SEARCH
検索詳細
草野 大希(クサノ ヒロキ)
人文社会科学研究科 政治学研究領域 | 教授 |
教養学部 教養学科 |
研究者情報
■ 学位■ 研究分野
■ 経歴
- 2023年04月 - 現在, 青山学院大学大学院, 国際政治経済学研究科, 非常勤講師
- 2021年04月 - 現在, 埼玉大学大学院人文社会科学研究科 教授
- 2019年04月 - 現在, 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター, 地域比較共同研究員
- 2017年04月 - 2022年03月, 日本大学大学院総合社会情報研究科, 非常勤講師
- 2015年04月 - 2021年03月, 埼玉大学大学院人文社会科学研究科, 准教授
- 2009年04月 - 2015年03月, 埼玉大学教養学部, 准教授
- 2013年09月 - 2014年08月, コロンビア大学, ウェザーヘッド東アジア研究所, 客員研究員(フルブライト研究員)
- 2007年05月 - 2009年03月, 埼玉大学教養学部, 助教
- 2006年09月 - 2007年04月, 上智大学大学院, 地球環境学研究科, 非常勤助手
- 2006年10月 - 2007年03月, 上智大学, 外国語学部, 非常勤講師
- 2005年10月 - 2006年03月, 上智大学, 外国語学部, 非常勤講師
- 2005年03月, 上智大学大学院, 外国語学研究科, 国際関係論専攻博士後期課程
- 2000年03月, 上智大学大学院, 外国語学研究科, 国際関係論専攻博士前期課程
- 1996年03月, 上智大学, 文学部, 新聞学科
業績情報
■ 論文- The Rise and Fall of American Liberal Empire after the End of the Cold War
Hiroki Kusano
埼玉大学紀要(教養学部), 巻:60, 号:2, 開始ページ:87, 終了ページ:110, 2025年03月
英語, 研究論文(学術雑誌)
共同研究・競争的資金等ID:27098868 - イラク戦争前後における米国主導のリベラル国際秩序の変容
草野大希
国際安全保障, 巻:52, 号:1, 開始ページ:51, 終了ページ:59, 2024年06月, [招待有り]
研究論文(学術雑誌)
共同研究・競争的資金等ID:27098868 - モンロー・ドクトリンとアメリカ外交の二百年ー多面的な外交理念の歴史的展開ー
草野大希
アメリカ太平洋研究(東京大学大学院総合文化研究科アメリカ太平洋地域研究センター), 巻:24, 開始ページ:9, 終了ページ:24, 2024年04月, [招待有り]
共同研究・競争的資金等ID:27098868 - 人道空間の軍事的拡張ー冷戦後世界における人道主義と軍事主義の相互作用ー
草野大希
国際法外交雑誌, 巻:122, 号:1, 開始ページ:76, 終了ページ:101, 2023年05月, [招待有り] - 序論 米外交史におけるトランプ外交の「例外性」 ―リベラル国際秩序の動揺の果てに―
草野大希
国際安全保障, 巻:49, 号:2, 開始ページ:1, 終了ページ:19, 2021年09月, [招待有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌)
共同研究・競争的資金等ID:27098868;12825641 - Denial of History? Yasukuni Visits as Signaling
Taisuke Fujita; Hiroki Kusano
Journal of East Asian Studies, 巻:20, 号:2, 開始ページ:291, 終了ページ:316, 2020年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1017/jea.2020.2
DOI ID:10.1017/jea.2020.2 - ウィルソン的リベラル介入主義の再考ー現代のリベラル介入主義におけるウィルソン主義の展開
草野 大希
国際政治(特集:「ウィルソン主義」の一〇〇年), 巻:198, 開始ページ:127, 終了ページ:142, 2020年01月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - サルマーン国王即位後の米国の対サウジアラビア外交―オバマとトランプ政権下で動揺する「同盟関係」
草野 大希
中東研究, 号:534, 開始ページ:26, 終了ページ:39, 2019年01月, [査読有り], [招待有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - オバマ政権の介入政策における「アメリカ例外主義」―不安定な世界におけるアメリカの自画像の再構築
草野大希
アメリカ研究(特集:ゆらぐアメリカの自画像), 巻:51, 号:51, 開始ページ:45, 終了ページ:66, 2017年, [査読有り]
アメリカ学会, 日本語
ISSN:0387-2815, CiNii Articles ID:40021175098, CiNii Books ID:AN00012211 - 日米の台頭と地域的国際秩序の連鎖―東アジアと米州における覇権の正当化とモンロー主義―
草野 大希
国際政治(特集:新興国台頭と国際秩序の変遷), 巻:183, 開始ページ:31, 終了ページ:44, 2016年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - モンロー主義とアメリカの介入政策― 単独主義と多角主義の淵源となった外交理念のダイナミクス
草野大希
アメリカ研究(特集 モンロー・ドクトリン再考), 巻:49, 号:49, 開始ページ:41, 終了ページ:60, 2015年, [査読有り]
アメリカ学会, 日本語
ISSN:0387-2815, CiNii Articles ID:40020505270, CiNii Books ID:AN00012211 - アメリカの介入と国際正義―20世紀初頭の米州における介入の正当性をめぐる社会的相互作用―
草野 大希
国際政治(特集:正義と国際社会), 巻:171, 開始ページ:15, 終了ページ:28, 2013年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - グローバル化の進展と民主化の停滞―民主化を導く「パワー」と「アイディア」の変化―
草野 大希
埼玉大学教養学部紀要, 巻:47, 号:1, 開始ページ:55, 終了ページ:84, 2011年
埼玉大学教養学部, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
ISSN:1349-824X, CiNii Articles ID:40019321600, CiNii Books ID:AA12017560 - K・ウォルツによる複雑な国際政治システムの展開―複雑システムのモデルを判断枠組みとしたウォルツ理論の再考―
草野 大希
埼玉大学教養学部紀要, 巻:46, 号:2, 開始ページ:73, 終了ページ:97, 2010年
埼玉大学教養学部, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
ISSN:1349-824X, CiNii Articles ID:120002971236, CiNii Books ID:AA12017560
- 書評 Robert Jervis 'System effects: complexity in political and social life
草野 大希
コスモポリス, 号:2, 開始ページ:63, 終了ページ:67, 2008年, [査読有り]
上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科国際関係論専攻『コスモポリス』編集委員会, 日本語
ISSN:1882-2967, CiNii Articles ID:120005882088, CiNii Books ID:AA12351733 - 書評 イボ・ダルダー、マイケル・オ・ハンロン共著『邪悪に勝利する--NATOによるコンボ解放戦争』プルッキングス研究所、2000年
草野 大希
国際学論集, 号:47, 開始ページ:81, 終了ページ:89, 2001年01月, [査読有り]
上智大学国際関係研究所, 日本語
ISSN:0910-5476, CiNii Articles ID:120005883020, CiNii Books ID:AN00088723 - アメリカの軍事介入の変容?―「反共」介入と「人道」介入に見る軍事介入の問題性―
草野 大希
国際学論集, 巻:46, 号:46, 開始ページ:77, 終了ページ:103, 2000年07月, [査読有り]
上智大学国際関係研究所, 日本語
ISSN:0910-5476, CiNii Articles ID:120005882940, CiNii Books ID:AN00088723
- 赤木完爾(編)『国際安全保障がわかるブックガイド』
草野大希, [分担執筆], 「V-6:西海洋志ほか編『地域から読み解く『保護する責任』(聖学院大学出版会、2023年)」(126-127頁)
慶応義塾大学出版会, 2024年 - 『国際関係論入門』
草野大希; 小川裕子; 藤田泰昌, [共編者(共編著者)]
ミネルヴァ書房, 2023年06月
ISBN:9784623095773 - Non-Western Nations and the Liberal International Order: Responding to the Backlash in the West
Hiro Katsumata; Hiroki Kusano, [共編者(共編著者)]
Routledge, 2023年05月
ISBN:9781032160047, 共同研究・競争的資金等ID:27098868 - 広島市立大学広島平和研究所(編)『平和と安全保障を考える事典』
草野大希, [分担執筆], 「キューバ革命」(131頁)、「中米地域の紛争」(421-422頁)
法律文化社, 2016年 - 『アメリカの介入政策と米州秩序- 複雑システムとしての国際政治』
草野大希, [単著]
東信堂, 2011年
日本語
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB07726468
ISBN:9784798900858, CiNii Books ID:BB07726468 - “Humanitarian Intervention: The Interplay of Norms and Politics” in Michael C. Davis, et al., eds., International Intervention in the Post-Cold War World: Moral Responsibility and Power Politics, pp. 123-141.
Hiroki Kusano, [単著]
M.E. Sharpe, 2003年
- モンロー・ドクトリンとアメリカ外交の200年ー多面的な外交理念の歴史的展開ー
草野大希
CPAS Symposium 2023「モンロー・ドクトリンのグローバルヒストリー:200周年に寄せて」東京大学アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS), 2023年12月, [招待有り]
シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
共同研究・競争的資金等ID:27098868 - 介入主義の果てにーアメリカ対外政策における不介入主義の台頭ー
草野大希
日本国際政治学会2023年度研究大会, 2023年11月
口頭発表(一般)
共同研究・競争的資金等ID:27098868 - Backlash against the Global Spread of Liberalism in the West
Hiroki Kusano; Hiro Katsumata; Terumasa Tomita
Non-Western Nations and the Liberal International Order, Saitama University, International Symposium,, 2023年09月
シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
共同研究・競争的資金等ID:27098868 - 人道空間の軍事的拡張ー冷戦後世界における人道主義と軍事主義の相互作用ー
草野大希
国際法学会2022年度研究大会, 2022年09月, [招待有り]
口頭発表(一般)
共同研究・競争的資金等ID:27098868;12825641 - The Rise and Fall of American Liberal Empire after the End of the Cold War
Hiroki Kusano
An Anarchist Turn? Imperial Rule and Resistance in the Long Twentieth Century, Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University, 2022 Summer International Symposium., 2022年07月, [招待有り]
英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名) - US Diplomacy and Liberal Globalization
Hiroki Kusano; Hiro Katsumata
International Studies Association (ISA) Annual Convention (Online), 2022年03月
口頭発表(一般)
共同研究・競争的資金等ID:27098868;12825641 - Liberal world order, non-Western nations, and backlash against globalization
Hiro Katsumata; Hiroki Kusano
International Studies Association (ISA) Annual Convention (Online), 2021年04月
英語, 口頭発表(一般) - シリア紛争における「保護する責任」規範の「濫用」
草野大希
日本平和学会 2020年度 秋季研究集会, 2020年11月, [招待有り]
口頭発表(一般)
共同研究・競争的資金等ID:27098868;12825641 - ウィルソン的リベラル介入主義の再考―介入の「構造的問題」に直面していたウィルソン―
草野大希
日本国際政治学会2018年度研究大会, 2018年11月
口頭発表(一般) - 「保護する責任」規範の逆機能―シリア紛争における「保護する責任」の失敗とオバマ政権―
草野大希
人間の安全保障学会(学生部会主催研究セミナー), 2018年03月, [招待有り]
口頭発表(招待・特別) - オバマ政権の介入政策における「アメリカ例外主義」―リベラル介入主義の可能性と限界―
草野大希
日本平和学会2016年度秋季研究集会, 2016年10月, [招待有り]
口頭発表(招待・特別) - シグナリングとしての靖国参拝―日本のリーダーは、いつ、なぜ、あえて靖国神社を参拝するのか―
草野大希; 藤田泰昌
日本国際政治学会2015年度研究大会, 2015年10月
口頭発表(一般) - Denial as signaling: when and why does Japan dare to deny its past atrocity?
Taisuke Fujita; Hiroki Kusano
International Studies Association, the 56th Annual Convention, 2015年02月, [国際会議]
英語, 口頭発表(一般) - グローバル化の進展と民主化の停滞―民主化を導くパワーとアイディアの変化―
草野大希
日本国際政治学会2010年度研究大会, 2010年10月
口頭発表(一般) - アメリカの善隣政策と新しい米州地域秩序-1920~30年代にかけての介入主義から不介入主義への転換過程-
草野大希
日本国際政治学会2009年度研究大会, 2009年11月
口頭発表(一般) - ネオリアリズム、ネオリベラリズム、コンストラクティビズムの関係づけと体系づけ
草野大希
日本国際政治学会2007年度研究大会, 2007年10月
口頭発表(一般) - 20世紀初頭の西半球におけるアメリカ介入主義の論理―「国家利益」、「国際システムの利益」、「理念」の相互作用という観点から―
草野大希
日本国際政治学会2006年度研究大会, 2006年10月
口頭発表(一般) - Humanitarian Intervention: The Interplay of Norms and Politics
Hiroki Kusano
International Political Science Association, 2001年08月, [国際会議]
英語, 口頭発表(一般)
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 大国間競争に埋め込まれたリベラル国際秩序の検証―米日独3カ国の比較分析-
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 2025年04月 - 2029年03月
草野大希, 埼玉大学, 研究代表者
課題番号:25K00608 - リベラル世界秩序の新展開―グローバル化のバックラッシュと非西側諸国の対応
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 2020年04月 - 2025年03月
草野 大希, 埼玉大学, 研究代表者
配分額(総額):14690000, 配分額(直接経費):11300000, 配分額(間接経費):3390000
本年度は、洋書プロジェクトに関わる研究の推進と論文執筆を集中的に行った。本年度も、昨年度に引き続き、コロナ禍が継続したため、本プロジェクトの執筆陣とは、個別に、複数回にわたりオンライン会合やメールでのやり取りを重ね、各章の論文の内容の精緻化を図った。結果的に、洋書プロジェクトの一部となる予定の次の2つの研究成果を国際学会(ISA:International Studies Association)において発表した。
(1)西側で顕在化する反リベラル国際秩序や反グローバル化の動きに対して非西側世界がどのような「対応」を行うのかに関する本研究独自の3つの行動類型を提起した。①illiberal bandowagoning、②counter balancing、③third wayの追求である。
(2)西側におけるバックラッシュの象徴となったトランプ政権誕生に至るまでの過程を「米国によるリベラリズムのグローバルな拡散の盛衰」と位置づけ、その過程が、冷戦終結時のブッシュ(父)政権からトランプ政権にかけてどのように展開したのかを考察した。リベラリズムの三つの柱である、①リベラル民主主義、②自由貿易、③多角主義がどのように拡散され、且つそれらがどのように打撃を受けたのかを明らかにした。
草野と勝間田は、これらの発表を行うとともに、洋書プロジェクトに関わる他の執筆者との親密なやり取りを通して各章の内容の詳細な検討を行った。さらに、草野は、学術誌『国際安全保障』特集号(「歴史」の中のトランプ外交)の責任者として、反リベラルを標榜するトランプ外交の考察を行った。冨田は、洋書の担当章に関わる研究に加え、米国の保護貿易台頭に関わる雑誌論文を発表した。舛方は、洋書の担当章に関わる研究に加え、ブラジルのコロナ対策や気候変動政策等についての研究成果を出版や口頭発表を通して公表した。
課題番号:20H01462
論文ID:49985075, 書籍等出版物ID:42013214, 講演・口頭発表等ID:44178570 - 暴力による民主主義の20世紀:トランスナショナルヒストリーの試み
日本学術振興会, 科学研究費補助金 基盤研究B, 2018年04月 - 2023年03月
長縄 宣博; 分担者; 草野大希, 研究分担者
競争的資金
論文ID:33886352, 講演・口頭発表等ID:39879935 - 正当な国際的介入の生成と発展に関する総合的研究
日本学術振興会, 科学研究費補助金 基盤研究C, 2014年04月 - 2019年03月
草野大希, 研究代表者
競争的資金 - リベラル介入主義の歴史的起源に関する研究
日本学術振興会, 科学研究費補助金 若手研究B, 2011年04月 - 2013年03月
草野大希, 研究代表者
競争的資金 - -
競争的資金