SEARCH
検索詳細鈴木 陽太(スズキ ヨウタ)
理工学研究科 物質科学部門 | 助教 |
工学部 応用化学科 |
研究者情報
■ 研究キーワード■ 研究分野
■ 経歴
- 2023年04月 - 現在, 埼玉大学, 大学院理工学研究科, 助教, 日本国
- 2023年05月 - 2025年03月, 上智大学, 理工学部 物質生命理工学科, 共同研究員, 日本国
- 2021年04月 - 2023年03月, 上智大学, 理工学部 物質生命理工学科, 日本学術振興会特別研究員PD, 日本国
- 2022年05月 - 2022年07月, カターニア大学, Department of Drug and Health Sciences, 客員研究員, イタリア共和国
- 2021年07月 - 2022年03月, 早稲田大学, 理工学術院総合研究所, 招聘研究員, 日本国
- 2021年03月 - 2021年03月, 早稲田大学, 理工学術院, 日本学術振興会特別研究員PD, 日本国
- 2019年04月 - 2021年02月, 早稲田大学, 理工学術院, 日本学術振興会特別研究員DC2, 日本国
- 2019年09月 - 2020年03月, バース大学, Department of Chemistry, 客員研究員, グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)
- 2017年09月 - 2021年02月, 早稲田大学, 大学院先進理工学研究科, 化学・生命化学専攻, 日本国
- 2015年04月 - 2017年03月, 早稲田大学, 大学院先進理工学研究科, 化学・生命化学専攻, 日本国
- 2011年04月 - 2015年03月, 早稲田大学, 先進理工学部, 化学・生命化学科, 日本国
■ 受賞
- 2025年04月, Outstanding Reviewer Award in Analytical Sciences 2024, 日本分析化学会
- 2023年09月, シクロデキストリン学会 奨励賞, シクロデキストリン空孔を反応場として活用する超分子分析試薬の開発, シクロデキストリン学会
- 2022年06月, The Award of CYCLONET Young Investigator Training Program 2019, 20th International Cyclodextrin Symposium
- 2021年03月, 博士学位賞, 早稲田大学大学院 先進理工学研究科 化学・生命化学専攻
- 2018年05月, 産業界シンポジウム若手ポスター賞, 第78回分析化学討論会
- 2017年03月, 関根吉郎賞 無機・分析化学部門, 早稲田大学稲化会
- 2016年12月, 優秀ポスター発表賞, 日本化学会秋季事業第6回CSJ化学フェスタ2016
- 2015年09月, 若手優秀ポスター賞, 日本分析化学会第64年会
業績情報
■ 論文- pH‐ and Saccharide‐Responsive Cyclometalated Iridium(III) Complexes with Boronic Acid Moieties Displaying a Wide Range of Phosphorescence Colors
Yota Suzuki; Ikumi Imanishi; Koki Shiba; Shino Furuichi; Mari Takata; Tomoaki Sugaya; Koji Ishihara
Chemistry – A European Journal, 2025年01月, [査読有り], [筆頭著者]
研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1002/chem.202404010
DOI ID:10.1002/chem.202404010, ORCID:175655990 - Reactivity and detailed reaction mechanism of quasi‐tetrahedral o‐azophenylboronic acid
Azusa Kuroda; Yota Suzuki; Yoshihisa Shintani; Tomoaki Sugaya; Koji Ishihara
International Journal of Chemical Kinetics, 2024年05月, [査読有り]
Abstract
Quasi‐tetrahedral o‐azophenylboronic acid (azoB‐ROH), which contains the protic solvent ROH, is a key species in the colorimetric sensing of saccharides by o‐azophenylboronic acid (azoB). In this study, we compared the reactivity of azoB‐ROH with that of trigonal azoB and tetrahedral o‐azophenylboronate (azoB‐OH−), and clarified the reaction mechanism of azoB‐ROH with cis‐1,2‐cyclopentanediol and D‐glucose. Analysis of the kinetics of the reactions of azoB with cis‐1,2‐cyclopentanediol and D‐glucose in DMSO:water = 1:9 and azoB with cis‐1,2‐cyclopentanediol in tetrahydrofuran containing a small amount of methanol revealed that there was not much difference in the reactivity of azoB‐H2O and azoB‐OH−, although the reactivity of azoB was higher than that of azoB‐MeOH, that is, the reaction mechanism of azoB‐H2O was essentially the same as that of azoB‐OH−.
Wiley, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1002/kin.21726
DOI ID:10.1002/kin.21726, ISSN:0538-8066, eISSN:1097-4601 - Detailed Reaction Mechanism of Anthracene‐Bridged bis‐(3‐Pyridiniumboronic Acid) Chemosensor with D‐Glucose
Rei Tanaka; Keigo Matsuo; Shota Suzuki; Gento Mikami; Yota Suzuki; Tomoaki Sugaya; Satoshi Iwatsuki; Masahiko Inamo; Koji Ishihara
ChemistrySelect, 2024年03月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1002/slct.202304924
DOI ID:10.1002/slct.202304924, ORCID:155378390 - Exploring the Potential of Nanogels: From Drug Carriers to Radiopharmaceutical Agents
Manja Kubeil; Yota Suzuki; Maria Antonietta Casulli; Rozy Kamal; Takeshi Hashimoto; Michael Bachmann; Takashi Hayashita; Holger Stephan
Advanced Healthcare Materials, 2023年09月, [査読有り], [招待有り]
研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1002/adhm.202301404
DOI ID:10.1002/adhm.202301404, ORCID:142498939 - Cyclodextrin Host–Guest Recognition in Glucose-Monitoring Sensors
siamak javanbakht; Sima Darvishi; Faeze Dorchei; Maryam Hosseini-Ghalehno; Marjan Dehghani; Malihe Pooresmaeil; Yota Suzuki; Qurat Ul Ain; Leire Ruiz Rubio; ahmad shaabani; Takashi Hayashita; Hassan Namazi; Abolfazl Heydari
ACS Omega, 巻:8, 号:37, 開始ページ:33202, 終了ページ:33228, 2023年09月, [査読有り]
American Chemical Society ({ACS}), 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1021/acsomega.3c03746
DOI ID:10.1021/acsomega.3c03746, ISSN:2470-1343, ORCID:143152075 - High-Throughput Analysis of Bacterial Toxic Lipopolysaccharide in Water by Dual-Wavelength Monitoring Using a Ratiometric Fluorescent Chemosensor
Hiroshi Kimoto; Moeka Takahashi; Masakage Masuko; Kai Sato; Yuya Hirahara; Masamitsu Iiyama; Yota Suzuki; Takeshi Hashimoto; Takashi Hayashita
Analytical Chemistry, 2023年08月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1021/acs.analchem.3c01870
DOI ID:10.1021/acs.analchem.3c01870, ORCID:139631998 - Supramolecular Assemblies of Fluorescent Nitric Oxide Photoreleasers with Ultrasmall Cyclodextrin Nanogels
Tassia J. Martins; Cristina Parisi; Yota Suzuki; Takeshi Hashimoto; Antonia Nostro; Giovanna Ginestra; Takashi Hayashita; Salvatore Sortino
Molecules, 巻:28, 号:15, 開始ページ:5665, 終了ページ:5665, 2023年07月, [査読有り]
Developing biocompatible nitric oxide (NO) photoreleasing nanoconstucts is of great interest in view of the large variety of biological roles that NO plays and the unique advantage light offers in controlling NO release in space and time. In this contribution, we report the supramolecular assemblies of two NO photodonors (NOPDs), NBF-NO and RHD-NO, as water-dispersible nanogels, ca. 10 nm in diameter, based on γ-cyclodextrins (γ-CDng). These NOPDs, containing amino-nitro-benzofurazan and rhodamine chromophores as light harvesting antennae, can be activated by visible light, are highly hydrophobic and can be effectively entrapped within the γ-CDng. Despite being confined in a very restricted environment, neither NOPD suffer self-aggregation and preserve their photochemical and photophysical properties well. The blue light excitation of the weakly fluorescent γ-CDng/NBF-NO complex results in effective NO release and the concomitant generation of the highly green, fluorescent co-product, which acts as an optical NO reporter. Moreover, the green light excitation of the persistent red fluorescent γ-CDng/RHD-NO triggers NO photorelease without significantly modifying the emission properties. The activatable and persistent fluorescence emissions of the NOPDs are useful for monitoring their interactions with the Gram-positive methicillin-resistant Staphylococcus aureus, whose growth is significantly inhibited by γ-CDng/RHD-NO upon green light irradiation.
MDPI AG, 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.3390/molecules28155665
DOI ID:10.3390/molecules28155665, eISSN:1420-3049 - Aggregation-Based Bacterial Separation with Gram-Positive Selectivity by Using a Benzoxaborole-Modified Dendrimer
Ayame Mikagi; Yotaro Takahashi; Nobuyuki Kanzawa; Yota Suzuki; Yuji Tsuchido; Takeshi Hashimoto; Takashi Hayashita
Molecules, 2023年02月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.3390/molecules28041704
DOI ID:10.3390/molecules28041704, ORCID:128486461 - Recognition of d-Glucose in Water with Excellent Sensitivity, Selectivity, and Chiral Selectivity Using γ-Cyclodextrin and Fluorescent Boronic Acid Inclusion Complexes Having a Pseudo-diboronic Acid Moiety
Yota Suzuki; Yuji Mizuta; Ayame Mikagi; Tomoyo Misawa-Suzuki; Yuji Tsuchido; Tomoaki Sugaya; Takeshi Hashimoto; Kazuhiro Ema; Takashi Hayashita
ACS Sensors, 2023年01月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1021/acssensors.2c02087
DOI ID:10.1021/acssensors.2c02087, ORCID:125027989 - The Concept of Cyclodextrin-Based Supramolecular Analytical Reagents
Yota SUZUKI; Takeshi HASHIMOTO; Takashi HAYASHITA
Oleoscience, 巻:23, 号:7, 開始ページ:367, 終了ページ:375, 2023年, [招待有り], [筆頭著者]
Japan Oil Chemists' Society, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.5650/oleoscience.23.367
DOI ID:10.5650/oleoscience.23.367, ISSN:1345-8949, eISSN:2187-3461 - Preparation of ultrasmall cyclodextrin nanogels by an inverse emulsion method using a cationic surfactant
Satomi Takeuchi; Andrea Cesari; Suzuka Soma; Yota Suzuki; Maria Antonietta Casulli; Kai Sato; Fabrizio Mancin; Takeshi Hashimoto; Takashi Hayashita
Chemical Communications, 巻:59, 号:27, 開始ページ:4071, 終了ページ:4074, 2023年, [査読有り]
Ultrasmall cyclodextrin nanogels were prepared by an inverse emulsion method using a cationic surfactant. These nanogels provide a highly hydrophobic inner surface, allowing efficient solubilisation of hydrophobic compounds in water.
Royal Society of Chemistry (RSC), 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1039/D3CC00523B
DOI ID:10.1039/D3CC00523B, ISSN:1359-7345, eISSN:1364-548X, ORCID:131163303 - Selective ATP recognition by boronic acid-appended cyclodextrin and a fluorescent probe supramolecular complex in water
Yota Suzuki; Masakage Masuko; Takeshi Hashimoto; Takashi Hayashita
New Journal of Chemistry, 巻:47, 号:15, 開始ページ:7035, 終了ページ:7040, 2023年, [査読有り], [筆頭著者]
ATP recognition has been achieved by exploiting the self-assembly of boronic acid-appended cyclodextrin, a fluorescent probe, and ATP through multiple interactions.
Royal Society of Chemistry (RSC), 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1039/D3NJ00139C
DOI ID:10.1039/D3NJ00139C, ISSN:1144-0546, eISSN:1369-9261, ORCID:130699875 - A Supramolecular Nanoassembly of Lenvatinib and a Green Light-Activatable NO Releaser for Combined Chemo-Phototherapy
Francesca Laneri; Nadia Licciardello; Yota Suzuki; Adriana C. E. Graziano; Federica Sodano; Aurore Fraix; Salvatore Sortino
Pharmaceutics, 2022年12月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.3390/pharmaceutics15010096
DOI ID:10.3390/pharmaceutics15010096, ORCID:125456266 - Detailed Reaction Mechanism of Bis‐( o ‐Aminomethylphenylboronic Acid)‐based Receptors with Various Length Methylene‐chain Linkers with D‐Glucose
Yuki Ohno; Rei Tanaka; Yota Suzuki; Tomoaki Sugaya; Satoshi Iwatsuki; Masahiko Inamo; Koji Ishihara
ChemistrySelect, 巻:7, 号:29, 2022年08月, [査読有り]
Wiley, 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1002/slct.202200603
DOI ID:10.1002/slct.202200603, ISSN:2365-6549, ORCID:117269969 - Simple and Rapid Endotoxin Recognition Using a Dipicolylamine-Modified Fluorescent Probe with Picomolar-Order Sensitivity
Hiroshi Kimoto; Yota Suzuki; Yu Ebisawa; Masamitsu Iiyama; Takeshi Hashimoto; Takashi Hayashita
ACS Omega, 2022年07月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1021/acsomega.2c02935
DOI ID:10.1021/acsomega.2c02935, ORCID:115899649 - A simple supramolecular complex of boronic acid-appended β-cyclodextrin and a fluorescent boronic acid-based probe with excellent selectivity for d-glucose in water
Ko Sugita; Yota Suzuki; Yuji Tsuchido; Shoji Fujiwara; Takeshi Hashimoto; Takashi Hayashita
RSC Advances, 2022年, [査読有り], [筆頭著者]
研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1039/D2RA03567G
DOI ID:10.1039/D2RA03567G, ORCID:115818584 - Ratiometric fluorescence sensing of d-allulose using an inclusion complex of γ-cyclodextrin with a benzoxaborole-based probe
Yota Suzuki; Takeshi Hashimoto; Takashi Hayashita
RSC Advances, 巻:12, 号:19, 開始ページ:12145, 終了ページ:12151, 2022年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
Royal Society of Chemistry ({RSC}), 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1039/D2RA00749E
DOI ID:10.1039/D2RA00749E, ORCID:111986372 - O-Azophenylboronic Acid-Based Colorimetric Sensors for d-Fructose: O-Azophenylboronic Acids with Inserted Protic Solvent Are the Key Species for a Large Color Change
Suzuki, Y.; Ikeda, A.; Ohno, K.; Fujihara, T.; Sugaya, T.; Ishihara, K.
Journal of Organic Chemistry, 巻:85, 号:15, 2020年, [査読有り], [筆頭著者]
研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1021/acs.joc.0c01011
DOI ID:10.1021/acs.joc.0c01011, ISSN:1520-6904, ORCID:91709132, SCOPUS ID:85090008439 - Reactivity of Boronic Acids toward Catechols in Aqueous Solution
Suzuki, Y.; Kusuyama, D.; Sugaya, T.; Iwatsuki, S.; Inamo, M.; Takagi, H.D.; Ishihara, K.
Journal of Organic Chemistry, 巻:85, 号:8, 2020年, [査読有り], [筆頭著者]
研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1021/acs.joc.9b03326
DOI ID:10.1021/acs.joc.9b03326, ISSN:1520-6904, ORCID:91709131, SCOPUS ID:85079069201 - Highly Selective Aluminum(III) Ion Sensing with Luminescent Iridium(III) Complexes Bearing a Distorted 2,2′-Bipyridine-3,3′-diol Moiety Utilizing a Rigidified Seven-Membered Chelate Ring
Suzuki, Y.; Mizuno, I.; Tabei, Y.; Fujioka, Y.; Shinozaki, K.; Sugaya, T.; Ishihara, K.
Inorganic Chemistry, 巻:58, 号:15, 2019年, [査読有り], [筆頭著者]
研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1021/acs.inorgchem.9b00373
DOI ID:10.1021/acs.inorgchem.9b00373, ISSN:1520-510X, ORCID:91709133, SCOPUS ID:85070918712 - Axial ligand substitution reactions of head-to-head α-pyridonato-bridged Pt(III) binuclear complexes bearing various equatorial ligands with chloride ion and olefin
Kusuhara, S.; Kojima, K.; Suzuki, Y.; Morita, Y.; Sugaya, T.; Iwatsuki, S.; Ishihara, K.; Matsumoto, K.
Journal of Molecular Liquids, 巻:262, 2018年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.molliq.2018.04.024
DOI ID:10.1016/j.molliq.2018.04.024, ISSN:0167-7322, ORCID:91709134, SCOPUS ID:85046816096 - Detailed Reaction Mechanism of Phenylboronic Acid with Alizarin Red S in Aqueous Solution: Re-Investigation with Spectrophotometry and Fluorometry
Suzuki, Y.; Sugaya, T.; Iwatsuki, S.; Inamo, M.; Takagi, H.D.; Odani, A.; Ishihara, K.
ChemistrySelect, 巻:2, 号:10, 2017年, [査読有り], [筆頭著者]
研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1002/slct.201700166
DOI ID:10.1002/slct.201700166, ISSN:2365-6549, ORCID:91709129, SCOPUS ID:85041735307 - Detailed Mechanism of the Reaction of Phenylboronic Acid Derivatives with D-Fructose in Aqueous Solution: A Comprehensive Kinetic Study
Suzuki, Y.; Shimizu, M.; Okamoto, T.; Sugaya, T.; Iwatsuki, S.; Inamo, M.; Takagi, H.D.; Odani, A.; Ishihara, K.
ChemistrySelect, 巻:1, 号:16, 2016年, [査読有り], [筆頭著者]
研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1002/slct.201600875
DOI ID:10.1002/slct.201600875, ISSN:2365-6549, ORCID:91709130, SCOPUS ID:85041706853
- 人工分子導入型DNAライブラリーを用いるVEGF結合型DNAアプタマーのシングルラウンド-CE選抜
杉山 開; 太田和希; 鈴木陽太; 半田友衣子; 齋藤伸吾
第44回キャピラリー電気泳動シンポジウム(SCE2024), 2024年10月
日本語, ポスター発表
共同研究・競争的資金等ID:43877822 - シングルラウンド-CE選抜/機械学習によるアプタオミクスアプローチ
細渕竜真; 太田和希; 松永光司; 鈴木陽太; 半田 友衣子; 齋藤伸吾
第44回キャピラリー電気泳動シンポジウム(SCE2024), 2024年10月
口頭発表(一般) - ナノディスク会合型β2ARを標的とするシングルラウンド-CE選抜
松下航己; 奥村春香; 鈴木陽太; 半田 友衣子; 戸澤 譲; 齋藤伸吾
第44回キャピラリー電気泳動シンポジウム(SCE2024), 2024年10月
日本語, ポスター発表 - 速度論および DFT計算による解離不活性なアクチニル-フェナントロリンジカルボン酸錯体の解離 反応解析
青島 成暁; 山縣 和仁; 鈴木 陽太; 半田 友衣子; 原賀 智子; 齋藤 伸吾
日本分析化学会第73年会, 2024年09月
日本語, ポスター発表 - ゲル電気泳動における新規分子量補正法に基づくフミン酸超分子の化学量論の解析
真田 一平; 保住 真成; 鈴木 陽太; 半田 友衣子; 齋藤 伸吾
日本分析化学会第73年会, 2024年09月
日本語, ポスター発表 - A simple supramolecular probe for selective D-glucose recognition in water based on anthracene type probe/modified b-cyclodextrin inclusion complexes
Takeshi Hashimoto; Ko Sugita; Yuya Hirahara; Sumika Fujimoto; Yota Suzuki; Takashi Hayashita
21st International Cyclodextrin Symposium, 2024年06月
2024年06月 - 2024年06月, 英語, 口頭発表(一般)
共同研究・競争的資金等ID:41938741 - dpa修飾ピレンセンサーによる迅速LPS検出
木本 洋; 高橋 萌香; 益子 征景; 佐藤 海; 平原 裕也; 飯山 真充; 鈴木 陽太; 橋本 剛; 早下 隆士
第21回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム, 2024年06月
2024年06月 - 2024年06月, 日本語, 口頭発表(一般) - オリゴ糖鎖長を測る分子ものさし: ジボロン酸修飾スクアリリウム色素の円二色性応答
大井 映璃; 佐々木 佑真; 鈴木 陽太; 半田 友衣子; 前田 壮志; 齋藤 伸吾
第84回分析化学討論会, 2024年05月
2024年05月 - 2024年05月, 日本語, ポスター発表
共同研究・競争的資金等ID:46165935 - エンドトキシンの迅速蛍光検出法の確立とそのメカニズムの解明
木本 洋; 高橋 萌香; 益子 征景; 佐藤 海; 平原 裕也; 飯山 真充; 鈴木 陽太; 橋本 剛; 早下 隆士
第6回生体膜デザインコンファレンス, 2024年01月
2024年01月 - 2024年01月, 日本語, 口頭発表(一般) - シクロデキストリン空孔を反応場として活用する超分子分析試薬の開発
鈴木 陽太
第39回シクロデキストリンシンポジウム, 2023年09月, [招待有り]
2023年09月 - 2023年09月, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
共同研究・競争的資金等ID:41938741 - 優れた包接機能を有する超微細シクロデキストリンナノゲルの開発
早下 隆士; 竹内 聡弥; 相馬 涼佳; 鈴木 陽太; 橋本 剛
第39回シクロデキストリンシンポジウム, 2023年09月
2023年09月 - 2023年09月, 日本語, 口頭発表(一般)
共同研究・競争的資金等ID:41938741 - レシオメトリック型蛍光化学センサーを用いた細菌毒素 LPSのハイスループット分析
木本 洋; 高橋 萌香; 益子 征景; 佐藤 海; 平原 裕也; 飯山 真充; 鈴木 陽太; 橋本 剛; 早下 隆士
日本分析化学会第72年会, 2023年09月
2023年09月 - 2023年09月, 日本語, 口頭発表(一般) - Lipopolysaccharide Detection in Water by Dual-Wavelength Monitoring Using a Ratiometric Fluorescent Chemosensor
Hiroshi Kimoto; Moeka Takahashi; Masamitsu Iiyama; Yota Suzuki; Takeshi Hahimoto; Takashi Hayashita
Royal Society of Chemistry-Tokyo International Conference, 2023年09月
2023年09月 - 2023年09月, 英語, 口頭発表(一般)
■ 所属学協会
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 構造シグナリングの創案:柔軟な発色団構造を持つ分子プローブによる糖鎖長の識別
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究, 2024年04月 - 2026年03月
鈴木 陽太, 埼玉大学
配分額(総額):4680000, 配分額(直接経費):3600000, 配分額(間接経費):1080000
課題番号:24K17703
講演・口頭発表等ID:46943270 - 超分子アプタマーに基づく高機能分子認識素子の設計
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 研究活動スタート支援, 2023年08月31日 - 2025年03月31日
鈴木 陽太, 埼玉大学
配分額(総額):2860000, 配分額(直接経費):2200000, 配分額(間接経費):660000
課題番号:23K19262
講演・口頭発表等ID:48194197 - 超分子的多価ボロン酸に基づいた分子認識機構による新奇糖センシングアプローチ
公益財団法人 日本科学協会, 2024年度 笹川科学研究助成, 2024年04月 - 2025年02月
鈴木 陽太, 研究代表者 - ボロン酸の反応性に基づくシクロデキストリンゲル化学センサーの開発
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 2021年04月28日 - 2024年03月31日
鈴木 陽太, 上智大学
配分額(総額):3640000, 配分額(直接経費):2800000, 配分額(間接経費):840000
本研究では、生理学的pHの水中で効率よく反応が進行する、高い酸性度を持つボロン酸を反応部位とした、疎水性プローブ/シクロデキストリン超分子複合体を新規に合成する。さらに、この超分子複合体を架橋剤によって高分子化することで、生理学的条件において糖類・ヌクレオチド類等の様々な生体関連分子を迅速にセンシングできるシクロデキストリン(CyD)ゲル化学センサーを開発する。
令和三年度は主に、(1)糖類をセンシングするボロン酸型プローブ/CyD超分子複合体の開発、(2)ヌクレオチド類をセンシングするジピコリルアミン金属錯体/ボロン酸修飾CyD超分子複合体の開発を行った。
(1)構造内に電子求引基を導入することで、従来よりも高い酸性度を持つボロン酸型蛍光性プローブを合成した。さらに、共存するCyDの濃度を検討することで、溶液中で形成されるボロン酸型プローブ/CyD超分子複合体による、生理学的pHでの糖類のセンシングが可能になった。その結果、代表的な生体関連分子であるD-グルコースの高選択的かつ高感度な検出に成功した。さらに、ゼロカロリーの甘味材料として近年注目されている、希少糖D-アルロースの比色蛍光センシングが可能な超分子複合体の開発にも成功した。他にも、ボロン酸型アゾ色素/CyD超分子複合体による糖類の比色センシング等にも取り組んだ。
(2)ボロン酸部位を修飾したCyD、及びピレン部位とジピコリルアミン金属錯体部位をメチレン鎖で架橋した蛍光性プローブを合成した。その結果、アデノシン三リン酸、アデノシン二リン酸を認識して蛍光強度の増大を示す超分子複合体の開発に成功した。また、プローブのメチレン鎖の鎖長を検討することで、一連のリン酸誘導体に対する選択性の制御が可能になることを明らかにした。
課題番号:21J00709
講演・口頭発表等ID:46988517, 産業財産権ID:46166254, メディア報道ID:43196727 - CDs with photoactivable molecules
ACRI-CNR-ISMN, CYCLONET Young Investigator Training Program 2019, 2022年05月 - 2022年07月
カターニア大学 (イタリア), 研究代表者 - ボロン酸型簡易血糖値定量試薬の開発
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 2019年04月25日 - 2021年03月31日
鈴木 陽太, 早稲田大学
配分額(総額):1700000, 配分額(直接経費):1700000
近代の食生活の変化から、糖尿病の診断のための簡便なD-グルコース濃度の測定システムの開発が急務である。本研究では、ボロン酸と糖類の反応に関する反応論的基礎研究に基づいて設計した、糖類との反応が効率よく進行するピリジニウムボロン酸(PyB)部位と、糖類との反応によって劇的に色調が変化するオルトアゾフェニルボロン酸(azoB)部位を構造内に持つジボロン酸型比色D-グルコース定量試薬の開発を行った。
本年度は主にジボロン酸の合成とその評価を行った。
弱塩基性の水/メタノール混合溶媒中で、合成したジボロン酸はmMオーダーのD-グルコース、D-ガラクトースと反応し、溶液の色調が紫色からピンク色へと変化した。種々の分光光度法による測定から、D-グルコースとD-ガラクトースはジボロン酸構造内の二つのボロン酸部位との結合を介して、1:1錯体を形成することが確認された。つまり、構造内のPyB部位によって捕捉された糖類が、azoB部位へ閉環的に配位し、azoB部位のホウ素中心の構造が変化することで溶液の色調変化が生み出されることが示された。
pHが一定の条件下で、種々のリンカー構造を持つ一連のジボロン酸と糖類の反応の条件生成定数K’を測定した。その結果、リンカーの炭素数が減少するに従いD-グルコースとの反応のK’が増大し、一方で炭素数が多くなるに従いD-ガラクトースとの反応のK’が増大した。また、リンカーの構造の剛直性が高いとき、D-グルコースとD-ガラクトースを検出する感度が高くなることが分かった。つまり、リンカーの構造の選択によって、各糖類への選択性の制御が可能である。
上記の成果に加え、本研究から得られた知見に基づき、azoBによる溶媒分子やアニオンの検出能も併せて評価した。これらの特性は生体内における分子やイオンの挙動を研究するにあたって有用であると期待される。
課題番号:19J11173 - 励起状態分子内プロトン移動型蛍光を用いた新規ペルオキシ亜硝酸イオン検出試薬の開発
日本学術振興会(JSPS), 若手研究者海外挑戦プログラム, 2019年09月 - 2020年03月
バース大学 (英国), 研究代表者
■ メディア報道
- 上智大学がドイツ・ヘルムホルツセンターと共同でシクロデキストリンナノゲルに基づく新しい診断治療技術の可能性を報告しました
本人, 上智大学, 2024年01月, [インターネットメディア] - 細菌毒素”エンドトキシン”の迅速測定法の確立に成功しました
上智大学 プレスリリース, 2023年08月, [インターネットメディア]
共同研究・競争的資金等ID:41938741 - Supramolecular glucose chemosensor that shows fluorescence developed by Sophia University led group
Science Japan, 2023年02月, [インターネットメディア]
共同研究・競争的資金等ID:41938741 - シクロデキストリンの「穴の中」で光るセンサー
Chem-Station, 2023年02月, [インターネットメディア]
共同研究・競争的資金等ID:41938741 - ブドウ糖だけを捕まえて発光
科学新聞, 2023年01月, [新聞・雑誌]
共同研究・競争的資金等ID:41938741 - ブドウ糖“だけ”を捕まえて光る超分子複合体の開発に成功しました
上智大学 プレスリリース, 2022年12月, [インターネットメディア]
共同研究・競争的資金等ID:41938741