SEARCH
検索詳細
古田 久(フルタ ヒサシ)
教育学部 学校教育教員養成課程 身体文化講座 | 准教授 |
教育学研究科 |
研究者情報
■ 研究キーワード■ 研究シーズ
■ 経歴
- 2025年04月 - 現在, 日本体育大学, こどものからだ研究所, 客員研究員, 日本国
- 2019年04月 - 現在, 東京学芸大学, 大学院連合学校教育学研究科, 博士課程主指導教員
- 2010年04月 - 現在, 埼玉大学, 教育学部, 准教授
- 2015年04月 - 2016年03月, University of Leeds, Faculty of Biological Sciences, Visiting fellow
- 2007年04月 - 2010年03月, 埼玉大学, 教育学部, 講師
- 2006年04月 - 2007年03月, 広島大学, 大学院教育学研究科, 助手
業績情報
■ 論文- 児童のレジリエンスを高める小学校体育授業の研究
山﨑憧羽; 古田 久
埼玉大学紀要(教育学部), 巻:74, 号:1, 開始ページ:1, 終了ページ:14, 2025年03月, [最終著者]
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - バレーボール競技経験者と非経験者における試合の「流れ」の認知の差異
湯浅惇也; 藤山健太; 古田久
埼玉大学紀要(教育学部), 巻:73, 号:2, 開始ページ:43, 終了ページ:53, 2024年09月, [最終著者]
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
DOI:https://doi.org/10.24561/0002000836
DOI ID:10.24561/0002000836 - 小学校体育授業における課題志向的アプローチの分析 ―陸上運動ハードル走の階層的分析―
有川秀之; 浅間聖也; 首藤祐太朗; 森田哲史; 古田 久
埼玉大学紀要(教育学部), 巻:73, 号:2, 開始ページ:77, 終了ページ:84, 2024年09月
研究論文(学術雑誌) - 男子大学フェンシング選手のアジリティー能力と下肢パワー発揮能力に及ぼすトレーニング効果:—種目間の違いに着目して
梶山 俊仁; 小林 勇気; 相馬 雅樹; 林 卓史; 禿 隆一; 新井 祐子; 井上 裕二; 大塚 道太; 古田 久; 黒川 隆志
スポーツパフォーマンス研究, 巻:14, 開始ページ:137, 終了ページ:144, 2022年, [査読有り]
フェンシングのエペとサーブルを専門種目とする男子大学選手各9 名を対象とし,アジリティー能力と下肢パワー発揮能力改善ための体力トレーニングと実戦練習トレーニングを考案し,8 週間のトレーニング効果を検討した.トレーニング前値でみると,エドグレンサイドステップにおいてサーブル(32.4 回)はエペ(27.2 回)より有意に高く(P<.05).両足を揃えた連続5 回跳びにおいてもサーブル(13.63m)はエペ(12.43 m)より有意に高かった(P<.05).トレーニング前後の比較では,エドグレンサイドステップにおいてサーブルの後値(35.7 回)は前値(32.4 回)より有意に高く(P<.01).両足を揃えた連続5 回跳びにおいてもサーブルの後値(14.01 m)は前値(13.63 m)より有意に高かった(P<.01).エペではトレーニング前後値に有意差が認められなかった.以上, サーブルのみに効果の高い実戦練習により両能力にトレーニング効果が発現した.
日本スポーツパフォーマンス学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.34518/rjsp.14.0_137
DOI ID:10.34518/rjsp.14.0_137, eISSN:2187-1787 - 「居場所」の観点からみた中学生の部活動に関する調査
安達空良; 古田久
埼玉大学紀要(教育学部), 巻:70, 号:2, 開始ページ:287, 終了ページ:301, 2021年03月, [最終著者]
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - 小学校学習指導要領(平成 29 年告示)解説体育編における「運動(遊び)に意欲的でない児童への配慮の例」の単語頻度解析
松田侑佳; 古田久
埼玉大学紀要(教育学部), 巻:70, 号:2, 開始ページ:279, 終了ページ:285, 2021年03月, [最終著者]
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
共同研究・競争的資金等ID:49335065 - 運動不振学生の視覚的能力<教育科学>
古田 久
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education, 巻:69, 号:1, 開始ページ:151, 終了ページ:165, 2020年, [筆頭著者]
type:text
Enhancing motor skills of students with motor skill underachievement is an important task of physical education teachers and sports instructors. The reasons for unskilled movements should be understood before developing strategies for improving their motor skills. Visual abilities were focused because visual processing plays a critical role in motor control and learning, and differences in visual abilities of students with and without motor skill underachievement were investigated. Female university students with motor skill underachievement (n=17) and those without underachievement (n=19) participated in this study. Eight kinds of visual abilities were measured, including static visual acuity, kinetic visual acuity, contrast sensitivity, eye movements, depth perception, instantaneous visual perception, the width of the visual field, and eye/hand coordination. Statistical analysis of the data indicated that eye movements, the width of the visual field, and eye/hand coordination of students with motor skill underachievement were significantly lower than those of students without motor skill underachievement. These visual abilities could be the foundation of effective foveal and peripheral vision during ball games. From the perspective of the information processing approach, these results suggest that visual abilities are ‘bottlenecks’ limiting the motor performance of students with motor skill underachievement. Strategies for resolving bottlenecks such as visual abilities should be investigated to improve motor performance of students with underachievement of motor skills.
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00018914
DOI ID:10.24561/00018914, ISSN:1881-5146, CiNii Articles ID:120006860695 - 大学生版運動不振尺度の使い方<教育科学>
古田 久
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education, 巻:68, 号:2, 開始ページ:1, 終了ページ:6, 2019年, [筆頭著者]
type:text
This is the manual of the scale for screening university students with underachievement of motor skills. This scale, consisting of ball control skills and body control skills as subscales, was developed in order to screen university students with motor skill underachievement. The scale contains 8 questions, asking whether or not subjects have confidence to achieve fundamental tasks in physical education classes. Based on the scores of the two subscales, subjects are categorized to 4 groups: motor skill underachievers, body control underachievers, ball control underachievers, or normal achievers. Both the reliability and the validity of the scale are acceptable. At the end of this paper, precautions for using this scale were mentioned.
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00018697
DOI ID:10.24561/00018697, ISSN:1881-5146, CiNii Articles ID:120006734073 - アクティブ・ラーニングのためのラグビーノートのデザイン検討
藤野良孝; 梶山俊仁; 中本光彦; 庄司直人; 古田 久
朝日大学情報学研究(紀要), 巻:27, 開始ページ:29, 終了ページ:35, 2018年09月 - 小学校体育授業におけるスポーツオノマトペを利用した投能力向上プログラムの開発<教育科学>
赤川 秀汰; 森田 哲史; 古田 久
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education, 巻:67, 号:2, 開始ページ:273, 終了ページ:287, 2018年09月, [最終著者]
type:text
Primary school teachers have tackled problems related to the decline of students’ motor competence, which in turn has improved some aspects of students’ motor competence. However, it is recognized that a ball throwing skill is still kept low level. Because of such backgrounds, this study aimed to develop a new teaching program to improve students’ ball throwing skills by using sport onomatopoeia in primary school physical education classes. This study took four steps equivalent to one cycle of the Plan-Do-Check-Act cycle. At the first step (Plan), a teaching program consisting of five kinds of ball throwing drills, all of which include sport onomatopoeia, was developed. At the second step (Do), the program was carried out with fourth grade primary school students (N=35), with pre- and post-tests of a ball throwing skill. At the third step (Check), the effectiveness and problems of the teaching program were checked, based on the results of the pre- and post-tests. At the final step (Act), the revised version of the teaching program, mainly focusing on the angle of a released ball, was proposed. Further revisions should be taken because there is a possibility that sport onomatopoeia can make students’ throwing skills effectively advanced.
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00018346
DOI ID:10.24561/00018346, ISSN:1881-5146, CiNii Articles ID:120006533493 - 大学バレーボール選手のレセプションにおける予測技能
古田 久
バレーボール研究, 巻:20, 号:1, 開始ページ:1, 終了ページ:7, 2018年, [査読有り], [筆頭著者]
Receiving a service is a critical skill in volleyball, which is not only a defensive but could also be a start of an attack sequence. The ball-location anticipatory skill of volleyball players receiving a service was investigated by using the temporal occlusion method. Participants were experienced male university volleyball players( n = 7) and male university students inexperienced in volleyball( n = 8). They were required to anticipate the landing location of a ball by observing the server’s motions presented in edited videos. Five temporal occlusion conditions were adopted: t1( at finishing back swing motions of the servers), t2( at finishing the elevation of servers’ elbows during forward swing motions), t3( when the ball makes contact with a hand), t4( at finishing follow-through motions of servers), and t5( no occlusion). Measurements of anticipatory skills consisted of the mean radial error, the mean lateral error, and the mean depth error. Results of analyzing the mean radial error indicated that experienced players could anticipate the landing location of the ball more accurately than inexperienced players under all the occlusion conditions. Analysis of the mean lateral error indicated that experienced players could extract meaningful information about the lateral direction prior to making ball-to-hand contact( t3) and that the error rate of experienced players was less than that of inexperienced players in the t1 condition, indicating that experienced players could gain significant information before the servers finished the back swing motions of their services. The analysis of the mean depth error indicated that experienced players could anticipate the depth direction more accurately than inexperienced players in later occlusion conditions( t3 and t5). These results are however limited by the ecological validity of the study because the servers’ motions were presented to the participants by using two-dimensional videos.
日本バレーボール学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24685/jsvr.20.1_1
DOI ID:10.24685/jsvr.20.1_1, ISSN:1344-9524, eISSN:2433-7277, CiNii Articles ID:130008073001, CiNii Books ID:AA12363018 - 運動嫌いと運動不振の関係
古田 久
日本教科教育学会誌, 巻:40, 号:4, 開始ページ:63, 終了ページ:69, 2018年, [査読有り], [筆頭著者]
本研究の目的は,運動嫌いと運動不振の関係を明らかにすることであった。質問紙を用いて調査し,大学生448人から回答を得た。質問は,デモグラフィック特性やスポーツ系団体への所属状況,体育・スポーツ活動の実施状況などの個人の特性に関する項目,運動の好き・嫌い,及び大学生版運動不振尺度(古田,2016)であった。統計的な分析の結果,運動不振学生は,スポーツ系団体への所属が少なく,体育・スポーツ活動の実施状況も低く,また運動が嫌いであることが明らかとなった。本研究によって,運動嫌いと運動不振の間に関連があることが認められただけでなく,「運動不振→運動嫌い→運動離れ→運動不振のまま」という悪循環が存在する可能性が示唆された。この悪循環を断ち切ることが教師にとって重要な課題となる。
日本教科教育学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.18993/jcrdajp.40.4_63
DOI ID:10.18993/jcrdajp.40.4_63, ISSN:0288-0334, eISSN:2424-1784, CiNii Articles ID:130007790767, CiNii Books ID:AN00247430 - 運動不振学生(運動が苦手な学生)の目標志向性<退職記念特集>
古田 久
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education, 巻:67, 号:1, 開始ページ:381, 終了ページ:389, 2018年, [筆頭著者]
type:text
Goal orientation, which consists of task orientation and ego orientation, is a critical factor influencing students’ learning behaviors. Goal orientation of university students that underachieve in learning motor skills was investigated. A questionnaire survey inquired the respondents’ characteristics and administered the Goal Orientation Scale in Physical Education Classes and the Motor Skill Underachievement Scale to university students (N = 483). Their responses were statistically analyzed. Results indicated that both task orientation and ego orientation of students that underachieved in learning motor skills were significantly lower than those of students that did not underachieve. Many studies on motivation in sport and physical education have indicated the importance of enhancing students’ task orientation. Therefore, strategies for improving the task orientation of students who underachieve in learning motor skills need to be investigated. Certain clues for such strategies can be found in mindset and motivational climate.
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00018061
DOI ID:10.24561/00018061, ISSN:1881-5146, CiNii Articles ID:120006416624 - 大学生版運動不振尺度における運動不振の判定基準の検討<教育科学>
古田 久
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education, 巻:67, 号:2, 開始ページ:97, 終了ページ:108, 2018年, [筆頭著者]
type:text
This study investigated valid cut-off points of the Scale for Screening University Students with Underachievement of Motor Skills, consisting of ‘ball control skills’ and ‘body control skills.’ Three questionnaire surveys were conducted, and 1792 university students’ responses were statistically analyzed. Results indicated that 5 patterns of cut-off points to identify university students that underachieved in learning motor skills were acceptable. They are the followings: 1) both subscales are less than 11 in case of male, and less than 8 in case of female, 2) both subscales are less than 12 in case of male, and less than 9 in case of female, 3) both subscales are less than 13 in case of male, and less than 10 in case of female, 4) both subscales are less than 9, 5) ‘body control skills’ is less than 9 and ‘ball control skills’ is less than 13, or ‘body control skills’ is less than 13 and ‘ball control skills’ is less than 9.Essentially, setting strict cut-off points is preferable: however, flexible actions should be taken with considering the trade-off relationship between pureness of underachievement of motor skills and easiness of participant recruitment in experimental research.
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00018335
DOI ID:10.24561/00018335, ISSN:1881-5146, CiNii Articles ID:120006533482 - 初等中等体育の指導における実践的課題<教育科学>
松本 真; 古田 久; 菊原 伸郎; 細川 江利子; 有川 秀之; 野田 寿美子; 野瀬 清喜
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education, 巻:66, 号:2, 開始ページ:377, 終了ページ:400, 2017年
type:text
In Japan, new national standards for education, including physical education, will be enacted. Facing this transitional period of Japanese educational curriculum, we have identified following practical issues related to teaching physical education in primary and secondary schools. (1) Differences in track and field related skills and fitness between adolescent boys and girls, particularly regarding the sprint, should be reflected in teaching strategies for the sprint. (2) Many teachers have difficulties in teaching basketball tactics, and therefore, teachers should first demonstrate ideal movements of tactical players to their students. (3) With regard to teaching soccer, teachers must consider the hip joints of students, which are the core joints used to kick a ball, and therefore, teachers need to develop an issues-raised-type of learning programs, as well as an evaluation system for assessing students’ learning. (4) The anticipation of ball locations is a critical skill for successful reception in volleyball, and therefore, teaching strategies specializing in anticipatory skills should be developed. (5) In martial arts classes, students learn attack and defensive skills, as well as traditional thinking, behavior, and courtesy, which are parts of Japanese culture. In the revised national standards for education, karate, Japanese halberd, Japanese archery, Aikido, Shaolin Kung Fu, and Bayoneting will be introduced, and therefore, effective teaching strategies must be developed for the newly selected martial arts. (6) Physical expression and dancing have been leading active learning by students in physical education classes, and the current task is to popularize teaching strategies that correspond with national standards. (7) Systematic strategies for teaching the theory of physical education from primary to upper secondary school should be urgently developed.
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00017844
DOI ID:10.24561/00017844, ISSN:1881-5146, CiNii Articles ID:120006389458 - 運動不振学生の体力に関する研究<教育科学>
古田 久
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education, 巻:66, 号:1, 開始ページ:147, 終了ページ:152, 2017年, [筆頭著者]
type:text
Enhancing motor skills of students with underachievement of motor skill is an important task of physical education teachers. Since physical fitness is critical for playing various types of sports, it is hypothesized that students with motor skill underachievement have low level of physical fitness. Female university students with motor skill underachievement (n=13) and students with no underachievement (n=15) participated in this study. Four kinds of their physical fitness were measured: sit up, modified pull up, progressive aerobic cardiovascular endurance run and 50-meter dash. As the results, all the items of fitness of students with motor skill underachievement were significantly lower than those of students with no underachievement. These findings indicate that there is a possibility that physical fitness limits sport skills and performance of students with motor skill underachievement.
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00017806
DOI ID:10.24561/00017806, ISSN:1881-5146, CiNii Articles ID:120006389421 - 大学生版運動不振尺度の開発
古田 久
日本教科教育学会誌, 巻:39, 号:2, 開始ページ:71, 終了ページ:80, 2016年, [査読有り], [筆頭著者]
学校の体育授業においては,課題を次々と達成し運動技能を上達させる学習者がいる一方で,なかなか技能を上達させることができない学習者がいる。そのような学習者は運動不振と呼ばれるが,彼(彼女)らの技能を上達させることは体育・スポーツ指導者の重要な課題の1つである。本研究では,運動不振を呈する大学生を判定する尺度を開発するために2つの調査を行った。最初の調査では,大学生版運動不振尺度の質問項目を作成・選択し,尺度構成を行うことが目的であった。312名の大学生を対象に質問紙調査を実施した。外的基準との相関に基づいて,本尺度に使用される質問項目は8つに絞り込まれ,因子分析の結果,「身体操作力」と「ボール操作力」の2つの因子(下位尺度)から構成されることが明らかとなった。これらの下位尺度と外的基準との間に比較的強い相関が認められたため,本尺度は十分な基準関連妥当性をもつと考えられた。第2の調査では,77名の大学生を対象に,大学生版運動不振尺度を2回実施した。1回目と2回目の得点間の関連を分析した結果,全体としてはr=0.8を超える相関が認められたため,本尺度は十分な信頼性をもつと考えられた。以上のことから,本研究において開発した大学生版運動不振尺度は妥当性と信頼性を備えていると考えられる。
日本教科教育学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.18993/jcrdajp.39.2_71
DOI ID:10.18993/jcrdajp.39.2_71, ISSN:0288-0334, eISSN:2424-1784, CiNii Articles ID:130007790819, CiNii Books ID:AN00247430 - 柔道競技における失敗行動の分析
熊澤幹二; 佐藤秀晶; 古田 久
体育の科学, 巻:64, 号:6, 開始ページ:443, 終了ページ:448, 2014年06月, [査読有り]
日本語 - 運動不振学生の体育授業における「つまずき」経験<大保木輝雄教授退職記念特集>
古田 久
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education, 巻:63, 号:1, 開始ページ:375, 終了ページ:386, 2014年, [筆頭著者]
type:text
In physical education classes, there are some learners whose motor skills hardly improve due to their clumsiness whereas the other learners can make their motor skills advanced. Enhancing motor skills of the former learners, students with motor skill underachievement, is one of the issues which physical education teachers have to resolve. It is supposed that students with motor skill underachievement have experienced a lot of setbacks in physical education classes. In order that physical education teachers instruct motor skills effectively to their students including ones with motor skill underachievement, the teachers need to grasp their setbacks. Therefore, the purpose of this study was to reveal setbacks which students with motor skill underachievement had undergone in physical education classes. As the method of this study, semi-structured interviews were adopted. The informants were seven female university students with motor skill underachievement, and they were interviewed with respect to their setbacks in the six clusters of physical education contents: gymnastics, track and field, ball games, swimming, dancing and martial arts, and physical training and basic movements. As the results, it was revealed that there were not only many setbacks regarding each cluster but also five setbacks underlying in the six clusters. These were as the followings. 1) They were not good at sprinting. 2) They could not organize a sequential movement from running to jumping smoothly. 3) They were unskilled in throwing a ball. 4) They could not anticipate a trajectory or a landing point of a ball. 5) They felt fear or anxiety while they were performing some kinds of motor skills.
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00017703
DOI ID:10.24561/00017703, ISSN:1881-5146, CiNii Articles ID:120006389324 - Effects of number of soccer players and pitch area on their heart rates during a match in high school male soccer players
Kajiyama,T.; Kurokawa,T.; Kurosaka,S.; Deguchi,T.; Otsuka,D.; Tamura,S.; Furuta,H.
The ICHPER・SD Asia Journal of Research, 巻:5, 号:2, 開始ページ:65, 終了ページ:72, 2013年12月, [査読有り]
英語 - A study on metsuke by kendo players with different skill levels
Tamura,S.; Kurokawa, T.; Furuta,H.; Kajiyama, T.
The ICHPER・SD Asia Journal of Research, 巻:5, 号:2, 開始ページ:45, 終了ページ:55, 2013年12月, [査読有り]
英語 - 運動パフォーマンスの個人差の原因は?
古田久
体育科教育, 巻:58, 号:11, 開始ページ:62, 終了ページ:63, 2010年09月 - バレーボールのサーブレシーブパフォーマンスと視覚的能力の関係に関する横断的研究
古田 久; 梶山 俊仁; 黒川 隆志
スポーツ方法学研究, 巻:23, 号:1, 開始ページ:15, 終了ページ:25, 2010年01月, [査読有り], [筆頭著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 大学陸上競技選手の「あがり」の原因帰属と対処法に関する調査
望月美希; 古田 久
埼玉体育・スポーツ科学, 巻:5, 開始ページ:1, 終了ページ:12, 2009年03月 - バレーボールのサーブレシーブにおける予測トレーニングに関する予備的研究
古田 久
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education, 巻:58, 号:2, 開始ページ:101, 終了ページ:107, 2009年, [筆頭著者]
type:text
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00017463
DOI ID:10.24561/00017463, ISSN:1881-5146, CiNii Articles ID:120006389097, CiNii Books ID:AA12318206 - The effect of pool length on swimming intensity
Kurosaka,S.; Ono,Y.; Furuta,H.; Kurokawa,T.
The Book of Proceedings of First International Scientific Conference of Aquatic Space Activities, 開始ページ:233, 終了ページ:238, 2008年03月, [査読有り]
英語 - バレーボールのサーブレシーブパフォーマンスと視覚的能力の関係-大学選手を対象とした再検討-
古田久; 梶山俊仁; 黒川隆志
広島大学大学院教育学研究科紀要第2部 文化教育開発関連領域, 号:55, 2007年, [筆頭著者]
ISSN:1346-5554, J-Global ID:200902264993725292 - 「体ほぐしの運動」に及ぼす運動強度と運動能力の影響
河本英希; 黒川隆志; 井口五月; 堀 健太郎; 古田 久; 大江淳悟; 梶山俊仁; 松尾千秋
広島体育学研究, 巻:32, 号:1, 開始ページ:1, 終了ページ:8, 2006年03月, [査読有り] - バレーボールのパフォーマンスに関係する知覚的要因の検討
古田 久
2006年03月, [筆頭著者]
日本語, 学位論文(博士) - ミニサッカーにおけるゲーム中心拍数の推移とその推定
梶山俊仁; 黒川隆志; 古田 久; 大江淳悟; 堀健太郎; 松尾千秋
スポーツ方法学研究, 巻:19, 号:1, 開始ページ:21, 終了ページ:30, 2006年03月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 通信教育形式によるメンタルトレーニングの効果 ―中級テニス選手を対象として―
武田守弘; 古田 久
テニスの科学, 巻:14, 号:1, 開始ページ:9, 終了ページ:15, 2006年03月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 高校バレーボール選手の視覚的能力とサーブレシーブパフォーマンスの関係
古田久; 梶山俊仁; 大塚道太; 菅尾尚代; 黒川隆志
臨床スポーツ医学, 巻:23, 号:7, 2006年, [査読有り], [筆頭著者]
ISSN:0289-3339, J-Global ID:200902263325651035 - テニスのサービスコース・球種予測における有効な手がかり ―反応時間計測手法と空間的遮蔽手法を用いて―
武田守弘・古田 久
広島大学大学院教育学研究科紀要第二部, 巻:53, 開始ページ:327, 終了ページ:334, 2005年03月 - ミニサッカーゲームにおけるゲーム終了後心拍数によるゲーム中心拍数推定の妥当性
梶山俊仁; 黒川隆志; 古田 久; 大江淳悟; 堀健太郎; 山崎昌廣
広島体育学研究, 巻:31, 号:1, 開始ページ:1, 終了ページ:7, 2005年03月, [査読有り] - バレーボールのアタックパフォーマンスに関係する知覚的要因
古田 久; 武田守弘; 大場 渉; 坂手照憲; 黒川隆志
スポーツ方法学研究, 巻:18, 号:1, 開始ページ:49, 終了ページ:59, 2005年03月, [査読有り], [筆頭著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - バレーボールのサーブレシーブパフォーマンスに関係する知覚的要因 -多次元的多変量的アプローチによる検討-
古田久; 武田守弘; 大場渉; 坂手照憲
スポーツ心理学研究, 巻:31, 号:2, 2005年, [査読有り], [筆頭著者]
ISSN:0388-7014, J-Global ID:200902290460993253 - 高校バスケットボールプレーヤーのパスミス発生原因の認知に関する研究
田村 進; 坂手照憲; 川西正行; 古田 久
広島体育学研究, 巻:30, 号:1, 開始ページ:19, 終了ページ:28, 2004年03月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - 運動競技場面における展望的記憶の特徴
大場 渉; 武田守弘; 古田 久; 坂手照憲
スポーツ心理学研究, 巻:30, 号:1, 開始ページ:9, 終了ページ:19, 2003年11月, [査読有り]
日本語
- 巧みさ・不器用さの心理学と運動指導(小講演)
古田 久
広域教育科学会, 2021年07月, [招待有り]
口頭発表(招待・特別) - 児童のレジリエンスを高める小学校体育授業の研究
山崎憧羽; 古田久
山崎憧羽・古田久, 2021年03月 - 運動に意欲的でない児童への配慮の在り方に関する研究 ―運動の好き嫌いのきっかけから―
松田侑佳; 松本真; 古田久
北関東体育学会第8回大会, 2021年03月 - A Comparative Study of Educational System Focusing on Individualization in Physical Education between Japan and China
Jiayuan DENG; Hisashi FURUTA
北関東体育学会第8回大会, 2021年03月 - 巧みさと不器用さの心理学
古田 久
北関東体育学会第8回大会, 2021年03月, [招待有り]
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) - 07発−10−ポ−25(105) 親子関係から見た中学生の運動・体育の好き嫌い
古田 久
日本体育学会大会予稿集, 2017年, 一般社団法人 日本体育学会
2017年 - 2017年, 日本語
親は、遺伝を介して子どもの身体形態や運動能力に影響を及ぼすだけではなく、家庭における共同生活を介して、運動・体育の好き嫌いなどの態度や価値観にも影響を及ぼしている可能性がある。そこで本研究は、中学生を対象に、運動・体育の好き嫌い、及び運動種目の好き嫌いにおける親子間の相関を検討した。
中学生321人とその保護者に質問紙を配付し、回答に不備の無かった313組を分析の対象とした。主な調査項目は、運動・体育の好き嫌いに関する項目、11の運動種目の好き嫌いに関する項目などであった。
回答者によって、母親–男子生徒、母親–女子生徒、父親–男子生徒、父親–女子生徒の4グループに分類して親子間の運動・体育の好き嫌いの相関を分析した結果、特に母親–男子生徒の間で統計的に有意な弱い相関(r=0.2程度)が認められたが、全般的に相関は弱く、明確な関連性は見いだせなかった。運動種目の好き嫌いに関しては、器械運動やダンス、水泳などにおいて親子間で関連が認められた。したがって、運動・体育全般のレベルでは相関は弱いものの、個別の種目の好き嫌いのレベルでは関連があるといえる。 - 子どもの運動能力の現状と問題点 : 運動不振研究の立場から(子どもの運動促進を考える,シンポジウム,体育心理学,専門分科会企画)
古田 久
日本体育学会大会予稿集, 2011年, 一般社団法人 日本体育学会
2011年 - 2011年, 日本語 - 03心-26-ポ-33 運動不振学生の視覚的能力に関する研究(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
古田 久
日本体育学会大会予稿集, 2011年, 一般社団法人 日本体育学会
2011年 - 2011年, 日本語 - 03心-1P-K05 運動不振学生の体育授業における「つまずき」経験に関する面接調査(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
古田 久
日本体育学会大会予稿集, 2010年, 一般社団法人 日本体育学会
2010年 - 2010年, 日本語 - 03-26-K110-2 大学生を対象とした運動不振尺度の開発 : 判定基準の検討(03.体育心理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
古田 久
日本体育学会大会予稿集, 2009年, 一般社団法人 日本体育学会
2009年 - 2009年, 日本語 - 03-1210407-2 大学生を対象とした運動不振尺度の開発 : 妥当性と信頼性の検討(体育心理学1,03.体育心理学,一般研究発表抄録)
古田 久
日本体育学会大会予稿集, 2008年, 一般社団法人 日本体育学会
2008年 - 2008年, 日本語 - 07-18-T001-06 視覚的能力とスポーツパフォーマンスの関係に関する発達論的研究 : バレーボールのサーブレシーブに着目して(07 発育発達,一般研究発表抄録)
古田 久
日本体育学会大会予稿集, 2006年, 一般社団法人 日本体育学会
2006年 - 2006年, 日本語
- 2008, 学士課程, 指導学生数計:2, 指導学生数(内留学生):0
- 2009, 学士課程, 指導学生数計:4, 指導学生数(内留学生):0
- 2010, 学士課程, 指導学生数計:4, 指導学生数(内留学生):0
- 2011, 学士課程, 指導学生数計:5, 指導学生数(内留学生):0
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 運動不振学生の運動能力観に関する研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2023年04月01日 - 2026年03月31日
古田 久, 埼玉大学
配分額(総額):2990000, 配分額(直接経費):2300000, 配分額(間接経費):690000
令和5年度は,運動能力観尺度の構成に向けた予備調査を行った。大学生50人(女性26人、男性23人、回答しない1人)を対象にウェブアンケートを実施した。質問は、①デモグラフィック特性に関する質問2つ、②広範な領域の能力・才能の捉え方に関する質問4つ、③運動・スポーツ分野における能力・才能の捉え方に関する質問7つ、④能力観に関する自由記述2つの4カテゴリーからなる計15項目を設けた。回答は4件法で、「極めて先天的・生得的」、「どちらかというと生得的・先天的」の2つを固定的能力観、「どちらかというと後天的」、「極めて後天的」の2つを増大的能力観として分類し、集計した。その結果は次の通りであった(紙幅の関係で自由記述の結果については省略する)。
広範な領域に関する能力観については言語や数学などの認知的な能力・才能については増大的能力観を持つ者が多い一方で(増大的能力観が60~82%)、芸術やスポーツの能力・才能については固定的能力観を持つ者が多かった((固定的能力観が70~74%)。
運動・スポーツ分野における能力・才能については、固定的能力観を持つ者が陸上競技で84%と特に多く、次にダンスの62%が続く結果となった。器械運動、水泳、及び球技では、固定的能力観と増大的能力観がほぼ半々で拮抗する結果となった。一方、武道では62%、体つくり運動では70%が増大的能力観を持っていた。
以上のように、広範な領域に関する能力・才能においても、運動・スポーツ分野の能力・才能においても、固定的と考えるか、増大的と考えるかは領域・分野によってかなり異なることが明らかとなった。このような領域・分野間による違いを踏まえ、本調査を実施する必要性が認められた。
課題番号:23K10758 - 運動不振及びDCD研究に基づく運動が苦手な児童に対する学習支援策の検討
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2020年04月01日 - 2024年03月31日
古田 久; 石川 泰成; 細川 江利子; 松本 真; 有川 秀之; 黒坂 志穂; 菊原 伸郎, 埼玉大学
配分額(総額):3380000, 配分額(直接経費):2600000, 配分額(間接経費):780000
本研究課題では主に次の3つの研究を行い、運動が苦手な児童に対する学習支援策を検討した。研究1では、現行小学校学習指導要領解説体育編の「運動に意欲的でない児童への配慮の例」を分析した。その結果、達成感を味わったり恐怖心を軽減できるような場や課題を設定することの重要性が明らかとなった。研究2では、「運動が苦手な児童への配慮の例」を、制約(個人、課題、環境)の観点から分類した。その結果、個人に介入する配慮が最も多いことが明らかとなった。研究3では、ハードル走を取り上げ、課題指向的アプローチによる授業実践を行った。その結果、児童の苦痛や恐怖心が軽減され、ハードリングとインターバル走に改善が認められた。
課題番号:20K11460
論文ID:49648843 - 自由度の制御から見た運動不振学生の運動制御・学習の特徴
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2016年10月21日 - 2023年03月31日
古田 久, 埼玉大学
配分額(総額):4810000, 配分額(直接経費):3700000, 配分額(間接経費):1110000
本研究の目的は,運動の自由度の観点から運動不振学生の運動制御・学習における特徴を明らかにすることであった。ただ,運動不振学生の判定法に不十分な点が認められこと,及び新型コロナウイルス感染拡大によりヒトを対象とした実験の遂行が困難となったため,当初の計画を完了することはできなかった。そのような状況での成果として次の2点が挙げられる。第1に,大学生版運動不振尺度の判定基準や使い方を見直し,整理した。第2に,運動の自由度の重要性や運動不振と発達性協調運動障害(DCD)との関連に焦点を当てて,学会シンポジウムやラウンドテーブルを企画し,運動不振者に対する指導や学習支援の在り方を議論した。
課題番号:16K01614 - 運動不振学生の視覚的情報処理に関する研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(B), 2013年04月01日 - 2016年03月31日
古田 久, 埼玉大学
配分額(総額):4420000, 配分額(直接経費):3400000, 配分額(間接経費):1020000
学校の体育授業においては,課題を次々と達成し運動技能を上達させる学習者がいる一方で,なかなか技能を上達させることができない学習者がいる。そのような学習者は運動不振と呼ばれるが,彼(彼女)らの技能を上達させることは体育・スポーツ指導者の重要な課題の1つである。そこで本研究では視覚的情報処理に着目して,その運動不振との関連を検討した結果,次のことが明らかとなった。1) ワーキングメモリ容量と運動不振との関連を検討したが,両者の間に明確な関連は認められなかった。2) 運動不振学生は,非運動不振学生及びバレーボールの熟練者とは異なる視覚探索方略を用いていた。
課題番号:25870121 - 運動不振学生の「つまずき」経験と「知覚-運動」能力に関する研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(B), 2009年 - 2011年
古田 久, 埼玉大学
配分額(総額):4160000, 配分額(直接経費):3200000, 配分額(間接経費):960000
運動技能の指導・学習場面では,他者と同じように練習を行ってもなかなか技能の向上が認められない学習者が見受けられる。このような学習者は,「運動不振」と呼ばれるが,その改善策については十分な知見が得られていない。そこで,運動不振を呈する学生の体育授業における「つまずき」経験,視覚的能力及び体力を調べた結果,以下のことが明らかとなった。
1)運動不振学生の「つまずき」経験として,短距離走が苦手,走→跳の系列的動作が苦手,ボール投げが苦手,ボールの軌道が予測できない,恐怖心がある,等のことが挙げられた。
2)運動不振学生は,眼と手の協応動作等の視覚的能力が低い。
3)運動不振学生は,50m走や上体起こし等の体力が低い。
課題番号:21700600 - 「運動不器用」に関する研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(スタートアップ), 2006年 - 2007年
古田 久
配分額(総額):1700000, 配分額(直接経費):1700000
運動技能の指導場面では,他者と向じように練習を行っても,なかなか技能の向上が認められない学習者が見受けられる。このような学習者は,運動不振と呼ばれ,主として小学生以下の子どもを対象に研究が行われている。そのため,中学,高校及び大学生についての研究は少なく,科学的研究の基礎となる測定評価の方法についてもほとんど検討が進められていない。そこで,大学生を対象に調査を行い,運動不振の程度を測る尺度,すなわち,運動不振尺度を開発することを目的として研究を進めた。
大学生312名を対象に質問紙を用いて調査を行った。質問項目は,デモグラフィック特性に関する項目,運動不振に関する項目,外的基準(運動有能感尺度,スポーツ、コミットメント尺度)に関する項目の3タイプ,計59項目であった。
得られたデータを統計的に分析し,「身体操作力」と「ボール操作力」の2つの下位尺度からなる尺度を作成した。「身体操作力」は,(1)閉脚跳びができる(跳び箱運動),(2)逆上がりができる(鉄棒運動),(3)腕立て側転ができる(マット運動),(4)ハードル走でリズム良く跳ぶことができる(走・跳運動)の4項目から構成され,「ボール操作力」は,(5)ドリブルしてからシュートができる(バスケットボール型),(6)フライを捕ることができる(ベースボール型),(7)アタックでタイミング良くボールを打つことができる(バレーボール型),(8)インステップキックができる(サッカー型)の4項目から構成される。これらの2つの下位尺度と外的基準との相関係数を計算した結果,比較的強い相関(r=.40〜.70)が認められたことから,今回開発した尺度は,妥当性があるものと考えられる。なお,これらの研究成果を日本スポーツ方法学会第19回大会で発表した。
課題番号:18800029