SEARCH
Search Details
ISODA Mitsuko
Psychology/Educational Practice Course | Professor |
Graduate School of Education |
Researcher information
■ Field Of Study■ Career
- Nov. 2024 - Present, Tokyo Gakugei University, United Graduate School of Education
- Mar. 2024 - Present, Saitama University, Faculty of Education
- Apr. 2011 - Mar. 2023, Saitama University, Faculty of Education
- Apr. 2007 - Mar. 2011
Performance information
■ Paper- 教育における音楽の可能性
磯田三津子
Volume:313, First page:2, Last page:4, Nov. 2024 - Academic Achievement and Teacher Expertise to Children from Disadvantaged, Racial, and Ethnic Minorities : Implications from Ladson-Billings’ “Culturally Relevant Pedagogy”
Mitsuko ISODA
Journal of Saitama University. Faculty of Education, Volume:73, Number:2, First page:111, Last page:117, Sep. 2024 - アメリカ合衆国の「文化に関連した指導」における社会正義の考え方 ―ヒップホップの教材としての意義に着目して
磯田三津子
音楽教育学, Volume:50, Number:2, First page:13, Last page:23, 2021 - 「文化に対応した指導」(culturally responsive teaching)の考え方に基づいた音楽授業の可能性 : 米国の多様な子どもたちの学習参加を促す音楽授業の在り方をめぐって
磯田三津子
日本教科教育学会誌, Volume:43(4), First page:51, Last page:59, 2021 - 外国人集住地域の小学校と総合的な学習の時間 ―地域から国際理解に向かう授業実践
磯田三津子
埼玉大学紀要 教育学部, Volume:69, Number:2, First page:323, Last page:334, 2020 - 在日コリアンを対象とした本名をめぐる教育実践と教師の力量形成 ーZ 市小学校外国人教育研究会の研修会をめぐって
磯田三津子
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, Volume:17, First page:135, Last page:142, 2019 - 在日コリアンを対象とした本名をめぐる教育実践と教師の力量形成 ーZ市小学校外国人教育研究会の研修会をめぐって
磯田三津子
埼玉大学教育学部教育実践総合センター紀要, Volume:17, First page:135, Last page:142, 2019 - 多文化音楽教育-外国につながりのある子どもと音楽教育
吉田武男監修 笹野恵理子編著 磯田三津子 他
『はじめて学ぶ教科教育 初等音楽科教育』ミネルヴァ書房, First page:108, 2018 - 在日外国人児童生徒への差異を尊重した教育
磯田三津子
『教育と医学』慶應義塾大学出版会, Volume:66, Number:1, First page:62, Last page:69, 2018 - 生活科における国際理解教育の可能性 - 地域に関する学習に焦点を当てて
磯田三津子
埼玉大学紀要 教育学部, Volume:Vol66 No.1, First page:105, Last page:115, 2017 - カリキュラム・マネジメントの考え方とこれからの教育課程のあり方 ー 「社会に開かれた教育課程」に基づいて
磯田三津子
『埼玉大学紀要. 教育学部』埼玉大学教育学部, Volume:66, Number:2, First page:1, Last page:8, 2017 - 言語活動を取り入れた生活科の授業実践
磯田三津子
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, Volume:16, First page:61, Last page:66, 2017 - 韓国・朝鮮の民俗芸能と出会い,民族のルーツを探る - 京都市立凌風学園の「コリアみんぞく教室」
磯田三津子
『音楽教育実践ジャーナル』日本音楽教育学会, Volume:15, Number:28, First page:72, Last page:75, 2017 - 在日外国人教育方針・指針と外国人児童生徒教育の課題
磯田三津子
埼玉大学紀要 教育学部, Volume:Vol.65 No.2, First page:59, Last page:71, 2016 - 在日外国人教育方針・指針と外国人児童生徒教育の課題
磯田三津子
埼玉大学紀要. 教育学部, Volume:65, Number:2, First page:59, Last page:71, 2016 - 1980年代初頭における在日コリアンを対象とした外国人教育の特質 : 「外国人教育の基本方針(試案)」(1981年)と京都市立陶化小学校の校内研究
磯田三津子
埼玉大学紀要. 教育学部, Volume:64, Number:2, First page:157, Last page:169, 2015 - 諸民族の音楽指導における教材選択の視点-東アジア、東南アジアを中心に
八木正一 田中健次 磯田三津子
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, Volume:14, First page:25, Last page:32, 2015 - 社会的公正をめざす音楽授業と教師の役割-米国の音楽教育における子どもの民族的多様性をめぐる論考を通して-
磯田三津子
教育方法学研究, Volume:41巻, First page:25, Last page:35, 2015 - 民族音楽指導の基本的視点と授業構成:台湾音楽の場合を中心に
八木正一 磯田三津子 川村有美 田中健次
埼玉大学紀要 教育学部, Volume:63, Number:2, First page:1, Last page:10, 2014 - 韓国芸能「サムルノリ」の教材としての意義と教育内容―在日コリアンを対象とした外国人教育の授業実践に向けて
磯田三津子
教材学研究, Volume:第25巻, First page:51, Last page:58, 2014 - 男性・女性の嗜好に関する歴史的分析―声をめぐるジェンダー的視点と学校音楽教育
八木正一 磯田三津子 川村有美
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, Volume:第13号, First page:99, Last page:105, 2014 - 京都市公立学校における外国人教育の概念の検討―1970年代の市民運動と外国人教育方針の内容分析を通して
磯田三津子
埼玉大学紀要 教育学部, Volume:63, Number:2, First page:99, Last page:110, 2014 - 京都・東九条マダンにおける韓国伝統音楽―在日コリアンの祭りが創造する伝統芸能の新たな意味―
磯田三津子
民俗音楽研究, Volume:第38号, First page:1, Last page:10, 2013 - 京都・東九条マダンにおける韓国伝統音楽-在日コリアンの祭りが創造する伝統芸能の新たな意味―
磯田三津子
『民俗音楽研究』 日本民俗音楽学会, Volume:第38号, First page:1, Last page:10, 2013 - 音楽科における異文化理解実践の系譜と課題
八木正一 磯田三津子
埼玉大学教育学部附属教育実践センター紀要, Number:第12号, First page:15, Last page:22, 2013
Research institution - 多文化教育としての音楽授業-京都東九条マダンの演目「和太鼓&サムルノリ」の教材化に向けて
磯田三津子
音楽学習研究, Number:6, First page:11, Last page:18, Mar. 2011
音楽学習学会, Scientific journal - 米国の多文化音楽教育にみる文化と授業実践―近年の学習内容の変化をめぐって
磯田三津子
音楽学習研究, Number:7, First page:11, Last page:20, 2011
音楽学習学会, Scientific journal - 京都・東九条マダンにみる多文化共生―在日コリアンの音楽による多文化教育の実践に向けて
磯田三津子
国際理解教育, Number:15, First page:44, Last page:59, Jun. 2009
日本国際理解教育学会, Scientific journal - 博物館における文化理解の内容と方法-ヘニガー・シューの理論に基づいて
磯田三津子
国際理解教育, Number:14, First page:104, Last page:113, Jun. 2008
日本国際理解教育学会, Scientific journal - 異文化圏の音楽はどう聴かれるか―高校生と大学生の場合を中心に
八木正一、磯田三津子
教育臨床研究, Number:3+4, First page:1, Last page:7, 2007
埼玉大学教育学部学校教育〈教育臨床〉講座, Scientific journal - 男女平等をめざすアメリカの音楽教育の取り組み-Music Educators Journalの特集『音楽における女性』の検討を通して
磯田三津子
教育臨床研究, Number:2, First page:25, Last page:32, Dec. 2004
埼玉大学教育学部学校教育〈教育臨床〉講座, Scientific journal - アメリカの多文化音楽教育における文化理解の特質-アフリカ系アメリカ人アメリカ人の音楽を中心に
磯田三津子
民俗音楽研究, Number:28, First page:1, Last page:1414, Mar. 2003
日本民俗音楽学会, Scientific journal - アメリカの多文化音楽教育における文化理解の思想-1984年のウェスリアン・シンポジウムの内容の検討を通して
磯田三津子
音楽教育学研究論集, Number:4, First page:16, Last page:23, Mar. 2002
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科芸術系教育講座音楽教育学研究室, Scientific journal - アメリカの多文化音楽教育の成立過程における「マイノリティに関する委員会」の意義−1970年代における全米音楽教育者会議の取り組みを中心に
磯田三津子
音楽教育学, Volume:30, Number:4, First page:15, Last page:24, Mar. 2001
日本音楽教育学会, Scientific journal - P. S.キャンベルのカリキュラム構成の理論−アメリカの多文化音楽教育をめぐって
磯田三津子
音楽教育学研究論集, Number:3, First page:24, Last page:318, Mar. 2001
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科芸術系教育講座音楽教育学研究室, Scientific journal - 文化収奪児の音楽学習におけるポピュラー音楽の役割-1970年代初頭のアメリカの音楽教育における取り組みをめぐって
磯田三津子
教育方法学研究, Number:27, First page:61, Last page:69, Mar. 2001
日本教育方法学会, Scientific journal - MENC(全米音楽教育者会議)の音楽カリキュラムにみる多文化主義−『学校音楽プログラム』の分析を通して
磯田三津子
国際理解教育, Number:6, First page:27, Last page:3711, Jun. 2000
日本国際理解教育学会, Scientific journal - 人権教育としてのアメリカの多文化音楽教育の意義−タングルウッド・シンポジウムの検討を通して
磯田三津子
音楽教育学研究3−音楽教育の課題と展望(日本音楽教育学会編), First page:129, Last page:140, Apr. 2000
音楽之友社, Scientific journal - 関連性をつくる−多文化的な音楽と全米標準』の授業計画の分析−『全米芸術教育標準』にみる多文化音楽教育
磯田三津子
音楽教育学研究論集, Number:2, First page:16, Last page:23, Mar. 2000
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科芸術系教育講座音楽教育学研究室, Scientific journal - 北アメリカにおける多文化音楽教育概念の分析的検討
磯田三津子
学校教育学研究論集, Number:2, First page:51, Last page:60, 1999
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科, Scientific journal - 国際理解教育としての音楽科の事例分析−分析枠組みの開発と考察
磯田 三津子
音楽教育学研論集, Number:創刊号, First page:6, Last page:15, 1999, [Reviewed]
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科芸術系教育講座音楽教育学研究室, Scientific journal
- 図書紹介 「木村裕、竹川慎哉(編著) 『子どもの幸せを実現する学力と学校-オーストラリア・ニュージーランド・カナダ・韓国・中国の「新たな学力」への対応から考える』」
Mar. 2020
『教育方法学』45巻、日本教育方法学会、2020年3月 - 「異文化理解教育の教材のねらい」(270頁)、「異文化理解教育のテーマや題材」(271頁)
Mar. 2013
『教材事典―教材研究の理論と実践』日本教材学会編、東京堂出版、2013年 - 文化のグローバル化
現代国際理解教育辞典
First page:70, Jun. 2012
明石書店 日本国際理解教育学会, Japanese - 文化を超えて学びあう―京都・東九条マダンから広がる小学校の実践
磯田三津子
音楽文化の創造, Number:61, First page:32, Last page:35, 2011
財団法人音楽文化創造, Japanese, Introduction scientific journal - 多文化共生を目指す教育
磯田三津子
初等教育資料, Number:866, First page:70, Last page:73, Nov. 2010
文部科学省教育課程課/幼児教育課, Japanese, Introduction scientific journal - 希望の家カトリック保育園の多文化共生保育―共に生きる喜びを大切に
磯田三津子
全国保育問題研究協議会, Number:238, First page:93, Last page:97, Aug. 2009
季刊 保育問題研究, Japanese, Introduction scientific journal - 音楽とジェンダーフリー
磯田三津子
季刊 音楽文化の創造, Number:39, First page:36, Last page:39, Jan. 2006
財団法人音楽文化創造, Japanese, Introduction scientific journal - 公民館における生涯音楽学習
川村有美、磯田三津子
季刊 音楽文化の創造, Number:36, First page:26, Last page:29, Apr. 2005
財団法人音楽文化創造, Japanese, Introduction scientific journal - 音楽教科書にみる男女差別の問題
磯田三津子
授業づくりネットワーク, Number:161, First page:62, Last page:64, Jul. 1999
学事出版, Japanese, Introduction scientific journal
- 日本とアジアの伝統音楽・芸能のためのアートマネジメントハンドブックⅡーフィールドからまなび、ともにつくり、地域へつなぐために
[Joint work]
Mar. 2025 - 貧困・孤立からコモンズへ──子どもの未来を考える
青砥, 恭; さいたまユースサポートネット, [Others]
Nov. 2024
Japanese, Total pages:320
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BD09546031
ISBN:4811808703, ASIN:4811808703, EAN:9784811808703, CiNii Books ID:BD09546031 - 教育方法学辞典
日本教育方法学会, [Joint work]
Oct. 2024
Japanese, Total pages:xi, 349p
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BD09138137
ISBN:9784762033810, CiNii Books ID:BD09138137 - 学校音楽文化論: 人・モノ・制度の諸相からコンテクストを探る
笹野 恵理子; 杉田 政夫; 西島 千尋; 多賀 秀紀; 樫下 達也; 山本 耕平; 菅 道子; 須田 珠生; 小山 英恵; 上野 智子; 山﨑 由可里; 土肥いつき; 磯田 三津子; 大越良子; 学校音楽文化研究会
Mar. 2024
Japanese, Total pages:350
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BD0596586X
ISBN:4798918946, ASIN:4798918946, EAN:9784798918945, CiNii Books ID:BD0596586X - 国際理解教育と多文化教育のまなざし : 多様性と社会正義/公正の教育にむけて = Critical perspectives on international and multicultural education : toward education for diversity, social justice and equity
川崎, 誠司; 桐谷, 正信; 中山, 京子; 森茂, 岳雄
Apr. 2023
Japanese, Total pages:469p
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BD01877964
ISBN:9784750355719, CiNii Books ID:BD01877964 - 教科融合型教材の開発とカリキュラム・デザイン-〈ピーターと狼〉
オンライン教材研究会監修 笹野恵理子編著 磯田三津子、上野智子、樫下達也、菅道子、金琄淑、佐藤真由子、多賀秀紀、松本晶代、山﨑由可里、吉田武男、吉田奈穂子
NSK出版, Feb. 2023 - ヒップホップ・ラップの授業づくり――「わたし」と「社会」を表現し伝えるために
磯田 三津子; 晋平太
Nov. 2021
Japanese, Total pages:160
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC11009322
ISBN:4750352896, ASIN:4750352896, EAN:9784750352893, CiNii Books ID:BC11009322 - 京都市の在日外国人児童生徒教育と多文化共生——在日コリアンの子どもたちをめぐる教育実践
磯田 三津子, [Single work]
Feb. 2021
Japanese, Total pages:176
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC06379333
ISBN:4750351415, ASIN:4750351415, EAN:9784750351414, CiNii Books ID:BC06379333 - Difference and division in music education
Kallio, Alexis Anja, [Joint work]
Routledge, Nov. 2020
English, Total pages:192
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC02792611
ISBN:0367231603, ASIN:0367231603, EAN:9780367231606, CiNii Books ID:BC02792611 - 教育課程 (MINERVAはじめて学ぶ教職 10)
吉田武男 (監修), 根津朋実 (編集) 他12名
ミネルヴァ書房, Feb. 2019
Total pages:208
ISBN:4623084868 - グローバル時代の国際理解教育-理論と実践をつなぐ(日本国際理解教育学会編著)
日本国際理解教育学会、藤原孝章、石森広美、今田晃一、多田孝志、中山京子、森茂岳雄編著、他24名
明石書店, Jul. 2010
Total pages:257 - 音楽教育と多文化主義-アメリカ合衆国における多文化音楽教育の成立
磯田三津子
三学出版, Mar. 2010
Total pages:225
ISBN:490352051X - 子どもがノッてくる音楽鑑賞の授業−名曲主義よ、さようなら
八木正一、磯田三津子、川田博志、川村有美、津田正之、山田潤次、吉田孝
学事出版, Apr. 2000
Total pages:158
- 大阪府の在日外国人教育にみる集団づくりと教育実践
Oct. 2024 - 移民の子どもにとってアート活動はどのような意味をもつのか?
石本 啓一郎; 小林 由利子; 本間 祥子; 蓮見 絵里; 中川 正臣; 磯田 三津子
Sep. 2024 - 大阪府の公立学校における国際クラブと学校カリキュラムの意義 ―外国につながりのある子どもが多く通う小・中学校校長への聞き取りをめぐって―
Jul. 2024
Jul. 2024 - Jul. 2024 - アメリカの学校教育におけるエスニック・スタディーズの位置づけ -人種・民族のルーツについて学ぶ今日的意義をめぐって-
磯田三津子
Oct. 2023, [Domestic conference] - アメリカにおける人種・民族マイノリティの子どもたちにとっての「文化に関連する 指導法」( cultural relevant pedagogy )の意義 ― コミュニティの文化を取り入れた学校カリキュラムの理論と実践
磯田三津子
Jul. 2023, [Domestic conference] - アメリカ合衆国の音楽教育における新自由主義の影響と社会正義 ―ヒップホップの授業を行う教師の意図をめぐって-
磯田三津子
Jun. 2021, [Domestic conference] - 多文化共生をめざす小学校にみる韓国朝鮮の音楽の役割 -大阪市立御幸森小学校の教育実践を対象に-
磯田三津子
Dec. 2018, [Domestic conference] - 在日外国人児童生徒教育の研究集会にみる多文化共生教育 -教育実践に関する報告内容の検討を通して-
磯田三津子
Sep. 2018, [Domestic conference] - 多文化共生をめざす在日外国人児童生徒教育の成果と課題 ―Z市在日外国人教育研究会が開発した授業実践の検討を通して―
磯田三津子
Sep. 2018, [Domestic conference] - 在日外国人児童生徒教育における教師の経験と教員研修会 ―X市小学校外国人教育研究会をめぐって―
磯田三津子
Oct. 2017, [Domestic conference] - 在日コリアンを対象とした在日外国人児童生徒教育における教師の専門性 -Y市小学校外国人教育研究会の教員研修会をめぐって-
磯田三津子
Oct. 2017, [Domestic conference] - 韓国・朝鮮の民族芸能による在日コリアンのアイデンティティ形成-大阪市立御幸森小学校の民族学級の実践を通して
磯田三津子
日本音楽教育学会第47回横浜大会, Oct. 2016, [Domestic conference] - 社会的公正をめざす音楽授業と教師の役割―教室における民族の多様性をめぐって
磯田三津子
日本教育方法学会 第51回 大会発表要旨, Oct. 2015, [Domestic conference] - 在日外国人教育方針・指針の課題と外国人児童生徒教育-共生をめざす教育実践に向けたカリキュラムのあり方をめぐって
磯田三津子
日本カリキュラム学会 第26回 発表要旨収録, Jul. 2015, [Domestic conference] - 「外国人教育の基本方針(試案)」と京都市立陶化小学校の校内研究―1980年代初頭における在日コリアンを対象とした人権教育の特質
磯田三津子
日本教育方法学会 第50回大会発表要旨, Oct. 2014, [Domestic conference] - 在日コリアンのアイデンティティ形成に向けた外国人教育―外国人教育方針についての教師の解釈とカリキュラム構成
磯田三津子
日本カリキュラム学会 第25回発表要旨集録, Jun. 2014, [Domestic conference] - 京都市における小学校外国人教育の授業実践と教材―1980年代における在日コリアン集住地域の小学校の実践
磯田三津子
日本教材学会 設立25周年記念研究発表大会 研究発表論文集, Oct. 2013, [Domestic conference] - 多文化教育の教材としての韓国伝統芸能「プンムル」の可能性
磯田三津子
日本国際理解教育学会第23回研究大会研究発表抄録, Jul. 2013, [Domestic conference] - 京都東九条マダンの韓国伝統音楽-在日コリアンの祭りが創造する伝統芸の新たな意味
日本民俗学会第64回年会, Oct. 2012, [Domestic conference] - Zainichi Koreans and Korean Music in Kyoto’s Higashi-Kujyo Madang Featival
Third International Symposium of the ICTM Study Group for Musics of East Asia, Aug. 2012, [International conference]
- Seminar on Clinical Pedagogy Ⅱ, 演習
- Seminar on Clinical Pedagogy Ⅰ, 演習
- Teaching Methods of Life Environment Studies A, 講義
- Special Lecture on Clinical Study of Education, 演習
- Introduction to the Teaching Profession, 演習
- Introduction for the Clinical Study of Education, 講義
- Foundation of Methodology og Education, 講義
- Introduction for the Clinical Study of Education, 演習
- Lecture on Design of Classroom Teaching, 演習
- Seminar on Design of Classroom Teaching, 演習
- 総合学習研究(総合演習), 演習
- 2024 - Present
- Apr. 2023 - Present, The National Association for Multicultural Education
- 2023 - Present
- 2016 - Present
- 2016 - Present
- 2014 - Present
- Apr. 2012, Japan Music Education Society
- Apr. 2001
- Apr. 2000
- Jul. 1999
- Apr. 1995
- Apr. 1994
- 大阪府の民族学級を核とした生活・総合の授業実践と学校カリキュラム
Apr. 2023 - Mar. 2026
Grant amount(Total):4420000, Direct funding:3400000, Indirect funding:1020000
Grant number:23K02385 - Curriculum for elementary schools in areas with a high concentration of foreign residents and education for foreign students living in Japan
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Apr. 2019 - Mar. 2024
ISODA Mitsuko, Saitama University
Grant amount(Total):1950000, Direct funding:1500000, Indirect funding:450000
This study aimed to clarify the significance of a distinctive educational practice and curriculum in an elementary school attended by many children with foreign connections. In particular, this study examined an Ethnic Class (Minzoku Gakkyu) in Osaka City, called the International Club since 2017, which has many Korean children. These elementary schools have structured their curricula to incorporate the cultures and histories of foreign children. Their education levels have the following two significant characteristics: First, learning in ethnic classes is intended to help Zainichi Korean children and other foreign children form positive identities and respect themselves. The second is the possibility of promoting international understanding among Japanese children through their involvement in ethnic studies. Thus, it is important for children with foreign connections to learn about their respective countries’ cultures and histories at school.
Grant number:19K02674 - 社会正義をことばで伝える教育方法に関する研究―ヒップホップを用いた授業実践の開発―
Apr. 2020 - Mar. 2021
Principal investigator - The Effect of Professional Conferences on Developing Specialized Skills for Foreign Student Education Among Zainichi Koreans
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Apr. 2016 - Mar. 2019
ISODA MITSUKO, Saitama University
Grant amount(Total):2470000, Direct funding:1900000, Indirect funding:570000
This research discusses specialized teachers’ foreign student education competency by analyzing the content of professional conferences; for this, Zainichi Korean students have been targeted. In order to determine this, I examined teachers’ reports, which described their practices for Zainichi Korean students, and interviews with teachers who belonged to a research group on foreign student education. As a result, this research reached the following conclusions: (1) teachers should acknowledge the issues and problems faced by Zainichi Korean students and their families in their communities; (2) teachers need to have the appropriate knowledge and skills to teach Japanese and Korean history; (3) it is necessary for teachers to be competent so that they can create a classroom atmosphere wherein Zainichi Koreans and Japanese respect each other by teaching these students the various aspects of Zainichi Korean culture, such as songs, children’s games, food, and fashion.
Grant number:16K04741 - A Study of the Educational Policy for Foreign Residents in Japan with a Focus on Lessons for Zainichi Koreans in Elementary Schools
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Apr. 2013 - Mar. 2016
ISODA Mitsuko, Saitama University
Grant amount(Total):2470000, Direct funding:1900000, Indirect funding:570000
After 1970, some local governments decided on the Educational Policy for Foreign Residents in Japan. In the current research project, I gathered 78 policies and analyzed their goals and contents. The result of this analysis showed that these policies emphasized three main points: “reducing discrimination and prejudice," increasing international understanding and intercultural exchange”, and “guaranteeing careers for foreign students." Also, the citizen campaigns resulted in setting the policies which were included in the three goals mention above. Especially, citizen campaigns in Kyoto during the 1970s had great influence on policy decisions. Furthermore, I discuss 82 lessons plans which were developed in Touka Elementary School in Kyoto from 1981 to 1984, as an example of lesson plans based on the policy. These lessons plans were aimed at making children have a more positive image of Zainichi Koreans and to understand them deeply through reading Korean folk tales, studying history.
Grant number:25381237 - Educational Content and Teaching Material of Multicultural Music Education for Japanese Schools Using the Korean Traditional Music of Pungmul and Samulnori
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 2010 - 2012
ISODA Mitsuko
Grant amount(Total):1300000, Direct funding:1000000, Indirect funding:300000
The purpose of this research is to examine the educational content of music lessons which use Korean traditional music Pungmul and Samulnori as teaching materials based on the theory of multicultural music education in the USA.
Grant number:22531037
- 日本民俗音楽学会 理事
others
Apr. 2025 - Present
Others - 日本音楽教育学会 RILM国内委員会 委員
others
01 Apr. 2024 - Present
Others - さいたま市立大宮南小学校 研究協力
advisor
2024 - Present - さいたま市公民館運営審議会委員
others
Nov. 2023 - Present
Others - 公益財団法人ミツタカ選考委員
others
Jun. 2023 - Present
Others - 埼玉県立戸田翔陽高等学校学校運営協議会委員
others
Jul. 2020 - Present
Others - 教員養成評価機構 評価専門部会 委員
others
Apr. 2024 - Mar. 2025
Others