大仲 千華(オオナカ チカ)
人文社会科学研究科 経済学研究領域准教授
経済学部 経済学科

研究者情報

■ 研究キーワード
  • 和平合意履行メカニズム
  • 関係変容
  • 国連PKO
  • 紛争変容
  • 対話
  • 調停
  • 南スーダン
  • 平和構築
■ 研究分野
  • 人文・社会, 国際関係論, 紛争変容、平和構築、関係変容、調停、仲裁、対話、和平合意
■ 経歴
  • 2024年04月 - 現在, 国立大学 埼玉大学大学院人文社会科学研究科, 学術院(経済学部), 准教授, 日本国
  • 2019年04月 - 2023年03月, 明治学院大学, 非常勤講師
  • 2011年12月 - 2012年12月, 米海軍大学院, 民軍協力センター, 専門家
  • 2010年01月 - 2011年02月, 国連開発計画, 南スーダン事務所, 社会統合専門家
  • 2009年01月 - 2009年12月, 国連開発計画, 南スーダン事務所, 社会統合支援担当官
  • 2007年02月 - 2008年12月, 国連スーダンミッション, DDR担当官
  • 2004年02月 - 2006年12月, 国連本部平和維持局(DPKO), DDR担当官
  • 2003年06月 - 2004年01月, 国連教育科学文化機関(UNESCO)中央アジア事務所, 社会科学担当
  • 2002年09月 - 2003年03月, 国際協力機構(JICA), 准客員研究員
  • 2001年01月 - 2002年04月, 国際連合東ティモール暫定統治機構(UNTAET), 住民登録・選挙担当官
■ 学歴
  • 1999年09月 - 2000年09月, 英 オックスフォード大学大学院, 社会人類学研究所, グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)
  • 1995年04月 - 1999年03月, 上智大学, 比較文化学部 (2006年度改組), 比較文化学科, 日本国
■ 委員歴
  • 2013年04月 - 2014年03月
    内閣府国際平和協力本部事務局, 「平和維持・平和構築に関する研究会」 委員, 政府
  • 2012年04月 - 2013年03月
    日本国際問題研究所・赤十字国際委員会駐日事務所共同プロジェクト, 「国際社会における人道支援の潮流と日本の役割 ―武力紛争下における人道スペースの確保を中心に」(座長:北岡伸一東京大学名誉教授, 国際協力機構前理事長)研究会委員
■ 受賞
  • 1999年09月, New Century Scholar, University of Oxford

業績情報

■ 論文
  • 『民族、開発、紛争予防ー不平等と差別の是正にむけて』               
    国際協力事業団国際協力総合研修所発行準客員研究員報告書, 2003年06月
  • 「東ティモールの独立と『国民文化』の創造ー国連暫定統治下の東ティモールからー」               
    PRIME15号, 明治学院大学国際平和問題研究所発行, 開始ページ:83, 終了ページ:101, 2002年11月, [査読有り]
■ MISC
  • 埼玉新聞「研究者の眼」               
    大仲千華
    2024年12月
■ 講演・口頭発表等
  • 和平合意の関係変容における役割ー南北スーダン包括和平合意(CPA)履行監視メカニズムを事例としてー[English]               
    国際開発学会・人間の安全保障学会共催大会2024, 2024年11月
  • 「Motivating Language理論による平和を創るリーダーの言説の分析ー アパルトヘイト撤廃後の南アフリカを事例として」               
    社会デザイン学会第19回年次大会, 2024年07月
  • 開かれた対話の力               
    上智大学ダイバーシティーセンター主催教職員向け講座, 2019年06月
  • 平和構築従事者向けアクション分析(脅威分析)の概念と手法について               
    国際NGO難民を助ける会主催, 2015年07月
  • 南スーダンにおける武装解除・動員解除・社会統合(Disarmament, Demobilization and Reintegration)の事例」               
    内閣府国際平和協力事務局『平和維持・平和構築に関する研究会』, 2013年12月, [招待有り]
  • ‘Non-state Actors and their Implications on Protection of Civilians: A Case Study on South Sudan.‘ [English]               
    日本国際問題研究所・赤十字国際委員会共同研究プロジェクト, 2012年11月, [招待有り]
  • ‘Pre-Independence Status of the Public Administration: Comparison between South Sudan and East Timor’[English]               
    南スーダンクリスチャン科学技術大学 [住民投票後の記念集会・講演]、ジュバ、スーダン, 2011年01月
  • 独立後の東ティモールの課題 一『国民文化』の創造をめぐって 一               
    愛知大学定期研究会, 2002年06月, [招待有り]
■ 担当経験のある科目_授業
  • 2024年06月 - 現在
    Introduction to Public Policies, 埼玉大学
  • 2019年04月 - 2023年03月
    異文化理解, 明治学院大学
  • 2019年04月 - 2019年09月
    平和学, 文教大学
  • 2011年12月 - 2012年12月
    国際人道法, 米海軍大学院民軍協力センター
  • 2011年12月 - 2012年12月
    軍縮・武装解除・社会統合, 米海軍大学院民軍協力センター
  • 2011年12月 - 2012年12月
    紛争から平和構築への移行, 米海軍大学院民軍協力センター
  • 2011年12月 - 2012年12月
    平和維持に関する課題解決型シナリオ演習, 米海軍大学院民軍協力センター
  • 2011年12月 - 2012年12月
    交渉演習, 米海軍大学院民軍協力センター
  • 2011年12月 - 2012年12月
    紛争下の社会における脆弱性と人道支援, 米海軍大学院民軍協力センター
  • 2011年12月 - 2012年12月
    国際機構・国連システム, 米海軍大学院民軍協力センター
  • 2011年12月 - 2012年12月
    平和維持における戦術環境, 米海軍大学院民軍協力センター
■ 所属学協会
  • 2024年05月 - 現在, 国際開発学会
  • 2024年05月 - 現在, 人間の安全保障学会
  • 2024年05月 - 現在, 社会デザイン学会
■ 社会貢献活動
  • 「国際社会における平和構築と子供の健康: 南スーダンの事例から」               
    講師
    国際医療福祉大学看護学部看護学科講義, 2011年12月 - 2020年05月
  • 「紛争解決と和解: 南スーダンの和平合意履行監視における仲裁活動を事例として」               
    講師
    上智大学グローバル教育センター主催, 2014年09月 - 2014年11月
  • 国連平和維持局主催「紛争下の文民の保護に関する国際研修」参加               
    報告書執筆
    外務省推薦による加盟国向け国際研修・会議。至カンパラ、ウガンダ, 2013年03月11日 - 2013年03月15日
  • Disarmament, Demobilization, and Reintegration in South Sudan: Progress and Challenges               
    パネリスト
    日米政府共催国連幹部養成研修, 至外務省, 2011年09月 - 2011年09月
  • 南スーダンクリスチャン科学技術大学における新規奨学金設立支援 (小論文審査担当)               
    運営参加・支援
    2010年10月 - 2011年01月
  • 南スーダン政府人権委員会               
    講師
    2010年10月 - 2010年10月
TOP