<ふれる>ということ : 根源的差異化の出来事(教育科学)               
岩川直樹
Volume:56, Number:2, First page:37, Last page:47,  2007
全国一斉学力テストとPISA               
岩川直樹
Volume:1245, First page:144, Last page:145,  2007
存在を編み直す学び               
岩川直樹
Volume:1445, First page:8, Last page:15,  2007
顔を奪うシステム 全国一斉学力テストの忌まわしき作用               
岩川直樹
Volume:765, First page:25, Last page:28,  2007
<教育=実践>の臨界               
岩川直樹
Volume:55, First page:6, Last page:12,  2007
<ふれる>ということ : 根源的差異化の出来事(教育科学)               
岩川直樹
埼玉大学紀要教育学部, Volume:56, Number:2, First page:37, Last page:47,  2007
全国一斉学力テストとPISA               
岩川直樹
婦人の友, Volume:1245, First page:144, Last page:145,  2007
存在を編み直す学び               
岩川直樹
Volume:1445, First page:8, Last page:15,  2007
顔を奪うシステム 全国一斉学力テストの忌まわしき作用               
岩川直樹
世界, Volume:765, Number:765, First page:25, Last page:28,  2007
Japanese
ISSN:0582-4532, CiNii Articles ID:40015322786, CiNii Books ID:AN0013058X
<教育=実践>の臨界               
岩川直樹
人間と教育, Volume:55, First page:6, Last page:12,  2007
表現における応答性 呼びかけに応える呼びかけ               
岩川直樹
Volume:592, First page:4, Last page:9,  2006
教育実践の原形質               
岩川直樹
Volume:1438, First page:14, Last page:20,  2006
<演劇と教育>を学ぶということ アクションという交点の奥行き               
岩川直樹
Volume:586, First page:2, Last page:9,  2006
格差社会と学力問題 学力の二極化問題を超えて               
岩川直樹
Volume:39, Number:8, First page:36, Last page:42,  2006
表現の生成における「誰who」の響き合い               
岩川直樹
Number:688, First page:45, Last page:51,  2006
居場所という原点 目的志向から存在志向へ               
岩川直樹
Number:8, First page:4, Last page:9,  2006
表現における応答性 呼びかけに応える呼びかけ               
岩川直樹
演劇と教育, Volume:592, First page:4, Last page:9,  2006
教育実践の原形質               
岩川直樹
信濃教育, Volume:1438, First page:14, Last page:20,  2006
<演劇と教育>を学ぶということ アクションという交点の奥行き               
岩川直樹
演劇と教育, Volume:586, First page:2, Last page:9,  2006
格差社会と学力問題 学力の二極化問題を超えて               
岩川直樹
高校教育, Volume:39, Number:8, First page:36, Last page:42,  2006
表現の生成における「誰who」の響き合い               
岩川直樹
生活教育, Number:688, First page:45, Last page:51,  2006
居場所という原点 目的志向から存在志向へ               
岩川直樹
子どもの権利研究, Number:8, First page:4, Last page:9,  2006
教育における「力」の脱構築               
岩川直樹
First page:220, Last page:247,  2005
応答責任を軸とした教育実践               
岩川直樹
Volume:2005, Number:4, First page:8, Last page:15,  2005
義務教育改革の倒錯               
岩川直樹
Volume:56, First page:11, Last page:14,  2005
教育における「力」の脱構築               
岩川直樹
希望をつぐむ学力, First page:220, Last page:247,  2005
応答責任を軸とした教育実践               
岩川直樹
演劇と教育, Volume:2005, Number:4, First page:8, Last page:15,  2005
義務教育改革の倒錯               
岩川直樹
クレスコ, Volume:56, First page:11, Last page:14,  2005
グローバル・エデュケーションのアクティヴィティの可能性-〈異邦人〉から〈隣人〉への歩みの中で               
 1998
グローバル・エデュケーションのアクティヴィティの可能性-〈異邦人〉から〈隣人〉への歩みの中で               
 1998
メッセージとしての教育方法               
 1997
メッセージとしての教育方法               
学習の転換,  1997
学びのエロス-〈ロゴス中心的学習観〉から〈エロス中心的学習観〉へ               
Volume:45,  1996
学びのエロス-〈ロゴス中心的学習観〉から〈エロス中心的学習観〉へ               
埼玉大学紀要教育学部, Volume:45,  1996
資本主義と教育-マルクスの教育学的読み換え               
Volume:40,  1994
資本主義と教育-マルクスの教育学的読み換え               
都留文化大学研究紀要, Volume:40,  1994
学校改造の弁証法-伊那小の革新性の所在               
Volume:42,  1993
学校改造の弁証法-伊那小の革新性の所在               
埼玉大学紀要教育学部, Volume:42,  1993