鮮于 媚(ソヌ ミ)
人文社会科学研究科 言語学研究領域准教授
教養学部 教養学科

研究者情報

■ 学位
  • 日本語教育学 (修士), 早稲田大学
  • 国際情報通信学(博士), 早稲田大学
■ 研究キーワード
  • 聴取訓練
  • 日本語の長短音素
  • 日本語のリズム
■ 研究分野
  • 人文・社会, 日本語教育
  • 人文・社会, 日本語学
■ 経歴
  • 2025年04月 - 現在, 埼玉大学, 学術院 大学院人文社会科学研究科, 教授
  • 2020年04月 - 現在, 埼玉大学, 大学院人文社会科学研究科
  • 2018年04月 - 2020年03月, 埼玉大学, 人文社会科学研究科・日本語教育センター, 助教
  • 2015年04月 - 2018年03月, 日本大学文理学部, 国文学科, 助教
  • 2014年04月01日 - 2015年03月31日, 国立国語研究所, 理論・構造研究係, プロジェクト非常勤研究員
  • 2012年04月09日 - 2014年03月31日, 日本学術振興会, 受け入れ大学:上智大学, 外国人特別研究員(PD)
  • 2011年05月01日 - 2012年03月31日, 上智大学, 理工学部女性研究者支援事務局, プロジェクトRA
  • 2009年04月01日 - 2011年03月31日, 日本学術振興会, 受け入れ大学:早稲田大学, 特別研究員(DC2)
  • 2008年09月01日 - 2009年03月31日, 早稲田大学, 日本語教育研究センター, 契約講師
■ 委員歴
  • 2025年04月 - 現在
    日本音声学会, 国際交流委員会 委員, 学協会
  • 2025年04月 - 現在
    日本語音声コミュニケーション学会, 企画委員, 学協会
  • 2025年04月 - 現在
    日本音声学会, 評議員, 学協会
  • 2025年04月 - 現在
    日本音響学会 音声コミュニケーション研究委員会, 幹事, 学協会
  • 2020年04月 - 現在
    さいたま言語研究会, 事務局
  • 2019年03月 - 現在
    Interspeech, 査読委員, 学協会
  • 2015年04月 - 現在
    東京音声研究会, 東京音声研究会事務局
  • 2019年10月 - 2020年04月
    Speech Prosody 2020, Speech Prosody 2020 査読委員
  • 2019年10月 - 2020年03月
    日本音響学会, 日本音響学会春季発表会運営委員
  • 2019年03月 - 2019年09月
    New Sounds 2019 委員会
  • 2015年04月01日 - 2016年03月31日
    日本音声学会, 音声学普及委員回, 学協会
■ 受賞
  • 2012年09月29日, 第26回日本音声学会全国大会優秀発表賞, タイミング制御特性に着目した非母語話者の日本語音声の評価―日本語の長短音素を中心に, 日本音声学会
    本研究は,日本語の長短音素の非母語話者による音声実現について,客観的な評価基準を提案したものである。母音の開始点のインターバルを時間制御のマーカーとして採用し,主観的評価との相関を検討している。提案法は,モーラ長を基準とした従来法よりも,主観的評価とより高い相関を示すことが示されている。研究の課題,手法,結果の提示ともに明瞭で,一つのまとまりのある成果発表として評価できた。, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞, 日本国
  • 2009年09月10日, 第23回日本音声学会全国大会優秀発表賞, 韓国人日本語学習者による日本語の促音の聴取訓練の効果 –聴取訓練後に見られる生成の般化作用を中心に–, 日本音声学会
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞

業績情報

■ 論文
  • 一語発話「ん」を用いた日本語の感情表現の韻律特徴-日本語母語話者による予備調査の結果-               
    レレトゥン; 島村 徹也; 鮮于 媚
    音声コミュニケーション研究会資料, 巻:3, 号:2, 開始ページ:n/a, 2023年02月
    本研究は日本語の感情表現時の韻律特徴を明らかにし、第ニ言語習得時に応用することを目的とし、一語発話「ん」を用いた感情表現を調査した。調査は異なる文脈情に基づき発話をし、収録した。収録した音声データのF0 の値を分析した。結果は、F0 のダイナミックレンジが「Rise and Fall」である場合は、肯定的な感情表現で、「Gradual Fall」は、否定的な感情表現、疑いの表現では、「Rise」である可能性が示唆された。今後、日本語学習者を含む知覚および生成調査を行い、検証する予定である。
    音声コミュニケーション研究委員会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.60274/asjsc.sc-2023-9
    DOI ID:10.60274/asjsc.sc-2023-9, eISSN:2758-2744
  • 知覚特徴量に基づく日本語学習者の促音聴取難易度推定
    張琰龍; 中嶋秀治; 鮮于媚; 加藤宏明; 匂坂芳典
    連語論研究, 巻:41, 号:41, 開始ページ:59, 終了ページ:68, 2017年09月, [査読有り], [国際共著]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 中国人日本語学習者による促音時間制御特性の分析
    張琰龍; 鮮于媚; 加藤宏明; 匂坂芳典
    中日言語対照研究論叢, 巻:8, 号:8, 開始ページ:280, 終了ページ:295, 2017年08月, [査読有り], [国際共著]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • L2 speech timing analysis based on L1 timing characteristics               
    Yanlong Zhang; Hiroaki Kato; Mee Sonu; Yoshinori Sagisaka
    2016 Conference of the Oriental Chapter of International Committee for Coordination and Standardization of Speech Databases and Assessment Techniques, O-COCOSDA 2016, 開始ページ:227, 終了ページ:231, 2017年05月, [査読有り]
    Aiming at a better understanding of L2 learning problems resulting from L1 and L2 timing control differences, we analyzed the differences in generation of geminate and singleton consonants which has been known to be a L2 learning problem between Japanese natives and Chinese learners. These differences were analyzed by applying tempo normalization to raw segmental duration measurements. To get a systematic understanding of L2 learners' time control characteristics, speech data of learners with different proficiency and syllable structures was employed. Analyses clearly showed that (1) timing control differences between natives and L2 learners gradually decrease as the learners language proficiency increases, (2) the differences between natives and L2 speakers show big variations depending on the syllable structure and (3) timing control differences can be understood based on timing unit differences between morae and syllables. Based on those findings, preliminary results of a novel training method that provides additional moraic context to isolated speech samples are being presented and showed the effectiveness.
    Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc., 英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    DOI:https://doi.org/10.1109/ICSDA.2016.7919016
    DOI ID:10.1109/ICSDA.2016.7919016, SCOPUS ID:85020223302
  • 日本語学習者に見られる促音への知覚バイアス− 韓国語の濃音の知覚的同化の関連性から−               
    鮮于媚; 加藤宏明; 田嶋圭一; 荒井隆行
    日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 開始ページ:1401, 終了ページ:1404, 2017年03月
    日本語, 研究論文(その他学術会議資料等)
  • Analysis on L2 learners' perception errors between geminate and singleton of Japanese consonants using loudness related parameters.               
    Yanlong Zhang; Mee Sonu; Hiroaki Kato; Yoshinori Sagisaka
    2015 International Conference Oriental COCOSDA held jointly with 2015 Conference on Asian Spoken Language Research and Evaluation (O-COCOSDA/CASLRE)(O-COCOSDA/CASLRE), 開始ページ:186, 終了ページ:189, 2015年, [査読有り]
    IEEE, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    DOI:https://doi.org/10.1109/ICSDA.2015.7357889
    Dblp:https://dblp.uni-trier.de/db/conf/ococosda/ococosda2015.html#ZhangSKS15
    Dblp Cross Ref:https://dblp.uni-trier.de/conf/ococosda/2015
    DOI ID:10.1109/ICSDA.2015.7357889, DBLP ID:conf/ococosda/ZhangSKS15, Web of Science ID:WOS:000380425400035
  • Sound change of /o/ in modern Seoul Korean: Focused on relations with acoustic characteristics and perception               
    Takako Igeta; Mee Sonu; Takayuki Arai
    Journal of the Korean Society of Speech Sciences, 巻:6, 号:3, 開始ページ:109, 終了ページ:119, 2014年09月, [査読有り]
    Korean Society of Speech Sciences, 英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Sound change of /o/ in modern Seoul Korean: Focused on relations with acoustic characteristics and perception               
    Igeta Takako; Mee Sonu; Takayuki Arai
    Phonetics and Speech Sciences, 巻:6, 号:3, 開始ページ:109, 終了ページ:119, 2014年08月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Non-native perception and learning of phonemic length contrast in spoken Japanese: Training Korean lsiteners with geminate and singleton words               
    鮮于 媚
    Journal of East Asia linguistics, 巻:22, 号:4, 開始ページ:373, 終了ページ:398, 2013年11月, [査読有り]
    To establish an effective training paradigm for a computer-assisted language learning system that enables non-native learners to exploit native-like perceptual cues for identifying length contrasts, e.g., consonant length, in the Japanese language (hereafter, Japanese length contrast), two experiments were conducted to investigate the identification accuracies of native Korean listeners before and after intensive perceptual training. The first experiment assessed the perceptual characteristics that native Korean listeners show when identifying the length contrast in the face of variation in speaking rate. The results suggested that native Korean listeners identify length contrasts by relying on a fixed-length criterion instead of adapting to changes in speaking rate. Also, Korean listeners showed a noticeable bias toward geminate responses for all speaking rates, with a stronger bias for slower speaking rates. The second experiment was based on these perceptual characteristics of Korean listeners. It investigated the extent to which intensive training helps improve listeners' ability to identify Japanese length contrast and to examine whether greater stimulus variability during training leads to more robust training effects. The overall results showed that the perceptual training improved Korean listeners' ability to perceive consonant length contrast. Moreover, misidentification of geminates decreased at post-test. However, the effect of training did not differ greatly between conditions of high stimulus variability during training (training with three speaking rates) and low stimulus variability (training with a single speaking rate). Training also did not generalize to perception of untrained contrast type (vowel length contrast). These results suggest that while perceptual training helps Korean learners learn a new, difficult-to-learn L2 phonemic length contrast, it is still difficult for learners to acquire native-like perceptual criteria.
    SPRINGER, 英語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1007/s10831-013-9107-1
    DOI ID:10.1007/s10831-013-9107-1, ISSN:0925-8558, eISSN:1572-8560, Web of Science ID:WOS:000326833200004
  • 韓国語母語話者による日本語の促音への知覚バイアスに関する特性:音韻時間長とラウドネスの関与の観点から               
    鮮于媚; 加藤宏明; 田嶋圭一; 荒井隆行
    日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 開始ページ:549, 終了ページ:552, 2013年03月
    日本音響学会, 日本語, 研究論文(その他学術会議資料等)
  • Vowel onset marker based objective evaluation of Japanese phonemic length contrast produced by non-native speakers               
    鮮于 媚
    Proc. 21st Int. Congr. Acoust., 巻:19, 2013年, [査読有り]
    Aiming at an objective evaluation of second language (L2) learner's Japanese timing control, this study proposes an objective measure to predict a subjective measure of L2 speakers' production given by Japanese native evaluators from the view point of goodness of production. The focus here is on phonemic length contrast, e.g., /kako/ "the past" versus /kakko/ "parentheses" and /kaze/ "wind" versus /kaze:/ "taxation" which is difficult for L2 learners particularly when incorporated with speaking rates. In this present study proposed an objective measure using a vowel onset time marker as a key perceptual and psychoacoustic marker to normalize speaking rate variations. The proposed new measure reflects tempo normalization between L2 learners by dividing the proficiency of mora-timing control in production. The experimental results show that both vowel length contrast and consonant length contrast have a significantly higher correlation with the subjective evaluation score in which the coefficient was stable than using a simple duration difference measure. These results suggest that applying the psychoacoustic parameters would be effective to build up an objective evaluation of L2 learners. © 2013 Acoustical Society of America.
    英語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1121/1.4801045
    DOI ID:10.1121/1.4801045, ISSN:1939-800X, SCOPUS ID:84878995141
  • Effect of speaking rate variation on the perception of singleton and geminate consonants in Japanese by native and Korean listeners               
    鮮于 媚
    Proc. 21st Int. Congr. Acoust., 巻:19, 2013年, [査読有り]
    Perception of phonemic length contrasts in Japanese is difficult for non-native listeners. To better understand the source of this difficulty, the present study investigated native Korean listeners' perception of consonant length contrasts at different speaking rates. Stimuli were created by modifying the duration of the second consonant of /ereC:e/along a continuum to /ereCe/, where C was /k/ or /s/. The base words were spoken by a professionally trained native Japanese speaker with a carrier sentence at three rates, fast, normal, slow. Twenty four native Korean and twelve native Japanese listeners participated in a perception test. They listened to one of the created stimuli and identified whether the second consonant was singleton or geminate. Results show that even though Korean listeners' perceptual boundary position between singleton and geminate consonants shifted according to speaking rate in a similar manner as the natives, their boundary width was more variable and larger than native listeners at all speaking rates. These results suggest that Korean listeners have ambiguous criteria for phonemic length contrasts. Results discussed that the perceptual similarity between intervocalic consonant of Korean and geminate consonant of Japanese. © 2013 Acoustical Society of America.
    英語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1121/1.4801003
    DOI ID:10.1121/1.4801003, ISSN:1939-800X, SCOPUS ID:84878991049
  • Hands-on speech science exhibition for children at a science museum.
    Takayuki Arai; Kanae Amino; Mee Sonu; Keiichi Yasu; Takako Igeta; Kanako Tomaru; Marino Kasuya
    Third Workshop on Child, Computer and Interaction(WOCCI), 開始ページ:104, 終了ページ:107, 2012年, [査読有り]
    ISCA, 英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    Dblp:https://dblp.uni-trier.de/db/conf/wocci/wocci2012.html#AraiASYITK12
    Dblp Cross Ref:https://dblp.uni-trier.de/conf/wocci/2012
    DBLP ID:conf/wocci/AraiASYITK12
  • 日本語の長短母音の聴取訓練と学習効果の検証 −文脈要素が与える影響を中心に−
    鮮于 媚; 田嶋圭一; 加藤宏明; 匂坂芳典
    日語日文学, 巻:52, 開始ページ:87, 終了ページ:104, 2011年11月, [査読有り]
    大韓日語日文学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 知覚学習システムを利用した促音の聴取訓練による学習効果の検証 −長短母音の位置およびピッチパターン               
    鮮于 媚; 田嶋圭一; 加藤宏明; 匂坂芳典
    日語日文学, 巻:51, 開始ページ:37, 終了ページ:52, 2011年08月, [査読有り]
    大韓日語日文学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • Perceptual Training of Vowel Length Contrast of Japanese by L2 Listeners: Effects of an Isolated Word versus a Word Embedded in Sentences.               
    Mee Sonu; Keiichi Tajima; Hiroaki Kato; Yoshinori Sagisaka
    INTERSPEECH 2011(INTERSPEECH), 開始ページ:1137, 終了ページ:1140, 2011年, [査読有り]
    ISCA, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    Dblp:https://dblp.uni-trier.de/db/conf/interspeech/interspeech2011.html#SonuTKS11
    Dblp Cross Ref:https://dblp.uni-trier.de/conf/interspeech/2011
    DOI ID:10.21437/Interspeech.2011-338, DBLP ID:conf/interspeech/SonuTKS11, Web of Science ID:WOS:000316502200288
  • Perceptual Studies of Japanese Geminate Insertion Phenomena Based on Timing Control Characteristics.               
    Mee Sonu; Keiichi Tajima; Hiroaki Kato; Yoshinori Sagisaka
    17th International Congress of Phonetic Sciences(ICPhS), 開始ページ:1886, 終了ページ:1889, 2011年, [査読有り]
    Dblp:https://dblp.uni-trier.de/db/conf/icphs/icphs2011.html#SonuTKS11
    Dblp Cross Ref:https://dblp.uni-trier.de/conf/icphs/2011
    DBLP ID:conf/icphs/SonuTKS11, CiNii Articles ID:20001705459
  • The effect of a word embedded in a sentence and speaking rate variation on the perceptual training of geminate and singleton consonant distinction.               
    Mee Sonu; Keiichi Tajima; Hiroaki Kato; Yoshinori Sagisaka
    INTERSPEECH 2010(INTERSPEECH), 開始ページ:1850, 終了ページ:1853, 2010年, [査読有り]
    ISCA, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    Dblp:https://dblp.uni-trier.de/db/conf/interspeech/interspeech2010.html#SonuTKS10
    Dblp Cross Ref:https://dblp.uni-trier.de/conf/interspeech/2010
    DOI ID:10.21437/Interspeech.2010-535, DBLP ID:conf/interspeech/SonuTKS10, Web of Science ID:WOS:000313086500075
  • 韓国人日本語学習者の促音の知覚研究−先行母音との関係を中心に−               
    鮮于媚
    日本語学研究, 号:24, 開始ページ:89, 終了ページ:103, 2009年12月
    韓国日本語学会, 研究論文(学術雑誌)
  • Perceptual training of singleton and geminate stops in Japanese language by Korean learners.               
    Mee Sonu; Keiichi Tajima; Hiroaki Kato; Yoshinori Sagisaka
    INTERSPEECH 2009(INTERSPEECH), 開始ページ:1747, 終了ページ:1750, 2009年, [査読有り]
    ISCA, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    Dblp:https://dblp.uni-trier.de/db/conf/interspeech/interspeech2009.html#SonuTKS09
    Dblp Cross Ref:https://dblp.uni-trier.de/conf/interspeech/2009
    DOI ID:10.21437/Interspeech.2009-525, DBLP ID:conf/interspeech/SonuTKS09, Web of Science ID:WOS:000276842800424
  • Factors influencing perceptual attainment of Japanese geminate consonants by Korean learners of Japanese.
    Mee Sonu
    ISCA Tutorial and Research Workshop on Experimental Linguistics(ExLing), 開始ページ:209, 終了ページ:212, 2008年, [査読有り]
    ISCA, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    Dblp:https://dblp.uni-trier.de/db/conf/exling/exling2008.html#Sonu08
    Dblp Cross Ref:https://dblp.uni-trier.de/conf/exling/2008
    DBLP ID:conf/exling/Sonu08
■ MISC
  • Analysis of F0 contour and duration in spontaneous Japanese speech: Focused on the non-lexcial backchannels               
    Htun Lae Lae; Shimamura Tetsuya; Sonu Mee
    2025年03月, [責任著者]
    英語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 上級日本語学習者による音読と再話を取り入れた聴解授業 ー学習者の発音練習の自律的選択とストラテジーを中心に-               
    鮮于媚
    埼玉大学日本語教育センター紀要, 号:19, 開始ページ:3, 終了ページ:9, 2025年03月, [筆頭著者]
    日本語, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
  • 応答表現「それな」の使用実態とその音調の分析ー日本人大学生による生成調査の結果報告ー               
    朴 彩恩; 鮮于 媚
    第152回 研究発表会, 開始ページ:1057, 終了ページ:1060, 2024年09月, [責任著者]
    日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 応答表現「それな」の使用実態とその音調についての研究ーSNS・アンケート調査および音響分析を通じてー               
    朴 彩恩; 鮮于 媚
    第12回 韓国日本研究総連合会, 開始ページ:31, 終了ページ:34, 2024年04月, [責任著者]
    日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • Microsoft Teamsの「音読練習」機能を利用した初級日本語クラスの口頭練習の予備的調査—A pilot survey of oral practice in Japanese for beginners using Reading Progress in Microsoft Teams for Education               
    鮮于 媚
    埼玉大学日本語教育センター紀要, 号:18, 開始ページ:23, 終了ページ:27, 2024年03月
    さいたま : 埼玉大学日本語教育センター, 日本語
    ISSN:2187-5871, CiNii Books ID:AA1267535X
  • 日本語学習者の言語学習ストラテジーと音声評価の分析 : 上級レベルの中国語母語話者を対象に<研究論文>               
    馬 若君; 鮮于 媚
    さいたま言語研究, 号:7, 開始ページ:51, 終了ページ:63, 2023年03月
    本研究は、中国語を母語とする日本語上級学習者の言語学習ストラテジーに関する事情を明らかにすることを目的とし、言語学習ストラテジーと発音評価との関係を調べた。調査は、オンライン上で初対面の母語話者と日本語学習者間で会話を実施、発音学習ストラテジーの調査、専門家による項目別の発音判定調査を行った。調査の結果、自己評価型ストラテジーの項目のうち「自分の発音をいつも意識して発音している。」「自分の発音の弱点をいつも意識している。」というストラテジーと発音評価の間で有意な相関関係があった。この結果は、学習者の意識化が発音評価にも重要であることが示唆される。また、学習ストラテジーや自己評価の結果から、発音学習に対する意欲や自己評価意識は高いものの、具体的な学習方法が定着していないことが分かった。このことから、自己意識化につながる学習方法の開発が必要であることが示される。
    text
    application/pdf
    埼玉大学大学院人文社会科学研究科日本語専攻内 さいたま言語研究会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.24561/0002000228
    DOI ID:10.24561/0002000228, eISSN:2432-857X
  • 中国人日本語学習者を対象とした撥音の知覚と生成分析               
    鮮于 媚
    さいたま言語研究, 巻:7, 号:7, 開始ページ:34, 終了ページ:50, 2023年
    本稿は、日本に在住している年少者中国語母語話者で日本語学習者(以下、CJL)を対象に、日本語の撥音の知覚および生成テストを実施、その実態の把握を試みたものである。知覚調査は、発話速度、呈示文脈(単独発話、キャリアセンテンスに挿入)、前後母音、後続子音種の差の条件を取り入れ、実施した。その結果、撥音の前後の母音が/a/ の場合、協力者全員が100% の正答率であった。一方、撥音がないところに撥音があると判断する「撥音の挿入」の誤聴傾向が見られた。生成調査では、「撥音の長さが不十分」と評価され、日本語の撥音を /ŋ/ に撥音する場合が多いと評価された。このことから、CJL は撥音を持続時間長以外の有声軟口蓋鼻音として知覚および生成している可能性が高く、これらの結果は、知覚においては「撥音挿入」、生成においては、「長さが不十分」という評価になったと推測される。今後、鼻音と母音との関係性についてはさらなる調査が必要である。
    text
    application/pdf
    埼玉大学大学院人文社会科学研究科日本語専攻内 さいたま言語研究会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.24561/0002000227
    DOI ID:10.24561/0002000227, eISSN:2432-857X
  • 初級日本語クラスの遠隔授業の実践報告 : オンライン口頭練習の一試行—Teaching Japanese to Beginners Through Distance Learning : The First Online Oral Practice Trial               
    鮮于 媚
    埼玉大学日本語教育センター紀要, 号:15, 開始ページ:31, 終了ページ:37, 2021年03月
    さいたま : 埼玉大学日本語教育センター, 日本語
    ISSN:2187-5871, CiNii Articles ID:40022511170, CiNii Books ID:AA1267535X
  • Web教材を利用した自律学習を促す発音授業 : Praat、OJAD、つたえるはつおんの使用を事例に               
    鮮于 媚
    埼玉大学日本語教育センター紀要, 号:14, 開始ページ:25, 終了ページ:33, 2020年03月
    埼玉大学日本語教育センター, 日本語
    ISSN:2187-5871, CiNii Articles ID:40022183550, CiNii Books ID:AA1267535X
  • 日本語の「役割語」と「発話キャラクタ」はどのように「翻訳」できるのか : アニメ『君の名は。』の外国語版字幕から考える               
    嶋津 拓; 鮮于 媚; 蔡 梅花; 松本 匡史
    埼玉大学日本語教育センター紀要, 号:14, 開始ページ:3, 終了ページ:14, 2020年03月
    埼玉大学日本語教育センター, 日本語
    ISSN:2187-5871, CiNii Articles ID:40022183547, CiNii Books ID:AA1267535X
  • 人格の入れ替わりを扱ったアニメで使用さ れる人称代名詞はどのように「翻訳」されるのか-『君の名は。』の外国語版字幕を事例 として-               
    嶋津拓; 鮮于媚; 蔡梅花; 松本匡史
    ことばと文字, 号:12, 開始ページ:122, 終了ページ:134, 2019年08月, [査読有り]
    日本のローマ字社 ; 2014-, 日本語
    CiNii Articles ID:40022054904, CiNii Books ID:AA12695109
  • シャドーイングプログラムを用いた発音練習方法の検討 : シャドーイング時の発話およびアンケート調査の分析から               
    鮮于 媚
    埼玉大学日本語教育センター紀要, 号:13, 開始ページ:13, 終了ページ:25, 2019年03月
    埼玉大学日本語教育センター, 日本語
    ISSN:2187-5871, CiNii Articles ID:40021839678, CiNii Books ID:AA1267535X
  • シャドーイングプログラムを用いた自律発音練習の実践:―「イントネーション・アクセントの変化」を中心に―               
    鮮于 媚
    日本語教育方法研究会誌, 巻:24, 号:2, 開始ページ:44, 終了ページ:45, 2018年
    This study investigated how Japanese learners of Japanese as a second language learn pronunciation in Japanese using a shadowing application, with a focus on the effect of shadowing on improving intonation and accent specifically. Thirty-eight participants used a shadowing application individually without explicit instruction. After the experiment, a broad range of F0 movements were observed in participants' speech, which suggests that the characteristics of Japanese intonation (e.g. henoji intonation) can be learned through shadowing.
    日本語教育方法研究会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.19022/jlem.24.2_44
    DOI ID:10.19022/jlem.24.2_44, ISSN:1881-3968, eISSN:2423-9909, CiNii Articles ID:130007436500
  • 知覚特徴量に基づく日本語学習者の促音聴取難易度推定 (高橋弥守彦先生退官記念号) -- (国際連語論学会 連語論研究(7))               
    張 琰龍; 中嶋 秀治; 鮮于 媚; 加藤 宏明; 匂坂 芳典
    研究会報告, 号:41, 開始ページ:59, 終了ページ:68, 2017年09月
    日本語文法研究会, 日本語
    ISSN:1343-7550, CiNii Articles ID:40021539026, CiNii Books ID:AN10264276
  • 運用響度特征量的日語学習者促音与非促音的誤聴辨分析 -以漢語母語者為対象-
    張 エン龍; 鮮于 媚; 加藤 宏明; 匂坂 芳典
    跨文化伝搬視角下的日本学研究, 巻:1, 開始ページ:286, 終了ページ:293, 2016年, [査読有り], [国際共著]
  • 非母語話者による日本語促音聴取におけるラウドネス関連指標の関与               
    張 エン龍; 鮮于 媚; 加藤 宏明
    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting, 巻:44, 号:9, 開始ページ:591, 終了ページ:595, 2014年12月20日
    日本音響学会, 日本語
    ISSN:1346-1109, CiNii Articles ID:40020321208, CiNii Books ID:AN00227138
  • 学際的研究と音声言語研究(ちょっとしたエッセイ,コーヒーブレーク)               
    鮮于 媚
    日本音響学会誌, 巻:69, 号:6, 開始ページ:311, 終了ページ:311, 2013年
    一般社団法人 日本音響学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.20697/jasj.69.6_311_1
    DOI ID:10.20697/jasj.69.6_311_1, ISSN:0369-4232, eISSN:2432-2040, CiNii Articles ID:110009615348, CiNii Books ID:AN00186234
  • 促音挿入判断に着目した韓国語母語話者による日本語促音の知覚特性 : 韓国語の濃音化との関連性を中心に               
    鮮于 媚; 田嶋 圭一; 加藤 宏明
    聴覚研究会資料, 巻:42, 号:2, 開始ページ:137, 終了ページ:142, 2012年03月08日
    日本音響学会聴覚研究委員会, 日本語
    ISSN:1346-1109, CiNii Articles ID:40019248706, CiNii Books ID:AN00227138
  • 促音挿入判断に着目した韓国語母語話者による日本語促音の知覚特性 : 韓国語の濃音化との関連性を中心に               
    鮮于 媚; 田嶋 圭一; 加藤 宏明; 匂坂 芳典
    電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声, 巻:111, 号:471, 開始ページ:7, 終了ページ:12, 2012年03月01日
    本研究の目的は日本語を母語としない話者が日本語の音声を習得する際の問題点を把握するとともに,その原因を探ることで日本語音声の習得プロセスの解明につなげていくことである。本稿では,韓国語を母語とする日本語学習者に見られる非促音から促音への誤答判断(以下,促音挿入判断)の原因について検討する。まず,促音挿入判断が韓国語を母語とする話者に固有の問題であるのか,それとも,学習者の母語によらず共通に観察される現象なのかについて検討した。その結果,促音挿入判断は英語母語話者や日本語母語話者には観察されず,母語によらず共通のものではないことが分かった。次に,促音挿入判断の1つの原因として韓国語の音韻規則の1つである濃音化との関連について検討した。その結果,韓国語の複合名詞における濃音化には1)継続時間長の延長,2)ラウドネスの値の増加があることが判明した。これらの結果は,韓国語母語話者が日本語促音の判断に韓国語の濃音化した複合名詞と同様な基準を用いた場合,音素の継続時間長だけではなく,ラウドネスにも影響を受けたため誤答判断につながった可能性のあることを示唆する。
    一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
    ISSN:0913-5685, CiNii Articles ID:110009546217, CiNii Books ID:AN10013221
  • タイミング制御特性に着目した非母語話者の日本語音声の評価-日本語の長短音素を中心に-               
    鮮于媚; 張えん龍; 加藤宏明; 匂坂芳典
    音声研究, 巻:16, 号:3, 開始ページ:102, 終了ページ:103, 2012年
    日本音声学会, 日本語
    DOI ID:10.24467/onseikenkyu.16.3_102_3, ISSN:1342-8675, J-Global ID:201302215442956899, CiNii Articles ID:110009578124, CiNii Books ID:AA11148803
  • B1-4. タイミング制御特性に着目した非母語話者の日本語音声の評価 : 日本語の長短音素を中心に(研究発表,日本音声学会2012年度(第26回)全国大会発表要旨)               
    鮮 于媚; 張 えん龍; 加藤 宏明; 匂坂 芳典
    音声研究, 巻:16, 号:3, 開始ページ:102, 終了ページ:103, 2012年
    日本音声学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.24467/onseikenkyu.16.3_102_3
    DOI ID:10.24467/onseikenkyu.16.3_102_3, ISSN:1342-8675, eISSN:2189-5961, CiNii Articles ID:110009578124
  • 韓国若年層ソウル方言話者による母音の音響的特徴--知覚実験に向けての一考察               
    井下田 貴子; 鮮于 媚; 荒井 隆行
    聴覚研究会資料, 巻:41, 号:7, 開始ページ:541, 終了ページ:545, 2011年10月01日
    日本音響学会聴覚研究委員会, 日本語
    ISSN:1346-1109, CiNii Articles ID:40019040873, CiNii Books ID:AN00227138
  • 促音挿入現象に着目した非母語音声の知覚特性の分析
    鮮于媚
    日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 2011, 開始ページ:491, 終了ページ:492, 2011年
    日本音響学会
    CiNii Articles ID:20000921213
  • 日本語特殊拍の知覚学習システムを利用した聴取訓練の効果(第319回研究例会発表要旨)               
    鮮于 媚; 田嶋 圭一; 加藤 宏明; 匂坂 芳典
    音声研究, 巻:13, 号:2, 開始ページ:62, 終了ページ:62, 2009年
    日本音声学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.24467/onseikenkyu.13.2_62_3
    DOI ID:10.24467/onseikenkyu.13.2_62_3, ISSN:1342-8675, eISSN:2189-5961, CiNii Articles ID:110008722602, CiNii Books ID:AA11148803
  • 促音の知覚における先行モーラ及び先行母音の影響(第316回研究例会発表要旨)               
    鮮于 媚
    音声研究, 巻:12, 号:1, 開始ページ:70, 終了ページ:70, 2008年
    日本音声学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.24467/onseikenkyu.12.1_70_1
    DOI ID:10.24467/onseikenkyu.12.1_70_1, ISSN:1342-8675, eISSN:2189-5961, CiNii Articles ID:110008763257, CiNii Books ID:AA11148803
  • 促音の知覚における近接音環境の影響 : 音節内補償効果を中心に               
    鮮于 媚
    情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理, 巻:69, 号:129, 開始ページ:137, 終了ページ:142, 2007年12月20日
    本研究は促音の知覚において近接音環境がどのような影響を与えるのかを明らかにすることを目的とし、以下の観点から調査を行った。第一、先行母音長と促音の境界値との関係を明らかにする。第二、促音の境界値と先行子音種との関係を明らかにする。第三、促音の知覚にVC単位が関与しているかを検証する。以上の研究質問を明らかにするため、日本語母語話者及び韓国人日本語学習者を対象に促音の知覚調査を行った。その結果、以下のことが明らかになった。まず、先行母音長と促音の境界値との関係では、先行母音長と促音の境界値は補償関係であることが確認された。次に、先行子音種と促音の境界値との関係は日本語母語話者のみ有意な影響を受けていることがわかった。従って、先行子音種との関係に関してはより綿密に再検討が必要であろう。最後に促音の知覚単位がVC単位であるのかについて検証した。主に、補償効果の適用範囲について検証した。その結果、補償効果は音節内で適用し、VC単位とは直接関連を見つけることができなかった。従って、促音の知覚単位がVC単位であるかに関しては再検討が必要である。
    一般社団法人情報処理学会, 日本語
    ISSN:0919-6072, CiNii Articles ID:110006549563, CiNii Books ID:AN10442647
  • 促音の知覚における近接音環境の影響 : 音節内補償効果を中心に               
    鮮于 媚
    電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション, 巻:107, 号:405, 開始ページ:137, 終了ページ:142, 2007年12月13日
    本研究は促音の知覚において近接音環境がどのような影響を与えるのかを明らかにすることを目的とし、以下の観点から調査を行った。第一、先行母音長と促音の境界値との関係を明らかにする。第二、促音の境界値と先行子音種との関係を明らかにする。第三、促音の知覚にVC単位が関与しているかを検証する。以上の研究質問を明らかにするため、日本語母語話者及び韓国人日本語学習者を対象に促音の知覚調査を行った。その結果、以下のことが明らかになった。まず、先行母音長と促音の境界値との関係では、先行母音長と促音の境界値は補償関係であることが確認された。次に、先行子音種と促音の境界値との関係は日本語母語話者のみ有意な影響を受けていることがわかった。従って、先行子音種との関係に関してはより綿密に再検討が必要であろう。最後に促音の知覚単位がVC単位であるのかについて検証した。主に、補償効果の適用範囲について検証した。その結果、補償効果は音節内で適用し、VC単位とは直接関連を見つけることができなかった。従って、促音の知覚単位がVC単位であるかに関しては再検討が必要である。
    一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
    ISSN:0913-5685, CiNii Articles ID:110006595687, CiNii Books ID:AN10091225
  • 促音の知覚における近接音環境の影響 : 音節内補償効果を中心に               
    鮮于 媚
    電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声, 巻:107, 号:406, 開始ページ:137, 終了ページ:142, 2007年12月13日
    本研究は促音の知覚において近接音環境がどのような影響を与えるのかを明らかにすることを目的とし、以下の観点から調査を行った。第一、先行母音長と促音の境界値との関係を明らかにする。第二、促音の境界値と先行子音種との関係を明らかにする。第三、促音の知覚にVC単位が関与しているかを検証する。以上の研究質問を明らかにするため、日本語母語話者及び韓国人日本語学習者を対象に促音の知覚調査を行った。その結果、以下のことが明らかになった。まず、先行母音長と促音の境界値との関係では、先行母音長と促音の境界値は補償関係であることが確認された。次に、先行子音種と促音の境界値との関係は日本語母語話者のみ有意な影響を受けていることがわかった。従って、先行子音種との関係に関してはより綿密に再検討が必要であろう。最後に促音の知覚単位がVC単位であるのかについて検証した。主に、補償効果の適用範囲について検証した。その結果、補償効果は音節内で適用し、VC単位とは直接関連を見つけることができなかった。従って、促音の知覚単位がVC単位であるかに関しては再検討が必要である。
    一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
    ISSN:0913-5685, CiNii Articles ID:110006595258, CiNii Books ID:AN10013221
  • 韓国人日本語学習者における促音の知覚範疇化 : 「先行母音長」と「促音の境界値」の関係               
    鮮于 媚
    電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語, 巻:107, 号:387, 開始ページ:79, 終了ページ:84, 2007年12月07日
    本稿では、日本語母語話者及び韓国人日本語学習者が促音の知覚する際の音響的な手がかりを探ることを研究目的とした。研究質問は以下の通りである。1)日本語母語話者及び韓国人日本語学習者の促音の知覚境界値形成に先行母音長はどのような影響を与えるのか。2)先行母音短縮によって促音の知覚はどのように変動するのか。3)促音の知覚境界値は「単語レベル」及び「文レベル」によって異なるのかについて調査を行った。その結果,日本語母語話者及び韓国人日本語学習者の促音の知覚境界値と先行母音長は補償関係であることが明らかになった。つまり、先行母音長を短縮した場合、促音の知覚境界値が有意に抑制する結果である。先行母音長の相違及び単語レベルと文レベルの差、日本語母語話者と韓国人日本語学習者の差という変数の中で、促音の境界値形成に最も影響を与えるのは単語レベルと文レベル差であることが明らかになった。
    一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
    ISSN:0913-5685, CiNii Articles ID:110006549607, CiNii Books ID:AN10449078
■ 書籍等出版物
  • 日本語音声教育ー研究と実践ー               
    閔光準; 中川千恵子; 木下直子; 柳澤絵美; 邊姫京; 荒井隆行; 鮮于媚, [分担執筆], 音の感性を介した音声学教育の新しい試み-国際共修科目の知的・文化交流とのつながりを求めて-
    図書出版 知識の木, 2023年11月
    総ページ数:280p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BD05005437
    ISBN:9791187170570, CiNii Books ID:BD05005437
  • 日本語、これで勉強しよう。—日本語の先生たちが提案する50の方法—               
    鮮于媚, [その他], 聞き取りからはじめよう。自然な日本語発音の第一歩
    韓国日本語学会出版, 2013年12月
    一般書・啓蒙書
    ISBN:9791185440002
■ 講演・口頭発表等
  • 私の日本語の学習体験からみた第二言語習得理論ー理論と体験は、どのように結び付いたのか-               
    鮮于媚
    大東文化大学語学教育研究所 第5 回講演会, 2024年01月, [招待有り]
    日本語
  • 音の感性を介した音声学教育の新しい試み               
    鮮于媚
    東京音声研究会 特別講演会, 2023年12月, [招待有り]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • 韓国語母語話者の生成時に見られる促音挿入について−先行母音のフォルマントおよび子音の持続長を中心に−               
    鮮于 媚
    日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 2018年03月, [国内会議]
    日本語, ポスター発表
  • 日本語学習者に見られる促音への知覚バイアス−韓国語の濃音の知覚的同化の関連性から−               
    鮮于媚; 加藤宏明; 田嶋圭一; 荒井隆行
    日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 2017年03月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • Effect of speaking rate variation on the perception of singleton and geminate consonants in Japanese by native and Korean listeners               
    Mee Sonu; Takayuki Arai; Keiichi Tajima; Hiroaki Kato
    Proceedings of Meetings on Acoustics, 2013年06月, [国際会議]
    英語, ポスター発表
  • Vowel onset marker objective evaluation of Japanese phonemic length contrast produced by non-native speakers               
    Mee Sonu; Yanlong Zhang; Hiroaki Kato; Yoshinori Sagisaka
    Proceedings of Meetings on Acoustics, 2013年06月, [国際会議]
    英語, ポスター発表
  • 朗読音声を用いた韓国語後舌母音のフォルマント分析–発話速度による音韻性の変動を中心に–               
    井下田貴子; 鮮于媚; 荒井隆行
    日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 2013年, [国内会議]
    日本語, ポスター発表
  • 韓国語母語話者による促音聴取難易度の分析–音韻環境への依存性を中心に–               
    張えん龍; 鮮于媚; 加藤宏明; 匂坂芳典
    日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 2013年, [国内会議]
    日本語, ポスター発表
  • 韓国語母語話者による日本語の促音への知覚バイアスに関する特性 –音韻時間長とラウドネスの関与の観点から–               
    鮮于媚; 加藤宏明; 田嶋圭一; 荒井隆行
    日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 2013年, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • 非母語話者の日本語長短音素の時間長制御に対する客観評価—聴知覚特性に基づく指標による解釈—               
    鮮于媚; 加藤宏明; 匂坂芳典
    日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 2013年, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • ラウドネスの観点からみた日本語の促音と非促音の区分               
    鮮于媚; 藤本雅子; 荒井隆行
    日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 2013年, [国内会議]
    日本語, ポスター発表
  • タイミング制御に着目した非母語話者の日本語音声の評価               
    鮮于 媚; 張えん龍; 加藤宏明; 匂坂芳典
    第26回 日本音声学会全国大会予稿集, 2012年09月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • 促音挿入判断に着目した韓国語母語話者による日本語促音の知覚特性 –韓国語の濃音化との関連性を中心に–               
    鮮于媚; 田嶋圭一; 加藤宏明; 匂坂芳典
    信学技報, 2012年03月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • 韓国語の母音発生時に見られる音響的特徴 –先行子音が母音の質に与える影響を中心に–               
    井下田貴子; 鮮于媚; 荒井隆行
    日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 2012年, [国内会議]
    日本語, ポスター発表
  • 韓国語ソウル方言話者による母音の知覚特性とその評価 –先行子音による評価の差に着目して–               
    井下田貴子; 鮮于媚; 荒井隆行
    日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 2012年, [国内会議]
    日本語, ポスター発表
  • 中国語話者の英語発話における韻律特性の分析               
    許楽; 中嶋秀治; 鍔木元; 鮮于媚; 匂坂芳典
    日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 2012年, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • 韓国若年層ソウル方言話者による母音の音響的特徴ー知覚実験に向けての一考察ー               
    井下田貴子; 鮮于媚; 荒井隆行
    聴覚研究会, 2011年11月, [国内会議]
    日本語, ポスター発表
  • Percpetual training of vowel length contrast of Japanese by L2 listeners: Effect of an isolated word versus a word emvedded in sentences               
    Mee Sonu; Keiichi Tajima; Hiroaki Kato; Yoshinori Sagisaka
    ISCA-Proc. Interspeech 2011, 2011年09月, [国際会議]
    英語
  • Perceptual studies of Japanese geminate insertion phenomena based on timing control characteristics               
    Mee Sonu; Keiichi Tajima; Hiroaki Kato; Yoshinori Sagisaka
    Proc. ICPhS 2011, 2011年08月, [国際会議]
    英語, 口頭発表(一般)
  • 促音挿入現象に着目した非母語音声の知覚特性の分析               
    鮮于媚; 田嶋圭一; 加藤宏明; 匂坂芳典
    日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 2011年08月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • 韓国若年層ソウル方言話者による母音の音響的特徴-後舌母音の対立を中心に-               
    井下田貴子; 鮮于媚; 荒井隆行
    日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 2011年08月, [国内会議]
    日本語, ポスター発表
  • The effect of a word embedded in a sentence and speaking rate variation on the perceptual training of geminate and singleton consonant distinction               
    Mee Sonu; Keiichi Tajima; Hiroaki Kato; Yoshinori Sagisaka
    ISCA-Proc. Interspeech 2010, 2010年09月, [国際会議]
    英語, ポスター発表
  • 非母語話者による促音の聴取訓練 –呈示文脈における発話速度の多様性の効果–               
    鮮于媚; 田嶋圭一; 加藤宏明; 匂坂芳典
    日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 2010年08月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • 促音の聴取訓練によるリスニング学習への般化               
    鮮于媚; 田嶋圭一; 加藤宏明; 匂坂芳典
    第9回 世界日本語教育大会論文集, 2010年07月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • Perceptual training of singleton and geminate stops in Japanese language by Korean learners               
    Mee Sonu; Keiichi Tajima; Hiroaki Kato; Yoshinori Sagisaka
    ISCA-Proc. Interspeech 2009, 2009年09月, [国際会議]
    英語, ポスター発表
  • 韓国人日本語学習者による日本語の促音の聴取訓練の効果 –聴取訓練後に見られる生成の般化作用を中心に–               
    鮮于媚; 田嶋圭一; 加藤宏明; 匂坂芳典
    第23回日本音声学会全国大会発表論文集, 2009年09月, [国内会議]
    日本語
  • 聴取訓練プログラムを利用した促音及び非促音の聴取訓練 –知覚学習スタイルによる有効性の検証–               
    鮮于媚; 田嶋圭一; 加藤宏明; 匂坂芳典
    韓国日本語学会, 2009年09月, [国際会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • Factors influencing perceptual attainment of Japanese geminate consonants by Korean learners of Japanese               
    Mee Sonu
    ISCA-workshop on Experimental Linguistics, 2009年08月, [国際会議]
    英語, ポスター発表
  • 韓国語母語話者における日本語特殊拍の聴取訓練条件に関する検討 –発話速度を中心に–               
    鮮于媚; 田嶋圭一; 加藤宏明; 匂坂芳典
    日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 2009年08月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • Vowel length vowel effects on the perception of geminate and singleton stop boundaries by Korean learners of Japanese               
    Mee Sonu
    Laboratory Phonology11, 2008年06月, [国際会議]
    英語, ポスター発表
  • 参加型日本語教育の新たな試み –自分を表現するための演劇的コミュニケーション–               
    鮮于 媚; 今野成子; 佐藤正則
    早稲田大学日本語教育学会2007年 秋季大会, 2008年03月
    日本語, ポスター発表
  • 韓国人日本語学習者の促音の知覚習得順序予測               
    鮮于媚
    第76 回 国際学術大会Proceedings, 2008年03月, [国際会議]
    日本語
  • 韓国人日本語学習者の促音の知覚研究 –先行母音との関係を中心に–               
    鮮于媚
    韓国日本語学会 第17 回 学術発表会論文集, 2008年03月, [国際会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • 先行母音長が促音の知覚に与える影響 –韓国人日本語学習者を対象に–               
    鮮于媚
    第7回 日本語教育と音声, 2007年07月, [国際会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
■ 論文指導
  • 2022, 博士前期(専門職学位)課程, 指導学生数計:2, 指導学生数(内留学生):2
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 日本語音声学習支援を目的とした日本語学習者の知覚学習効果と客観的指標の検討               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2022年04月01日 - 2027年03月31日
    鮮于 媚; 安井 希子, 埼玉大学
    配分額(総額):4290000, 配分額(直接経費):3300000, 配分額(間接経費):990000
    課題番号:22K00786
  • 聴知覚特性を考慮した日本語学習者の促音挿入およびバイアスの原因究明               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 2016年04月01日 - 2020年03月31日
    鮮于 媚, 研究代表者
    配分額(総額):3250000, 配分額(直接経費):2500000, 配分額(間接経費):750000
    本研究は日本語を学習時に習得が難しいとされる促音を中心とした研究である。中でも、促音のないところに促音を入れてしまう「促音挿入」、促音が入ってないところに促音があると聞いてしまう「促音への知覚バイアス」の原因を究明することが目的である。日本語と韓国語の子音の類似性から、主に、知覚上で見られる「促音への知覚バイアス」の原因を究明するための、仮説を設定、聴覚実験を実施した。仮説1)韓国語母語話者は語中の無声阻害音促音とその非促音を韓国語の濃音と平音に同化させて知覚している。仮説2)促音と非促音および語中の濃音と平音の知覚手がかりは子音部の時間長であり、濃音と平音の知覚境界値は、促音と非促音の境界値より時間長が短い方にシフトしている。学習者は韓国語の濃音を日本語の促音と代用して知覚しているかを検証した。実験の結果、次のことがわかった。第一に、韓国語の語中の濃音と平音の知覚判断基準は時間長であり、促音と非促音の知覚境界値より短い方にシフトしている。第二に、学習者の促音知覚境界値は日本語母語話者より短い方にシフトしている。この結果に加え、生成調査を実施した。第一段階として、生成調査は、学習者による生成に対する母語話者の評定値との関係について分析を進めた。その結果、学習者の生成のうち、促音挿入されたと判断された音声は、促音の子音種によらず生じていることが分かった。そして、これらの促音挿入現象は、促音部の物理的な持続時間長だけの問題ではなく、全体的なタイミング制御と関連があることが分かった。
    競争的資金, 課題番号:16K16837
  • 第二言語の時間的要素知覚・習得のための数理モデルの研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2013年04月01日 - 2018年03月31日
    加藤 宏明; 匂坂 芳典; 田嶋 圭一; 鮮于 媚; 張 エン龍; 平田 由香里, 国立研究開発法人情報通信研究機構
    配分額(総額):4940000, 配分額(直接経費):3800000, 配分額(間接経費):1140000
    第二言語として日本語を学ぶ学習者への貢献を目的として、発話リズムに代表される音声の時間的要素の知覚・学習に関する特性を実証的手法によって得た。これにより、発話の時間要素に関する良し悪しを定量的に算出する数理モデルを用いた客観評価における精度が向上した。日本語学習者に対しては、自らの音声を客観的に評価するために役立つとともに、母語話者に対しては、独話・会話を時間的側面から分析し、コミュニケーションの量と質を定量的に評価するなどの応用が見込まれる。
    課題番号:25330223
  • 第二言語発話の時間韻律制御に見られる第一言語の定量的影響分析とモデル化               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 2011年04月01日 - 2016年03月31日
    匂坂 芳典; 中野 美知子; 近藤 眞理子; 加藤 宏明; 鮮于 媚; 中村 静; 張 琰龍; 渡部 芳奈子; 孫 悦, 早稲田大学
    配分額(総額):18720000, 配分額(直接経費):14400000, 配分額(間接経費):4320000
    第二言語音声の生成・知覚現象を音声科学として理解し、教育に資するため、第二言語音声生成の時間制御・知覚特性分析を行った。アジア人学習者英語音声コーパスを作成して非母語学習者の音声時間制御傾向を分析し、強勢を有する音節間の時間間隔ISIに見られる英語母語話者との相違を定量的に明らかにした。また、日本語学習者の特殊拍音声を収録し、特殊拍時間知覚分析と難易度推定を試みた。この過程で、言語共通に見られる時間知覚への声の大きさの関与、日本語拍タイミングと中国語音節タイミングが与える時間制御の相違を定量的に明確にした。さらに、その違いを反映した音声教育を試み、学習者の特殊拍生成の能力向上を確認できた。
    課題番号:23320091
  • 音声言語における韻律構造の心理的実在性に関する通言語的研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2011年 - 2013年
    田嶋 圭一; 北原 真冬; 米山 聖子; 久木 身和子; 加藤 宏明; 馬塚 れい子; 匂坂 芳典; 鮮 于媚; 田中 邦佳, 法政大学
    配分額(総額):5070000, 配分額(直接経費):3900000, 配分額(間接経費):1170000
    話し言葉の韻律構造の要素であるモーラ・音節などの単位が音声の発話や知覚にどのような影響を与えるか,また語彙知識とどのような関連があるかを検証した。その結果,日本語話者による英単語の音節の聞き取りはカタカナ外来語の有無の影響を受けないこと,外国語話者による日本語特殊拍の知覚は訓練や言語経験によりある程度改善するが,母語話者の水準に近づくのは困難であること,ある音素が単語の区別にどの程度貢献するかの指標である機能負担量は単語のアクセント型などの韻律構造を考慮した方が有用であることなどを明らかにした。これらの結果は,韻律単位が心理的実在性を有し,音声の産出・知覚に重要な影響を与えることを示唆する。
    課題番号:23520474
  • 第二言語習得支援のための韻律知覚モデルの研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 2008年 - 2012年
    加藤 宏明; 匂坂 芳典; 津崎 実; 田嶋 圭一; 山田 玲子; 鮮于 媚; 中村 静; 田中 里弥; 饗庭 絵里子; 平田 由香里
    配分額(総額):18720000, 配分額(直接経費):14400000, 配分額(間接経費):4320000
    音声のリズムやイントネーションに代表される自然さ・流暢さを人が聞きとる際の様々な特性を推定し、定量的に表現する方法を考案した。これにより、外国語を学習する者が話した外国語音声の良し悪しを主に流暢さの側面から客観的に評価することが可能となった。以上の成果は、パソコン等を介した外国語の学習やテストで音声を自動評価する部品として活用することにより、外国語の習得・検定の効率化に役立てることができる。
    課題番号:20300069
  • 韓国人日本語学習者の促音の知覚及び生成に関する実験音声学的研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 2009年 - 2010年
    鮮于 媚, 早稲田大学
    配分額(総額):1400000, 配分額(直接経費):1400000
    本研究の目的は第二言語としての日本語の音声習得の過程を解明し,効果的な学習方法を究明することを目標とする。中でも,学習者にとって習得が困難であると考えられる特殊拍に焦点を当て,その訓練方法確立を試みた。今年度は呈示文脈を変え,促音および非促音の聴取訓練を実施,発話速度の多様性による般化範囲と程度を調査した。その結果,訓練における発話速度の多様性の有無が般化の範囲や程度に影響をおよぼすことが示された。多様な発話速度で訓練を行った場合,促音語の対立であれば単語音声か文音声かによらず,正答率が上昇した。一方,固定された発話速度で訓練した場合,文音声の聴取判断では異なる発話速度,異なる特殊拍の種類(長音)には般化したものの,単語音声には般化し難かった。
    上記の結果から,聴取訓練の有効性についてより具体的な解明を試みるため,韓国語母語話者と英語母語話者との結果の比較を行った。その結果,韓国語母語話者に促音および非促音の判断において非促音を促音として判断するいわゆる,促音挿入現象が顕著に現れたことである。そこで,本研究では,韓国語母語話者に見られる促音挿入現象の原因把握を試みた。その結果,韓国語母語話者に見られる促音挿入現象は非促音の語中子音部の持続時間を発話速度に応じて判断できなかったことや,非促音の子音部および子音部に近接した母音のラウドネスが関与する可能性が示唆された。このことから,韓国語母語話者が促音および非促音の判断においてラウドネスのような心理物理量による誤判断が生じる可能性があることがわかった。今後,韓国語母語話者の知覚特性をより具体的に把握すると共に,生成においても同様な特性を持っているかどうかについて検討をし,韓国語母語話者の日本語習得過程の解明し,学習者の学習特性に合わせた聴取学習方法を提案していく予定である。
    課題番号:09J05072
■ メディア報道
  • 研究者の眼 「防災と外国人」               
    本人, 埼玉新聞社 埼玉新聞, 2024年09月, [新聞・雑誌]
TOP