竹島 亮馬(タケシマ リョウマ)
理工学研究科 生命科学部門助教(特定プロジェクト教員)
理学部 分子生物学科

研究者情報

■ 学位
  • 農学, 北海道大学
■ 研究キーワード
  • 開花・成熟期
  • 自家不和合性
  • ゲノム
  • ダイズ
  • ソバ
  • 育種
■ 研究分野
  • ライフサイエンス, 分子生物学
  • 環境・農学, 遺伝育種科学
■ 受賞
  • 2025年10月, 日本育種学会奨励賞, ソバのゲノム育種基盤の構築および異形花型自家不和合性の分⼦機構の解明, 日本育種学会
    竹島亮馬
    31537349
  • 2023年09月, 第144回講演会日本育種学会優秀発表賞, ソバの異形花型自家不和合性の分子機構とゲノム構造, 日本育種学会
    竹島 亮馬
    31537349
  • 2018年03月, 第133回講演会日本育種学会優秀発表, 普通ソバにおけるAmpliSeqを利用した効率的な遺伝解析, 日本育種学会
    竹島 亮馬
    12030083
  • 2017年10月, 第132回講演会日本育種学会優秀発表賞, ソバの花器特異的なexo-ポリガラクツロナーゼと異形花型との関わり, 日本育種学会
    竹島 亮馬
  • 2017年03月, 石原(志方)守一奨学金受賞, ダイズの莢形成におけるフロリゲン遺伝子–FT2aおよびFT5a–の役割, 日本育種学会
    竹島 亮馬
  • 2017年03月, 第131回講演会日本育種学会優秀発表賞, ダイズの莢形成におけるフロリゲン遺伝子–FT2aおよびFT5a–の役割, 日本育種学会
    竹島 亮馬
  • 2015年12月, 若手優秀発表賞, ダイズの開花期に関わるJ連鎖群QTLの ファインマッピングと候補遺伝子の解析, 日本育種学会・日本作物学会 北海道支部会
    竹島 亮馬

業績情報

■ 論文
  • New strategy to enhance soybean pod shattering resistance with quadruple GmMYB26 mutations               
    Ryoma Takeshima; Yu Takahashi; Akito Kaga; Ryu Nakata; Ken Naito; Masao Ishimoto
    New Phytologist, 2025年06月
    研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1111/nph.70081
    DOI ID:10.1111/nph.70081, ORCID:181959924
  • High-yield factors in the new soybean cultivar ‘Soramizuki’ derived from a US parent cultivar               
    Ryo Yamazaki; Yohei Nanjo; Masayasu Saruta; Shin Kato; Kaori Hirata; Kenta Nakashima; Ryoma Takeshima; Koji Takahashi; Emiko Aoki
    Plant Production Science, 2025年04月
    研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1080/1343943X.2025.2452289
    DOI ID:10.1080/1343943X.2025.2452289, ORCID:175800114
  • The genomic landscape of gene-level structural variations in Japanese and global soybean Glycine max cultivars
    Ryoichi Yano; Feng Li; Susumu Hiraga; Ryoma Takeshima; Michie Kobayashi; Kyoko Toda; Yosuke Umehara; Hiromi Kajiya-Kanegae; Hiroyoshi Iwata; Akito Kaga; Masao Ishimoto
    Nature Genetics, 2025年03月
    Springer Science and Business Media LLC, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1038/s41588-025-02113-5
    DOI ID:10.1038/s41588-025-02113-5, ISSN:1061-4036, eISSN:1546-1718
  • Genome sequencing reveals the genetic architecture of heterostyly and domestication history of common buckwheat.               
    Jeffrey A Fawcett; Ryoma Takeshima; Shinji Kikuchi; Euki Yazaki; Tomoyuki Katsube-Tanaka; Yumei Dong; Meifang Li; Harriet V Hunt; Martin K Jones; Diane L Lister; Takanori Ohsako; Eri Ogiso-Tanaka; Kenichiro Fujii; Takashi Hara; Katsuhiro Matsui; Nobuyuki Mizuno; Kazusa Nishimura; Tetsuya Nakazaki; Hiroki Saito; Naoko Takeuchi; Mariko Ueno; Daiki Matsumoto; Miyu Norizuki; Kenta Shirasawa; Chengyun Li; Hideki Hirakawa; Tatsuya Ota; Yasuo Yasui
    Nature plants, 2023年08月, [国際誌]
    Common buckwheat, Fagopyrum esculentum, is an orphan crop domesticated in southwest China that exhibits heterostylous self-incompatibility. Here we present chromosome-scale assemblies of a self-compatible F. esculentum accession and a self-compatible wild relative, Fagopyrum homotropicum, together with the resequencing of 104 wild and cultivated F. esculentum accessions. Using these genomic data, we report the roles of transposable elements and whole-genome duplications in the evolution of Fagopyrum. In addition, we show that (1) the breakdown of heterostyly occurs through the disruption of a hemizygous gene jointly regulating the style length and female compatibility and (2) southeast Tibet was involved in common buckwheat domestication. Moreover, we obtained mutants conferring the waxy phenotype for the first time in buckwheat. These findings demonstrate the utility of our F. esculentum assembly as a reference genome and promise to accelerate buckwheat research and breeding.
    英語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1038/s41477-023-01474-1
    DOI ID:10.1038/s41477-023-01474-1, PubMed ID:37563460, 共同研究・競争的資金等ID:31537349
  • Characterisation of starch properties and physical characteristics in buckwheat (Fagopyrum esculentum Moench.) mutant lacking accumulation of ‘granule‐bound starch synthase a’
    Tatsuro Suzuki; Takahiro Noda; Toshikazu Morishita; Koji Ishiguro; Shiori Otsuka; Jotaro Aii; Ayana Nakano; Kenjiro Katsu; Katsuhiro Matsui; Ryoma Takeshima; Noriaki Aoki; Takashi Hara; Takahiro Hara; Rie Satoh
    Plant Breeding, 2023年08月
    Abstract

    The concentration of amylose, which is synthesised using granule‐bound starch synthase, affects the physical properties of food. However, no studies have focused on starch properties and physical characteristics of low‐amylose buckwheat. Here, we hypothesised that low‐amylose buckwheat would be useful to produce new buckwheat products because low‐amylose characteristics change the texture of buckwheat food. In this study, we bred relatively low‐amylose buckwheat compared to wild type and investigated the causative genes of the traits, starch properties and physical properties of noodles. In the GBSSa mutant, the amylose concentration was lower than that in the wild type. Compared with the wild type, the mutant exhibited the following traits: Amylose concentration decreased by approximately 2%, setback in the Rapid Visco Analyzer decreased by 30 points and the physical characteristics of noodles in the sensory analysis were soft and sticky. These results suggest that this trait may be useful for changing the texture of foods. In addition, the mutant is promising for producing new foods with physical characteristics that are different from those of the wild type.
    Wiley, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1111/pbr.13135
    DOI ID:10.1111/pbr.13135, ISSN:0179-9541, eISSN:1439-0523
  • Subsurface drainage and raised-bed planting reduce excess water stress and increase yield in common buckwheat (Fagopyrum esculentum Moench)               
    Ryoma Takeshima; Shun Murakami; Yosuke Fujiwara; Keiko Nakano; Ritsuko Fuchiyama; Takahiro Hara; Takeo Shima; Takuya Koyama
    Field Crops Research, 巻:297, 開始ページ:108935, 終了ページ:108935, 2023年06月, [査読有り], [筆頭著者]
    Elsevier BV, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1016/j.fcr.2023.108935
    DOI ID:10.1016/j.fcr.2023.108935, ISSN:0378-4290, 共同研究・競争的資金等ID:32455995
  • Genetic basis of maturity time is independent from that of flowering time and contributes to ecotype differentiation in common buckwheat (Fagopyrum esculentum Moench)               
    Ryoma Takeshima; Shiori Yabe; Katsuhiro Matsui
    BMC Plant Biology, 巻:22, 号:1, 開始ページ:353, 終了ページ:353, 2022年07月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者], [国際誌]
    BACKGROUND: Common buckwheat is considered a quantitative short-day plant and is classified into the autumn (highly photoperiod sensitive), summer (weakly photoperiod sensitive), and intermediate ecotype. Understanding ecotype differentiation is essential for adaptive expansion and maximizing yield. The genetic analysis for ecotype has focused on photoperiod-dependent flowering time, whereas post-flowering traits such as seed set and maturity time might also regulate ecotype differentiation. RESULTS: A field experiment revealed that ecotype differentiation is mainly defined by the timing of seed set and maturation, whereas flowering time is less relevant. Thus, we focused on maturity time as a trait that defines the ecotype. To detect QTLs for maturity time, we developed two F2 populations derived from early × late-maturing accessions and intermediate × late-maturing accessions. Using genotyping by random amplicon sequencing-direct analysis, we generated a high-density linkage map. QTL analysis detected two major QTLs for maturity time, one in each F2 population. We also detected QTLs for flowering time at loci different from maturity time QTLs, which suggests that different genetic mechanisms regulate flowering and maturity. Association analysis showed that both QTLs for maturity time were significantly associated with variations in the trait across years. CONCLUSIONS: Maturity time appeared to be more suitable for explaining ecotype differentiation than flowering time, and different genetic mechanisms would regulate the timing of flowering and maturation. The QTLs and QTL-linked markers for maturity time detected here may be useful to extend the cultivation area and to fine-tune the growth period to maximize yield in buckwheat.
    英語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1186/s12870-022-03722-6
    DOI ID:10.1186/s12870-022-03722-6, ORCID:116166405, PubMed ID:35864444, PubMed Central ID:PMC9306078, 共同研究・競争的資金等ID:32455995;12030083
  • 2019年カンボジアにおける葉菜用アマランサス遺伝資源の共同探索               
    竹島 亮馬; 根本 和洋; MAT Leakhena; Dolla ROS; Sreynech OUCH; SAKHAN Sophany; OUK Makara
    植物遺伝資源探索導入調査報告書 = Annual Report on Exploration and Introduction of Plant Genetic Resources, 巻:36, 開始ページ:112, 終了ページ:127, 2021年03月, [査読有り], [筆頭著者]
    This is a report for the Plant Genetic Resources in Asia project for the collaborative collection and conservation of plant genetic resources in east Cambodia under the agreement between the Cambodian Agricultural Research and Development Institute (CARDI) and the Genetic Resources Center, the National Agriculture and Food Research Organization (NARO), Japan. A field survey was conducted in five provinces (Kandal, Tboung Khmum, Kratie, Mondul Kiri, and Kompong Chan) in Cambodia from October 28 to November 8, 2019. We mainly focused on vegetable amaranths and collected a total of 75 germplasms, including 51 of amaranths (10 Amaranthus blitum, 20 A. spinosus, and 21 A. viridis), 19 of eggplants (Solanum melongena), 2 of turkey berries (S. torvum), 1 of S. violaceum, 1 of tomato (Lycopersicon esculentum), and 1 of Trichosanthes cucumerina. The seeds were divided equally: half were conserved in CARDI, and the other half was transferred to the gene bank at NARO.
    本報告はPlant Genetic Resources in Asiaプロジェクトのもと,国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)(NARO)とカンボジア農業開発研究所(CARDI)とで行った東カンボジア地域における植物遺伝資源の共同探索および収集に関する報告書である.2019年10月28日から11月8日にカンボジア東部の5つの州 (カンダル州,トボンクムン州,クラチエ州,モンドルキリ州,コンポンチャム州)において現地調査を実施した.葉菜用アマランサスを中心に合計75点収集し,葉菜用アマランサスが51点 (Amaranthus blitum 10点,A. spinosus 20点,A. viridis 21点),ナス (Solanum melongena)が19点,スズメナスビ (S. torvum)が2点,S. violaceumが1点,トマト (Lycopersicon esculentum)が1点,ヘビウリ(Trichosanthes cucumerina)が1点であった.収集した遺伝資源の種子は2等分し,NAROのジーンバンクとCARDIにそれぞれ移送され,保存された.
    Figure 2点, Table 3点, Photo 6点, Sample Photo 70点
    source:https://doi.org/10.24514/00006142
    source:https://doi.org/10.24514/00006143
    source:https://doi.org/10.24514/00006144
    source:https://doi.org/10.24514/00006145
    source:https://doi.org/10.24514/00006146
    source:https://doi.org/10.24514/00006147
    source:https://doi.org/10.24514/00006148
    source:https://doi.org/10.24514/00006149
    source:https://doi.org/10.24514/00006150
    source:https://doi.org/10.24514/00006151
    source:https://doi.org/10.24514/00006152
    source:https://doi.org/10.24514/00006153
    source:https://doi.org/10.24514/00006154
    source:https://doi.org/10.24514/00006155
    source:https://doi.org/10.24514/00006156
    source:https://doi.org/10.24514/00006157
    source:https://doi.org/10.24514/00006158
    source:https://doi.org/10.24514/00006159
    source:https://doi.org/10.24514/00006160
    source:https://doi.org/10.24514/00006161
    source:https://doi.org/10.24514/00006162
    source:https://doi.org/10.24514/00006163
    source:https://doi.org/10.24514/00006164
    source:https://doi.org/10.24514/00006165
    source:https://doi.org/10.24514/00006166
    source:https://doi.org/10.24514/00006167
    source:https://doi.org/10.24514/00006168
    source:https://doi.org/10.24514/00006169
    source:https://doi.org/10.24514/00006170
    source:https://doi.org/10.24514/00006171
    source:https://doi.org/10.24514/00006172
    source:https://doi.org/10.24514/00006173
    source:https://doi.org/10.24514/00006174
    source:https://doi.org/10.24514/00006175
    source:https://doi.org/10.24514/00006176
    source:https://doi.org/10.24514/00006177
    source:https://doi.org/10.24514/00006178
    source:https://doi.org/10.24514/00006179
    source:https://doi.org/10.24514/00006180
    source:https://doi.org/10.24514/00006181
    source:https://doi.org/10.24514/00006182
    source:https://doi.org/10.24514/00006183
    source:https://doi.org/10.24514/00006184
    source:https://doi.org/10.24514/00006185
    source:https://doi.org/10.24514/00006186
    source:https://doi.org/10.24514/00006187
    source:https://doi.org/10.24514/00006188
    source:https://doi.org/10.24514/00006189
    source:https://doi.org/10.24514/00006190
    source:https://doi.org/10.24514/00006191
    source:https://doi.org/10.24514/00006192
    source:https://doi.org/10.24514/00006193
    source:https://doi.org/10.24514/00006194
    source:https://doi.org/10.24514/00006195
    source:https://doi.org/10.24514/00006196
    source:https://doi.org/10.24514/00006197
    source:https://doi.org/10.24514/00006198
    source:https://doi.org/10.24514/00006199
    source:https://doi.org/10.24514/00006200
    source:https://doi.org/10.24514/00006201
    source:https://doi.org/10.24514/00006202
    source:https://doi.org/10.24514/00006203
    source:https://doi.org/10.24514/00006204
    source:https://doi.org/10.24514/00006205
    source:https://doi.org/10.24514/00006206
    source:https://doi.org/10.24514/00006207
    source:https://doi.org/10.24514/00006208
    source:https://doi.org/10.24514/00006209
    source:https://doi.org/10.24514/00006210
    source:https://doi.org/10.24514/00006211
    source:https://doi.org/10.24514/00006212
    source:https://doi.org/10.24514/00006213
    source:https://doi.org/10.24514/00006214
    source:https://doi.org/10.24514/00006215
    source:https://doi.org/10.24514/00006216
    source:https://doi.org/10.24514/00006217
    source:https://doi.org/10.24514/00006218
    source:https://doi.org/10.24514/00006219
    source:https://doi.org/10.24514/00006220
    source:https://doi.org/10.24514/00006221
    source:https://doi.org/10.24514/00006222
    国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構, 英語
    DOI:https://doi.org/10.24514/00005678
    DOI ID:10.24514/00005678, ISSN:2434-7485, CiNii Articles ID:120006979956
  • Targeted amplicon sequencing + next-generation sequencing–based bulked segregant analysis identified genetic loci associated with preharvest sprouting tolerance in common buckwheat (Fagopyrum esculentum)               
    Ryoma Takeshima; Eri Ogiso-Tanaka; Yasuo Yasui; Katsuhiro Matsui
    BMC Plant Biology, 巻:21, 号:1, 開始ページ:18, 終了ページ:18, 2021年01月, [査読有り], [筆頭著者], [国際誌]
    Abstract
    Background
    Common buckwheat (2n = 2x = 16) is an outcrossing pseudocereal whose seeds contain abundant nutrients and potential antioxidants. As these beneficial compounds are damaged by preharvest sprouting (PHS) and PHS is likely to increase with global warming, it is important to find efficient ways to develop new PHS-tolerant lines. However, genetic loci and selection markers associated with PHS in buckwheat have not been reported.



    Results
    By next-generation sequencing (NGS) of whole-genome of parental lines, we developed a genome-wide set of 300 markers. By NGS- based bulked segregant analysis (NGS-BSA), we developed 100 markers linked to PHS tolerance. To confirm the effectiveness of marker development from NGS-BSA data, we developed 100 markers linked to the self-compatibility (SC) trait from previous NGS-BSA data. Using these markers, we developed genetic maps with AmpliSeq technology, which can quickly detect polymorphisms by amplicon-based multiplex targeted NGS, and performed quantitative trait locus (QTL) analysis for PHS tolerance in combination with NGS-BSA. QTL analysis detected two major and two minor QTLs for PHS tolerance in a segregating population developed from a cross between the PHS-tolerant ‘Kyukei 29’ and the self-compatible susceptible ‘Kyukei SC7’. We found different major and minor QTLs in other segregating populations developed from the PHS-tolerant lines ‘Kyukei 28’ and ‘NARO-FE-1’. Candidate markers linked to PHS developed by NGS-BSA were located near these QTL regions. We also investigated the effectiveness of markers linked to these QTLs for selection of PHS-tolerant lines among other segregating populations.



    Conclusions
    We efficiently developed genetic maps using a method combined with AmpliSeq technology and NGS-BSA, and detected QTLs associated with preharvest sprouting tolerance in common buckwheat. This is the first report to identify QTLs for PHS tolerance in buckwheat. Our marker development system will accelerate genetic research and breeding in common buckwheat.



    Springer Science and Business Media LLC, 英語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1186/s12870-020-02790-w
    DOI ID:10.1186/s12870-020-02790-w, eISSN:1471-2229, PubMed ID:33407135, PubMed Central ID:PMC7789488, 共同研究・競争的資金等ID:12030083
  • Genes with Different Modes of Inheritance Regulate Seed Germination in Preharvest-Sprouting-Tolerant Lines of Buckwheat (Fagopyrum esculentum)               
    Takahiro HARA; Ryoma TAKESHIMA; Katsuhiro MATSUI
    JARQ, 巻:50, 号:2, 開始ページ:137, 終了ページ:143, 2020年03月, [査読有り]
    英語
  • Development of co-dominant markers linked to a hemizygous region that is related to the self-compatibility locus (S) in buckwheat (Fagopyrum esculentum)               
    Katsuhiro Matsui; Nobuyuki Mizuno; Mariko Ueno; Ryoma Takeshima; Yasuo Yasui
    Breeding Science, 巻:70, 号:1, 開始ページ:112, 終了ページ:117, 2020年, [査読有り]
    Japanese Society of Breeding, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1270/jsbbs.19129
    DOI ID:10.1270/jsbbs.19129, ISSN:1344-7610, ORCID:70849013
  • Identification of a gene encoding polygalacturonase expressed specifically in short styles in distylous common buckwheat (Fagopyrum esculentum)               
    Ryoma Takeshima; Takeshi Nishio; Setsuko Komatsu; Nobuyuki Kurauchi; Katsuhiro Matsui
    Heredity, 巻:123, 号:4, 開始ページ:492, 終了ページ:502, 2019年10月, [査読有り], [筆頭著者]
    Springer Science and Business Media {LLC}, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1038/s41437-019-0227-x
    DOI ID:10.1038/s41437-019-0227-x, ISSN:0018-067X, ORCID:57306365, PubMed ID:31076649
  • Growth and yield response of common buckwheat (Fagopyrum esculentum Moench) to waterlogging at different vegetative stages               
    Takuya Koyama; Momo Suenaga; Ryoma Takeshima
    Plant Production Science, 巻:22, 号:4, 開始ページ:456, 終了ページ:464, 2019年10月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1080/1343943X.2019.1670682
    DOI ID:10.1080/1343943X.2019.1670682, ISSN:1343-943X, eISSN:1349-1008, ORCID:62773742, Web of Science ID:WOS:000489985500001
  • Functional divergence between soybean FLOWERING LOCUS T orthologues, FT2a and FT5a, in post-flowering stem growth               
    Ryoma Takeshima; Haiyang Nan; Kohei Harigai; Lidong Dong; Jianghui Zhu; Sijia Lu; Meilan Xu; Noriko Yamagishi; Nobuyuki Yoshikawa; Baohui Liu; Tetsuya Yamada; Fanjiang Kong; Jun Abe
    Journal of Experimental Botany, 巻:70, 号:15, 開始ページ:3941, 終了ページ:3953, 2019年04月, [査読有り], [筆頭著者]
    Oxford University Press ({OUP}), 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1093/jxb/erz199
    DOI ID:10.1093/jxb/erz199, ISSN:0022-0957, ORCID:57012099, PubMed ID:31035293
  • Loss of Function of the E1-Like-b Gene Associates With Early Flowering Under Long-Day Conditions in Soybean               
    Jianghui Zhu; Ryoma Takeshima; Kohei Harigai; Meilan Xu; Fanjiang Kong; Baohui Liu; Akira Kanazawa; Tetsuya Yamada; Jun Abe
    Frontiers in Plant Science, 巻:9, 開始ページ:1867, 2019年01月, [査読有り]
    Frontiers Media {SA}, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.3389/fpls.2018.01867
    DOI ID:10.3389/fpls.2018.01867, ISSN:1664-462X, ORCID:52390262, PubMed ID:30671065
  • Molecular mechanisms of flowering under long days and stem growth habit in soybean               
    Dong Cao; Ryoma Takeshima; Chen Zhao; Baohui Liu; Abe Jun; Fanjiang Kong
    JOURNAL OF EXPERIMENTAL BOTANY, 巻:68, 号:8, 開始ページ:1873, 終了ページ:1884, 2017年04月, [査読有り]
    英語
    DOI:https://doi.org/10.1093/jxb/erw394
    DOI ID:10.1093/jxb/erw394, ISSN:0022-0957, eISSN:1460-2431, PubMed ID:28338712, Web of Science ID:WOS:000402059000006
  • A soybean quantitative trait locus that promotes flowering under long days is identified as FT5a, a FLOWERING LOCUS T ortholog               
    Ryoma Takeshima; Takafumi Hayashi; Jianghui Zhu; Chen Zhao; Meilan Xu; Naoya Yamaguchi; Takashi Sayama; Masao Ishimoto; Lingping Kong; Xinyi Shi; Baohui Liu; Zhixi Tian; Tetsuya Yamada; Fanjiang Kong; Jun Abe
    JOURNAL OF EXPERIMENTAL BOTANY, 巻:67, 号:17, 開始ページ:5247, 終了ページ:5258, 2016年09月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1093/jxb/erw283
    DOI ID:10.1093/jxb/erw283, ISSN:0022-0957, eISSN:1460-2431, PubMed ID:27422993, Web of Science ID:WOS:000384648900025
  • A recessive allele for delayed flowering at the soybean maturity locus E9 is a leaky allele of FT2a, a FLOWERING LOCUS T ortholog               
    Chen Zhao; Ryoma Takeshima; Jianghui Zhu; Meilan Xu; Masako Sato; Satoshi Watanabe; Akira Kanazawa; Baohui Liu; Fanjiang Kong; Tetsuya Yamada; Jun Abe
    BMC PLANT BIOLOGY, 巻:16, 開始ページ:20, 2016年01月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1186/s12870-016-0704-9
    DOI ID:10.1186/s12870-016-0704-9, ISSN:1471-2229, PubMed ID:26786479, Web of Science ID:WOS:000368417000002
  • The Soybean-Specific Maturity Gene E1 Family of Floral Repressors Controls Night-Break Responses through Down-Regulation of FLOWERING LOCUS T Orthologs               
    Meilan Xu; Noriko Yamagishi; Chen Zhao; Ryoma Takeshima; Megumi Kasai; Satoshi Watanabe; Akira Kanazawa; Nobuyuki Yoshikawa; Baohui Liu; Tetsuya Yamada; Jun Abe
    PLANT PHYSIOLOGY, 巻:168, 号:4, 開始ページ:1735, 終了ページ:U1080, 2015年08月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1104/pp.15.00763
    DOI ID:10.1104/pp.15.00763, ISSN:0032-0889, eISSN:1532-2548, PubMed ID:26134161, Web of Science ID:WOS:000359317400044
■ MISC
  • Orphan Cropのゲノム解読と育種利用 〜ソバ属を例に〜               
    竹島 亮馬; Fawcett Jeffrey; 平川 英樹; 松井 勝弘; 大田 竜也; 安井 康夫
    日本植物学会第88回大会 シンポジウム「環境の変化に対する多様な生物の生存戦略に学ぶ」, 2024年09月, [招待有り], [筆頭著者]
    共同研究・競争的資金等ID:31537349
  • Inbreeding enhanced transcriptome and methylome changes may involve in depression of reproductive growth in common buckwheat (Fagopyrum esculentum Moench)               
    Ryoma Takeshima; Katsuhiro Matsui; Yasuo Yasui
    ASPB Plant Biology 2024, 2024年06月, [筆頭著者]
    共同研究・競争的資金等ID:31537349
  • 米国多収品種を交配親としたダイズ新品種「そらみずき」の多収要因の解析               
    山崎 諒; 南條 洋平; 猿田 正恭; 加藤 信; 平田 香里; 中嶋 健太; 竹島 亮馬; 高橋 浩司; 青木 恵美子
    日本作物学会講演会要旨集, 巻:257, 開始ページ:11, 終了ページ:11, 2024年03月28日
    日本作物学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.14829/jcsproc.257.0_11
    DOI ID:10.14829/jcsproc.257.0_11
  • ソバの異形花型自家不和合性の分子機構とゲノム構造               
    竹島 亮馬; Fawcett Jeffrey A; 松井 勝弘; 水野 信之; 松本 大生; 平川 英樹; 大田 竜也; 安井 康夫
    日本育種学会第144回講演会, 巻:25, 2023年09月, [筆頭著者]
    ISSN:1344-7629, J-Global ID:202402287318635698, 共同研究・競争的資金等ID:31537349
  • 雑豆に学ぶダイズの育種—~裂莢性の消失を例に~               
    高橋 有; 竹島 亮馬; 加賀 秋人
    農研機構研究報告, 巻:2023, 号:13, 開始ページ:81, 終了ページ:87, 2023年03月31日
    ダイズとラッカセイ以外の食用マメ科作物は,雑豆(ざっとう)と呼ばれる.雑豆はゲノム構造が単純な種を含み,かつ種多様性に富むことから,研究材料という点でダイズより優れているが,ダイズの育種素材(遺伝資源)として直接利用することはできない.しかし,雑豆から有用遺伝子の情報を引き出すことができれば,類似した遺伝的背景を保有するダイズの育種に応用できるはずである.本稿では,栽培化形質のうち裂莢性の消失を例に,ダイズ育種における雑豆の遺伝子情報の利用可能性を概説したい.
    国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.34503/naroj.2023.13_81
    DOI ID:10.34503/naroj.2023.13_81, ISSN:2434-9895, eISSN:2434-9909
  • 雑豆に学ぶダイズの育種~裂莢性の消失を例に~               
    高橋有; 竹島亮馬; 加賀秋人
    農研機構研究報告, 号:13, 2023年
    ISSN:2434-9909, J-Global ID:202302281423561478
  • 排水対策を実施したソバ栽培圃場の土壌中の水分変動               
    中野恵子; 渕山律子; 藤原洋介; 神山拓也; 竹島亮馬; 小林省吾; 島武男; 村上隼; 原貴洋
    土壌物理学会大会講演要旨集(Web), 巻:65th, 2023年
    J-Global ID:202402221207172440
  • ヘミザイガスなゲノム領域によるソバ二花柱性の制御-古典的なSuper geneモデルじゃなかったです-               
    安井康夫; 竹島亮馬; FAWCETT Jeffrey; 松井勝弘; 水野信之; 松本大生; 平川英樹; 白澤健太; 大田竜也
    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 巻:46th, 2023年
    J-Global ID:202402258686142118
  • ソバ・ゲノム・プロジェクト-その概要と展望-               
    大田竜也; FAWCETT J.; 竹島亮馬; 菊池真司; 大迫敬義; 白澤健太; 法月美悠; 松井勝弘; 矢崎裕規; 木曽映里; 藤井健一郎; 原尚資; JONES Martin K.; 平川英樹; LI Cheng-Yun; 安井康夫
    育種学研究, 巻:25, 2023年
    ISSN:1344-7629, J-Global ID:202402212805337426
  • ゲノムシークエンシングは普通ソバにおける異型花柱性の遺伝的構造を明らかにする               
    FAWCETT Jeffrey; 竹島亮馬; 松井勝弘; 水野信之; 松本大生; 平川英樹; 大田竜也; 安井康夫
    日本遺伝学会大会プログラム・予稿集, 巻:95th (CD-ROM), 2023年
    J-Global ID:202302280905929802, 共同研究・競争的資金等ID:31537349
  • 孤児作物のゲノム遺伝学およびその展望               
    大田竜也; FAWCETT Jeffrey A.; 竹島亮馬; 菊池真司; 大迫敬義; 白澤健太; 法月美悠; 松井勝弘; 矢崎裕規; 小木曽映里; 藤井健一郎; 原尚資; JONES Martin K.; 平川英樹; LI Cheng-Yun; 安井康夫
    日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web), 巻:25th, 2023年
    J-Global ID:202302263078882546
  • 羽後町全域を対象としたソバ収量と各種湿害要因との関係性の広域的解析               
    島 武男; 原 貴洋; 中野 恵子; 渕山 律子; 竹島 亮馬; 神山 拓也; 村上 隼; 小林 省吾; 藤原 洋介
    農業農村工学会論文集, 巻:91, 号:1, 開始ページ:I_99, 終了ページ:I_111, 2023年
    現在, 新規導入品目の一つとしてソバが着目されている.ソバは湿害の影響を受けやすく, 収量が極端に減少する事例があり, 湿害に関する情報が農業生産法人, 栽培農家, 市町村のソバ栽培担当者から求められている.そこで, 本研究では, 秋田県羽後町を事例として市町村全域のような広域を対象にソバ収量の空間分布の把握, ソバ収量と地形, 土壌, 排水改良事業の有無, 暗渠排水能力との関係性を解析した.その結果, 羽後町では谷地のような湿害リスクが高い地形にある圃場でもソバが栽培されており, そのような圃場では収量が低いこと, また, 低平地では暗渠が湿害リスクを低減させていることが分かった.このように羽後町においては, 地形と排水改良事業の有無, 暗渠排水能力で, 湿害リスクをおおよそ推定できることが分かった.
    公益社団法人 農業農村工学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.11408/jsidre.91.i_99
    DOI ID:10.11408/jsidre.91.i_99, ISSN:1882-2789, eISSN:1884-7242, J-Global ID:202302226606623285
  • ソバの耕うん同時畝立て播種による湿害対策効果と湛水時の生理応答について               
    竹島 亮馬; 藤原 洋介; 小林 省吾; 村上 隼; 神山 拓也; 中野 恵子; 渕山 律子; 島 武男; 原 貴洋
    日本作物学会講演会要旨集, 巻:253, 開始ページ:42, 終了ページ:42, 2022年03月25日, [筆頭著者]
    日本作物学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.14829/jcsproc.253.0_42
    DOI ID:10.14829/jcsproc.253.0_42, J-Global ID:202202289942336073
  • 普通ソバの収量構成要素を用いた湿害対策効果の現地検証               
    村上 隼; 藤原 洋介; 中野 恵子; 渕山 律子; 竹島 亮馬; 島 武男; 原 貴洋; 小林 省吾; 神山 拓也
    日本作物学会講演会要旨集, 巻:253, 開始ページ:101, 終了ページ:101, 2022年03月25日
    日本作物学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.14829/jcsproc.253.0_101
    DOI ID:10.14829/jcsproc.253.0_101, J-Global ID:202202241535830135
  • ソバの近親交配による生殖器官の弱勢化とメチローム・トランスクリプトームの変動について               
    竹島亮馬; 安井康夫; 松井勝弘
    育種学研究, 巻:24, 2022年
    ISSN:1344-7629, J-Global ID:202302267359349819
  • GWASによるダイズの粒大に関与する遺伝要因の検出ならびにRILを用いた効果の検証               
    LI F.; 竹島亮馬; 加藤信; 矢野亮一; MATTHEW Shenton; 平賀勧; 加賀秋人; 羽鹿牧太; 石本政男
    育種学研究, 巻:24, 2022年
    ISSN:1344-7629, J-Global ID:202302224268466580
  • ソバの開花期とは独立した成熟期早晩性の遺伝解析と生態型との関連について               
    竹島亮馬; 矢部志央理; 松井勝弘
    育種学研究, 巻:24, 2022年
    ISSN:1344-7629, J-Global ID:202202241133211501, 共同研究・競争的資金等ID:32455995;12030083
  • ソバの近交弱勢の遺伝解析-茎葉異常型に関する遺伝解析-               
    竹島亮馬; 安井康夫; 平川英樹; 松井勝弘
    育種学研究, 巻:23, 2021年
    ISSN:1344-7629, J-Global ID:202202256509741560, 共同研究・競争的資金等ID:31537349
  • 普通ソバにおけるAmpliSeqを用いた難穂発芽性および自家和合性に関わる遺伝子領域の同定               
    竹島亮馬; 小木曽映里; 安井康夫; 松井勝弘
    育種学研究, 巻:22, 号:1, 開始ページ:28, 終了ページ:28, 2020年03月, [筆頭著者]
    ISSN:1344-7629, J-Global ID:202002252734162795, 共同研究・競争的資金等ID:12030083
  • Identification of Genetic Loci Associated with Self-Compatibility, Pre-Harvest Sprouting and Maturity Time Using Targeted Next-Generation Sequencing in Common Buckwheat (Fagopyrum esculentum)               
    Ryoma Takeshima; Eri Ogiso-Tanaka; Yasuo Yasui; Katsuhiro Matsui
    Plant & Animal Genome Conference XXVIII, 2020年01月, [筆頭著者]
    共同研究・競争的資金等ID:12030083
  • 普通ソバの穂発芽耐性に関わる遺伝子座の検出               
    竹島亮馬; 原貴洋; 小木曽映里; 安井康夫; 松井勝弘
    農研機構次世代作物開発研究センター成果情報(Web), 巻:2020, 2020年
    J-Global ID:202102244105438453
  • ソバにおける異型花型自家不和合性遺伝子座のゲノム解析               
    大田竜也; 相井城太郎; 上野まりこ; 大澤良; 齊藤大樹; 齊藤大樹; 白澤健太; 竹島亮馬; 中崎鉄也; 西村和紗; 原尚資; 原尚資; 平川英樹; FAWCETT J; FAWCETT J; 松井勝弘; 水野信之; 安井康夫
    育種学研究, 巻:21, 開始ページ:19, 2019年09月06日
    日本語
    ISSN:1344-7629, J-Global ID:201902217608217452
  • ダイズの柱頭上花粉発芽に関わるFTオルソログの機能               
    平田万季; 針谷康平; 竹島亮馬; 松浦英幸; 藤野介延; XU M; 山田哲也; 阿部純
    育種学研究, 巻:21, 開始ページ:49, 2019年09月06日
    日本語
    DOI:https://doi.org/10.1270/jsbbr.21.W01
    DOI ID:10.1270/jsbbr.21.W01, ISSN:1344-7629, J-Global ID:201902245180181600
  • ソバ属植物におけるゲノムの進化               
    FAWCETT Jeffrey; FAWCETT Jeffrey; 上野まりこ; 大澤良; 大田竜也; 齊藤大樹; 齊藤大樹; 白澤健太; 竹島亮馬; 中崎鉄也; 西村和紗; 原尚資; 原尚資; 平川英樹; 松井勝弘; 水野信之; 安井康夫
    日本遺伝学会大会プログラム・予稿集, 巻:91st, 開始ページ:142, 2019年08月19日
    日本語
    J-Global ID:201902282482725134
  • 普通ソバの生態型を制御する日長応答性に関する遺伝解析               
    竹島亮馬; 小木曽映里; 松井勝弘
    育種学研究, 巻:21, 開始ページ:123, 2019年03月16日
    日本語
    ISSN:1344-7629, J-Global ID:201902282814526569, 共同研究・競争的資金等ID:12030083
  • 生育初期の異なる湛水処理下のソバの収量を決定する形質の特定               
    神山 拓也; 末永 李; 竹島 亮馬
    日本作物学会講演会要旨集, 巻:247, 号:0, 開始ページ:207, 終了ページ:207, 2019年
    日本作物学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.14829/jcsproc.247.0_207
    DOI ID:10.14829/jcsproc.247.0_207, J-Global ID:201902226789624376, CiNii Articles ID:130007620817
  • 普通ソバにおけるAmpliSeqを利用した効率的な遺伝解析
    竹島亮馬; 小木曽映里; 安井康夫; 松井勝弘
    育種学研究, 巻:20, 開始ページ:18, 2018年03月25日
    日本語
    ISSN:1344-7629, J-Global ID:201802237902189166
  • ダイズの長日下における莢形成を阻害する要因               
    針谷康平; 竹島亮馬; 山田哲也; KONG F; 阿部純
    育種学研究, 巻:19, 開始ページ:48, 2017年10月07日
    日本語
    DOI:https://doi.org/10.1270/jsbbr.19.48
    DOI ID:10.1270/jsbbr.19.48, ISSN:1344-7629, J-Global ID:201702254211333700
  • E1様遺伝子の機能欠損遺伝子がダイズの長日条件下での開花に関与する
    ZHU J; XU M; 竹島亮馬; 針谷康平; 山田哲也; 阿部純
    育種学研究, 巻:19, 開始ページ:49, 2017年10月07日
    日本語
    ISSN:1344-7629, J-Global ID:201702263690797492
  • ソバの花器特異的なexo‐ポリガラクツロナーゼと異形花型との関わり
    竹島亮馬; 西尾剛; 小松節子; 倉内伸幸; 松井勝弘
    育種学研究, 巻:19, 開始ページ:124, 2017年10月07日
    日本語
    ISSN:1344-7629, J-Global ID:201702274935147397
  • ダイズの莢形成におけるフロリゲン遺伝子―FT2aおよびFT5a―の役割
    竹島亮馬; 針谷康平; ZHU J; KONG F; 山田哲也; 阿部純
    育種学研究, 巻:19, 開始ページ:100, 2017年03月29日
    日本語
    ISSN:1344-7629, J-Global ID:201702217159087653
  • ダイズのフロリゲン遺伝子-FT2a-の開花後の生殖生長への影響               
    針谷康平; 竹島亮馬; 山田哲也; Kong F; 阿部純
    日本育種学会・日本作物学会北海道談話会会報(Web), 巻:58, 開始ページ:50‐51(J‐STAGE), 2017年
    日本語
    DOI:https://doi.org/10.20751/hdanwakai.58.0_50
    DOI ID:10.20751/hdanwakai.58.0_50, ISSN:2432-0307, J-Global ID:201802213077003079
  • ダイズの主要開花経路―E1‐FT2a/FT5a―制御下にある開花遺伝子群の解析
    竹島亮馬; ZHU J; 渡邊啓史; KONG F; 山田哲也; 阿部純
    育種学研究, 巻:18, 開始ページ:43, 2016年09月24日
    日本語
    ISSN:1344-7629, J-Global ID:201602272827557698
  • ダイズの分枝性に及ぼす伸育性遺伝子Dt2の効果
    林隆文; 竹島亮馬; ZHAO C; 山田哲也; 阿部純
    育種学研究, 巻:17, 開始ページ:94, 2015年03月21日
    日本語
    ISSN:1344-7629, J-Global ID:201502207871841171
  • ダイズの開花早晩性を規定するpDsf1のファインマッピング
    竹島亮馬; 山口直矢; 佐山貴司; 石本政男; 渡邊啓史; 山田哲也; 阿部純
    育種学研究, 巻:17, 開始ページ:93, 2015年03月21日
    日本語
    ISSN:1344-7629, J-Global ID:201502297771267876
  • ダイズの開花期に関わるJ連鎖群QTLのファインマッピングと候補遺伝子の解析(平成27年度年次講演会一般公演)               
    竹島 亮馬; 朱 江慧; 山口 直矢; 佐山 貴司; 石本 政男; 渡邊 啓史; 孔 凡江; 山田 哲也; 阿部 純
    日本育種学会・日本作物学会北海道談話会会報, 巻:56, 号:0, 開始ページ:48, 終了ページ:49, 2015年
    日本育種学会・日本作物学会北海道談話会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.20751/hdanwakai.56.0_48
    DOI ID:10.20751/hdanwakai.56.0_48, CiNii Articles ID:110010033177, CiNii Books ID:AN0009115X
  • ダイズの分枝に影響を及ぼす遺伝的要因と環境要因について(平成26年度年次講演会一般講演)               
    林 隆文; 竹島 亮馬; 阿部 純
    日本育種学会・日本作物学会北海道談話会会報, 号:55, 開始ページ:97, 終了ページ:98, 2014年12月
    日本作物学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.20751/hdanwakai.55.0_97
    DOI ID:10.20751/hdanwakai.55.0_97, CiNii Articles ID:110010023975, CiNii Books ID:AN0009115X
  • ダイズの開花抑制遺伝子E1に制御される開花関連遺伝子の解析と開花との関連性
    竹島亮馬; ZHAO C; XU M; LIU B; 渡邊啓史; 山田哲也; 阿部純
    育種学研究, 巻:16, 開始ページ:88, 2014年03月21日
    日本語
    ISSN:1344-7629, J-Global ID:201402218204610425
  • VIGSを用いたE1L遺伝子の機能解析
    XU M; 山岸紀子; 竹島亮馬; 河西めぐみ; 金澤章; 吉川信幸; 山田哲也; 阿部純
    育種学研究, 巻:15, 開始ページ:149, 2013年10月12日
    日本語
    ISSN:1344-7629, J-Global ID:201302226231128908
  • ダイズにおけるFRUITFULL様遺伝子の機能分化と開花との関連性
    竹島亮馬; ZHAO C; XU M; LIU B; 山田哲也; 阿部純
    育種学研究, 巻:15, 開始ページ:148, 2013年10月12日
    日本語
    ISSN:1344-7629, J-Global ID:201302235047752967
  • ダイズにおけるFRUITFULL様遺伝子の多様性および開花との関連性
    竹島亮馬; 趙晨; 徐美蘭; 劉宝輝; 山田哲也; 阿部純
    日本植物細胞分子生物学会大会・シンポジウム講演要旨集, 巻:31st, 開始ページ:269, 2013年08月20日
    日本語
    J-Global ID:201302294450245702
  • 中国早生ダイズの非感光性に関するQTL解析
    竹島亮馬; 林隆文; XU M; LIU B; 山田哲也; 阿部純
    育種学研究, 巻:15, 開始ページ:99, 2013年03月27日
    日本語
    ISSN:1344-7629, J-Global ID:201302218163173506
  • 非感光性ダイズにおける開花関連遺伝子の発現解析(平成24年度年次講演会一般講演)               
    竹島 亮馬; 徐 美蘭; 山田 哲也; 阿部 純
    日本育種学会・日本作物学会北海道談話会会報, 号:53, 開始ページ:77, 終了ページ:78, 2012年12月
    日本作物学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.20751/hdanwakai.53.0_77
    DOI ID:10.20751/hdanwakai.53.0_77, CiNii Articles ID:110009578517, CiNii Books ID:AN0009115X
■ 担当経験のある科目_授業
  • 生物資源学実習, 筑波大学
  • 植物機能生理学特論, 静岡大学
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • ソバの生態型を支配する日長応答性遺伝子群の同定               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, 若手研究, 2021年04月01日 - 2024年03月31日
    竹島 亮馬, 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
    配分額(総額):4680000, 配分額(直接経費):3600000, 配分額(間接経費):1080000
    普通ソバは短日植物とされているが様々な緯度で栽培されており、各地域・作期に応じた生態型に分化している。その生態型とは、日長応答性の違いから区分される3つの型―感光性の弱い夏型・強い秋型・その中間型―である。 我々はこれまでに、ソバは日長に応答した「開花の早晩性」と「結実・成熟の早晩性」が異なる遺伝的要因に制御されており、「結実・成熟の早晩性」こそがソバの生態型を制御する要因である可能性を示したきた。


    本年度は夏型×秋型系統の交配に由来する複数のF2集団を用いて、GRAS-Di法により高密度な連鎖地図の構築、開花期・成熟期のQTL解析を行った。その結果、いずれの集団においても開花期と成熟期に関するQTLは異なる遺伝子座に座乗しており、ソバの「開花の早晩性」と「結実・成熟の早晩性」は異なるQTLが支配していることが明らかになった。またこれらQTLの連鎖マーカーを開発し、検出したQTLが年次を超えて効果を持つことを確認した。
    以上の成果を論文としてまとめ、投稿した。


    また、生態型の異なる系統間の交配試験により、成熟期の早晩性はある日長条件下での結実の可否・速度に依存する可能性が示された。そこで、長日条件で夏型(早生)・秋型(晩生)系統の全遺伝子発現量をRNA-seqにより比較したところ、シロイヌナズナで報告されている日長応答の開花遺伝子・時計遺伝子のホモログの他に、機能未知の発現変動遺伝子が検出された。
    課題番号:21K14838
    論文ID:42076161, MISC ID:39247223
  • 植物の近交弱勢における遺伝機構の解明               
    国立研究開発法人科学技術振興機構, 戦略的創造研究推進事業(ACT-X)「環境とバイオテクノロジー」領域, ACT-X, 2020年12月 - 2023年03月
    竹島亮馬, 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 研究代表者
    他殖性作物である普通ソバをモデルとして植物の近交弱勢に関わる評価手法の確立と分子遺伝学的機構の解明に挑戦します。本研究では兄弟交配により近交係数を高めたソバ系統群に対して、画像解析による弱勢形質評価化手法の開発・弱勢形質関連伝子座の特定・メチローム/トランスクリプトームによる弱勢機構の探索を行います。本研究の成果は近交弱勢を未然に回避した新たな環境適応型作物の創出に貢献し得ると考えています。
    論文ID:43079447, MISC ID:48387698, 受賞ID:51511551
  • 畑作物生産の安定・省力化に向けた湿害、雑草害対策技術の開発               
    農林水産省, 平成31年度戦略的プロジェクト研究推進事業, 2019年 - 2023年
    原 貴洋
    競争的資金
  • ソバの生態型制御にむけた結実時期および登熟期制御因子の解析               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, 若手研究, 2018年04月01日 - 2021年03月31日
    竹島 亮馬, 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 研究代表者
    配分額(総額):4160000, 配分額(直接経費):3200000, 配分額(間接経費):960000
    本研究の目的は, 普通ソバの栽培地域/作期を制限する生態型に関わる遺伝子座の特定である. ソバの生態型とは, 日長応答性の違いから区分される3つの型―感光性の弱い夏型・強い秋型・その中間型―であり, これまで生態型に関わる遺伝解析は日長に応答した開花期の早晩性に着目して進められてきた. しかし, 申請者のこれまでの研究から, ソバの生態型は開花期よりも開花後の結実時期・登熟期に強く制限される可能性が見えてきた. そこで本研究では, 日長に応答した結実時期・登熟期の早晩性に着目し, その制御に関わる原因遺伝子座の特定を目的としている.


    本年度はまず, 生態型の異なる世界のソバ遺伝資源を用いた栽培試験から, ソバの生態型が開花期よりも登熟期に強く制限されていること, また交配試験により, その要因は花粉側でなく柱頭側に起因することを明らかにした. 遺伝解析においてはまず, Ion torrentの提供するAmpliSeqのシステムを用いることで, マーカー情報の乏しいソバにおいて, ゲノムワイドに座乗する500のマーカーセットを開発した. 開発したマーカーセットおよびAmpliSeqによる多型解析技術を用いて登熟期に関するQTL解析を行った結果, 2つの独立したF2集団において, 登熟期に関するQTLをそれぞれ検出できた.
    競争的資金, 課題番号:18K14448
    論文ID:39247173, MISC ID:39247223, 受賞ID:2440343
  • そば需要拡大のための「デンプン改変そば」の系統開発と評価               
    農林水産省, イノベーション創出強化研究推進事業(基礎研究ステージ), 2018年04月 - 2021年03月
    鈴木 達郎
    競争的資金
  • Apple latent spherical virus を用いたダイズ開花遺伝子の研究               
    公益財団法人北海道大学クラーク記念財団, 博士後期課程在学生研究助成, 2015年04月 - 2016年03月
    竹島 亮馬, 研究代表者
    競争的資金
■ 産業財産権
  • ダイズ植物、その種子及びその作出方法               
    高橋 有; 竹島 亮馬; 加賀 秋人, 特許権
    J-Global ID:202403000883326574
  • アミロース含有率が低減されたソバ属植物               
    鈴木 達郎; 石黒 浩二; 野田 高弘; 大塚 しおり; 原 尚資; 森下 敏和; 松井 勝弘; 竹島 亮馬; 原 貴洋; 青木 法明; 佐藤 里絵; 相井 城太郎; 中野 絢菜; 大澤 良, 特許権
    J-Global ID:202203020171102773
TOP