SEARCH

Search Details

MORITA Satoshi
Physical culture courseAssociate Professor

Researcher information

■ Degree
  • Mar. 2025
  • Mar. 2005
■ Field Of Study
  • Humanities & social sciences, Primary/secondary education and curricula
  • Humanities & social sciences, Primary/secondary education and curricula
■ Career
  • Apr. 2025 - Present, Hakuoh University
  • Apr. 2024 - Present, Saitama University, Faculty of Education
  • Apr. 2022 - Mar. 2024, Japan
  • Apr. 2021 - Mar. 2022, Japan
  • Apr. 2020 - Mar. 2021, Japan
  • Apr. 2011 - Mar. 2020
  • Nov. 2016 - Mar. 2017, Japan
  • Apr. 2010 - Mar. 2011, Japan
  • Apr. 2005 - Mar. 2010
■ Educational Background
  • Apr. 2018 - Mar. 2021, Japan
  • Apr. 2003 - Mar. 2005, Japan
  • Apr. 1999 - Mar. 2003, Saitama University, Faculty of Education, Japan
■ Member History
  • Apr. 2025 - Present
    Society
  • Oct. 2024 - Present
  • Jul. 2024 - Present
  • Apr. 2024 - Present
    Society
  • Apr. 2022 - Present
    Society
  • Apr. 2022 - Mar. 2025
    Society
  • Apr. 2020 - Mar. 2022
    Society
  • Apr. 2011 - Mar. 2020
    Society
  • Apr. 2014 - Jun. 2016
    Society
■ Award
  • Mar. 2019, YMFSスポーツチャレンジ助成 平成30年度優秀賞
  • Nov. 2018, 平成30年度体育授業優秀教員

Performance information

■ Paper
  • 小学校体育科第6学年を対象とした「運動領域と保健領域の関連を図る指導」における児童の自由記述の分析―質的統合法を用いた探索的研究―               
    森田 哲史; 竹内 孝文; 伊藤 雅広; 戸部 秀之; 近藤 智靖
    Volume:9, Number:1, First page:38, Last page:49, Nov. 2024, [Reviewed], [Lead]
  • 運動領域と保健領域の関連を図る指導による小学校第6学年児童の「運動と健康に関する知識」の変容 : テキストマイニングを用いた自由記述の計量テキスト分析               
    森田 哲史; 竹内 孝文; 伊藤 雅広; 戸部 秀之; 近藤 智靖
    Volume:44, Number:2, First page:17, Last page:31, Nov. 2024, [Reviewed], [Lead]
    Japanese
    ISSN:0911-8845, CiNii Books ID:AN00241332
  • Analysis of Task-Oriented Approaches in Elementary School Physical Education Classes : Hierarchical Analysis of Hurdle Running               
    有川 秀之; 浅間 聖也; 首藤 祐太朗; 森田 哲史; 古田 久
    Volume:73, Number:2, First page:77, Last page:84, Sep. 2024
    text
    application/pdf
    Faculty of Education, Saitama University, Japanese
    DOI:https://doi.org/10.24561/0002000839
    DOI ID:10.24561/0002000839, eISSN:1881-5146
  • The characteristics of learning of undergraduate students in the online physical education mock lessons : through the experience of the role of a teacher
    Takeuchi, Takafumi; Ito, Masahiro; Morita, Satoshi; Imazeki, Toyokazu; Kondoh, Tomoyasu
    Bulletin of the Graduate School of Education, Nippon Sport Science University, Volume:5, Number:2, First page:167, Last page:178, Mar. 2022, [Reviewed]
    This study aimed to explore the characteristics of undergraduate students’ learning in online physical education (PE) mock lessons. We introduced online PE mock lessons to undergraduate students to help them learn about fundamental teaching concepts and methods of PE classes. A total of 157 undergraduate students participated in the lessons, experienced the role of a teacher, and filled out the responses in the free description format after lessons. The data from 108 students who responded to the survey was analyzed referencing the Qualitative Synthesis Method. The results were as follows:
    1) The students realized the importance of advance preparation and consideration during the planning stage of PE classes.
    2) The students gained insights into the questions and the atmosphere of the class.
    3) The students learned teaching skills.
    4) The students realized the importance of confidence because they observed that they lacked the skills and knowledge to teach.
    5) The students had a better understanding of the class.
    6) The students had a specific image of their teachers.
    These results were comparable to those of previous studies of in-person PE mock lessons. The precautions for preparation included safety-related matters. However, the online lesson did not provide any answers regarding safety precautions.
    Japanese, Research institution
    eISSN:2433-8656
  • Changes in Hurdling Ability in Physical Education Classes for 5ᵗʰgrade of Elementary School Students               
    有川 秀之; 浅間 聖也; 首藤 祐太朗; 森田 哲史
    Volume:71, Number:2, First page:159, Last page:169, 2022
    type:text
    Japanese
    DOI:https://doi.org/10.24561/00019685
    DOI ID:10.24561/00019685, ISSN:1881-5146
  • 小学校体育科における「学びに向かう力,人間性等」の涵養を目指した指導法の開発 : 自己調整学習の形成を意図した第5学年「体つくり運動」の実践を通して               
    森田 哲史; 佐藤 哲史; 柳田 信也
    Volume:20, First page:49, Last page:55, 2022, [Lead]
    type:text
    本研究の目的は、小学校体育科における「学びに向かう力, 人間性等」の涵養を目指した指導の在り方を構築するために、自己調整学習の形成について検証することである。本研究の目指す「『学びに向かう力, 人間性等』が涵養された児童」とは、「自ら課題解決サイクルを循環させようとしている児童」のことである。このような児童を育成するために、「効果的な振り返り」と「目標の設定」をつなぐことを視点に、手立てを考え、実践をとおして検証を試みた。手立て1の教材の工夫として、一人一人が自分に合った目標を設定しやすく、他者の援助要請をしやすいライントレーニングビンゴを教材とした。手立て2の評価の工夫として、授業で取り組む目標と自己調整学習方略の設定、およびそれらを評価する内容で構成されている自己調整学習カードを活用した。自己調整学習の形成を意図した二つの手立てにより、本時の振り返りから次時の目標の設定をつなぐことで、自ら課題解決サイクルを循環させようとする学びに向かう力, 人間性等が涵養された姿が見られ、指導法の一つを示すことができた。
    Japanese
    DOI:https://doi.org/10.24561/00019487
    DOI ID:10.24561/00019487, ISSN:1347-7420, CiNii Books ID:AA11948173
  • Development of Instruction to Bring up Physical Competence, Develop Ability to Think, Judge, Express that Connect Knowledge and Skills in Physical Education Classes at Elementary Schools               
    森田, 哲史; 首藤, 祐太朗; 浅間, 聖也; 石川, 泰成
    Volume:70, Number:1, First page:21, Last page:30, 2021, [Lead]
    type:text
    Japanese, Research institution
    DOI:https://doi.org/10.24561/00019218
    DOI ID:10.24561/00019218, ISSN:1881-5146, CiNii Articles ID:120007098440
  • Creating Lessons that Nurture the “Essence of Learning”: Saitama University Elementary School : Theory, Practice and Accomplishments : Fostering Ability to Think, Judge, and Express with Broader and Concentrated Mind Through Interaction with Others               
    森田, 哲史; 川端, 博子
    Volume:70, Number:1, First page:1, Last page:19, 2021, [Lead]
    type:text
    Japanese, Research institution
    DOI:https://doi.org/10.24561/00019217
    DOI ID:10.24561/00019217, ISSN:1881-5146, CiNii Articles ID:120007098450
  • 小学校体育科第6学年「体つくり運動」における知識と技能をつなぐ指導法の開発 : 思考力,判断力,表現力等の育成に着目して               
    森田 哲史
    Volume:19, First page:33, Last page:39, 2021, [Lead]
    type:text
    本研究の目指す「知識と技能をつなぐ思考力,判断力,表現力等の高まった児童」とは、「習得した知識と現在の技能を活用して、効果的な振り返りをし、具体的な活動の決定をしている児童」のことである。このような児童は、課題をよりよく解決し、目標達成をしていくことができると仮説を立て、本主題を設定した。手立て1として、児童の思考を可視化し、現状を把握できる学習カードの活用といった評価の工夫をしたことで、児童同士で互いの現状を共有できるようになり、関わり合いが生まれやすくなった。手立て2として、チームでの集団達成、動きづくりといった関わり合いが必要となる教材の工夫をしたことで、児童同士が動きを見合ったり、考えを伝え合ったりすることができた。これらの手立てにより、児童同士の関わり合いが充実し、思考力,判断力,表現力等の高まりが見られた。
    Japanese
    DOI:https://doi.org/10.24561/00019195
    DOI ID:10.24561/00019195, ISSN:1347-7420, CiNii Articles ID:120007027200, CiNii Books ID:AA11948173
  • Basic study on the instructional plan for relationships between physical education and health education in elementary schools : questionnaire survey for physical education chief of elementary schools in Saitama Prefecture
    Morita, Satoshi; Imazeki, Toyokazu; Kondoh, Tomoyasu
    Bulletin of the Graduate School of Education, Nippon Sport Science University, Volume:4, Number:1, First page:161, Last page:179, Sep. 2020, [Reviewed], [Lead]
    The purpose of this study was to investigate the current situation of the instructional plan for the relationship between physical education and health education in elementary schools. Authers conducted a survey of 500 physical education chief of the elementary school in Saitama Prefecture. The average teaching experience was 6.71±3.43 years. The main results were as follows:
    1) The instructional plan to connect physical education and health education was not established irrespective of experience as physical education chief.
    2) It depended on school events, the season, and the climate when teachers conducted lessons about health education in school.
    3) Compared to teaching physical education in health education, there was less awareness of teaching the content of health education in physical education.
    Japanese, Research institution
    eISSN:2433-8656, CiNii Articles ID:120007004888
  • シンポジウム 小学校における主体的・対話的で深い学びの実現に向けた体育授業               
    森田 哲史
    Japan Journal for the Pedagogy of Physical Education, Volume:35, Number:1, First page:27, Last page:32, Mar. 2019, [Lead]
    Japan Society for the Pedagogy of Physical Education, Japanese
    DOI:https://doi.org/10.11243/jsppe.35.1_27
    DOI ID:10.11243/jsppe.35.1_27, ISSN:1342-8039, eISSN:2187-106X, CiNii Articles ID:130007706477, CiNii Books ID:AN10298405
  • 小学校1年生の「投の運動遊び」指導実践を通した投力向上の検証<教育科学>               
    有川 秀之; 矢口 幸平; 森田 哲史
    Volume:68, Number:2, First page:301, Last page:309, 2019
    type:text
    The purpose of this study was to examination throwing distance through physical education learning programs ‘tou no unndou asobi’ for elementary school first grade student in softball throwing. The subjects were 34 (17boys 17girls) elementary school student. Subjects preformed softball throwing in the first and last for the learning program. The throwing motion was calculated by video camera (EX-F1) for throwing distance, throwing speed and throwing angle.Using the program that boys did not change, but girls increased throwing distance significantly. It is suggested that speed and angle of ball cannot be explained because there many factors that can be considered for ball throwing, such as the height at which the ball was thrown, the position, the body twisting, the approach and moving the center of gravity.
    Japanese
    DOI:https://doi.org/10.24561/00018717
    DOI ID:10.24561/00018717, ISSN:1881-5146, CiNii Articles ID:120006734093
  • 小学校体育授業におけるスポーツオノマトペを利用した投能力向上プログラムの開発<教育科学>               
    赤川 秀汰; 森田 哲史; 古田 久
    Volume:67, Number:2, First page:273, Last page:287, 2018
    type:text
    Primary school teachers have tackled problems related to the decline of students’ motor competence, which in turn has improved some aspects of students’ motor competence. However, it is recognized that a ball throwing skill is still kept low level. Because of such backgrounds, this study aimed to develop a new teaching program to improve students’ ball throwing skills by using sport onomatopoeia in primary school physical education classes. This study took four steps equivalent to one cycle of the Plan-Do-Check-Act cycle. At the first step (Plan), a teaching program consisting of five kinds of ball throwing drills, all of which include sport onomatopoeia, was developed. At the second step (Do), the program was carried out with fourth grade primary school students (N=35), with pre- and post-tests of a ball throwing skill. At the third step (Check), the effectiveness and problems of the teaching program were checked, based on the results of the pre- and post-tests. At the final step (Act), the revised version of the teaching program, mainly focusing on the angle of a released ball, was proposed. Further revisions should be taken because there is a possibility that sport onomatopoeia can make students’ throwing skills effectively advanced.
    Japanese
    DOI:https://doi.org/10.24561/00018346
    DOI ID:10.24561/00018346, ISSN:1881-5146, CiNii Articles ID:120006533493
  • Development of a 6-year instruction plan in an elementary school physical education class : From running play to systematic guidance in hurdling
    森田 哲史
    First page:279, Last page:285, 2017, [Lead]
    Japanese
    CiNii Articles ID:40021589613
  • 高校時代・大学受験期間の運動習慣が大学入学後の運動習慣に及ぼす影響               
    森田 哲史; 戸部 秀之
    Volume:54, Number:1, First page:339, Last page:348, 2005, [Lead]
    type:text
    近年、社会の様々な分野においての科学技術の高度化、情報化、都市化等の著しい進展が、身体の不活動を引き起こしている。そして、身体の不活動はさまざまな健康問題や体力低下を引き起こす可能性を秘めている。よって、健康問題の予防にとどまらず、豊かな人生を送るうえで身体活動を増加し維持することは重要である。しかし、現状では年齢が進むにつれて、身体活動に従事する割合が低下しているという報告2-6)がある。特に、大学生においては21%の者しか部活動やサークルに参加していないという報告1) もある。社会に出る一段階前の大学生期の身体活動は、生涯を通しての身体活動の基礎となる重要なものである。このような低下を食い止めるためには、それぞれの年代における運動習慣に影響を与える要因を明らかにすることが必要である。そしてそれは、身体活動増進のための行動変容に生かすことができる。そこで本研究では、現在の運動習慣に影響を与える要因の一つに、過去の運動習慣があるのではないかと仮説をたて、高校時代や大学受験期間の運動習慣が大学入学後の運動習慣に影響を与えるのかを調査した。そして、大学生の運動習慣に影響を与える要因を明らかにすることを目的としている。
    Japanese
    DOI:https://doi.org/10.24561/00017323
    DOI ID:10.24561/00017323, ISSN:0387-9321, CiNii Articles ID:120006388963, CiNii Books ID:AN10484374
  • 運動習慣形成における健康行動理論の適用可能性               
    森田 哲史; 青木 泉; 戸部 秀之
    Volume:53, Number:1, First page:143, Last page:151, 2004, [Lead]
    type:text
    近年、社会の様々な分野においての技術の高度化、情報化等の著しい進展が、身体の不活動を引き起こしている。そして、身体の不活動はさまざまな健康問題を引き起こす可能性を持っている。よって、健康問題の予防にとどまらず、豊かな人生を送るうえで身体活動を増加させるということは、とても重要なことである。しかし、健康のために運動やスポーツを始めても、それらの行動を維持・継続することは容易なことではない。単に「身体によいjという一般的知識や「運動しないとこのようになるぞ」という専門家からの脅し、血症やコレステロール値の結果を知らされることが、これら運動や身体活動の維持・継続に影響を与えるわけではないことを多くの研究が示している。これらの行動の維持・継続は、アドヒアランスと呼ばれており、Meichenbaum and Turk (1987) は、「アドヒアランスとは、個人およびヘルスケアの専門家が、相互に満足し、肯定的な健康関連の結果を導くような一連の活動が継続し、随意的でしかも自由選択的な過程」と定義している。今日まで、運動や身体活動のアドヒアランスを規定する要因の存在については議論されてきたが、最近では身体活動を行動の一部とみなし、行動を変容させることを目的としたアプローチが注目されるようになってきた。それが健康行動理論である。この健康行動理論は、健康行動のアドヒアランス強化のために、今や米国を中心に主流になりつつある。これには、さまざまな理論やモデルがあり、互いに{以通った要素を持っている。そのため、米国ではlつの理論やモデルに捉われず、似通った要素をうまく使い分け、いろいろなものを用いて、使いやすく、効果が期待できる介入プログラムが作られている。もし、これらの理論が日本でも適用可能で、あれば、身体活動の増加や運動習'慣を形成させるための大きな手助けになるであろう。しかし、他国で開発されてきた理論が嵐土も文化も違う日本でそのまま適用できるとは限らない。そこで本研究では、健康行動理論の中でも、主要な3つの理論(「Self-Efficacy理論」「計画的行動理論」「変化のステージ理論」が日本の大学生における動習慣を説明するかどうかを検討した。
    Japanese
    DOI:https://doi.org/10.24561/00017316
    DOI ID:10.24561/00017316, ISSN:0387-9321, CiNii Articles ID:120006388956, CiNii Books ID:AN10484374
■ MISC
  • 小学校体育科における運動領域と保健領域を関連付けるカリキュラムを構想する               
    森田 哲史
    Volume:69, Number:8, First page:31, Last page:34, Aug. 2021
  • 体育授業における走運動学習—特集 体力テストでは測れない子どもの動き : 走・投動作を考える               
    森田 哲史
    Volume:18, Number:4, First page:238, Last page:245, 2021
    Japanese
    ISSN:1348-3056, CiNii Articles ID:40022578729, CiNii Books ID:AA11841103
  • トクシュウ タイイク シン ガクシュウ シドウ ヨウリョウ ニ オケル シドウ ノ ポイント タイイクカ ニ オケル 「 マナビ ニ ムカウ チカラ 、 ニンゲンセイ トウ 」 ノ シドウ ト ヒョウカ ノ ジュウジツ               
    森田 哲史
    Number:1001, First page:58, Last page:61, Dec. 2020
    Japanese
    ISSN:0446-5318, CiNii Articles ID:40022432507, CiNii Books ID:AN00362756
  • 「走・跳・投」のバランスのとれた学習指導計画               
    森田 哲史
    Volume:68, Number:3, First page:26, Last page:31, Mar. 2020
  • デジタルとアナログの融合で思考力・判断力を高める               
    森田 哲史
    Volume:64, Number:12, First page:34, Last page:37, Dec. 2016
  • 小学校の体育 思考力・判断力を高めることで、技能向上を図る指導の工夫 : ICTを活用した第3学年「小型ハードル走」の指導を通して—アクティブ・ラーニングとしてのダンス : 主体・共生・創造 : 男性教師に学ぶ ; 体育・スポーツ実践研究               
    森田 哲史
    Volume:58, Number:6・7, First page:34, Last page:39, 2016
    Japanese
    ISSN:0288-9935, CiNii Articles ID:40020873308, CiNii Books ID:AN00118438
■ Books and other publications
  • 運動会・体育祭の団体競技種目 : テッパン&アレンジ百科 : 指導計画実例付き               
    森田, 哲史, [Editor]
    Jul. 2024
    Japanese, Total pages:135p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BD07709215
    ISBN:9784182636325, CiNii Books ID:BD07709215
  • これからの体育科教育はどうあるべきか               
    高田, 彬成; 森, 良一; 細越, 淳二, [Contributor]
    Dec. 2023
    Japanese, Total pages:167p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BD04946644
    ISBN:9784491053875, CiNii Books ID:BD04946644
  • 毎時間の取り組みでどの子も伸びる魔法の「動作感覚つくりの運動」               
    森田, 哲史; 佐藤, 哲史; 柳田, 信也, [Editor]
    Sep. 2023
    Japanese, Total pages:111p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BD03546196
    ISBN:9784184133273, CiNii Books ID:BD03546196
  • スキルとネタが全部わかる!水泳指導大百科               
    『楽しい体育の授業』編集部, [Contributor]
    May 2023
    Japanese, Total pages:108p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BD02133077
    ISBN:9784184492271, CiNii Books ID:BD02133077
  • 教職1年目の学級あそび大全               
    教師の働き方研究会, [Contributor]
    Feb. 2022
    Japanese, Total pages:165p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC12822468
    ISBN:9784183580276, CiNii Books ID:BC12822468
  • 教師と子どものための体育の「教科書」中学年 : 主体的・対話的で深い学びをつくる! : 全領域の学習プリント&学習カードを収録               
    鈴木, 直樹; 石井, 卓之; 中島, 寿宏; 濱田, 敦志; 鈴木, 一成; 細川, 江利子, [Contributor]
    Jul. 2021
    Japanese, Total pages:119p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC08154582
    ISBN:9784184382176, CiNii Books ID:BC08154582
  • 教師と子どものための体育の「教科書」 低学年: 主体的・対話的で深い学びをつくる! : 全領域の学習プリント&学習カードを収録               
    鈴木, 直樹; 石井, 卓之; 中島, 寿宏; 濱田, 敦志; 鈴木, 一成; 細川, 江利子, [Contributor]
    Jul. 2021
    Japanese, Total pages:110p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC08154571
    ISBN:9784184381131, CiNii Books ID:BC08154571
  • 教職1年目の授業づくり大全               
    教師の働き方研究会, [Contributor]
    Mar. 2021
    Japanese, Total pages:165p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC05579712
    ISBN:9784183382160, CiNii Books ID:BC05579712
  • 小学校体育指導スキル大全 : 授業力アップのための必須スキルを71本収録!               
    木下, 光正, [Contributor]
    Apr. 2019
    Japanese, Total pages:157p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB28179920
    ISBN:9784183932280, CiNii Books ID:BB28179920
  • 子どもの思考力向上のためのデジタル機器を生かした授業実践               
    埼玉大学教育学部附属小学校, [Joint work]
    Sep. 2013
    Japanese, Total pages:128p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB1379192X
    ISBN:9784091067630, CiNii Books ID:BB1379192X
■ Lectures, oral presentations, etc.
  • 児童の認識を育む運動領域と保健領域の関連を図る指導 ―小学校第6学年病気の予防と体つくり運動の実践を通して―               
    森田 哲史
    Dec. 2024, [Invited]
    Nominated symposium
  • 令和6年度 君津地方教育研究会体育部会 4市合同一斉研修会 講師「小中9年間の系統性を意識した授業づくり」               
    森田 哲史
    Aug. 2024, [Invited]
    Public discourse
  • 小学校体育科における運動領域と保健領域の関連を図った指導計画に関する基礎的研究 ―体育主任を対象とした質問紙調査―               
    森田 哲史
    Sep. 2019
  • 小学校体育授業における6年間を見通した指導計画の開発 -走の運動遊びからハードル走への系統的な指導-               
    森田 哲史
    Sep. 2017
  • 小学校低学年における障害物リレー遊びの系統的な指導計画の開発               
    森田 哲史
    Aug. 2017
  • 小学校高学年におけるハードル走の系統的な指導計画を考える               
    森田 哲史
    Jul. 2017
  • ICTを活用し思考力・判断力を高めることで、技能向上を図る体育授業の工夫 -デジタルとアナログの融合-               
    森田 哲史
    Aug. 2016
■ Teaching experience
  • Apr. 2025 - Present
    体育概説(白鴎大学)
  • Apr. 2025 - Present
    教科指導の発展・応用(埼玉大学教職大学院)
  • Apr. 2024 - Present
    教科の教育課程構成論
  • Apr. 2024 - Present
    体育・保健体育科教育の授業内容・指導法探求
  • Apr. 2024 - Present
    器械運動
  • Apr. 2024 - Present
    初等体育科指導法
  • Apr. 2024 - Present
    教育実習基礎
  • Apr. 2024 - Present
    教職入門
  • Apr. 2024 - Present
    初等体育科概説
■ Affiliated academic society
  • Apr. 2020 - Present
  • Apr. 2018 - Present
  • Apr. 2016 - Present
  • Apr. 2016 - Present
  • Apr. 2016 - Present
  • Apr. 2016 - Present
■ Research projects
  • 体育と保健の関連を図る指導の構築と児童の学び               
    Jul. 2024 - Mar. 2026
    Grant amount(Total):2730000, Direct funding:2100000, Indirect funding:630000
    Grant number:24K23798
  • 小学校体育授業における運動領域と保健領域の関連を図った指導計画の作成               
    Apr. 2019 - Mar. 2020
    Principal investigator
  • 体育授業における発達の段階に応じた指導計画の開発 -低・中・高学年における系統的な投の運動指導-               
    Mar. 2019 - Feb. 2020
    Principal investigator
  • 小学校体育授業における体育と保健の関連を図った指導計画の開発               
    Apr. 2018 - Mar. 2019
    Principal investigator
    Grant number:180B3-019
  • 体育授業における発達の段階に応じた指導計画の開発 -低・中・高学年における系統的な投の運動指導-               
    Apr. 2018 - Feb. 2019
    Principal investigator
  • 小学校体育授業における6年間を見通した指導計画の開発               
    Apr. 2017 - Mar. 2018
    Principal investigator
    Grant number:170B3-011
■ Social Contribution Activities
  • 大阪市総合教育センターOEN(Osaka city Education Network)登録指導者               
    advisor
    Dec. 2024 - Present
  • 教友会(埼玉大学教育学部同窓会)学年理事               
    others
    May 2015 - Present
    Others
  • 教友会(埼玉大学教育学部同窓会)幹事               
    organizing_member
    Apr. 2021 - Mar. 2022
  • 埼玉県小学校教育課程指導・評価資料作成協力委員               
    editor, report_writing
    Aug. 2019 - Mar. 2020
  • 第58回全国学校体育研究大会埼玉大会実行委員会研究部長               
    editor, investigator, report_writing
    May 2017 - Nov. 2019
  • さいたま市小学校教育課程指導実践事例集作成協力委員               
    editor, report_writing
    May 2011 - Mar. 2012
TOP