川野 靖子(カワノ ヤスコ)
人文社会科学研究科 言語学研究領域教授
教養学部 教養学科

研究者情報

■ 学位
  • 博士(言語学), 筑波大学
    2003年03月
■ 研究キーワード
  • 日本語学
  • 文法
  • 動詞
  • アスペクト
■ 研究分野
  • 人文・社会, 日本語学
■ 経歴
  • 2021年 - 現在, 埼玉大学人文社会科学研究科, 教授
  • 2011年 - 2021年, 埼玉大学教養学部, 准教授
  • 2008年 - 2011年, 福岡女子大学文学部, 准教授
  • 2003年 - 2008年, 福岡女子大学文学部, 講師
■ 学歴
  • 1997年 - 2003年, 筑波大学大学院, 博士課程 文芸・言語研究科, 言語学専攻(日本語学)
  • 1993年 - 1997年, 筑波大学, 第二学群, 日本語・日本文化学類

業績情報

■ 論文
  • 明治・大正期における「満ちる」「満たす」の格体制―状態変化用法の出現状況の変化―               
    川野靖子
    埼玉大学紀要(教養学部), 巻:60, 号:2, 開始ページ:69, 終了ページ:85, 2025年03月
  • 明治・大正期の雑誌を資料とした「満ちる」「満たす」の格体制の調査―構成物を表す「~ヲ以テ」「~ニテ・デ」「~ニ」の分布の異なり―               
    川野靖子
    埼玉大学紀要(教養学部), 巻:59, 号:2, 開始ページ:43, 終了ページ:57, 2024年03月
    埼玉大学機関リポジトリ(SUCRA):https://sucra.repo.nii.ac.jp/records/2000469
  • 動詞「満つ・満たす」の格体制―上代から中世まで―               
    川野靖子
    埼玉大学紀要(教養学部), 巻:58, 号:2, 開始ページ:37, 終了ページ:55, 2023年03月
    研究論文(大学,研究機関等紀要)
    埼玉大学機関リポジトリ(SUCRA):https://sucra.repo.nii.ac.jp/records/19947
  • 壁塗り代換における位置変化用法と状態変化用法の関係について―多義との違いは何か―               
    川野靖子
    埼玉大学紀要(教養学部), 巻:55, 号:2, 開始ページ:37, 終了ページ:50, 2020年03月
    研究論文(大学,研究機関等紀要)
    埼玉大学機関リポジトリ(SUCRA):https://sucra.repo.nii.ac.jp/records/18964
    共同研究・競争的資金等ID:13590853
  • A Critical Review of English Locative Alternation Studies: Proposal for Distinguishing between Alternating and Non-alternating Verbs               
    川野 靖子
    埼玉大学紀要(教養学部), 巻:54, 号:2, 開始ページ:17, 終了ページ:37, 2019年03月
    埼玉大学機関リポジトリ(SUCRA):https://sucra.repo.nii.ac.jp/records/18591
  • 「彼には積極性が欠けている」と「彼は積極性に欠けている」―「満ち欠け代換」の成立原理―               
    川野 靖子
    埼玉大学紀要(教養学部), 巻:53, 号:2, 開始ページ:97, 終了ページ:116, 2018年03月
    埼玉大学機関リポジトリ(SUCRA):https://sucra.repo.nii.ac.jp/records/18094
  • 格体制の交替の観点からみた「囲う」の意味的特徴―壁塗り代換や餅くるみ交替を起こさない理由―               
    川野 靖子
    埼玉大学教養学部リベラル・アーツ叢書別冊2 仁科弘之教授退職記念論文集 言語をめぐるX章, 開始ページ:121, 終了ページ:148, 2017年03月
    日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    埼玉大学機関リポジトリ(SUCRA):https://sucra.repo.nii.ac.jp/records/9205
  • 「グラスから水を空ける」と「グラスを空ける」―離脱型壁塗り代換の分析―               
    川野 靖子
    埼玉大学紀要(教養学部), 巻:52, 号:2, 開始ページ:121, 終了ページ:134, 2017年03月
    埼玉大学教養学部, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    埼玉大学機関リポジトリ(SUCRA):https://sucra.repo.nii.ac.jp/records/16054
    ISSN:1349-824X, CiNii Articles ID:120006306216, CiNii Books ID:AA12017560
  • 壁塗り代換は、なぜヴォイスのカテゴリーに入らないのか               
    川野 靖子
    ,埼玉大学紀要 教養学部, 巻:51, 号:2, 開始ページ:81, 終了ページ:93, 2016年03月
    埼玉大学教養学部, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    埼玉大学機関リポジトリ(SUCRA):https://sucra.repo.nii.ac.jp/records/16016
    ISSN:1349-824X, CiNii Articles ID:120005759042, CiNii Books ID:AA12017560
  • 壁塗り代換は体系的な文法現象である―山田昌裕(2004)「壁塗り代換(spray paint hypallage)―文法現象の存在をめぐって―」への反論として―               
    川野 靖子
    (埼玉大学教養学部リベラル・アーツ叢書別冊1 小出慶一教授退職記念論文集 ことばの本質を求めて, 開始ページ:26, 終了ページ:43, 2016年03月
    日本語
    埼玉大学機関リポジトリ(SUCRA):https://sucra.repo.nii.ac.jp/records/9202
  • 現代日本語の動詞「詰める」「覆う」の分析―格体制の交替の観点から―               
    川野 靖子
    埼玉大学紀要(教養学部),, 巻:48, 号:2, 開始ページ:33, 終了ページ:43, 2013年03月
    日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    埼玉大学機関リポジトリ(SUCRA):https://sucra.repo.nii.ac.jp/records/15924
  • 壁塗り代換と餅くるみ交替の両方が可能な動詞―「巻く」と「埋める」の分析―               
    川野 靖子
    文藝と思想, 巻:75, 開始ページ:201, 終了ページ:217, 2011年
  • 壁塗り代換を起こす動詞と起こさない動詞-交替の可否を決定する意味階層の存在-               
    川野靖子
    日本語の研究(日本語学会), 巻:5, 号:4, 開始ページ:47, 終了ページ:61, 2009年, [査読有り]
    「塗る」等の動詞は壁塗り代換と呼ばれる格体制の交替を起こすが,「付ける」「汚す」等は交替を起こさない。壁にペンキを{塗る/付ける/*汚す}壁をペンキで{塗る/*付ける/汚す}この現象に関して次のことを論じた。(1)「交替を起こすのは位置変化と状態変化を表す動詞」という従来の記述は,現象の言い換えであり説明にならない。交替を起こさない動詞が表す位置変化・状態変化との違いを明らかにする必要がある。(2)分析の結果,交替を起こす動詞が表す位置変化・状態変化は,それぞれ依存的転位・総体変化として特徴づけられるものであり,両者のシフトによって交替が起こることが分かった。「付ける」「汚す」等はこのようなタイプの位置変化・状態変化を表さないため交替が起こらないのである。(3)本稿のアプローチは,動詞の範疇的語義の階層性に着目したものである。これは,複数の交替の体系的記述を可能にする点でも有意義なアプローチである。
    日本語学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.20666/nihongonokenkyu.5.4_47
    DOI ID:10.20666/nihongonokenkyu.5.4_47, ISSN:1349-5119, CiNii Articles ID:110007593055, CiNii Books ID:AA11998386
  • 移動動詞と共起するヲ格句とニ格句-結果性と限界性による動詞の分類と格体制の記述-               
    川野靖子
    矢澤真人・橋本修(編)『ひつじ研究叢書<言語編>42 現代日本語文法 現象と理論のインタラクション』ひつじ書房, 2006年
  • 構文交替の観点からみた「あふれる」の分析               
    川野靖子
    香椎潟, 巻:52, 開始ページ:A19, 終了ページ:A31, 2006年
    福岡女子大学, 日本語
    ISSN:0287-4113, CiNii Articles ID:110006459659, CiNii Books ID:AN0004105X
  • 現代日本語における位置変化構文と状態変化構文の交替現象-格成分の対応の仕方-               
    川野靖子
    日本語の研究(日本語学会), 巻:2, 号:1, 開始ページ:32, 終了ページ:46, 2006年, [査読有り]
    次のような〜ニ〜ヲ形と〜ヲ〜デ形の交替は壁塗り代換(場所格交替)と呼ばれている。グラスに水を満たす 〜ニ〜ヲ動詞グラスを水で満たす 〜ヲ〜デ動詞本稿はこの現象を次の観点から論じた。(1)〜ニ〜ヲ形と〜ヲ〜デ形の交替は、常に壁塗り代換のような形(ニ格句とヲ格句、ヲ格句とデ格句が対応するという形)で起こるのか。(2)格成分の対応の仕方はどのようにして決定されるのか。結論は次の通りである(上記(1)と(2)に対応させて示す)。(1)'〜ニ〜ヲ形と〜ヲ〜デ形の交替には壁塗り代換に加えて次のような交替がある。桜の葉に餅をくるむ 〜ニ〜ヲ動詞餅を桜の葉でくるむ 〜ヲ〜デ動詞(2)'上記(1)'は、〜ニ〜ヲ形と〜ヲ〜デ形の交替の場合、意味役割に着目しても、格成分の対応の仕方を予測できないことを示している。このことから当該現象の場合、格成分の対応の仕方は、意味役割には反映されない意味(動詞の個別的語義)によって決定されると考えられる。
    日本語学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.20666/nihongonokenkyu.2.1_32
    DOI ID:10.20666/nihongonokenkyu.2.1_32, ISSN:1349-5119, CiNii Articles ID:110006239282, CiNii Books ID:AA11998386
  • 空間表現における格成分の語順               
    川野靖子
    日本語教育(日本語教育学会), 号:120, 開始ページ:23, 終了ページ:32, 2004年, [査読有り]
    日本語教育学会, 日本語
    ISSN:0389-4037, CiNii Articles ID:40006098532, CiNii Books ID:AN0018947X
  • 「桜の葉に餅をくるむ」と「餅を桜の葉でくるむ」―壁塗り代換との関連性―               
    川野靖子
    香椎潟, 巻:50, 2004年
  • 位置変化動詞と結果の副詞句               
    川野靖子
    筑波日本語研究, 号:8, 2003年
  • 自動詞文における二種類の代換現象と所有関係-「N1ガ N2デ~」と「N1ガ N2ニ~」の違いを中心に-               
    川野靖子
    日本語文法(日本語文法学会), 巻:2-1,, 号:1, 開始ページ:22, 終了ページ:42, 2002年, [査読有り]
    日本語文法学会, 日本語
    ISSN:1346-8057, CiNii Articles ID:40005401145, CiNii Books ID:AA11577785
  • ヲ格句を伴う移動動詞句について -アスペクト的観点からの動詞句分類における位置づけ-               
    川野靖子
    日本語と日本文学, 巻:33,25-38, 開始ページ:25, 終了ページ:38, 2001年
    筑波大学, 日本語
    ISSN:0285-6352, CiNii Articles ID:110000383401, CiNii Books ID:AN00333907
  • いわゆる「壁塗り代換」における動詞の条件               
    川野靖子
    筑波日本語研究, 巻:6, 開始ページ:61, 終了ページ:72, 2001年
  • 主体変化を表す他動詞文の分析               
    川野靖子
    筑波日本語研究, 巻:5, 開始ページ:39, 終了ページ:52, 2000年
  • 位置変化動詞と状態変化動詞の接点-いわゆる「壁塗り代換」を中心に-               
    川野靖子
    筑波日本語研究, 号:2, 開始ページ:28, 終了ページ:40, 1997年
■ 書籍等出版物
  • 壁塗り代換をはじめとする格体制の交替現象の研究 : 位置変化と状態変化の類型交替               
    川野靖子
    ひつじ書房, 2021年02月
    日本語, 総ページ数:ix, 283p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC05504327
    ISBN:9784823410628, CiNii Books ID:BC05504327
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 日本語における格体制の交替現象の歴史的変化に関する基礎的研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2023年04月 - 2028年03月
    川野 靖子, 埼玉大学
    配分額(総額):2600000, 配分額(直接経費):2000000, 配分額(間接経費):600000
    課題番号:23K00541
  • 現代日本語の文法体系における格体制の交替現象の位置づけ:関連諸現象との比較から               
    科学研究費補助金・基盤研究(C), 2018年04月 - 2021年03月
    川野 靖子, 研究代表者
    競争的資金
    論文ID:30061858
  • 現代日本語における格体制の交替現象の諸タイプに関する研究:成立原理の統一的説明               
    科学研究費補助金・基盤研究(C), 2014年04月 - 2018年03月
    川野 靖子, 研究代表者
    競争的資金
  • 格体制の交替現象に関する日英語の対照研究               
    科学研究費補助金・若手研究(B), 2011年04月 - 2014年03月
    川野 靖子, 研究代表者
    競争的資金
  • 包括的な格理論の構築を目指した格体制の交替現象に関する研究               
    科学研究費補助金・若手研究(B), 2008年04月 - 2011年03月
    川野靖子, 研究代表者
    競争的資金
  • 現代日本語の構文体系を明らかにするための方法論の研究               
    科学研究費補助金・若手研究(B), 2006年04月 - 2008年03月
    川野 靖子, 研究代表者
    競争的資金
TOP