宮田 伊知郎(ミヤタ イチロウ)
人文社会科学研究科 史学研究領域教授
教養学部 教養学科学部長

研究者情報

■ 学位
  • Ph.D., University of Georgia
■ 研究キーワード
  • アメリカ南部
  • ジョージア州の歴史
  • アメリカ環境史
  • アメリカ都市史
  • アメリカ史
■ 研究分野
  • 人文・社会, 地域研究, アメリカ研究
  • 人文・社会, ヨーロッパ史、アメリカ史, アメリカ南部史、都市史、ジョージア州の歴史
■ 経歴
  • 2022年04月 - 現在, 埼玉大学, 大学院人文社会科学研究科, 教授
  • 2015年04月 - 2022年03月, 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授
  • 2015年04月 - 2017年03月, 学習院大学, 人文科学研究所, 客員研究員
  • 2009年04月 - 2015年03月, 埼玉大学, 教養学部教養学科, 准教授
  • 2007年04月 - 2009年03月, 埼玉大学, 教養学部教養学科, 助教
  • 2006年04月 - 2007年03月, 淑徳大学, 国際コミュニケーション学部, 嘱託講師
  • 2002年09月 - 2005年12月, University of Georgia, 歴史学科, ティーチングアシスタント
  • 2000年04月 - 2001年03月, 一橋大学社会学研究科, リサーチアシスタント
■ 学歴
  • 2001年08月 - 2010年12月, University of Georgia, 博士課程(歴史学科)
  • 1999年04月 - 2006年03月, 一橋大学, 社会学研究科 博士後期課程
  • 1996年04月 - 1998年09月, 埼玉大学, 文化科学研究科修士課程
■ 委員歴
  • 2024年09月 - 現在
    日本アメリカ史学会, 編集副代表, 学協会
  • 2024年06月 - 現在
    アメリカ学会, 理事, 学協会
  • 2023年09月 - 2024年08月
    日本アメリカ史学会, 編集代表
  • 2022年06月 - 2024年05月
    アメリカ学会, 評議員, 学協会
  • 2020年06月 - 2022年05月
    アメリカ学会, 理事, 学協会
  • 2017年06月 - 2020年05月
    アメリカ学会, 国際委員, 学協会
  • 2017年06月 - 2020年05月
    アメリカ学会, 評議員, 学協会
  • 2016年09月 - 2017年08月
    日本アメリカ史学会, 運営代表, 学協会
  • 2015年09月 - 2016年08月
    日本アメリカ史学会, 運営副代表, 学協会
  • 2010年06月 - 2016年05月
    アメリカ学会, 広報・電子化情報委員, 学協会
  • 2012年09月 - 2015年08月
    日本アメリカ史学会, 編集委員, 学協会
  • 2010年05月 - 2012年06月
    歴史学研究会, 編集委員, 学協会
  • 1999年09月 - 2001年08月
    アメリカ史研究会, 運営委員, 学協会
■ 受賞
  • 2005年05月, Thomas Pleasant Vincent Sr. Georgia History Award, Department of History, University of Georgia
    宮田 伊知郎
  • 2004年05月, Carl Vipperman Teaching Assistant Award, Department of History, University of Georgia
    宮田 伊知郎
  • 2001年08月, フルブライト奨学金(a partial grant、2005年まで), 日米教育委員会
    宮田 伊知郎
  • 2001年08月, 国際親善奨学金(2002年まで), 国際ロータリー財団
    宮田 伊知郎

業績情報

■ 論文
  • " 'A Must for Atlanta's Future': Metropolitan Atlanta and the Rapid Transit Idea, 1963-65"               
    Ichiro Miyata
    Japanese Journal of American Studies, 巻:33, 開始ページ:67, 終了ページ:85, 2022年06月, [査読有り]
  • 終わらない9・11 : 同時多発テロから二〇年を迎えて               
    宮田伊知郎
    『歴史地理教育』, 巻:929, 開始ページ:66, 終了ページ:71, 2021年09月, [招待有り]
  • 「ハナミズキの街」アトランタの形成 ―― 新旧「都市危機」の連続性に関する試論               
    宮田伊知郎
    『アメリカ史研究』, 巻:42, 開始ページ:19, 終了ページ:36, 2019年09月, [査読有り]
  • 「未来都市の米国現代史――郊外化、開発、ジェントリフィケーションにおける排除と包摂」               
    宮田 伊知郎
    『歴史学研究』, 巻:963, 開始ページ:136, 終了ページ:144, 2017年, [招待有り]
  • 「ポスト郊外」世代による現代都市史の困難と可能性――反開発運動と都心回帰の連続をめぐる一考察」               
    宮田 伊知郎
    『アメリカ史研究』, 巻:39, 号:39, 開始ページ:3, 終了ページ:26, 2016年, [査読有り]
    日本アメリカ史学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
    ISSN:0387-8228, CiNii Articles ID:40020962206, CiNii Books ID:AN00012222
  • 書評論文 「中野隆生編『二十世紀の都市と住宅――ヨーロッパと日本』               
    宮田 伊知郎
    『メトロポリタン史学』, 巻:11, 開始ページ:59, 終了ページ:68, 2015年, [招待有り]
  • 「郊外史の出現と消滅?――アメリカ都市史における新潮流に関する小論」               
    宮田 伊知郎
    『歴史評論』, 開始ページ:2, 終了ページ:15, 2014年12月, [招待有り]
  • 「ポスト公民権運動期のジョージア州アトランタにおける 公共交通網の形成と貧困の継承」               
    宮田 伊知郎
    『歴史学研究』, 巻:888, 号:888, 開始ページ:13, 終了ページ:24, 2012年, [招待有り]
    青木書店, 日本語
    ISSN:0386-9237, CiNii Articles ID:40019122963, CiNii Books ID:AN00299161
  • "Setting Atlanta in Motion": The Making and Unmaking of Atlanta's 'Public' Transit, 1952-1981"               
    宮田 伊知郎
    University of Georgia, 2010年12月, [査読有り]
  • 「防げたはずの悪夢?――住宅市場における人種差別と『サブプライム・メルトダウン』」               
    宮田 伊知郎
    『歴史学研究』, 巻:851, 号:851, 開始ページ:37, 終了ページ:47, 2009年, [招待有り]
    青木書店, 日本語
    ISSN:0386-9237, CiNii Articles ID:40016459884, CiNii Books ID:AN00299161
  • "Just as Important as Getting to the Moon": The Emergence of the Idea of Rapid Transit in Atlanta, Georgia"               
    宮田 伊知郎
    『埼玉大学紀要』(教養学部), 巻:45, 号:1, 開始ページ:209, 終了ページ:229, 2009年
    埼玉大学教養学部, 英語
    ISSN:1349-824X, CiNii Articles ID:120001613766, CiNii Books ID:AA12017560
  • "Manufacturing Segregation: The Birth and Death of Underground Atlanta, 1969-1981"               
    宮田 伊知郎
    Japanese Journal of American Studies, 巻:19, 開始ページ:239, 終了ページ:258, 2008年, [査読有り]
  • "'Atlanta, Yes, I-485, No': The Struggle of Old Suburbia and the Making of Public Transit in Atlanta, Georgia 1965-1973"               
    Ichiro Miyata
    Proceedings of the Kyoto American Studies Seminar, Ausust 1-3, 巻:2005, 開始ページ:125, 終了ページ:145, 2005年03月, [招待有り]
    立命館大学, 英語
    ISSN:1347-216X, CiNii Articles ID:110004833479, CiNii Books ID:AA11653318
  • 「TVA 思想の形成、伝播、そして受容」               
    宮田 伊知郎
    開発史研究会,町村敬志編『開発の時間・開発の空間―佐久間ダム再考』 科学研究費(基盤研究(B)(2)) 報告書, 開始ページ:136, 終了ページ:165, 2003年
  • 「都市『過密』問題の解決――都市計画形成期における『ゾーン・システム』導入に関する一考察」               
    宮田 伊知郎
    『アメリカ研究』, 巻:34, 号:34, 開始ページ:159, 終了ページ:176, 2000年, [査読有り]
    JAPANESE ASSOCIATION FOR AMERICAN STUDIES, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.11380/americanreview1967.2000.159
    DOI ID:10.11380/americanreview1967.2000.159, ISSN:0387-2815, CiNii Articles ID:130003858292, CiNii Books ID:AN00012211
■ MISC
  • 二つの哀歌(エレジー)から考える「トランプ2.0」の行方 ——サイモン『ハムレット工場火災』をヴァンス『ヒルビリー・エレジー』とあわせ読む               
    宮田伊知郎
    『インターセクション』(同志社大学都市共⽣研究センター紀要), 巻:3, 開始ページ:143, 終了ページ:149, 2025年03月
    共同研究・競争的資金等ID:46823686
  • 「アメリカの都市」               
    『社会経済史学事典』(丸善出版), 開始ページ:504, 終了ページ:505, 2021年06月
  • Review of _Environment and Society in the Japanese Islands: From Prehistory to the Present by Bruce l. Batten and Philip C. Brown               
    宮田 伊知郎
    Agricultural History, 巻:90, 号:2, 開始ページ:257, 終了ページ:258, 2016年
■ 書籍等出版物
  • ハムレット工場火災: 「チープ化」が生んだ現代アメリカの悲劇               
    宮田 伊知郎; 宮田, 伊知郎
    玉川大学出版部, 2024年02月
    日本語, ブライアン・サイモン, 総ページ数:360
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BD05625919
    ISBN:4472406349, ASIN:4472406349, EAN:9784472406348, CiNii Books ID:BD05625919
  • よくわかるアメリカの歴史 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)               
    梅崎, 透; 坂下, 史子; 宮田, 伊知郎; 小田, 悠生; 今野, 裕子; 鈴木, 周太郎; 高田, 馨里; 土屋, 和代; 土屋, 智子; 野口, 久美子; Hisano, Ai; 藤永, 康政; 丸山, 雄生; 鰐淵, 秀一, [共編者(共編著者)]
    ミネルヴァ書房, 2021年06月
    日本語, 総ページ数:202
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC08028861
    ISBN:462309197X, ASIN:462309197X, EAN:9784623091973, CiNii Books ID:BC08028861
  • 現代アメリカ政治外交史:「アメリカの世紀」から「アメリカ第一主義」まで (Minerva Modern History 2)               
    青野, 利彦; 倉科, 一希; 宮田, 伊知郎, [共編者(共編著者)]
    ミネルヴァ書房, 2020年05月
    日本語, 総ページ数:396
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB30530809
    ISBN:462308809X, ASIN:462308809X, EAN:9784623088096, CiNii Books ID:BB30530809
  • 60年代アメリカ映画100 (アメリカ映画100シリーズ)               
    渡部, 幻; 石澤, 治信, [分担執筆]
    芸術新聞社, 2014年08月
    日本語, 総ページ数:352
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB16397538
    ISBN:4875863748, ASIN:4875863748, EAN:9784875863748, CiNii Books ID:BB16397538
  • お望みなのは、コーヒーですか?――スターバックスからアメリカを知る               
    宮田 伊知郎; 宮田, 伊知郎
    岩波書店, 2013年04月
    日本語, ブライアン・サイモン, 総ページ数:320
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB12140970
    ISBN:400025894X, ASIN:400025894X, EAN:9784000258944, CiNii Books ID:BB12140970
  • 70年代アメリカ映画100               
    渡部, 幻; 佐野, 亨, [分担執筆]
    芸術新聞社, 2013年01月
    日本語, 総ページ数:339, xip
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB11350457
    ISBN:9784875863434, CiNii Books ID:BB11350457
  • 90年代アメリカ映画100 (アメリカ映画100シリーズ)               
    大場正明; 町山智浩; 柳下毅一郎; 長谷川町蔵; 越智道雄; 越川芳明; 山崎まどか; 金原由佳; 佐野亨; 渡部幻; 粉川哲夫; 池田純一; 樋口泰人; 生井英考, [分担執筆]
    芸術新聞社, 2012年04月
    日本語, 総ページ数:320
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB08845928
    ISBN:4875863152, ASIN:4875863152, EAN:9784875863151, CiNii Books ID:BB08845928
  • 個人と国家のあいだ―家族・団体・運動 (シリーズ・アメリカ研究の越境)               
    久保 文明; 有賀 夏紀; 松原, 宏之; 宮田, 伊知郎; 谷口, 明丈; 岡山, 裕; 石沢, 靖治; 寺尾, 美子; 川島, 浩平; 杉山, 直子; 宮井, 勢津子; 平井, 康大; 栗原, 涼子; 大森, 一輝, [共著], 「白人近隣組織と新しい保守主義の形成―第二次世界大戦後のジョージア州アトランタを題材に」、43-65頁
    ミネルヴァ書房, 2007年06月
    日本語, 総ページ数:310
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA82199722
    ISBN:4623049477, ASIN:4623049477, EAN:9784623049479, CiNii Books ID:BA82199722
  • 現代アメリカのキーワード (中公新書)               
    矢口 祐人; 吉原 真里, [共著], 「ゲーテッド・コミュニティ」、95-99頁
    中央公論新社, 2006年03月
    日本語, 総ページ数:412
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA78010323
    ISBN:4121018575, ASIN:4121018575, EAN:9784121018571, CiNii Books ID:BA78010323
  • 開発の時間開発の空間―佐久間ダムと地域社会の半世紀               
    町村, 敬志; 山本, 唯人; 宮田, 伊知郎; 河村, 雅美; 神山, 育美; 児玉, 麗音; 寺田, 篤生; 田中, 研之輔; 松林, 秀樹; 相川, 陽一; 丸山, 真央, [共著], 「理想追求への火―TVA 思想、民主化、そして自立」、51-71頁
    東京大学出版会, 2006年03月
    日本語, 総ページ数:417
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA75685935
    ISBN:413056062X, ASIN:413056062X, EAN:9784130560627, CiNii Books ID:BA75685935
■ 講演・口頭発表等
  • 「アメリカ研究の見地からアメリカ史を理解する――有賀夏紀先生の教育」               
    宮田伊知郎
    日本アメリカ史学会第61回例会(専修大学神田キャンパス), 2024年12月
    その他
  • 「1970年代のアトランタ都市圏における公共交通機関の形成とアフリカ系アメリカ人コミュニティ」               
    宮田伊知郎
    公開セミナー「アメリカ史から考える多文化都市」グローバル地中海地域研究同志社拠点「多文化都市と共生の危機」研究班, 2023年07月, [招待有り]
    日本語, 口頭発表(招待・特別)
  • 森口由香「ケネディ政権と海洋研究」松田春香「朝鮮半島における反共主義の展開」幸田直子「ケネディ・ライシャワー路線と日本の学生運動」へのコメント               
    宮田伊知郎
    部会B 「冷戦反共主義の歴史的遺産を再検討する」アメリカ学会第57回年次大会(専修大学生田キャンパス), 2023年06月
  • 「花と樹木の記憶と場所――現代アメリカにおける自然保護と都市開発の両立に関する一考察」               
    宮田 伊知郎
    日本アメリカ史学会第15回年次大会(日本女子大学), 2018年09月
  • "Rising from the Ashes and the Concrete Rubble: Gentrification in Central Atlanta and Tokyo in the 21st Century"               
    宮田 伊知郎
    The XVIII World Economic History Conference, Boston, Massachusetts Institute of Technology, Cambridge MA, 2018年08月, [国際会議]
  • 「ポスト・スターバックス?――アトランタベルトラインにおける食と環境」               
    宮田 伊知郎
    同志社大学アメリカ研究所 第6部門研究「現代アメリカ社会における農・環境・地域の連関」第6回研究会, 2017年07月, [招待有り]
  • 「現代アメリカ都市史の新潮流――住宅所有の外交、ネイバフッド、そして犯罪取り締まりに関する研究に注目しつつ」               
    宮田 伊知郎
    学習院大学人文科学研究所プロジェクト 「現代都市に関する比較史的研究」, 2017年07月, [招待有り]
  • Comments on Lisa McGirr, "Understanding the American Right: Has Trump Proved Historians Wrong?"               
    宮田 伊知郎
    立教大学アメリカ研究所研究会「現代アメリカと長い20世紀」, 2017年06月, [招待有り]
  • 「未来都市の米国現代史――郊外化、開発、ジェントリフィケーションにおける排除と包摂」               
    宮田 伊知郎
    2017年度歴史学研究会大会(学習院大学), 2017年05月, [招待有り]
  • 「『公共』を問う――アメリカ都市史における新しい研究動向を題材に」               
    宮田 伊知郎
    青山学院大学経済学部経済学会ワークショップ「公共性とその限界:制度と歴史の観点から」(青山学院大学), 2016年02月, [招待有り]
  • 書評報告、中野隆生編『二十世紀の都市と住宅―ヨーロッパと日本』(山川出版社、2015)               
    宮田 伊知郎
    メトロポリタン史学会(首都大学東京), 2015年11月
  • コメント、シンポジウムC「都市の人種関係史」               
    宮田 伊知郎
    日本アメリカ史学会第12回年次大会(北海道大学), 2015年09月
  • Comments on Shoko Imai, “Reading Nobu Restaurants in the Urban Landscape, and Gavin Hamilton Whitelaw, “Counter Culture: Constructing Anonymity in a Japanese Convenience Store”               
    宮田 伊知郎
    Organization of American Historians Annual Conference in Atlanta, 2014年04月, [招待有り], [国際会議]
  • 「いま、60年代の越境を考える意義とは何か?」 ――油井大三郎編『越境する一九六〇年代――米国・日本・西欧の国際比較』(彩流社、2012年)を読んで」               
    宮田 伊知郎
    歴史学研究会現代史部会(明治大学), 2013年06月
  • "Saving 'A Miserly Pocket with Gold': Intown Garden Suburbs and the Urban Sprawl in Atlanta, 1968–1974"               
    宮田 伊知郎
    The Garden and Its Myths in the United States and Great Britain, University of Angers (CRILA-CERHIO)/Temple University, Angers, France, 2012年11月, [招待有り], [国際会議]
  • ジョージア州アトランタの反開発運動における「公共」と「住環境」に関する一考察               
    宮田 伊知郎
    アメリカ学会第46回年次大会(名古屋大学), 2012年06月
  • 「アトランタにおける都市開発と「公共」概念の分裂、1952-1981―― ビジネス・エリート、白人ミドルクラスおよび黒人コミュニティの声の分析を通して」               
    宮田 伊知郎
    アメリカ南部史研究会(共立女子大学), 2009年06月
  • "Preserving 'Hanging Gardens in Babylon': Highway Rebels and Building a Public Transit System in Atalnta, 1965-1972"               
    宮田 伊知郎
    American Society for Environmental History, 2007 Conference, Baton Rouge, Louisiana, 2007年03月, [国際会議]
  • "Atlanta, Yes, I-485, No": The Struggle of Old Suburbia and the Making of Public Transit in Atlanta, Georgia 1965-1973"               
    宮田 伊知郎
    Kyoto American Studies Summer Seminar, Center for American Studies, Ritsumeikan University, Kyoto, 2005年08月, [招待有り]
  • Manufacturing Segregation: The Life of Underground Atlanta, 1969-1981               
    The Secound Biennial Urban History Conference, Milwaukee, Wisconsin, 2004年
  • 20世紀初頭における自動車の大衆化と郊外化―都市計画を視点として               
    宮田 伊知郎
    日本西洋史学会第50回大会(大阪外国語大学), 2000年05月
■ 所属学協会
  • Organization of American Historians
  • 日本アメリカ史学会
  • アメリカ学会
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 1970年代の米国都市部における経済不況と人種差別主義の新たな展開についての研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2024年04月01日 - 2028年03月31日
    宮田 伊知郎, 埼玉大学
    配分額(総額):3120000, 配分額(直接経費):2400000, 配分額(間接経費):720000
    課題番号:24K15425
    MISC ID:49993640
  • 現代アメリカにおける革新的な都市開発とマイノリティへの差別の進展に関する研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2020年04月 - 2024年03月
    宮田 伊知郎, 埼玉大学
    配分額(総額):3640000, 配分額(直接経費):2800000, 配分額(間接経費):840000
    コロナ禍により研究調査が制約されるなか、次の3点の研究成果の公開を行った。まず、編著である『よくわかるアメリカの歴史」』(ミネルヴァ書房、2021年)を刊行した。このなかでは編集作業とともに、20世紀後半に係わる複数項目の執筆を試みた。担当した箇所はいわゆる「都市暴動」が全米で起こった時期から、新自由主義の勃興そして現在までをカバーする時代にあった。そのため、講読文献のおおくが現代都市史に関連しており、本研究プロジェクトと連動させつつ進めることができた。また、二次文献で得た知見を生かし、「社会経済学事典」の項目「アメリカの都市」を執筆、アメリカにおける都市の発展を概観した。さらに『歴史地理教育』に論文「終わらない9・11――同時多発テロから20年を迎えて」を寄稿した。「テロとの戦い」の言説が、アフリカ系やムスリム系アメリカ人への差別に展開していったかについて考察した本稿でも、都市内ですすむ様々な反人種主義の運動が対象に含まれており、本プロジェクトの文献読解で得た知見の公表につながった。
    上記に加えて、新聞やこれまでアーカイヴで収集した文書データを初めとする一次史料の分析を行った。住宅・学校関連の二次文献の読解と整理においては、公表する段階には至っていないものの、適宜進めることを心がけた
    課題番号:20K12315
  • 都市部における共生の危機と「内発的ソーシャル・ミックス」に関する仏米比較研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)), 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)), 2018年10月 - 2023年03月
    森 千香子; 村上 一基; 南川 文里; 宮田 伊知郎; 菊池 恵介, 研究分担者
    配分額(総額):17940000, 配分額(直接経費):13800000, 配分額(間接経費):4140000
    第一に、2020年度にオンラインで行った聞き取り調査のデータの整理と分析を進め、パリ郊外オルネー・スー・ボワ地域とニューヨーク市ブルックリン区ブラウンズヴィル地域において「ソーシャル・ミックス」政策が1970年代以降、どのように展開されてきたのかと、その過程で「内発的アプローチ」が導入された歴史的文脈と関係するアクター、さらに具体策の推移について明らかにした。
    第二に、海外研究協力者の支援を受けながら、オルネー・スー・ボワー地域において、予定されていた現地調査の一部を行った。行政関係者と学校関係者、NGO関係者、住民を対象とした聞き取り調査を実施し、内発的ソーシャル・ミックス政策が学校と市政参加のあり方に及ぼした複数の帰結とそこから生じた矛盾について分析を進めた。
    第三に、 調査の途中経過と今後の方向性を検討するために、海外研究協力者も含めた非公開の研究会を三度にわたって行い、仏米の両政策の共通点のなかにみられる差異についての検討を進め、比較分析の枠組みを定めた。
    第四に、現地調査の実施できなかったブラウンズヴィル地域については、ソーシャル・ミックス政策の影響について、オンラインでの情報収集を進めた。具体的には、コロナウイルス感染拡大が地域のソーシャル・ミックスに及ぼす影響について、ブルックリン・ムーヴメント・センターのマイケル・ヒギンズ氏によるレクチャーを受けたのに加え、ヒギンズ氏の協力を得て、同地域の住民5名に対してオンライン・インタビューを行った。
    第五に、海外研究協力者のエレン・ルバイ氏より、パリにおける再開発とソーシャル・ミックス政策がセックス・ワーカーに及ぼす影響についてレクチャーを受けた。
    課題番号:18KK0054
  • 「プロジェクト名:米国における不動産税の債券化による都心回帰現象とその社会的影響に関する研究」               
    公益財団法人日本証券奨学財団, 研究調査助成, 2018年10月 - 2019年09月
    宮田 伊知郎, 研究代表者
    競争的資金
  • The XVIII World Economic History Congress への出張費用補助               
    公益財団法人アメリカ研究振興会, 海外学会参加旅費補助, 2018年 - 2018年
  • ポスト公民権運動期の米国における公共交通網の形成と異人種・階級間関係の変化の研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 2009年 - 2011年
    宮田 伊知郎, 埼玉大学
    配分額(総額):2210000, 配分額(直接経費):1700000, 配分額(間接経費):510000
    ジョージア州アトランタにおける公共交通機関アトランタ大都市圏快速交通公社(Metropolitan Atlanta Rapid Transit Authority)の形成過程に注目をし、その設立がいかにアトランタ大都市圏に住む人種・階級・ジェンダーを異にしたあらゆる集団間の関係の変化を示すものであったのかを調べた。自動車社会のアメリカにおいて、公共交通網(電車とバス)を設置することが、社会的公正の面においていかなる意味を持ったのかを同時に問うた。法的な人種隔離の撤廃、公民権法また投票権法の制定など、公民権運動が「一定の成果」を上げるなか、「偉大な社会」プログラムの一環として実現した公共交通網の整備であったが、それはそもそも様々な格差の解消につながるものではなかったことを具体的に示した。その際、為政者や都市計画家のみならず家事労働者組合や園芸クラブ、住宅所有者の会メンバーなど市井の人々が残した史料を題材として使用した。
    課題番号:21710250
■ メディア報道
  • 「公民権改革の成果を問う――ジョージア州アトランタを舞台に」               
    本人, 『埼玉経協ニュース』No. 440, 13頁, 2024年05月, [会誌・広報誌]
  • 「非白人の投票率、注目 米中間選の上院ジョージア州、6日決選投票」               
    『朝日新聞』, 紙面掲載記事, 2022年12月06日
  • 「ジョージア州、また決選投票なぜ?南北戦争から残る差別の影」               
    『朝日新聞』, デジタル版, 2022年12月05日
  • 「埼玉大読売講座 米郊外 揺らぐ豊かさ 宮田准教授講演=埼玉 」               
    『読売新聞』(埼玉版), 2019年09月13日
  • 「埼玉大読売講座 米郊外の生活 豊かさ象徴 7日 宮田准教授が講演=埼玉」               
    『読売新聞』(埼玉版), 2019年09月05日
TOP