杉浦 晋(スギウラ ススム)
人文社会科学研究科 文学研究領域教授
教養学部 教養学科

研究者情報

■ 研究分野
  • 人文・社会, 日本文学

業績情報

■ 論文
  • 偶感               
    杉浦晋
    日本近代文学館, 号:321, 開始ページ:11, 終了ページ:11, 2024年09月, [招待有り], [筆頭著者]
    公益財団法人日本近代文学館, 日本語
  • 太宰治「魚服記」一面 : 完遂された心中の物語               
    杉浦 晋
    埼玉大学紀要. 教養学部, 巻:59, 号:2, 開始ページ:213, 終了ページ:220, 2024年03月
    太宰治「魚服記」は、鎌倉心中未遂事件をふまえて、現実には未遂に終わった心中を完遂させたファンタジーとして読むことができる。
    text
    application/pdf
    埼玉大学教養学部, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.24561/0002000479
    DOI ID:10.24561/0002000479, ISSN:1349-824X, CiNii Books ID:AA12017560
  • 偽書というフェイク : 芥川龍之介、谷崎潤一郎、そして石川淳               
    杉浦 晋
    埼玉大学紀要. 教養学部, 巻:57, 号:2, 開始ページ:187, 終了ページ:197, 2022年03月
    偽書は、事実(ファクト)もしくは現実(リアル)と虚構(フィクション)とのあいだに位置づけられる、もう一つの虚構(フェイク)であり、独特の事実=現実らしさ(リアリティ)を虚構(フィクション)に与える。芥川龍之介「奉教人の死」、谷崎潤一郎「春琴抄」、石川淳「喜寿童女」といった偽書の趣向に基づく近代以降の小説は、現実を拒絶して虚構に向かう指向とあわせて、近代以前の諸テクストによって自らを根拠づけようとする、いわばインターテクスチュアリティへの指向を有する。森鷗外の歴史小説や史伝はその先例とみなされ、たとえば「喜寿童女」は「渋江抽斎」にならった可能性がある。偽書をめぐる考察は、文学の想像力の本質にかかわる。
    text
    application/pdf
    埼玉大学教養学部, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.24561/00019549
    DOI ID:10.24561/00019549, ISSN:1349-824X, CiNii Books ID:AA12017560
  • 石川淳「山桜」をめぐって : ネルヴァルから秋成へ、あるいはロマン主義の克服               
    杉浦 晋
    埼玉大学紀要. 教養学部, 巻:55, 号:2, 開始ページ:259, 終了ページ:273, 2020年03月
    石川淳の短篇「山桜」(一九三六)に死んだ女性の幻影があらわれるのは、「わたし」が「ネルヴァルのマント」を想起したことをきっかけ=入口としている。それはテオフィル・ゴーチェらの回想や、唯物史観に照応したアーサー・シモンズの文学史から石川が受け取った、ジェラール・ド・ネルヴァルの「文学的形象」に基づく。それは自殺、狂気、夢というロマン的なシニフィエをはらみ、象徴主義につらなる一九世紀の文学を表象し、フランス革命後の小市民共和主義者によるロマン主義文学運動を想起させるものであり、長篇「普賢」(一九三六)にも投影され、小林秀雄、坂口安吾なども共有していた。そして、物語の最後で幻影は消滅し、あとに立ちすくむ「わたし」が残される。その姿は、こうした「文学的形象」を克服し、二〇世紀の新しい文学にむかう決意のあらわれとみなされる。石川は、そのためのきっかけ=出口を、まずポール・ヴァレリーに、また近世文学史の見取図をふまえて上田秋成に認めていた。
    text
    application/pdf
    埼玉大学教養学部, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.24561/00018947
    DOI ID:10.24561/00018947, ISSN:1349-824X, CiNii Articles ID:120006847648, CiNii Books ID:AA12017560
  • 吉田健一『東京の昔』をめぐって : 「水」、「金沢」、そしてジャクソン・ポロック               
    杉浦 晋
    埼玉大学紀要. 教養学部, 巻:54, 号:2, 開始ページ:223, 終了ページ:238, 2019年03月
    吉田健一の長篇『東京の昔』(一九七三)は、日本が戦時体制に移行しつつあった一九三七年頃の体験を、執筆時から回想して書かれた。本作や長篇『金沢』(一九七三)など多くの吉田の作品では、「水」の主題が「池」と「河」との対比においてあらわれている。それは「近代」への「内向」と「近代」からの「転向」との「倒錯」を表象している。そして、そのエクリチュールの様態は、ジャクソン・ポロックの営為と重ねてとらえられる。
    text
    application/pdf
    埼玉大学教養学部, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.24561/00018573
    DOI ID:10.24561/00018573, ISSN:1349-824X, CiNii Articles ID:120006620328, CiNii Books ID:AA12017560
  • 一九四七年の革命、アレゴリー、アイロニー : 石川淳、林達夫から大西巨人、吉本隆明へ               
    杉浦 晋
    埼玉大学紀要. 教養学部, 巻:54, 号:1, 開始ページ:19, 終了ページ:30, 2018年09月
    石川淳の一九四七年の小説「処女懐胎」と「かよひ小町」は、今日的な「護憲」ではなく、「革命」の認識論的布置において書かれた。その天皇制打倒の立場からする日本国憲法への批判と二・一ゼネストへの評価は、中野重治らと共通する。また、その「カトリック=コムミュニスム」のアレゴリーと事後的なアイロニーは、それらが戦前から持続されたこととあわせて、林達夫らと共通する。なお、それらは戦後の諸作とともに、戦前においては小説「普賢」にもあらわれていた。さらに、アイロニーの事後性については、本多秋五らとも共通する。そして、そのアレゴリーとアイロニーは、表象、代行作用への批判という観点から、大西巨人と吉本隆明によって批判された。
    text
    application/pdf
    埼玉大学教養学部, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.24561/00018362
    DOI ID:10.24561/00018362, ISSN:1349-824X, CiNii Articles ID:120006534723, CiNii Books ID:AA12017560
  • 幻想のモナドロジー 日本近代文学試論               
    杉浦 晋
    日本文学, 巻:65, 号:5, 開始ページ:98, 終了ページ:101, 2016年05月
    日本文学協会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.65.5_98
    DOI ID:10.20620/nihonbungaku.65.5_98, ISSN:0386-9903, eISSN:2424-1202, CiNii Articles ID:130008046096
  • 「懐疑」する芸術
    杉浦 晋
    埼玉新聞, 巻:25815, 開始ページ:5, 2016年
    研究論文(学術雑誌)
  • 書評:渡辺喜一郎著『石川淳傳説』               
    杉浦 晋
    日本近代文学, 巻:94, 開始ページ:317, 終了ページ:317, 2014年, [査読有り]
    日本近代文学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.19018/nihonkindaibungaku.90.0_317
    DOI ID:10.19018/nihonkindaibungaku.90.0_317, ISSN:0549-3749, eISSN:2424-1482, CiNii Articles ID:110009896375
  • 書評 鳥羽耕史著『1950年代 : 「記録」の時代』               
    杉浦 晋
    日本近代文学 = Modern Japanese literary studies / 日本近代文学会編集委員会 編, 巻:85, 開始ページ:118, 終了ページ:121, 2011年11月
    東京 : 日本近代文学会, 日本語
    ISSN:0549-3749, CiNii Articles ID:40019128193, CiNii Books ID:AN00353904
  • 書評 ウィリアム・J・タイラー/鈴木貞美編著『石川淳と戦後日本』—Book review: William J. Tyler and Suzuki Sadami, Ishikawa Jun at the postwar period               
    杉浦 晋
    國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University, 巻:112, 号:1, 開始ページ:68, 終了ページ:72, 2011年01月
    記事種別: 書評
    東京 : 國學院大學, 日本語
    ISSN:0288-2051, CiNii Articles ID:40018276649, CiNii Books ID:AN00087221
  • 個人研をめぐる雑感               
    杉浦 晋
    横光利一研究, 巻:2011, 号:9, 開始ページ:146, 終了ページ:147, 2011年
    横光利一文学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.20822/yokomitsuriichi.2011.9_146
    DOI ID:10.20822/yokomitsuriichi.2011.9_146, ISSN:1348-1460, eISSN:2424-2462
  • 石川淳『鷹』試論--二つの「鳩(ピース)」と「鷹」をめぐる考証の試み               
    杉浦 晋
    国語と国文学 = Japanese Linguistics and Japanese literature / 東京大学国語国文学会 編, 巻:88, 号:1, 開始ページ:43, 終了ページ:58, 2011年01月
    東京 : 筑摩書房, 日本語
    ISSN:0387-3110, CiNii Articles ID:40017421876, CiNii Books ID:AN00088621
  • 書評 吉田悦志著『上司小剣論--人と作品』—Book review: Yoshida Etsushi, Essays on Kamizukasa Shoken's history and works               
    杉浦 晋
    國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University, 巻:110, 号:5, 開始ページ:44, 終了ページ:49, 2009年05月
    記事種別: 書評
    東京 : 國學院大學, 日本語
    ISSN:0288-2051, CiNii Articles ID:40016610338, CiNii Books ID:AN00087221
  • 木村一信著, 『昭和作家の<南洋行>』, 二〇〇四年四月一〇日, 世界思想社刊, 三九四頁, 六八〇〇円               
    杉浦 晋
    日本文学, 巻:53, 号:8, 開始ページ:82, 終了ページ:83, 2004年
    日本文学協会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.8_82
    DOI ID:10.20620/nihonbungaku.53.8_82, ISSN:0386-9903, eISSN:2424-1202, CiNii Articles ID:110009896876
  • 『日本カトリック教史』をめぐって—特集=三木露風の世界 ; キリスト教関連文               
    杉浦 晋
    国文学 : 解釈と鑑賞 / 至文堂 編, 巻:68, 号:11, 開始ページ:172, 終了ページ:177, 2003年11月
    東京 : ぎょうせい, 日本語
    ISSN:0386-9911, CiNii Articles ID:40005942458, CiNii Books ID:AN00265261
  • 書評 成田龍一著『<歴史>はいかに語られるか 1930年代「国民の物語」批判』               
    杉浦 晋
    社会文学 / 『社会文学』編集委員会 編, 号:18, 開始ページ:144, 終了ページ:147, 2003年
    記事種別: 書評
    東京 : 日本社会文学会 ; 1987-, 日本語
    ISSN:0914-0042, CiNii Articles ID:40005702100, CiNii Books ID:AN10231244
  • <書評>傳馬義澄著『思索と抒情--近代詩文論』               
    杉浦 晋
    國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University, 巻:102, 号:3, 開始ページ:41, 終了ページ:45, 2001年03月
    記事種別: 書評
    東京 : 國學院大學, 日本語
    ISSN:0288-2051, CiNii Articles ID:40001283566, CiNii Books ID:AN00087221
  • 近代・現代の手紙50選解題—特集 手紙のディスタンス               
    小倉 真理子; 小林 和子; 杉浦 晋
    國文學 : 解釈と教材の研究 / 學燈社 [編], 巻:45, 号:13, 開始ページ:112, 終了ページ:137, 2000年11月
    資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
    東京 : 學燈社, 日本語
    ISSN:0452-3016, CiNii Articles ID:40001361443, CiNii Books ID:AN00089872
  • 討論—シンポジウム 戦争の記憶               
    杉浦 晋; 花崎 育代; 上野 千鶴子
    日本近代文学 = Modern Japanese literary studies / 日本近代文学会編集委員会 編, 号:63, 開始ページ:158, 終了ページ:180, 2000年10月
    資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
    東京 : 日本近代文学会, 日本語
    ISSN:0549-3749, CiNii Articles ID:40002880311, CiNii Books ID:AN00353904
  • 石川淳「履霜」試論 2
    杉浦, 晋
    金沢大学国語国文, 巻:24, 開始ページ:103, 終了ページ:111, 1999年02月
    東京成徳短期大学・助教授・本学大学院文学研究科第14回修了
    1999-02-24, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    ISSN:0286-3847, CiNii Articles ID:120000817791
  • 石川淳「履霜」試論 1               
    杉浦, 晋
    金沢大学国語国文, 巻:23, 開始ページ:257, 終了ページ:266, 1998年02月
    東京成徳短期大学・助教授・本学大学院文学研究科第十四回修了
    1998-02-24, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    ISSN:0286-3847, CiNii Articles ID:110000140182, CiNii Books ID:AN00044364
  • 菅本康之著『フェミニスト花田清輝』               
    杉浦 晋
    日本近代文学 = Modern Japanese literary studies / 日本近代文学会編集委員会 編, 号:57, 開始ページ:211, 1997年10月
    資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
    東京 : 日本近代文学会, 日本語
    ISSN:0549-3749, CiNii Articles ID:40002879059, CiNii Books ID:AN00353904
  • 癩と昭和文学—石川淳「かよひ小町」を考察の起点として               
    杉浦 晋
    昭和文学研究, 巻:30, 開始ページ:58, 終了ページ:68, 1995年
    昭和文学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.50863/showabungaku.30.0_58
    DOI ID:10.50863/showabungaku.30.0_58, ISSN:0388-3884, eISSN:2436-1526
  • 蔵原惟人論 : 芸術大衆化論争の前史に関する一考察               
    杉浦 晋
    稿本近代文学, 巻:17, 開始ページ:112, 終了ページ:127, 1992年11月
    筑波大学, 日本語
    ISSN:0910-2914, CiNii Articles ID:110000437668, CiNii Books ID:AN00086444
  • 石川淳「かよひ小町」の方法意識               
    杉浦 晋
    日本近代文学 = Modern Japanese literary studies / 日本近代文学会編集委員会 編, 号:46, 開始ページ:p99, 終了ページ:110, 1992年05月
    資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
    東京 : 日本近代文学会, 日本語
    ISSN:0549-3749, CiNii Articles ID:40002880054, CiNii Books ID:AN00353904
  • 奥村玄次郎『冒険立志砂中の黄金』紹介 (特集明治二十年前後の埋没小説2)               
    杉浦 晋
    稿本近代文学, 巻:14, 開始ページ:85, 終了ページ:92, 1990年
    筑波大学, 日本語
    ISSN:0910-2914, CiNii Articles ID:110000437644, CiNii Books ID:AN00086444
  • 石川淳「白描」試論--その<語り>の様相と作品改稿との関係について               
    杉浦 晋
    日本近代文学 = Modern Japanese literary studies / 日本近代文学会編集委員会 編, 号:40, 開始ページ:p54, 終了ページ:67, 1989年05月
    資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
    東京 : 日本近代文学会, 日本語
    ISSN:0549-3749, CiNii Articles ID:40002879851, CiNii Books ID:AN00353904
  • 石川淳「マルスの歌」試論               
    杉浦 晋
    稿本近代文学, 巻:13, 開始ページ:102, 終了ページ:113, 1989年
    筑波大学, 日本語
    ISSN:0910-2914, CiNii Articles ID:110000437633, CiNii Books ID:AN00086444
■ MISC
  • 坂口安吾「白痴」二面 : 「堕落論」及び映画版との照応               
    杉浦, 晋
    金沢大学国語国文, 巻:34, 号:34, 開始ページ:69, 終了ページ:77, 2009年03月23日
    2009-03-23, 日本語
    ISSN:0286-3847, CiNii Articles ID:120001295197, CiNii Books ID:AN00044364
  • 石川淳、「キャラクター」小説、そして中上健次—Ishikawa Jun, the Character novel and Nakagami Kenji               
    杉浦 晋
    昭和文学研究 = Showa literary studies / 昭和文学会編集委員会 編, 巻:58, 開始ページ:89, 終了ページ:92, 2009年03月
    [東京] : 昭和文学会 ; 1979-, 日本語
    DOI ID:10.50863/showabungaku.58.0_89, ISSN:0388-3884, eISSN:2436-1526, CiNii Articles ID:40016613413, CiNii Books ID:AN00332777
  • 坂口安吾「白痴」二面 「堕落論」及び映画版との照応               
    杉浦 晋
    巻:34, 開始ページ:69, 終了ページ:77, 2009年
  • 石川淳、「キャラクター」小説、そして中上健次               
    杉浦 晋
    巻:58, 開始ページ:89, 終了ページ:92, 2009年
  • 書評 花田俊典著『沖縄はゴジラか--<反>・オリエンタリズム/南島/ヤポネシア』—Book critiques: Hanada Toshinori, Okinawa wa Godzilla ka: han orientalism, nanto, Japonesia (Is Okinawa Godzilla?: anti orientalism, the southern islands and Japonesia)               
    杉浦 晋
    昭和文学研究 = Showa literary studies / 昭和文学会編集委員会 編, 巻:55, 開始ページ:127, 終了ページ:129, 2007年09月
    記事種別: 書評
    [東京] : 昭和文学会 ; 1979-, 日本語
    DOI ID:10.50863/showabungaku.55.0_127, ISSN:0388-3884, eISSN:2436-1526, CiNii Articles ID:40015638655, CiNii Books ID:AN00332777
  • 石川淳『森鴎外』をめぐって--岩上順一,伊藤整,小林秀雄との比較—特集 森鴎外を読み直す               
    杉浦 晋
    文学, 巻:8, 号:2, 開始ページ:177, 終了ページ:188, 2007年
    東京 : 岩波書店, 日本語
    ISSN:0389-4029, CiNii Articles ID:40015410688, CiNii Books ID:AN00220944
  • 花田俊典著『沖縄はゴジラか 〈反〉・オリエンタリズム/沖縄/ヤポネシア 』               
    杉浦 晋
    巻:55, 開始ページ:127, 終了ページ:129, 2007年
  • 石川淳『森鴎外』をめぐって―岩上順一、伊藤整、小林秀雄との比較―               
    杉浦 晋
    巻:8, 号:2, 開始ページ:177, 終了ページ:188, 2007年
  • 坂口安吾における「反復的なもの」—特集=坂口安吾の魅力--生誕百年記念 ; 坂口安吾をめぐって               
    杉浦 晋
    国文学 : 解釈と鑑賞 / 至文堂 編, 巻:71, 号:11, 開始ページ:35, 終了ページ:43, 2006年11月
    東京 : ぎょうせい, 日本語
    ISSN:0386-9911, CiNii Articles ID:40007445309, CiNii Books ID:AN00265261
  • 書評 山口俊雄著『石川淳作品研究--「佳人」から「焼跡のイエス」まで』               
    杉浦 晋
    国語と国文学 = Japanese Linguistics and Japanese literature / 東京大学国語国文学会 編, 巻:83, 号:10, 開始ページ:76, 終了ページ:81, 2006年10月
    記事種別: 書評
    東京 : 筑摩書房, 日本語
    ISSN:0387-3110, CiNii Articles ID:40015168202, CiNii Books ID:AN00088621
  • 研究展望 大衆文化と「南方」               
    杉浦 晋
    昭和文学研究, 巻:52, 開始ページ:120, 終了ページ:124, 2006年03月01日
    昭和文学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.50863/showabungaku.52.0_120
    DOI ID:10.50863/showabungaku.52.0_120, ISSN:0388-3884, eISSN:2436-1526, CiNii Articles ID:40007275458, CiNii Books ID:AN00332777
  • ゆめぐに影法師               
    杉浦 晋
    『現代女性作家読本 高樹のぶ子』, 開始ページ:72, 終了ページ:76, 2006年
  • 大衆文化と「南方」               
    杉浦 晋
    昭和文学研究, 巻:52, 開始ページ:120, 終了ページ:124, 2006年
  • ゆらぎつつゆるく語り続けること               
    杉浦 晋
    社会文学, 巻:23, 開始ページ:76, 終了ページ:87, 2006年
  • ゆめぐに影法師               
    杉浦 晋
    開始ページ:72, 終了ページ:76, 2006年
  • 山口俊雄著『石川淳作品研究 「佳人」から「焼跡のイエス」まで』               
    杉浦 晋
    巻:83, 号:10, 開始ページ:76, 終了ページ:81, 2006年
  • 坂口安吾における「反復的なもの」               
    杉浦 晋
    巻:71, 号:11, 開始ページ:35, 終了ページ:43, 2006年
  • ゆらぎつつゆるく語り続けること—特集 記憶と文学--歴史と未来をつなぐもの               
    杉浦 晋
    社会文学 / 『社会文学』編集委員会 編, 巻:23, 号:23, 開始ページ:76, 終了ページ:87, 2006年
    東京 : 日本社会文学会 ; 1987-, 日本語
    ISSN:0914-0042, CiNii Articles ID:40007183469, CiNii Books ID:AN10231244
  • 石川淳、日本共産党、そして安部公房—特集 近・現代文学--その転換と回帰の諸相               
    杉浦 晋
    國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University, 巻:105, 号:11, 開始ページ:234, 終了ページ:250, 2004年11月
    東京 : 國學院大學, 日本語
    ISSN:0288-2051, CiNii Articles ID:40006775247, CiNii Books ID:AN00087221
  • 木村一信著『昭和作家の〈南洋〉行』               
    杉浦 晋
    日本文学, 巻:53, 開始ページ:82, 終了ページ:83, 2004年
  • 『小島の春』試論―手記と映画をめぐる場の編制―               
    埼玉大学紀要 教養学部, 巻:39, 号:2, 開始ページ:1, 終了ページ:14, 2004年
  • 堀辰雄の「修辞学」               
    杉浦 晋
    国文学 解釈と鑑賞 別冊, 開始ページ:88, 終了ページ:98, 2004年
  • 木村一信著『昭和作家の〈南洋〉行』               
    杉浦 晋
    巻:53, 開始ページ:82, 終了ページ:83, 2004年
  • 石川淳、日本共産党、そして安部公房               
    巻:105, 号:11, 開始ページ:234, 終了ページ:250, 2004年
  • 堀辰雄の「修辞学」               
    杉浦 晋
    開始ページ:88, 終了ページ:98, 2004年
  • 『小島の春』試論--手記と映画をめぐる場の編制               
    杉浦 晋
    埼玉大学紀要 = Saitama University review / 埼玉大学教養学部 編, 巻:39, 号:2, 開始ページ:1, 終了ページ:14, 2003年
    さいたま : 埼玉大学教養学部, 日本語
    ISSN:0581-3654, CiNii Articles ID:40006338298, CiNii Books ID:AN00095660
  • 吉本隆明『カール・マルクス』試論--「累層と連関」の体系—特集 1960年代文学の活力               
    杉浦 晋
    昭和文学研究 = Showa literary studies / 昭和文学会編集委員会 編, 巻:39, 号:39, 開始ページ:1, 終了ページ:14, 1999年09月01日
    資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
    [東京] : 昭和文学会 ; 1979-, 日本語
    DOI ID:10.50863/showabungaku.39.0_1, ISSN:0388-3884, eISSN:2436-1526, CiNii Articles ID:40004325984, CiNii Books ID:AN00332777
  • 石川淳「処女懐胎」試論 : ユング・「大きな物語」・クローデル               
    杉浦 晋
    稿本近代文学, 巻:19, 開始ページ:105, 終了ページ:131, 1994年11月
    筑波大学, 日本語
    ISSN:0910-2914, CiNii Articles ID:110000437703, CiNii Books ID:AN00086444
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • ウクライナの文学教育への協力を通しての世界文学研究の発展               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2023年04月01日 - 2028年03月31日
    野中 進; 村田 真一; 古宮 路子; 新井 高子; 杉浦 晋, 埼玉大学
    配分額(総額):18590000, 配分額(直接経費):14300000, 配分額(間接経費):4290000
    課題番号:23H00615
  • ウクライナの文学教育への協力を通しての世界文学研究の発展               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2023年04月 - 2028年03月
    野中 進; 村田 真一; 古宮 路子; 新井 高子; 杉浦 晋, 埼玉大学
    配分額(総額):18590000, 配分額(直接経費):14300000, 配分額(間接経費):4290000
    課題番号:23K25312
  • 編集文献学の実践的展開―文化の継承と教育への応用―               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 2016年04月01日 - 2021年03月31日
    明星 聖子; 高畑 悠介; 井出 新; 松原 良輔; 松田 隆美; 中谷 崇; 納富 信留; 矢羽々 崇; 伊藤 博明; Pekar Thomas; 黒田 彰; 近藤 成一; 宗像 和重; 杉浦 晋; 武井 和人; 北島 玲子, 埼玉大学
    配分額(総額):40430000, 配分額(直接経費):31100000, 配分額(間接経費):9330000
    昨年度の検討を受けて、今年度は昨年度のテーマに若干変更を加えた以下のAからEの5つのテーマについて、さらに今年度からは総合的なFのテーマも加えて研究を進めた。A.ドイツ文献学の成立の事情とその日本における受容および明治/大正期の文学研究の確立をめぐる検討、B.日本文学における現在の文献学的状況を探るケーススタディ、C.再評価の機運が高まっているイタリアの文献学者S.Timpanaroの代表著作の 読解と翻訳、D.英文学研究および教育における編集文献学的方法論の実践、E.独文学研究および教育における編集文献学的方法論の実践、F.人文学テクスト全般における「信頼性」および「正統性」をめぐる総合的な編集文献学的考察。テーマごとの班活動以外に、全体としての研究会も3回、2019年6月16日に慶應義塾大学で、7月31日に放送大学で、また2020年1月26日に慶應義塾大学で開催した。第1回での研究発表は、「編集文献学の可能性」(明星聖子)、第2回は、「古典文献学の可能性」(納富信留)、「注釈の編集文献学」(松田隆美)、第3回は、「南朝公卿補任の真贋判断をめぐって」(武井和人)、「偽書という虚構ー近代日本の小説3つをめぐって」(杉浦晋)。
    なお、こうした活動が実を結び、2019年9月に刊行された雑誌『書物学』(勉誠出版)で、特集「編集文献学への誘い」が組まれ、そこでプロジェクトメンバーの論考6本がまとめて掲載されたことは、特筆に値するだろう。
    課題番号:16H01921
  • 世界文学と人文教育―理論的検討と教育現場での実践               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的萌芽研究, 2014年04月01日 - 2017年03月31日
    野中 進; 松原 良輔; 大久保 譲; 杉浦 晋, 埼玉大学
    配分額(総額):3510000, 配分額(直接経費):2700000, 配分額(間接経費):810000
    本研究の課題は(1)近年の文学研究において優勢な「世界文学」の概念と枠組みを再検討することである。また(2)日本の大学教育において「世界文学」の枠組が果たしうる役割を検討すること、さらに(3)実際に大学の授業で「世界文学」の枠組を用いた実験的授業を実施し、(1)(2)へのフィードバックを行うことである。
    研究成果の概要としては、(1)「世界文学の文脈における日本文学」という主題に絞り込み、海外の日本文学研究者との共同研究を行ったこと、(2)研究代表者と分担者で勤務校において共同授業を計2セメスターと1クォーター行い、今日の大学生にどのように文学教育を行うべきを実践的に検討したことにある。
    課題番号:26580065
  • 編集文献学に関する総合的研究―日本の人文学における批判的継承をめざして―               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 2011年04月01日 - 2016年03月31日
    明星 聖子; 北島 玲子; Wittern C.; 松原 良輔; 松田 隆美; 中谷 崇; 納富 信留; 矢羽々 崇; 伊藤 博明; Pekar Thomas; 武井 和人; 黒田 彰; 近藤 成一; 宗像 和重; 杉浦 晋; 井出 新, 埼玉大学
    配分額(総額):31200000, 配分額(直接経費):24000000, 配分額(間接経費):7200000
    欧米の新しい学問潮流である編集文献学について、学際的に構成されたメンバーが共同して総合的な検討をおこなった。メンバーは国内外の多くの学会で発表し、欧文と日本語で多数の論文を公刊した。また当チームでもいくつか会議を主催し、とくに2015年3月の国際会議「日本における文献学の受容と展開」(埼玉大学)および「編集文献学の理論と実践」(慶應義塾大学)、また10月の国際会議「近代日本の教養形成とテクスト編集」(埼玉大学)では海外の研究者と活発な議論を交わした。さらに2015年10月には総まとめとして、メンバーで共同執筆した著書『テクストとは何か-編集文献学入門』(慶應義塾大学出版会)を刊行した。
    課題番号:23242016
  • 日中戦争と中国人日本留学生の文学・芸術活動に関する総合的研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2005年 - 2007年
    小谷 一郎; 岡田 英樹; 下村 作次郎; 野間 信幸; 権 純哲; 千野 拓政; 飯塚 容; 絹川 浩敏; 杉浦 晋; 中島 利郎; 水羽 信男, 埼玉大学
    配分額(総額):10510000, 配分額(直接経費):9700000, 配分額(間接経費):810000
    1)関係資料の発掘、収集、整理とデータベース化 本研究にとって、一次資料、関係資料の発掘、収集、整理は、その目的からしても、今後の研究発展にとって、最も重要、かつ不可欠な作業の一つである。我々はこのため、国内外の研究協力者の方々と連携しながら、メンバー全員が連絡を取り合いながら、これまで日本国内になかった多くの資料をマイクロフィルムなどのかたちで入手してきた。それらの資料のすべては、埼玉大学に集中し、今後の研究進展に寄与すべくPDF化に努め、整理が整った資料については、『1920-40年代中文稀覯雑誌目録(附著者別索引)・第三輯』として公開すべく、現在、作業を進めているところである。我々は、今後もこうした資料整理とデータベース化を行い、その成果を公開し、大方の便に供したいと考えている。
    2)研究者間のネットワーク化 我々は本研究課題に関する国内外の研究者間のネットワークの構築に努めてきた。我々はこの間、全メンバー、さらには、国内外の研究者に呼びかけた研究会を、つごう6回にわたって開催してきた。その間、我々は、日本国内の「『満州国』文学研究会」、「日中芸術研究会」、東京大学東洋文化研究所「1930年代文学研究会」、雑誌〈野草〉を長年に亘って刊行している中国文芸研究会、北京大学中文系、北京魯迅博物館、上海魯迅記念館、中国社会科学院文学研究所、華東師範大学中文系、汕頭大学新国学センターなど、内外の様々な機関と連携を取ることができた。おそらく、こうした内外の各研究機関、研究組織、研究者間の連携は、今後の研究発展に向けて大きな礎となるであろう。我々はこの意味で、本研究の遂行によって、初歩的ではあるが、国内外の研究者間が確立されたと自負している。我々は、今後もこれを土台に、本研究課題の進展に全力を挙げていきたい。
    課題番号:17320055
  • 1920-40 大衆文学の〈政治性〉-日本・東南アジア表象の総合研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2003年 - 2004年
    池内 輝雄; 堤 玄太; 三谷 憲正; 杉浦 晋; 南 富鎮; 日比 嘉高; 小林 和子, 帝京大学
    配分額(総額):3500000, 配分額(直接経費):3500000
    関東大震災(1923年)前後から日本は文化の大衆文化時代を迎えた。この時期を代表するかのように雑誌「キング」が創刊され、戦前までに大衆に広く読まれた。「キング」は大衆的な読み物、通俗小説・探偵小説などに多くの頁を割き、大衆の感情を一喜一憂させるとともに、教育的・道徳的な見地から、国民意識の形成に深く関与した。1932年頃から中国・欧米諸国との戦争を企図する国策に従った記事を多く掲載し、政治的・軍事的な傾向を強めた。
    しかしこれまで日本文学の研究分野では、大衆文化・文学を軽視し、こうした雑誌メディアを総合的に検討することをしてこなかった。本研究では、「キング」の創刊号(1925年)から戦前までのバックナンバーをほぼ完全に揃え、精力的にその分析を行った。特に(1)高等教育を受けられない地方青年の教化策、(2)サラリーマンの急増による小家族制度に即応した(新家庭)のイメージ作り、(3)国家的な政策に順応する国民意識の再編成、(4)戦争報道や協力の実態、(5)中国・朝鮮・南洋などアジア諸国への対外意識、などに関してメディアとして果たした役割や効果に注目し、小説・演劇・詩など多分野の文学作品の分析を行った。個別研究では、(1)常連執筆者として連載小説を数多く発表し、大衆文学として独自の領域を開拓した菊池寛、江戸川乱歩、佐藤紅緑らの研究、(2)大衆詩・歌謡に新風を吹き込んだ西條八十、サトウハチローらの研究、(3)大衆演劇を開拓した曾我廼家十吾らの研究などを行った。
    これらの研究成果として、研究論文18本による総頁300頁余の論文集『大衆文学の領域』を2005年6月に刊行の予定で、現在印刷中である。
    課題番号:15520118
  • -               
    競争的資金
  • -               
    競争的資金
TOP