宇田川 元一(ウダガワ モトカズ)
人文社会科学研究科 経営学研究領域教授
経済学部 経済学科

研究者情報

■ 研究キーワード
  • 組織論
  • 経営戦略論
■ 研究分野
  • 人文・社会, 経営学
■ 経歴
  • 2016年04月 - 現在, 埼玉大学, 大学院人文社会科学研究科, 准教授
  • 2020年04月 - 2022年03月, 法政大学, 大学院 専門職大学院 イノベーション・マネジメント研究科, 客員准教授
  • 2010年04月 - 2016年03月, 西南学院大学, 商学部, 准教授
  • 2008年04月 - 2010年03月, 同 准教授
  • 2007年04月 - 2008年03月, 国立大学法人長崎大学経済学部企業行動・意思決定講座講師
  • 2008年
  • 2006年04月 - 2007年03月, 早稲田大学アジア太平洋研究センター助手
  • 2007年
  • 2005年04月 - 2006年03月, 明治大学経営学部専任助手(研究者養成型)
  • 2006年
  • 2005年
■ 受賞
  • 2025年01月, 2024年下半期TOPPOINT大賞, 企業変革のジレンマ:「構造的無能化」はなぜ起きるのか, 株式会社パーソナルブレーン
    宇田川元一
  • 2020年11月, HRアワード2020書籍部門最優秀賞, 他者と働く:「わかりあえなさ」から始める組織論, 日本の人事部HRアワード
    宇田川元一
  • 2008年, 2007年度経営学史学会賞論文部門奨励賞, 戦略論研究の展開と課題−現代戦略論研究への学説史的考察から−
    宇田川元一, 日本国

業績情報

■ MISC
  • 巻頭シリーズ Share & Dialogue 今こそ対話を・3 組織の背後の厄介な課題に迫る「対話」とは-行き詰まりから一歩抜け出すための方法論               
    宇田川 元一
    看護管理, 巻:32, 号:3, 開始ページ:173, 終了ページ:178, 2022年03月10日
    株式会社医学書院, 日本語
    DOI ID:10.11477/mf.1686202099, ISSN:0917-1355, eISSN:1345-8590, CiNii Books ID:AN10268153
  • 特別記事 -【クロストーク】-組織において新たな意味を紡ぐ,豊かな「対話」とは               
    坂本 すが; 宇田川 元一; 池田 真理
    看護管理, 巻:32, 号:3, 開始ページ:230, 終了ページ:237, 2022年03月10日
    株式会社医学書院, 日本語
    DOI ID:10.11477/mf.1686202108, ISSN:0917-1355, eISSN:1345-8590, CiNii Books ID:AN10268153
  • 3つのパズル解きとしての研究 : 素人的研究の方法 : シリーズ : 研究の技法 : 大学院生のための実践的ガイド(第2回)               
    宇田川 元一
    経済科学論究 = The journal of economic science, 巻:19, 開始ページ:3, 終了ページ:9, 2022年
    type:text
    埼玉大学経済学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.24561/00019624
    DOI ID:10.24561/00019624, ISSN:1349-3558
  • (特別講演)「わかりあえなさ」から始める組織論               
    宇田川 元一
    東京女子医科大学看護学会誌 = Journal of Nursing Research Colloquium of Tokyo Women's Medical University, 巻:16, 号:1, 開始ページ:50, 終了ページ:50, 2021年03月31日
    東京女子医科大学看護学会第16回学術集会
    東京女子医科大学看護学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.20780/00032780
    DOI ID:10.20780/00032780, ISSN:1880-7003, CiNii Articles ID:120007053422, CiNii Books ID:AA12136821
  • 組織を変える対話とナラティヴ : 持続的な変革に向けて—メディカル・ヒューマニティとナラティブ・メディスン ; ナラティブ・メディスンを読み解く               
    宇田川 元一
    N:ナラティヴとケア, 号:12, 開始ページ:72, 終了ページ:78, 2021年01月
    遠見書房, 日本語
    ISSN:1884-6343, CiNii Articles ID:40022516033, CiNii Books ID:AA1252104X
  • ビジネス・ケース(No.175)NEC : 新事業開発を起点とした企業変革へのチャレンジ               
    佐々木 将人; 宇田川 元一; 黒澤 壮史
    一橋ビジネスレビュー / 一橋大学イノベーション研究センター 編, 巻:69, 号:3, 開始ページ:164, 終了ページ:176, 2021年
    東洋経済新報社, 日本語
    ISSN:1345-9953, CiNii Articles ID:40022786804, CiNii Books ID:AA11479006
  • 巻頭 あしたのマネジメントを考えるヒント, このひとに聞く・12 宇田川元一氏               
    宇田川 元一
    看護管理, 巻:30, 号:7, 開始ページ:591, 終了ページ:595, 2020年07月10日
    株式会社医学書院, 日本語
    DOI ID:10.11477/mf.1686201619, ISSN:0917-1355, eISSN:1345-8590, CiNii Articles ID:40022305407, CiNii Books ID:AN10268153
  • 自著を語る 組織論研究者、自著を語り合う : 『はじめての経営組織論』(有斐閣ストゥディア)刊行によせて[高尾義明/著]               
    高尾 義明; 宇田川 元一
    書斎の窓 = The window of author's study, 号:667, 開始ページ:39, 終了ページ:45, 2020年01月
    有斐閣, 日本語
    CiNii Articles ID:40022116152, CiNii Books ID:AN00001871
  • 組織のナラティヴの溝に橋を架ける               
    宇田川 元一
    心と社会, 巻:51, 号:2, 開始ページ:110, 終了ページ:115, 2020年
    日本精神衛生会, 日本語
    ISSN:0023-2807, CiNii Articles ID:40022288430, CiNii Books ID:AN00092141
  • 経営イノベーション・メジャーへの招待《特集寄稿》               
    宇田川 元一
    社会科学論集 = SHAKAIKAGAKU-RONSHU (The Social Science Review), 巻:152・153合併号, 開始ページ:21, 終了ページ:30, 2018年
    type:text
    埼玉大学経済学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.24561/00018126
    DOI ID:10.24561/00018126, ISSN:0559-7056, CiNii Articles ID:120006471389, CiNii Books ID:AN00109186
  • 物語る経営学史研究
    宇田川 元一
    経営学史学会学会年報, 巻:第25輯, 開始ページ:65, 終了ページ:81, 2018年
  • 個人・組織・社会にとって価値ある働き方の創造(7)組織を変えたければ進んで苦労を語れ 真の改革は"語り(ナラティヴ)"からはじまる               
    宇田川 元一
    JMAマネジメント, 巻:5, 号:10, 開始ページ:16, 終了ページ:19, 2017年10月
    日本能率協会, 日本語
    ISSN:2187-1019, CiNii Articles ID:40021349748, CiNii Books ID:AA12672850
  • 協働する組織への変革
    宇田川 元一
    翼 : 航空自衛隊連合幹部会機関誌, 巻:41, 号:夏燕, 開始ページ:132, 終了ページ:138, 2017年07月
    航空自衛隊連合幹部会, 日本語
    CiNii Articles ID:40021306424
  • 【討論者1】サブテーマ1:「社会的課題と企業戦略論」               
    宇田川 元一
    經營學論集, 巻:87, 開始ページ:D1-1, 終了ページ:D1-2, 2017年
    日本経営学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.24472/abjaba.87.0_d1-1
    DOI ID:10.24472/abjaba.87.0_d1-1, ISSN:2432-2237, eISSN:2424-2047, CiNii Articles ID:130007716282
  • 語り(ナラティヴ)は組織論と実践にとってどのような意義があるのか               
    宇田川 元一
    組織学会大会論文集, 巻:6, 号:2, 開始ページ:53, 終了ページ:59, 2017年
    The purpose of this paper is to discuss the importance of narrative approach in organization studies and practice. Narrative or story has discussed organization studies and practitioners in several years. Each of the studies clarify the life world among organizations, or invent tools of organizational change. However, such studies or practices has not sufficiently reviewed critically. As a result, it is unclear that why we should discuss narrative seriously. This paper clarifies the theoretical importance of narrative approach and clarify the theoretical and practical contribution in organization studies and practices in contemporary managerial condition. Future challenges of narrative approach will be discussed in conclusion.
    特定非営利活動法人 組織学会, 英語
    DOI:https://doi.org/10.11207/taaos.6.2_53
    DOI ID:10.11207/taaos.6.2_53, eISSN:2186-8530, CiNii Articles ID:130006275232
  • Green IT did not Take Place: The Translation of Environmentally Friendly IT in Japan
    宇田川 元一; 四本 雅人
    日本情報経営学会誌, 巻:37, 開始ページ:81, 終了ページ:96, 2017年, [国際共著]
  • 言語システムとしての組織 : ナラティヴ・アプローチの組織論研究に向けて—Organization as Linguistic System : Toward Narrative Approach of Organization Studies—特集 経営学のミクロ的転回               
    宇田川 元一
    経営哲学 = Management philosophy, 巻:13, 号:1, 開始ページ:18, 終了ページ:30, 2016年03月
    経営哲学学会, 日本語
    ISSN:1884-3476, CiNii Articles ID:40020827054, CiNii Books ID:AA12613840
  • 「変わっていく組織」の研究序説—Organizations Changing : An Introduction—野藤忠教授 古稀記念号               
    宇田川 元一
    西南学院大学商学論集 = The commercial review of Seinan Gakuin University, 巻:62, 号:3・4, 開始ページ:373, 終了ページ:387, 2016年03月
    西南学院大学学術研究所, 日本語
    ISSN:0286-3324, CiNii Articles ID:40020772428, CiNii Books ID:AN0012884X
  • 生成する組織の倫理 : ナラティヴが切り拓く新たな視点—Generating Organizational Ethics : New Perspective from Narrative Approach               
    宇田川 元一; 間嶋 崇
    経営哲学 = Management philosophy, 巻:12, 号:2, 開始ページ:2, 終了ページ:15, 2015年08月, [査読有り]
    経営哲学学会, 日本語
    ISSN:1884-3476, CiNii Articles ID:40020598053, CiNii Books ID:AA12613840
  • 組織の倫理の対話的構成—経営哲学論集               
    宇田川 元一; 間嶋 崇
    経営哲学 = Management philosophy, 巻:12, 号:1, 開始ページ:109, 終了ページ:113, 2015年04月
    経営哲学学会, 日本語
    ISSN:1884-3476, CiNii Articles ID:40020490230, CiNii Books ID:AA12613840
  • 組織ディスコース研究の理論と実践               
    清宮 徹; 林 成光; 増田 靖; 宇田川 元一; 四本 雅人
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集, 巻:2015f, 開始ページ:427, 終了ページ:430, 2015年
    近年,欧米の経営組織論において,ディスコース研究が大きな展開を見せている。本研究部会セッションでは,そうした潮流を踏まえ,組織ディスコース研究についての以下の4つの研究報告を行なう。(1)「組織ディスコース研究再考:テクスト,コンテクスト,関係性」(清宮 徹),(2)「ディスコース実証研究者の身体」(林 成光),(3)「『語り』論が拓く現場研究と実践の未来:組織ディスコース的循環の時間性と志向性」(増田 靖),(4)「語りが組織を生成する:ナラティヴ・アプローチとしての組織ディスコース」(宇田川 元一)。
    一般社団法人 経営情報学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.11497/jasmin.2015f.0_427
    DOI ID:10.11497/jasmin.2015f.0_427, CiNii Articles ID:130005491614
  • 生成する組織の研究―流転・連鎖・媒介する組織パースペクティヴの可能性―               
    宇田川 元一
    組織科学, 巻:49, 号:2, 開始ページ:15, 終了ページ:28, 2015年
    本研究の目的は,1980年前後に登場した社会構成主義に基づく組織論研究が,初期の研究からどのように現代の研究へとつながっていったのかを明らかにすることにある.WeickとMorganの研究を初期の代表的な研究として,Batesonの理論からその意義を考察し,その課題点として流転・連鎖・媒介のパースペクティヴを示す.その上で,現代の研究を4つ取り上げ,それらにおいてこの3つのパースペクティヴが加わって展開されていることが明らかになった.
    特定非営利活動法人 組織学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.49.2_15
    DOI ID:10.11207/soshikikagaku.49.2_15, ISSN:0286-9713, eISSN:2187-932X, CiNii Articles ID:130005162108, CiNii Books ID:AN00135007
  • 組織の倫理へのナラティヴ・アプローチの可能性               
    間嶋 崇; 宇田川 元一
    日本経営学会経営学論集, 巻:83, 開始ページ:F6-1, 終了ページ:F6-10, 2013年
    「組織の倫理化」が問われる現在,それに纏わる研究は,大きく2つの展開/転回を示している。規範の再確立を求める規範的アプローチ,組織の倫理の実際を詳らかにする批判的アプローチがそれである。いずれのアプローチも我々に重要な問いや視座を与えてきたが,本稿筆者は,この2つのアプローチから得られるそれらに加え,組織の中で倫理を「いかに行うか」という未来に向けた実践を問うことが重要であると考えている。そこで,本稿では,第3のアプローチとしてナラティヴ・アプローチを提案し,その重要性について主張している。とりわけ我々は,組織の倫理化において「組織の在り方に対する対話, 果てない探求」が重要であり,ナラティヴ・アプローチは,その対話や場について議論するに新しい可能性を拓くアプローチであると考えている。
    日本経営学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.24472/abjaba.83.0_f6-1
    DOI ID:10.24472/abjaba.83.0_f6-1, ISSN:2432-2237, eISSN:2424-2047, CiNii Articles ID:130007716182
  • 経営学における「実践」の意義を探る-経営戦略論における実践的転回を手がかりに-
    宇田川,元一
    Informatics, 巻:5, 号:2, 開始ページ:39, 終了ページ:50, 2012年03月31日, [査読有り]
    type:Article
    identifier:http://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/handle/10291/13469
    明治大学情報基盤本部, 日本語
    ISSN:1882-2908, CiNii Articles ID:40019245541
  • 組織変革におけるストーリーテリングの意義―問題分析志向からポジティヴな未来志向へ―               
    宇田川, 元一
    西南学院大学商学論集, 巻:57, 号:4, 開始ページ:179, 終了ページ:194, 2011年03月
    西南学院大学学術研究所, 日本語
    ISSN:0286-3324, CiNii Articles ID:40018770450, CiNii Books ID:AN0012884X
  • 〔研究ノート〕波佐見焼の窯元、白山の陶器の経営革新-デザイナー森正洋による器づくりのコンセプトとその深化による業績回復への挑戦-
    上野,透; 宇田川,元一; 近藤,隆史
    Informatics, 巻:3, 号:2, 開始ページ:61, 終了ページ:73, 2010年03月31日
    type:Article
    identifier:http://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/handle/10291/13455
    明治大学情報基盤本部, 日本語
    ISSN:1882-2908
  • 切断面としての戦略—Strategy as cutting surface               
    宇田川 元一
    経営論集, 巻:57, 号:3, 開始ページ:143, 終了ページ:155, 2010年03月
    明治大学経営学研究所, 日本語
    ISSN:0387-298X, CiNii Articles ID:40017061218, CiNii Books ID:AN00069230
  • 戦略が創られるとき--戦略論研究の新しいアジェンダに向けて—When strategy is created: toward new agenda of strategy studies—「知のコミュニケーション」特集号               
    宇田川 元一
    経営情報学会誌, 巻:18, 号:3, 開始ページ:221, 終了ページ:233, 2009年12月, [査読有り]
    経営情報学会誌編集事務局, 日本語
    ISSN:0918-7324, CiNii Articles ID:40016936861, CiNii Books ID:AN10551813
  • 組織の慣性と戦略転換に関する理論的考察--二分法的思考の克服と「逆戻り」を巡って—A theoretical study of organizational inertia and strategic transformation: overcome and 'backset' of dichotomy in strategy studies               
    宇田川 元一
    国際経営・システム科学研究 / 早稲田大学アジア太平洋研究センター出版・編集委員会 編, 号:38, 開始ページ:79, 終了ページ:88, 2007年03月
    早稲田大学アジア太平洋研究センター出版・編集委員会, 日本語
    CiNii Articles ID:40015411670, CiNii Books ID:AA1146207X
  • 戦略から戦略化へ—──組織論研究の戦略論研究への接近──               
    宇田川 元一
    經營學論集, 巻:76, 開始ページ:244, 終了ページ:245, 2006年
    日本経営学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.24472/abjaba.76.0_244
    DOI ID:10.24472/abjaba.76.0_244, ISSN:2432-2237, eISSN:2424-2047, CiNii Articles ID:130007711975
  • 組織の問題化-「戦略と組織」から組織化/戦略化へ-               
    宇田川,元一
    経営学研究論集, 巻:23, 開始ページ:37, 終了ページ:52, 2005年09月30日
    type:Article
    identifier:http://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/handle/10291/8002
    明治大学大学院, 日本語
    ISSN:1340-9190, CiNii Articles ID:120001969827, CiNii Books ID:AN10475861
  • 現実の再生産と再構成としての戦略-戦略論研究のパースペクティブ統合に向けて-               
    宇田川,元一
    経営学研究論集, 巻:20, 開始ページ:1, 終了ページ:12, 2004年02月28日
    type:Article
    identifier:http://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/handle/10291/7992
    明治大学大学院, 日本語
    ISSN:1340-9190, CiNii Books ID:AN10475861
■ 書籍等出版物
  • 企業変革のジレンマ : 「構造的無能化」はなぜ起きるのか               
    宇田川, 元一
    日経BP 日本経済新聞出版, 2024年06月
    日本語, 総ページ数:287p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BD07490107
    ISBN:9784296115921, CiNii Books ID:BD07490107
  • 組織が変わる : 行き詰まりから一歩抜け出す対話の方法2 on 2               
    宇田川, 元一
    ダイヤモンド社, 2021年04月
    日本語, 総ページ数:271p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC06957655
    ISBN:9784478107027, CiNii Books ID:BC06957655
  • 他者と働く : 「わかりあえなさ」から始める組織論               
    宇田川, 元一
    NewsPicksパブリッシング, 2019年10月
    日本語, 総ページ数:197p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB28984009
    ISBN:9784910063010, CiNii Books ID:BB28984009
■ 所属学協会
  • 経営学史学会
  • 組織学会
  • 経営哲学学会
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 過剰な情報セキュリティ対策が生じるメカニズムの組織論的探究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2019年04月01日 - 2022年03月31日
    間嶋 崇; 宇田川 元一; 黒澤 壮史; 小沢 和彦, 専修大学
    配分額(総額):3250000, 配分額(直接経費):2500000, 配分額(間接経費):750000
    本研究の目的は、過剰に厳しいあるいは過剰に厳しいと認識される情報セキュリティ対策がいかに策定・実施されるかを組織論的な観点から明らかにし、そこから日常業務の効率性などと両立したより良い情報セキュリティ対策を検討・提案することにある。 本年度は、研究プロジェクトの2年目として、1年目から継続し理論的な観点の洗練のための文献調査、分析対象事象のより深い理解のための定性調査の2点を実施し、そこからいかにしたら上述したような両立した情報セキュリティが実現可能かを検討した。 まず文献調査においては、情報セキュリティ研究の状況理解と理論的観点の洗練に向けた先行研究レビューを継続して行った。特に後者については、昨年度の研究で明らかになった「情報セキュリティ部門と他の部門との間の情報セキュリティに関する認識や実践のズレ」を理解する上で有益な3つの観点である「実践と翻訳(Latour,1987など)」、「変革におけるルーティンの役割(Feldman and Pentland,2003など)」、そして「ナラティブ(White,2007など)」に関わる研究を重点的にサーベイした。また、定性調査については、新型コロナ感染症蔓延の状況下、なかなか難しく、わずかながらオンラインで実施した。上述のサーベイと昨年度そして今年度の定性調査を重ね合わせて考えてみると、上述した意味でのより良い情報セキュリティ実現には、昨年度の発見(当該企業のあり方の理解)に加え、それに向けての翻訳的実践や部署間の対話的関係の構築が肝要であることが明らかになった。これらの研究成果のうち、文献調査の成果は実践について間嶋(2021)、ナラティブについて宇田川(2020,2021)、そのほかOzawa(2020)などとして発表した。また、定性調査の成果は、当初予定していた学会が今年度に延期されたため、今年度発表する予定である。
    課題番号:19K01895
  • ナラティヴ・アプローチによるオープンイノベーションの効果的実践プロセスの解明               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 挑戦的研究(萌芽), 2018年06月29日 - 2022年03月31日
    宇田川 元一; 黒澤 壮史; 佐々木 将人, 埼玉大学
    配分額(総額):5850000, 配分額(直接経費):4500000, 配分額(間接経費):1350000
    本研究は、オープン・イノベーションの推進におけるナラティヴ・アプローチの有用性、意義について、考察を行うことを目的としている。ナラティヴ・アプローチは、広く医療や福祉などのケアの領域で展開されてきた実践と研究の方法である。例えば、支援者とクライアントのようなものが典型的で、立場が異なることによって、異なるナラティヴ(解釈の枠組み、生きている物語)を生きる人々が出会う場が、支援の実践の場でもある。このような状況下で、どのようにより良い効果的な実践を生み出すことが出来るか、ということがナラティヴ・アプローチの重要な意義である。
    企業経営、とりわけ、企業のイノベーション推進や企業変革と言った場面においても、まさにこうした異なるナラティヴの隔たりが様々な実践上の困難を生み出してきた。これをロナルド・ハイフェッツの概念に照らすならば「適応課題(adaptive challenge)」と言っても良いだろう。すなわち、既存の解決策では解決でるたぐいの問題(技術的問題:technical problem)ではなく、適応課題として、このナラティヴの隔たりにどのようにアプローチするかが、実際に、新たな取り組みを推進しようとする際には、重要な問題として浮き上がってくる。
    本研究は、このナラティヴ・アプローチの観点から、企業のオープン・イノベーションの推進の現場におけるナラティヴの溝を乗り越えていくような対話的な取り組みについて研究を行っている。その中で、実際にその溝を乗り越えるための実践ついては、著作としてまとめた(2021年4月刊行)。また、実際のイノベーション推進の現場については、調査を行い、その概要が徐々に明らかになってきている。
    課題番号:18K18564
  • イシューセリング行動を通じたボトムアップ型の組織変革               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 2016年04月01日 - 2018年03月31日
    黒澤 壮史; 宇田川 元一, 神戸学院大学
    配分額(総額):1430000, 配分額(直接経費):1100000, 配分額(間接経費):330000
    調査結果として、イシューセリングを行っている部下のねらいと、受け入れた上司の側のねらいは同じイシューを巡っても異なることが定性的調査で明らかになった。
    調査の結果として、イシューセリング行動を通じて成果を挙げているマネジャーは、上司を説得する、というよりはイシューが受け入れられやすいように相手に合わせた言説の戦略を行っている、という点が示唆された。
    定量的調査からはサイバーセキュリティの言説が年代毎に変遷していること、また言説に対応してセキュリティ対応自体が変遷していること、またイシューセリング行動を通じて社内にセキュリティ対応の環境整備を行っている実態が明らかになった。
    課題番号:16K17189
  • ナラティヴ・アプローチに基づくイノベーション・プロセスの解明               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 挑戦的萌芽研究, 2015年04月01日 - 2017年03月31日
    宇田川 元一; 黒澤 壮史; 佐々木 将人
    配分額(総額):3120000, 配分額(直接経費):2400000, 配分額(間接経費):720000
    本研究はナラティヴ・アプローチの視点を応用し、イノベーション・プロセスに対して新たな視座を提供し、その解明に寄与することにある。
    ナラティヴ・アプローチとは、語りに媒介されて現実が生成する過程を描き出す研究視座である。この知見は、医療や臨床心理の領域において展開されている。
    本研究を通じて、イノベーション・プロセスは、語りに媒介されていることが明らかになると同時に、媒介されることを通じて、次のプロセスがまた生成してくるというイノベーション・プロセスの連鎖的な過程が明らかになった。
    課題番号:15K13047
  • 批判的コミュニケーション教育としての英語教育実践法の開発               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2012年04月01日 - 2016年03月31日
    吉武 正樹; 丸山 真純; 鳥越 千絵; 宇田川 元一, 福岡教育大学
    配分額(総額):4940000, 配分額(直接経費):3800000, 配分額(間接経費):1140000
    本研究は、英語教育を多文化共生教育と捉え、異文化コミュニケーションに潜む政治性・権力性を批判的に読み解き、世界市民として積極的に多文化共生社会の実現に寄与できる人材を教育する英語教育実践法の開発に取り組んだ。指導法の核として、現実が構成される過程を読み解き、他者と協同で主体的に現実を構成する「肯定的な力」として批判を捉えた。具体的には対話的な英語スピーチ活動に注目した。指導過程に協同学習の要素を取り入れることで、多様な価値観を持つ他者との対話を基礎に据え、批判的思考の実践と言語コミュニケーション活動に従事させることが可能となる。そのためには対話的な授業を支える組織づくりが不可欠である。
    課題番号:24520624
  • 倫理的組織の構築に向けた経営倫理の実践的転回               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2012年04月01日 - 2015年03月31日
    間嶋 崇; 宇田川 元一; 四本 雅人, 専修大学
    配分額(総額):5070000, 配分額(直接経費):3900000, 配分額(間接経費):1170000
    本研究の目的は、組織がいかにしたら倫理を実践しうるのかについて新しい視座の構築を試みることにある。既存の研究には、倫理の実践について、普遍的な倫理的基準の構築という観点から接近を試みる規範的アプローチと、その規範的アプローチが組織の日常では異なる姿になっていることを解明することで接近を試みる批判的アプローチの2つが存在する。しかし、いずれも倫理の実践に肉薄し得ない問題を抱えている。そこで本研究は、社会構成主義に基づくナラティヴ・アプローチに注目し、異質な他者との対話によって倫理的な現実の生成が行われる「組織の倫理の生成」という新しい観点を提示する。
    課題番号:24530424
  • 組織におけるプロフェッショナル・スキルの形成と伝承               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 2009年 - 2011年
    高橋 正泰; 高井 俊次; 宇田川 元一; 星 和樹; 高木 俊雄; 青木 克生, 明治大学
    配分額(総額):13390000, 配分額(直接経費):10300000, 配分額(間接経費):3090000
    本研究は、現場のノウハウやスキルの形成・伝承がどのようになされるのか、および、新参者がどのようにして組織の中でノウハウやスキルを獲得し、発揮していくのかについて海外・国内企業を対象とし実証調査を実施した。とりわけ組織の中で高度な専門能力を必要とされる職種・職能に焦点を当てることにより、組織運営の中核をなすプロフェッショナル・スキルの構築過程を示すことに主眼を置いて行われた。そして、企業内でどのようにプロフェッショナル・スキルが形成され、伝承されるのかについて本研究成果を示すことにより、今日の企業の最大の関心事の一つである知識の形成・伝承に対し有効な助言を提示した。
    課題番号:21402026
  • 戦略と組織メンバーの行動の間に生じるギャップの発生と解消メカニズム               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 2009年 - 2011年
    宇田川 元一
    配分額(総額):3640000, 配分額(直接経費):2800000, 配分額(間接経費):840000
    本研究は戦略と組織メンバーの行動の間のギャップの発生と解消メカニズムを明らかにすることを試みたものである。本研究を通じて、戦略の言説にそのギャップの発生や解消のメカニズムが内在しており、その実践が大きな影響を及ぼすことが明らかになった。
    課題番号:21730306
  • ストーリーテリングに着目したイノベーション・プロセスの解明               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 挑戦的萌芽研究, 2009年 - 2010年
    高井 俊次; 高橋 正泰; 宇田川 元一; 青木 克生; 高木 俊雄; 星 和樹, 室蘭工業大学
    配分額(総額):3200000, 配分額(直接経費):3200000
    研究計画に基づき、平成22年度は国内の自動車産業集積の追加的現状調査を行うとともに、対比のため海外の自動車産業および自動車部品産業についても調査を行った。
    (1)国内自動車産業集積についての追加的現状調査
    本年度の国内調査は、昨年に引き続き、地域における企業間でのネットワーク関係を中心に、どのような協同が行われ、その基盤となる関係性がどのように築かれ、維持されているかに焦点にあて実施した。具体的には、中京地区(トヨタ、トヨタ自動織機、アイシン、アドヴィックス等)、九州地区(トヨタ九州)でヒアリングを行った。
    (2)海外自動車産業集積についての現状調査
    海外調査としては、(1)中国・天津市の自動車産業集積について、天津経済開発区において産業集積政策に関するインタビューを行なうとともに、天津一汽豊田、天津志誠模具他で地域内企業との連携についてヒアリングを行なうとともに、(2)英国・SMMT Industry ForumおよびOne Northeastを対象に自動車産業を中心とした地域活性化策について、また、Toyota UK、日産UK、デンソーUK等を対象に地域企業とのネットワーク形成について、ヒアリングを行った。
    これらの成果は、学会報告、雑誌論文で発表している。
    課題番号:21653027
  • 戦略と組織メンバーの行動の間のギャップ               
    競争的資金
  • The gap between the strategy and the organisational members' behaviour               
    競争的資金
TOP