SEARCH
検索詳細
松原 和樹(マツバラ カズキ)
教育学部 学校教育教員養成課程 自然科学講座 | 准教授 |
- ホームページ:
研究者情報
■ 学位■ 研究分野
■ 経歴
- 2021年04月 - 現在, 埼玉大学, 教育学部, 准教授
- 2024年10月 - 2025年03月, 日本赤十字看護大学, さいたま看護学部, 非常勤講師
- 2023年10月 - 2024年03月, 日本赤十字看護大学, さいたま看護学部, 非常勤講師
- 2023年04月 - 2023年09月, 関東学院大学, 非常勤講師
- 2018年04月 - 2021年03月, 中央学院大学, 商学部, 准教授
- 2015年04月 - 2018年03月, 中央学院大学, 商学部, 講師
- 2009年04月 - 2015年03月, 広島県立松永高等学校, 教諭
- 2005年04月 - 2009年03月, 広島県立広島中高等学校, 教諭
- 2012年04月 - 2014年09月, 広島大学大学院, 理学研究科, 数学専攻
- 2003年04月 - 2005年03月, 広島大学大学院, 教育学研究科, 科学文化教育学専攻
- 1999年04月 - 2003年03月, 広島大学, 学校教育学部, 小学校教員養成課程
- 2021年04月 - 現在
全国数学教育学会, 若手研究支援委員会 委員 - 2021年03月 - 2025年02月
日本数学会, 統計数学分科会 運営委員 - 2019年07月 - 2021年06月
日本数学会, ‘数学’編集委員会 常任委員
業績情報
■ 論文- Enhancing critical thinking in mathematics education: A rubric for students’ social values
Yuichiro Hattori; Yuuki Inoue; Kazuki Matsubara; Ryoto Hakamata; Yoichiro Hisadomi
International Electronic Journal of Mathematics Education, 巻:20, 号:3, 2025年07月, [査読有り]This research focuses on enhancing critical thinking in secondary mathematics education using carefully constructed teaching materials. Utilizing socially open-ended framework, complemented by perspectives from critical mathematics education, the study aims to promote students’ critical thinking skills. The developed materials were implemented in a unique lesson centred around the 60-second challenge, whereby students were tasked to propose rule modifications. The study also aimed to identify students’ social values, considering these as interconnected with their capacity for critical thought. The assessments involved multiple teachers evaluating student reports using rubric and students participating in peer review activities within the class. The lesson’s outcome illustrated students’ ability to propose thoughtful improvements to the existing rules, reflecting their critical thinking abilities. Furthermore, this innovative series of evaluation activities via the rubric provides a foundation for future research in the assessment of critical thinking, serving as a potential model for future studies.
Modestum Ltd, 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.29333/iejme/16186
DOI ID:10.29333/iejme/16186, eISSN:1306-3030 - 数学的活動を促す授業中の仕掛けに関する一考察-実践事例「立方体の展開図の再折り」-
井上優輝; 服部裕一郎; 松原和樹
日本数学教育学会誌「数学教育」, 2025年03月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Continuous flattening of quadrangular prisms with all edges rigid except one
Kazuki Matsubara; Chie Nara
To appear in Proceedings of the 8th International Conference on Origami in Science, Mathematics and Education (8OSME), 2024年07月, [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) - 21世紀型能力育成を目指した小学校プログラミング教材の開発研究 : 現状と課題を踏まえた付箋紙教材の検討
松原和樹; 藤堂英樹; 山田敏男; 中井秀樹
日本情報経営学会誌, 巻:43, 号:1, 2024年04月
研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.20627/jsim.43.1-2_27
DOI ID:10.20627/jsim.43.1-2_27 - 社会批判的オープンエンドな問題に対する中学生の数学的思考の様相についての仮説構築−Quadratic Votingを教材として−
服部裕一郎; 上ヶ谷友佑; 松原和樹; 石橋 一昴
日本数学教育学会誌 数学教育学論究, 巻:104, 号:120, 開始ページ:19, 終了ページ:28, 2024年03月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - 社会批判的オープンエンドな問題に対する中学生の数学的思考の様相:Quadratic Votingを教材として
服部裕一郎, 上ヶ谷友佑, 松原和樹, 石橋一昴
日本数学教育学会 秋期研究大会発表集録, 巻:56, 開始ページ:9, 終了ページ:16, 2023年11月, [査読有り]
研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - 批判的思考力の育成と評価を志向した高校数学における教材の開発とその実践 —社会的オープンエンドな問題「マヨネーズの絞り口を提案しよう」を通して—
服部裕一郎; 井上優輝; 松原和樹; 袴田綾斗; 久冨洋一郎
全国数学教育学会誌,数学教育学研究, 巻:28, 号:2, 開始ページ:77, 終了ページ:97, 2023年03月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.24529/jasme.28.2_77
DOI ID:10.24529/jasme.28.2_77 - The existence of perpendicular multi-arrays
Kazuki Matsubara; Sanpei Kageyama
In: Arnold, B.C., Balakrishnan, N., Coelho, C.A. (eds.). Methodology and Applications of Statistics – A Volume in Honor of C.R. Rao on the Occasion of his 100th Birthday, Chapter 13, 開始ページ:281, 終了ページ:296, 2022年01月, [査読有り]
DOI:https://doi.org/10.1007/978-3-030-83670-2_13
DOI ID:10.1007/978-3-030-83670-2_13 - Some existence on ordered multi-designs
Kazuki Matsubara; Sanpei Kageyama
Statistics and Applications, 巻:19, 開始ページ:173, 終了ページ:186, 2021年05月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - 生涯学習においてプログラミング的思考を育むユニバーサル算数数学教材の開発研究ーアンプラグド教材による思考過程の視覚化ー
松原和樹; 服部裕一郎
日本科学教育学会研究会研究報告, 巻:35, 号:6, 開始ページ:21, 終了ページ:24, 2021年05月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
DOI:https://doi.org/10.14935/jsser.35.6_21
DOI ID:10.14935/jsser.35.6_21 - 算数・数学における系統的な折り紙教材の開発研究(II)ー根号を用いて表される長さの量感に着目してー
松原和樹; 服部裕一郎; 神垣雅郁
高知大学教育学部研究報告, 巻:81, 開始ページ:101, 終了ページ:108, 2021年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要) - 複式学級における合同学習形態による算数科授業の開発(III)ー小学校低・中学年に焦点をあてたユニバーサルデザイン授業の実践ー
服部裕一郎; 松原和樹; 是永かな子; 近藤修史
高知大学教育学部研究報告, 巻:81, 2021年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要) - Continuous flattening of multi-layered pyramids with rigid radial edges
Kazuki Matsubara; Chie Nara
Journal of Information Processing, 巻:28, 開始ページ:834, 終了ページ:840, 2020年12月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.2197/ipsjjip.28.834
DOI ID:10.2197/ipsjjip.28.834 - 算数・数学における系統的な折り紙教材の開発研究(Ⅲ) ―無限等比級数の視覚化―
松原和樹; 服部裕一郎
日本科学教育学会研究会研究報告, 巻:34, 号:8, 開始ページ:35, 終了ページ:38, 2020年05月
DOI:https://doi.org/10.14935/jsser.34.8_35
DOI ID:10.14935/jsser.34.8_35 - Internal continuous flattening of polyhedra
Kazuki Matsubara; Chie Nara
Graphs and Combinatorics, 巻:36, 開始ページ:359, 終了ページ:370, 2020年, [査読有り]
英語
DOI:https://doi.org/10.1007/s00373-019-02104-4
DOI ID:10.1007/s00373-019-02104-4 - 算数・数学科における系統的な折り紙教材の開発研究(I)
松原和樹; 服部裕一郎
高知大学教育学部研究報告, 巻:80, 開始ページ:95, 終了ページ:101, 2020年 - 複式学級における合同学習形態による算数科授業の開発(II)ーユニバーサルデザインを意識した授業モデルの構築とその実践ー
服部裕一郎; 松原和樹; 是永かな子; 近藤修史
高知大学教育学部研究報告, 巻:80, 開始ページ:79, 終了ページ:94, 2020年
研究論文(大学,研究機関等紀要) - Cyclically near-resolvable 4-cycle systems of 2K_v
K. Matsubara; S. Kageyama
Journal of Combinatorial Designs, 巻:27, 開始ページ:614, 終了ページ:622, 2019年, [査読有り]
英語
DOI:https://doi.org/10.1002/jcd.21669
DOI ID:10.1002/jcd.21669 - The existence of 2-pairwise additive cyclic BIB designs of block size two
K. Matsubara; S. Kageyama
Statistics and Applications, 巻:17, 開始ページ:23, 終了ページ:31, 2019年, [査読有り] - 組合せ論における諸問題を教材としたクリティカルシンキングを育成する数学授業の開発—高校数学における授業実践「リーグ戦の対戦計画」を通して—
井上優輝; 服部裕一郎; 松原和樹; 袴田綾斗
全国数学教育学会誌,数学教育学研究, 巻:24, 号:1, 開始ページ:99, 終了ページ:120, 2018年, [査読有り]
DOI:https://doi.org/10.24529/jasme.24.1_99
DOI ID:10.24529/jasme.24.1_99 - Existence on Splitting-Balanced Block Designs with Resolvability
Kazuki Matsubara; Masanori Sawa; Sanpei Kageyama
GRAPHS AND COMBINATORICS, 巻:33, 号:3, 開始ページ:561, 終了ページ:572, 2017年05月, [査読有り]
The concept of splitting-balanced block designs (SBD) was defined with some applications for authentication codes by Ogata, Kurosawa, Stinson and Saido. The existence of SBDs has been discussed through direct and recursive constructions in literature. In this paper, we focus on the property of resolvability in a SBD, and two improved bounds for the number of blocks in SBDs with resolvability are presented. Furthermore, some equivalence between SBDs with resolvability and other combinatorial designs are provided. Finally existence results of some classes of SBDs with resolvability are shown by use of recursive constructions and available results on other combinatorial structures.
SPRINGER JAPAN KK, 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1007/s00373-017-1777-4
DOI ID:10.1007/s00373-017-1777-4, ISSN:0911-0119, eISSN:1435-5914, Web of Science ID:WOS:000402012900004 - Continuous flattening of α-trapezoidal polyhedra
Kazuki Matsubara; Chie Nara
Journal of Information Processing, 巻:25, 開始ページ:554, 終了ページ:558, 2017年, [査読有り]It was proved that any orthogonal polyhedron is continuously flattened by using a property of a rhombus. We investigated the method precisely, and found that there are infinitely many ways to flatten such polyhedra. We prove that the infimum of the area of moving creases is zero for α-trapezoidal polyhedra, which is a generalization of semi-orthogonal polyhedra. Also we prove that, for any integer n, there exists a continuous flattening motion whose area of moving creases is arbitrarily small for any n-gonal pyramid with a circumscribed base and a top vertex being just above the incenter of the base. As a by-product we provide a continuous flattening motion whose area of moving creases is arbitrarily small for more general types of polyhedra.
一般社団法人 情報処理学会, 英語
DOI:https://doi.org/10.2197/ipsjjip.25.554
DOI ID:10.2197/ipsjjip.25.554, CiNii Articles ID:130005990904 - Pairwise additive 1-rotational BIB designs with λ =1
K. Matsubara; S. Kageyama
Australasian Journal of Combinatorics, 巻:68, 開始ページ:202, 終了ページ:217, 2017年, [査読有り] - Global Temperature-Quest for Models with Superior Fitting
S. Pal; A. Ghosh; S. Kageyama; K. Matsubara
Bull. Hiroshima Inst. Tech. Research, 巻:49, 開始ページ:89, 終了ページ:95, 2015年
The record on the data on global annual average temperature over the last thirty two years presents a continuous increase (though very mild) in temperature over years and this warming of the globe is, indeed, a matter of deepest concern to all of us at the moment. It is required to develop appropriate measures to contain the temperature-rise and when such measures (which perceptibly and most satisfactorily address the problem) are created, it is our mandate to implement those holistically in order to save the human civilization from a perilous future. Global temperature models expose the inherent trend existing in the temperature-record. A literature-survey on modelling of global temperature reveals the following articles, Pal and Pal, 2011, Pal et al. (2013) and Pal et al. (2014), wherein the precision levels (in terms of R2 values) of the models did not exceed 0.89.This paper presents superior global annual average temperature models (parametric based on mathematical functions) with precision levels (in terms of R2 values) varying in the range, 0.875 to 0.940.
広島工業大学, 英語
ISSN:1346-9975, CiNii Articles ID:120005550382, CiNii Books ID:AA11599110 - The existence of 2 pairwise additive cyclic BIB designs with an even number of points
K. Matsubara; M. Hirao; S. Kageyama
Bulletin of the Institute of Combinatorics and its Applications, 巻:75, 開始ページ:91, 終了ページ:94, 2015年, [査読有り] - The existence of 3 pairwise additive B(v,2,1) for any v≥6
K. Matsubara; S. Kageyama
Journal of Combinatorial Mathematics and Combinatorial Computing, 巻:95, 開始ページ:27, 終了ページ:32, 2015年, [査読有り] - The construction of pairwise additive minimal BIB designs with asymptotic results
K. Matsubara; S. Kageyama
Applied Mathematics, 巻:5, 開始ページ:2130, 終了ページ:2136, 2014年, [査読有り]
DOI:https://doi.org/10.4236/am.2014.514207
DOI ID:10.4236/am.2014.514207 - Some pairwise additive cyclic BIB designs
K. Matsubara; S. Kageyama
Statistics and Applications, 巻:11, 開始ページ:55, 終了ページ:77, 2013年, [査読有り] - The existence of two pairwise additive BIBD(v,2,1) for any v
K. Matsubara; S. Kageyama
Journal of Statistical Theory and Practice, 巻:7, 開始ページ:783, 終了ページ:790, 2013年, [査読有り]
DOI:https://doi.org/10.1080/15598608.2013.783742
DOI ID:10.1080/15598608.2013.783742 - Decomposition of an all-one matrix into incidence matrices of a BIB design
M. Sawa; K. Matsubara; D. Matsumoto; H. Kiyama; S. Kageyama
Journal of Statistics and Applications, 巻:4, 開始ページ:455, 終了ページ:464, 2009年, [査読有り] - The spectrum of additive BIB designs
M. Sawa; K. Matsubara; D. Matsumoto; H. Kiyama; S. Kageyama
JOURNAL OF COMBINATORIAL DESIGNS, 巻:15, 号:3, 開始ページ:235, 終了ページ:254, 2007年05月, [査読有り]
In this article, the existence of additive BIB designs is discussed with direct and recursive constructions, together with investigation of a property of resolvability. Such designs can be used to construct infinite families of BIB designs. In particular, we obtain a series of B(s(n), ts(m), lambda t(ts(m) - 1)(s(n-m) - 1)/[2(s(m) - 1)]) for any positive integer lambda, such that s(n)(s(n) - 1)lambda 0 (mod s(m) (s(m) - 1)) and for any positive integer t with 2 <= t <= s(n-m), where s is an odd prime power. Connections between additive BIB designs and other combinatorial objects such as multiply nested designs and perpendicular arrays are discussed. A construction of resolvable BIB designs with v = 4k is also proposed. (c) 2007 Wiley Periodicals, Inc.
JOHN WILEY & SONS INC, 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1002/jcd.20147
DOI ID:10.1002/jcd.20147, ISSN:1063-8539, Web of Science ID:WOS:000245968400005 - An addition structure on incidence matrices of a BIB design
K Matsubara; M Sawa; D Matsumoto; H Kiyama; S Kageyama
ARS COMBINATORIA, 巻:78, 開始ページ:113, 終了ページ:122, 2006年01月, [査読有り]
For a balanced incomplete block (BIB) design, the following problem is considered: Find s different incidence matrices of the BIB design such that (i) for 1 <= t <= s - 1, sums of any t different incidence matrices yield BIB designs and (ii) the sum of all s different incidence matrices becomes a matrix all of whose elements are one. In this paper, we show general results and present four series of such BIB designs with examples of other three BIB designs.
CHARLES BABBAGE RES CTR, 英語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:0381-7032, Web of Science ID:WOS:000235197400010
- 21世紀型能力育成のためのプログラミング教育におけるプロトタイプ教材について(Ⅲ)ー様々な付箋紙教材の検討ー
松原和樹; 藤堂英樹; 山田敏男
日本情報経営学会, 第 82 回全国大会, 予稿集【秋号】, 開始ページ:33, 終了ページ:36, 2021年10月, [筆頭著者] - 21世紀型能力育成のためのプログラミング教育におけるプロトタイプ教材について(II)ー小学校プログラミング教育実施計画の検討ー
松原和樹; 藤堂英樹; 山田敏男
日本情報経営学会, 第80回全国大会, 予稿集【春号】, 開始ページ:47, 終了ページ:50, 2020年07月, [筆頭著者] - 21世紀型能力育成のためのプログラミング教育におけるプロトタイプ教材について
松原 和樹; 藤堂英樹; 山田敏男
日本情報経営学会, 第79回全国大会, 予稿集【秋号】, 開始ページ:97, 終了ページ:100, 2019年11月 - 組加法性を持つBIB デザイン集合と関連する組合せ配列
松原 和樹
数理解析研究所講究録, 巻:1986, 開始ページ:23, 終了ページ:31, 2016年
京都大学, 日本語
ISSN:1880-2818, CiNii Articles ID:110010032776, CiNii Books ID:AN00061013
- 2026ベストセレクション 大学入学共通テスト数学重要問題集(I・A/II・B・C)
塚本有馬; 松原和樹; 実教出版数学編集部
2025年02月 - 2025 ベストセレクション 大学入学共通テスト数学重要問題集(I・A/II・B・C)
塚本有馬; 松原和樹; 実教出版数学編集部, [共編者(共編著者)]
2023年12月 - 2024 ベストセレクション 大学入学共通テスト数学重要問題集
塚本有馬; 松原和樹; 実教出版数学編集部, [共編者(共編著者)]
2023年02月 - 2023 ベストセレクション 大学入学共通テスト数学重要問題集
塚本有馬; 松原和樹; 実教出版数学編集部, [共編者(共編著者)]
2022年03月 - 2022 ベストセレクション 大学入学共通テスト数学重要問題集
大淵智勝; 松原和樹; 実教出版数学編集部, [共編者(共編著者)]
2021年04月 - 2021 ベストセレクション 大学入学共通テスト数学重要問題集
大淵智勝; 松原和樹; 実教出版数学編集部, [共編者(共編著者)]
2020年03月
- 離散数学を題材とした探究型学習支援システムの構築とその実践ーオンラインを活用した「鳩の巣原理」を教材とする実践ー
松原和樹; 服部裕一郎; 井上優輝; 津島久美
全国数学教育学会第61回研究発表会, 2024年12月
日本語 - 剛辺数に着目した四角錐の連続的平坦化問題
松原和樹
研究集会「折り紙の科学を基盤とするアート・数理および工学への応用V」, 2024年12月, [招待有り]
日本語 - Continuous flattening of polyhedra with every edge rigid
Kazuki Matsubara; Chie Nara
The 26th Japan Conference on Discrete and Computational Geometry, Graphs, and Games (JCDCG^3 2024), 2024年09月
2024年09月 - 2024年09月, 英語, 口頭発表(一般) - Continuous flattening of quadrangular prisms with all edges rigid except one
Kazuki Matsubara; Chie Nara
The 8th International Meeting on Origami in Science, Mathematics and Education (8OSME), 2024年07月
2024年07月 - 2024年07月, 英語, 口頭発表(一般) - 離散数学を題材とした探究型学習支援システムの構築に関する実証的研究ー「鳩の巣原理」を用いた試行的授業実践と今後の方向性ー
松原和樹; 服部裕一郎; 井上優輝; 津島久美
全国数学教育学会第60回研究発表会, 2024年06月
日本語 - 学びひたる」を誘引する算数教材の考察ーフロー理論にもとづいたアンケート結果の分析を通してー
紋谷恒洋; 松原和樹
全国数学教育学会第59回研究発表会, 2023年12月
日本語 - 小学校算数科における教具そろばんの今日的扱いに関する研究ー「おつりの計算」を題材とした授業実践を通してー
山田理智; 松原和樹
全国数学教育学会第59回研究発表会, 2023年12月
日本語 - 剛辺数に着目した多面体の連続的平坦化問題(III)
松原和樹
研究集会「折り紙の科学を基盤とするアート・数理および工学への応用IV」, 2023年12月
日本語 - 景山先生・門脇先生との種々の組合せデザインの研究
松原和樹
研究集会「実験計画法と関連する組合せ構造および統計教育」, 2023年11月
日本語 - 社会批判的オープンエンドな問題に対する中学生の数学的思考の様相ーQuadratic Votingを教材としてー
服部裕一郎; 上ヶ谷友佑; 松原和樹; 石橋一昴
日本数学教育学会 第56回秋期研究大会, 2023年11月
日本語 - A new method for constructing additive BIB designs
松原和樹
日本数学会秋季総合分科会統計数学分科会, 2023年09月
英語 - 『先入観突破』は数学的活動のトリガーとなるかー実践事例「立方体の展開図の再折り」ー
井上優輝; 服部裕一郎; 松原和樹
日本数学教育学会 第105回全国算数・数学教育研究青森大会, 2023年08月
日本語 - フロー理論にもとづく学びひたる算数教室の創造に向けてーハンズオン・マス教材を用いた実践ー
紋谷恒洋; 松原和樹
全国数学教育学会第58回研究発表会, 2023年06月
日本語 - 剛辺数に着目した多面体の連続的平坦化問題(II)
松原和樹
研究集会「折り紙の科学を基盤とするアート・数理および工学への応用III」, 2022年12月, [招待有り] - Continuous flattening of polyhedra with rigid edges
Kazuki Matsubara; Chie nara
The 24th Japan Conference on Discrete and Computational Geometry, Graphs, and Games (JCDCG^3 2022), 2022年09月
英語 - Continuous flattening of multi-layered pyramids with rigid radial edges
松原和樹; 奈良知惠
日本数学会年会応用数学分科会,, 2022年03月 - 剛性条件を付与した多面体の連続的平坦折り問題
奈良知惠; 松原和樹
日本応用数理学会第18 回研究部会連合発表会,, 2022年03月 - 批判的思考力の育成と評価を志向した高校数学における社会的オープンエンドな問題の開 発と実践 —マヨネーズの絞り口を提案しよう—
服部裕一郎; 井上優輝; 松原和樹; 袴田綾斗; 久冨洋一郎
全国数学教育学会第55 回研究発表会, 2021年12月 - 批判的思考力の育成と評価を志向した中等数学教材の開発とその実践
服部裕一郎; 井上優輝; 松原和樹; 袴田綾斗; 久冨洋一郎
全国数学教育学会第55 回研究発表会, 2021年12月 - 剛辺数に着目した多面体の連続的平坦化問題
松原和樹
研究集会「折り紙の科学を基盤とするアート・数理および工学への応用II」, 2021年12月, [招待有り] - 21 世紀型能力育成のためのプログラミング教育におけるプロトタイプ教材について(III)—様々な付箋紙教材の検討—
松原和樹; 藤堂英樹; 山田敏男
日本情報経営学会第82 回全国大会, 2021年10月 - Some constructions of ordered multi-designs
松原和樹; 景山三平
日本数学会秋季総合分科会統計数学分科会, 2021年09月 - The maximum numbers of the rigid faces and edges in continuous flattening processes of a polyhedron
Kazuki Matsubara; Chie Nara
The 23rd Thailand-Japan Conference on Discrete and Computational Geometry, Graphs, and Games (TJCDCG^3 2020+1), 2021年09月
英語 - シニア世代の生涯学習におけるプログラミング的思考力育成のためのユニバーサル教材の開発研究
松原和樹
前川ヒトづくり財団 2020 年度助成事業成果発表会, 2021年08月
共同研究・競争的資金等ID:29460140 - 生涯学習においてプログラミング的思考を育むユニバーサル算数数学教材の開発研究 —アンプラグド教材による思考過程の視覚化—
松原和樹; 服部裕一郎
2020 年度第6 回日本科学教育学会研究会「変わる日常と科学教育」, 2021年05月 - ピラミッドで構成される多層構造の連続的平坦化,
松原和樹
研究集会「折り紙の科学を基盤とするアート・数理および工学への応用研究」, 2020年12月, [招待有り] - The existence of perpendicular multi-arrays
松原和樹; 景山三平
日本数学会秋季総合分科会統計数学分科会, 2020年09月 - 21 世紀型能力育成のためのプログラミング教育におけるプロトタイプ教材について(II) —小学校プログラミング教育実施計画の検討—
松原和樹; 藤堂英樹; 山田敏男
日本情報経営学会第80 回全国大会, 2020年07月 - 高校数学における社会的オープンエンドな問題の開発 —マヨネーズの絞り口を提案しよう—
服部裕一郎; 井上優輝; 松原和樹; 袴田綾斗; 久冨洋一郎
全国数学教育学会第52 回研究発表会, 2020年06月 - 算数・数学における系統的な折り紙教材の開発研究(III—無限等比級数の視覚化—
松原和樹; 服部裕一郎
2019 年度第8 回日本科学教育学会研究会「科学教育温故知新」, 2020年05月 - 算数・数学における系統的な折り紙教材の開発研究(II)—無理数の量感についての一考察—
松原和樹; 服部裕一郎; 神垣雅郁
全国数学教育学会第51 回研究発表会, 2019年12月 - 組合せデザインのdrop connect 法への応用
地嵜頌子; 松原和樹
実験計画法と符号および関連する組合せ構造2019, 2019年11月 - 21 世紀型能力育成のためのプログラミング教育におけるプロトタイプ教材について
松原和樹; 藤堂英樹; 山田敏男
日本情報経営学会第79 回全国大会, 2019年11月 - Note on continuous flattening of multilayer pyramidal faces inscribed inside a belt
Kazuki Matsubara; Chie Nara
The 22nd Japan Conference on Discrete and Computational Geometry, Graphs, and Games (JCDCG^3 2019), 2019年09月
英語 - 算数・数学における系統的な折り紙教材の開発研究
松原和樹
第13 回児童教育実践についての研究助成研究成果発表会, 2019年08月
共同研究・競争的資金等ID:13576957 - 多層ピラミッドの連続的平坦化
松原和樹; 奈良知惠
第26 回折り紙の科学・数学・教育研究集会, 2019年06月 - Some existence of cyclic splitting-balanced packing-block designs
松原和樹; 景山三平
日本数学会年会統計数学分科会, 2019年03月 - 算数・数学における系統的な折り紙教材の開発研究(I)
松原和樹; 服部裕一郎
全国数学教育学会第49 回研究発表会, 2019年02月 - 算数・数学の授業における折り紙の利用について
松原和樹
第25 回折り紙の科学・数学・教育研究集会, 2018年12月 - Constructions of splitting-balanced block designs with no repeated blocks
松原和樹
実験計画法ならびに情報数理と関連する組合せ構造2018, 2018年10月 - Cyclically near-resolvable splitting-balanced block designs with block size 2×2
松原和樹; 景山三平
日本数学会秋季総合分科会統計数学分科会, 2018年09月 - 種々の性質を持つBIB デザインと関連する組合せ構造
松原和樹
近畿大学理工学部数学教室講演会, 2018年07月 - Some existence of perpendicular multi-arrays
Kazuki Matsubara
The Japanese Conference on Combinatorics and Applications (JCCA 2018), 2018年05月
英語 - Cyclically near-resolvable 4-cycle systems of 2K_v
Kauzki Matsubara
The 5th Taiwan-Japan Conference on Combinatorics and its Applications, 2018年03月
英語 - BIB デザインの組加法性と関連する組合せ構造
松原和樹
日本数学会年会統計数学分科会, 2018年03月, [招待有り]
口頭発表(招待・特別) - 多面体の種々の連続的平坦化
松原和樹
研究集会『実験計画法と符号および関連する組合せ構造』,, 2017年11月 - BIB デザインの組加法性と関連する組合せ構造
松原和樹
名古屋組合せ論セミナー, 2017年11月 - The existence of two-pairwise additive cyclic BIB designs with block size two
松原和樹; 景山三平
日本数学会秋季総合分科会統計数学分科会, 2017年09月 - Continuous flattening of α-trapezoidal polyhedra
松原和樹; 奈良知惠
日本数学会秋季総合分科会応用数学分科会, 2017年09月 - Internal continuous flattening of prisms
Kazuki Matsubara; Chie Nara
The 20th Japan Conference on Discrete and Computational Geometry, Graphs, and Games (JCDCG^3 2017), 2017年08月
英語 - Constructions of two-pairwise additive cyclic BIB designs
松原和樹
Japanese Conference on Combinatorics and its Applications (JCCA2017), 2017年08月 - 組合せ論における諸問題を教材としたクリティカルシンキングを育成する数学授業の開発—高校数学における授業実践「リーグ戦の対戦計画」を通して—
井上優輝; 服部裕一郎; 松原和樹; 袴田綾斗
全国数学教育学会第46 回研究発表会, 2017年06月 - Some existence of hierarchical 3-designs
松原和樹; 景山三平
日本数学会年会統計数学分科会, 2017年03月 - 数学教育で育成すべき資質・能力としての批判的思考力—問題解決の思考法としての位置づけとその特性—
服部裕一郎; 井上優輝; 松原和樹; 袴田綾斗
全国数学教育学会第45 回研究発表会, 2017年01月 - 組合せ論における諸問題を教材としたクリティカルシンキングを育成する数学授業の開発
井上優輝; 服部裕一郎; 松原和樹; 袴田綾斗
全国数学教育学会第45 回研究発表会, 2017年01月 - Cyclically near-resolvable splitting-balanced block designs
松原和樹; 景山三平
日本数学会秋季総合分科会統計数学分科会, 2016年09月 - Note on Area of Moving Creases for Continuous Flattening of Orthogonal Polyhedra
Kauzki Matsubara; Chie Nara
The 19th Japan Conference on Discrete and Computational Geometry, Graphs, and Games (JCDCG^3 2016), 2016年09月
英語 - Some existence of splitting BIB designs
Kauzki Matsubara
The Japanese Conference on Combinatorics and Applications (JCCA 2016), 2016年05月
英語 - Some existence of cyclic splitting BIB designs
松原和樹; 景山三平
日本数学会年会統計数学分科会, 2016年03月 - Pairwise additive 1-rotational BIB designs
松原和樹; 景山三平
日本数学会秋季総合分科会統計数学分科会, 2015年09月 - 組加法性を持つBIB デザイン集合と関連する組合せ配列
松原和樹
平成27 年度RIMS 共同研究「デザイン、符号、グラフおよびその周辺」, 2015年07月 - The existence of 2 pairwise additive cyclic BIB designs with an even number of points
松原和樹; 平尾将剛; 景山三平
日本数学会年会統計数学分科会, 2015年03月 - Some existence of pairwise additive cyclic BIB designs with block size 2 and 3
松原和樹
研究集会「実験計画法および関連する組合せ構造2014」, 2014年12月 - An asymptotic existence of pairwise additive minimal BIB designs
松原和樹; 景山三平
日本数学会秋季総合分科会統計数学分科会, 2014年09月 - Constructions of pairwise additive cyclic BIB designs
松原和樹; 景山三平
日本数学会年会統計数学分科会, 2014年03月 - Recursive constructions of pairwise additive cyclic minimal BIB designs
松原和樹; 景山三平
平成25 年度日本数学会中国・四国支部会例会, 2014年01月 - Some existence of additive cyclic BIB designs
松原和樹
研究集会「組合せ論とその実験計画法への応用」, 2013年11月 - Some existence of additive cyclic BIB designs
松原和樹; 景山三平
日本数学会秋季総合分科会統計数学分科会, 2013年09月 - Complete existence of 3 pairwise additive BIB designs
松原和樹; 景山三平
日本数学会年会統計数学分科会, 2013年03月 - The existence of 2 pairwise additive BIB designs
Kazuki Matsubara
The 2nd Japan-Taiwan Conference on Combinatorics and its Applications, 2012年11月
英語 - The existence of 2 pairwise additive BIB designs
松原和樹; 景山三平
日本数学会秋季総合分科会統計数学分科会, 2012年09月 - Additive structures of BIB designs
樹山廣之; 澤正憲; 松原和樹; 松本大地
研究集会「実験計画とその周辺における数理構造の解明とその応用II」, 2004年11月
- 2021年04月 - 現在
数理科学研究, 埼玉大学教育学部 - 2021年04月 - 現在
情報数理, 埼玉大学教育学部 - 2021年04月 - 現在
数理統計学, 埼玉大学教育学部 - 2021年 - 現在
数理科学, 埼玉大学教育学部 - 2024年10月 - 2025年03月
情報科学, 日本赤十字看護大学さいたま看護学部 - 2024年10月 - 2025年03月
数学, 日本赤十字看護大学さいたま看護学部 - 2023年10月 - 2024年03月
数学, 日本赤十字看護大学さいたま看護学部 - 2023年04月 - 2024年03月
算数科概説, 埼玉大学教育学部 - 2023年04月 - 2023年07月
数学基礎, 関東学院大学 - 2015年04月 - 2021年03月
数学Ⅰ・Ⅱ, 中央学院大学 - 2015年04月 - 2021年03月
経営数学, 中央学院大学 - 2015年04月 - 2021年03月
情報数学, 中央学院大学 - 2015年04月 - 2021年03月
情報リテラシー, 中央学院大学 - 2015年04月 - 2021年03月
情報処理論, 中央学院大学
- 2024年12月 - 現在, 日本数学教育学会
- 2020年12月 - 現在, 日本統計学会
- 2018年08月 - 現在, 日本折紙学会
- 2017年03月 - 現在, The Institute of Combinatorics and its Applications
- 2016年01月 - 現在, 全国数学教育学会
- 2012年09月 - 現在, 日本数学会
- 社会批判的オープンエンドな問題による批判的数学的リテラシーの育成に関する実証研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2024年04月 - 2028年03月
服部 裕一郎, 岡山大学, 研究分担者
配分額(総額):18460000, 配分額(直接経費):14200000, 配分額(間接経費):4260000
課題番号:24K00420 - 離散数学を題材とした探究型学習支援システムの構築に関する実証的研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2023年04月 - 2027年03月
松原 和樹; 服部 裕一郎, 埼玉大学, 研究代表者
配分額(総額):4680000, 配分額(直接経費):3600000, 配分額(間接経費):1080000
課題番号:23K02359 - 将来を見据えた小学校プログラミング教育のコンピテンシー構築に向けて
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2018年04月 - 2023年03月
恩田 憲一; 浅井 宗海; 譚 奕飛; 松原 和樹; 中井 秀樹; 佐藤 修; 古谷 次郎, 尚美学園大学, 研究分担者
配分額(総額):4290000, 配分額(直接経費):3300000, 配分額(間接経費):990000
将来の職業を見据えた普遍的な力の育成を目指して、文部科学省は小学校でのプログラミング教育必修化を打ち出している。本研究を遂行するプロジェクトでは平成30年度に於いて文部科学省や経済産業省が唱えるICT人材に関する指針に加えて、海外および国内での小学校におけるプログラミング教育に関する文献の分析を行い、小学校に於けるプログラミング教育でのコンピテンシーの検討に必要な調査を行った。海外では既にプログラミング教育に対する具体的な取組みが始められており、本研究の遂行にあたって各国での状況の調査を行った。シカゴ市の小学校コンピュータ科学教育(CS4All:Computer Science for All People)の視察およびシラバスの調査および英国(イングランド)での情報教育の現状調査、オレゴン州ユージーンにおける教育現場に関する情報、ISTE(International Society for Technology in Education)における標準についての情報等から海外では既にICT教育からComputing教育へと向かう流れがあること、および適切な指導者の育成と確保が大きな問題であることが確認できた。次に概念の指針となるコンピテンシー原案の検討と並行して、具体的な方向からのアプローチとして論理的思考力から問題解決力へと繋がる特定の問題に着目したルーブリック(課題ルーブリック)の検討も開始した。さらに本研究では実際に小学校の現場で使用する場合を想定した教材の開発も視野に入れているため、小学校の教育現場でプログラミングの必修化に際してどのような問題点が指摘されているかについての検討を行った。
課題番号:18K02868 - 批判的思考力の育成と評価を志向した中等数学教材の開発とその実証的研究
カシオ科学振興財団, 第38回(令和2年度)研究助成, 2020年12月 - 2021年11月
服部裕一郎; 井上優輝; 松原和樹; 袴田綾斗, 研究分担者 - シニア世代の生涯学習におけるプログラミング的思考力育成のためのユニバーサル教材の開発研究
前川ヒトづくり財団, 2020年度公益財団法人前川ヒトづくり財団研究助成【一般枠】, 2020年06月 - 2021年05月
松原和樹, 中央学院大学, 研究代表者
講演・口頭発表等ID:49500586 - 批判的思考力の育成を目指した高校数学における社会的オ―プンエンドな問題の開発とその実践
全国数学教育学会, 平成31年度全国数学教育学会ヒラバヤシ基金研究助成, 2019年04月 - 2020年03月
服部裕一郎; 井上優輝; 松原和樹; 袴田綾斗; 久冨洋一郎, 研究分担者
競争的資金 - 算数・数学における系統的な折り紙教材の開発研究
博報児童教育振興会, 第13回児童教育実践についての研究助成, 2018年04月 - 2019年03月
松原 和樹, 研究代表者
競争的資金
講演・口頭発表等ID:49500715 - 組合せ論における諸問題を教材としたクリティカルシンキングを育成する数学授業の開発
全国数学教育学会, 平成28年度全国数学教育学会ヒラバヤシ基金研究助成, 2016年04月 - 2017年03月
井上優輝; 服部裕一郎; 松原和樹; 袴田綾斗, 研究分担者
競争的資金
- 女子中高生の理系進路選択支援プログラム 北本市立西中学校
講師
2024年11月20日 - 第12回科学の甲子園ジュニア埼玉県代表チーム研修会
講師
2024年10月19日 - 女子中高生の理系進路選択支援プログラム さいたま市立岸中学校
講師
2024年10月03日 - 志木市宗岡第二公民館主催事業「寿大学」講座
講師
2024年09月25日 - 埼玉県教職員互助会主催 脳トレ講座「みんなで数楽」
講師
2023年12月11日 - 第11回科学の甲子園ジュニア埼玉県代表チーム研修会
講師
2023年11月11日 - 広島大学附属高等学校 SSH事業 フロンティアサイエンス講義
講師
2023年10月02日 - 広島大学附属高等学校 SSH事業 フロンティアサイエンス講義
講師
2022年10月28日 - 第10回科学の甲子園ジュニア埼玉県代表チーム研修会
講師
2022年10月15日 - 令和4年度埼玉県高校数学フェア講演会
講師
2022年08月04日 - 女子中高生の理系進路選択支援プログラム さいたま市立浦和中学校
講師
2022年02月07日 - 広島大学附属高等学校 SSH事業 フロンティアサイエンス講義
講師
2021年12月17日 - 第9回科学の甲子園ジュニア埼玉県代表チーム研修会
講師
2021年11月13日 - 我孫子市生涯学習出前講座
講師
2020年10月21日 - 体験模擬授業 千葉県立野田中央高等学校
講師
2020年01月30日 - 香取市佐原中央公民館主催市民カレッジ
講師
2019年10月26日 - 啓林館主催 第138・139回『わくわく学習教室』
講師
2019年03月26日 - 2019年03月27日 - 体験模擬授業 千葉県立四街道北高等学校
講師
2019年01月24日 - 香取市佐原中央公民館主催市民カレッジ
講師
2018年09月22日 - 我孫子市生涯学習出前講座
講師
2018年07月20日 - 我孫子市生涯学習出前講座
講師
2017年06月16日 - 我孫子市生涯学習出前講座
講師
2016年10月13日 - 我孫子市生涯学習出前講座
講師
2015年08月25日 - 大成館中学校区合同公開研究会本郷小学校研究大会
助言・指導
2014年10月16日