青木 恵子(アオキ ケイコ)
人文社会科学研究科 経済学研究領域准教授
経済学部 経済学科

研究者情報

■ 学位
  • 博士(経済学), 大阪大学
    2010年03月
■ 研究キーワード
  • 実験経済学
■ 研究分野
  • 人文・社会, 経済政策
■ 経歴
  • 2022年04月 - 現在, 埼玉大学, 大学院人文社会科学研究科, 准教授, 日本国
  • 2017年10月 - 2022年03月, 九州大学, エネルギー研究教育機構, 准教授
  • 2014年08月 - 2019年03月, 東京大学, 人工物工学研究センター, 客員准教授
  • 2014年04月 - 2019年03月, 新潟大学, 超域学術院朱鷺・自然再生学研究センター, 協働研究員
  • 2014年04月 - 2017年09月, 横浜国立大学, 研究推進機構, 特任教員(講師)
  • 2013年07月 - 2014年03月, 新潟大学, 超域学術院朱鷺・自然再生学研究センター, 特任准教授
  • 2013年04月 - 2013年06月, 大阪大学, 社会経済研究所, 特任研究員
  • 2009年02月 - 2013年03月, 大阪大学, 社会経済研究所, GCOE特任助教
  • 2008年04月 - 2009年02月, 日本学術振興会, 特別研究員PD変更
  • 2007年04月 - 2008年03月, 日本学術振興会, 特別研究員DC2
  • 1998年04月 - 2000年03月, 六花亭製菓株式会社
■ 学歴
  • 2003年04月 - 2010年03月, 大阪大学大学院, 経済学研究科
  • 2002年04月 - 2003年03月, 神戸大学, 経済学部3年次編入
  • 1994年04月 - 1998年03月, 北海道大学, 農学部, 生物資源科学科植物寄生病学講座
  • 1993年03月, 大阪府立桜塚高等学校
■ 委員歴
  • 2024年08月 - 2025年03月
    サービス学会, 副会長選挙管理委員, 学協会
  • 2013年07月 - 2014年03月
    佐渡市, 環境経済好循環戦略推進委員, 自治体
■ 受賞
  • 2023年05月, ISSN International Research Awards 2023, A Comparison between Spain and Japan with respect to the Color, Expected Taste Scale, and Sustainability Effects of Strawberries: A Choice Experiment, ISSN Awards
    Keiko Aoki;Kenju Akai
  • 2018年05月, チーム医療賞, 塩分摂取量と血圧上昇に関する正負の情報が高血圧罹患者と非罹患者の減塩価値に与える影響:選択型実験法を用いたアンケート調査, 日本高血圧学会第7回臨床高血圧フォーラム
    赤井研樹;青木恵子;木島庸貴;磯村実;並河徹
  • 2017年07月, Best paper awards, An Economic Lab Experiment for the Best offer and Approval in Face-to-face Service Interaction Situation, Icserve2017
    K. Akai;K. Aoki;K. Onoshiro
  • 2011年07月, Annual Report of Osaka University 2010-2011論文100選採択, Consumer Reaction to Information on Food Additives: Evidence from an Eating Experiment and a Field Survey, Osaka University
    K. Aoki;J. Shen;T. Saijo
  • 2008年03月, ポスター賞受賞, Consumer Reaction to Information on Food Additives: Evidence from an Eating Experiment and a Field Survey, 日本農業経済学会
    K. Aoki;J. Shen;T. Saijo

業績情報

■ 論文
  • A choice experiment for different preparation methods of eggs: The impact of sensory, health, and animal welfare               
    Kenju Akai; Keiko Aoki
    Food Quality and Preference, 巻:105348, 2025年05月, [査読有り], [責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1016/j.foodqual.2024.105348
    DOI ID:10.1016/j.foodqual.2024.105348, ORCID:169725226
  • Relationship between health behavior compliance and prospect theory-based risk preferences during a pandemic of COVID-19               
    Yan Zhou; Keiko Aoki; Kenju Akai
    China Economic Review, 開始ページ:102181, 終了ページ:102181, 2024年04月, [査読有り]
    Elsevier BV, 英語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1016/j.chieco.2024.102181
    DOI ID:10.1016/j.chieco.2024.102181, ISSN:1043-951X
  • A comparison between Spain and Japan with respect to the color, expected taste scale, and sustainability of strawberries: A choice experiment               
    Keiko Aoki; Kenju Akai
    Food Quality and Preference, 巻:103, 開始ページ:104671, 終了ページ:104671, 2023年01月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    Elsevier BV, 英語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1016/j.foodqual.2022.104671
    DOI ID:10.1016/j.foodqual.2022.104671, ISSN:0950-3293, ORCID:149251312
  • Testing hypothetical bias in a choice experiment: An application to the value of the carbon footprint of mandarin oranges
    Keiko Aoki; Kenju Akai
    PLOS ONE, 巻:17, 号:1, 開始ページ:e0261369, 終了ページ:e0261369, 2022年01月, [査読有り]
    This study investigates “hypothetical bias,” defined as the difference in the willingness to pay for a product attribute between hypothetical and non-hypothetical conditions in a choice experiment, for the carbon footprint of mandarin oranges in Japan. We conducted the following four treatments: a non-hypothetical lab economic experiment, a hypothetical lab survey, a hypothetical online survey, and a hypothetical online survey with cheap-talk. Each treatment asked participants to choose one of three oranges based on price and carbon emissions level. Next, participants were asked to answer questions on demographics and the following three kinds of environmental factors: environmental consciousness, purchasing behavior for goods with eco-labels, and daily environmental behavior. Using the random parameter logit model, the willingness to pay per 1g of carbon emission reduction were 0.53 JPY, 0.52 JPY, 0.54 JPY, and 0.58 JPY in the non-hypothetical lab economic experiment, hypothetical lab survey, hypothetical online survey and hypothetical online survey with cheap-talk, respectively. The complete combinatorial test of the willingness to pay for carbon emission reductions indicates no hypothetical bias between any treatment combinations. Our findings reveal that environmental attributes for food are less likely to show hypothetical bias than other goods. The results of the main effect with an interaction term show that environmental consciousness reduces the coefficients of carbon emissions in all treatments. Therefore, a psychological scale is useful for showing whether hypothetical bias emerges with treatment or participants’ personal backgrounds.
    Public Library of Science (PLoS), 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1371/journal.pone.0261369
    DOI ID:10.1371/journal.pone.0261369, ISSN:1932-6203, eISSN:1932-6203, ORCID:106596530
  • Redesigning parking facilities using a parking service satisfaction survey at Izumo local airport in Japan               
    Kenju Akai; Keiko Aoki; Yasuko Ueda; Kazuo Kanetsuku
    Transportation Research Interdisciplinary Perspectives, 巻:11, 開始ページ:100433, 終了ページ:100433, 2021年09月, [査読有り]
    Elsevier BV, 英語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1016/j.trip.2021.100433
    DOI ID:10.1016/j.trip.2021.100433, ISSN:2590-1982
  • Effect of disclosing the relation between effort and unit reliability on system reliability: An economic experiment               
    Ryoji Makino; Kenju Akai; Jun-ichi Takeshita; Takanori Kudo; Keiko Aoki
    PLOS ONE, 巻:16, 号:4, 開始ページ:e0249722, 終了ページ:e0249722, 2021年04月, [査読有り], [国際誌]
    The purpose is to experimentally examine the effect of disclosing the risk probability of each unit in a production system on human behavior and the resulting system reliability. We used an economic experiment based on the theoretical model of Hausken (2002) to evaluate the effect of disclosing the relation between effort and unit reliability. We conducted first the non-disclosed-risk experiment and then the disclosed-risk experiment within subjects in both series and parallel systems. Our experimental results show that disclosing the relation between effort and unit reliability has two positive effects. First, subjects succeeded in improving the system reliability while cutting back on efforts to reduce the risk of their units when the risk probability was disclosed. In each system, the disclosed-risk condition achieves significantly higher system reliability on average than does the non-disclosed-risk condition, although the average level of effort is significantly lower under the disclosed-risk condition than under the non-disclosed-risk condition. Second, disclosing the risk probability simplified the subjects’ decision-making process and reduced its cost because subjects made their decisions on the amount of effort to exert based only on the risk probability information without considering other factors, such as the number of accidents.
    Public Library of Science (PLoS), 英語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1371/journal.pone.0249722
    DOI ID:10.1371/journal.pone.0249722, eISSN:1932-6203, PubMed ID:33826677, PubMed Central ID:PMC8026045
  • Continuous efforts leads to a value for hypertensive patients: Development of a casual smart Na/K meter and smart Na/K application linked by NFC to android               
    Kenju Akai; Tetsuya Hirotomi; Aoi Mishima; Keiko Aoki; Tsunetaka Kijima; Toru Nabika
    International Journal of Automation Technology, 巻:14, 号:5, 開始ページ:791, 終了ページ:799, 2020年, [査読有り]
    © 2020, Fuji Technology Press. All rights reserved. This study develops a casual smart Na/K meter to measure the sodium and potassium in urine for hypertensive patients. To prevent hypertension from leading to cardiopathies, it is useful to reduce salt intake. The Omron Healthcare Co., Ltd. lunched the prototype, a casual Na/K meter to measure the salt intake from a diet. Nevertheless, it lacks the function to make the patients grasp the historical data. This study improves that meter by adding the NFC and developing the software application linked to Android smartphones and smart watches. Smartphones can store the data and display the historical data. Smart watches make up a part of their daily lives by alerts and messages. The concept of this study provides a continuous value for hypertensive patients. That value is similar to the learning value but it exists beyond the learning effect. For the learning value, after the subjects learn something and obtain the skills, ability, and knowledge, the value is fixed and completed. On the other hand, for the continuous value, the learning value is also included and the subjects receive the learning value; however, they need to continue that behavior until death. If they stop reducing salt intake, they return to hypertension. If they get satisfied with obtaining the learning value and stop their actions, they never receive the continuous value that exists beyond the learning value. The continuous value is brewed in the transtheoretical model of health behavior change. Throughout these stages, to encourage their behavioral change and obtain the continuous value, this study employs Fogg’s theory applied to developing the communication devices. The application stocks the historical data and displays it on the smartphones. The smart watches classify alerts into five colored displays from green (good) to red (bad). It can be helpful for the patients to make the reduction of salt intake as their dietary habit. In the future, the appli cation needs to be improved for making patients adapt with their diets and motivations.
    研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.20965/ijat.2020.p0791
    Scopus:https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85090935077&origin=inward
    Scopus Citedby:https://www.scopus.com/inward/citedby.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85090935077&origin=inward
    DOI ID:10.20965/ijat.2020.p0791, ISSN:1881-7629, eISSN:1883-8022, SCOPUS ID:85090935077
  • The impact of information on taste ranking and cultivation method on rice types that protect endangered birds in Japan: Non-hypothetical choice experiment with tasting               
    Keiko Aoki; Kenju Akai; KIYOKAZU Ujiie; Takeshi Shimmura; Nariaki Nishino
    Food Quality and Preference, 巻:75, 号:75, 開始ページ:28, 終了ページ:38, 2019年07月, [査読有り]
    We investigate consumers' reactions to information on rice types produced using a cultivation method that protects the crested ibis (Nipponia nippon), a symbol of the endangered birds of Japan. We employ a non-hypothetical choice experiment with real monetary incentives, in which participants taste three types of rice—Niigata rice, Sado rice, and Sado-Ibis certified rice (Ibis rice)—and choose one to take home. The participants make decisions twice in each choice set, once before and once after tasting. Three information treatments are used: information about taste ranking from chefs and consumers, cultivation method, and no-information. Comparing the expected and actual willingness to pay (WTP) for Ibis rice, only the cultivation method information increases the WTP, which triples. The WTP in the taste ranking information treatment becomes lower among the participants who refer to chefs, but there is no significant difference in preferences between the expected and actual stages among all participants. For Sado rice, the WTP increases when we provide no-information or information on the cultivation method. In both cases, the WTP changes from negative to positive relative to Niigata rice; however, this WTP is less than that for Ibis rice. These results imply that consumers are more sensitive to information of process and effort for a cultivation method that protects endangered species than to the information about taste ranking.
    Elsevier, 英語
    DOI:https://doi.org/10.1016/j.foodqual.2018.11.021
    DOI ID:10.1016/j.foodqual.2018.11.021, ISSN:0950-3293, CiNii Articles ID:120006708498, CiNii Books ID:AA10827650, Web of Science ID:WOS:000465064000005
  • A choice experiment to compare preferences for rice in Thailand and Japan: The impact of origin, sustainability, and taste               
    Keiko Aoki; Kenju Akai; Kiyokazu Ujiie
    FOOD QUALITY AND PREFERENCE, 巻:56, 開始ページ:274, 終了ページ:284, 2017年03月, [査読有り]
    Japan and Thailand have joined the Trans-Pacific Partnership, which introduces cheaper US-produced rice into the domestic markets of these countries. This study investigates consumers' preferences for cheaper US-produced rice in Japan and Thailand. To compare the willingness to pay for rice in these two countries, we employ a choice experiment that comprises five attributes: country of origin, fair trade label, cultivation method, taste ranking, and price. The random parameter logit model estimation results show that Japanese people prefer organic rice more than Thai people do and dislike US rice much more than Thai people do. Thai people prefer fair trade more than Japanese people do. The willingness to pay for taste ranking is identical across these countries. Taste ranking has the lowest and second lowest willingness to pay in Japan and Thailand, respectively. Further, gender is the most influential socioeconomic characteristic. Japanese women prefer premium rice with various attributes and dislike US-produced rice more than Thai women do. These results suggest that US-produced rice is unacceptable for Japanese people regardless of the price level, while it could be acceptable for Thai people if the price level is adequately low. Additionally, it is reasonable for Japanese rice producers to grow organic rice to compete in the market, while Thai rice suppliers prefer to enhance their fair trade labels. (C) 2016 Elsevier Ltd. All rights reserved.
    ELSEVIER SCI LTD, 英語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1016/j.foodqual.2016.03.001
    DOI ID:10.1016/j.foodqual.2016.03.001, ISSN:0950-3293, eISSN:1873-6343, Web of Science ID:WOS:000389163000007
  • 「低炭素社会と企業」CO2排出量の開示を導入した資産市場モデルにおける投資行動の分析:経済実験によるアプローチ               
    西野成昭; 本田智則; 赤井研樹; 青木恵子; 稲葉敦
    日本LCA学会誌, 巻:13, 号:1, 開始ページ:60‐72, 2017年01月, [査読有り]
    日本語
    DOI:https://doi.org/10.3370/lca.13.60
    DOI ID:10.3370/lca.13.60, ISSN:1880-2761, J-Global ID:201702221805860533
  • An economic lab experiment for the best offer and approval in face-to-face service interaction situation               
    Kenju Akai; Keiko Aoki; Kenta Onoshiro
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 巻:10371, 開始ページ:64, 終了ページ:74, 2017年, [査読有り]
    This article investigates what types of social distance affect the best offer from an employee and its approval from a customer in general service situation. We conduct the deception game (Gneezy, 2005) and investigate the effects of the social distance (face-to-face vs. anonymous interaction) in a laboratory experimental economics method. We observed increases in the rate at which employees made best offers and the rates at which customers accepted offers when face-to-face interactions were conducted. But a statistically significant difference was not observed. Also, the level of trust in others reported by the subject playing the role of the employee had a statistically significant positive effect in cases in which the employee made a best offer. It was also observed that, regardless of whether the interaction was conducted face to face or anonymously, if the subject playing the role of the customer exhibited a low level of tolerance for falsehood, he or she was less likely to accept offers.
    Springer Verlag, 英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    DOI:https://doi.org/10.1007/978-3-319-61240-9_7
    DOI ID:10.1007/978-3-319-61240-9_7, ISSN:1611-3349, SCOPUS ID:85025143317, Web of Science ID:WOS:000457334400007
  • The Value of Community for Resolving Social Isolation
    Keiko Aoki; Kenju Akai; Nariaki Nishino
    Serviceology for Designing the Future, 開始ページ:263, 終了ページ:271, 2016年10月, [査読有り], [筆頭著者]
    Springer Nature, 英語
    DOI:https://doi.org/10.1007/978-4-431-55861-3_18
    DOI ID:10.1007/978-4-431-55861-3_18, ORCID:30527921
  • 回復期における看護師に期待される口腔機能管理の可視化から連携を考える               
    永長周一郎; 寺尾洋; 園井教裕; 木森久人; 品川隆; 太田博見; 中村弘之; 青木恵子; 赤井研樹; 角保徳; 八重田淳
    老年歯科医学, 巻:30, 号:2, 開始ページ:103, 終了ページ:104, 2015年09月, [査読有り]
    日本語
    ISSN:0914-3866, J-Global ID:201502215283074206
  • 生態系サービスを保つ持続可能な農業システムのマルチエージェントシミュレーション               
    赤井研樹; 工藤孝則; 青木恵子; 西野成昭
    自動制御連合講演会(CD-ROM), 巻:58th, 開始ページ:ROMBUNNO.2E3‐4, 2015年, [査読有り]
    日本語
    J-Global ID:201602234882593069
  • An Evaluation of Rapid Oral Bacterial Detection Apparatus for an Oral Healthcare Service
    Keiko Aoki; Kenju Akai; Noriko Yoshida; Yoshiko Aoki
    Serviceology for Services, 開始ページ:159, 終了ページ:168, 2014年07月, [査読有り], [筆頭著者]
    Springer Nature, 英語
    DOI:https://doi.org/10.1007/978-4-431-54816-4_18
    DOI ID:10.1007/978-4-431-54816-4_18, ORCID:30527871
  • An Actual Purchasing Experiment for Investigating the Effects of Eco-Information on Consumers' Environmental Consciousness and Attitudes Towards Agricultural Products               
    Aoki Keiko; Akai Kenju; Ujiie Kiyokazu; Shinmura Takeshi; Nishino Nariaki
    International Journal of Automation Technology, 巻:8, 号:5, 開始ページ:688, 終了ページ:697, 2014年, [査読有り]

    This study investigates the effects of eco-information on the environmental consciousness and attitudes of consumers towards agricultural products. We focus on Japanese rice to provide recommendations to protect the Ibis, an endangered bird in Japan, and evaluate how Ecologically Conscious Consumer Behavior (ECCB) affect consumers' Willingness To Pay (WTP) via the choice experiment method. Participants are provided with the necessary eco-information pertaining to rice production, and are required to taste and purchase the rice. The results indicate that consumers with high ECCB display higher WTP after they are provided with the necessary eco-information pertaining to rice production.


    富士技術出版株式会社, 英語
    DOI:https://doi.org/10.20965/ijat.2014.p0688
    DOI ID:10.20965/ijat.2014.p0688, ISSN:1881-7629, CiNii Articles ID:130007674080, ORCID:14409155, SCOPUS ID:84906976719
  • Do Consumers Select Food Products Based on Carbon Dioxide Emissions?               
    Keiko Aoki; Kenju Akai
    ADVANCES IN PRODUCTION MANAGEMENT SYSTEMS: COMPETITIVE MANUFACTURING FOR INNOVATIVE PRODUCTS AND SERVICES, AMPS 2012, PT II, 巻:398, 号:PART 2, 開始ページ:345, 終了ページ:352, 2013年, [査読有り]
    This study investigates whether consumers select foods based on the levels of carbon dioxide emissions by a real choice experiment. Respondents are asked to purchase one orange based on price and level of CO2 emissions under no monetary incentives. The willingness to pay estimate for the reduction of 1g of CO2 emissions per orange is significantly lower for the low environmentally conscious group than it is for the high environmentally conscious group.
    SPRINGER-VERLAG BERLIN, 英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    DOI:https://doi.org/10.1007/978-3-642-40361-3_44
    DOI ID:10.1007/978-3-642-40361-3_44, ISSN:1868-4238, ORCID:14409156, SCOPUS ID:84887909559, Web of Science ID:WOS:000391209900044
  • Does the Carbon Footprint Enhance the Sustainability Food Production and Transportation Service System? Real Buying Experiment in Japan               
    Keiko Aoki; Kenju Akai
    ADVANCES IN PRODUCTION MANAGEMENT SYSTEMS, APMS 2013, PT II, 巻:415, 開始ページ:18, 終了ページ:25, 2013年, [査読有り]
    To examine whether the carbon footprint induce the sustainability local food production and service system, this study investigate the relationship between consumers' environmental consciousness and willingness to pay for carbon dioxide emissions on food products by using a choice experiment under the real buying experiment. The results show that consumers with higher environmental consciousness value the higher WTP for the reduction of carbon dioxides.
    SPRINGER-VERLAG BERLIN, 英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    ISSN:1868-4238, Web of Science ID:WOS:000391207800003
  • Does an Information Service Provider Improve the Market?               
    Kenju Akai; Keiko Aoki; Nariaki Nishino
    ADVANCES IN PRODUCTION MANAGEMENT SYSTEMS, APMS 2013, PT II, 巻:415, 開始ページ:26, 終了ページ:32, 2013年, [査読有り]
    This study aims to theoretically analyze whether the information service provider improves the market efficiency. We construct a model where a good supplied by a producer has a risk to be harmful for a consumer because of an accident and it brings monetary losses to both consumers and producers. The accident risk is endogenously determined by the efforts of producers and consumers and the information of safety provided by the producers. The information service provider requires producers to provide information and certifies the credibility of information. In the equilibrium, if the entry cost for the information service provider is small, the optimal effort levels spent by the consumer and producer increase and the risk of accident decreases, which improves the market efficiency.
    SPRINGER-VERLAG BERLIN, 英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    ISSN:1868-4238, Web of Science ID:WOS:000391207800004
  • A Choice Experiment for Air Travel Services               
    Kenju Akai; Keiko Aoki; Nariaki Nishino
    ADVANCES IN PRODUCTION MANAGEMENT SYSTEMS: COMPETITIVE MANUFACTURING FOR INNOVATIVE PRODUCTS AND SERVICES, AMPS 2012, PT II, 巻:398, 号:PART 2, 開始ページ:353, 終了ページ:360, 2013年, [査読有り]
    Our purpose of this study is evaluating preferences for air travel services connected between the east and west central cities in Japan, Tokyo and Osaka, to consider the appropriate re-allocation design of airports in Japan. We employ a choice experiment and recruit more than 500 respondents in east and west areas in Japan and investigate their preferences. Our results are as follows. The existing airline connected west hub airport, Itami, in Osaka and east hub airport, Haneda, in Tokyo is much preferred to the other lines connected cities surrounding Osaka and Tokyo. Kobe and Kansai international airports are preferable to Itami airport, while Haneda is the much preferable to Ibaraki and Narita international airports. Increasing the mileage program and the availability of web check-in have positive significant effects but these impacts are small. These results imply that the most important factor for using air travel services is convenience for traveling by using the nearest airports. In this meaning, if the new airlines can be connected to Haneda, the government's re-allocation plan from Itami airport to Kobe and Kansai international airports has a chance to succeed to minimize the economic efficiency loss for the people traveling between east and west areas in Japan.
    SPRINGER-VERLAG BERLIN, 英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    DOI:https://doi.org/10.1007/978-3-642-40361-3_45
    DOI ID:10.1007/978-3-642-40361-3_45, ISSN:1868-4238, ORCID:14409157, SCOPUS ID:84887932638, Web of Science ID:WOS:000391209900045
  • 看護師免許保有者の再就業時における職場選択 : 選択型実験法を用いた選好調査               
    青木 恵子; 赤井 研樹; 青木 喜子
    医療経済研究, 巻:23, 号:2, 開始ページ:111, 終了ページ:127, 2012年06月, [査読有り]
    医療経済研究機構, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
    ISSN:1340-895X, CiNii Articles ID:40019389625, CiNii Books ID:AN10465438
  • 相談することで高齢者が投資詐欺にあうことを防げるか : 実験を利用した検証               
    北村 智紀; 中嶋 邦夫; 赤井 研樹; 青木恵子
    家計経済研究, 巻:0, 号:94, 開始ページ:62, 終了ページ:71, 2012年, [査読有り]
    家計経済研究所, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
    ISSN:0914-4609, CiNii Articles ID:40019298079, CiNii Books ID:AN10217141
  • 近接した公立病院における産婦人科共同運用についての包括的研究               
    橋本洋之; 久松武志; 福井温; 青木恵子; 赤井研樹; 瀋俊毅; 馬場幸子; 荻田和秀; 光田信明; 長松正章; 森重健一郎; 木村正; 西條辰義
    周産期学シンポジウム, 号:28, 開始ページ:83, 終了ページ:86, 2010年09月
    日本語
    ISSN:1342-0526, J-Global ID:201002258918504095, CiNii Articles ID:50007585585
  • 大阪府泉南地域における選択型実験法を用いた妊婦の分娩施設選択に影響する要因分析               
    瀋 俊毅; 青木 恵子; 赤井 研樹; 他
    医療と社会, 巻:20, 号:2, 開始ページ:185, 終了ページ:197, 2010年07月, [査読有り]
    医療科学研究所, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
    ISSN:0916-9202, CiNii Articles ID:40017251342, CiNii Books ID:AN10372213
  • Consumer reaction to information on food additives: Evidence from an eating experiment and a field survey               
    Keiko Aoki; Junyi Shen; Tatsuyoshi Saijo
    JOURNAL OF ECONOMIC BEHAVIOR & ORGANIZATION, 巻:73, 号:3, 開始ページ:433, 終了ページ:438, 2010年03月, [査読有り]
    Both the presence/absence of food additives and provision of accurate information pertaining to the same are considered to be important factors affecting individuals' purchase decisions. In this paper, we apply the choice experiment approach under both real (the laboratory experiment) and hypothetical (the field survey) environments to investigate how consumers value a food additive (sodium nitrite) present in ham sandwiches and whether the provision of information about sodium nitrite affects individuals' choice. The results suggest that in both real and hypothetical situations, participants do not favor the use of sodium nitrite, per se, regardless of whether or not the detailed information is provided. Moreover, the willingness to pay values for ham sandwiches without sodium nitrite are estimated to be lower in the experiment and higher in the survey after negative and positive information is provided, implying that the effect of information provision differs between these two environments. In addition, further investigation of the participants' reasons for choosing ham sandwiches indicates that the information related to flavor seems to have more influence on the consumers' choice behavior in a real situation, while the information associated with health risk is like to play a relatively more important role in a hypothetical situation. (C) 2009 Elsevier B.V. All rights reserved.
    ELSEVIER SCIENCE BV, 英語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1016/j.jebo.2009.11.007
    DOI ID:10.1016/j.jebo.2009.11.007, ISSN:0167-2681, Web of Science ID:WOS:000276124800011
  • Effects of prior investment and personal responsibility in a simple network game
    Aoki, K.; Ohtsubo, Y.; Rapoport, A.; Saijo, T.
    Current Research in Social Psychology, 巻:13, 号:2, 開始ページ:10, 終了ページ:21, 2007年, [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)
    ORCID:14409159, SCOPUS ID:35549004070
■ MISC
  • 塩分摂取量と血圧上昇に関する正負の情報が高血圧罹患者と非罹患者の減塩価値に与える影響:選択型実験法を用いたアンケート調査               
    赤井研樹; 青木恵子; 木島庸貴; 磯村実; 並河徹
    日本高血圧学会臨床高血圧フォーラムプログラム・抄録集(CD-ROM), 巻:7th, 開始ページ:180, 2018年05月19日
    日本語
    J-Global ID:201902283220770285
  • 低ADL患者の口腔ケアと口腔内細菌数の定点観測を通した誤嚥性肺炎予防の取り組み               
    赤井研樹; 青木恵子
    日本口腔ケア学会雑誌, 巻:12, 号:3, 開始ページ:203, 終了ページ:203, 2018年04月28日
    (一社)日本口腔ケア学会, 日本語
    ISSN:1881-9141, 医中誌Web ID:2019016289, J-Global ID:201802276304298898
  • 看護師による細菌数測定装置「細菌カウンタ」を用いた中期的口腔ケア:慢性期低ADL高齢入院患者の場合               
    青木恵子
    日本口腔ケア学会雑誌, 巻:11, 号:3, 開始ページ:172, 2017年04月22日
    日本語
    ISSN:1881-9141, J-Global ID:201802264065171918
  • オンライン書籍要約サービスの消費者需要分析               
    赤井研樹; 都築辰弥; 青木恵子; 西野成昭
    自動制御連合講演会(CD-ROM), 巻:59th, 開始ページ:ROMBUNNO.ThB8‐5, 2016年
    日本語
    J-Global ID:201702218651006379
  • 回復期における看護師に期待される口腔機能管理の可視化から連携を考える               
    永長周一郎; 寺尾洋; 園井教裕; 木森久人; 品川隆; 太田博見; 中村弘之; 青木恵子; 赤井研樹; 角保徳; 八重田淳
    日本老年医学会雑誌, 巻:52, 開始ページ:54, 終了ページ:55, 2015年05月25日
    (一社)日本老年歯科医学会, 日本語
    ISSN:0300-9173, 医中誌Web ID:2016013630, J-Global ID:201502234463896321
  • 選択型実験法を用いた看護師の職場選択に対する選好調査 (2010年度(第14回)研究助成「研究要旨」)               
    青木 恵子; 赤井 研樹; 青木 喜子
    Monthly IHEP, 号:203, 開始ページ:40, 終了ページ:42, 2011年11月
    医療経済研究機構, 日本語
    CiNii Articles ID:40019077601, CiNii Books ID:AN10526190
  • 相談することで高齢者が投資詐欺にあうことを防げるか:実験を利用した検証               
    北村 智紀; 中嶋 邦夫; 赤井 研樹; 青木 恵子
    行動経済学, 巻:4, 号:0, 開始ページ:139, 終了ページ:140, 2011年
    高齢者が投資決定に際して他の者と相談することで投資詐欺を防ぐことが可能か実験で検証した.実験では高齢者を被験者とし,意思決定前に相談するグループと相談しないグループを設定し,現状の市場環境では存在し得ない元本保証で高利回りという詐欺的な特徴を持つ金融商品と通常の株式投信への仮想的な投資配分を決定してもらった.実験の結果,当初の選択では相談したグループの方が詐欺的商品への配分比率が高くなり,相談の効果が認められなかった.しかし,異なる商品に対する続く選択では相談したグループの方が詐欺的商品への配分比率が減少した.さらに,過去に預けた預金金利が高い者ほど相談に効果があった.家族等と単に相談するだけでは投資詐欺被害を防ぐ効果は低いと考えられるが,より現実的な投資詐欺の手口を示すことや,過去と現在の預金金利を比較するなどの具体的な相談内容を示すことで高齢者の投資詐欺被害を減らせる可能性がある.
    行動経済学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.11167/jbef.4.139
    DOI ID:10.11167/jbef.4.139, ISSN:2185-3568, CiNii Articles ID:130004554884
  • Consumer reaction to information on food additives: Evidence from an eating experiment and a field survey               
    Shen Junyi; Keiko Aoki; Junyi Shen; Tatsuyoshi Saijo
    開始ページ:1, 終了ページ:29, 2008年
  • Deception and Confession: Experimental Evidence from a Deception Game in Japan
    Keiko Aoki; Kenju Akai; Kenta Onoshiro
    [査読有り]
    DOI:https://doi.org/10.2139/ssrn.1677773
    DOI ID:10.2139/ssrn.1677773, ORCID put code:30527917
■ 書籍等出版物
■ 講演・口頭発表等
  • 経済学を実験する               
    青木恵子
    出張講義:茨城県立下妻第一高校, 2024年11月, [招待有り]
    日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 経済学を実験する               
    青木恵子
    市民公開講座, 2023年11月, [招待有り]
    日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • The Effect of Service Provider-Receiver Balance of Profits and Monitoring by Service Associations on Service Providers' Lying Offers: An Economic Experiment with Students               
    K. Aoki
    the 8th International Conference on Serviceology, Re-connection & New-connection for Sustainable Growth, 2023年09月
    英語, 口頭発表(一般)
  • Testing the association between attributes valued for raw egg consumption and personal risk tolerance using a choice experiment               
    K. Aoki
    15th Pangborn Sensory Science Symposium, 2023年08月
    英語, ポスター発表
■ 担当経験のある科目_授業
  • 2025年04月 - 現在
    Microeconomics with Experiments, 埼玉大学大学院(留学生)
  • 2025年04月 - 現在
    応用ミクロ経済学, 埼玉大学経済学部(夜間)
  • 2024年04月 - 現在
    1年次プレゼミ, 埼玉大学経済学部
  • 2023年04月 - 現在
    演習(2年次以降), 埼玉大学経済学部
  • 2022年12月 - 現在
    ミクロ経済学, 埼玉大学経済学部
  • 2022年04月 - 現在
    経済学入門(ミクロ経済学担当), 埼玉大学経済学部
  • 2022年04月 - 現在
    実験・行動経済学, 埼玉大学経済経営系大学院
  • 2022年04月 - 現在
    ミクロ経済学, 埼玉大学経済経営系大学院
  • 2024年04月 - 2025年03月
    プレゼミ(再履), 埼玉大学経済学部
  • 2009年04月 - 2013年03月
    実験経済学, 大阪大学経済学研究科
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 福祉型バイオマスタウンのための食農福エネルギー経済循環システム設計               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2023年04月 - 2027年03月
    青木 恵子; 赤井研樹; 工藤孝則, 埼玉大学
    配分額(総額):4680000, 配分額(直接経費):3600000, 配分額(間接経費):1080000
    課題番号:23K01370
  • 共創アプローチを用いた労働者間の相互信頼を醸成する生産システムと社会保障制度設計               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2021年04月01日 - 2025年03月31日
    赤井 研樹; 青木 恵子; 工藤 隆則, 島根大学
    配分額(総額):4290000, 配分額(直接経費):3300000, 配分額(間接経費):990000
    まず、信頼がどのような生産システムで醸成するのかを実験を用いて検証した。そのために、生産工学で主議題となる並列vs.直列の2つの生産システムを応用した理論分析を行った。並列は各時が1人で生産を行い工場の売り上げが決まるセル生産方式だが、直列は分業型のライン生産方式である。ゲーム理論的には、フリーライドは並列の方で起きやすいが(Hausken, 2010)、従来の公共財実験と異なり、フリーライドが多いほど生産ラインの停止が起きやすくなる。直列ならば、自分と相手の努力量に比例する停止率をp1とp2とすると、その積p1×p2がラインの停止率となり、並列ならば、停止率は(1-p1)×(1-p2)となる。被験者の報酬は、無停止ならば、初期保有-努力量+成功報酬となるが、停止時は、成功報酬が無く、休業として実験から除外されるDeath Game (Abbink, 2002)方式とする。この設定の下、中長期の繰り返し実験の予測を得るために、マルチエージェントシミュレーションを行った。日々の惰性と合理性のトレードオフを検証する実験方式(Selten et al., 2007)に従い、年間労働日数の245回繰り返し実験を行い、信頼の醸成率と生産システムへの頑健性の時系列的変化を検証した。
    課題番号:21K01461
  • バブル解明のための期待・価格・ファンダメンタルズ三者間相互作用の実験・実証研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2021年04月01日 - 2025年03月31日
    秋永 利明; 青木 恵子; 赤井 研樹; 工藤 隆則, 常葉大学
    配分額(総額):4290000, 配分額(直接経費):3300000, 配分額(間接経費):990000
    COVID19の影響により新規の実験が実施できなかった。


    本研究の元になっている過去の実験に依拠した研究成果について、Journal of Economic Interaction and Coordination に投稿中の論文 "Interaction Between Price and Expectation in Jar-Guessing Experimental Markets" を書き直し再投稿を終えた。(改訂稿のタイトルは、"Interaction Between Price and Expectations in the Jar-Guessing Experimental Market") 改訂に当たって、個別被験者レベルでのオークショニング行動と予測改訂過程の分析を新たに行い、改訂稿に反映させた。
    課題番号:21K01571
  • 企業経営者に対する産業事故抑止インセンティブ付与方法の経済実験による検証               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 2020年04月01日 - 2023年03月31日
    牧野 良次; 高野 研一; 青木 恵子; 熊崎 美枝子; 赤井 研樹; 工藤 隆則; 竹下 潤一, 国立研究開発法人産業技術総合研究所
    配分額(総額):17420000, 配分額(直接経費):13400000, 配分額(間接経費):4020000
    日本の産業現場での事故件数は、爆発・火災に限っても直近5年間で280件にのぼる。企業の安全対策実施を左右する経営層は安全に積極関与することを求められているが、彼らにその誘因を与える具体的な方法は明らかになっていない。そこで本研究は、経営者が安全対策の効果を事後的に検証できない点に着目して、統制された実験環境において経営者役の被験者に成果報酬を与える経済実験下の意思決定データから経営者の安全対策実施を促進する具体的な方法を探る。本研究の目的は、経営者の安全対策を促進するために、①安全対策の効果が事後的に検証できる環境(安全管理の基礎的事案)、②事前に費用対効果を示す環境(個別企業のミクロ的事案)、および③他社での事故発生情報が得られる環境(産業全体のマクロ的事案)の下での経営者の安全投資行動を被験者に成功報酬を与える経済実験により検証することである。
    2020年度は下記の【経済実験1】に関して、実験インストラクション、被験者数、パラメータ値などの詳細設計を検討した。
    【経済実験1】事故は①費用をかけて対策を実施しリスク低減することが可能な要因(コントロール可能なリスク)、もしくは②残留リスク要因のどちらかにより発生すると設定する。事故が発生した場合に、コントロール可能なリスク要因によって事故が発生したのか、あるいは残留リスク要因によって事故が発生したのかを経営者役に事後的に示す場合と示さない場合とで比較する。すなわち経営者役が「仮想的な」事後検証機会をもつか否かが対策実施に影響するかどうかを観察する。
    課題番号:20H02402
  • 持続可能な木質バイオマスタウン実現に必要な食農林環エネルギー経済システム設計               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2020年04月01日 - 2023年03月31日
    青木 恵子; 赤井 研樹; 工藤 隆則, 九州大学
    配分額(総額):4290000, 配分額(直接経費):3300000, 配分額(間接経費):990000
    R3年度において、問1)農家の木質バイオマスエネルギー利用努力の理論検証ではR2年度の結果を踏まえた3つ目の理論検証を行った。こちらは論文執筆中である。また、4つ目のハウス栽培の実施を行った。最初の年ということで、アブラナ科(ミニトマト、キュウリ、なす、ピーマン)、マメ科(さやえんどう)、玉ねぎ、にんにくを栽培した。暖房機はハウス面積が30坪程度のため、通常の暖房機では予算や規模、そして設置環境に問題があった。そこで、自治体、協力農家、建築会社と打ち合わせを繰り返して家庭用ペレット暖房機を改造して利用することになった。またハウス栽培環境をデータ化するために温湿度センサーを導入した。栽培に関してはアブラナ科の育成が不十分であった。特にキュウリは全滅、ナスとピーマンはアブラムシの付着が多く結実後が育たなかった。これらの原因としては、湿度が毎晩ほぼ100%であることがわかった。アブラナ科の中で特にキュウリは湿度に弱いため、本ハウス環境はキュウリには不適切であることが分かった。今後はマメ科を中心にして栽培を進める予定である。
    問2)消費者の木質バイオマス利用農産物の価値評価を探るためにR2年度に計画したアンケートデザインを終えた。しかし、オリンピックによるコロナの影響により、調査実施状況を見定めるのに時間がかかった。
    R3年度には問3)持続可能な木質バイオマスタウンのための食農林環エネルギー経済システム設計を行うために、問1で構築検証した理論を元にマルチエージェントシミュレーションを進めた。持続可能な木質バイオマスタウンのためのシステムを探るために、問2の属性との整合性のために、現在4つの情報公開制度のある市場を想定したシミュレーションを進めている。
    課題番号:20K01681
  • 実験社会科学を応用した高血圧予備群抑止のための若者の減塩価値調査と学食介入実験               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2018年04月01日 - 2021年03月31日
    赤井 研樹; 木島 庸貴; 並河 徹; 青木 恵子, 島根大学
    配分額(総額):4290000, 配分額(直接経費):3300000, 配分額(間接経費):990000
    本研究では中高年期に医療費が10倍に跳ね上がる高血圧の潜在的予備軍である若者に対する減塩施策の介入を行う。まず、1)大学生・中高年・高齢者の3群に対して、高血圧の危険を認知させたときの減塩に対する価値を選択型実験法のアンケートから推計する。その際、塩分過多が高血圧を助長するネガティブ情報と減塩が血圧を下げるポジティブ情報を与える2群に分けて、その差を比較する。得られた減塩価値を用いて、費用便益分析を行う。
    高血圧予防のためには減塩が効果的であるが、降圧剤を使用すると現絵を実施しないことが分かっている。減塩を促進するためには患者にどのような情報を提供するのがよいのか、また、高血圧を未然に防ぐためには、どのような情報提供が効果的なのかを本研究は探る。そのために選択型実験法を用いたアンケートをデザインした。食品の成分を属性として、それらの属性を多数組み合わせた減塩食品を仮想的に作り、そのデザインの効率性を予備実験で検証して、2年目以降の本実験のド材を作成した。
    得られた質問用紙を患者および医師にインタビューして質問紙の妥当性を確保した。その質問紙を用いて予備実験を行った。さらに、医師と相談の上、患者に提供する高血圧と塩分に関する情報を作成した。高血圧の危険性を認知させたときに、若者・中高年・高齢者では、減塩に対する価値に年齢間の差がでる可能性が高いことが予備調査から分かった。また、塩分過多による高血圧助長を示すネガティブ情報と、減塩による血圧降下を示すポジティブ情報では、ポジティブ情報のほうが患者のモチベーションを上げる可能性が高いことがわかった。
    課題番号:18K09942
  • 持続可能な生物多様性農村社会共創のための経済システム設計               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2017年04月01日 - 2020年03月31日
    青木 恵子; 赤井 研樹; 工藤 隆則, 九州大学
    配分額(総額):4550000, 配分額(直接経費):3500000, 配分額(間接経費):1050000
    本研究の目的は、自発的・持続的に稀少性生物を育み、生物多様性農村社会を共創する経済システムの設計を理論・実験室実験・エージェントシミュレーション・フィールド調査・社会実験の相互フィードバックから検証することである。稀少性生物の保護を含め、生物多様性を維持するための農業は国家的補助政策を過度な拠り所とし、それを農村社会が自発的かつ持続的に内包し、農村の主幹産業と共生させるために必要なプラットフォームが未だ整っていない。この課題解決のために、本研究では、稀少性生物の代表例たる朱鷺を育む農村である佐渡とその主幹産業である稲作をモデルケースとし、(1)消費者の生物多様性保全への価値を計測し、(2)不確実性下での生物多様性保全に対する生産者努力を動学的に検証し、(3)持続可能な生物多様性農村社会共創のための経済システムを提言する。
    本年度は課題1の実験結果の頑健性(仮想バイアス)を検証するため、同内容を全国規模のインターネット調査によって検証した。また、課題2では初年度の理論モデルと課題3のフィールド調査の結果を踏まえて生産関数などをリファイメントし、理論モデルの帰結を被験者実験によって検証し、シミュレーションした。課題3では、課題2の実験システムを基盤として、社会的に最適な生物の数へと近づけるための経済システムを検証した。
    インターネット調査からは食味や色や外見などよりも生産のために使われているエネルギーが重要であることが分かった。また、消費者は有機栽培に価値を置くことが分かった。さらに、生産関数としてエネルギーを投入要素として入れ込んだコブダグラス型の生産関数をもち、エネルギーの消費選好を反映したマルチエージェントの相互作用から、バイオマスの普及率が太陽光よりも上がる場合に、生物多様性が最大となる、効用関数が存在することを示した。
    課題番号:17K03679
  • 食品の公共財的属性に対する消費者選好の適正な評価手法についての研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 2016年04月01日 - 2019年03月31日
    氏家 清和; 青木 恵子; 赤井 研樹; 茂野 隆一, 筑波大学
    配分額(総額):10920000, 配分額(直接経費):8400000, 配分額(間接経費):2520000
    業者Aの会員を対象とした経済実験を実施し、実験での行動と実際の消費行動とを統合したデータベースを作成した。
    まず、予備調査として200名規模のオンライン調査を行い、実験デザインの有効性を確認するとともに、本実験に向けて必要なデザイン修正を多方面から行った。業者Aには、参加者を募集を依頼した。業者A内に整備されている全組合員の購買履歴データベース等を利用して実験参加候補者を抽出し参加者募集を行った。個人情報を取り扱うため,この作業は業者Aに委託した。応募者に対しては実験内容や参加報酬についての詳細な説明書を配布し、実験参加同意書を取りまとめた。また、実験デザインに基づき、経済実験の実施で必要な物品の調達を進めた。
    東京都内に実験会場を確保し、4日間8セッションにわたって、241名の実験参加者を実験会場に招き、調査を行った。実験においては、①仮想環境下(支払いを伴わない)選択実験での商品選択データ、②非仮想環境下(支払いを伴う)選択型実験での商品選択データを同一人から収集した。加えて、利他性についての独裁者ゲームも行い情報も収集した。これらの実験データに実験参加者の購買履歴データを結合し、パネル構造を持つシングルソースデータベースを構築した。
    商品選択データの解析にあたっては、実験環境と実際の消費者行動との差異について、離散選択モデル等による評価を検討した。Mixed Logit Modelならびに階層ベイジアンモデルの適用可能性について検討した。一部予備的分析を行い、実験データの正確性についても確認を行った。
    課題番号:16H04985
  • 稀少性生物と自発的・持続的に共生するための食農環経済システム設計               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 2014年04月01日 - 2018年03月31日
    青木 恵子, 横浜国立大学
    配分額(総額):3770000, 配分額(直接経費):2900000, 配分額(間接経費):870000
    本研究は、生物多様性を保全し、自発的・持続的に稀少性生物と共生する安心・安全な食農環経済システムの設計するために、日本を代表する稀少性生物の朱鷺とそれを内包する農業として佐渡の稲作をモデルケースとし、経済理論・被験者実験から検証する。(第1課題)消費者の稀少性生物保全への価値の検証では栽培情報が価値を増加させることが示唆された。(第2課題)生産者が不確実性下で稀少性生物保全のために払う努力を動学的検証では生産者と消費者の努力が稀少性生物の保全に有益であることが示唆された。(第3課題)稀少性生物との自発的・持続的共生のために有効な食農環経済システムでは国民の意識が重要であることがわかった。
    課題番号:26780142
  • 中期的な時間軸に基づく安全・安心な食の流通のための情報公開制度設計               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 2011年 - 2012年
    青木 恵子, 大阪大学
    配分額(総額):4290000, 配分額(直接経費):3300000, 配分額(間接経費):990000
    課題1の「消費者が信頼を寄せる情報の検証」では、日本人にとって一番なじみのある食品かつ生で食べることからみかんを用いて学生と一般人を対象に、二酸化炭素量と価格から12回みかんを選ぶ実験と仮想調査を実施した。実験および調査の結果、食品を対象とした時も、一般的に環境意識の高い人は低い人に比べて二酸化炭素削減への価値は高い。さらに、仮想的な支払意志額が高くなるHypothetical biasの発生が確認されないことから環境に関しては実験と仮想調査との環境の違いが意思決定に影響を起こしにくいことが分かった。課題2の「生産者の安全確保努力の動学的検証」のための理論モデルでは、消費者と生産者の両者の努力によってリスクが決まるDouble moral hazardを考える。市場にリスク情報を提供するプロバイダーが存在する状況において、消費者と生産者の最大化問題および社会厚生を理論的に考察し、情報プロバイダーの存在は社会厚生的に重要であることを証明した。
    課題番号:23730276
  • 安全・安心な食の流通のための情報伝達制度設計               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援, 研究活動スタート支援, 2009年 - 2010年
    青木 恵子, 大阪大学
    配分額(総額):2639000, 配分額(直接経費):2030000, 配分額(間接経費):609000
    安全で安心な食品の流通のために必要な情報公開の方法を検証するため、一般的な人々の嘘に対する意識を金銭的インセンティブがある実験環境で検証した。実験の結果は、嘘をつく割合は全体で約40%であった。匿名性で貰える金額が多く、対象者が若い人の場合が一番嘘をつく割合が多かった(約50%)。相手の顔が見える場合は、匿名性の場合に比べて、嘘をついたことを自白する人が多い傾向が観察された。嘘をつかれて、その通りの行動をした(騙された)人の割合は、嘘をつかれた人達の中で約68%であった。騙された人は、実験の種類や個人属性に大きな差がなかったが、相手を信じる傾向が観察された。
    課題番号:21830059
  • 食品の安全性認知の脳内反応の解明と実験経済学を用いた制度設計への応用               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 2007年 - 2008年
    青木 恵子, 大阪大学
    配分額(総額):1800000, 配分額(直接経費):1800000
    平成20年度では、19年度に実施した研究をJournal of Economics and Behaviorに投稿した(現在審査中)。次に、この研究で分かった、「対象者や、実際に食べる場合と食べない場合では、選択に影響を与える情報の種類が異なったことから、脳内メカニズム解明のためには、誰に対してどのような状況を想定するのかということを明確にする」ために、新たな研究を進めた。この研究では、主婦を対象とし、どのような状況のときに食品の安全性を意識するのかを、食品の選択行動に基づいて解明する(これは、前回の研究同様、fMRIなどを用いて脳内活動を測るための行動実験である)。この実験では、前回の実験で不確かであった、被験者の中の情報のウェイトを数値化することが目的である。これにより、被験者の安全性(あるいは危機感)の認知が、発症(あるいは死亡)確率と病名の認知度のどちらの影響を強く受けるのかを分析可能とする。
    この実験のデザインをした:(1)食品の意識をさせる手段として、亜硝酸ナトリウムありのハム、なしのハム、そして亜硝酸ナトリウムなしだが日持ちがするハムを使い、3種類のハムから選択させる:(2)ハムは実験前にすべて試食させる:(3)試食後、亜硝酸ナトリウムの良い・悪い情報を被験者に聞かせる(4)これらの後、choice methodsを用いて価格や健康リスクの異なる状況の中で、一番好ましいハムを選択する。
    課題番号:07J03647
■ メディア報道
  • 経済学を実験する:実験室からフィールドへ               
    本人, 埼玉新聞, 経済コラム:研究者の眼, 2024年01月12日, [新聞・雑誌]
  • 経済学を実験すること               
    本人, 埼玉新聞, 経済コラム:研究者の眼303, 2022年09月09日, [新聞・雑誌]
TOP