SEARCH
検索詳細
名越 斉子(ナゴシ ナオコ)
教育学部 学校教育教員養成課程 特別支援教育講座 | 教授 |
教育学研究科 |
研究者情報
■ 学位■ 研究分野
■ 経歴
- 2023年04月, 埼玉大学学術院(教育学研究科教職実践専攻,教育学部特別支援教育講座)教授
- 2019年04月 - 2023年03月, 埼玉大学教育学研究科教職実践専攻,教育学部特別支援教育講座教授
- 2016年04月 - 2019年03月, 埼玉大学教育学研究科教職実践専攻,教育学部特別支援教育講座准教授
- 2015年04月 - 2016年03月, Philadelphia Collage of Osteopathic Medicine(客員教授)
- 2008年04月 - 2016年03月, 埼玉大学教育学部特別支援教育講座准教授
- 2006年04月 - 2008年03月, 早稲田大学非常勤講師
- 2006年04月 - 2008年03月, 埼玉大学教育学部特別支援教育講座助教授
- 2005年04月 - 2007年03月, 跡見学園女子大学兼任講師
- 2003年04月 - 2006年03月, 埼玉県立総合教育センター教育相談員
- 2002年05月 - 2006年03月, 草加市教育相談室臨床心理士
- 1994年04月 - 2006年03月, 学校法人旭出学園旭出学園教育研究所研究員
- 2000年04月 - 2004年03月, 東京学芸大学非常勤講師
- 2001年04月 - 2003年03月, 国立身体障害者リハビリテーションセンター学院非常勤講師
- 1995年04月 - 2002年03月, 東京YMCA西東京センター非常勤講師
- 2024年07月23日 - 2025年03月31日
埼玉県教育委員会, 「障害のある子供の今後の教育支援の在り方」に関する有識者会議委員 - 2016年06月01日 - 2024年03月31日
埼玉県立さいたま桜高等学園学校, 学校評議員 - 2023年05月10日 - 2023年10月30日
埼玉県教育委員会教育総務部教育政策課, 次期埼玉県教育振興基本計画策定有識者会議委員 - 2023年06月01日
さいたま市教育委員会, さいたま市就学支援委員会委員 - 2017年06月01日 - 2023年03月31日
さいたま市教育委員会, さいたま市就学支援委員会副委員長 - 2016年06月01日
日本文化科学社, 日本版WISC-Ⅴ知能検査刊行委員会委員 - 2014年05月30日 - 2015年03月31日
さいたま市教育委員会, さいたま市就学支援委員会委員 - 2013年06月03日 - 2015年03月31日
埼玉県立さいたま桜高等学園, 学校評議員 - 2008年06月01日 - 2014年03月31日
富士見市教育委員会, 富士見市就学支援委員会委員長 - 2003年04月01日 - 2014年03月31日
埼玉県教育委員会, 特別支援教育巡回支援員 - 2007年04月01日 - 2013年03月31日
埼玉県教育委員会, 広域特別支援連携協議会委員 - 2007年06月27日 - 2010年03月31日
ふじみ野市教育委員会, ふじみ野市就学支援委員会委員 - 2003年04月01日 - 2006年03月31日
埼玉県教育委員会, 埼玉県専門家チーム委員
業績情報
■ 論文- 小中学生用教師評定日本語版マクロスキー実行機能尺度(J-MEFS)の妥当性検証
名越斉子・山口一大・石隈利紀
心理学研究, 巻:Advance online publication. Doi: https://doi.org/10.4992/jjpsy.96.23217, 2024年09月, [査読有り], [筆頭著者] - 算数に拒否感を示す同時処理優位の小学5年生男児に対する 通級指導教室における指導―具体的操作により意欲を育て,作問活動により定着を促しながら―
山下公司・岩渕友美・東原文子・飯利知恵子・名越斉子・齋藤大地・太田啓介
K-ABCアセスメント研究, 巻:26, 開始ページ:57, 終了ページ:68, 2024年08月, [査読有り] - 小中学生用教師評定日本語版マクロスキー実行機能尺度 (J-MEFS) の作成
名越斉子・山口一大・飯利知恵子・石隈利紀
東京成徳大学心理学研究, 巻:1, 開始ページ:15, 終了ページ:26, 2024年03月, [査読有り], [筆頭著者] - 小学校における応用行動分析学を活用した適切な行動へと促す支援 : 「ポジティブ行動支援ガイドブック」の作成
比嘉亮太・名越斉子
埼玉大学紀要教育学部, 巻:72, 号:2, 開始ページ:27, 終了ページ:43, 2023年09月 - 小学校知的障害特別支援学級における外国語教育
古屋眞菜,名越斉子
埼玉大学紀要教育学部, 巻:72, 号:2, 開始ページ:45, 終了ページ:57, 2023年09月 - LD-SKAIP(ステップⅢ算数)を用いた算数の評価の有効性と課題
斎藤大地・名越斉子・東原文子・飯利千恵子・太田啓介
LD研究, 巻:31, 号:4, 開始ページ:290, 終了ページ:296, 2022年11月, [招待有り] - UDLガイドラインを用いた知的障害特別支援学校の授業改善 : 集団の授業への活用が教師の意識と指導・支援に及ぼす効果
三浦駿介・名越斉子
埼玉大学紀要教育学部, 巻:71, 号:2, 開始ページ:47, 終了ページ:61, 2022年09月 - 特別支援学校教育課程における自立活動と各教科の実践的区分に関する一考察 : 重度重複障害のある児童生徒への授業づくりに着目して
山中冴子・名越斉子
埼玉大学紀要教育学部, 巻:70, 号:2, 開始ページ:115, 終了ページ:126, 2021年09月 - 観察法を用いた重度・重複障害児の実態把握と指導効果の評価 : エビデンスとなる観察データの収集と利用
名越斉子・葉石光一
埼玉大学紀要教育学部, 巻:70, 号:2, 開始ページ:93, 終了ページ:103, 2021年09月, [筆頭著者] - McCloskeyモデルを用いた実行機能の評価と介入
名越斉子
明星大学発達支援研究センター紀要MISSION, 巻:6, 開始ページ:23, 終了ページ:26, 2021年03月, [招待有り] - 応用行動分析学に基づく支援における文脈適合性(3) : 学校環境への適合性を高めるための行動観察と専門家の活用の検討
森川明子・名越斉子
埼玉大学紀要教育学部, 巻:69, 号:2, 開始ページ:121, 終了ページ:133, 2020年09月 - 学校における重複障害のある子どものアセスメントの現状と展望 : 米国のアセスメント指針を踏まえて
名越斉子・葉石光一
埼玉大学紀要教育学部, 巻:69, 号:1, 開始ページ:127, 終了ページ:142, 2020年09月, [筆頭著者] - 実行機能から見た学習困難と産出困難(McCloskey(2020),Understanding Exective Function and the DIfference between Learning DIsabilities and Producing Disabilities)
バーンズ 亀山静子、名越斉子(訳)
LD研究, 巻:29, 号:2, 開始ページ:113, 終了ページ:122, 2020年05月
日本LD学会,29(2),113-122. - 学校コンサルテーションから考えるセンター的機能のあり方(2) : コンサルティのタイプに応じたコンサルテーションスキル活用の試み
山内明美・名越斉子
埼玉大学紀要教育学部, 巻:69, 号:2, 開始ページ:107, 終了ページ:119, 2020年03月 - 重複障害児の教育課程に関する一考察 : 自立活動を中心に
山中冴子・名越斉子
埼玉大学紀要教育学部, 巻:69, 号:1, 開始ページ:119, 終了ページ:125, 2020年03月 - 学校コンサルテーションから考えるセンター的機能のあり方(1)コンサルティや学校の状況に応じたコンサルテーションスキルの検討
山内明美・名越斉子
埼玉大学紀要教育学部, 巻:68, 号:2, 開始ページ:121, 終了ページ:134, 2019年09月 - 知的障害特別支援学校の作業学習における授業改善に関する研究(2)課題分析を用いた授業改善の取り組み
柳澤真美・名越斉子
埼玉大学紀要教育学部, 巻:68, 号:2, 開始ページ:107, 終了ページ:119, 2019年03月 - 特別支援学校特別支援教育コーディネーターのための学校コンサルテーションスキルアップ研修の報告
名越斉子、森正樹
埼玉大学教育学部附属特別支援教育臨床研究センター年報, 巻:10, 開始ページ:35, 終了ページ:44, 2019年03月, [筆頭著者, 責任著者] - LD-SKAIPを用いた算数困難の評価と支援の試み―筆算に困難を示した事例―
名越斉子・東原文子・飯利知恵子・斎藤大地・橋爪愛弥
LD研究, 巻:27, 号:4, 開始ページ:444, 終了ページ:450, 2018年11月, [招待有り], [筆頭著者, 責任著者] - 応用行動分析学に基づく支援における文脈適合性(2) : 特別支援学校で活用できる手続きやシートの検討
森川明子・名越斉子
埼玉大学紀要教育学部, 巻:67, 号:2, 開始ページ:71, 終了ページ:82, 2018年09月 - 知的障害特別支援学校の作業学習における授業改善に関する研究(1) : 課題分析を用いた授業改善の検討
柳澤真美・名越斉子
埼玉大学紀要教育学部, 巻:67, 号:2, 開始ページ:83, 終了ページ:95, 2018年09月 - 特別支援学校のセンター的機能におけるコンサルテーションスキルを高める教員研修の在り方の検討(1)センター的機能の中で教員が行うコンサルテーションに関する一考察
名越斉子
埼玉大学教育学部附属特別支援教育臨床研究センター年報, 巻:9, 開始ページ:37, 終了ページ:46, 2018年03月 - 海外スポットライト 神経心理学的アプローチによる実行機能困難のアセスメントと支援−マクロスキー博士の包括モデル理論
名越斉子
LD研究, 巻:26, 号:2, 開始ページ:284, 終了ページ:287, 2017年05月, [招待有り] - 応用行動分析学に基づく支援における文脈適合性(1)−特別支援学校で活用できる手続きやシートの検討−
森川明子・名越斉子
埼玉大学紀要教育学部, 巻:66, 号:2, 開始ページ:269, 終了ページ:282, 2017年03月 - ダウン症の子をもつ父親の心理的体験のプロセス
田中俊輔・細渕富夫 名越斉子
埼玉大学紀要教育学部, 巻:66, 号:1, 開始ページ:77, 終了ページ:91, 2017年03月 - 自閉症児に対するVOCAを用いたコミュニケーション指導の副次的効果 : 言語的・非言語的コミュニケーション行動に着目して
永山宏平・細渕富夫・名越斉子
埼玉大学紀要教育学部, 巻:66, 号:1, 開始ページ:93, 終了ページ:104, 2017年03月 - 発達障害児の適応スキル評定における評定者バイアスに関する探索的研究(2):決定木分析を用いた保護者と通級担当教員の適応スキル評価に影響を及ぼす要因分析の試み
名越斉子
特別支援教育臨床研究センター年報, 巻:7, 開始ページ:44, 終了ページ:53, 2016年03月 - 発達障害児の適応スキル評定における評定者バイアスに関する探索的研究(1):先行研究から示唆される評定者バイアスを生み出す要因
名越斉子
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 巻:14, 開始ページ:65, 終了ページ:72, 2015年03月 - 家庭での支援で見られた自閉症スペクトラム児の社会適応スキルの変容に関する一考察
名越斉子
埼玉大学教育学部特別支援学校特別支援教育臨床研究センター年報, 巻:5, 開始ページ:24, 終了ページ:33, 2014年03月 - 2012年度「さいだいクラス」の取り組み-概要とスタッフカンファレンスの持ち方-
名越斉子
埼玉大学特別支援教育臨床研究センター年報, 巻:4, 開始ページ:30, 終了ページ:39, 2013年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要) - 実行可能性と汎用性を備えた発達障害児の保護者支援プログラムの検討
名越斉子
埼玉大学教育学部付属教育実践総合センター紀要, 巻:12, 開始ページ:72, 終了ページ:82, 2013年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要) - 「さいだいクラス」における保護者クラスの取り組み
名越斉子
埼玉大学教育学部付属特別支援学校特別支援教育臨床研究センター年報, 巻:3, 号:3, 開始ページ:53, 終了ページ:62, 2012年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要) - 特別な教育的ニーズのある子どものための社会適応スキル支援パッケージの開発と適用の試み
名越斉子・菊池けい子・斉藤佐和子・松田祥子・小山祐子・服部由起子・若林くもゑ・河西清行・三澤吾郎
埼玉大学紀要教育学部, 巻:60, 号:1, 開始ページ:65, 終了ページ:80, 2012年03月, [筆頭著者, 責任著者]
研究論文(大学,研究機関等紀要) - 社会適応スキルの評定に関する研究-保護者と担任の比較-
名越斉子
埼玉大学教育学部紀要, 巻:60, 号:1, 開始ページ:35, 終了ページ:46, 2011年09月
埼玉大学教育学部, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - 「さいだいクラス」における取り組み―指導効果を促進する要因と今後の課題―
名越斉子
埼玉大学教育学部付属特別支援学校特別支援教育臨床研究センター年報, 巻:2, 2011年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要) - 個別の指導計画作成を支援する行内研修会の在り方
樋口普美子・名越斉子
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 巻:10, 開始ページ:111, 終了ページ:118, 2011年03月
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - 発達障害のある小学生への家庭における社会適応スキル支援の在り方-社会適応能力検査を活用して-
名越斉子
総合研究機構プロジェクト研究報告書, 巻:9, 2011年
研究論文(大学,研究機関等紀要) - 社会適応スキル検査の作成の試み−検査の信頼性・妥当性・臨床的有用性の検討−
宇佐美慧・名越斉子・肥田野直・斉藤佐和子・菊池けい子・服部由起子・松田祥子・小山祐子
教育心理学研究, 巻:59, 号:3, 開始ページ:278, 終了ページ:294, 2011年, [査読有り] - 「さいだいクラス」におけるSST-一事例の分析による効果の検討-
名越斉子
埼玉大学教育学部付属特別支援学校特別支援教育臨床研究センター年報, 巻:1, 開始ページ:54, 終了ページ:59, 2010年03月
埼玉大学教育学部付属特別支援学校特別支援教育臨床研究センター, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - 新しいアセスメントの動き第3回 初期アセスメントとして利用しやすいPVT-R絵画語い発達検査
名越斉子
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 巻:8, 開始ページ:169, 終了ページ:179, 2009年10月
明治図書「LD&ADHD」31,62-65.
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - 高等学校と高等学校内に設置の特別支援学校高等部分校・分教室との「交流及び共同学習」についての調査研究
夏目 保男; 名越 斉子; 山中 冴子
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 巻:8, 号:8, 開始ページ:181, 終了ページ:191, 2009年
埼玉大学教育学部, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
ISSN:1347-7420, CiNii Articles ID:40016693385, CiNii Books ID:AA11948173 - PVT-Rを用いた効果的なコンサルテーションに関する一考察
名越 斉子
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 号:8, 開始ページ:169, 終了ページ:179, 2009年
埼玉大学教育学部, 日本語
ISSN:1347-7420, CiNii Articles ID:40016693384, CiNii Books ID:AA11948173 - 平仮名文字-音対応の獲得をねらった指導―特性に応じた指導と獲得の要因分析―
名越斉子
旭出学園教育研究所紀要, 巻:7, 開始ページ:23, 終了ページ:30, 2003年 - 知的障害児の社会生活能力の発達―S-M社会生活能力検査による考察―
名越斉子
旭出学園教育研究所紀要, 巻:5, 開始ページ:17, 終了ページ:25, 1998年
研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 教師のためのWISC-Vのいろは
名越斉子
指導と評価, 巻:10, 2023年 - 算数障害における「推論する」をめぐって
名越斉子
LD ADHD & ASD, 巻:32, 号:1, 開始ページ:12, 終了ページ:13, 2023年01月 - 多様な認知特性と授業の工夫
名越斉子
授業のユニバーサルデザイン, 巻:12, 開始ページ:14, 終了ページ:17, 2020年 - 人生を舵取りするために必要な自己調整の力〜大学における発達障害学生を通して見えるもの〜
名越斉子
埼特長, 巻:令和元年度第2号, 2020年 - 若手教員の成長を支えるUDL
名越斉子
指導と評価, 巻:782, 開始ページ:12, 終了ページ:14, 2020年 - ケースで学ぶ子どもを読み解くアセスメント(第4回)子どもの学習のつまずきを読み解くーLD-SKAIPの活用
名越斉子
LD, ADHD & ASD, 巻:18, 号:1, 開始ページ:50, 終了ページ:53, 2020年01月 - ケースで学ぶ子どもを読み解くアセスメント(第3回)子どもの認知特性を読み解くーWISC-Ⅳの活用
名越斉子
LD, ADHD & ASD, 巻:17, 号:4, 開始ページ:50, 終了ページ:53, 2019年10月 - ケースで学ぶ子どもを読み解くアセスメント(第2回)ゆっくり育つ子どもの発達を読み解くー発達検査の活用
名越斉子
LD, ADHD & ASD, 巻:17, 号:3, 開始ページ:50, 終了ページ:53, 2019年07月 - ケースで学ぶ子どもを読み解くアセスメント(第1回)子どもの行動を読み解くーすでにある情報の活用、応用行動分析学の考え方に基づく観察
名越斉子
LD, ADHD & ASD, 巻:17, 号:2, 開始ページ:50, 終了ページ:53, 2019年04月 - 計算すること・推論することが難しい
名越斉子
チャイルドヘルス, 巻:21, 号:6, 開始ページ:425, 終了ページ:427, 2018年 - 気になる子のよさを見つけるアセスメント
名越斉子
指導と評価, 巻:65, 号:2, 開始ページ:9, 終了ページ:11, 2018年 - 名越斉子(2017)「〈連続講座〉海外情報⑥米国における学びのユニバーサルデザイン(UDL)の実践と研究の現状〜UDL〜IRN年次大会参加を通じて見えるもの」日本LD学会会報(102):4-5.
名越斉子
日本LD学会会報, 号:102, 開始ページ:4, 終了ページ:5, 2017年09月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - 米国における発達障害のある子供への心理アセスメント
名越斉子
LD, ADHD & ASD, 巻:15, 号:2, 開始ページ:52, 終了ページ:53, 2017年04月
明治図書, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - 埼玉大学教育学部を中核とした発達障害に強い教職員育成システムの開発
埼玉大学教育学部
平成26〜28年度文部科学省委託事業 発達障害の可能性のある児童生徒に対する早期支援・教職員の専門性向上事業(発達障害に関する今日職員育成プログラム開発事業)「埼玉大学教育学部を中核とした発達障害に強い教職員育成システムの開発」, 2017年03月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - 発達障害児の適応スキル評定における保護者と教員のずれに関する探索的研究
名越斉子
平成26〜28年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書, 2017年03月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - 教科書(小学校:国語,書写,算数,理科,社会,生活,音楽)平成27年度版
名越斉子(特別支援教育監修)
2015年03月
教育出版株式会社, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - 特別支援教育特集 すべての子どもを念頭においた教育のユニバーサルデザイン
名越斉子
Educo, 号:臨時創刊号, 開始ページ:1, 終了ページ:5, 2015年02月
教育出版株式会社, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - 特別な教育的ニーズのある子どもの社会適応の類型モデルと支援パッケージの開発
名越斉子・菊池けい子・若林
平成22〜25年度科学研究費補助金(基盤研究C)成果報告書,, 2014年03月 - 認知の強みをいかす!算数支援 (第4回)
名越斉子
LD, ADHD & ASD, 巻:48, 開始ページ:62, 終了ページ:65, 2014年01月
明治図書 - 特別な教育的ニーズのある子どもを適切に見取る
名越斉子
信濃教育, 巻:1525, 開始ページ:10, 終了ページ:18, 2013年12月 - 認知の強みをいかす!算数支援(第3回)
名越斉子
LD, ADHD & ASD, 巻:47, 開始ページ:62, 終了ページ:65, 2013年10月
明治図書, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - 認知の強みをいかす!算数支援 (第2回)
名越斉子
LD, ADHD & ASD, 巻:46, 開始ページ:62, 終了ページ:65, 2013年07月
明治図書, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - 認知の強みをいかす! 算数支援(第1回)通級に通う子どもたちの学習困難と算数のアセスメント
名越 斉子
LD, ADHD & ASD : 学習障害・注意欠陥/多動性障害・自閉症スペクトラム障害, 巻:11, 号:2, 開始ページ:62, 終了ページ:65, 2013年04月
明治図書出版, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
CiNii Articles ID:40019647046 - 学校で使えるアセスメント 知能・認知のアセスメントを学習支援に生かす : 弱さに配慮し,強さを利用する (特集 学校での指導に活用!アセスメント最新情報)
名越 斉子
LD, ADHD & ASD : 学習障害・注意欠陥/多動性障害・自閉症スペクトラム障害, 巻:10, 号:4, 開始ページ:8, 終了ページ:11, 2012年10月
明治図書出版, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
CiNii Articles ID:40019646871 - 特別な教育的支援を要する子どもたちの社会適応行動の評価方法と支援プログラムの開発
名越斉子・服部美佳子
平成19〜21年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書, 2010年03月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - いま知りたい特別支援教育第10回Q&A学習に対して困難さを抱えている子どもたちへの気づきと対応とは?
名越斉子
特別支援教育研究, 巻:629, 開始ページ:32, 終了ページ:35, 2009年10月
東洋館出版社, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - 発達障害支援機関の役割
名越斉子
現代のエスプリ, 巻:471, 開始ページ:209, 終了ページ:213, 2006年10月
至文堂, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - LDのためのソーシャルスキル・トレーニング【ゲートウェイ社会性開発カリキュラム】
名越斉子・森洋子(訳)上野一彦(監修)
2004年07月
日本文化科学社 - LD(学習障害)へのアカデミックスキルトレーニング法
小貫悟; 名越斉子; 松浦明日香; 服部由起子; 田幡陽子; 大浦香奈子; 吉野智子; 磯麻奈美
安田生命社会事業団研究助成論文集, 巻:38, 開始ページ:152, 終了ページ:162, 2003年 - LD及びLD周辺児への表情・感情の理解を促す指導の試み
名越斉子
開始ページ:19, 終了ページ:26, 2003年 - 障害の重い人たちの支援 第2回コミュニケーションの介助と技法
名越斉子
AIGO, 号:520, 開始ページ:60, 終了ページ:67, 2000年05月
日本知的障害者福祉協会, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - シンボルを利用した自閉児への言語・文字指導
名越斉子
開始ページ:35, 終了ページ:42, 2000年
- 中学校教科書(全教科) 令和7年度版
名越斉子, [監修]
教育出版株式会社, 2025年03月 - 「全ての生徒の学びを保障する教育を目ざして」『教師用指導書(中学校:国語,書写,数学,英語,理科,社会,音楽)』
名越斉子, [分担執筆]
教育出版株式会社, 2025年03月 - 就学時の健康診断における知的発達スクリーニング検査[令和6年度版]
上野一彦,大六一志,名越斉子,東原文子
第一法規株式会社, 2024年05月 - 小学校教科書(全教科) 令和6年度版
名越斉子, [監修]
教育出版株式会社, 2024年03月 - 「第8章診断(見立て)と要約」『エッセンシャルズ心理アセスメントレポートの書き方第2版』(染木史緒、上野一彦監訳)
W・J・シュナイダー、E.; O; リヒテンバーガー; N・メイザー、N.; L・カウフマン(監訳; 染木史緒; 上野 一彦; 分担訳; 染木史緒; 上野 一彦; 木下智子; 名越斉子; 菊池けい子)
日本文化科学社, 2023年06月 - 就学時の健康診断における知的発達スクリーニング検査[令和5年度版]
上野一彦,大六一志,名越斉子,東原文子
第一法規株式会社, 2023年05月 - 「B-1総論:アセスメント」『養成セミナー特別支援教育の理論と実践Ⅰ概論・アセスメント』第4版(花熊暁,鳥居深雪,小林玄編集)
名越斉子
金剛出版, 2023年04月
ISBN:9784772419550 - 就学時の健康診断における知的発達スクリーニング検査[令和4年度版]
上野一彦・大六一志・名越斉子・東原文子
第一法規株式会社, 2022年05月 - 日本版WISC-V 知能検査 理論・解釈編
Wechsler, D.(著)日本版WISC-V刊行委員会(上野一彦、石隈利紀、大六一志、松田修、名越斉子、中谷一郎)(翻案)
日本文化科学社, 2022年02月
総ページ数:240 - 日本版WISC-V 知能検査 実施・採点編
Wechsler, D.(著)日本版WISC-V刊行委員会(上野一彦、石隈利紀、大六一志、松田修、名越斉子、中谷一郎)(翻案)
日本文化科学社, 2021年12月
総ページ数:351 - 就学時の健康診断における知的発達スクリーニング検査[令和3年度版]
上野一彦、大六一志、名越斉子、東原文子
第一法規株式会社, 2021年05月 - 就学時の健康診断における知的発達スクリーニング検査[令和2年度版]
上野一彦、大六一志、名越斉子、東原文子
第一法規株式会社, 2020年05月 - 第4章事例9「筆算での計算につまずきのある小学4年のIさん」『LDのある子への学習指導』(小貫悟編著)
小貫悟、増本利信、山下公司、西岡有香、奥村智人、三浦朋子、林真理佳、岡田真美子、小笠原哲史、名越斉子、飯利知恵子
金子書房, 2019年11月
総ページ数:100 - 就学時の健康診断における知的発達スクリーニング検査[令和元年度版]
上野一彦、大六一志、名越斉子、東原文子
第一法規株式会社, 2019年05月
総ページ数:68 - 「第2章学力を支える学業的技能・認知機能( 計算・推論)」「第3章LD-SKAIPの理論と作成(ステップⅢ算数)」「第4章LD-SKAIPの解釈と活用(ステップⅢ算数)」LD-SKAIP(Learning Differences-Screening Kit for Academic Intervention Program)理論・解釈マニュアル1
名越斉子, 飯利知恵子, 東原文子, 斎藤大地
一般社団法人日本LD学会, 2018年09月 - 「第5章LD-SKAIPの標準化過程・各種データ」「第6章LD-SKAIPを使用した事例の紹介」LD-SKAIP(Learning Differences-Screening Kit for Academic Intervention Program)理論・解釈マニュアル2
名越斉子, 東原文子, 飯利知恵子
一般社団法人日本LD学会, 2018年09月 - 「第10章ステップⅢ算数検査」LD-SKAIP(Learning Differences-Screening Kit for Academic Intervention Program)操作マニュアル2
名越斉子, 飯利知恵子
一般社団法人日本LD学会, 2018年09月 - 就学時の健康診断における知的発達スクリーニング検査[平成31年度版]
上野一彦, 太田俊己, 大六一志, 名越斉子
第一法規株式会社, 2018年05月 - 「B-1総論:アセスメント」上野一彦・室橋春光・花熊暁編集『養成セミナー特別支援教育の理論と実践Ⅰ概論・アセスメント』
名越斉子
金剛出版, 2018年04月
総ページ数:187
ISBN:9784772416078 - 教科書(中学校:道徳)平成30年度版
特別支援教育監修 名越斉子, [監修]
教育出版株式会社, 2018年03月 - 教科書(小学校:道徳)平成29年度版
特別支援教育監修 名越斉子, [監修]
教育出版株式会社, 2017年03月 - “A Neuropsychological Approach to Interpretation of the WISC-V.” , Flanagan, D.P., & Alfonso, V.C. (2017). Essentials of WISC-V Assessment.
McCloskey, G., Slonim, J., Whitaker, R., Kaufman, S., & Nagoshi, N.
John Wiley & Sons., 2017年03月 - 「第1章S-M社会生活能力検査の概要」「第2章社会生活能力」「第5章S−M社会生活能力検査の実施要領」「第6章S-M社会生活能力検査の解釈」,「第3章本検査の改訂過程」(共著),『S−M社会生活能力検査第3版』(上野一彦,名越斉子,旭出学園教育研究所編著)
上野一彦・名越斉子・旭出学園教育研究所
日本文化科学社, 2016年04月
総ページ数:84 - 〈国語,数学,英語,社会,音楽〉「中学校における特別な教育的支援を必要とする生徒への対応」〈書写〉「特別支援教育について」〈理科〉「特別支援教育」
名越斉子
教育出版株式会社, 2016年03月 - 〈国語,算数〉「特別支援教育への対応について」〈書写〉「特別支援教育について」〈理科〉「特別支援教育について」〈社会〉「特別な支援を必要とする児童の指導の留意点」〈生活〉「Q 特別支援教育について教えてください」〈音楽〉「特別支援教育について」
名越斉子
教育出版株式会社, 2016年03月 - 教科書(中学校:国語,書写,数学,英語,理科,社会,音楽)平成28年度版
名越斉子(特別支援教育監修)
教育出版株式会社, 2016年03月 - 教科書(中学校:国語,書写,数学,英語,理科,社会,音楽)平成28年度
特別支援教育監修 名越斉子
教育出版株式会社, 2016年03月 - 教科書(小学校:国語,書写,算数,理科,社会,生活,音楽)平成27年度版
特別支援教育監修 名越斉子
教育出版株式会社, 2015年03月 - 「第1部S-M社会生活能力検査の概要」「第2部S−M社会生活能力検査を用いた臨床事例 事例10家庭での支援に活用」『S-M社会生活能力検査の活用と事例 −社会適応性の支援に活かすアセスメント』(旭出学園教育研究所編,菊池けい子,名越斉子,橋本創一,松田祥子編集委員)
名越斉子
日本文化科学社, 2015年01月
総ページ数:190
ISBN:9784821063727 - 「第2章6絵画語い発達検査(Picture Vocabulary Test-Revised: PVT-R)」『子どもの発達が気になるときに読む心理検査入門』(安住ゆう子編著)
名越斉子
合同出版株式会社, 2014年12月
総ページ数:117
ISBN:9784772612166 - 「第2章WISC-IVの実施法」「第3章WISC-Ⅳの採点法」『エッセンシャルズWISC-Ⅳによる心理アセスメント』
D.P.フラナガン; A.S.カウフマン(監訳; 上野一彦; 分担訳; 名越
日本文化科学社, 2014年03月 - 「第2章第2節1新版S−M社会生活能力検査」「第2章第2節2ASA旭出式社会適応スキル検査」『発達障害児者支援とアセスメントのガイドライン』(辻井正次監修)
名越斉子
金子書房, 2014年02月
総ページ数:427 - 「絵画語い発達検査(PVT-R)」「書き障害(書字障害)」「算数障害」「描画テスト」「読み障害(読字障害)」『【改訂版】特別支援教育基本用語100』(上野一彦,緒方明子,柘植雅義,松村茂治,小林玄編)
名越斉子
明治図書, 2014年02月 - エッセンシャルズ新しいLDの判断
Dawn P. Flanagan・Vincen; C. Alfonso; 監訳; 上野一彦; 名越斉子
日本文化科学社, 2013年10月 - ASA旭出式社会適応スキル検査手引き
(監修)肥田野直、(著者)旭出学園教育研究所、(執筆者)宇佐美慧、菊池けい子、名越斉子(作成代表)、服部由起子、肥田野直
日本文化科学社, 2012年10月
総ページ数:110 - 「B−4学力のアセスメント」『S.E.N.S養成セミナー特別支援教育の理論と実践Ⅰ概論・アセスメント』(一般財団法人特別支援教育士資格認定協会編)
名越斉子
金剛出版, 2012年04月
総ページ数:205 - 「第1部4章発達障害のある子供への理解と支援」『学校と子ども理解の心理学』(清水由紀編著)
名越斉子
金子書房, 2010年09月
総ページ数:157 - 「第7章診断(見立て)と要約」『エッセンシャルズ心理アセスメントレポートの書き方(初版)』
エリザベス・O・リヒテンバーガー; ナンシー・マザー; ネイディーン・L.; カウフマン、アラン; S・カウフマン; 監訳; 上野一彦; 染木史緒; 翻訳分担者; 染木史緒; 上野一彦; 木下朋子; 名越斉子; 菊池けい子; 服部由起子
日本文化科学社, 2008年10月 - PVT-R(絵画語い発達検査)
上野一彦、名越斉子、小貫悟
日本文化科学社, 2008年 - 「第3章5節目標が持てない生徒」「第3章8節家庭学習の習慣がついていない生徒」「第3章9節状況が理解できない生徒」「第3章10節友達の気持ちが推理できない生徒」『教室でできる特別支援教育のアイデア中学校編』(月森久江編)
名越斉子
図書文化社, 2006年07月 - LD・ADHDへのソーシャルスキルトレーニング
小貫悟; 名越斉子; 三和彩, [編者(編著者)]
日本文化科学社, 2004年07月 - 「第2部エクササイズ集」「第3部第1章小学校低学年グループのSST」『LD・ADHDへのソーシャルスキルトレーニング』(小貫悟,名越斉子,三和彩編著)
名越斉子
日本文化科学社, 2004年07月
総ページ数:213 - 「第4部第1章第3節ケース1〈書く〉の指導事例」「第4部第1章第3節第5節ケース1注意集中の問題を持つ小学校低・中学年生への小集団指導」『LDの教育―学校におけるLDの判断と指導-』(上野一彦,牟田悦子,小貫悟編著)
名越斉子
日本文化科学社, 2001年07月 - LDの教育―学校におけるLDの判断と指導-
日本文化科学社, 2001年 - 「第3章5節1学校生活上のつまずき診断法」「第3章5節3運動スキルに関する診断」「第3章5節4ソーシャルスキルの関する診断」『LD教育選書1LDとは-症状・原因・診断・理解のために-』(上野一彦,二上哲志,北脇三知也,牟田悦子,緒方明子編著)
名越斉子
学習研究社, 1997年10月 - 「6章算数の指導」『学級担任のためのLD指導Q&A』(上野一彦編)
名越斉子
教育出版株式会社, 1996年09月 - 「算数の指導」『学級担任のためのLD指導Q&A』(上野一彦編)
[分担執筆]
教育出版, 1996年08月
ISBN:9784316337609 - LD教育選書1 LDとは-症状・原因・診断・理解のために-
[分担執筆]
学習研究社, 1996年
- WISC-Vによる知能のアセスメント
名越斉子
日本発達障害学会第57回大会, 2022年12月, [国内会議]
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - [J30] 学びのユニバ─サルデザイン(UDL)の実践研究の可能性(1)
川俣智路・植田一宏・名越斉子・バーンズ亀山静子
日本LD学会第31回大会, 2022年10月, [国内会議]
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) - Learner-driven experiences: UDL implementation and sustainability in teacher preparation programs through international perspectives [Japan & US](keynote session)
Natsuko Takemae, Shizuko Barns Kameyama, Tomomichi Kawamata, Naoko Nagoshi
UDLHE Digicon 2022, 2022年10月, [国際会議]
英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募) - P03-05 LD-SKAIPとKABC-Ⅱを用いた算数のアセスメント
飯利知恵子、東原文子、名越斉子、齋藤大地、山下公司、太田啓介、増本利信
日本LD学会第30回大会, 2021年12月, [国内会議]
ポスター発表 - P01-04 日本語版マクロスキー実行機能アセスメント(教師用)の開発 ~学習・対人の文脈に分けて評価することの意義の検討~
名越斉子、飯利知恵子
日本LD学会第30回大会, 2021年12月, [国内会議]
ポスター発表 - LD-SKAIP委員会企画シンポジウム LD-SKAIP(算数)で何が見えるか
企画者:名越斉子 話題提供者:飯利知恵子、山下公司、齋藤大地、太田啓介、指定討論者:東原文子、司会者:名越 斉子
日本LD学会第30回大会, 2021年12月, [国内会議]
シンポジウム・ワークショップパネル(指名) - [J01] 自主シンポジウム25 「真のUDL実践・研究」を行うためにどうすべきか ~UDLクライテリアを用いた再考~
企画者:川俣 智路、 司会者:名越 斉子、 指定討論者:バーンズ亀山 静子、話題提供:山田 洋一、谷口 祥広、松戸 結佳
日本LD学会第30回大会, 2021年12月, [国内会議]
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) - [P11-02] 日本版マクロスキ─実行機能アセスメント(J─MEFS)の臨床的活用
名越斉子・飯利知恵子
日本LD学会第31回大会, 2020年10月, [国内会議]
ポスター発表 - LD-SKAIP委員会企画シンポジウム[LSS] 読みのつまずきへのLD-SKAIPの実践
企画者:奥村 智人、 司会者:名越 斉子、 話題提供者:若宮 英司、奥村 智人、小笠原 哲史、指定討論者:小野 次朗
日本LD学会第29回大会, 2020年10月, [国内会議]
シンポジウム・ワークショップパネル(指名) - [J25] 自主シンポジウム25 UDLを実践し続けられる教員となるためには 「UDLガイドライン」と「UDL実践者の成長ルーブリック」からの分析
企画者:川俣 智路、 司会者:名越 斉子、 指定討論者:バーンズ亀山 静子、話題提供:山田 洋一、谷口 祥広、松戸 結佳
日本LD学会第29回大会, 2020年10月, [国内会議]
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) - 自主シンポジウム 46 UDL による知的障害特別支援学校の授業改善 UDL ガイドラインを踏まえた授業設計と振り返り
企画・司会:名越斉子、話題提供:木皿 優、 三浦駿介、 柳澤真美、指定討論:川俣智路、名越斉子
日本特殊教育学会第58回大会, 2020年09月, [国内会議]
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) - [IR2-01] 国際委員会企画ラウンドテーブル2
司会者:齊藤由美子、名越斉子、 講演者:George McCloskey
日本LD学会第28回大会, 2019年11月, [国内会議]
シンポジウム・ワークショップパネル(指名) - [SL2-01] Learning vs. Producing Disabilities: Understanding the difference to improve classroom instruction in general and special education
講師:George McCloskey,司会者:名越 斉子,通訳:バーンズ 亀山静子
日本LD学会第28回大会, 2019年11月, [国内会議]
その他 - LD-SKAIPブース
奥村智人、小貫悟、梅田真理、名越斉子、増本利信、山下公司
日本LD学会第28回大会, 2019年11月, [国内会議]
その他 - 知的障害特別支援学校高等部「作業学習」の授業改善~UDLの枠組みを利用した授業改善による生徒の主体的な取り組みの変容~
名越斉子、柳澤真美
日本特殊教育学会第57回大会, 2019年09月, [国内会議]
ポスター発表 - 英語によるラウンドテーブル -ケイティ・ノバック博士を囲んでのディスカッション-
名越斉子、バーンズ亀山静子、Katie Novak
日本LD学会第27回大会, 2018年11月, [国際会議]
シンポジウム・ワークショップパネル(指名) - LD-SKAIPの解釈と実践②-ステップⅢ:個別の指導計画作成を見据えて-
小野次郎、奥村智人、三浦朋子、小笠原哲史、岡田真美子、名越斉子、飯利智恵子、小貫悟
日本LD学会第27回大会, 2018年11月, [国内会議]
シンポジウム・ワークショップパネル(指名) - UDL(学びのユニバーサルデザイン)の実践の変容-UDL実践ルーブリックを活用して指導を振り返る-
バーンズ亀山静子、川俣智路、松戸由佳、名越斉子
日本LD学会第27回大会, 2018年11月, [国内会議] - 全人的実行機能モデルに基づく実行機能アセスメントの試み(1)-保護者用実行機能評定尺度のパイロット調査結果の検討-
名越斉子, 山口一大, 飯利知恵子
日本LD学会第27回大会,, 2018年11月, [国内会議] - 全人的実行機能モデルに基づく実行機能アセスメントの試み(2)-教師用実行機能評定尺度のパイロット調査結果の検討-
名越斉子, 山口一大, 飯利知恵子
日本特殊教育学会第56回大会, 2018年09月, [国内会議] - 学びのユニバーサルデザイン(UDL)に基づく教育実践の再考
名越斉子、バーンズ亀山静子、川俣智路、松戸由佳
日本教育心理学会第59回総会, 2017年10月, [国内会議] - 保護者と通級担当教員の発達障害児の適応スキル評定に影響を及ぼす要因~決定木分析を用いた分析の試み~
名越斉子
日本LD学会第25回大会, 2016年11月, [国内会議] - 学びのユニバーサルデザイン(UDL)最新情報〜学校におけるUDL実践を支える教員養成・研修、研究との連携〜
名越斉子、バーンズ亀山静子、川俣
日本LD学会第25回大会, 2016年11月, [国内会議] - Advanceds in Linking Executive Functions Assessment and Intervention
McCloskey, G., Dehn, M., & Naoko Nagoshi
NASP 2016 Annual Convention Program & Abstracts, 2016年03月, [国際会議] - LD判断と指導プログラムのためのスクリーニング キット『SKAIP』の開発〜iPadを使った読み検査の開発と基準値の作成
竹下盛・奥村智人・西岡有香・中西誠・三浦朋子・川崎聡大・小貫悟・名越斉子・竹田契一・上野一彦
日本LD学会第23回大会, 2014年11月, [国内会議] - ASA旭出式社会適応スキル検査を活用した支援〜社会適応の5類型の特徴と支援指針〜
名越斉子・菊池けい子
論文集, 2014年11月, [国内会議] - ASA旭出式社会適応スキル検査を活用した支援(2)〜社会良好タイプの自閉症スペクトラム障害のある生徒の事例〜
菊池けい子・名越斉子
論文集, 2014年11月, [国内会議] - 小学生の計算の流暢性に関する研究 ~ 定型発達児の発達的推移と誤答パターンおよび知的障害・発達障害児の特徴分析 ~
名越斉子
日本LD学会第22回大会, 2014年10月, [国内会議] - 保護者が家庭で行う適応スキル支援の効果と留意点
名越斉子
大会発表論文集, 2014年09月, [国内会議] - センター的機能を担うスタッフに求められる専門性-現在の活動で発揮されている力と今後の課題-
(企画者)若林上総(指定討論者)森正樹・名越斉子
日本特殊教育学会第51回大会, 2013年08月, [国内会議] - 社会適応スキル支援パッケージの妥当性の検討(1)パッケージを適用した特別支援学校教員を対象としたアンケート調査からの考察
名越斉子、菊池けい子
日本特殊教育学会第51回大会, 2013年08月, [国内会議] - 社会適応スキル支援パッケージの妥当性の検討(2)自閉症と知的障害のある中学部生徒への適用についての考察
菊池けい子・名越斉子
日本特殊教育学会第51回大会, 2013年08月, [国内会議] - 支援につながる算数アセスメント作成の試み~事例への適用とWISC-Ⅳ/Ⅲとの関連からの分析
名越斉子
日本LD学会第21回大会, 2012年10月, [国内会議] - グループコンサルテーションによる社会適応スキル支援の試み アスペルガー障害児例に焦点を当てた分析を通じての成果と課題の整理
名越斉子
日本特殊教育学会第50回大会, 2012年09月, [国内会議] - 特別な教育的ニーズのある子どもの社会適応スキルと知能の関連~旭出式社会適応スキル検査を用いた量的・質的な検討
名越斉子・菊池けい子・宇佐美慧
日本LD学会第20回大会, 2011年 - 旭出式社会適応スキル検査の信頼性の検討知的障害児の保護者と担任による評定の一致および相関の分析を通して-
名越斉子・宇佐美慧
日本特殊教育学会第49回大会, 2011年 - 旭出式社会適応スキル検査の作成と適用(1)検査の概要と統計特性
名越斉子・菊池けい子・服部由起子・斉藤佐和子・宇佐美慧・肥田野直・松田祥子・小山祐子
日本LD学会第19回大会, 2010年 - 旭出式社会適応スキル検査の作成と適用(2)対人関係の困難さがある小2児童への適用
菊池けい子・名越斉子・服部由起子・斉藤佐和子・宇佐美慧・肥田野直・松田祥子・小山祐子
日本LD学会第19回大会, 2010年 - ADHD児と高機能自閉症児の社会適応スキル
名越斉子・松田祥子
日本特殊教育学会第48回大会, 2010年 - 社会適応能力検査の臨床的妥当性に関する研究(2)一事例における認知・行動特性との関連の分析
名越斉子、服部美佳子、斉藤佐和子、菊池けい子、服部由紀子、肥田野直、松田祥子、小山裕子
日本LD学会第18回大会, 2009年10月 - 社会適応能力検査の臨床的妥当性に関する研究(2)一事例における認知・行動特性との関連の分析-
名越斉子; 服部美佳子; 斉藤佐和子; 菊池けい子; 服部由紀子; 肥田野直; 松田祥子; 小山裕子
日本LD学会第18回大会, 2009年10月
ポスター発表 - 社会適応能力検査の臨床的妥当性に関する研究(3)自閉症スペクトラム特性のある児童の支援への活用
服部美佳子; 名越斉子; 斉藤佐和子; 菊池けい子; 服部由紀子; 肥田野直; 松田祥子; 小山裕子
日本LD学会第18回大会, 2009年10月
ポスター発表 - 社会適応能力検査の臨床的妥当性に関する研究(1)特別支援学校生徒に実施した結果の分析
菊池けい子; 斉藤佐和子; 名越斉子; 服部美佳子; 服部由紀子; 肥田野直; 松田祥子; 小山裕子
日本LD学会第18回大会, 2009年10月
ポスター発表 - 検査中に見られる発達障害児の障害特性−PVT-R絵画語い発達検査実施者による自由記述の分析を中心に−
名越斉子
日本特殊教育学会第47回大会, 2009年10月, [国内会議] - PVT-Rを用いたコンサルテーション―PVT-R活用の利点と限界および留意事項―
名越斉子
日本LD学会第17回大会, 2008年11月 - 発達障害児へのPVT-R絵画語い発達検査の適用-WISC-Ⅲとの関連及び初期アセスメントとしての活用-
名越斉子
日本教育心理学会第50回総会, 2008年10月
ポスター発表 - 発達障害児の社会適応能力 社会適応能力検査(仮称)を用いて
斉藤佐和子、名越斉子、菊池けい子、服部由起子、服部美佳子、小山祐子、肥田野直、松田祥子
日本LD学会第17回大会発表論文集, 2008年
ポスター発表 - PVT-R絵画語い発達検査に見られる発達障害児の特性
名越斉子
日本特殊教育学会第46回大会発表論文集, 2008年
ポスター発表 - PVT-R絵画語い発達検査に見られる発達障害児の特性
日本特殊教育学会第46回大会発表論文集, 2008年
ポスター発表 - 子どもの社会性に関する能力の発達的変化(1)言語・日常生活・社会生活・対人関係スキルについて
服部美佳子; 名越斉子; 斉藤佐和子; 菊池けい子; 服部由起子; 小山祐子; 肥田野直; 松田祥子
日本LD学会第16回大会, 2007年11月
ポスター発表 - 子どもの社会性に関する能力の発達的変化(1)社会生活スキル検査の開発について
名越斉子、服部美佳子、斉藤佐和子、菊池けい子、服部由起子、小山祐子、肥田野直、松田祥子
日本LD学会第16回大会発表論文集, 2007年
ポスター発表
- 卒論, 演習
- (大学院)探求活動演習Ⅱ, 演習
- (大学院)探求活動演習Ⅰ, 演習
- (大学院)特別支援教育の課題探求, 演習
- (大学院)障害児教育実践の課題探求法, 演習
- (大学院)実地研究Ⅱ, 演習
- (大学院)実地研究Ⅰ, 演習
- (大学院)課題研究Ⅱ, 演習
- (大学院)課題研究Ⅰ, 演習
- (大学院)発達臨床アセスメント演習, 演習
- (大学院)特別支援教育コーディネーター演習, 演習
- (大学院)生徒指導・教育相談の課題探求, 演習
- 現代発達科学入門, 講義
- 特別支援教育演習Ⅱ, 実習・実験
- 特別支援教育演習I, 実習・実験
- 障害児のアセスメント, 実習・実験
- 発達障害児の心理と指導, 講義
- 2017, 学士課程, 指導学生数計:9, 指導学生数(内留学生):0
- 2017, 博士前期(専門職学位)課程, 指導学生数計:5, 指導学生数(内留学生):4
- 2017, 研究生, 指導学生数計:2, 指導学生数(内留学生):2
- 2023年08月 - 現在, 学校メンタルヘルス学会
- 2022年01月 - 現在, 日本K-ABCアセスメント学会
- 2021年12月 - 現在, 日本心理学会
- 2021年01月 - 現在, American Psychological Association
- 2015年10月 - 現在, National Association of School Psychologists (NASP)
- 2015年01月 - 現在, 日本発達障害学会
- 2014年06月 - 現在, 特別支援教育士資格認定協会
- 2014年06月 - 現在, 日本LD学会
- 2006年09月 - 現在, 日本特殊教育学会
- 2006年05月 - 現在, 日本発達心理学会
- 2003年02月 - 現在, 日本心理臨床学会
- 2002年04月 - 現在, 特別支援教育士資格認定協会
- 1998年12月 - 現在, 日本教育心理学会
- 1993年06月 - 現在, 日本LD学会
- 発達障害特性のある子どもの実行機能と知能検査のパフォーマンスに関する研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2025年04月 - 2029年03月
名越 斉子, 埼玉大学, 研究代表者
配分額(総額):4680000, 配分額(直接経費):3600000, 配分額(間接経費):1080000
課題番号:25K06390 - 発達障害児のための自己調整機能アセスメントの開発
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2017年04月01日 - 2022年03月31日
名越 斉子, 埼玉大学
配分額(総額):4420000, 配分額(直接経費):3400000, 配分額(間接経費):1020000
発達障害のある小中学生の実行機能の評価と支援に利用するためMcCloskey Executive Function Scale(MEFS)の日本版J-MEFSを作成し、教師データで信頼性と妥当性を確認した。J-MEFS適用研究では、指導者、保護者、本人の評定結果から、実行機能の困難と強さを分析し、支援指針を作成した。結果は臨床像を反映し、指針の適切さも支持されたが、構成概念の整理やより実用性を高める工夫の必要性が示唆された。J-MEFSの結果に基づく支援の実施とその有効性の検証も今後の課題である。
課題番号:17K04917 - 発達障害児の適応スキル評定における保護者と教員のずれに関する探索的研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2014年04月01日 - 2017年03月31日
名越 斉子; 菊池 けい子; 宇佐美 慧, 埼玉大学
配分額(総額):2730000, 配分額(直接経費):2100000, 配分額(間接経費):630000
本研究では、発達障害児の適応スキル評定における保護者と通級担当教員とのズレの特徴や要因を明らかにし、適応スキルのアセスメントの留意点を整理した。両者のズレの特徴は、先行研究の結果を支持し、その要因として、子供の変動性の大きさ、子供に関する情報量、項目の意味や判断基準の曖昧さ、評定時の推定量の大きさが挙げられた。また、指導半年後の再評価で両者のズレは縮まる傾向を示し、その理由は、子供の情報量や注意深さの変化、一回目の保護者の結果による影響と思われた。評価のズレは問題視されがちだが、子供の特性や保護者が必要とするサポートを理解する手がかりとなりうる臨床的に重要なものであることが示唆された。
課題番号:26381307 - 特別な教育的ニーズのある子どもの社会適応の類型モデルと支援パッケージの開発
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2010年04月01日 - 2014年03月31日
名越 斉子; 服部 由起子; 菊池 けい子; 小山 祐子; 松田 祥子; 斉藤 佐和子; 宇佐美 慧; 若林 くもゐ, 埼玉大学
配分額(総額):4160000, 配分額(直接経費):3200000, 配分額(間接経費):960000
本研究では、社会適応スキルの支援を適切に行うために、理論・アセスメント・支援方法の3つで構成される支援パッケージを作成した。また、ASA旭出式社会適応スキル検査によって、社会適応の類型化を行い、各類型の特徴や支援パッケージを適用する際の支援指針を明らかにした。そして、支援パッケージを約2年間適用した事例の分析を通じて、支援パッケージや類型の有用性と課題を整理し、改良を加えた。適用事例の伸びや支援者への調査から支援パッケージや類型の有用性が確認されたが、未検討の類型の分析、知的障害児の少量かつ質的な伸びの評価の工夫、コンサルテーション要因の考慮などが課題として残った。
課題番号:22531061 - 特別な教育的支援を要する子どもたちの社会適応行動の評価方法と支援プログラムの開発
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2007年 - 2009年
名越 斉子; 服部 美佳子; 宇佐美 慧; 菊池 けい子; 小山 祐子; 斉藤 佐和子; 服部 由起子; 肥田野 直; 星 登志雄; 松田 祥子; 南風原 朝和; 竹内 和子; 名越 斉子, 埼玉大学
配分額(総額):3640000, 配分額(直接経費):2800000, 配分額(間接経費):840000
定型発達群2027名および特別な教育的ニーズのある群560名のデータをもとに一定の信頼性と妥当性を有する3歳から18歳までの子どもに適用できる「社会適応能力検査」を作成した。知能指数と社会適応指数が乖離する事例が散見され、支援プログラムの作成に際しては、知能とは別に社会適応能力を評価することの重要性が確認された。また、重度知的障害児の知能は年齢上昇に伴い停滞・低下傾向を示すが、社会適応能力は緩やかに上昇することが明らかとなり、継続的な教育の意義が示唆された。
課題番号:19530879 - 軽度発達障害児の理解語彙の評価と支援方法の開発
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(B), 2007年 - 2008年
名越 斉子; 安住 ゆう子; 宇佐美 慧; 内田 晴美; 大美賀 了; 岡田 智; 海津 亜希子; 神田 聡; 菊池 けい子; 木村 雅昭; 小貫 悟; 小林 アエ子; 樋口 普美子; 本田 夏代, 埼玉大学
配分額(総額):1120000, 配分額(直接経費):1000000, 配分額(間接経費):120000
PVT-R絵画語い発達検査は理解語彙力を測定する検査であるが、知能や学力との関連が強く、検査中の行動支援や判断の裏付けとなることが示された。事例研究では、子どもの特性を理解し、学習や生活全般への支援方法を考える上でPVT-Rが役立つことを明らかにした。簡便さとそれゆえの限界を熟知すれば、小学校に在籍する発達障害など配慮を要する子どものための初期アセスメントとしてPVT-Rは有用である。
課題番号:19730401
- 日本LD学会 国際委員会副委員長、編集委員会委員
企画立案・運営等, 査読
2022年06月 - 現在 - 日本LD学会 LD-SKAIP委員会副委員長
企画立案・運営等
2018年06月 - 現在 - 日本発達障害学会 編集委員会委員
査読
2018年04月 - 現在 - 日本LD学会理事
企画立案・運営等
2016年06月19日 - 現在
学会・研究会等 - 日本版WISC-V刊行委員会委員
監修, その他
2016年 - 現在
その他 - 日本教育心理学会 編集委員会委員
査読
2023年01月 - 2024年12月