SEARCH
検索詳細
結城 剛志(ユウキ ツヨシ)
人文社会科学研究科 経済学研究領域 | 教授 |
経済学部 経済学科 |
研究者情報
■ 学位■ 研究キーワード
■ 研究分野
■ 経歴
- 2019年04月 - 現在, 埼玉大学, 大学院人文社会科学研究科, 教授
- 2016年09月 - 現在, 東京大学, 大学院経済学研究科, 非常勤講師
- 2012年04月 - 現在, 東京大学, 教養学部, 非常勤講師
- 2014年04月 - 2019年03月, 埼玉大学, 大学院人文社会科学研究科, 准教授
- 2014年10月 - 2015年03月, 千葉大学, 法経学部, 非常勤講師
- 2013年10月 - 2014年09月, ロンドン大学, 東洋アフリカ研究学院, 客員研究員
- 2011年10月 - 2014年03月, 埼玉大学, 経済学部, 准教授
- 2011年09月 - 2012年03月, 武蔵大学, 経済学部, 非常勤講師
- 2009年04月 - 2011年09月, 埼玉大学, 経済学部, 講師
- 2008年04月 - 2011年03月, 専修大学, 経済学部, 非常勤講師
- 2006年04月 - 2011年03月, 國學院大學, 経済学部, 非常勤講師
- 2008年04月 - 2009年03月, 埼玉大学, 経済学部, 非常勤講師
- 2007年04月 - 2009年03月, 国士舘大学, アジア・日本研究センター, 客員研究員
- 2003年04月 - 2008年09月, 東京大学, 大学院経済学研究科, 博士課程
- 2001年04月 - 2003年03月, 東京大学, 大学院経済学研究科, 修士課程
- 1996年04月 - 2001年03月, 國學院大學, 経済学部, 経済学科
- 2025年04月 - 現在
『経済学史研究』編集委員会, 委員, 学協会 - 2021年07月 - 現在
戸田市中小企業振興会議, 会長, 自治体 - 2021年 - 現在
NPO法人そよかぜ, 監事, その他 - 2018年 - 現在
一般社団法人専修大学デジタルコミュニティ通貨コンソーシアムラボラトリー, 研究員, その他 - 2017年 - 現在
ロバアト・オウエン協会, 副会長理事, 学協会 - 2005年 - 現在
ロバアト・オウエン協会年報編集委員会, 委員, 学協会 - 2025年04月 - 2027年03月
埼玉地方最低賃金審議会, 委員, 自治体 - 2023年01月 - 2026年12月
戸田市男女共同参画推進委員会, 委員長, 自治体 - 2024年01月 - 2024年10月
経済学史学会選挙管理委員会, 委員長, 学協会 - 2023年04月 - 2024年02月
大学入試センター, 教科科目第一委員会委員, その他 - 2021年 - 2022年12月
戸田市男女共同参画推進委員会, 副委員長, 自治体 - 2020年 - 2021年
経済理論学会奨励賞選考委員会, 委員, 学協会 - 2019年 - 2020年
経済学史学会学会賞(奨励賞)選考委員会, 委員, 学協会 - 2016年12月 - 2020年
戸田市男女共同参画推進委員会, 委員長, 自治体 - 2016年 - 2018年
経済学史学会大会組織委員会, 委員, 学協会 - 2016年 - 2018年
季刊経済理論編集委員会, 委員, 学協会 - 2012年 - 2017年
ロバアト・オウエン協会, 理事, 学協会 - 2015年10月 - 2016年12月
戸田市男女共同参画推進会議, 会長, 自治体 - 2015年06月 - 2016年09月
戸田市男女共同参画推進条例検討市民会議, 会長, 自治体 - 2012年04月 - 2014年03月
大学入試センター, 教科科目第一委員会委員
業績情報
■ 論文- 20世紀初頭の計算貨幣論とその計量テキスト分析:クナップとイネスを中心として
泉 正樹; 江原 慶; 結城 剛志
東北学院大学経済学論集, 号:200, 開始ページ:1, 終了ページ:21, 2025年01月 - 貨幣論をめぐる三極的な論争関係について:ポスト・アベノミクスのための予備的考察
結城 剛志
季刊経済理論, 巻:61, 号:2, 開始ページ:21, 終了ページ:32, 2024年07月, [招待有り] - Unoist contributions to the triangular debate on money theory in Japan
Tsuyoshi Yuki
The Japanese Political Economy, 巻:50, 号:1, 開始ページ:25, 終了ページ:46, 2024年04月, [査読有り], [招待有り]
研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1080/2329194X.2024.2341642
DOI ID:10.1080/2329194X.2024.2341642, ORCID:157623963 - 『資本論』の計量テキスト分析:価値・労働・資本概念を中心として
江原 慶; 結城 剛志; 泉 正樹
社会科学論集, 号:170, 開始ページ:49, 終了ページ:71, 2024年03月, [査読有り] - Utopia with science: Methods of Robert Owen’s socialism
Tsuyoshi Yuki
Journal of Co-operative Studies, 巻:56, 号:3, 開始ページ:85, 終了ページ:93, 2023年12月, [査読有り], [招待有り]
This paper introduces recent Japanese debates marking the 250th anniversary of Robert Owen’s birth in 2021. It identifies five key issues in Japanese research: (i) the relationship between Owen and utilitarianism; (ii) debates between Owen and William Thompson; (iii) the question of science and utopia; (iv) Owen’s later ideological development; and (v) his relationship to economic and political movements. The paper focuses on Owen’s socialism, which emerged alongside the rapid development of science during the Industrial Revolution, as Owen sought to connect his vision of utopia with scientific methods of calculation and deduction. The paper makes reference to the relationship between socialist ideas and utilitarian science, which was the starting point for Owen’s co-operative thought. By analysing Owen’s texts, we identify four key features that characterise Owenite socialism: (i) happiness-seeking utilitarianism; (ii) an emphasis on human development and the role of education (character formation theory) based on environmental determinism; (iii) criticism of individualistic institutions that hinder happiness; and (iv) scientism or empiricism.
研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.61869/zclg4942
DOI ID:10.61869/zclg4942, ISSN:0961-5784 - ポストキャピタリズム論の諸相 : 貨幣の社会化への射程 (特集 ポストキャピタリズムへ)
結城 剛志
季刊経済理論 = Political economy quarterly, 巻:57, 号:2, 開始ページ:40, 終了ページ:54, 2020年07月, [招待有り]
経済理論学会事務局 ; 2004-, 日本語
ISSN:1882-5184, CiNii Articles ID:40022322948, CiNii Books ID:AA11941356 - アナザー・マルクス : 21世紀のマルクス研究の地平 (特集 #Marx200 マルクス経済学の再起動にむけて)
結城 剛志
大阪市立大学経済学会經濟學雜誌 = Journal of economics, 巻:120, 号:1, 開始ページ:13, 終了ページ:35, 2019年09月, [招待有り]
はじめに : 21世紀のマルクス研究は, 二つの方向に向かっているように思われる。一つ目は『アナザー・マルクス』が示唆しているように, マルクスの新資料の中から本当のマルクスを探す試みである。二つ目は, 『アナザー・マルクス』の共訳者たちが試みてきたような, これまでのマルクス研究の蓄積を活かしつつ, 残る問題は独力で解決しようとする姿勢である。本稿が取り扱う経済学に限っていえば, 前者は, マルクス自身の経済学の再発見につながり, 後者はマルクスに学んだ者たちが再構築したマルクス経済学に結実する。……
大阪市立大学経済学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24544/ocu.20191029-006
DOI ID:10.24544/ocu.20191029-006, ISSN:0451-6281, CiNii Articles ID:120006734416, CiNii Books ID:AN00070116 - 観念的貨幣尺度説批判の再検討 : 1819年のアトウッド書簡によせて《論文》
結城 剛志
社会科学論集 = SHAKAIKAGAKU-RONSHU (The Social Science Review), 号:152, 開始ページ:41, 終了ページ:60, 2018年, [査読有り]
Generally speaking, the Marxist approach cannot explain the modern banking system because of its stand on metallism. We find that this misapprehension occurs not only in Schumpeter's summarization of monetary doctrines as metallism but also in Marx's critique of Attwood's ideal account of money. The former can be rectified easily by analyzing the concept of the commodity, but research on the latter has been limited. In Zur Kritik der politischen Ökonomie(1859), it seems that Marx supports the 'real' concept of money or money as metal since he obviously denies the ideal or nominal concept of money. However, this study provides another interpretation―that the notion of 'ideal' does not necessarily signify nonvalue nor need it be unrelated to the commodity economy in Marx's sense ― by reconsidering the historical understanding of the debates regarding the ideal account of money. We focus on two letters from Attwood to the Earl of Liverpool indicating that Attwood's concept of the ideal has three purposes. The first is to move the monetary system from the gold standard of value to the real value of the pound because economic subjects commonly have fine gold in mind when they present an ideal account of money rather than gold coins circulated as sovereigns. The second is to treat monetary value as inter-temporal because artificial changes in the standard of value can cause confusion in the credit-debt relationship. The third is to raise prices and promote national wealth by extending the Bank Restriction Act because reverting to the gold standard can lead both to depreciating prices and to a shrinking national economy. The result of the examination clarifies the linkage between the value of the ideal account of money and the commodity economy and considers inconsistencies in the concept of value in the two letters.
埼玉大学経済学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00018128
DOI ID:10.24561/00018128, ISSN:0559-7056, CiNii Articles ID:120006471391 - C・エンダービーの計算貨幣論に関する試論
結城 剛志
自由経済研究, 号:44, 開始ページ:1, 終了ページ:31, 2016年11月
ぱる出版, 日本語
CiNii Articles ID:40021042006, CiNii Books ID:AA11672629 - 貨幣・信用論をめぐる研究状況 : Economy & Society誌における論争を手掛かりとして
泉 正樹; 結城 剛志
社会科学論集, 号:146, 開始ページ:43, 終了ページ:58, 2016年03月, [査読有り]
埼玉大学経済学会, 日本語
ISSN:0559-7056, CiNii Articles ID:40020826648, CiNii Books ID:AN00109186 - 信用貨幣論と表券貨幣論に関する断章 (牛嶋俊一郎教授 箕輪徳二教授 退職記念号)
結城 剛志
社会科学論集, 号:139, 開始ページ:117, 終了ページ:129, 2013年06月, [招待有り]
埼玉大学経済学会, 日本語
ISSN:0559-7056, CiNii Articles ID:40019764178, CiNii Books ID:AN00109186 - 背理の先に何があるのか : 反資本主義,労働証券,労働者自主管理(<特集>アソシエーション論と非営利・協同組合セクター論の到達点と課題)
結城 剛志
季刊経済理論, 巻:49, 号:3, 開始ページ:39, 終了ページ:51, 2012年, [招待有り]
This paper modifies traditional understandings of critical points in Marx's vision of capitalism and socialism, and introduces two theories of a redefined "thin" socialism. We believe that anti-capitalism is guided by a critical analysis of Marxian political economy. Marx insisted that capitalism cannot grow without exploitation and oppression (alienation), because of capitalists' despotic control over production process and the anarchistic ex post coordination of markets. The traditional interpretation is that resolving these problems requires, first, switching from private ownership of the means of production to social ownership, and second, switching from ex post to ex ante integrated decision-making. In other words, socialism must combine social ownership with central planning. However, a careful reading of Marx reveals no advocacy of socialist-style central planning. Rather, Marx scrutinized capitalism's dynamic processes and conferred the possibility of self-destruction. But, he did not describe post-capitalist society clearly. We reconsider capitalism as a twofold system of exploitation involving a production process and a circulation process, and articulate the ideas of socialism their functions and ends in consequence. We then reconstruct two approaches to socialism: the circulation-theory approach in "Labour Notes" and the production-theory approach of labor- managed market socialism. The reforms of monetary and credit systems proposed in "Labour Notes" and by many 19th century socialists are heterodox ideas in economics but orthodox among socialists. "Labour Money" is interpreted as incomplete money by Marx and many preceding studies. We observe the difference in interpretations by "Labour Money" theorists Proudhon and Owen in "Capital", and the historical and theoretical development of "Labour Notes", by the Owenites and post-Owenites. Circulation-theory approach demonstrates the possibility of expanding individual freedom and creating an association of independent small pro ducers through a market formed along the "Labour Notes" scheme. In his version of labor-managed market socialism, called "post-Hayekian socialism", Burczak proposes a "thin" socialism denoted by a redefinition of exploitation and social reproduction organized by labor-managed firms. His market socialism is consistent with private ownership and a competitive market economy, but without exploitation. The production-theory approach demonstrates the radical deconstruction of Marxian socialism put forth in Sen and Nussbaum's theory of capabilities and by Ackerman and Alstott's theory of a stakeholder society emphasizing procedural justice in markets governed by the rule of law, appropriative justice of surplus labor, and development of subjective human well-being.
経済理論学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.20667/peq.49.3_39
DOI ID:10.20667/peq.49.3_39, ISSN:1882-5184, CiNii Articles ID:110009820302, CiNii Books ID:AA11941356 - 地域通貨論をめぐる問題状況:信頼説を中心として
結城 剛志
個人金融, 巻:5, 号:4, 開始ページ:56, 終了ページ:68, 2011年
ゆうちょ財団, 日本語
ISSN:1881-4778, CiNii Articles ID:40018704063, CiNii Books ID:AA12350402 - もっと自由で、もっと平等な--ユートピア社会主義入門 (特集 経済学の使用法--キーパーソンは誰か)
結城 剛志
現代思想, 巻:37, 号:10, 開始ページ:224, 終了ページ:237, 2009年08月
青土社, 日本語
CiNii Articles ID:40016684358, CiNii Books ID:AN00017328 - ジョン・グレイの労働証券論--貨幣と労働の関連性
結城 剛志
国学院経済学, 巻:55, 号:3, 開始ページ:307, 終了ページ:349, 2007年03月, [査読有り]
国学院大学経済学会, 日本語
ISSN:0288-6340, CiNii Articles ID:40015688116, CiNii Books ID:AN0008720X - S・ゲゼルの資本理論
結城 剛志
Asia Japan journal, 号:3, 開始ページ:69, 終了ページ:90, 2007年, [査読有り]
国士舘大学アジア・日本研究センター, 日本語
CiNii Articles ID:40015972272, CiNii Books ID:AA12139761 - R・オウエンとJ・ウォレンの労働証券論
経済学史研究, 巻:48, 号:2, 開始ページ:19, 終了ページ:35, 2006年, [査読有り] - プルードンの社会主義とマルクスの市場理論--無償信用論と価値形態論
結城 剛志
比較経済体制研究, 号:13, 開始ページ:91, 終了ページ:105, 2006年, [査読有り]
比較経済体制研究会, 日本語
ISSN:1340-5659, CiNii Articles ID:40015329709, CiNii Books ID:AN10441178 - オウエンの労働貨幣論の再検討
結城 剛志
東京大学経済学研究, 号:46, 開始ページ:13, 終了ページ:24, 2004年03月, [査読有り]
東京大学経済学研究会, 日本語
ISSN:0285-8134, CiNii Articles ID:40006271568, CiNii Books ID:AN00162156 - 地域通貨とロバート・オウエンの労働貨幣の比較検討--貨幣の発行根拠・方式を視軸として
結城 剛志
比較経済体制研究, 号:11, 開始ページ:80, 終了ページ:96, 2004年, [査読有り]
比較経済体制研究会, 日本語
ISSN:1340-5659, CiNii Articles ID:40006366914, CiNii Books ID:AN10441178
- 英語版『資本論』第1巻の計量テキスト分析
結城 剛志
ロバアト・オウエン協会年報, 号:49, 開始ページ:10, 終了ページ:37, 2025年03月 - 佐々木隆治『マルクス 資本論 第3巻』角川選書,2024年
結城 剛志
『季刊経済理論』, 巻:61, 号:4, 開始ページ:51, 終了ページ:53, 2025年01月 - 宮田惟史『マルクスの経済理論――MEGA 版『資本論』の可能性』岩波書店,2023年
結城 剛志
『経済学史研究』, 巻:65, 号:2, 開始ページ:162, 終了ページ:164, 2024年01月 - 飯田和人著『現代貨幣論と金融経済 現代資本主義における価値・価格および利潤』日本経済評論社、2022年
結城 剛志
週刊読書人, 号:3466, 開始ページ:7, 終了ページ:7, 2022年11月
書評論文,書評,文献紹介等 - 書評 貨幣の原理・信用の原理 : マルクス=宇野経済学的アプローチ 海大汎著
結城 剛志
季刊経済理論 = Political economy quarterly / 経済理論学会 編, 巻:59, 号:2, 開始ページ:53, 終了ページ:55, 2022年07月
日本語
ISSN:1882-5184, CiNii Books ID:AA11941356 - オウエン主義,協同思想,失敗の残像,あるいは神話の創作
オフェリー シメオン; 結城 剛志
大原社会問題研究所雑誌, 号:754, 開始ページ:3, 終了ページ:13, 2021年08月 - ポスト資本主義と貨幣—特集 ポスト資本主義
結城 剛志
神奈川大学評論 / 神奈川大学評論編集専門委員会 編, 号:99, 開始ページ:63, 終了ページ:71, 2021年
神奈川大学広報委員会, 日本語
ISSN:0913-4409, CiNii Articles ID:40022768732, CiNii Books ID:AN10005314 - David Harvey (Japanese translation by Sadaharu Oya, Taiki Kagami, Takashi Sato, Jun Siota, Naoto Shimokado, Takashi Nagashima, Yoshitaka Nakamura, Tomoyuki Niida, Tamiki Hara, Kakeru Miura, and Yasuhito Morihara), Marx, Capital, and the Madness of Economic Reason, Tokyo: Sakuhinsha, 2019, 326 pp., 2021
Tsuyoshi Yuki
巻:62, 号:2, 開始ページ:92, 終了ページ:93, 2021年 - 『これからの経済原論』にたいする瀬尾崇氏の書評へのリプライ
結城 剛志
季刊経済理論, 巻:58, 号:2, 2021年 - 特集にあたって:貨幣的経済学の展開
結城 剛志
季刊経済理論, 巻:55, 号:4, 開始ページ:3, 終了ページ:3, 2019年
経済理論学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.20667/peq.55.4_3
DOI ID:10.20667/peq.55.4_3, ISSN:1882-5184, CiNii Articles ID:130007969763, CiNii Books ID:AA11941356 - マルクス資本論,佐々木隆治著[角川選書,2018年]
結城 剛志
季刊経済理論, 巻:56, 号:1, 開始ページ:73, 終了ページ:73, 2019年
経済理論学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.20667/peq.56.1_73
DOI ID:10.20667/peq.56.1_73, ISSN:1882-5184, CiNii Articles ID:130008057205, CiNii Books ID:AA11941356 - 太田仁樹著『論戦マルクス主義理論史研究』御茶の水書房、2016年
結城 剛志
経済学史研究, 巻:56, 号:1, 開始ページ:73, 終了ページ:75, 2017年 - 書評 飯田和人、高橋聡、高橋輝好共著『現代資本主義の経済理論』
結城 剛志
ロバアト・オウエン協会年報, 号:41, 開始ページ:177, 終了ページ:186, 2016年
ロバアト・オウエン協会, 日本語
ISSN:0912-9103, CiNii Articles ID:40021209840, CiNii Books ID:AN10129474 - 「大胆な金融政策」からの脱却に向けて:アベノミクスの目的・手段・理論・倫理
結城 剛志
現代の理論, 号:5, 2015年 - Reconsiderando a critica de Gesell sobre a teoria do capital de Marx
Tsuyoshi Yuki; Tiago Camarinha Lopes
号:40, 開始ページ:134, 終了ページ:157, 2015年 - ゲゼル研究-シルビオ・ゲゼルと自然的経済秩序, 相田愼一著, [ぱる出版, 2014年]
結城 剛志
季刊経済理論, 巻:52, 号:2, 開始ページ:101, 終了ページ:103, 2015年
経済理論学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.20667/peq.52.2_101
DOI ID:10.20667/peq.52.2_101, ISSN:1882-5184, CiNii Articles ID:110010033332, CiNii Books ID:AA11941356 - 『労働証券論の歴史的位相』に対する伊藤誠氏の書評へのリプライ(書評へのリプライ)
結城 剛志
季刊経済理論, 巻:51, 号:4, 開始ページ:118, 終了ページ:120, 2015年
経済理論学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.20667/peq.51.4_118
DOI ID:10.20667/peq.51.4_118, ISSN:1882-5184, CiNii Articles ID:110009919435, CiNii Books ID:AA11941356 - 研究の現場から 労働貨幣論から労働証券論へ : 異端の貨幣・信用制度改革論史
結城 剛志
変革のアソシエ, 号:9, 開始ページ:87, 終了ページ:89, 2012年07月
変革のアソシエ ; 2009-, 日本語
CiNii Articles ID:40020120994 - Labour-Money Theories Reconsidered: From Marx to Owen
Tsuyoshi Yuki
号:3, 開始ページ:41, 終了ページ:52, 2009年 - 書評 賀川豊彦『友愛の経済学』
結城 剛志
ロバアト・オウエン協会年報, 号:34, 開始ページ:137, 終了ページ:140, 2009年
ロバアト・オウエン協会, 日本語
ISSN:0912-9103, CiNii Articles ID:40017131305, CiNii Books ID:AN10129474 - 書評 米倉茂著『ドル危機の封印--グリーンスパン』
結城 剛志
ロバアト・オウエン協会年報, 号:33, 開始ページ:152, 終了ページ:158, 2008年
ロバアト・オウエン協会, 日本語
ISSN:0912-9103, CiNii Articles ID:40016988501, CiNii Books ID:AN10129474 - 第18回ウトポス研究会報告 アナーキスト経済学のための試論--S・ゲゼル著『搾取とその原因、そしてそれとの闘争--私の資本理論とマルクスの資本理論との対決』(1922;2006)を読む
結城 剛志
ロバアト・オウエン協会年報, 号:32, 開始ページ:114, 終了ページ:133, 2007年
ロバアト・オウエン協会, 日本語
ISSN:0912-9103, CiNii Articles ID:40016051968, CiNii Books ID:AN10129474 - 第114回〔ロバアト・オウエン協会〕研究集会報告 J・ウォレンの『公正商業論』
結城 剛志
ロバアト・オウエン協会年報, 号:30, 開始ページ:45, 終了ページ:61,巻頭図1p, 2005年
ロバアト・オウエン協会, 日本語
ISSN:0912-9103, CiNii Articles ID:40015128139, CiNii Books ID:AN10129474 - 研究集会報告 第106回 マルクスによる労働貨幣論批判の再検討--地域通貨への射程
結城 剛志
ロバアト・オウエン協会年報, 号:28, 開始ページ:29, 終了ページ:42, 2003年
ロバアト・オウエン協会, 日本語
ISSN:0912-9103, CiNii Articles ID:40006255020, CiNii Books ID:AN10129474 - 研究集会報告 第108回 ロバート・オウエンの再生--後期ビクトリア時代(1870-1900)のオウエン評価をめぐって
Claeys Gregory; 結城 剛志
ロバアト・オウエン協会年報, 号:28, 開始ページ:65, 終了ページ:77, 2003年
ロバアト・オウエン協会, 日本語
ISSN:0912-9103, CiNii Articles ID:40006255023, CiNii Books ID:AN10129474
- 万国の労働者、団結せよ! : マルクスと第一インターナショナルの闘い
Musto, Marcello; 結城, 剛志; 柏崎, 正憲; 塩見, 由梨; 吉村, 信之
大月書店, 2023年10月
日本語, 総ページ数:xxv, 414, xxp
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BD04390853
ISBN:9784272432004, CiNii Books ID:BD04390853 - ユートピアのアクチュアリティ : 政治的想像力の復権
菊池, 理夫; 有賀, 誠; 田上, 孝一
晃洋書房, 2022年04月
日本語, 総ページ数:v, 254p
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC1388240X
ISBN:9784771036246, CiNii Books ID:BC1388240X - Socialism, Markets, and the Critique of Money: The Theory of “Labor Notes”
Tsuyoshi Yuki, [単著]
Palgrave Macmillan, 2021年09月
ISBN:9783030789831 - マルクス経済学市場理論の構造と転回
SGCIME; 江原, 慶; 大黒, 弘慈; 岡部, 洋實; 吉村, 信之; 泉, 正樹; 結城, 剛志; 塩見, 由梨; 清水, 真志; 柴崎, 慎也, [分担執筆], 第5章 C.エンダービーの経済学説──計算貨幣論、倉庫銀行論、国定貨幣論──
桜井書店, 2021年03月
日本語, 総ページ数:280p
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC05933560
ISBN:9784905261476, CiNii Books ID:BC05933560 - これからの経済原論
さくら原論研究会; 泉, 正樹; 江原, 慶; 柴崎, 慎也; 結城, 剛志
ぱる出版, 2019年10月
日本語, 総ページ数:220p
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB2907907X
ISBN:9784827212334, CiNii Books ID:BB2907907X - アナザー・マルクス
Musto, Marcello; 江原, 慶; 結城, 剛志
堀之内出版, 2018年11月
日本語, 総ページ数:504p
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB27226956
ISBN:9784909237378, CiNii Books ID:BB27226956 - 社会改革のための貨幣上の諸提案 : ゲゼル、ソディ、ダグラスの理論と実践
Myers, Margaret G. (Margaret Good); 結城, 剛志
ぱる出版, 2018年10月
日本語, 総ページ数:vii, 229p
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB26919389
ISBN:9784827211337, CiNii Books ID:BB26919389 - 経済原論研究への誘い : 小幡理論をめぐって
勝村, 務; 小幡道昭教授退職記念誌刊行会, [分担執筆]
響文社, 2016年03月
日本語, 総ページ数:205p
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB21173959
ISBN:9784877991173, CiNii Books ID:BB21173959 - 労働証券論の歴史的位相 : 貨幣と市場をめぐるヴィジョン
結城, 剛志
日本評論社, 2013年02月
日本語, 総ページ数:iv, 276p
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB11864250
ISBN:9784535557413, CiNii Books ID:BB11864250 - マルクス理論研究
小幡, 道昭; 青才, 高志; 清水, 敦; 大黒, 弘慈, [分担執筆]
御茶の水書房, 2007年03月
日本語, 総ページ数:x, 279p
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA81637937
ISBN:9784275005212, CiNii Books ID:BA81637937
- 資本主義をいかにとらえるか:『資本論』の計量テキスト分析を手がかりにして
結城 剛志
第88回経済学史学会, 2024年05月, [招待有り]
口頭発表(招待・特別) - 20世紀初頭の計算貨幣論とその計量テキスト分析:クナップとイネスを中心として
泉 正樹; 江原 慶; 結城 剛志
第88回経済学史学会, 2024年05月
口頭発表(一般) - マルクス均衡と形象化について
結城 剛志
マルクス研究会, 2024年03月 - マルチェロ・ムスト著『万国の労働者、団結せよ! マルクスと第一インターナショナルの闘い』について
結城 剛志
経済理論学会関東部会2023年度第2回研究会, 2024年01月, [招待有り] - 英語版『資本論』第1巻の計量テキスト分析
結城 剛志
ロバアト・オウエン協会第185回研究集会, 2023年12月 - 『資本論』の計量テキスト分析:価値・労働・資本概念を中心として
江原慶; 結城剛志; 泉正樹
第76回経済思想研究会・第7回ケインズ学会東北部会(共催), 2023年02月 - オルタナティブとマルクス経済学
結城 剛志
経済理論学会第7回若手セミナー, 2021年10月, [招待有り] - 貨幣についての試論
結城 剛志
現代信用理論研究会, 2021年08月 - 貨幣改革の狂騒―戦間期アメリカの事例から
結城 剛志
マルクス理論研究会, 2019年04月 - アナザー・マルクス―21世紀のマルクス研究の地平
結城 剛志
大阪市立大学 #Marx200 記念シンポジウム, 2018年11月, [招待有り] - 合評会『マルクス資本論』を読む
結城 剛志
マルクス研究会, 2018年09月 - 政府紙幣論の理論的根拠―エンダービーの所説によせて
結城 剛志
杉並経済学研究会, 2018年08月 - グローバル資本主義とその転換-地域通貨、仮想通貨、国家通貨
結城 剛志
SGCIME(マルクス経済学の現代的課題)研究会, 2018年03月 - エンダービーの計算貨幣論の展開―倉庫銀行と政府紙幣
結城 剛志
独占研究会, 2018年01月 - 労働証券論の批判的展開-私的労働と社会的労働の対立
結城 剛志
マルクス研究会, 2017年12月 - 貨幣論の展開
結城 剛志
政治経済学ワークショップ, 2017年09月 - 経済原論教育のフロンティア―価値形態論の展開
結城 剛志
政治経済学ワークショップ, 2017年06月 - C・エンダービーの計算貨幣論―初期著作を中心に
結城 剛志
経済学史学会第81回大会, 2017年06月 - C・エンダービーの『国富論』批判
結城 剛志
政治経済学ワークショップ, 2017年03月 - 観念的貨幣尺度説の取り扱いをめぐって
結城 剛志
経済学史学会第80回大会, 2016年05月 - T・アトウッドの計算貨幣論によせて
結城 剛志
SGCIME(マルクス経済学の現代的課題)研究会, 2016年03月 - 観念的貨幣尺度に関する論争の内実
結城 剛志
マルクス理論研究会, 2015年12月 - Anarchists’ Concepts of Fiat Theory of Money and Interest bearing-Capital
Tsuyoshi Yuki
Sixty-third annual conference of the Japan Society of Political Economy, 2015年11月 - アベノミクスを基礎理論から問い直す
結城 剛志
ロバアト・オウエン協会第154回研究集会, 2015年06月 - 最近の英国の研究事情:定量分析ツールとしての労働価値説
結城 剛志
ウトポス研究会, 2015年01月 - Reconsidering Gesell’s Critique of Marx’s Capital Theory
Tsuyoshi Yuki
International Initiative for Promoting Political Economy, Fifth Annual Conference in Political Economy, 2014年09月 - Marx and Proudhon: Some Possibilities for Monetary Reform and Changes in the Circulation Processes
Tsuyoshi Yuki
The Ninth Forum of the World Association for Political Economy, 2014年05月 - 異端の貨幣・信用制度改革論史:労働証券と地域通貨
結城 剛志
経済思想史研究会, 2013年08月 - 『労働証券論の歴史的位相』をめぐって:市場社会主義論の系譜
結城 剛志
マルクス理論研究会, 2013年06月 - 貨幣と非貨幣の間
結城 剛志
政治経済学ワークショップ, 2013年03月 - 国際協同組合年と自主管理型市場社会主義論
結城 剛志
マルクス理論研究会, 2012年10月 - スウェーデンの協同組合の反独占運動
結城 剛志
ロバアト・オウエン協会研究集会, 2012年09月 - 粗生産物の帰属問題
結城 剛志
原論研究会, 2012年03月 - 価値尺度と流通手段
結城 剛志
原論研究会, 2010年09月 - 信頼貨幣説の論理
結城 剛志
マルクス理論研究会, 2009年09月 - 地域通貨論の再考:信頼と信用
結城 剛志
経済理論学会第57回大会, 2009年09月 - 地域通貨論の10年を振り返って:論点整理
結城 剛志
経済学史学会若手研究者育成プログラム:プレゼンテーション・クリニック東京, 2008年12月 - 規範的尺度としての労働時間:労働証券論の検討を通じて
結城 剛志
経済理論学会第53回大会, 2005年10月 - アメリカにおける労働証券論の展開:ロバート・オウエンとジョサイア・ウォレン
結城 剛志
経済学史学会第69回大会, 2005年05月 - Labour Money Theories Reconsidered: A Study of the Doctrines of Owen, Gray, and Marx
Tsuyoshi Yuki
Fourth International Utopian Society Conference, 2003年06月
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- エコロジー貨幣論の学説史分析:「脱成長貨幣論」の構想
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2024年04月 - 2027年03月
江原 慶; 結城 剛志; エドワード・マイケル・シャワティー, 東京工業大学, 研究分担者
配分額(総額):4550000, 配分額(直接経費):3500000, 配分額(間接経費):1050000
課題番号:24K04803 - 計算貨幣論の計量テキスト分析:バーミンガム派,ポスト・ケインズ派,マルクス派
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2022年04月 - 2025年03月
結城 剛志; 泉 正樹; 江原 慶, 埼玉大学, 研究代表者
配分額(総額):4290000, 配分額(直接経費):3300000, 配分額(間接経費):990000
課題番号:22K01409 - 計算貨幣論をめぐる論争史:バーミンガム学派、マルクス学派、ポスト・ケインズ学派
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2018年04月 - 2021年03月
結城 剛志; 江原 慶; 泉 正樹, 埼玉大学, 研究代表者
配分額(総額):4420000, 配分額(直接経費):3400000, 配分額(間接経費):1020000
本研究計画の目的を改めて確認しておきたい。本研究は、イングランド銀行の兌換停止を受けて計算貨幣論という観点から不換銀行券制度の問題にいち早く取り組んだバーミンガム学派の知見を整理しつつ、現代の経済諸学派との錯綜した知的継承関係を整理し再構成するものである。不換銀行券制度の本質を見定めるために「貨幣とは何か」をめぐる研究が進められているが、鍵となるのが計算貨幣という理解である。この点に着目した先行研究はほとんどみられない。そこで、第1に、バーミンガム学派の計算貨幣論を調査し、学派内部の展開関係を明確にする。第2に、不換銀行券制度をめぐるポスト・ケインズ学派とマルクス学派の論争の淵源が計算貨幣論にあることに着目し、各学派における計算貨幣論の受容過程を分析する。第3に、計算貨幣論を軸とした現代の貨幣・金融制度の体系的理解を提示する。
以上の研究目的・方法にしたがい、平成30年度は以下のように研究を進めた。結城は、戦間期のアメリカにおける貨幣改革をめぐる論争の中で争われた貨幣数量説と銀行信用の理解を整理し、マルクス体系における貨幣改革の取扱いと貨幣論と信用論を架橋する変容論のコンセプトを論じた。江原は,現代の貨幣・金融制度の根幹をなす,銀行や商業資本について体系的考察を進めるとともに,資産商品を含むかたちで展開する現代の金融市場を理解する上で,商品に関する理論を深める必要性を論じた。泉は,貨幣が歴史的に姿を変えてきたことを説明する際に用いたのと同型の論理構成を,マルクス経済学の基礎理論の他領域(労働過程論)にも適用できるか否かの検討に着手した。その過程で、通貨・金融政策を労働論の一環として捉える着想を得た。さくら原論研究会編『これからの経済原論』(ぱる出版,2019年)の執筆では,本研究課題に携わる3名が中心的な役割を担い,貨幣論に関する新たな知見を経済理論の体系的理解につなげた。
課題番号:18K01529 - デジタル・コミュニティ通貨の理論的可能性についての研究
公益財団法人石井記念証券研究振興財団, 研究助成, 2019年 - 2020年
結城 剛志, 研究代表者 - 信用貨幣をめぐる論争史:商品貨幣、表券貨幣、国定貨幣の包括的理解に向けて
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2014年04月 - 2017年03月
結城 剛志; 泉 正樹, 埼玉大学, 研究代表者
配分額(総額):4680000, 配分額(直接経費):3600000, 配分額(間接経費):1080000
本研究の目的は「貨幣とは何か?」または「信用貨幣とは何か?」という問いに答えるために、貨幣論に関わる現代的論争と歴史的論争を整理し、包括的な見取り図を提供することにある。主流派、欧米マルクス派、ポスト・ケインズ派は物品貨幣から現代の不換銀行券、そして国定貨幣(政府紙幣)までをそれぞれの単一の貨幣論によって説明可能としているが、我々の研究によれば、商品経済的論理によって説明可能なのは不換銀行券までである。こうした現代の国定貨幣論の先駆として、バーミンガム学派のアトウッドとエンダービーの所説を取り上げて検討し、アトウッドの計算貨幣論解釈が現代の論争に一定の影響を与えていることを明らかにした。
課題番号:26380256 - 労働証券論の史的展開:労働評価の格差是正、協同性の回復、国際的波及過程
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 2011年04月 - 2014年03月
結城 剛志, 埼玉大学, 研究代表者
配分額(総額):1950000, 配分額(直接経費):1500000, 配分額(間接経費):450000
労働証券論とは、労働評価の格差是正と地域コミュニティにおける協同性の回復を目指し、安定市場の構築を求める貨幣・信用制度改革論である。19世紀初頭の英国で誕生し合衆国や西ヨーロッパへと国際的に波及した。本研究は一次史料の精査を通じてこの波及過程を明らかにしている。労働証券論は、単一の学説ではなく、各国各地域に受容される過程で証券が有する機能や意味を変容させてきた。そして、労働証券をめぐる論争を通じて貨幣と市場の理解を深めていったことが分かったのである。
学術単著『労働証券論の歴史的位相:貨幣と市場をめぐるヴィジョン』(日本評論社、2013年)が参照されるならば本研究のあらましが理解されるだろう。
課題番号:23730204 - 『労働証券論の歴史的位相』の刊行
日本学術振興会, 研究成果公開促進費(学術図書), 2012年
結城 剛志, 研究代表者