内河 水穂子(ウチカワ ミホコ)
教育学部 附属教育実践総合センター教授

  • プロフィール:

    【資格・免許】


    *公認心理師


    *学校心理士・スーパーバイザー


    *ガイダンスカウンセラー・スーパーバイザー


    *教員免許:特別支援学校,中学校(社会,国語),高等学校(社会),小学校


     

研究者情報

■ 学位
  • 修士(カウンセリング)
    2020年03月
■ 研究キーワード
  • 特別支援教育,インクルーシブ教育,チーム支援,教職,生徒指導,教育相談,学校心理学
■ 研究分野
  • 人文・社会, 特別支援教育
  • 人文・社会, 教育心理学
■ 経歴
  • 2023年04月 - 現在, 埼玉大学, 教育学部附属教育実践総合センター, 教授
  • 2022年09月 - 現在, 東洋大学, 非常勤講師
  • 2022年04月 - 2023年03月, さいたま市立ひまわり特別支援学校, 校長
  • 2019年04月 - 2022年03月, さいたま市教育委員会学校教育部特別支援教育室, 学校教育部参事兼特別支援教育室長
  • 2018年04月 - 2019年03月, さいたま市教育委員会学校教育部特別支援教育室, 特別支援教育室長
  • 2015年04月 - 2018年03月, さいたま市立植水小学校, 校長
  • 2013年04月 - 2015年03月, さいたま市教育委員会指導2課, 課長補佐
  • 2012年04月 - 2013年03月, さいたま市立仲本小学校, 教頭
  • 2010年04月 - 2012年03月, さいたま市教育委員会指導2課特別支援教育係, 主任指導主事
  • 2001年04月 - 2010年03月, 埼玉大学教育学部附属特別支援学校, 教諭(知的障害)
  • 1998年04月 - 2001年03月, 埼玉県大宮市立養護学校, 教諭(肢体不自由)
  • 1993年04月 - 1998年03月, 埼玉県上福岡市立第1中学校, 教諭(社会)
  • 1988年04月 - 1993年03月, 埼玉県毛呂山町立毛呂山中学校, 教諭(社会)
■ 学歴
  • 2018年04月 - 2020年03月, 筑波大学大学院, 人間総合科学研究科生涯発達専攻, カウンセリングコース博士前期課程
  • 1984年04月 - 1988年03月, 埼玉大学, 教育学部, 養護学校教員養成課程中学部社会専攻
■ 委員歴
  • 2024年08月 - 現在
    埼玉県子どもの権利擁護委員会委員, 委員
  • 2023年06月 - 現在
    さいたま市就学支援委員会, 副委員長
  • 2023年06月 - 現在
    さいたま市立ひまわり特別支援学校学校運営協議会, 委員
  • 2023年06月 - 現在
    上尾市就学支援委員会, 委員
  • 2023年 - 2024年
    日本学校心理学会第26回東京大会実行委員会, 委員委員
  • 2022年04月01日 - 2023年03月31日
    さいたま市就学支援委員会, 委員
  • 2022年 - 2023年
    第52回全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会全国大会第55回全国情緒障害研究協議会全国大会埼玉大会, 実行委員長
  • 2022年 - 2023年
    埼玉県特別支援教育研究会, 会長
  • 2022年 - 2023年
    さいたま市教育研究会特別支援教育専門部, 部長
  • 2023年
    埼玉県特別支研究会研究会, 参与
  • 2018年04月01日 - 2019年03月31日
    さいたま市教育委員会:さいたま市小学校教育課程編成要領『特別支援学級及び通級による指 導における特別の教育課程』221-230頁、作成協力委員, 委員
  • 2015年04月01日 - 2018年03月31日
    さいたま市就学支援委員会, 委員
  • 2016年 - 2018年
    埼玉県特別支援学級等設置校校長会, 副会長
  • 2015年 - 2018年
    埼玉県特別支援教育研究会, 副会長
  • 2015年 - 2018年
    さいたま市教育研究会特別支援教育専門部, 副部長
  • 2010年04月01日 - 2011年03月31日
    埼玉県教育委員会:埼玉県特別支援教育教育課程編成要領(Ⅰ)特別支援学校編【教育課程の 編成】、改訂協力委員, 委員
■ 受賞
  • 功労者表彰受賞, 全日本特別支援教育研究連盟

業績情報

■ 論文
  • 教育学部学生の教職志望に影響を与える要因の研究               
    内河水穂子
    埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 号:第23号, 開始ページ:33, 終了ページ:40, 2025年02月
  • 学校茶道を取り入れた生活単元学習の効果の検討               
    安達大輔; 寺田理衣; 内河水穂子
    埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 号:第23号, 開始ページ:57, 終了ページ:64, 2025年02月
  • 生徒指導と特別支援教育・教育相談との連携に関する研究の動向―チーム学校に向けた検討―               
    内河水穂子
    埼玉大学紀要教育学部, 巻:73, 号:2, 開始ページ:65, 終了ページ:75, 2024年09月
    DOI:https://doi.org/10.24561/0002000838
    DOI ID:10.24561/0002000838
  • 生活単元学習の良さと課題からの考察               
    内河水穂子
    埼玉大学教育学部附属特別支援教育臨床研究センター年報, 巻:15, 開始ページ:37, 終了ページ:43, 2024年03月
  • 全ての教師を対象にした特別支援教育専門性向上シートの開発               
    内河 水穂子; 米沢谷 将
    埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 巻:22, 開始ページ:33, 終了ページ:40, 2024年02月
    本研究では、特別支援教育を担当する教師だけでなく全ての教師を対象にして、特別支援教育の専門性を向上させることを目的として、「特別支援教育専門性向上シート」の開発を行った。開発にあたっては、はじめに、8名の研究協力者を対象に、「特別支援教育専門性向上シート(試案)」の項目について調査を行い、修正を行った。次に、執筆者1名が、「特別支援教育専門性向上シート(試案)」を1年間活用した結果から、評価尺度等の修正を行った。これらの結果から、「特別支援教育専門性向上シート」が作成された。
    text
    application/pdf
    埼玉大学教育学部
    DOI:https://doi.org/10.24561/0002000382
    DOI ID:10.24561/0002000382, ISSN:1347-7420, CiNii Books ID:AA11948173
  • これからの校内研修の在り方ー校内研修のニーズ調査からー               
    宇佐見・石田・関口・浅海・内河・河野・廣瀬
    埼玉大学教育学部教育実践総合センター紀要, 巻:22, 開始ページ:1, 終了ページ:8, 2024年
  • 教師の主体的な研修を促す効果的な受講奨励プロセスモデル開発成果報告書               
    宇佐見・中井・内河・石田・馬場・関口・浅海・沢崎・河野・廣瀬
    開始ページ:72, 2024年
  • これからの校内研修のへのサポートの在り方ー埼玉大学が提供する教員研修のニーズ調査からー               
    廣瀬・宇佐見・石田・関口・浅海・内河・河野
    埼玉大学教育学部教育実践総合センター紀要, 巻:22, 開始ページ:9, 終了ページ:16, 2024年
  • 小学校教師の知的障害児に対するインクルーシブな関わりの内容と影響要因の検討               
    内河 水穂子; 飯田 順子
    特殊教育学研究, 巻:60, 号:2, 開始ページ:63, 終了ページ:74, 2022年08月, []
    本研究では、小学校通常学級教師がインクルーシブ教育を推進するために、知的障害児に障害の状態に応じてコミュニケーションを図る関わりを測定する尺度(インクルーシブな関わり尺度)を作成し、それに影響を与える要因を探索的に検討することを目的とした。予備調査を実施し、インクルーシブな関わり尺度の原案を作成し、影響要因をいくつかの水準に整理した。本調査では、小学校通常学級教師を対象にWeb調査を実施し、196名の有効回答を得た。インクルーシブな関わり尺度の因子分析の結果、「知的障害児への指示伝達」「知的障害児の理解応答」「自立・共生的関わり」の3因子が抽出され、高い内的一貫性が示された。また、関連が予想される既存尺度との間に中程度の正の相関が示され、基準関連妥当性が支持された。インクルーシブな関わりへの影響要因をパス解析を用いて検討した結果、特別支援教育経験、自助資源・援助資源、現在の関わり形成からの影響が示された。
    一般社団法人 日本特殊教育学会
    DOI:https://doi.org/10.6033/tokkyou.60.63
    DOI ID:10.6033/tokkyou.60.63, ISSN:0387-3374, eISSN:2186-5132, CiNii Books ID:AN00172513
  • 幼稚園教師の研修についての意識調査~研修ニーズ、困り感、必要とする力に焦点をあてて~               
    内河水穂子; 伊藤道雄
    埼玉純真短期大学研究論文集, 巻:16, 開始ページ:1, 終了ページ:12, 2022年03月, []
  • 生徒の自立とノーマライゼーション社会をめざしたコミュニケーション指導—Instruction of students with special needs to master their communication skills that aims for their self-reliance and normalization society               
    内河 水穂子; 金澤 範明
    埼玉大学教育学部教育実践総合センター紀要 = Journal of Integrated Center for Clinical and Educational Practice / 埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター 編, 号:6, 開始ページ:91, 終了ページ:101, 2007年
    [さいたま] : 埼玉大学教育学部
    ISSN:1347-7420, CiNii Articles ID:40015565867, CiNii Books ID:AA11948173
■ MISC
  • 特別支援学級に求められる教科指導と発達支援と交流のありかた               
    内河水穂子
    埼玉県特別支援教育研究会設立70周年記念誌, 開始ページ:47, 終了ページ:50, 2023年04月, [筆頭著者]
  • 多様なニーズにこたえるユニバーサルデザインの視点 まとめに 学校全体で取り組む授業のユニバーサルデザインの実践研究               
    長江清和; 内河水穂子
    特別支援教育研究, 号:787, 2023年
    ISSN:1880-7275, J-Global ID:202302246687525299
  • 「共生社会を目指しキャリア発達を促す特別支援教育の推進」               
    内河水穂子
    埼特長平成28年度, 巻:1, 開始ページ:9, 2016年12月, [筆頭著者]
    埼玉県特別支援学級等設置校校長会
  • 「ユニバーサルデザインの考えを取り入れた授業実践」               
    内河水穂子
    さいたま市教育委員会・教育さいたま, 巻:29, 開始ページ:29, 2016年03月, [筆頭著者]
    さいたま市教育委員会
  • 実践レポート 自閉的傾向があるDさんのコミュニケーション能力を高める指導               
    内河 水穂子
    発達の遅れと教育 / 全日本特別支援教育研究連盟 編, 号:583, 開始ページ:44, 終了ページ:49, 2006年03月, [筆頭著者]
    東京 : 日本文化科学社, 日本語
    ISSN:0910-9196, CiNii Articles ID:40007175176, CiNii Books ID:AN10039611
  • 子どもの特長をふまえた支援の工夫               
    内河水穂子
    障害児の授業研究, 巻:93, 開始ページ:20, 終了ページ:22, 2003年10月, [筆頭著者]
■ 書籍等出版物
  • 教職ライブラリ「特別の支援を必要とする子どもの理解」               
    細渕, 富夫; 伊勢, 正明; 大江, 啓賢; 宇治川, 雄大; 内河, 水穂子; 尾崎, 承子; 小泉, 晋一; 齋藤, 大地 (学校心理士); 高橋, 三郎; 中村, 保和
    建帛社, 2023年07月
    日本語, 総ページ数:viii, 181p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BD03700150
    ISBN:9784767921341, CiNii Books ID:BD03700150
  • 特別支援教育の教師力チェック               
    宮崎直男編, [共著]
    明治図書, 2009年10月
■ 講演・口頭発表等
  • 特別支援教育専門性向上シート(試案)の検討               
    内河水穂子
    日本特殊教育学会第61回大会(2023横浜大会), 2023年
  • 小学校教師の知的障害児とのインクルーシブな関わりに影響を与える要因               
    内河水穂子,飯田順子
    日本学校心理学会第23回福岡大会, 2021年09月, [国内会議]
■ 担当経験のある科目_授業
  • 2023年
    特別支援教育基礎論, 埼玉大学・東洋大学(令和7年東洋大学課程認定)
  • 2023年
    障害児心理学の実践と課題A(分担),教職大学院
  • 2023年
    特別支援教育実践演習(分担),教職大学院
  • 2023年
    特別支援教育コーディネーター演習(分担),教職大学院
  • 2023年
    学校と教職の課題探求,教職大学院
  • 2023年
    現代的地域的教育課題の課題探求,教職大学院
  • 2023年
    生徒指導・教育相談の課題探求,教職大学院
  • 2023年
    教職入門Ⅰ,教育学部
  • 2022年
    授業論2, 東洋大学
■ 所属学協会
  • 2003年09月 - 現在, 日本LD学会
  • 2002年08月 - 現在, 日本特殊教育学会
  • 2020年11月, 日本学校心理学会
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 文部科学省教員講習開設事業補助金「新たな教師の学び」に対応したオンライン研修コンテンツ開発事業「全て教師・管理職のための特別支援教育専門性向上研修~インクルーシブな学校をめざして~」6コンテンツ               
    2024年06月
    内河水穂子
  • 文部科学省教員講習開設事業補助金「新たな教師の学び」に対応したオンライン研修コンテンツ開発事業「特別支援学級の指導充実に向けて~特別支援学級担当者と管理職・通常の学級担当者のために~」6コンテンツ               
    2023年09月
    内河水穂子
    配分額(総額):339608
■ 社会貢献活動
  • 文化庁「生活者としての外国人」のための日本語教育事業委嘱事業<主催>地球っ子クラブ2000「誰にでもわかりやすい授業~ユニバーサルデザインと日本語教育」               
    講師
    武蔵浦和コミュニティセンター, 2019年09月29日 - 2019年09月29日
TOP