劉 志偉(リュウ シイ)
人文社会科学研究科 言語学研究領域教授
教養学部 教養学科

研究者情報

■ 学位
  • 修士(人間・環境学), 京都大学大学院
    2006年03月
  • 博士(人間・環境学), 京都大学大学院
    2009年03月
■ 研究キーワード
  • 日本語教育学 , 学習者が語る日本語教育 , 言語学習史(LLH) , ニア・ネイティブレベル , 日中対照研究 , 視覚的語順 , 日本語文法研究史
■ 研究分野
  • 人文・社会, 日本語教育
  • 人文・社会, 日本語学
■ 経歴
  • 2017年04月 - 現在, 埼玉大学, 人文社会科学研究科
  • 2011年06月 - 2017年03月, 首都大学東京(現在 東京都立大学), 人文社会科学研究科日本語教育教室
■ 学歴
  • 2006年04月 - 2009年03月, 京都大学大学院, 博士(人間・環境学)
  • 2004年04月 - 2006年03月, 京都大学大学院, 修士(人間・環境学)
■ 受賞
  • 2010年11月, 第28回新村出研究奨励賞, 一般財団法人 新村出記念財団

業績情報

■ 論文
  • 「学習者が語る日本語教育」構想について               
    劉 志偉
    『言語の研究』, 巻:15, 開始ページ:27, 終了ページ:34, 2025年03月, [招待有り]
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
    共同研究・競争的資金等ID:48648925
  • 「学習過程における「モヤモヤ感」について」               
    『日本語文法』, 巻:23, 号:1, 開始ページ:20, 終了ページ:36, 2023年
  • 「慣用表現学習上の問題点について―中国語の慣用表現を受けての日本語「産出困難」 も視野にいれて―」               
    『埼玉大学紀要(教養学部)』, 巻:58, 号:1, 開始ページ:163, 終了ページ:179, 2022年
  • 「ハとガに関する平面式説明の提案―フローチャート式の対案として―」               
    『埼玉大学紀要(教養学部)』, 巻:57, 号:2, 開始ページ:123, 終了ページ:144, 2022年
  • 「中国語話者は「漢字語彙」が読めない―音読みの語をひとまず取り上げて―」               
    『中国語話者のための日本語教育研究』, 号:13, 開始ページ:1, 終了ページ:15, 2022年
  • 「敬語三分類に拠らない〈二系列二段階敬語指導案〉について」               
    『言語の研究』, 号:8, 開始ページ:37, 終了ページ:46, 2021年
  • 「(特集 2018年・2019年における日本語学界の展望)研究史」               
    『日本語の研究』, 巻:16, 号:2, 開始ページ:5, 終了ページ:12, 2020年
  • 「敬語学習のどこが学習者にとって難しいのか―学習者自らの振り返りを通して―」               
    『言語の研究』, 号:6, 開始ページ:35, 終了ページ:49, 2020年
  • 「学習者の視点から見た「準標準語」文法項目について」               
    『武蔵野大学日本文学研究所紀要』, 号:3, 開始ページ:53, 終了ページ:69, 2016年
  • 「通時論的観点を部分的に取り入れた文法指導の試み―旧派テニヲハ論書における「筒」(つつ)項目の記述に触発されて―」               
    『武蔵野大学日本文学研究所紀要』, 号:2, 開始ページ:19, 終了ページ:36, 2015年
  • 「日本語の受身表現と使役表現の連続性をめぐって―中国語との対訳から―」               
    『日中言語対照研究論集』, 号:15, 開始ページ:76, 終了ページ:93, 2013年
  • 「初級における活用の学習について―日本語学習経験者の視点から提案する説明方法―」               
    『日本語研究』, 号:32, 開始ページ:15, 終了ページ:27, 2012年
  • 「「よろしかったでしょうか」は誤用なのか」               
    『歴史文化社会論講座紀要』, 号:8, 開始ページ:21, 終了ページ:30, 2011年
  • 「テニヲハ研究書と連歌論書における文法事項の交渉―「姉小路式」の記述を手掛かりに―」               
    『日本語の研究』, 巻:6, 号:2, 開始ページ:16, 終了ページ:30, 2010年
  • 「「姉小路式」及びその周辺に於ける「休めの類」」               
    『日本語の研究』, 巻:5, 号:3, 開始ページ:1, 終了ページ:16, 2009年
■ 書籍等出版物
  • ニア・ネイティブレベルを目指すための語彙学習―日本語学習の経験者の視点から―』               
    [単著]
    日中言語文化出版社, 2023年10月
    ISBN:9784905013211
  • 『学習経験者の視点から見た日本語教育文法―ニア・ネイティブレベルを目指すために―』               
    [単著]
    日中言語文化出版社, 2022年06月
    ISBN:9784905013143
  • 『敬語三分類に拠らない現代日本語の敬語指導に関する提案―外国人の目から見た日本語の一環として―』               
    [単著]
    日中言語文化出版社, 2022年
  • 建石始・劉志偉(2021)「第三章 母語の影響」               
    [共著], 建石始・劉志偉(2021)「第三章 母語の影響」杉村泰・崔小萍・建石始・劉志偉・陳建明・中俣尚己・陳秀茵著『(日本語教師読本33)中国語話者に教える』
    WEB JAPANESE BOOKS, 2021年
  • 「第5章 日本語学習者から見た語彙シラバス」               
    [分担執筆], 「第5章 日本語学習者から見た語彙シラバス」森篤嗣編『ニーズを踏まえた語彙シラバス』(現場に役立つ日本語教育研究シリーズ 第2巻)
    くろしお出版, 2016年
  • 「第8章 学習者から見た文法シラバス」               
    [分担執筆], 「第8章 学習者から見た文法シラバス」庵功雄・山内博之編『データに基づく文法シラバス』(現場に役立つ日本語教育研究シリーズ 第1巻)
    くろしお出版, 2015年
  • 『「姉小路式」テニヲハ論の研究』(プリミエ・コレクション13)               
    [単著]
    京都大学学術出版会, 2012年
  • 「一段活用に下接する撥音について―BCCWJと名大会話コーパスの使用実態を踏まえて―」               
    [分担執筆], 「一段活用に下接する撥音について―BCCWJと名大会話コーパスの使用実態を踏まえて―」埼玉大学教養学部日本・アジア文化専修課程編『書くこと/書かれたもの―表現行為と表現―』
    中央精版印刷
  • 「ニ格名詞句に関する一考察―日中対照研究の見地から―」               
    [共編者(共編著者)], 「ニ格名詞句に関する一考察―日中対照研究の見地から―」庵功雄・杉村泰・建石始・中俣尚己・劉志偉編『中国語話者のための日本語教育文法を求めて』
    日中言語文化出版社
■ 所属学協会
  • 2022年04月 - 現在, 日本語文法学会
  • 2011年09月 - 現在, 日本語/日本語教育研究会
  • 2010年04月 - 現在, 日本語教育学会
  • 2009年08月 - 現在, 漢日対比語言学研究(協作)会
  • 2008年04月 - 現在, 日本語学会
  • 2007年09月 - 現在, 中国語話者のための日本語教育研究会
■ メディア報道
  • 「学習者にとって厄介な「って」」               
    『埼玉新聞』(2023年6月), 2023年06月
  • 「日本語は外国人にどう映るのか」               
    『埼玉新聞』(2018年1月26日), 2018年01月
TOP