現れとしての知恵と共同探求としての対話 : 『ヒッピアス(大)』におけるヒッピアスとソクラテス
宮崎文典
埼玉大学紀要 教育学部, 巻:73, 号:1, 開始ページ:207, 終了ページ:220, 2024年03月, [筆頭著者]
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
共同研究・競争的資金等ID:43153576;9516637
ペリクレスの弁論とプラトン『ゴルギアス』
宮崎文典
哲学論集, 号:49, 開始ページ:21, 終了ページ:34, 2020年10月, [招待有り]
日本語
共同研究・競争的資金等ID:14038346
賛美の言論と哲学の言論――プラトン『イオン』とソクラテス的吟味
宮崎 文典
フィロソフィア, 号:104, 開始ページ:137, 終了ページ:152, 2017年03月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌)
友愛と対話――プラトン『リュシス』における友としての人
宮崎 文典
人文, 巻:13, 号:13, 開始ページ:7, 終了ページ:20, 2015年03月, [査読有り]
本稿は、プラトン『リュシス』における友(φίλος)としての人がもつ意味を、特に友としての人の欲求と行為、またこれらと知との関係という点から検討するものである。ソクラテスとリュシスとの最初の対話(207d-210d)で語られる友としての人は、知者と思われることによって、有用なこともそうでないことも区別なく欲し、どんな欲求も無制限に充たしうるというものである。だが、こうした性格は、当対話篇中の以降の議論において、友としての人がもつべき欲求から悪しき欲求を除外するというかたちで修正されていく。そして、友としての人は、その人が欠いている知を愛し求めることをもとに、対話することを望み、おこなう人として捉えられる。こうした性格づけは、当対話篇で描かれるソクラテスと少年たち(リュシスとメネクセノス)との対話の実践のうちに示されている。こうして、無知を自覚し知を求める人同士の相互性のうちに、知を愛し求めること(φιλοσοφία)が見出される。This paper examines the meaning of the person as riend (φίλος) in Plato's Lysis, specially with regard to the rson's desires and actions, and how these relate to wisdom. The person as friend who is referred to in the first conversation between Socrates and Lysis (207d-210d) is someone who may, by virtue of being regarded as wise, indiscriminately desire both beneficial things and harmful ones, and infinitely satisfy every desire. In the subsequent arguments in this dialogue, however, the character of the person as friend is modified: harmful desires are excluded from the desires that such a person should have. Then, the concept of the person as friend is grasped as a person who wishes to have a conversation and performs it on the ground of loving and seeking the wisdom he lacks. This characterization is implied in the practice of the conversations between Socrates and the two young boys, Lysis and Menexenus, depicted in this dialogue. We then see the love of wisdom (φιλοσοφία) in the reciprocity among people who acknowledge their own ignorance and seek wisdom.
学習院大学, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
ISSN:1881-7920, CiNii Articles ID:110009889229, CiNii Books ID:AA11841726
プラトン『リュシス』におけるソクラテスと若者たち――ソフィストの立場とソクラテスの対話との対比
宮崎 文典
政治哲学, 号:17, 開始ページ:99, 終了ページ:113, 2014年09月, [査読有り]
政治哲学研究会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
CiNii Articles ID:40020252591, CiNii Books ID:AA12255263
デーモスとの同化――プラトン『ゴルギアス』における弁論家の吟味
宮崎 文典
フィロソフィア, 号:101, 開始ページ:47, 終了ページ:66, 2014年03月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌)
行為と行為の善さ――プラトン『ゴルギアス』466a-468eの解釈
宮崎 文典
西洋古典研究会論集, 号:22, 開始ページ:57, 終了ページ:73, 2013年07月, [査読有り]
西洋古典研究会事務局, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:0918-3744, CiNii Articles ID:40019759825, CiNii Books ID:AN10444471
不正が恥ずべきことであるのはいかにしてか?――プラトン『ゴルギアス』474c4-475e6をめぐって
宮崎 文典
哲学, 号:62, 開始ページ:329, 終了ページ:344, 2011年04月, [査読有り]
日本哲学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:0387-3358, CiNii Articles ID:40019061680, CiNii Books ID:AN00150419
プラトン『ゴルギアス』における魂の秩序と行為の有益性
宮崎 文典
倫理学年報, 巻:60, 号:60, 開始ページ:85, 終了ページ:98, 2011年03月, [査読有り]
日本倫理学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:0483-0830, CiNii Articles ID:40018783359, CiNii Books ID:AN00254174
プラトン『ゴルギアス』篇における技術と快楽
宮崎 文典
フィロソフィア, 号:97, 開始ページ:1, 終了ページ:15, 2010年03月
日本語, 研究論文(学術雑誌)
弁論術の知のあり方――プラトン『ゴルギアス』篇第一部についての一考察
宮崎 文典
西洋古典研究会論集, 号:18, 開始ページ:17, 終了ページ:38, 2009年07月, [査読有り]
西洋古典研究会事務局, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:0918-3744, CiNii Articles ID:40016816544, CiNii Books ID:AN10444471
弁論家と正しい人――プラトン『ゴルギアス』篇におけるゴルギアス論駁
宮崎 文典
哲学世界, 号:31, 開始ページ:19, 終了ページ:31, 2009年01月
早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
ISSN:0386-7404, CiNii Articles ID:40016460350, CiNii Books ID:AN00150565
魂の発見――プラトン『パイドン』における心身分離の二つの位相
宮崎 文典
西洋古典研究会論集, 号:16, 開始ページ:15, 終了ページ:28, 2007年09月, [査読有り]
西洋古典研究会事務局, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:0918-3744, CiNii Articles ID:40015641272, CiNii Books ID:AN10444471
プラトン『パイドン』篇における知と徳――『パイドン』69a6-c3
宮崎 文典
哲学世界, 号:28, 開始ページ:55, 終了ページ:67, 2006年03月
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
名著で学ぶ政治学
編者: 加藤秀治郎, 永山博之, [分担執筆], 『国家』(プラトン)
2024年09月
ISBN:9784863592858
詳述倫理
矢内光一; 鈴木雅之; 宮崎文典; 阿部善彦; 護山真也; 遠山敦; 柘植尚則; 荒谷大輔; 木村純二; 奈良雅俊; 宮崎吾郎, [共著], 3⃣,22-37,76,93,187
実教出版, 2023年01月
ISBN:9784407205091
古代哲学入門 : 分析的アプローチから文, 景楠; 松浦, 和也; 宮崎, 文典; 三浦, 太一; 川本, 愛,
[共訳], 47-88(第二章 ソクラテス)
勁草書房, 2022年08月
日本語, クリストファー・シールズ,
総ページ数:xii, 385pCiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC16399257ISBN:9784326103072,
CiNii Books ID:BC16399257,
共同研究・競争的資金等ID:9516637 メルロ=ポンティ哲学者事典 第一巻
編著者; モーリス・メルロ=ポンティ 監訳者; 加賀野井秀一; 伊藤泰雄; 本郷均; 加國尚志, [分担執筆], 「ソクラテス以前の哲学者たち」についての補記/「プラトン」についての補記
白水社, 2017年08月
日本語, 総ページ数:417+xix, 担当ページ:162-165,198-200
ISBN:9784560093115
正義はどう論じられてきたか――相互性の歴史的展開
著者:デイヴィッド・ジョンストン 訳者; 押村高; 谷澤正嗣; 近藤和貴; 宮崎文典, [共訳], 第1章「正義の地勢図」/第4章「自然から人為へ――アリストテレスからホッブズへ」
みすず書房, 2015年01月
日本語, 担当ページ:13-38,93-122, 学術書
ISBN:9784622078906
西洋哲学史 Ⅲ
編者; 神崎繁; 熊野純彦; 鈴木泉, [単訳], 第2章 近世スコラと宗教改革――ルター主義者とアリストテレス哲学(著者:楠川幸子)
2012年06月
日本語, 担当ページ:99-146, 学術書
ISBN:9784062585163
バクトリアにおけるギリシア思想のインド文化への拡大、翻訳による融合と両文化の対話
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2024年04月 - 2027年03月
金澤 修; 小島 和男; 宮崎 文典, 東京都立大学, 研究分担者
配分額(総額):4160000, 配分額(直接経費):3200000, 配分額(間接経費):960000
課題番号:24K03338
MISC ID:49037480
古代哲学の分析的読解が有する射程の解明とその克服に向けて
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2023年04月 - 2027年03月
松浦 和也; 文 景楠; 宮崎 文典; 三浦 太一, 東洋大学
配分額(総額):4680000, 配分額(直接経費):3600000, 配分額(間接経費):1080000
課題番号:23K00015
論文ID:46325183, MISC ID:49037480
ヘレニズム辺境のギリシア思想の東漸とインド思想からの還流、相互応酬の統合的復元
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2021年04月 - 2024年03月
金澤 修; 小島 和男; 宮崎 文典, 東京都立大学
配分額(総額):3900000, 配分額(直接経費):3000000, 配分額(間接経費):900000
研究代表者 金澤 修
雑誌論文1:2023年3月『専修大学人文論集 第112号』(専修大学学会)所収「アプレイウス「擬アリストテレス『宇宙について』」ラテン語訳の意義と影響」p.17-44.を執筆した。当該論文はギリシア語で書かれている擬アリストテレス『宇宙について』が、二世紀の中期プラトン主義者アプレイウスによってラテン語に翻訳された理由を、当時のギリシア語、ラテン語およびフェニキア語話者の文化的背景や言語潮流を分析し、同時に当該翻訳に認められる誤訳とされる箇所の実質的な検討を言語のギリシア語と対照することで検討した。
雑誌論文2:2023年3月『哲学誌 第65号』(東京都立大学哲学会)所収「「我々」とは誰のことか?-Enn., III-8(30)『自然、観照、一者について』第九章の位置づけを巡って-」p.81-109.を執筆した。当該論文は、プロティノスによる、いわゆる「一大著作」の一部を構成する『自然、観照、一者について』冒頭で語られる「我々」が、「一大著作」全体の中でどのような意味を持つかについて、中期プラトン主義者ヌメニオス、あるいは同時代のグノーシス主義の教説と比較して検討した。
書評:伊東俊太郎『比較思想研究 第49号』(比較思想学会)所収「人類史の精神革命 ソクラテス、孔子、ブッダ、イエスの生涯と思想(中央公論新社)」p.151-156.を執筆した。比較思想および比較文化の権威である伊東俊太郎の上掲書籍の書評を行った。
研究分担者 宮崎文典
翻訳:2022年8月『古代哲学入門:分析的アプローチから』(クリストファー・シールズ(著)、文景楠・松浦和也・宮崎文典・三浦太一・川本愛(共訳)、勁草書房)を翻訳した(翻訳担当箇所:第二章「ソクラテス」pp. 47-88)。
課題番号:21K00004
論文ID:46325183, 書籍等出版物ID:39728408
ヘレニズム・ローマ期の地理的辺境におけるプラトン主義宇宙論の受容と再生産
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C)(一般), 2017年04月 - 2020年03月
金澤 修; 小島 和男; 宮崎 文典
競争的資金, 課題番号:17K02182
論文ID:30483646