山中 冴子(ヤマナカ サエコ)
教育学部 学校教育教員養成課程 特別支援教育講座准教授
教育学研究科

研究者情報

■ 学位
  • 修士号(社会学), 一橋大学
  • 博士号(社会学), 一橋大学
■ 研究キーワード
  • インクルーシブ教育
  • 障害者教育・特別支援教育
  • トランジション
  • オーストラリア
■ 研究分野
  • 人文・社会, 特別支援教育
■ 経歴
  • 2019年04月 - 現在, 国立特別支援教育総合研究所特任研究員
  • 2015年04月 - 現在, 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科学校教育学専攻発達支援講座担当教員(主指導教員)
  • 2006年01月 - 現在, 埼玉大学教育学部障害児教育(現 特別支援教育)講座助教授(現 准教授)
  • 2016年10月01日 - 2018年03月31日, 国立特別支援教育総合研究所客員研究員
  • 2013年04月 - 2015年03月, 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科学校教育学専攻発達支援講座担当教員(副指導教員)
  • 2008年10月01日 - 2010年03月31日, 内閣府・障害者の社会参加推進に関する国際比較調査研究オーストラリア担当研究員
  • 2008年04月 - 2009年03月, 千葉大学特別支援教育特別専攻科非常勤講師
  • 2005年04月 - 2006年09月, 東京学芸大学特殊教育特別専攻科非常勤講師(2005年度前期、2006年度前期)
  • 2004年04月 - 2006年03月, 電気通信大学電気通信学部知能機械工学科非常勤講師
  • 2004年04月 - 2005年12月, 埼玉大学教育学部障害児教育講座講師
  • 2001年04月 - 2004年03月, 早稲田大学教育総合研究所研究協力員
  • 1999年04月 - 1999年09月, 国立教育研究所(現 国立教育政策研究所)研究補助員
■ 学歴
  • 2001年04月 - 2004年03月, 一橋大学, 社会学研究科博士後期課程, 日本国
  • 1999年04月 - 2001年03月, 一橋大学, 社会学研究科修士課程, 日本国
  • 1995年04月 - 1999年03月, 青山学院大学, 文学部, 教育学科, 日本国
■ 委員歴
  • 2024年04月 - 現在
    さいたま市社会福祉審議会, 委員長, 自治体
  • 2021年 - 現在
    さいたま市市民大学運営委員会, 副委員長, 自治体
  • 2018年04月 - 現在
    さいたま市社会福祉審議会児童福祉専門分科会認定こども園審査部会, 会長, 自治体
  • 2018年04月 - 現在
    さいたま市社会福祉審議会児童福祉専門分科会児童養護審査部会, 委員, 自治体
  • 2018年04月 - 現在
    さいたま市社会福祉審議会児童福祉専門分科会, 会長, 自治体
  • 2016年04月 - 現在
    埼玉県立特別支援学校塙保己一学園学校評議会, 委員, その他
  • 2018年04月 - 2023年
    さいたま市社会福祉審議会, 委員, 自治体
  • 2019年11月01日 - 2021年10月31日
    さいたま市公民館運営審議会, 委員長
  • 2018年04月 - 2019年
    埼玉県教科用図書選定審議会, 委員, 自治体
  • 2017年11月 - 2019年
    さいたま市公民館運営審議会, 副委員長
  • 2011年04月01日 - 2014年03月31日
    高齢・障害・求職者雇用支援機構/障害者職業カウンセラー採用試験委員会, 委員

業績情報

■ 論文
  • 改訂オーストラリアン・カリキュラムにおける障害のある児童生徒を包摂するための方策と論点ーヴィクトリア州とニューサウスウェールズ州の取り組みを踏まえてー               
    山中冴子
    特殊教育学研究, 巻:62, 号:4, 開始ページ:189, 終了ページ:200, 2025年03月, [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)
  • 交流及び共同学習における教員間の情報共有に関する研究:体育の授業づくりに着目して               
    松下祐樹; 山中冴子
    埼玉大学紀要教育学部, 巻:73, 号:2, 開始ページ:99, 終了ページ:110, 2024年09月
    研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 特別支援学校の特別支援教育コーディネーターによる学校コンサルテーションに関する研究ー通常学校教員との協働に向けた取り組みー               
    田村舞; 山中冴子
    特別支援教育臨床研究センター年報, 号:14, 開始ページ:43, 終了ページ:52, 2023年03月
    研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • オーストラリアにおけるリテラシー・ニューメラシーの向上を目指した取り組み               
    山中冴子
    LD研究, 巻:31, 号:2, 開始ページ:181, 終了ページ:184, 2022年05月, [査読有り], [招待有り]
    研究論文(学術雑誌)
  • 肢体不自由と知的障害のある重度・重複障害児の認知機能と支援―認知、姿勢および運動機能を結びつける条件の検討―               
    葉石光一; 山中冴子
    埼玉大学紀要教育学部, 巻:70, 号:2, 開始ページ:261, 終了ページ:267, 2021年09月
    研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 特別支援学校教育課程における自立活動と各教科の実践的区分に関する一考察―重度重複障害のある児童生徒への授業づくりに着目してー               
    山中冴子; 名越斉子
    埼玉大学紀要教育学部, 巻:70, 号:2, 開始ページ:115, 終了ページ:126, 2021年09月, [筆頭著者]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • オーストラリアン・カリキュラムにおける保健・体育の展開               
    安部大輔; 山中冴子
    白梅学園大学・短期大学教職課程研究, 号:4, 開始ページ:1, 終了ページ:11, 2021年03月, [査読有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • オーストラリアにおけるインクルーシブ教育システム構築に関する動向〜「国家障害戦略」と「国家統一情報収集」に注目して               
    山中冴子
    埼玉大学紀要教育学部, 巻:70, 号:1, 開始ページ:31, 終了ページ:39, 2021年03月
    研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 重度・重複障害児の認知特性に基づく他者との相互作用を促す支援の課題               
    葉石光一; 山中冴子
    埼玉大学紀要教育学部, 巻:69, 号:1, 開始ページ:143, 終了ページ:150, 2020年03月
    研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 重複障害児の教育課程に関する一考察—自立活動を中心に               
    山中冴子; 名越斉子
    埼玉大学紀要教育学部, 巻:69, 号:1, 開始ページ:119, 終了ページ:125, 2020年03月, [筆頭著者]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • オーストラリアン・カリキュラムにおける調整の手続き−ニューサウスウェールズ州シラバスに焦点を当てて−               
    山中冴子
    埼玉大学紀要教育学部, 巻:68, 号:2, 開始ページ:183, 終了ページ:189, 2019年09月
    研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • オーストラリアン・カリキュラムにおける障害のある児童生徒を包摂する仕組みに関する研究               
    山中冴子
    特殊教育学研究, 巻:57, 号:1, 開始ページ:49, 終了ページ:58, 2019年04月, [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)
  • オーストラリアン・カリキュラムにおける保健・体育が目指すもの〜生涯スポーツへの参加の観点から               
    安倍大輔; 山中冴子
    白梅学園大学・短期大学紀要, 号:55, 開始ページ:53, 終了ページ:66, 2019年03月, [査読有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 特別支援教育の視点からみた新学習指導要領の議論〜『主体的・対話的で深い学び』を中心に               
    山中冴子
    埼玉大学紀要教育学部, 巻:67, 号:1, 開始ページ:81, 終了ページ:89, 2018年03月
    研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 障害児のきょうだい及びきょうだい支援に関する研究の到達点               
    竜野航宇; 山中冴子
    埼玉大学紀要教育学部, 巻:65, 号:2, 開始ページ:81, 終了ページ:89, 2016年03月
    研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • インクルーシブ教育に向けた「学びの連続性」を考える:各教育の場の「接近性」の観点から               
    山中冴子
    埼玉大学紀要教育学部, 巻:65, 号:2, 開始ページ:73, 終了ページ:80, 2016年03月
    研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • オーストラリアにおけるインクルーシブ・カリキュラムに関する動向:ニューサウスウェールズ州を中心に               
    山中冴子
    埼玉大学紀要教育学部;教育科学, 巻:64, 号:1, 開始ページ:47, 終了ページ:56, 2015年10月
    研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 埼玉県における障害者青年学級の現状と課題               
    柴田順子; 山中冴子
    障害者問題研究, 巻:41, 号:4, 開始ページ:69, 終了ページ:74, 2014年02月, [査読有り], [招待有り]
    研究論文(学術雑誌)
  • 特別支援教育施策における教員の専門性とその形成に関する考察               
    山中 冴子
    障害者問題研究, 巻:41, 号:4, 開始ページ:2, 終了ページ:9, 2014年02月, [査読有り], [招待有り]
    本稿では,特別支援教育施策において教員の専門性とその形成についてどのように扱われてきたのかを整理し,論点を抽出することを試みた.特別支援教育施策では,深い子ども把握や教育内容・方法の吟味をくぐらない,要素主義的子ども観とマニュアル的な指導の実施が,教員の専門性と解される.インクルーシブ教育システムの構築がいわれる今日では,「合理的配慮」を可能とするものとして教員の専門性が説明されるが,インクルーシブ教育に向けた通常教育も含めた抜本的改革が具体的に示されていないために,その中身は特別支援教育施策の域を出ていない.特別支援教育施策が実践に落とす影について引き続き明らかにしていくとともに,「権利としての障害児教育」を目指す中で確認されてきた教員の専門性とその形成に必要な手立てが,インクルーシブ教育の実現においても重要であることをどう示すことができるのかが問われている.
    全国障害者問題研究会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
    ISSN:0388-4155, CiNii Articles ID:110009687666, CiNii Books ID:AN10413004
  • 教育・保健・福祉に関するネットワーク : S県における学校と外部機関との連携に関する調査研究(第Ⅱ報)<教育科学>
    宗澤 忠雄; 山中 冴子
    埼玉大学紀要. 教育学部, 巻:62, 号:1, 開始ページ:101, 終了ページ:116, 2013年
    埼玉大学教育学部, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    CiNii Articles ID:120005254416
  • トランジション支援の学校役割をめぐる論点-特別支援教育施策と関連研究の動向から-               
    山中冴子
    埼玉大学紀要教育学部, 巻:60, 号:1, 開始ページ:47, 終了ページ:52, 2011年03月
    研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • オーストラリア障害児教育施策におけるインテグレーション・インクルーシブ教育~教育結果の追究と障害者差別禁止枠組みの設定               
    山中冴子
    発達障害研究, 巻:32, 号:2, 開始ページ:128, 終了ページ:134, 2010年07月, [査読有り], [招待有り]
    研究論文(学術雑誌)
  • 高等学校と高等学校内に設置の特別支援学校高等部分校・分教室との「交流及び共同学習」についての調査研究               
    武居恵; 山中冴子
    埼玉大学紀要教育学部, 巻:58, 号:2, 開始ページ:183, 終了ページ:196, 2009年09月
    研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 高等学校と高等学校内に設置の特別支援学校高等部分校・分教室との「交流及び共同学習」についての調査研究               
    夏目保男; 名越斉子; 山中冴子
    埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 号:8, 開始ページ:181, 終了ページ:191, 2009年
    埼玉大学教育学部, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    ISSN:1347-7420, CiNii Articles ID:40016693385, CiNii Books ID:AA11948173
  • 障害者権利条約における教育条項~インクルーシブ教育について考える               
    山中冴子
    音声言語医学, 巻:49, 号:2, 開始ページ:126, 終了ページ:131, 2008年, [招待有り]
    研究論文(学術雑誌)
  • オーストラリア連邦政府における障害児教育施策の登場--ウィットラム労働党政権(1972〜1975年)の教育行政に着目して
    山中 冴子
    埼玉大学紀要 教育学部, 巻:57, 号:1, 開始ページ:125, 終了ページ:134, 2008年
    It was 1973, the era of the Whitlam Labor government, in Australia that the educational policy toward students with disabilities really appeared at the commonwealth level. The special education became one of the priority areas in the "Schools in' Australia: Report of the Interim Committee for the Australian Schools Commission" called as the "Karmel Report". Due to this it was recognized in public that the students with disabilities were educational targets and the educational support for them had to be guaranteed by the government.The appearance of the commonwealth special education policy was generated from at least three elements; 1.the broadened acceptance of social minorities from the multicultural attitude, 2.the optimistic view toward school education for solving social inequalities, 3.the powerful educational aid from the commonwealth to states. Especially, 2nd and 3rd elements are considered as outcomes by the idea of the welfare state emphasizing the social participation supported by the government. This idea linked with the multiculturalism.Although the Whitlam government was a short life, it can be said that this time is the merkmal in the history of special education in Australia.
    埼玉大学教育学部, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    ISSN:1881-5146, CiNii Articles ID:120001371094
  • インクルーシブ教育からみる通常学校改革に関する一考察--教育実践の創造を要として               
    山中 冴子
    〈教育と社会〉研究, 号:18, 開始ページ:9, 終了ページ:17, 2008年, [招待有り]
    一橋大学〈教育と社会〉研究会, 日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
    ISSN:1345-8434, CiNii Articles ID:40016199960, CiNii Books ID:AN10359485
  • 学校における妊娠した生徒への支援充実に関する一考察~埼玉県中央部公立高等学校の養護教諭を対象とした第一次調査から               
    山中冴子
    福祉文化研究, 巻:16, 開始ページ:83, 終了ページ:93, 2007年, [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)
  • オーストラリア・ニューサウスウェールズ州の障害者職業教育訓練の先駆性と課題 : 経済合理主義的教育改革からの検討               
    山中 冴子
    特殊教育学研究, 巻:44, 号:4, 開始ページ:219, 終了ページ:227, 2007年, [査読有り]
    本稿では、オーストラリアの障害者教育において職業教育訓練がいっそう推進されている背景について1980年代後半の教育改革から考察し、どのようなカリキュラムをいかなる体制で実施しているのかについてトランジション先進州のニューサウスウェールズ州を中心に検討した。まず、ノーマライゼーションの浸透と時期をほぼ同じくして、同国の経済合理主義的教育改革が障害者教育における職業教育訓練の積極的導入を促したことを述べた。また、障害生徒が卒業後に選択する可能性のある進路先が求めるスキルに照らして生徒の教育的ニーズを把握し、産業界の求めるコンピテンスの獲得状況を教育成果と捉えるなど、教育実践ではノーマライゼーションよりも経済合理主義としての観点が優位であることを明らかにした。障害者教育と社会経済的観点の関係は、多くの先進国で共通した関心事である。それぞれの教育の歴史や遺産を分析しつつ、議論を深めることが求められる。
    日本特殊教育学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.6033/tokkyou.44.219
    DOI ID:10.6033/tokkyou.44.219, ISSN:0387-3374, CiNii Articles ID:110006786105, CiNii Books ID:AN00172513
  • 埼玉県における特別支援教育改革--「支援籍」を中心に (特集/競争と格差に抗する教育--埼玉からの発信)               
    山中 冴子
    教育, 巻:56, 号:8, 開始ページ:62, 終了ページ:67, 2006年, [査読有り], [招待有り]
    国土社, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
    ISSN:0386-9938, CiNii Articles ID:40007384693, CiNii Books ID:AN0005632X
  • 障害者権利条約における教育条項をめぐる議論:インクルーシブ教育を中心に(<特集>障害者権利条約制定に向けての基本課題>               
    山中 冴子
    障害者問題研究, 巻:34, 号:1, 開始ページ:22, 終了ページ:29, 2006年, [査読有り], [招待有り]
    障害者の教育権において機会均等化は国際的なキーワードである。現在では、障害者のおかれた環境を是正し排除的構造を撤廃するために、インクルーシブ教育が推進されている。一方、代替的コミュニケーションを要する際には代替的な学習形態が容認されるといった新たな動きも出てきている。障害者権利条約の教育条項はこの国際的到達点を継承しつつ、さらに一歩進めている、インクルーシブ教育とそれを実現するための合理的配慮は、一般教育において十分なサポートが整備されていない日本において有効であろう。しかし、障害者権利条約を真に生かすためにはインクルーシブ教育の具体的イメージを形成し、広く共有する努力が必要である。その際、障害者アイデンティティの構築は重要な観点の一つとなろう。障害を受け止めアイデンティティを確立するのは盲・聾に限らず、そのための支援はきわめて教育的な課題であるからである。
    全国障害者問題研究会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
    ISSN:0388-4155, CiNii Articles ID:110004572844, CiNii Books ID:AN10413004
  • 特別なニーズ教育の教員養成に関する一考察~オーストラリア ニューサウスウェールズ州における政策及びシドニー大学の例から               
    山中冴子
    埼玉大学紀要教育学部(教育科学), 巻:54, 号:2, 開始ページ:23, 終了ページ:33, 2005年
    埼玉大学教育学部, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    ISSN:0387-9321, CiNii Articles ID:40007330758, CiNii Books ID:AN10467207
  • トランジション概念の国際的到達点--日本における青年期教育理論との接点               
    山中 冴子
    埼玉大学紀要 教育学部, 巻:54, 号:1, 開始ページ:167, 終了ページ:179, 2005年
    埼玉大学教育学部, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    ISSN:0387-9321, CiNii Articles ID:40007330740, CiNii Books ID:AN10467207
  • 妊娠および出産を迎えた女子生徒のための学校教育保障 オーストラリア ニューサウスウェールズ州の取り組みを中心に               
    山中冴子
    福祉文化研究, 号:12, 開始ページ:27, 終了ページ:36, 2003年, [査読有り], [招待有り]
    研究論文(学術雑誌)
  • オーストラリアにおけるインテグレーションおよびインクルージョンの展開 ニューサウスウェールズ州の現行制度を中心に               
    山中冴子
    障害者教育科学, 号:45, 開始ページ:76, 終了ページ:81, 2002年, [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)
  • 障害生徒の「自立」に向けた移行保障--オーストラリア・ニューサウスウエールズ州における移行教育               
    山中 冴子
    国際教育, 号:8, 開始ページ:46, 終了ページ:69, 2002年, [査読有り]
    日本国際教育学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
    ISSN:0918-5364, CiNii Articles ID:40005665763, CiNii Books ID:AN10401027
  • OECDの研究動向からみる障害児教育の展望               
    山中冴子
    障害者問題研究, 巻:29, 号:3, 開始ページ:80, 終了ページ:84, 2001年, [査読有り], [招待有り]
    研究論文(学術雑誌)
■ MISC
  • 教育実践の醍醐味を考える               
    山中冴子
    みんなのねがい, 巻:715, 開始ページ:20, 終了ページ:21, 2025年04月, [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」結果にどう向き合うか               
    山中冴子
    みんなのねがい, 巻:690, 開始ページ:44, 終了ページ:45, 2023年05月, [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 障害のある子どもを主人公に〜学校づくりを考える               
    山中冴子
    子どものしあわせ, 号:832, 開始ページ:14, 終了ページ:19, 2020年05月, [招待有り]
    その他
  • 障害のある子どもの「理解」「受け入れ」が意味するもの               
    山中冴子
    日本の学童ほいく, 号:522, 開始ページ:46, 終了ページ:47, 2019年01月, [招待有り]
    その他
  • 河村実践に学ぶ ありのままの自分、変化する自分、変化できる自分を知り、変化を選択できる自分へ               
    山中冴子
    障害者問題研究, 巻:45, 号:4, 開始ページ:70, 終了ページ:71, 2018年02月, [招待有り]
    書評論文,書評,文献紹介等
  • 河添邦俊・清水寛・藤本文朗著『この子らの生命輝く日−障害児に学校を』『障害児と学校』               
    山中冴子
    障害者問題研究, 巻:44, 号:2, 開始ページ:68, 終了ページ:73, 2017年05月, [招待有り]
    書評論文,書評,文献紹介等
  • オーストラリアにおけるインクルーシブ教育の動向−ニューサウスウェールズ州の取り組みから               
    山中冴子
    特別支援教育研究, 号:689, 開始ページ:29, 終了ページ:29, 2016年08月, [招待有り]
    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • オーストラリアにおけるインクルーシブ教育の動向−連邦政府の取り組みから               
    山中冴子
    特別支援教育研究, 号:688, 開始ページ:29, 終了ページ:29, 2015年12月, [招待有り]
    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • 授業を豊かにする教材の在り方を考える               
    山中冴子
    みんなのねがい, 号:573, 開始ページ:30, 終了ページ:33, 2014年11月, [招待有り]
    その他
  • 伊藤修毅 著 『障害者の就労と福祉的支援──日本における保護雇用のあり方と可能性』               
    山中 冴子
    障害者問題研究, 巻:42, 号:3, 開始ページ:78, 終了ページ:79, 2014年11月, [招待有り]
    全国障害者問題研究会, 日本語, 書評論文,書評,文献紹介等
    ISSN:0388-4155, CiNii Articles ID:110009884793, CiNii Books ID:AN10413004
  • 障害者権利条約批准国オーストラリアの今               
    山中冴子
    福祉のひろば(2009年12月号), 開始ページ:68, 終了ページ:69, 2009年11月, [招待有り]
    その他
  • 埼玉県における若年妊娠者への支援-子育て支援の観点から-               
    山中冴子
    総合研究機構プロジェクト研究成果報告書, 号:5, 開始ページ:343, 終了ページ:344, 2007年11月
  • 妊娠・出産を迎えた女子生徒の教育的ニーズと支援のあり方について               
    山中冴子
    総合研究機構プロジェクト研究成果報告書, 号:4, 開始ページ:114, 終了ページ:117, 2005年08月
    機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
  • 発達の芽を育てていくために―神奈川県立平塚盲学校中学部重複学級を訪ねて―               
    山中冴子
    みんなのねがい, 号:424, 開始ページ:67, 終了ページ:73, 2002年12月
    その他
■ 書籍等出版物
  • 第12章「インクルーシブ教育の国際動向」安藤隆男編著『特別支援教育要論』
    安藤; 隆男, [分担執筆]
    北大路書房, 2024年03月
    日本語, 総ページ数:xv, 220p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BD05966862
    ISBN:9784762832451, CiNii Books ID:BD05966862
  • オーストラリアにおける障害のある生徒のトランジション支援               
    [単著]
    学文社, 2014年10月
    ISBN:9784762024887
  • 第1部第3章「特別支援教育の動向と教員の専門性」清水由紀編著『学校と子ども理解の心理学』               
    清水, 由紀, [分担執筆]
    金子書房, 2010年09月
    日本語, 総ページ数:i, 157p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB03325614
    ISBN:9784760823567, CiNii Books ID:BB03325614
  • 「日本におけるトランジション保障の課題と展望」荒川智;越野, 和之;全国障害者問題研究会『障害者の人権と発達』               
    [分担執筆]
    全障研出版部, 2007年08月
    日本語, 総ページ数:263
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA83284419
    ISBN:4881345249, ASIN:4881345249, EAN:9784881345245, CiNii Books ID:BA83284419
  • 「オーストラリアの特別ニーズ教育の動向-障害者差別の禁止と教育機関の『合理的配慮』」 日本特別ニーズ教育学会編『テキスト 特別ニーズ教育』               
    [分担執筆]
    ミネルヴァ書房, 2007年05月
    ISBN:462304887X
  • 第12章「フェアビューは居心地がいい。食事もおいしく、温かい」J.デイヴィッド・スミス著、西村章次監訳『福祉が人を弄んだとき-知的障害をもつジョンの人生史』               
    [共訳]
    ミネルヴァ書房, 2006年04月
    ISBN:4623045390
  • 「オーストラリアにおける『社会的公正』と障害児者~ニューサウスウェールズ州の教育動向から」早稲田大学オーストラリア研究所編『オーストラリアのマイノリティ研究』               
    [分担執筆]
    オセアニア出版, 2005年03月
    ISBN:4872030923
■ 講演・口頭発表等
  • 障害者権利条約の教育条項 インクルーシブ教育について考える               
    第52回日本音声言語医学会 総会・学術講演会 プログラムおよび予稿集, 2007年
  • 東京都多摩地区における特別支援学級の現状と課題(ラウンドテーブル指定討論者)               
    日本特別ニーズ教育(SNE)学会第13回大会発表要旨集, 2007年
  • オーストラリア ニューサウスウェールズ州における特別なニーズ教育の展開               
    特殊教育から特別支援教育への転換に関する総合的研究 ~21世紀総合研究機構プロジェクト研究成果報告書, 2005年
  • 妊娠および出産を迎えた女子生徒への学校教育保障 オーストラリア ニューサウスウェールズ州の取り組みを中心に               
    2003年
  • オーストラリア ニューサウスウェールズ州における移行教育(Transition Education)               
    2001年
  • 移行教育の理論と実際 オーストラリア ニューサウスウェールズ州               
    日本教育学会第60回大会 発表要旨集録, 2001年
  • Transition Education in New South Wales, Australia.               
    11th World Congress of Comparative Education; New Challenges, New Paradigms:Moving Education into the 21th Century: Abstracts, 2001年
  • 妊娠した生徒への支援における養護教諭の役割 埼玉県公立高等学校に着目して               
■ 所属学協会
  • 日本特別ニーズ教育学会
  • 全国障害者問題研究会
  • 教育科学研究会
  • 日本特殊教育学会
  • 日本教育学会
  • 日本発達障害学会
  • 日本教育社会学会
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 欧米8カ国のインクルーシヴ教育における合理的配慮のあり方に関する研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2010年 - 2012年
    加瀬 進; 荒川 智; 真城 知己; 新井 英靖; 米田 宏樹; 星野 常夫; 山中 冴子; 渡邉 健治, 東京学芸大学
    配分額(総額):16380000, 配分額(直接経費):12600000, 配分額(間接経費):3780000
    欧米8カ国(アメリカ・イギリス・オーストラリア・ロシア・ドイツ・フランス・デンマーク・スウェーデン)のインクルーシヴ教育は、単に障害児と非障害児を同一空間・同一教材で教授することを施行するのではなく、「学習への完全参加」をすべての子どもに保障しつつ、共に生きる市民として育ち会える環境をどのように構築するか、という大きな教育的チャレンジであり、合理的配慮のあり方も障害者差別禁止法体制との関連で探求されつつある。
    課題番号:22330257
  • オーストラリアのトランジションにおける学校教育機能;福祉、雇用との連関               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(B), 2008年 - 2010年
    山中 冴子, 埼玉大学
    配分額(総額):1861122, 配分額(直接経費):1431633, 配分額(間接経費):429489
    オーストラリアは、1990年代に入るあたりから学校を中心として障害のある生徒のトランジションを支援する体制が整えてきた。しかし学校は福祉や労働といった関連分野との連携を不可欠とするため、これらの影響を強く受けた。具体的には、リテラシー・計算力の向上が目指され、職業教育訓練への傾斜が顕著となった。
    学校のカリキュラムにも産業界のニーズを浸透させることが求められ、学校教育機能は雇用に必要なスキルやコンピテンスといた観点から細部にわたって規定された。学校独自の意義や価値について再考が求められる。
    課題番号:20730567
  • オーストラリアにおけるインクルーシブ教育の研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(B), 2006年 - 2007年
    山中 冴子, 埼玉大学
    配分額(総額):1100000, 配分額(直接経費):1100000
    オーストラリアの障害児教育施策が連邦政府レベルで進められたのは、1970年代からである。長年の保守連立政権による親米路線と決別し、アジァ太平洋地域で活路を見いだそうとしたウィットラム労働党政権は、白豪主義の撤廃に伴って社会資源の再配分を目指した。社会参加を平等に保障するための教育機能に大きな期待をかけた同政権は、各州の自律性のもとにある義務教育段階に積極的に「介入」する中で、障害児も教育対象として公的責任のもとに把握されるようになり、各州既存の教育環境を整備するための連邦政府による助成システムが確立していった。もともと、広大な土地に人口が散らばっている同国では通常学級で学ぶ障害児が少なくなかった。更に、国連の障害者関連の宣言や、国際障害者団体の同国支部の結成など国際動向にも後押しされ、インテグレーションは1970年代半ばから連邦政府レベルの施策に登場した。ほぼ同時期にノーマライゼーションにもとづく障害者施策全体の見直しによって地域の視点を獲得し、それを補強するために1992年に「障害者差別禁止法」が制定されたことは、その後に渡るインテグレーションをより強力に推進する素地を形成した。以上のように、1970年代の主要課題であった教育の機会均等化が通常学級でもはかられる必要が、ノーマライゼーションによって正当化された。とはいえ、具体的な展開は各州の下にあり、連邦政府レベルでインクルージョンとかインクルーシブ教育という言葉が明確に用いられている訳ではない。
    ニューサウスウェールズ州では、1990年代に入ってからインテグレーション・インクルージョンと言葉を並べて、これらの実現に向けたこれまでの総括を本格的に行った。そして現在、インテグレージョン・インクルージョン(これらを政策レベルで明確に使い分けているとは言い難い)を前面に押し出すのではなく、分離教育の必要性を認めながら、「障害者差別禁止法」にある「合理的調整」を機能させつつ、通常学級で学ぶための必要条件を可能な限り整備している。この姿勢に対して強烈に批判する団体もあるし、分離教育を薦められた子どもの保護者が「障害者差別禁止法」の解釈をめぐって州教育省と争う裁判も起きている。とりわけ「問題行動」が激しい子どもへの対応が実践レベルでは課題となっており、そのような子どもの分離教育は逆に増えている。「合理的調整」やそれに伴う「不当な負担」、そして「問題行動」は、同州のインクルーシブ教育の方向性を左右するキーワードと言えよう。
    課題番号:18730556
■ 学術貢献活動
  • 日本特別ニーズ教育学会・理事・『SNEジャーナル』編集長               
    査読
    2022年11月 - 現在
    学会・研究会等
  • 『発達障害研究』(日本発達障害学会)編集委員               
    査読
    2015年04月 - 現在
    学会・研究会等
  • 『障害者問題研究』(全国障害者問題研究会)編集委員               
    企画立案・運営等, 査読
    2013年04月 - 現在
  • Journal of Special Education Research(日本特殊教育学会)編集委員               
    査読
    2013年01月 - 現在
    学会・研究会等
  • 『特殊教育学研究』(日本特殊教育学会)編集委員               
    査読
    2010年01月 - 現在
    学会・研究会等
  • 『国際教育』(日本国際教育学会)編集委員               
    査読
    2005年04月01日 - 2007年03月31日
    学会・研究会等
TOP