SEARCH
検索詳細
奥住 桂(オクズミ ケイ)
教育学部 学校教育教員養成課程 言語文化講座 | 准教授 |
- プロフィール:
千葉県野田市生まれ。獨協大学外国語学部英語学科を卒業後、埼玉県の公立中学校で英語科教諭として21年間奉職(臨時的任用2年、本採用19年)。
中学校教諭時代は、「一斉授業で習熟度別学習」、「コミュニケーションとしてのライティング指導」、「意味順指導」などに関心を持ち、取り組んだ指導実践を地域の教員サークルやウェブサイトで共有。2014年、文部科学大臣優秀教職員表彰。
公立中学校退職後、帝京大学、埼玉学園大学を経て、2024年より現職。教育学部・大学院教育学研究科での教育・研究活動を担当し、英語科指導法などの教職課程の授業を中心に教員養成にあたっている。
中学校在職中の2012年、埼玉県の大学院派遣教員として埼玉大学大学院教育学研究科修了。修士(教育学)。2023年に京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程を研究指導認定退学(いわゆる満期退学)。現在の主な研究テーマは「教育英文法の深化に向けた名詞句習得研究」。研究と平行して、名詞句を効果的に学習できる教材やTBLTを取り入れた指導法の開発にも取り組んでいる。
主な共編著・分担執筆に A New Approach to English Pedagogical Grammar (Routledge)、『4達人が語る! 至極の英語授業づくり&活動アイデア』(明治図書出版)、『明日の授業に活かす「意味順」英語指導』(ひつじ書房)、『中学英文法「意味順」ドリル1・2』(テイエス企画)、『英語教師は楽しい―迷い始めたあなたのための教師の語り』(ひつじ書房)など。令和7年度版中学校英語教科書『New Crown 』(三省堂)編集委員。また2023年度より継続して月刊誌『英語教育』(大修館書店)にて連載コーナー担当中。 - E-Mail:okuzumik
mail.saitama-u.ac.jp
- ホームページ:
研究者情報
■ 学位■ 研究キーワード
■ 研究分野
■ 経歴
- 2024年04月 - 現在, 埼玉県公立中学校, 非常勤講師(初任者後補充)
- 2024年04月 - 現在, 埼玉学園大学 人間学部, 非常勤講師, 日本国
- 2024年04月 - 現在, 埼玉大学, 教育学部, 准教授, 日本国
- 2023年04月 - 2024年03月, 埼玉学園大学, 人間学部, 准教授, 日本国
- 2013年04月 - 2024年03月, 埼玉大学, 教育学部, 非常勤講師
- 2019年04月 - 2023年03月, 帝京大学, 教育学部, 講師, 日本国
- 1998年04月 - 2019年03月, 埼玉県公立中学校, 教諭
- 2020年04月 - 2023年03月, 京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 博士後期課程, 日本国
- 2010年04月 - 2012年03月, 埼玉大学, 大学院教育学研究科, 教科教育専攻英語教育専修, 日本国
- 1994年04月 - 1998年03月, 獨協大学, 外国語学部, 英語学科, 日本国
- 2019年04月 - 2024年03月
公益財団法人 教科書研究センター, 「授業における教科書の使い方に関する調査研究委員会」外国語部会委員, その他 - 2019年04月 - 2020年03月
国立大学法人静岡大学, 文部科学省事業に係る拠点校授業外部専門家委員会委員, その他 - 2019年08月 - 2019年10月
文部科学省, 文部科学省委託事業「中学校外国語補助教材作成事業」の開発に関する作成委員会, 政府
業績情報
■ 論文- 英語力ランキング批判ーEF-EPI・TOEFLスコア・英語教育実施状況調査ー
寺沢拓敬; 奥住桂; 浦野研
中部地区英語教育学会紀要, 号:54, 開始ページ:97, 終了ページ:104, 2025年01月, [査読有り]
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - ライフデザイン演習におけるクラス横断交流活動の実践―2021年度「クラスシャッフル」授業の内容と振り返りー
谷村英洋; 佐藤高樹; 五十嵐卓司; 奥住桂; 鷲尾善典
帝京大学高等教育開発センターフォーラム, 巻:10, 開始ページ:41, 終了ページ:55, 2023年02月, [査読有り]
帝京大学高等教育開発センター, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
ISSN:2188-5095, CiNii Books ID:AA12686888 - 小学校英語教科書を用いた教科等横断型授業の提案―教科書分析結果を踏まえてー
星野由子; 奥住桂; 田村岳充; 阿野幸一; 臼倉美里
英語授業研究学会紀要, 号:31, 開始ページ:30, 終了ページ:39, 2022年12月, [査読有り]
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - 日本人英語学習者の「名詞句把握能力」の構成概念の推定 ―「名詞句把握テスト」の分析を通して
奥住桂
帝京大学教育学部紀要, 号:10, 開始ページ:1, 終了ページ:17, 2022年03月, [査読有り], [筆頭著者]
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - 「意味順」英語指導法〜コミュニケーションにつながる学習英文法指導〜
奥住桂
平成28年度 埼玉県英語教育研究会紀要, 開始ページ:101, 終了ページ:110, 2017年03月, [査読有り], [筆頭著者]
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 連載:英語教育そもそも談話室[26]ルーブリックっていつも3段階じゃなきゃダメなの?
奥住桂
大修館書店『英語教育』(2025年5月号), 2025年04月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:英語教育そもそも談話室[25]小学校の先生方への「指導・助言」ってホントに難しいんですよ
大修館書店『英語教育』(2025年4月号), 2025年03月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:英語教育そもそも談話室[24]教科書リテリングが「目的」ではなく「手段」になりますように
大修館書店『英語教育』(2025年3月号), 2025年02月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:英語教育そもそも談話室[23]「google翻訳伝達会」対策会議
大修館書店『英語教育』(2025年2月号), 2025年01月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 特集:次のカリキュラムに望むこと 先取りパブリック・コメント「現行学習指導要領の課題を出発点に」
大修館書店『英語教育』(2025年1月号), 2024年12月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:英語教育そもそも談話室[22]英検はやめてもらいたい2025
大修館書店『英語教育』(2025年1月号), 2024年12月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:英語教育そもそも談話室[21]異文化理解っていうけど、「隣の人の頭の中は異文化」ですよね?
大修館書店『英語教育』(2024年12月号), 2024年11月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:英語教育そもそも談話室[20]こんなに色々書いたのにみなさん溜飲下げて終わってません?
大修館書店『英語教育』(2024年11月号), 2024年10月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:英語教育そもそも談話室[19]本格的に英文を書く前にまずは書くことそのものに慣れる練習を
奥住桂
大修館書店『英語教育』(2024年10月号), 2024年09月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:英語教育そもそも談話室[18]「主体的に学習に取り組む態度」は加点法でみんなハッピーに!
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2024年9月号, 2024年08月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:英語教育そもそも談話室[17]大学教員だって、公立中学校で英語の授業をする方法があるんです
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2024年8月号, 2024年07月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:英語教育そもそも談話室[16]英語の授業内の活動なんて全部「文法指導」ですよね?
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2024年7月号, 2024年06月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:英語教育そもそも談話室[15]書くこと・話すことの指導にマッピングって本当に役立つの?
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2024年6月号, 2024年05月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 「言語の働き」と「ICT機器」で深化するProjectの言語活動
奥住桂
三省堂 Teaching English Now, 号:特別号, 2024年04月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他) - 連載:英語教育そもそも談話室[14]教育実習に行くのに条件なんて必要あるの?
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2024年5月号, 2024年04月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:英語教育そもそも談話室[13]なんだか最近、英語教員同士の「分断」が心配なんです
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2024年4月号, 2024年03月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:英語教育そもそも談話室[12]伝わらないのはAIのせい?私の伝え方がいい加減なせい?
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2024年3月号, 2024年02月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:英語教育そもそも談話室[11]セミナーや書籍もいいけど、まずは近くにいる先生と話をしてみよう
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2024年2月号, 2024年01月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:英語教育そもそも談話室[10]「英語を使用するのが自然な場面設定」って授業に必要ですか?
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2024年1月号, 2023年12月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:英語教育そもそも談話室[9]実りある「授業研究会」に本当に必要なのは?
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2023年12月号, 2023年11月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:英語教育そもそも談話室[8]英語科はこの際「教科」であることをやめようか
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2023年11月号, 2023年10月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:英語教育そもそも談話室[7]全国学力・学習状況調査を意味がある調査にしよう
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2023年10月号, 2023年09月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:英語教育そもそも談話室[6]「「教えない授業」って「教え込む経験」がなくてもできるの?
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2023年9月号, 2023年08月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:英語教育そもそも談話室[5]「知識・技能」がないと「思考・判断・表現」できないって誰が決めたの?
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2023年8月号, 2023年07月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:英語教育そもそも談話室[4]その「調査結果」は本当に「エビデンス」ですか?
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2023年7月号, 2023年06月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:英語教育そもそも談話室[3]1クラス40人ってやっぱり多すぎですよね?
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2023年6月号, 2023年05月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:英語教育そもそも談話室[2]ぶっちゃけ「指導法」より「生徒との関係性」じゃないですか?
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2023年5月号, 2023年04月, [筆頭著者]
日本語 - 連載:英語教育そもそも談話室[1]話し言葉って読みにくくないですか?
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2023年4月号, 2023年03月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 外国語(英語)の教科書の使い方
星野由子; 坂田輝久; 阿野幸一; 臼倉美里; 奥住桂; 田村岳充
公益財団法人 教科書研究センター『“新しい”教科書の使い方ーよりよい授業づくりのためにー 小学校』, 開始ページ:36, 終了ページ:41, 2022年10月
日本語, その他 - 「思考・判断・表現の言語活動を通した文法指導について」
奥住桂
三省堂 Teaching English Now, 号:49, 2022年06月, [筆頭著者]
特集:「コミュニケーションを支える文法」の指導のヒント
日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他) - 「今こそ共有したい正確さの規準と基準」
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2022年6月号, 2022年05月, [筆頭著者]
特集:一緒に考えよう 英語の授業で正確性はどこまで必要?
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:これって本当に必要?指導の当たり前を疑う[23了]『英語教育』誌って必要?
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2022年3月号, 2022年02月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:これって本当に必要?指導の当たり前を疑う[22]教科書の挿絵って必要?
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2022年2月号, 2022年01月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 特集「外国語教育とICT」教育の手段としてのICT,コミュニケーションの手段としてのICT
奥住桂
学習情報研究センター『学習情報研究』, 号:2022年1月号, 2021年12月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他) - 第1特集:指導・学校・研究…もっとあれこれ 英語教育の当たり前を疑う 「「当たり前を疑う」って必要?:「当たり前を疑う」ことから見えてくるもの」
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2022年1月号, 2021年12月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:これって本当に必要?指導の当たり前を疑う[21]好きな理由を書かせるのって必要?
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2021年12月号, 2021年11月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:これって本当に必要?指導の当たり前を疑う[20]同僚と同じ授業って必要?
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2021年11月号, 2021年10月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:これって本当に必要?指導の当たり前を疑う[19]正確さの指導って必要?
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2021年10月号, 2021年09月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:これって本当に必要?指導の当たり前を疑う[18]「テスト直し」って必要?
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2021年9月号, 2021年08月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:これって本当に必要?指導の当たり前を疑う[17]文法定着のためのアクティビティって必要?
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2021年8月号, 2021年07月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 「言葉で人を動かす仕事」
奥住桂
旺文社O−LEXブログ「英語のオシゴトと私」, 号:21, 2021年07月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:これって本当に必要?指導の当たり前を疑う[16]ALTがいないとできない授業って必要?
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2021年7月号, 2021年06月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:これって本当に必要?指導の当たり前を疑う[15]めあての提示って必要?
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2021年6月号, 2021年05月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:これって本当に必要?指導の当たり前を疑う[14]テスト問題に「場面」って必要?
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2021年5月号, 2021年04月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:これって本当に必要?指導の当たり前を疑う[13]学習指導要領って必要?
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2021年4月号, 2021年03月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:これって本当に必要?指導の当たり前を疑う[12]習った文法を使わせるのって必要?
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2021年3月号, 2021年02月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:これって本当に必要?指導の当たり前を疑う[11]入試問題に自己表現って必要?
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2021年2月号, 2021年01月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:これって本当に必要?指導の当たり前を疑う[10]受験対策の授業って必要?
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2021年1月号, 2020年12月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:これって本当に必要?指導の当たり前を疑う[9]フラッシュカードって必要?
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2020年12月号, 2020年11月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:これって本当に必要?指導の当たり前を疑う[8]フレーズの暗記って必要?
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2020年11月号, 2020年10月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:これって本当に必要?指導の当たり前を疑う[7]学習指導案って必要?
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2020年10月号, 2020年09月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:これって本当に必要?指導の当たり前を疑う[6]単語テストって必要?
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2020年9月号, 2020年08月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:これって本当に必要?指導の当たり前を疑う[5]宿題って必要?
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2020年8月号, 2020年07月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:これって本当に必要?指導の当たり前を疑う[4]定期テストって必要?
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2020年7月号, 2020年06月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:これって本当に必要?指導の当たり前を疑う[3]文法事項の導入って必要?
奥住桂
大修館書店『英語教育』, 号:2020年6月号, 2020年05月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:これって本当に必要?指導の当たり前を疑う[2]ノート作りって必要?
奥住桂
大修館『英語教育』, 号:2020年5月号, 2020年04月, [筆頭著者]
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:これって本当に必要?指導の当たり前を疑う[1]Repeat after meって必要?
奥住桂
大修館『英語教育』, 号:2020年4月号, 2020年03月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 活発な「やり取り」を支える力
奥住桂
学校図書『教科研究 TOTAL ENGLISH』, 号:134, 開始ページ:4, 終了ページ:5, 2019年11月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 特集:聞かせるだけで終わらせない これからのリスニング指導「ICTを活用したリスニング指導」
奥住桂
大修館『英語教育』, 号:2019年9月号, 2019年08月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 特集:今年鍛えておきたい英語教師の指導力「時間のやり繰り上手になろう」
奥住桂
大修館『英語教育』, 号:2019年1月号, 2018年12月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 「相手意識」で「適切さ」を伸ばす活動に
奥住桂
学校図書『教科研究 TOTAL ENGLISH』, 号:132, 開始ページ:5, 終了ページ:7, 2018年11月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 特集:良いスタートを切るための授業開きにひと工夫[誌上座談会]「スタートからゴールまで、授業開きはこうして工夫しよう」
会田裕子; 出井幸恵; 奥住桂; 上山晋平; 山岡大基
大修館『英語教育』, 号:2018年4月号, 2018年03月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 特集:レッスンプランを作成しよう「『脱』レッスンプランのすすめ」
奥住桂
大修館『英語教育』, 号:2018年3月号, 2018年02月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:先輩教えて ここが知りたい 指導のコツ[11]文法指導のコツ
出井幸恵; 奥住桂
大修館『英語教育』, 号:2018年2月号, 2018年01月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:先輩教えて ここが知りたい指導のコツ[9]副教材はどんなものが必要? 使い方は?
奥住桂; 上山晋平
大修館『英語教育』, 号:2017年12月号, 2017年11月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:先輩教えて ここが知りたい指導のコツ[4]教科書準拠ワークブックの活用法
会田裕子; 奥住桂
大修館『英語教育』, 号:2017年7月号, 2017年06月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:先輩教えて ここが知りたい指導のコツ[1]ノート指導のコツとは
奥住桂; 松本涼一
大修館『英語教育』, 号:2017年4月号, 2017年03月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 特集:今年チャレンジしたい授業[誌上座談会]生徒に力をつけるために 今年チャレンジしたいこと
会田裕子; 出井幸恵; 奥住桂; 上山晋平; 松本涼一; 宮崎貴弘; 山岡大基
大修館『英語教育』, 号:2017年1月号, 2016年12月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:先輩教えて ここが知りたい授業のコツ・仕事のコツ[8]パフォーマンス・テストを行う余裕がない…
上山晋平; 奥住桂
大修館『英語教育』, 号:2016年11月号, 2016年10月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:先輩教えて ここが知りたい授業のコツ・仕事のコツ[6]生徒の発音を矯正するには?
会田裕子; 奥住桂
大修館『英語教育』, 号:2016年9月号, 2016年08月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:先輩教えて ここが知りたい 授業のコツ・仕事のコツ[1]中学入学時に「英語が苦手」という生徒への対応は
奥住桂; 松本涼一
大修館『英語教育』, 号:2016年4月号, 2016年03月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:先輩教えて ここが知りたい仕事のコツ[11] 入試直前の時期の授業は
奥住桂; 山岡大基
大修館『英語教育』, 号:2016年2月号, 2016年01月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 特集:英語教師の道具箱:手作り教材・デジタル素材・お助けTips 大集合「フィードバック/家庭学習に使えるツール」
奥住桂
大修館『英語教育』, 号:2015年10月増刊号, 2015年09月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:先輩教えて ここが知りたい仕事のコツ[7]研究授業はどうすれば
山岡大基; 奥住桂
大修館『英語教育』, 号:2015年10月号, 2015年09月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 特集:英語教師のためのおすすめ本100冊+ 「誌上大放談 現場でシェアしたい教育書」
奥住桂
大修館『英語教育』, 号:2015年8月号, 2015年07月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:先輩教えて ここが知りたい仕事のコツ[4] 英語をブラッシュアップするには
上山晋平; 奥住桂
大修館『英語教育』, 号:2015年7月号, 2015年06月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:先輩教えて ここが知りたい仕事のコツ[3]同僚と指導方針が異なる
宮崎貴弘; 奥住桂
大修館『英語教育』, 号:2015年6月号, 2015年05月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 連載:先輩教えて ここが知りたい仕事のコツ[1]多様な生徒がいるクラスでの授業マネジメント
奥住桂; 松本涼一
大修館『英語教育』, 号:2015年4月号, 2015年03月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 特集:教師と生徒のための新学期準備チェックリスト「新年度に向けて考えておきたい年間チェックポイントリスト」
奥住桂
大修館『英語教育』, 号:2015年2月号, 2015年01月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 特集:教師のための計画術と記録術 「座談会:手帳を使ったプランニング」「論文:授業計画の立て方と記録の仕方」
奥住桂
学事出版『生徒指導』, 号:2015年1月号, 2014年12月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 特集:英語教師が鍛えるべき英語力と、その鍛え方とは
奥住桂
大修館『英語教育』, 号:2014年10月増刊号, 2014年09月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 特集:「引き算」の授業改善で指導にゆとりを 「授業準備・指導の『引き算』に効くガジェット紹介」
奥住桂
大修館『英語教育』, 号:2014年2月号, 2014年01月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - コラム「地域で取り組む授業改善」
奥住桂
大修館『英語教育』, 号:2012年10月号, 2012年09月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - BOOK REVIEW 『たのしい英文法(改訂版)』
奥住桂
三友社『新英語教育』, 号:2012年9月号, 2012年08月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - テストで英語好きを育てるために [第3回] 「生徒が思わず「本気」になってしまうパフォーマンス・テストを考える」
奥住桂
日本英語検定協会『STEP英語情報』, 号:2011年9・10月号, 2011年08月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - テストで英語好きを育てるために [第2回] 「作るのも、受けるのも楽しみなテスト」を考える
奥住桂
日本英語検定協会『STEP英語情報』, 号:2011年7・8月号, 2011年06月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 特集:インターネットとヒューマンな授業 「多様な画像が生み出す創造的な英語授業」
奥住桂
三友社『新英語教育』, 号:2011年6月号, 2011年05月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 特集:英語教師のやっておいて良かったこと・やっておけば良かったこと 「これから教員になる人へのメッセージ」
奥住桂
大修館『英語教育』, 巻:59, 号:2011年3月号, 開始ページ:30, 終了ページ:32, 2011年02月, [筆頭著者]
大修館書店, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
ISSN:0913-3917, CiNii Articles ID:40018267305, CiNii Books ID:AN00021121 - 生徒の活動量を増やし、学習意欲を高めるアイデア・ボックス
奥住 桂
日本英語検定協会『STEP英語情報』, 号:9・10月号, 2009年09月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 特集:教員免許更新制が始まる「こんな講習にしてほしい:中学校の現場から」
奥住 桂
大修館『英語教育』, 号:2008年11月号, 2008年10月, [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 4達人が語る!至極の英語授業づくり&活動アイデア (目指せ!英語授業の達人)
奥住 桂; 上山 晋平; 宮崎 貴弘; 山岡 大基, [共著], Chapter 1
明治図書出版, 2022年10月
総ページ数:128, 担当ページ:7-36
ISBN:4183566258, ASIN:4183566258, EAN:9784183566256 - 明日の授業に活かす「意味順」英語指導—理論的背景と授業実践
田地野彰; 金丸敏幸; 川原功司; 高橋佑宜; 笹尾洋介; 奥住桂; 藤木克哉; 山田浩; 佐々木啓成; 村上裕美; 加藤由崇; 渡寛法; 桂山康司, [分担執筆], 第6章(pp.135-160)
ひつじ書房, 2021年09月
総ページ数:328
ISBN:4823410874, ASIN:4823410874, EAN:9784823410871 - 【CDつき】中学英文法「意味順」ドリル2-表現を使ってみよう[高校入試準備レベル]
奥住 桂; 加藤 洋昭, [共著]
テイエス企画, 2021年09月
総ページ数:160
ISBN:4887842651, ASIN:4887842651, EAN:9784887842656 - 【CDつき】中学英文法「意味順」ドリル1-単語を並べてみよう[基礎固めレベル]
奥住 桂; 加藤 洋昭, [共著]
テイエス企画, 2021年09月
総ページ数:136
ISBN:4887842643, ASIN:4887842643, EAN:9784887842649 - 授業が変わる! 英語教師のためのアクティブ・ラーニングガイドブック (目指せ! 英語授業の達人)
上山 晋平, [分担執筆], ICTを活用する「ICTを活用して写真でひとこと」
明治図書出版, 2016年04月
日本語, 総ページ数:136
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB21146173
ISBN:4182342283, ASIN:4182342283, EAN:9784182342288, CiNii Books ID:BB21146173 - 英語教師は楽しい―迷い始めたあなたのための教師の語り
柳瀬 陽介; 組田 幸一郎; 奥住 桂, [共編者(共編著者)]
ひつじ書房, 2014年08月
日本語, 総ページ数:232, 担当ページ:5, 一般書・啓蒙書
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB16395474
ISBN:4894767074, ASIN:4894767074, EAN:9784894767072, CiNii Books ID:BB16395474 - 授業で使える全テストを網羅! 英語テストづくり&指導 完全ガイドブック (目指せ! 英語授業の達人26)
上山 晋平, [分担執筆], Part 4 実技テストの作成&指導術 他
明治図書出版, 2014年02月
日本語, 総ページ数:144
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB14906324
ISBN:4181211177, ASIN:4181211177, EAN:9784181211172, CiNii Books ID:BB14906324 - 45の技で自学力をアップする! 英語家庭学習指導ガイドブック (目指せ!英語授業の達人17)
上山 晋平, [分担執筆], コラム:失敗しない「テストの学習計画」の作り方
明治図書出版, 2011年11月
日本語, 総ページ数:132
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB07519088
ISBN:4180076101, ASIN:4180076101, EAN:9784180076109, CiNii Books ID:BB07519088 - 成長する英語教師をめざして―新人教師・学生時代に読んでおきたい教師の語り
柳瀬 陽介; 組田 幸一郎; 奥住 桂, [共編者(共編著者)]
ひつじ書房, 2011年08月
日本語, 総ページ数:256, 担当ページ:28, 一般書・啓蒙書
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB06638241
ISBN:489476542X, ASIN:489476542X, EAN:9784894765429, CiNii Books ID:BB06638241 - 大修館 英語授業ハンドブック 中学校編 DVD付
金谷 憲; 太田 洋; 馬場 哲生; 青野 保; 柳瀬 陽介, [分担執筆], 第6章 教材・教具
大修館書店, 2009年04月
日本語, 総ページ数:372, 担当ページ:16, 教科書・概説・概論
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA89886957
ISBN:4469041734, ASIN:4469041734, EAN:9784469041736, CiNii Books ID:BA89886957
- ワークショップ「英語教師の指導をアップデート〜外国語教育研究の知見から眺める学習指導要領〜」
奥住桂
全国英語教育学会第49回福岡研究大会, 2024年08月, [招待有り]
日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名) - 研究発表「日本人英語学習者の英語熟達度と名詞句使用の関連性:一般化線形モデルによる分析」
奥住桂
中部地区英語教育学会 第53回富山大会, 2024年06月
日本語, 口頭発表(一般)
共同研究・競争的資金等ID:42088380 - Classroom Tips「多機能クラウドツールNotionをベースに手書きとタイピングを組み合わせた英作文指導」
奥住桂
外国語教育メディア学会関西支部2024年度春季研究大会, 2024年05月
日本語, 口頭発表(一般) - ワークショップ「紙上でコミュニケーションする言語活動」
奥住桂
外国語教育メディア学会関西支部2023年度秋季研究大会, 2023年11月, [招待有り]
日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名) - 講演「指導の当り前を見直してみませんか?」
奥住桂
関東甲信越英語教育学会第47回埼玉研究大会, 2023年08月, [招待有り]
日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - 研究発表「日本人英語学習者の英作文における名詞句使用 ー熟達度別の構造的特徴比較ー」
奥住桂
全国英語教育学会第48回香川研究大会, 2023年08月
日本語, 口頭発表(一般)
共同研究・競争的資金等ID:42088380 - シンポジウム「外国語教育と「技術革新」:変わるもの、変わらないもの」
峯松信明; バトラー後藤裕子; 奥住桂
外国語教育メディア学会(LET)第62回全国研究大会, 2023年08月, [招待有り]
日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名) - 研究発表「小学校英語教科書における単元構成の比較―単元末の活動へ向かうプロセスに 焦点を当てて―」
星野由子; 阿野幸一; 臼倉美里; 奥住桂; 田村岳充
関東甲信越英語教育学会 第45回群馬研究大会, 2021年12月
2021年12月 - 2021年12月, 日本語 - シンポジウム「外国語教育研究者のコミュニケーションの方法を再考する」
奥住桂
外国語教育研究の再現可能性2021, 2021年09月, [招待有り]
日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名) - 研究発表「小学校英語教科書を用いた教科等横断型授業の提案 -教科書分析結果を踏まえて-」
星野由子; 奥住桂; 田村岳充; 阿野幸一; 臼倉美里
英語授業研究学会第32回全国大会, 2021年08月
日本語, 口頭発表(一般) - 授業内の表現タスクを再整理する 〜「発表」と「やり取り」という枠組みを超えて〜
奥住 桂
文部科学省事業に係る拠点校授業外部専門家委員会, 2020年02月, [招待有り]
日本語, 口頭発表(基調) - 教科書を活用して英語の「コア」を教える
奥住桂
関東甲信越英語教育学会 2019年5月月例研究会, 2019年05月, [招待有り]
日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - 中学校で身につけるべき「英語のコア」を考える
奥住 桂
2018年度 大東文化大学 英語教員志望者対象特別講演会, 2018年11月, [招待有り]
日本語, 口頭発表(招待・特別) - ICTでラクして生徒を動かす授業デザイン
奥住桂
関東甲信越英語教育学会 マルチメディア講習会, 2017年01月, [招待有り]
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) - 中学英語教科書のアクティビティーを考える ー教科書の役割、教師の役割ー
奥住 桂
関西英語教育学会 2016年度研究大会, 2016年06月
日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名) - 生徒の書いた英作文をリーディング教材として活用する
奥住桂
第38回関東甲信越地区中学校英語教育研究協議会 分科会県外提案, 2014年11月, [招待有り]
日本語, 口頭発表(一般) - スピーキングの指導と評価の充実
奥住 桂
全国英語教育学会 第40回 徳島研究大会, 2014年08月, [招待有り]
日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名) - 自己表現と和文英訳のあいだ ―4コマ漫画で英作文のススメ―
奥住桂
中部地区英語教育学会 平成25年度 静岡地区研究会, 2014年03月, [招待有り]
日本語, 口頭発表(招待・特別) - 全国47都道府県の高校入試分析から考えるテストデザインと中学校3年間の指導
亘理陽一; 小川登子; 石井亨; 奥住桂; 加藤由美子; 吉池陽子
上智大学・ベネッセ英語教育シンポジウム2013, 2013年12月, [招待有り]
日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名) - 与えられる情報量の違いによるタスクの複雑さが 日本人英語学習者の英作文の言語的特徴に与える影響
奥住 桂
全国英語教育学会 第38回 愛知研究大会, 2012年08月
日本語, 口頭発表(一般) - 英語授業体験:発話の正確さと流暢さを伸ばす教科書活用授業
奥住桂
獨協大学英語教育研究会(DUETA)ワークショップ, 2012年06月, [招待有り]
日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - 今後求められるライティング指導
田地野彰; 松井孝志; 工藤洋路; 奥住桂
ELEC同友会英語教育学会 ライティング研究部会 公開研究会, 2012年03月, [招待有り]
日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 2024年04月 - 現在
言語文化系教育の理論と実践B(大学院), 埼玉大学 - 2024年04月 - 現在
英作文Ⅰ, 埼玉大学 - 2024年04月 - 現在
応用言語学演習, 埼玉大学 - 2024年04月 - 現在
初等英語科指導法, 埼玉大学 - 2024年04月 - 現在
英語科指導法A, 埼玉大学 - 2023年04月 - 現在
英語科教育法, 埼玉学園大学 - 2023年04月 - 現在
初等教科教育法(英語), 埼玉学園大学 - 2024年04月
英語科指導法B, 埼玉大学 - 2019年04月 - 2023年03月
第二言語習得理論, 帝京大学 - 2019年04月 - 2023年03月
英語科指導法, 帝京大学 - 2021年04月 - 2022年03月
英語作文, 帝京大学 - 2019年04月 - 2021年03月
教職実践演習, 帝京大学 - 2013年04月
教職実践演習, 埼玉大学
■ 所属学協会
- 2024年04月 - 現在, 中部地区英語教育学会
- 2010年04月 - 現在, 関東甲信越英語教育学会
- 2010年04月 - 現在, 全国英語教育学会
- 2021年04月 - 2025年03月, 英語授業研究学会
- 英語学習者の産出技能を測定する新たな指標の提案―名詞句習得過程の分析を通して
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2023年04月01日 - 2027年03月31日
奥住 桂, 帝京大学
配分額(総額):4550000, 配分額(直接経費):3500000, 配分額(間接経費):1050000
課題番号:23K00705
講演・口頭発表等ID:47538345
- 「『自分の言葉で』語れる生徒を育てる英語授業デザイン」
講師, 助言・指導
喜多方市教育委員会, 喜多方市英語科担当教員研修会, 福島県喜多方市立第一中学校, 2025年02月21日 - 「言語活動を活性化するポイントと言語活動を支える土台づくり」
講師
静岡県教育委員会, 「主体的に学び続ける外国語担当教員のための オンライン情報共有サイト(GRID)」, オンライン, 2025年02月13日 - 研究授業(1年生・5年生)
助言・指導
春日部市立粕壁小学校, 校内研修, 2025年02月12日 - 研究授業(6年生)
助言・指導
八潮市教育研究会, 八潮市教育研究会授業研究会, 埼玉県八潮市立大瀬小学校, 2025年02月05日 - 「小学生への指導で大切にしたいこと」
講師
吉川市教育研究会, 吉川市教育研究会英語部会研修会, 埼玉県吉川市立中曽根小学校, 2025年01月22日 - 「英語教育のこと、共に考えませんか?」
パネリスト
関西英語授業研究会 Harvest, Harvest Winter Session 2024, 関西大学梅田キャンパス, 2024年12月27日 - 「〔知識・技能〕と〔思考・判断・表現〕の再整理」
講師
一般財団法人 英語教育協議会(ELEC), 2024年度ELEC冬期英語教育研修会, 2024年12月26日 - 研究授業(3年生・6年生)
助言・指導
春日部市立粕壁小学校, 校内研修, 2024年11月19日 - 研究授業(2年生・4年生)
助言・指導
春日部市立粕壁小学校, 校内研修, 2024年11月05日 - 「総合的なコミュニケーション能力を育成するための英語授業デザイン
講師, 助言・指導
東北六県英語教育研究大会実行委員会, 第 74 回東北六県英語教育研究大会, 福島県立葵高等学校, 2024年10月31日 - 「ライティング指導」「バックワードデザイン」
助言・指導
全国英語教育研究団体連合会, 第74回全国英語教育研究大会(全英連埼玉大会), 獨協大学, 2024年10月16日 - 「『思考・判断・表現』の言語活動を通した中学の文法指導」
講師
一般財団法人 英語教育協議会(ELEC), 2024年度ELEC夏期英語教育研修会, 2024年08月10日 - 「意味順指導法」
講師
狭山市立入間野中学校, 校内研修, 2024年08月06日 - 「英語と生徒の距離を縮めるための授業デザイン・評価について」
講師
福井県教育総合研究所, 福井県中学校英語科研修講座, 福井県教育総合研究所, 2024年08月01日 - 「ライティングの指導と評価」
助言・指導
埼玉県英語教育研究会北埼玉支部, 北埼玉支部授業研究協議会, 埼玉県加須市立昭和中学校, 2024年07月11日 - 「思考力•判断力•表現力を伸ばすライティング活動」
講師, 企画
SEED(Saidai English Education Developers), 埼玉大学, 2024年06月08日 - 「TBLTの視点から考える『挑戦心』を育む授業」
助言・指導
埼玉大学教育学部附属中学校, 令和6年度中学校教育研究協議会, 2024年05月22日 - 「ディベート授業で育てたいコミュニケーションの手段としての英語力」
講師, 助言・指導
入間地区中高英語教育連絡協議会・富士見市教育研究会, 入間地区中高英語教育連絡協議会 授業研究会, 埼玉県富士見市立水谷中学校, 2024年02月09日 - 「語順指導のヒント」
助言・指導
西多摩中学校教育研究会 授業研究会, 東京都日の出市立飛来中学校, 2023年11月01日 - 「小中の連携を通したコミュニケーションを大切にする児童・生徒の育成」
助言・指導
八潮市教育研究会 授業研究会, 埼玉県八潮市立潮止中学校, 2023年10月27日
社会人・一般 - 「〔知識・技能〕と〔思考・判断・表現〕の相互作用を考える」
助言・指導
台東区教育研究会中学校英語部授業研究会, 東京都台東区立桜橋中学校, 2023年10月04日 - 「コミュニケーションのための文法指導」
講師
一般財団法人 英語教育協議会(ELEC), 2023年度ELEC夏期英語教育研修会, 2023年08月08日 - 「英語と日本語の違いを体感しよう」
講師
川口市教育委員会, 子ども大学かわぐち, 2023年07月23日 - 「〔知識・技能〕と〔思考・判断・表現〕をバランスよく指導する」
講師
ELEC同友会 2023年第5回月例会, 2023年07月17日 - 「3つの観点の指導と評価を整理する」
講師
杉戸町教育研究会 研修会, 2023年07月07日 - 「ICTを活用した思考力・判断力・表現力を育成する指導の工夫と授業の実践」
講師
台東区教育研究会中学校英語部, 東京都台東区立浅草中学校, 2023年07月05日 - 「表現する力の育成と適切な評価について」
講師
埼玉県幸手市教育委員会, 令和4年度第2回幸手市外国語指導力向上研修会, 2023年02月27日 - 「外国語科における評価について」
パネリスト
国立大学法人埼玉大学, 埼玉大学教育実践フォーラム2023, 2023年02月18日 - 「教科書の効果的な活用法と評価」
講師
千葉県浦安市教育研究会, 研修会, 2023年01月18日 - 「生きて働く〔知識・技能〕を身につける文法指導」
助言・指導
東京都西多摩中学校英語教育研究会, 授業研究会, 2022年11月02日 - 「小中の連携を通したコミュニケーションを大切にする児童・生徒の育成」
助言・指導
埼玉県八潮市教育研究会, 英語科授業研究会, 2022年10月26日 - 「タブレットを活用し、生徒の意欲を引き出す工夫」
講師
東京都西多摩中学校教育研究会, 夏季研修会, 2022年08月19日 - 「 〔適切さ〕と〔思考・判断・表現〕」
パネリスト
国立大学法人埼玉大学, 埼玉大学教育実践フォーラム2022, 2022年02月19日 - 「新しい3観点評価について」
講師
福島県いわき市中学校教育研究会, 研修会, 2021年11月11日 - 「新しい評価について」
講師
大阪府泉南市中英研外国語部会研修会, 2021年08月02日 - 埼葛中学校英語授業研究会
助言・指導
埼葛中学校英語教育研究会(埼玉県), 2019年11月28日 - 比企地区外国語教育研究会英語科授業研究会
助言・指導
比企地区外国語教育研究会(埼玉県), 2019年11月27日 - 西多摩中学校教育研究会英語教育部会 授業研究会
助言・指導
西多摩中学校教育研究会英語教育部会(東京都), 2019年10月30日 - 「中学生に即興性を高める授業を考える」
講師
西多摩中学校教育研究会英語教育部会 夏季研修会(東京都), 2019年08月22日 - 「中学校三年間で身につけたい英語の基礎・基本」
講師
埼玉県英語教育研究会 教員研究発表会 全体研修会, 2019年08月07日 - 「教科書を活用して英語のコアを教える」
講師
草加市教育委員会, 草加市小中学校外国語・外国語活動研修会(埼玉県), 2018年08月03日 - 平成30年度英語教育ICT活用研修会
助言・指導
静岡市教育センター, 2018年07月25日 - 「教科書を活用して英語の「コア」を教える」
講師
武蔵村山市立中学校教育研究会英語部会, 2017年11月08日 - 「読み手を意識したライティング活動」
講師
行田市教育委員会, 行田市外国語科指導法研修会, 2016年08月03日 - 「4技能統合的活動の授業アイディア 〜ライティングとリーディングの連携を中心に〜」
講師, 助言・指導
静岡大学教育学部附属島田中学校 教育研究発表会, 2015年11月05日 - 「Speaking から Writing につなげる英語の「骨組み」指導」
講師
我孫子市教育委員会, 我孫子市教職員研修会, 2015年08月25日 - 「教科書を使って英語の骨組みを身につけさせる授業のアイディア」
講師
草加市小中学校外国語・外国語活動研修会, 2015年08月07日 - 「ICTを活用した英語授業」
講師
八千代市教育委員会, 八千代市夏季実技研修会, 2014年07月30日 - 「4技能の基礎を身につけさせる活動例」
講師
春日部市教育委員会, 春日部市英語科教員ブラッシュアップ講座, 2012年07月31日