)」の改定について 許 憲春; 李 潔; 作間 逸雄; 谷口 昭彦
社会科学論集,
巻:118,
開始ページ:83,
終了ページ:96, 2006年
type:text
本稿では、中国の新しい国民経済計算体系の改定案に含まれる『中国国民経済計算体系(試行案)』に対する改定を、MPS 体系による勘定内容の削除、基本概念と用語の整理、制度部門分類と産業分類に関する改定、基本的フレームワークの修正とそれに関する指標と項目の修正と細分化などの面から論じる。
著者原稿ファイル
埼玉大学経済学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00016868DOI ID:10.24561/00016868,
ISSN:0559-7056,
CiNii Articles ID:120006388649,
CiNii Books ID:AN00109186 <翻訳>中国のサービス業統計及びその問題点について 許 憲春; 李 潔; 作間 逸雄; 谷口 昭彦
社会科学論集,
巻:119,
開始ページ:55,
終了ページ:67, 2006年
type:text
本稿では、中国サービス業の範囲および生産面のGDP推計におけるその分類の変化を考察し、中国サービス業統計に存在する問題を検討し、国家統計局によるサービス業統計の改善措置について述べる。
著者原稿ファイル
埼玉大学経済学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00016869DOI ID:10.24561/00016869,
ISSN:0559-7056,
CiNii Articles ID:120006388650 <翻訳>中国鉱工業と農業の不変価格表示の付加価値の現行推計方法およびその見直しについて 許 憲春; 李 潔; 作間 逸雄; 谷口 昭彦
社会科学論集,
巻:117,
開始ページ:95,
終了ページ:106, 2006年
type:text
本稿は、鉱工業と農業の不変価格表示の付加価値に関する中国の現行推計方法を紹介し、そこに存在する問題を検討する。また、鉱工業と農業の不変価格表示の付加価値の推計に試験的に使われている推計方法を紹介し、これらの推計方法のメリットとデメリットについても評価してみる。
著者原稿ファイル
埼玉大学経済学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00016864DOI ID:10.24561/00016864,
ISSN:0559-7056,
CiNii Articles ID:120006388645,
CiNii Books ID:AN00109186 <翻訳>中国国民経済計算体系2002
中国国家統計局; 李, 潔
統計研究参考資料, 巻:94, 開始ページ:1, 終了ページ:94, 2006年
type:text
著者原稿ファイル
法政大学日本統計研究所, 日本語
ISSN:0288-8734, CiNii Articles ID:120006384908, CiNii Books ID:AN00165085
中国の就業者統計について
李潔
社会科学論集, 巻:118, 開始ページ:69, 終了ページ:82, 2006年
関于中日経済規模的国際比較
任若恩; 李潔; 鄭海濤; 柏満迎共著
世界経済, 巻:29, 号:8, 開始ページ:3, 終了ページ:10, 2006年
<翻訳>中国政府統計の改革 許 憲春; 李 潔; 作間 逸雄; 谷口 昭彦
社会科学論集,
巻:116,
開始ページ:49,
終了ページ:61, 2005年
type:text
本稿では、改革開放以来、特に90年代以降の中国政府統計の改革と発展について、国民経済計算、統計分類基準、統計法の整備、統計調査方法、統計集計方法、統計調査範囲および不変価格表示鉱工業付加価値の推計方法の7つの側面から考察する。
著者原稿ファイル
埼玉大学経済学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00016861DOI ID:10.24561/00016861,
ISSN:0559-7056,
CiNii Articles ID:120006388642,
CiNii Books ID:AN00109186 <翻訳>中国の現行GDP概念と93SNAのGDP概念との間に存在する若干の相違 許 憲春; 李 潔; 作間 逸雄; 谷口 昭彦
社会科学論集,
巻:115,
開始ページ:73,
終了ページ:84, 2005年
type:text
本稿では、中国の現行の GDP概念と 93 SNAの GDP概念との間に存在する相違点について、生産の境界、事業所と産業分類、産出額・中間投入・付加価値の定義、付加価値の評価、固定資本減耗、混合所得、金融仲介サービスなど12の側面から検討する。
著者原稿ファイル
埼玉大学経済学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00016860DOI ID:10.24561/00016860,
ISSN:0559-7056,
CiNii Articles ID:120006388641,
CiNii Books ID:AN00109186 全要素生産性と全労働生産性 それらの共通点と相違点の比較考察及び日本1960-2000に関する試算
泉弘志; 李潔
統計学, 巻:89, 号:89, 開始ページ:18, 終了ページ:34, 2005年
経済統計学会, 日本語
ISSN:0387-3900, CiNii Articles ID:40007111266, CiNii Books ID:AN00165041
韓日2000年産業別購買力平価の推計
梁炫玉; 泉弘志; 李鎮勉; 李潔
巻:90, 開始ページ:1, 終了ページ:38, 2005年
PPPによる日韓95年I-O表実質値データの構築 李 潔
産業連関,
巻:12,
号:1,
開始ページ:34,
終了ページ:43, 2004年
市場為替レートの変動は多くの諸要素によって決定され,必ずしもそれぞれの貨幣のもつ購買力を反映していない.多国間経済を国際比較する場合に,為替レートをそのまま使用して換算することは名目的な比較にすぎず,それぞれの貨幣のもつ購買力を反映する相対価格,つまり購買力平価が必要である.しかし方法論上の問題と膨大な作業が必要であり,精度の高い購買力平価の作成には多くの困難をともなう.とくに産業連関表を利用して環境問題や産業別生産性問題などについて国際比較する際には,最終財のみならず中間生産物もふくむ産業部門ごとの,いわば供給サイドによる購買力平価が必要になり,その作成にいっそうの困難をともなうことになる.幸いなことに,韓国の産業連関表は日本とほぼ同様な作成方法を採用しており,品目別国内生産額や生産数量あるいは単価をふくめ,多くの付属データを産業連関表とともに公表しているため,供給サイドによる日韓購買力平価の作成に格好の材料となっている.また,国際比較にとって精度の高い購買力平価を得るためにはできるだけ比較の目的にかない,かつ種々の条件や性質にもとづいた算式を考慮しなければならない.今回は日本を基準国とするパーシェ型,ラスパイレス型,フィッシャー型の日韓購買力平価の推計とともに,産業連関表の国際比較にとってとりわけ重要と思われる基準国不変性,行列整合性等をみたすG K法による日韓購買力平価を推計し,それらの性質をみたす日韓産業連関表の実質値を作成した.
環太平洋産業連関分析学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.11107/papaios.12.34DOI:https://doi.org/10.11107/papaios.31.1_16_references_DOI_5b5enbc1FIHo53GO9ElUpi7DoSUDOI ID:10.11107/papaios.12.34,
ISSN:1341-9803,
eISSN:2187-3208,
CiNii Articles ID:130005084096,
CiNii Books ID:AN1058314X 日韓1995年産業別価格格差とその要因分析
李潔
社会科学論集, 巻:113, 開始ページ:25, 終了ページ:36, 2004年
PPPによる日韓95年I-O表実質値データの構築
李潔
産業連関, 巻:12, 号:1, 開始ページ:36, 終了ページ:45, 2004年
生産アプローチによる韓日購買力平価推計と価格格差の要因分解
泉 弘志; 李 潔; 李 鎮勉
大阪経大論集 = Journal of Osaka University of Economics / 大阪経大学会 編, 巻:54, 号:2, 開始ページ:79, 終了ページ:105, 2003年07月
大阪 : 大阪経大学会, 日本語
ISSN:0474-7909, CiNii Articles ID:110000122087, CiNii Books ID:AN00028448
日中サービス価格調査と新たな購買力平価の試算
KEO DISCUSSION PAPER 学振未来WG1-29, 巻:G-152, 開始ページ:1, 終了ページ:79, 2002年
韓日1995年産業別購買力平価の推計
尹 清洙; 李 潔; 泉 弘志
統計研究参考資料, 巻:77, 号:77, 開始ページ:1, 終了ページ:27, 2002年
法政大学日本統計研究所, 日本語
ISSN:0288-8734, CiNii Articles ID:40005493821, CiNii Books ID:AN00165085
購買力平価による中国と日本産業連関表実質値データの構築-1995年を対象として- 李潔
産業連関,
巻:10,
号:1,
開始ページ:13,
終了ページ:26, 2001年
市場為替レートの変動は多くの諸要素によって決定され,必ずしもそれぞれの貨幣のもつ購買力を反映していない。多国間経済を国際比較する場合に,為替レートを使用して換算する方法は名目的な比較にすぎない。とくに中国と日本のような発展途上国と先進国との比較分析はこの意味においてより多くの困難をともなうことになる。両国間の絶対価格水準および各財・サービス間の相対比価がともに大きく異なっているからである。ここでは中日間産業別の購買力平価(Purchasing Power Parities:PPP)を測定し,それによって中日価格水準の差をなくした産業連関表を作成して実質比較を試みる。
環太平洋産業連関分析学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.11107/papaios.10.13DOI ID:10.11107/papaios.10.13,
ISSN:1341-9803,
eISSN:2187-3208,
CiNii Articles ID:130005084067,
CiNii Books ID:AN1058314X A Study on China's Purchasing Power Parities
The Journal of Econometric Study of Northeast Asia, 巻:3, 号:1, 開始ページ:77, 終了ページ:97, 2001年
中国購買力平価推計に関するサーベイと1995年中日産業別購買力平価の推計
李 潔; 任 文; 泉 弘志
統計研究参考資料, 号:69, 開始ページ:1, 終了ページ:49, 2000年11月
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
町田 : 法政大学日本統計研究所, 日本語
ISSN:0288-8734, CiNii Articles ID:40004136502, CiNii Books ID:AN00165085
PPPによる韓日I-O表実質データの構築 泉 弘志; 李 潔
産業連関,
巻:8,
号:4,
開始ページ:56,
終了ページ:70, 1999年
韓国銀行は,日本政府と同様,西暦で最後が0か5である年に関して詳細な産業連関表(1990年の場合内生部門数405) を作成し公表している。しかもその形式は日本政府のものとよく似ている。また固定価格の時系列接続産業連関表があること,雇用表等の付帯表が他の多くの国と比べれば比較的充実している点等でも日本と同様である。日韓の産業連関表は,日韓経済を研究している者に対してだけでなく産業連関表による国際経済比較の方法を研究しようとしている者に対しても格好の材料を提供してくれる。韓国経済は日本(あるいは中国)にとってお隣りの国であり密接な関係があるという意味で、重要であるというだけでなく,最近数十年間にわたって世界史の上でもまれに見る急速な発展をとげた非常に興味ある対象である。しかし一昨年(1997年)秋以来韓国経済は金融危機に陥り,困難な状況は現在も続いている。このような状況下において韓国の経済統計データを十分に吟味しいろいろ工夫して使用し,韓国経済の実態を深く正確に把握することがますます求められている。本稿はそのような研究に役立つことを目指した基礎作業の1つとして,韓国銀行『1990年産業連関表(I)』 III 付属表部門別供給額表拡び日本総務庁「平成2年産業連関表計数編(1)』第2部部門別品目別国内生産額表を使用して,産業部門別1990年日本韓国購買力平価(PPP=Purchasing Power Parities)を推計し,それを使って韓国産業連関表を日本価格実質表示に変換したデータを提供する。
環太平洋産業連関分析学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.11107/papaios.8.56DOI ID:10.11107/papaios.8.56,
ISSN:1341-9803,
CiNii Articles ID:130005089484,
CiNii Books ID:AN1058314X An International Comparison of TFP using I-O tables in China, Japan and the United States
泉 弘志; 李 潔; Kalmans Rebecca
阪南論集, 巻:35, 号:2, 開始ページ:15, 終了ページ:28, 1999年
P(論文)
阪南大学, 英語
ISSN:0388-1814, CiNii Articles ID:40004302103, CiNii Books ID:AN1039247X
実物型(物量)表による中日産業関連構造の国際比較
泉 弘志; 李 潔; 小川 雅弘
大阪経大論集 = Journal of Osaka University of Economics / 大阪経大学会 編, 巻:49, 号:1, 開始ページ:399, 終了ページ:411, 1998年05月
大阪 : 大阪経大学会, 日本語
ISSN:0474-7909, CiNii Articles ID:110000121564, CiNii Books ID:AN00028448
中日価格格差とその要因
李 潔; 泉 弘志; 藤川 清史
ERINA report, 号:21, 開始ページ:47, 終了ページ:53, 1998年02月
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
新潟 : 環日本海経済研究所, 日本語
ISSN:1343-4225, CiNii Articles ID:40005155775, CiNii Books ID:AN10459901
日中価格格差の要因分析 藤川 清史; 泉 弘志; 李 潔
産業連関,
巻:8,
号:2,
開始ページ:4,
終了ページ:14, 1998年
日・中の産業部門別にみた価格差の分析は,両国の国際競争力の比較,さらには対中国への日本の直接投資の可能性の分析,実質的経済力の日・中比較など,多角的な分析のための基本的な情報である。21世紀の中国経済が,米国経済を追い抜いてその規模で第1位の座につくか否かの激論も,中国の対日価格比較とも大きく関連している。以下,I-O分析手法により日・中の直接・間接の費用構造を,要素生産性との関連で眺めてみよう。
環太平洋産業連関分析学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.11107/papaios.8.2_4DOI ID:10.11107/papaios.8.2_4,
ISSN:1341-9803,
eISSN:2187-3208,
CiNii Articles ID:130005435402,
CiNii Books ID:AN1058314X 要素生産性と経済成長に関する中・日比較
李 潔
統計学, 巻:73, 号:73, 開始ページ:1, 終了ページ:12, 1997年
学術雑誌目次速報データベース由来, 日本語
ISSN:0387-3900, CiNii Articles ID:110000276793, CiNii Books ID:AN00165041
根拠購買力平価対中日投入産出表実値的估算
李 潔; 泉 弘志
大阪経大論集 = Journal of Osaka University of Economics / 大阪経大学会 編, 巻:46, 号:1, 開始ページ:p231, 終了ページ:247, 1995年05月
記事分類: 産業--産業・産業論
大阪 : 大阪経大学会, 日本語
ISSN:0474-7909, CiNii Articles ID:110000121339, CiNii Books ID:AN00028448
The Harmonization of Chinese and Japanese Input-Output Tables by using PPP
Journal of Applied Input-Output Analysis, 巻:2, 号:2, 1995年
PPPによる中国と日本産業連関表実質値データの構築 李 潔
産業連関,
巻:5,
号:4,
開始ページ:4,
終了ページ:18, 1995年
多国間経済を国際比較する際に,為替レートで1つの貨幣単位に統一して比較を行うことが多い。しかし,為替レートにより換算された集計量の国際比較は実質的に経済規模・経済水準の国際比較になっているかどうかが問題である。とくに,為替レートが激しく変化し,それ自身が政策の手段の1つにもなっている今日では,この方式による比較には問題大きいといえる。また,それぞれの国の各生産物間の価格比は多くの要因によって形成され,そのありかたは産業ごとにかなり異なっていると考えられる。産業連関表を利用する際に,各産業部門に同ーのレートを使用すると,各財貨・サービスの相対価格の相違を無視することとなり,各部門の技術的投入構造を正確に国際比較することにならないことがある。中国経済と日本経済を比較研究する際には,この2つの面の問題はともに深刻である。経済が立ち後れている国の使用貨幣は,先進国と比較して相対的に過小評価される場合が多い。現在の中国の元はまさにこういう状態におかれている。また,生産物間の価格比についても,集権計画経済の後遺症がまだ残されている。一方,日本の価格体系にも国際的にみて一種の特殊性が存在しているかと考えられる。ここで,購買力平価を用いて,中国と日本の産業連関表を再編成することによって,両国間の絶対価格水準及び、各生産物間(各産業部門間)の相対価格比の差をなくし,物量ベースでより正確に両国の比較分析が実現できるような実質値データの作成を試みる。
環太平洋産業連関分析学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.11107/papaios.5.4_4DOI ID:10.11107/papaios.5.4_4,
ISSN:1341-9803,
eISSN:2187-3208,
CiNii Articles ID:130005435446