中島 雅子(ナカジマ マサコ)
教育学部 学校教育教員養成課程 自然科学講座准教授
教育学研究科

研究者情報

■ 学位
  • 学校教育学博士, 兵庫教育大学
  • 教育学修士, 京都大学
  • 教育学修士, 山梨大学
■ 研究キーワード
  • 教師教育・教員養成
  • 教育方法学
  • 自己評価
  • OPPA(一枚ポートフォリオ評価)論
  • 理科教育
■ 研究分野
  • 人文・社会, 教育学, 教育評価 自己評価 OPPA 資質・能力 学習・授業改善 理科教育
■ 経歴
  • 2025年04月 - 現在, 埼玉大学, 教育学部, 教授
  • 2021年07月 - 現在, 日本理科教育学会, 教育課程委員会, 委員
  • 2008年04月 - 現在, 日本理科教育学会, 関東支部, 評議委員
  • 2015年04月 - 2025年03月, 埼玉大学教育学部, 准教授
  • 2020年04月 - 2023年03月, 東京学芸大学, 非常勤講師
  • 2013年04月 - 2019年03月, 兵庫教育大学大学院, 非常勤講師
  • 1985年 - 2015年, 公立高等学校教諭(理科・化学)
■ 学歴
  • 2012年04月 - 2015年03月, 兵庫教育大学大学院連合学校, 教育学研究科
  • 2009年04月 - 2011年03月, 京都大学大学院, 教育学研究科
  • 2005年04月 - 2007年03月, 山梨大学大学院, 教育学研究科

業績情報

■ 論文
  • 自己評価による理論と実践の融合 ─ OPPA論を中心として─               
    中島雅子
    教育目標・評価学会紀要, 号:34, 開始ページ:27, 終了ページ:34, 2024年11月, [査読有り], [招待有り], [筆頭著者]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • OPPA論に基づいた「学習目標」の形成に注目した資質・能力の育成に関する研究               
    平田朝子; 中島 雅子
    教育目標・評価学会誌, 号:32, 開始ページ:43, 終了ページ:52, 2022年12月, [査読有り]
    京都 : 教育目標・評価学会, 日本語
    ISSN:0918-2012, CiNii Books ID:AN10464446, 共同研究・競争的資金等ID:39981822
  • 理科教育における「主体的な学び」に関する研究 _―OPPA論を活用した教職大学院生の力量形成を中心として―               
    山田将也; 中島 雅子
    埼玉大学紀要 教育学部紀要, 巻:71, 号:2, 開始ページ:305, 終了ページ:3018, 2022年09月
    type:text
    The purpose of this study was to clarify whether ‘independent learning’ based on One Page Portfolio Assessment (OPPA) Theory enhances teaching competence formation of master students lacking extensive prior practical teaching experience. ‘Independent learning’ here means that the learners become aware of the transformation of their own concepts and thinking with sparse outside guidance. Specifically, focusing on OPPA theory, which was developed with an emphasis on the transformation of concepts and thinking, OPP sheets were used in a lower secondary school science class. As a result of the analysis of the filled out OPP sheets, the following two points were clarified. First, the learners’ awareness of their own cognitive processes, and the teachers’ self-assessment based on it encourages the learners’ ‘independent learning’. Second, the teachers are thus able to improve their classes and the use of OPP sheets improves competence formation for young master students in the graduate school of teacher education.
    埼玉大学教育学部, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.24561/00019694
    DOI ID:10.24561/00019694, ISSN:1881-5146
  • 自己評価を重視した「主体的に学習に取り組む態度」の育成に関する研究 : OPPAを活用した高校英語授業を事例として<教育科学>               
    谷戸 聡子; 中島 雅子
    埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education, 巻:71, 号:1, 開始ページ:109, 終了ページ:119, 2022年
    type:text
    This study aims to clarify the possibility of cultivating a positive attitude towards autonomous learning through self-assessment when teaching English in high school. It has been pointed out that education at the upper secondary level tends to be dominated by traditional lessons limited to transferring knowledge to students. In order to break out of this situation, it is necessary to shift to lessons with self- assessment in mind. In this study, we focused on One Page Portfolio Assessment (OPPA), a method suggested by Tetsuo Hori, which heavily uses self-assessment in evaluating the success of concept formation. There are three reasons for our focus: First, OPPA aims to change the conventional notion of assessment. Second, OPPA functions as “Assessment for Learning”. Third, OPPA proposes “Assessment as Learning”. In order to foster a positive attitude in students towards autonomous learning, it is necessary to switch to lessons based on self- assessment. So, the three points aforementioned are significant, but need to be verified in practice. Our observations clarified that the inquiries set in OPP sheets did perform the two functions, “Assessment for Learning” and “Assessment as Learning”. We conclude that OPPA establishes “Assessment as Teaching and Learning” in class and promotes autonomous learning.
    埼玉大学教育学部, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    DOI:https://doi.org/10.24561/00019503
    DOI ID:10.24561/00019503, ISSN:1881-5146
  • 中学校理科における遺伝単元の授業に関する一考察 : OPPA論を中心に<教育科学>               
    秋山 唯; 中島 雅子
    埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education, 巻:70, 号:2, 開始ページ:127, 終了ページ:142, 2021年
    type:text
    The purpose of this study is to clarify the effect of OPPA on "Cultivate the motivation to learn and humanity" in the genetic unit of junior high school science. Until now, when teaching genetics in junior high school, the acquisition of mechanistic knowledge has been emphasized, and the development of an attitude of respect for life and diversity has not been emphasized. From now on, there is a need for genetics education that not only allows children to acquire genetic knowledge, but also, based on the knowledge they have learned, makes them realize the importance of respect for life and diversity, and can be useful in everyday life. In this study, we focused on One Page Portfolio Assessment (OPPA). Previous studies have shown that OPPA promotes the development of learners' qualities and abilities. Here, we specifically analyzed the learner's description on the OPP sheet used in the lessons. As a result, it was clarified that the utilization of OPPA in the genetic unit is effective in fostering an attitude of respecting life and diversity. Specifically, there are the following three points. The first is the effect of children's self-assessment (metacognition) of learning and the awareness of changes in learning, which makes them feel the significance and necessity of learning. The second is the effect of enabling the teacher's comments to work according to the actual situation of each learner. Furthermore, thirdly, the results of this study suggest that these effects of OPPA make it possible for teachers to deal with human heredity in class, which has been a problem so far.
    埼玉大学教育学部, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    DOI:https://doi.org/10.24561/00019395
    DOI ID:10.24561/00019395, ISSN:1881-5146, CiNii Articles ID:120007174101
  • 理科における「学習と指導と評価の一体化」に関する研究 : OPPA論の自己評価による教師の教育観の変容を中心として<教育科学>               
    長谷川 由華; 中島 雅子
    埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education, 巻:70, 号:2, 開始ページ:143, 終了ページ:161, 2021年
    type:text
    This study aims to reveal how the transformation of the teacher’s perception of their own role, as induced by One Page Portfolio Assessment (OPPA) Theory style self-assessment, plays out in the context of “Assessment as Teaching and Learning”. This is a study on lessons that establish "integration of learning and evaluation", which has been attracting attention in Japan and overseas, in addition to "integration of instruction and evaluation", which has so far been the main emphasis in learning and class improvement of science education. Specifically, focusing on two teachers who have been using OPPA theory for more than 10 years in class, by considering treatises about OPPA, and conducting actual classes and interviews, the elements necessary for ”Assessment as Teaching and Learning” are clarified. The following three points were extracted. The first is the transformation of the perception of education induced by the teacher's self-assessment. The second is the teacher’s appreciation of the importance of the process of forming the learner's concepts, which is induced by the transformation of teacher’s thinking. Third is the development of qualities and abilities (metacognitive abilities) induced by "Assessment as Teaching and Learning".
    埼玉大学教育学部, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.24561/00019396
    DOI ID:10.24561/00019396, ISSN:1881-5146, CiNii Articles ID:120007174100
  • OPPA論における「問い」の質とその効果に関する研究 : 中学校理科「電気」単元におけるOPPシートの活用を中心として               
    伊藤 悠昭; 中島 雅子
    教育目標・評価学会紀要 / 「紀要」編集委員会 編, 巻:30, 号:30, 開始ページ:61, 終了ページ:70, 2020年, [査読有り]
    教育目標・評価学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.32267/mokuhyouhyouka.30.30_61
    DOI ID:10.32267/mokuhyouhyouka.30.30_61, ISSN:0918-2012, eISSN:2434-5598, CiNii Articles ID:40022741639, CiNii Books ID:AN10464446
  • 自然体験活動におけるOPPシートの有効性に関する研究 ─ 子どもキャンプにおける実践を中心に ─               
    石井勇輔; 中島雅子
    埼玉大学紀要 教育学部, 巻:68, 号:2, 開始ページ:337, 終了ページ:366, 2019年09月
    type:text
    This paper aims to demonstrate the effectiveness of OPP sheets in nature experience activities by examining what elementary school students (grades 3-6) write on the sheets.The importance of nature experience activities in science education is well recognized. Assessments of such activities have largely been based on worksheets, composition notes, and illustrated diaries, but formative assessment has barely been conducted. Yet, program improvement cannot be effectively pursued without it. Thus, this study used an OPP sheet for nature experience activities to test the hypothesis that OPP sheets - a method developed out of a theory within formative assessment that emphasizes self-assessment - are effective in assessing nature experience activities.Analysis of the OPP sheets completed by 125 grade school students shows six functions and effects of such sheets in nature experience activities: they visualize thoughts and their transformations, increase communication, raise awareness of the transformations brought through activities, promote instructors’ awareness of their leadership, express the effects of activities, and examine whether the purposes of activities have been reached. The experiment demonstrated that these functions and effects are interrelated and that the sheets were as effective as in the classroom.
    埼玉大学教育学部, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.24561/00018721
    DOI ID:10.24561/00018721, ISSN:1881-5146, CiNii Articles ID:120006734097
  • 理科教育における授業改善のための教師の自己評価―OPPA論を中心として―               
    中島 雅子
    理科教育学研究, 巻:59, 号:3, 開始ページ:411, 終了ページ:421, 2019年03月, [査読有り], [筆頭著者]
    本稿の目的は,理科教育における授業改善のための教師の自己評価に必要な要素とその構造を明らかにすることにある。自己評価に注目したのは次の理由による。学習・授業の改善が適切に行われるためには,学習者や教師が自身の問題点を自覚する,つまり,自己評価が行われなければ,真の意味での改善は難しいと考えられるからである。さらに,それはどこにどのような問題があるのかが,具体的に把握できなければ日々の実践に生かすのは難しい。本稿では,先行研究を基に,次の3点を中心に議論した。1つは,適切な自己評価が行われるための教師の評価観の問題である。2つめは,育成が難しいとされる自己評価能力の問題である。3つめは,教育評価で資質・能力を育成するという考え方である。これらについて,形成的評価において自己評価を重視する「一枚ポートフォリオ評価(OPPA:One Page Portfolio Assessment)論,以下OPPA論と記す」を提案した堀哲夫の言説を基に検証した。その結果,要素として次の4点を抽出した。第一に,メタ認知を促すための自己評価における問いである。これまで自己評価の問いについてはほとんど議論されてこなかった。第二に,その問いに対する学習者の記述への教師のコメントによるフィードバックの効果である。第三に,その前提としての「学習や指導の機能を持つ評価」という考え方である。第四に,これらの前提にある概念やその形成過程の自覚化という視点である。構造は次の通りである。学習者が「問い」により自身の概念や考え方の形成・変容過程を自覚することで,メタ認知といった資質・能力の育成が促される。それと同時にそれらを教師が確認し,フィードバックすることで授業の何が問題だったのかを具体的に把握できることになることが教師の授業改善,さらには,教育観の変容を促すことになる。学習者の自己評価と教師の自己評価は,この概念形成の自覚化という視点により結びつくことが可能になる。
    一般社団法人 日本理科教育学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.11639/sjst.sp17010
    DOI ID:10.11639/sjst.sp17010, ISSN:1345-2614, eISSN:2187-509X, CiNii Articles ID:130007631920, CiNii Books ID:AA11406090
  • 教員養成課程の自然科学系講義におけるOPPA論を活用した授業改善<教育科学>               
    鶴ヶ谷 柊子; 中島 雅子
    埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education, 巻:68, 号:1, 開始ページ:35, 終了ページ:46, 2019年
    type:text
    In recent years, the increasing number of elementary school teachers who feel incompetent at teaching science has become a significant problem. This has been reported in connection to their educational experiences until high school and the education content in teaching colleges at universities. Therefore, we conducted an investigation on natural science lectures at elementary school teaching colleges at universities, examining what kind of lectures reduce unpleasant feelings regarding natural sciences and produce a desire to learn. We introduced the One-Page Portfolio Assessment (OPPA) and utilized OPPA sheets to improve teaching. Results revealed reduction in students’ feelings of incompetence at teaching natural science and increase in their motivation to work. Furthermore, this clarified the broad utility of OPPA in university education.
    埼玉大学教育学部, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.24561/00018508
    DOI ID:10.24561/00018508, ISSN:1881-5146, CiNii Articles ID:120006585287
  • 「自己評価」による授業改善に関する研究 : OPPA論を活用した高校英語授業の事例を通して—Study on Lesson Improvement by Self-Assessment : Using OPPA in High School English Classes               
    谷戸 聡子; 中島 雅子; 堀 哲夫
    教育目標・評価学会紀要 / 「紀要」編集委員会 編, 巻:27, 号:27, 開始ページ:99, 終了ページ:108, 2017年, [査読有り]
    教育目標・評価学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
    ISSN:0918-2012, CiNii Articles ID:40021569028, CiNii Books ID:AN10464446
  • 「自己評価」による授業改善 : 小学校理科におけるOPPAを活用した事例を中心として<教育科学>               
    中島 雅子
    埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education, 巻:66, 号:1, 開始ページ:65, 終了ページ:75, 2017年, [筆頭著者]
    type:text
    The purpose of this study is to clarify the necessary elements and the effect of “self-assessment” for class improvement. The type of “self-assessment” used in this study promotes the awareness of the transformation of concepts the students and teachers employ in their thinking. In this study we examine the case of a 6th-grade elementary school science class that applies the OPPA-One Page Portfolio Assessment in learning about the “principle of burning” and the “lever rule”. The study clarified the three points below. First, it is important to pay special attention to the educator’s “self-assessment”. Next, as the educator’s “self-assessment” is based on the learners’ “self-assessment”, specific ideas for class improvement become apparent from this point of view. Finally, initiating a process of improvement becomes easier by applying OPPA to the class.
    埼玉大学教育学部, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.24561/00017799
    DOI ID:10.24561/00017799, ISSN:1881-5146, CiNii Articles ID:120006389414
  • 学習者の資質・能力育成におけるOPPシートの機能に関する研究 : 小学校5年「人のたんじょう」の単元を事例にして<教育科学>               
    榎本 充孝; 中島 雅子
    埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education, 巻:66, 号:2, 開始ページ:257, 終了ページ:267, 2017年
    type:text
    The purpose of this study is to clarify the functions of the OPP sheet in promoting the qualification and ability of the learner. It examines in detail a class using the OPPA method.The functions of the OPP sheet can be described in many ways. One approach would single out four main functions, that is, the OPP sheet provides a “blueprint of the class”, helps with “design of the class”, aids in “steering of the class”, and keeps a record of the “progress of thought”. The “blueprint of the class” emerges when the teacher makes the OPP sheet. The “design of the class” is produced by the teacher, based on observation of the behavior of the learners. The “steering of the class” means course correction of the class. This becomes possible because the “progress of thought” is visualized by setting down the record of thought of the learner. This study clarifies that - for all these reasons - OPPA is an effective method for promoting the qualification and ability of learner.
    埼玉大学教育学部, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.24561/00017836
    DOI ID:10.24561/00017836, ISSN:1881-5146, CiNii Articles ID:120006389450
  • 場面解決型問題データベース : 中学校地学領域(大地の成り立ちと変化・気象とその変化)               
    平田 豊誠; 小川 博士; 中島 雅子; 山岡 武邦; 松本 伸示
    教育学部論集 = Journal of the Faculty of Education, 巻:27, 号:27, 開始ページ:33, 終了ページ:46, 2016年03月
    理科の授業における作問を通した授業では,問題を作る過程及び問題を解く過程において学習効果が高くその有用性が実証されている。中学校3 年生の理科授業において,出題範囲を既習の地学領域に限定して,オープンエンド型の場面解決型問題を学習者に作成させ,学習者相互に解答させる授業を行った。本稿では,作成されたオープンエンド型の場面解決型問題を有効活用していくために,授業時に生徒によって作問された29問についてデータベース化を行った。このデータベースは,次の2点において有用性が期待できる。1.学習者がオープンエンド型の場面解決型問題の作成を行い易くするためのガイドとして役立つことである。2.学習者がオープンエンド型の問題を解くというだけの学習活動にも利用が可能となることである。地学場面解決型問題中学校理科授業作問指導
    佛教大学教育学部, 日本語
    ISSN:0916-3875, CiNii Articles ID:120005747407, CiNii Books ID:AN10178571
  • 教育観の変容とOPPA -経験を重ねた教師の授業改善-               
    山下春美; 中島雅子
    埼玉大学紀要 教育学部, 巻:65, 号:1, 開始ページ:15, 終了ページ:24, 2016年03月
    This study identifies and considers the essence of transformation occurring in the teacher's thought toward education. It specifically examines an elementary school 6th grade class that teaches the function of the lever using the OPPA method. Previous studies have validated that using OPPA in a class leads to improved teaching. These studies have also taken a serious look at the teacher's thinking in the process. Our paper identifies three cruxes: the awareness of teachers that they need to reflect on their own educational practice which is prompted by OPPA, the identification of perspectives for improving teaching that are tailored to the condition of the student, and the transformation of the teacher's identity brought about by the perception of student learning as momentarily visualized (through OPPA).
    埼玉大学教育学部, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.24561/00017759
    DOI ID:10.24561/00017759, ISSN:1881-5146, CiNii Articles ID:120005764241
  • OPPAの効果的な活用に関する研究 : 高校英語「関係詞」教授法と教師の指導に対する自己効力感を中心にして               
    谷戸 聡子; 中島 雅子; 堀 哲夫
    教育実践学研究 : 山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター研究紀要, 巻:20, 開始ページ:227, 終了ページ:240, 2015年03月
    本研究では、高校英語「関係詞」の教授法を確立するためにその有効性を一枚ポートフォリオ評価法(OPPA)を用いて検証した。同時に、教師の指導に対する自己効力感が得られる要因についてOPPA の効果に着目し分析した。2013年度から高校も新指導要領完全実施となり、小中から新課程で学んできた生徒が入学してきたが、学習内容を消化しきれず、表面的な理解のまま高校に入学する生徒が増加することが懸念されたため、中学校の復習を含む本質的な理解を深めるステップを一段階取り入れ、確実な理解へと導く授業手順を試みた。その結果、理解度が上がったことをOPPA で検証でき、新課程生においても「関係詞」の教授法の有効性を確認できた。また、教師の指導に対する自己効力感がもたらされる要因として、生徒の記述を通して自分の授業への肯定的な評価を様々な形で受け取ることが考えられる。OPPAが主体的な教師育成の鍵となる可能性を提示する。
    山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.34429/00000484
    DOI ID:10.34429/00000484, ISSN:1881-6169, CiNii Articles ID:120006801376, CiNii Books ID:AA11414565
  • 理科教育における「生成的学習モデル」と0PPA -中学校1年生単元「植物の世界」を事例として-
    中島 雅子; 山田 理恵; 松本 伸示
    兵庫教育大学学校教育学研究, 巻:27, 号:27, 開始ページ:41, 終了ページ:48, 2015年02月, [筆頭著者]
    兵庫教育大学, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    ISSN:2189-3934, CiNii Articles ID:120005575761
  • R.オズボーンの所説を中心にした構成主義に基づく理科教育論の特質と構造               
    中島 雅子; 松本 伸示
    教育実践学論集 = Journal for the science of schooling, 巻:15, 号:15, 開始ページ:193, 終了ページ:202, 2014年03月, [査読有り], [筆頭著者]
    兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    ISSN:1345-5184, CiNii Articles ID:120005524637, CiNii Books ID:AA11433027
  • 概念形成の自覚化に注目した理科教育の自己評価に関する一考察 : 自己評価のとらえ方の変遷を中心として               
    中島 雅子; 松本 伸示
    日本教科教育学会誌 = The bulletin of Japanese curriculum research and development, 巻:37, 号:2, 開始ページ:71, 終了ページ:80, 2014年, [査読有り], [筆頭著者]
    本研究の目的は,自己評価のとらえ方を歴史的にたどることで,理科教育における自己評価で重視すべき要素を明らかにすることにある。その際,概念の形成過程の自覚化という視点に注目した。その理由は次の2点にある。1つは,概念形成が適切になされるためには,その過程を学習者自身が自覚する必要があるからである。もう1つは,授業改善が適切になされるためには,教師がその形成過程を把握することが必要だからである。まず,これまでの自己評価における論点を抽出した。次に,それらをふまえ,現在日本の理科教育における自己評価論で重視すべき要素を明らかにする。 その結果,次の4点を指摘した。第1に,「構成主義」的な学習観である。第2に,概念形成の自覚化という視点である。第3に,「学ぶ必然性」,「学ぶ意味」の育成である。第4に,教師の授業評価は,学習者の自己評価と結びつくことで,適切になされることである。
    日本教科教育学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.18993/jcrdajp.37.2_71
    DOI ID:10.18993/jcrdajp.37.2_71, ISSN:0288-0334, eISSN:2424-1784, CiNii Articles ID:40020205347, CiNii Books ID:AN00247430
  • 構成主義に基づく概念の形成過程を重視した授業のあり方:―「生成的学習モデル」を中心として―               
    中島 雅子; 松本 伸示
    理科教育学研究, 巻:54, 号:2, 開始ページ:215, 終了ページ:223, 2013年, [査読有り], [筆頭著者]
    本稿の目的は,「生成的学習モデル(generative learning model)」を中心に,構成主義に基づく概念の形成過程という視点から,授業論を検討することである。その理由は以下の2 点にある。1 つは,「生きる力」を育成するための授業を構想する際には「学習のプロセスとは既知と未知との葛藤を調節しつつ進行するものである」という学習観を中心とした議論が有効であると考えられるからである。もう1 つは,これまでは,学習論と授業論を結ぶ視点が不明確であったことである。「生成的学習モデル」は概念の形成過程に注目した先駆け的な学習モデルと考えられるものであり,授業論に活かす視点を明確にした形で提案された。
    ここでは,オズボーンらが注目した5 つの「三段階モデル」とそれに関連するオズボーンらが取り組んだ「理科学習プロジェクト(LISP: Learning in Science Project)の知見を中心に検討した。
    以上より,授業論で重視すべき点として,次の3 つを指摘した。第1 に,授業における「メタ認知」の育成である。第2 に,それは,授業において「学ぶ意味」や「学ぶ必然性」を学習者が感得することでなされると考えられることである。第3 に,授業において「反省的思考」を促すことである。
    一般社団法人 日本理科教育学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.11639/sjst.12026
    DOI ID:10.11639/sjst.12026, ISSN:1345-2614, eISSN:2187-509X, CiNii Articles ID:130005002030, CiNii Books ID:AA11406090
  • 理科教育の読解力育成における研究 : 概念の形成過程を中心として               
    中島 雅子; 堀 哲夫
    教育実践学研究 : 山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター研究紀要, 巻:17, 号:17, 開始ページ:25, 終了ページ:33, 2012年03月, [筆頭著者]
    本稿の目的は、理科教育における読解力の育成について概念の形成過程という視点から検討することである。まず、これまでの理科教育の読解力に関する研究を検討した。その結果、次の3つの問題点が明らかになった。1つめは素朴概念を軽視してきたこと。2つめは概念の形成過程に注目してこなかったこと。3つめは、それらを可視化する方法について議論されてこなかったことである。 これらをふまえ、理科教育の読解力育成において重視すべき要素として次の2点を指摘した。第1に、概念の形成過程に注目することである。その結果メタ認知が育成され、それらは外化と内化およびそのスパイラル化によりなされることである。第2に、そのためには概念の形成過程を自己評価する必要があることである。しかし、ここでは評価者の適切な教育観についての検討が必要となろう。さらに、これらを事例検討において検証する必要がある。これらは今後の課題としたい。
    山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.34429/00000524
    DOI ID:10.34429/00000524, ISSN:1881-6169, CiNii Articles ID:120006801416, CiNii Books ID:AA11414565
  • OPPAを利用した高校英語の授業改善に関する研究 ―高校1年「関係詞」の単元を事例にして―               
    谷戸聡子; 中島雅子; 堀 哲夫
    山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター編 教育実践学研究, 巻:17, 開始ページ:34, 終了ページ:44, 2012年03月
    一般に高校では、教師が生徒に教えるという講義形式の授業が中心となっている。英語も例外ではない。しかし、一方的な講義形式の授業の中では、生徒が学ぶ意味や必然性、自己効力感を感得することがむずかしい。その現状を改善するために、「教えない授業」に「OPPA(One Page Portfolio Assessment)1」を取り入れ、それを活用した実践を行った。そこで検証しようとした内容は以下の三点になる。第一は、生徒が間違いを肯定的に捉えることが可能になるかどうか。第二は、OPPAの活用が教師にとって「教えない授業」という未知の教授法を積極的に試みる推進力となり得るかどうか。第三は、教師が生徒の間違いに寛容になることにより、生徒の気づきを促進させる授業力の向上に波及効果があるかどうか。その結果、いずれに関してもそれが可能になることが明らかになった。
    山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.34429/00000525
    DOI ID:10.34429/00000525, ISSN:1881-6169, CiNii Articles ID:120006801417, CiNii Books ID:AA11414565
  • 構成主義に基づく理科教育論の特質と構造 ―R. オズボーンの所説を中心として―               
    中島雅子
    京都大学大学院教育学研究科修士論文, 2011年03月, [筆頭著者]
    日本語, 学位論文(修士)
  • 科学的概念の形成過程をふまえた学習者の目的観育成に関する研究--高等学校理科におけるOPPAによる効果の検証を中心として               
    中島 雅子
    教育目標・評価学会紀要, 号:20, 開始ページ:59, 終了ページ:68, 2010年, [査読有り], [筆頭著者]
    教育目標・評価学会, 日本語
    ISSN:0918-2012, CiNii Articles ID:40018996403, CiNii Books ID:AN10464446
  • 高等学校理科における教育評価のあり方に関する研究 ―高次の学力の形成を中心として―               
    中島雅子
    山梨大学大学院教育学研究科修士論文, 2007年03月, [筆頭著者]
    学位論文(修士)
  • 一枚ポートフォリオ評価シートの開発及びその活用に関する研究 ―高等学校化学「電池」単元を事例にして―               
    中島雅子; 堀哲夫
    教育目標・評価学会紀要, 号:15, 開始ページ:39, 終了ページ:51, 2005年12月, [査読有り], [筆頭著者]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 中学生及び高校生の力学概念の理解に関する基礎的研究 : 放物運動の物体に働く力を事例にして               
    中島 雅子; 堀 哲夫
    教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究紀要, 巻:5, 開始ページ:1, 終了ページ:12, 2000年
    本研究は,主として高校生の力学概念形成における授業構成のありかたを検討する手がかりを得るために,独自に開発した調査問題を使って中学生・高校生を対象に物体の放物運動について調査・分析を行った。調査の結果,次の三点が明らかになった。(1)生徒が使用する用語の混同に関しては,「速度」・「加速度」と「力」の区別が明確でない,「慣性」と「慣性力」の区別が明確でないことが明らかになった。(2)力の働く向きに関わって,最高点という位置に依存した不適切な考えがみられる。(3)教科書の内容構成から起因すると判断される不適切な考えに関しては,「速度」から「力」へという内容構成の順序性に関する問題点が存在する,「力」を最初に学習しないことによって生じる問題点が存在することが明らかになった。これらはいずれも,力学概念の形成のために授業構成において当然考慮しなければならない重要な視点であると考えられる。
    山梨大学, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.34429/00000442
    DOI ID:10.34429/00000442, ISSN:1345-4161, CiNii Articles ID:110000086359, CiNii Books ID:AA11414565
■ MISC
  • OPPA論に基づいた「学習目標」の形成に注目した資質・能力の育成に関する研究 -自由試行を導入した小学校理科を事例として-
    中島 雅子
    教育目標・評価学会紀要, 巻:32, 開始ページ:61, 終了ページ:70, 2022年, [査読有り]
  • 「一枚ポートフォリオ評価(OPPA)」を活用する—超解説 「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価 ; こうすればうまくいく! 「振り返りシート」による評価の工夫とアイデア
    中島 雅子
    授業力&学級経営力, 号:141, 開始ページ:58, 終了ページ:61, 2021年12月
    明治図書出版, 日本語
    CiNii Articles ID:40022764332
  • 自己評価による資質・能力の育成:OPPA(一枚ポートフォリオ評価)を活用して
    中島雅子
    英語教育, 巻:68, 号:13, 開始ページ:22, 終了ページ:23, 2020年03月, [筆頭著者]
  • 理科における資質・能力の育成とその評価
    中島 雅子
    教室の窓, 巻:56, 号:56, 開始ページ:36, 終了ページ:37, 2019年01月
    日本語
  • D13 理科教育における教師の評価観の変容と授業改善 : 教師のアンケートを中心として(一般口頭発表)               
    中島,雅子
    日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集, 開始ページ:68, 2015年12月05日
    日本理科教育学会事務局, 日本語
    CiNii Articles ID:110010042177, CiNii Books ID:AA12005889
  • K05-1 教師の教育観の重要性 : 自己評価と授業改善の一体化(K05 OPPAの「本質的な問い」と教師の教育観,課題研究発表)               
    中島,雅子
    日本理科教育学会全国大会要項, 開始ページ:101, 2015年08月01日
    日本理科教育学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110010042686, CiNii Books ID:AA11395813
  • 理科の教員養成における自己評価の役割に関する一考察
    中島 雅子; 松本 伸示
    日本教科教育学会第41回全国大会論文集, 巻:41, 開始ページ:50, 終了ページ:51, 2015年
  • D13 理科教育における教師の評価観の変容と授業改善 : 教師のアンケートを中心として(一般口頭発表)               
    中島 雅子
    日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集, 号:54, 開始ページ:68, 終了ページ:68, 2015年
    日本理科教育学会事務局, 日本語
    CiNii Articles ID:110010042177, CiNii Books ID:AA12005889
  • A09 価値観が関わる理科授業の試み : 震災ガレキの処理の問題を中心に(一般口頭発表)               
    辻本 昭彦; 中島 雅子
    日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集, 号:54, 開始ページ:25, 終了ページ:25, 2015年
    日本理科教育学会事務局, 日本語
    CiNii Articles ID:110010042134, CiNii Books ID:AA12005889
  • 課04-03 教師の教育観の変容とOPPA : 経験を重ねた教師の授業改善(課題04「「OPPA」で何が出来るか」,課題研究発表)               
    山下,春美; 中島,雅子; 堀,哲夫
    日本理科教育学会全国大会要項, 開始ページ:101, 2014年08月23日
    日本理科教育学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110009898218, CiNii Books ID:AA11395813
  • 課04-02 「自己評価」の果たす役割とOPPA : 小学校「てこのはたらき」の実践を通して(課題04「「OPPA」で何が出来るか」,課題研究発表)               
    中島,雅子; 山下,春美; 松本,伸示; 堀,哲夫
    日本理科教育学会全国大会要項, 開始ページ:100, 2014年08月23日
    日本理科教育学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110009898217, CiNii Books ID:AA11395813
  • 課04-01 「OPPAで何が出来るか」 : 課題研究を深めるために(課題04「「OPPA」で何が出来るか」,課題研究発表)               
    辻本,昭彦; 中島,雅子; 堀,哲夫
    日本理科教育学会全国大会要項, 開始ページ:99, 2014年08月23日
    日本理科教育学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110009898216, CiNii Books ID:AA11395813
  • 課04-03 教師の教育観の変容とOPPA : 経験を重ねた教師の授業改善(課題04「「OPPA」で何が出来るか」,課題研究発表)               
    山下 春美; 中島 雅子; 堀 哲夫
    日本理科教育学会全国大会要項, 号:64, 開始ページ:101, 終了ページ:101, 2014年
    日本理科教育学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110009898218, CiNii Books ID:AA11395813
  • 課04-01 「OPPAで何が出来るか」 : 課題研究を深めるために(課題04「「OPPA」で何が出来るか」,課題研究発表)               
    辻本 昭彦; 中島 雅子; 堀 哲夫
    日本理科教育学会全国大会要項, 号:64, 開始ページ:99, 終了ページ:99, 2014年
    日本理科教育学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110009898216, CiNii Books ID:AA11395813
  • 課04-02 「自己評価」の果たす役割とOPPA : 小学校「てこのはたらき」の実践を通して(課題04「「OPPA」で何が出来るか」,課題研究発表)               
    中島 雅子; 山下 春美; 松本 伸示; 堀 哲夫
    日本理科教育学会全国大会要項, 号:64, 開始ページ:100, 終了ページ:100, 2014年
    日本理科教育学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110009898217, CiNii Books ID:AA11395813
  • A09 概念形成の自覚化に着目した理科教育の自己評価に関する研究 : OPPAを活用した小学校6年「ものの燃え方と空気」の実践を通して(口頭発表,研究発表)               
    中島,雅子; 山下,春美; 松本,伸示
    日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集, 巻:2013, 開始ページ:27, 2013年11月30日
    日本理科教育学会近畿支部大会実行委員会, 日本語
    CiNii Articles ID:110009824138, CiNii Books ID:AA12087293
  • 課01-02 理科教育における「生成的学習モデル」とOPPA(課題01「OPPAの理論と実践」,課題研究発表)               
    中島,雅子; 山田,理恵; 松本,伸示; 堀,哲夫
    日本理科教育学会全国大会要項, 開始ページ:80, 2013年08月10日
    日本理科教育学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110009762736, CiNii Books ID:AA11395813
  • 課01-02 理科教育における「生成的学習モデル」とOPPA(課題01「OPPAの理論と実践」,課題研究発表)               
    中島 雅子; 山田 理恵; 松本 伸示; 堀 哲夫
    日本理科教育学会全国大会要項, 巻:2013年, 号:63, 開始ページ:80, 終了ページ:80, 2013年
    日本理科教育学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110009762736, CiNii Books ID:AA11395813
  • A09 概念形成の自覚化に着目した理科教育の自己評価に関する研究 : OPPAを活用した小学校6年「ものの燃え方と空気」の実践を通して(口頭発表,研究発表)               
    中島 雅子; 山下 春美; 松本 伸示
    日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集, 巻:2013, 開始ページ:27, 終了ページ:27, 2013年
    日本理科教育学会近畿支部大会実行委員会, 日本語
    CiNii Articles ID:110009824138, CiNii Books ID:AA12087293
  • 11N-105 理科教育の読解力の育成における研究 : 概念の形成過程を中心として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))               
    中島 雅子; 松本 伸示; 堀 哲夫
    日本理科教育学会全国大会要項, 号:62, 開始ページ:269, 終了ページ:269, 2012年
    日本理科教育学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110009570904, CiNii Books ID:AA11395813
  • 1J-11 概念の形成過程を重視した授業のあり方に関する研究 : R. オズボーンによる「生成的学習モデル」を中心として(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))               
    中島 雅子; 堀 哲夫
    日本理科教育学会全国大会要項, 号:61, 開始ページ:220, 終了ページ:220, 2011年
    日本理科教育学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110008908638, CiNii Books ID:AA11395813
  • 2G-08 科学的概念の形成過程をふまえた学習者の目的観育成に関する研究 : 高等学校理科におけるOPPAによる効果の検証を中心として(一般研究発表(口頭発表))               
    中島,雅子
    日本理科教育学会全国大会要項, 開始ページ:337, 2010年07月31日
    日本理科教育学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110008462428, CiNii Books ID:AA11395813
  • 2G-08 科学的概念の形成過程をふまえた学習者の目的観育成に関する研究 : 高等学校理科におけるOPPAによる効果の検証を中心として(一般研究発表(口頭発表))               
    中島 雅子
    日本理科教育学会全国大会要項, 号:60, 開始ページ:337, 終了ページ:337, 2010年
    日本理科教育学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110008462428, CiNii Books ID:AA11395813
  • A1-03 「学ぶ意味」の感得と「高次の学力」の育成に関わる研究 : その2 : 高等学校理科におけるOPPAを用いた事例を基礎として(セッションA1,日本理科教育学会第48回関東支部大会)               
    中島,雅子; 堀,哲夫
    日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集, 開始ページ:14, 2009年11月01日
    日本理科教育学会事務局, 日本語
    CiNii Articles ID:110008461471, CiNii Books ID:AA12005889
  • 2G-05 「学ぶ意味」の感得と「高次の学力」の育成に関わる研究 : 高等学校理科におけるOPPAを用いた事例を基礎として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)               
    中島,雅子; 堀,哲夫
    日本理科教育学会全国大会要項, 開始ページ:296, 2009年08月18日
    日本理科教育学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110007482070, CiNii Books ID:AA11395813
  • 「学ぶ意味」に焦点化した授業 : OPPAの活用を中心として               
    中島 雅子
    理科の教育 = Science education monthly, 巻:58, 号:3, 開始ページ:185, 終了ページ:186, 2009年03月15日
    日本語
    CiNii Articles ID:10026343529, CiNii Books ID:AN00248397
  • 2G-05 「学ぶ意味」の感得と「高次の学力」の育成に関わる研究 : 高等学校理科におけるOPPAを用いた事例を基礎として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)               
    中島 雅子; 堀 哲夫
    日本理科教育学会全国大会要項, 号:59, 開始ページ:296, 終了ページ:296, 2009年
    日本理科教育学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110007482070, CiNii Books ID:AA11395813
  • A1-03 「学ぶ意味」の感得と「高次の学力」の育成に関わる研究 : その2 : 高等学校理科におけるOPPAを用いた事例を基礎として(セッションA1,日本理科教育学会第48回関東支部大会)               
    中島 雅子; 堀 哲夫
    日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集, 号:48, 開始ページ:14, 終了ページ:14, 2009年
    日本理科教育学会事務局, 日本語
    CiNii Articles ID:110008461471, CiNii Books ID:AA12005889
  • 授業を創る 学力をつける評価という視点               
    中島 雅子
    内外教育, 号:5762, 開始ページ:19, 終了ページ:19, 2007年08月31日
    時事通信社, 日本語
    CiNii Articles ID:40015545374, CiNii Books ID:AN00363125
  • 2C-02 科学的リテラシーの獲得に関する教師の教育観 : OPPAを用いた事例を基礎として(学習心理・学習評価,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)               
    中島,雅子; 堀,哲夫
    日本理科教育学会全国大会要項, 開始ページ:201, 2007年08月04日
    日本理科教育学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110006476511, CiNii Books ID:AA11395813
  • 科学的リテラシーの獲得に関する教師の教育観-OPPAを用いた事例を基礎として-
    中島 雅子
    第57回全国大会日本理科教育学会全国大会発表論文集 第5号, 開始ページ:201, 2007年
  • 2C-02 科学的リテラシーの獲得に関する教師の教育観 : OPPAを用いた事例を基礎として(学習心理・学習評価,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)               
    中島 雅子; 堀 哲夫
    日本理科教育学会全国大会要項, 号:57, 開始ページ:201, 終了ページ:201, 2007年
    日本理科教育学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110006476511, CiNii Books ID:AA11395813
  • A03 科学的リテラシーにおける読解及び表現リテラシーの育成に関する研究 : OPPAを用いた事例を基礎として(カリキュラム論等, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)               
    中島,雅子; 堀,哲夫
    日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集, 開始ページ:26, 2006年11月25日
    日本理科教育学会事務局, 日本語
    CiNii Articles ID:110006292834, CiNii Books ID:AA12005889
  • 1G-04 高校理科における理解と思考の特徴に関する研究 : その2 : 吸盤の吸着に関する調査を基礎として(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会)               
    中島,雅子; 堀,哲夫
    日本理科教育学会全国大会要項, 開始ページ:193, 2006年08月04日
    日本理科教育学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110006292544, CiNii Books ID:AA11395813
  • 1G-04 高校理科における理解と思考の特徴に関する研究 : その2 : 吸盤の吸着に関する調査を基礎として(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会)               
    中島 雅子; 堀 哲夫
    日本理科教育学会全国大会要項, 号:56, 開始ページ:193, 終了ページ:193, 2006年
    日本理科教育学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110006292544, CiNii Books ID:AA11395813
  • A03 科学的リテラシーにおける読解及び表現リテラシーの育成に関する研究 : OPPAを用いた事例を基礎として(カリキュラム論等, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)               
    中島 雅子; 堀 哲夫
    日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集, 号:45, 開始ページ:26, 終了ページ:26, 2006年
    日本理科教育学会事務局, 日本語
    CiNii Articles ID:110006292834, CiNii Books ID:AA12005889
  • D12 高校化学分野における理解と思考の特徴に関する研究 : 粒子概念調査を基礎として(日本理科教育学会第44回関東支部大会)               
    中島,雅子; 堀,哲夫
    日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集, 開始ページ:66, 2005年11月19日
    日本理科教育学会事務局, 日本語
    CiNii Articles ID:110005858132, CiNii Books ID:AA12005889
  • 1A-10 自己効力感を高めるための一枚ポートフォリオを用いた指導・評価に関する研究 : 高等学校化学「酸化・還元」単元を事例にして(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)               
    中島 雅子; 堀 哲夫
    日本理科教育学会全国大会要項, 巻:3, 号:55, 開始ページ:136, 終了ページ:136, 2005年
    日本理科教育学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110005853951, CiNii Books ID:AA11395813
  • D12 高校化学分野における理解と思考の特徴に関する研究 : 粒子概念調査を基礎として(日本理科教育学会第44回関東支部大会)               
    中島 雅子; 堀 哲夫
    日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集, 号:44, 開始ページ:66, 終了ページ:66, 2005年
    日本理科教育学会事務局, 日本語
    CiNii Articles ID:110005858132, CiNii Books ID:AA12005889
  • C-6 高等学校化学『電池』単元における授業に関する研究 : 一枚ポートフォリオ評価シートの活用を中心にして               
    中島 雅子; 堀 哲夫
    日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集, 号:42, 開始ページ:52, 終了ページ:52, 2003年
    日本理科教育学会事務局, 日本語
    CiNii Articles ID:110004561051, CiNii Books ID:AA12005889
  • 2D02 中学生及び高校生の力学概念の理解に関する研究 : 放物運動の物体に働く力を事例にして               
    中島 雅子; 幡野 順; 堀 哲夫
    日本理科教育学会全国大会要項, 号:49, 開始ページ:199, 終了ページ:199, 1999年
    日本理科教育学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110002985604, CiNii Books ID:AA11395813
■ 書籍等出版物
  • OPPAでつくる授業 : 一枚ポートフォリオ評価論 ー中学校理科編ー
    中島, 雅子; 堀, 哲夫, [編者(編著者)]
    東洋館出版社, 2024年07月
    日本語, 総ページ数:139p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BD08136679
    ISBN:9784491054339, CiNii Books ID:BD08136679
  • OPPAでつくる授業 : 一枚ポートフォリオ評価論 小学校編               
    中島, 雅子, [編者(編著者)]
    東洋館出版社, 2024年03月
    日本語, 総ページ数:138p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BD06077692
    ISBN:9784491054308, CiNii Books ID:BD06077692
  • 一枚ポートフォリオ評価論OPPAでつくる授業               
    中島 雅子, [編者(編著者)]
    東洋館出版社, 2022年12月
    総ページ数:192
    ISBN:4491049297, ASIN:4491049297, EAN:9784491049298
  • 「OPPA・ポートフォリオ評価」『理論と実践をつなぐ理科教育学研究の展開』               
    [共著]
    日本理科教育学会, 2022年07月
    ISBN:9784491049359
  • 小学校理科を教えるために知っておきたいこと : 初等理科内容学と指導法               
    平田, 豊誠; 小川, 博士, [共著]
    東洋館出版社, 2022年01月
    日本語, 総ページ数:237p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC12557549
    ISBN:9784491047225, CiNii Books ID:BC12557549
  • 教育評価重要用語事典               
    西岡, 加名恵; 石井, 英真, [分担執筆]
    明治図書出版, 2021年03月
    日本語, 総ページ数:262p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC06180300
    ISBN:9784186042313, CiNii Books ID:BC06180300
  • 自己評価による授業改善               
    中島 雅子, [単著]
    東洋館出版社, 2019年08月
    日本語, 総ページ数:128
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB28842853
    ISBN:4491037280, ASIN:4491037280, EAN:9784491037288, CiNii Books ID:BB28842853
■ 講演・口頭発表等
  • OPPA Theory Encourages Learners to Form "Objects of Learning":The Case of Class Improvement Conducted “Messing About” Approach to Science               
    YOSHINO Asako; NAKAJIMA Masako
    World Association of Lesson Studies (WALS2021), 2021年12月
    口頭発表(一般)
  • Problem in Japanese Lesson Study and Overcoming it: OPPA in elementary school               
    ENOMOTO Michitaka; NAKAJIMA Masako
    World Association of Lesson Studies (WALS2020) Online, 2020年12月
    英語, 口頭発表(一般)
  • Student self-assessment for learning improvement: OPPA in lower secondary school science class               
    ITO Hiroaki; NAKAJIMA Masako
    World Association of Lesson Studies (WALS2020), 2020年12月
    英語
  • Effect of Formative Assessment for Learning and Teaching in Lesson Study: OPPA in elementary school               
    中島 雅子
    2019年09月, [国際会議]
    英語, ポスター発表
  • A09 概念形成の自覚化に着目した理科教育の自己評価に関する研究 : OPPAを活用した小学校6年「ものの燃え方と空気」の実践を通して(口頭発表,研究発表)               
    中島 雅子; 山下 春美; 松本 伸示
    日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集, 2013年11月
    日本語
  • 課01-02 理科教育における「生成的学習モデル」とOPPA(課題01「OPPAの理論と実践」,課題研究発表)               
    中島 雅子; 山田 理恵; 松本 伸示; 堀 哲夫
    日本理科教育学会全国大会要項, 2013年08月
    日本語
  • 11N-105 理科教育の読解力の育成における研究 : 概念の形成過程を中心として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))               
    中島 雅子; 松本 伸示; 堀 哲夫
    日本理科教育学会全国大会要項, 2012年08月
    日本語
  • 1J-11 概念の形成過程を重視した授業のあり方に関する研究 : R. オズボーンによる「生成的学習モデル」を中心として(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))               
    中島 雅子; 堀 哲夫
    日本理科教育学会全国大会要項, 2011年08月
    日本語
  • 2G-08 科学的概念の形成過程をふまえた学習者の目的観育成に関する研究 : 高等学校理科におけるOPPAによる効果の検証を中心として(一般研究発表(口頭発表))               
    中島 雅子
    日本理科教育学会全国大会要項, 2010年07月
    日本語
  • A1-03 「学ぶ意味」の感得と「高次の学力」の育成に関わる研究 : その2 : 高等学校理科におけるOPPAを用いた事例を基礎として(セッションA1,日本理科教育学会第48回関東支部大会)               
    中島 雅子; 堀 哲夫
    日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集, 2009年11月
    日本語
  • 2G-05 「学ぶ意味」の感得と「高次の学力」の育成に関わる研究 : 高等学校理科におけるOPPAを用いた事例を基礎として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)               
    中島 雅子; 堀 哲夫
    日本理科教育学会全国大会要項, 2009年08月
    日本語
  • 2C-02 科学的リテラシーの獲得に関する教師の教育観 : OPPAを用いた事例を基礎として(学習心理・学習評価,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)               
    中島 雅子; 堀 哲夫
    日本理科教育学会全国大会要項, 2007年08月
    日本語
  • A03 科学的リテラシーにおける読解及び表現リテラシーの育成に関する研究 : OPPAを用いた事例を基礎として(カリキュラム論等, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)               
    中島 雅子; 堀 哲夫
    日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集, 2006年11月
    日本語
  • 1G-04 高校理科における理解と思考の特徴に関する研究 : その2 : 吸盤の吸着に関する調査を基礎として(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会)               
    中島 雅子; 堀 哲夫
    日本理科教育学会全国大会要項, 2006年08月
    日本語
  • D12 高校化学分野における理解と思考の特徴に関する研究 : 粒子概念調査を基礎として(日本理科教育学会第44回関東支部大会)               
    中島 雅子; 堀 哲夫
    日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集, 2005年11月
    日本語
  • 1A-10 自己効力感を高めるための一枚ポートフォリオを用いた指導・評価に関する研究 : 高等学校化学「酸化・還元」単元を事例にして(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)               
    中島 雅子; 堀 哲夫
    日本理科教育学会全国大会要項, 2005年08月
    日本語
  • C-6 高等学校化学『電池』単元における授業に関する研究 : 一枚ポートフォリオ評価シートの活用を中心にして               
    中島 雅子; 堀 哲夫
    日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集, 2003年10月
    日本語
  • 2D02 中学生及び高校生の力学概念の理解に関する研究 : 放物運動の物体に働く力を事例にして               
    中島 雅子; 幡野 順; 堀 哲夫
    日本理科教育学会全国大会要項, 1999年08月
    日本語
■ 所属学協会
  • 日本教育学会
  • 教育目標・評価学会
  • 日本カリキュラム学会
  • 日本教育方法学会
  • 日本教科教育学会
  • 日本理科教育学会
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 理科教育おける自己評価の「問い」を活用した資質・能力を育成する教育方法の開発研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2020年04月01日 - 2023年03月31日
    中島 雅子; 清水 誠; 松本 伸示, 埼玉大学
    配分額(総額):4420000, 配分額(直接経費):3400000, 配分額(間接経費):1020000
    令和2年度は、主に、OPPAの3つの「問い」が、資質・能力の育成を促すその要素と構造の解明に取り組んだ。具体的には次の4点である。
    (1)「本質的な問い」の機能と効果について:OPPA論を活用した授業事例の成果と課題を整理し,評価による資質・能力の育成に有効な「問い」の機能と効果について詳細に分析を行った。今年度は特に「本質的な問い」の質とその効果について検討した。
    (2)「学習と指導と評価の一体化」を可能にする授業の開発:具体的には、理科の各単元における科学的概念の本質の習得と「本質的な問い」の関係について分析を行い、そこで有効な「文言」の条件について検討を行なった。
    (3)学習者による学習目標の形成における「本質的な問い」の機能とその効果の解明:具体的には、小学校理科を事例にOPPA論に基づく「自由試行(messing about)」を活用した授業開発を行なった。
    (4) OPPA論を活用した双方向対話型授業の開発:オンラインで行う授業において、OPPA論を活用した授業の開発を行なった。ここでは、「本質的な問い」を活用した「双六トーク」や「ダイアモンドランキング」といった教材を用いた授業開発も同時に行なった。具体的には、OPPシートに設定された「問い」が、遠隔授業において有効に働くことが明らかとなった。以上は、「第5回OPPA研修会」を開催し、その成果を発表すると同時に、ワークショップ形式でそれらを検証した。これらの成果は、日本理科教育学会、教育目標・評価学会にて、学会発表及び論文として発表した。
    課題番号:20K03269
    論文ID:41954081
  • 学習ポートフォリオを通じた非認知能力の推定・分析に関する研究               
    みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社, 2022年04月
    中島雅子
  • 理科教育における自己評価の「問い」を活用した学習・授業改善方法の開発研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2017年04月01日 - 2020年03月31日
    中島 雅子; 堀 哲夫; 清水 誠, 埼玉大学
    配分額(総額):4550000, 配分額(直接経費):3500000, 配分額(間接経費):1050000
    本研究では,OPPAに注目し、理科教育における自己評価の「問い」を活用した学習・授業改善方法の開発研究を行った。主な成果は、①学習者が自己評価の「問い」により自身の概念や考え方の形成・変容過程を自覚することで,資質・能力の育成が促される。②それと同時にそれらを教師が確認し,フィードバックすることで授業の何が問題だったのかを具体的に把握できることになることが教師の授業改善,さらには,教育観の変容を促すことになる。③学習者の自己評価と教師の自己評価は,この概念形成の自覚化という視点により結びつくことが可能になることである。
    課題番号:17K01018
  • 教職大学における学修の成果としての報告書にみる教科教育学研究の現状と課題               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 挑戦的萌芽研究, 2015年04月01日 - 2018年03月31日
    松本 伸示; 中島 雅子; Hiltunen Kumiko; 矢田 匠; 名倉 昌巳; 酒井 美奈子; 藤原 寛章; 久保田 尭; 中澤 怜子; 水田 佳希; 安部 洋一郎; 馬越 優; 勝田 賢志; 山下 航, 兵庫教育大学
    配分額(総額):2470000, 配分額(直接経費):1900000, 配分額(間接経費):570000
    本研究の目的は教職大学院における「学修の成果としての報告書」を教科教育学の視点から分析し,その実態と課題を明らかにする。黎明期設置の13の教職大学院の報告書,2013年度から3年分の1341件分を分析した。比較対照としてフィンランドの2つ大学の修士論文194件も分析した。分析方法には教科教育学の構想案(佐藤裕)とテキストマイニング法である。
    分析の結果,これら報告書においては「授業」を中核とし,「教授-学習」に関わる研究が行われていることが量的にも構造的にも認められた。また,これらの教職大学院は,「授業」,「教科」,「子供」,「学習」などのキーワードの結び付きにより特徴づけることができた。
    課題番号:15K13227
  • 理科教育における概念の形成過程の自覚化を重視した自己評価による学習意欲の育成               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究, 奨励研究, 2015年04月01日 - 2016年03月31日
    中島 雅子, 山梨県立甲府城西高等学校
    配分額(総額):400000, 配分額(直接経費):400000
    課題番号:15H00177
  • 理科教育における概念の形成過程の自覚化を重視した「自己評価」に基づく授業改善               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究, 奨励研究, 2014年04月01日 - 2015年03月31日
    中島 雅子, 山梨県立甲府城西高等学校
    配分額(総額):500000, 配分額(直接経費):500000
    <研究の目的>
    概念の形成過程を重視した「自己評価」の具体的な成立とその効果を, 小学生と中学生を対象に, 一枚ポートフォリオ評価法(OPPA)を導入することにより検証した。
    <研究の方法>
    小学校6年生「てこのはたらき」の単元と中学校1年生「植物の世界」の単元において, 授業を実施し、その際「OPPシート(OPPAで用いるシート)」を作成し, 学習者に毎時間記述させた。その記述より, 学習者が理科の授業を通して何を獲得したのか, および, その形成過程を分析し, OPPAの効果を明らかにした
    <研究の成果>
    次の4点が明らかになった。
    (1)学習者の素朴概念とその変容過程が把握できること。(2)それが、教師と学習者の双方に可能であること(3)それらは, 学習者が自らの学びの客観視によること。その結果、「理科を学ぶ意味や必然性」の感得がもたらされること。このように, 考えるとOPPAは, 言語活動の1つと考えられる。(4)学習意欲の向上が見られたこと。これは, 「理科嫌い理科離れ問題」の解決を促すと考える。
    さらに、小・中学校の現場で有効に働くための条件として、次の2つが明らかになった。
    (1)学習者が、OPPAに好意的であること。これは、このシートが自分の学習に役立つと自覚したことによる。
    (2)これらは, OPPAの効果の1つである概念の形成過程の可視化によりもたらされたと考えられること。
    <意義・重要性>
    本研究の意義・重要性は次の4点にある。(1)学習者が, 自己の概念の形成過程を自覚する条件は, 形成過程の可視化にあり、これにより, 自覚化が促され, 「学ぶ意味」や「学ぶ必然性」が形成されること。(2)それらを「自己評価」と結び付けることで, 理科嫌い・理科離れ問題の克服が図られたこと。(3)「自己評価」を, 学習者側からの視点のみに留まるのではなく、教師側に授業改善の方途を指し示すものとして位置づけたこと。(4)これにより, 学習者の自己評価に基づく授業改善の具体的な方法論を明らかにしたこと。
    課題番号:26909028
  • 非連続型テキストの読解を通して論理的思考を育てる総合的な学習のための教材開発               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 挑戦的萌芽研究, 2012年04月01日 - 2015年03月31日
    松本 伸示; 森 秀樹; 小川 博士; 中島 雅子; 平田 豊誠; 榎本 英雄; 衣笠 高広; 篠原 光教; 水谷 浩文, 兵庫教育大学
    配分額(総額):2080000, 配分額(直接経費):1600000, 配分額(間接経費):480000
    本研究では「総合的な学習の時間」で取り上げられることが多い,非連続型テキストの読解とそれを支える論理的思考力の育成を目指し,「論理学」と「子どものための哲学」の研究成果を取り入れた教材と授業実践モデルを提案することを目的とした。
    研究成果としては,第1に,子ども達の論理的な思考力を評価するための評価ツールを開発した。第2に,非連続型テキストを読解する中学生用の教材を開発し,15回分の授業実践を行い,その実践可能性を検証した。第3に,中学校用の教材の中から小学生用の飛び込み教材を開発し,2つの小学校で実践した。
    課題番号:24653274
  • 科学的リテラシーにおける読解リテラシーおよび表現リテラシーの育成               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究, 奨励研究, 2007年 - 2007年
    中島 雅子, 山梨県立甲府城西高等学校
    配分額(総額):610000, 配分額(直接経費):610000
    1.研究の目的
    (1)OPPA(One Paper Portfolio Assessment)を用いて、高校生における学習履歴による自己の変容の認識と読解及び表現リテラシーの関係について検討する。(2)またその際に重要な影響をもつ教師の評価観・学力感との関係について検討する。
    2.調査の方法・計画
    (1)一枚ポートフォリオ評価シート(OPPシート)を2種類作成し、高校生に記録させる。(2)調査結果をもとに、読解及び表現リテラシーの育成に関する考察を行い、望ましい教育評価についての検討を行う。
    3.研究成果
    (1)自己の変容の認識が「読解及び表現リテラシー」において重要な要素であるということがわかった。たとえば、毎時間行う「一番重要だと思ったことを書いてください」という問いは、単元の具体的な内容に関するものではなく、「一番重要だと思ったこと」という「自由試行(messing about)」であり、しかもその目的意識が明確化されていることに重要な意味を持つものと考える。つまり、教師の枠組みによる影響をあまり受けずに、生徒が持つ考えをそのまま記述に反映させることができる。これにより、生徒の素直な考えを引き出すことが可能になる。(2)教師が授業を設計し、実施していく中で、そのすべての基本となるのが、その教師の教育観である。授業の中で、OPPAにより子どもは自己の変容を認識し、自覚することにより科学的概念を獲得し、高次の学力を獲得していくことが明らかになった。OPPAは、授業終了後瞬時に教師が自分の指導内容の適否をも把握することが可能となることがわかっている。これらにより、子どもの変容を教師が感得することにより、教師も子どもも価値観(教育観)が変わっていく。これは、言い換えると、「教師が子どもに育てられている」ことになっていると考える。今までも言われてきたことであるが、今回、それが具体的に明らかになった。
    課題番号:19906059
  • 高校生の力学概念の形成と理解に関する研究−放物運動の物体に働く力を事例にして−               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究(B), 奨励研究(B), 2000年 - 2000年
    中島 雅子, 山梨県立中央高
    配分額(総額):240000, 配分額(直接経費):240000
    課題番号:12907037
TOP