髙松 亮(タカマツ リヨウ)
人文社会科学研究科 言語学研究領域准教授
経済学部 経済学科

研究者情報

■ 学位
  • 博士(工学), 東京工業大学
■ 研究キーワード
  • メディアとしての言語
  • 言語的コミュニケーション
  • 言語進化
  • 文化進化
  • 話し言葉と書き言葉
  • 言語変種
  • レジスター
  • 繰り返し学習
  • 進化言語学
  • 認知言語学
  • コンピュータビジョン
  • サブサンプション・アーキテクチャ
  • パタ-ン認識
  • 視覚心理
  • 認知モデル
  • 視点・視野
  • 選択的注意
  • ヒューマンインタフェース
■ 研究分野
  • 人文・社会, 言語学
  • 人文・社会, 認知科学
  • 情報通信, ヒューマンインタフェース、インタラクション
  • 情報通信, 知能情報学
■ 経歴
  • 2015年04月 - 現在, 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授
  • 2007年04月 - 2015年03月, 埼玉大学, 経済学部, 准教授
  • 1998年10月 - 2007年03月, 埼玉大学, 経済学部, 助教授
  • 1989年04月 - 1998年09月, 東京工業大学, 精密工学研究所, 助手
■ 学歴
  • 1987年04月 - 1989年03月, 東京工業大学, 総合理工学研究科, 電子システム専攻
  • 1983年04月 - 1987年03月, 早稲田大学, 理工学部, 電気工学科
■ 受賞
  • 1997年, 電子情報通信学会論文賞
    日本国
  • 1996年, 電子情報通信学会学術奨励賞
    日本国

業績情報

■ 論文
  • 発話ジャンルと文節係り受け木の形態的特徴《論文》               
    高松 亮
    社会科学論集 = SHAKAIKAGAKU-RONSHU (The Social Science Review), 号:149, 開始ページ:43, 終了ページ:52, 2017年
    In this paper, we focus on a quantitative analysis of stylistic differences using features which represent local and global forms of dependency trees. We investigate differences between two styles of spoken Japanese ("Simulated Public Speaking (SPS)" and "Academic Presentation Speech (APS)," which are included in Corpus of Spoken Japanese). The results show that the forms of dependency trees are" tall and narrow" in APS and "low and wide" in SPS, and this demonstrates the fact that the proposed features, while effectively depicting distinct tendencies, arise from different styles.
    埼玉大学経済学会, 日本語
    ISSN:0559-7056, CiNii Articles ID:120006388808, CiNii Books ID:AN00109186
  • 同一対象を叙述した話し言葉と書き言葉の比較               
    高松 亮; 菊池 英明
    電子情報通信学会論文誌. A, 基礎・境界 = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. A, 巻:95, 号:1, 開始ページ:146, 終了ページ:156, 2012年01月
    本論文では,被験者が提示された一連のストーリーをもった複数コマからなる静止画像について説明することにより,同じ対象を叙述した話し言葉と書き言葉についての発話データを得る手法を提案する.実験の結果得られたデータを分析し,書き言葉と話し言葉という二つのモード間の差異,発話の送り手と受け手の間での画像を共有するか否かに依存したレジスタ間の差異について,各品詞の出現頻度,文のモーラ数,形態素のモーラ数,TTR(Type-Token Ratio,延べ語数に対する異なり語数の割合),発話の意味内容の比較という観点からの知見が得られ,本手法の有効性を評価することができた.
    一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
    ISSN:0913-5707, CiNii Articles ID:110008898133, CiNii Books ID:AN10013345
  • 最適視点視野による掌の追跡と手指形状認識に基づくポインティングデバイスの提案               
    高松 亮; 佐藤 誠
    ヒューマンインタフェース学会論文誌, 巻:1, 号:1, 開始ページ:45, 終了ページ:52, 1999年02月
    ヒュ-マンインタフェ-ス学会, 日本語
    ISSN:1344-7262, CiNii Articles ID:10009676414, CiNii Books ID:AA11324440
  • 頭部姿勢情報を利用した仮想空間把提のための補助機構(画像情報システム研究会)               
    高松 亮; 谷口 知隆; 佐藤 誠
    映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア, 巻:52, 号:8, 開始ページ:1194, 終了ページ:1194, 1998年08月
    社団法人映像情報メディア学会, 日本語
    ISSN:1342-6907, CiNii Articles ID:110003692347, CiNii Books ID:AN10588970
  • 頭部姿勢情報を利用した仮想空間把握のための補助機構               
    高松 亮; 谷口 知隆; 佐藤 誠
    映像情報メディア学会技術報告, 巻:22, 号:26, 開始ページ:7, 終了ページ:12, 1998年05月
    In this paper, we name the action of browsing 3D virtual space in human scale virtual environment using scrolling technique "space browsing", and propose space browsing interface system based on estimating user's head posture. Head posture estimation is carried out in real-time by processing image of an oval marker put on user's head. Because the oval marker is attached on a cap, a user can put on the marker easily and naturally by just wearing the cap. Our method gives natural feeling to a user because the direction of scrolling has good consistency to user's direction of attention. We made experiment in which space browsing interfaces based on mouse and our method are compared, and the result shows that our method gives shorter task completion time.
    一般社団法人映像情報メディア学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.11485/itetr.22.26.0_7
    DOI ID:10.11485/itetr.22.26.0_7, ISSN:1342-6893, CiNii Articles ID:110003689854, CiNii Books ID:AN1059086X
  • 形状作用素とそのテクスチャ解析への応用               
    ポンスーパッ スカンヤ; 高松 亮; 佐藤 誠
    映像情報メディア学会誌, 巻:51, 号:10, 開始ページ:1730, 終了ページ:1737, 1997年10月
    Properly representing image structure is a major problem faced in developing a computer vision system. This paper proposes a concise descriptor called the shape operator for describing image structure. We first consider an image function as a surface, then establish the shape operator by utilizing surface curvatures. The shape operator can give rich, detailed descriptions in terms of topographical shapes and has invariance properties which are required in computer vision systems. We show usefulness of the shape operator with a texture classification application. Experimental results indicate that the shape operator gives a representation that is sufficiently detailed for characterizing texture images. In particular, it can satisfactorily mitigate the adverse effects of variations in lighting.
    一般社団法人映像情報メディア学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.3169/itej.51.1730
    DOI ID:10.3169/itej.51.1730, ISSN:1342-6907, CiNii Articles ID:110003691406, CiNii Books ID:AN10588970
  • Vision Based Human Interfaceのための頭部姿勢推定法               
    高松 亮; 高田 康弘; 佐藤 誠
    電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. C, A publication of Electronics, Information and System Society, 巻:117, 号:10, 開始ページ:1404, 終了ページ:1411, 1997年10月
    電気学会, 日本語
    ISSN:0385-4221, CiNii Articles ID:10002811747, CiNii Books ID:AN10065950
  • 29-3 モーメント特徴による視点位置推定手法の提案               
    高松 亮; 佐藤 誠
    映像情報メディア学会年次大会講演予稿集, 巻:1997, 開始ページ:364, 終了ページ:365, 1997年
    A method to estimate viewpoint of a user from the image of singular marker put on the head is proposed. Using the moment features which represents non-local feature of image, such as the gravity center or the breadth, our method estimate viewpoint of a user by three layered neural network. Experimental result shows that our method has good performance.
    一般社団法人映像情報メディア学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.11485/iteac.1997.0_364
    DOI ID:10.11485/iteac.1997.0_364, ISSN:1343-1846, CiNii Articles ID:110004066919, CiNii Books ID:AA11395540
  • Vision Based Human Interfaceのための頭部姿勢推定法               
    高松 亮; 高田 康弘; 佐藤 誠
    電気学会論文誌. C, 巻:117, 号:10, 開始ページ:1404, 終了ページ:1411, 1997年
    In this paper, we propose a method to estimate posture of human head, which is suitable for constructing vision-based human interface. By the proposed method, the position and the direction of the head are estimated from the image of singular marker put on the head of a user. As the feature, moments of image up to second degree are used. Posture is estimated by estimation system which consists of observation model based on local analysis and compensation function. Our method has the following characteristics important for posture estimation method as an element of general use human interfaces. Firstly, it does not constrain user, since it is vision based method. Secondly, a user only have to put singular marker on the top of the head, and thus easily puts on and takes off the marker. Thirdly, because the features to represent the marker are moments up to second degree, we can expect considerable robustness to noise and less computational cost. The experimental results shows validity of our method.
    一般社団法人 電気学会, 日本語
    ISSN:0385-4221, CiNii Articles ID:130006844434, CiNii Books ID:AN10065950
  • モーメント特徴に基づくスクリーン上の注視点位置推定法(<論文小特集>画像技術における学習・適応・進化)
    高松 亮; 高田 康弘; 佐藤 誠
    映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア, 巻:51, 号:8, 開始ページ:1262, 終了ページ:1269, 1997年
    This paper proposes viewpoint estimation method intended to be used as the basic device to estimate user's intension in a visual environment. Our method is based on moment feature which represents non-local feature of image, such as the gravity center or the breadth, and has less computational cost and considerable robustness to noise. We also propose the form and use of marker suitable for our purpose. That is, putting an oval marker on the top of a user's head. Experimental result shows that our method has good performance.
    社団法人映像情報メディア学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.3169/itej.51.1262
    DOI ID:10.3169/itej.51.1262, ISSN:1342-6907, SCOPUS ID:0031195956
  • ガウス関数による領域切出し手法の提案               
    井門 俊; 荒井 敏; 高松 亮; 佐藤 誠
    電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理, 巻:79, 号:6, 開始ページ:1064, 終了ページ:1071, 1996年06月
    人間の視覚系は, 切出し処理における初期段階では, どこに目を向けどのくらいの広さで領域を切り出せばよいのかを, 刺激パターンの分布のみから判断していると考えられる. なぜなら, 切出し対象が何であるかを発見する過程において, 切出し対象の特定の性質をあらかじめ用いることができないからである. 本研究では, 人間の初期視覚に見られるこのような切出し機能をコンピュータで実現するために, ガウス領域切出しという新しい切出し手法を提案する. はじめにガウス領域切出しの定式化を行い, 更に実際に切出しを行う際に必要となる局所探索および動的探索のためのパラメータ決定アルゴリズムを構築する. また, 実画像を用いた切出し実験によって本手法の有効性を検証する.
    社団法人電子情報通信学会, 日本語
    ISSN:0915-1923, CiNii Articles ID:110003227547, CiNii Books ID:AN1007132X
  • 局所モーメントによる運動物体の追跡に関する基礎的研究               
    高松 亮; 佐藤 誠; 奈良 裕; 河原田 弘
    電子情報通信学会論文誌. A, 基礎・境界, 巻:79, 号:2, 開始ページ:399, 終了ページ:407, 1996年02月
    マルチモーダルなコミュニケーション手段の発達に伴って, 画像情報をヒューマンインタフェースに用いることが一般化すると考えられる. 使用者がカメラの視野の中での自分の顔などの位置や大きさが適切かどうかを意識することなくコミュニケーションに専念できる環境を実現するためには, 使用者の顔部を自動的に追跡し, カメラの視野の中での顔の位置や大きさを常に適切に保つ機能が不可欠である. 本論文では局所モーメントによる対象物体の観測手法を提案し, カルマンフィルタの一種であるα-βフィルタで局所モーメントのパラメータを制御しながら対象となる運動物体を追跡する手法を述べる. 特に実環境においては人物の顔などの対象が他の物体と接近した場合の対処が重要であり, その対処として本論文では障害物接近の判断機構をシステムに付与し, 判断基準に基づき対立モデルからモデルの選択を行い, そのモデルに基づき対象を精度良く推定する手法を検討した. 構築した追跡システムを評価実験, 実画像実験により検証し, 対立モデルによる障害物接近の判断機構の有効性を確認した.
    社団法人電子情報通信学会, 日本語
    ISSN:0913-5707, CiNii Articles ID:110003312387, CiNii Books ID:AN10013345
  • A hierarchical description of digital grayscale images based on image dipoles               
    Supoj Chinveeraphan; Ryo Takamatsu; Makoto Sato
    Proceedings - International Conference on Pattern Recognition, 巻:2, 開始ページ:246, 終了ページ:250, 1996年
    Deals with a hierarchical description of digital grayscale images based on non-local structural features, called image dipoles. An image dipole is defined to be a region whose lines of slope emanate from the same maximum, and reach the same minimum. Incorporating an image dipole based representation of an image into a scale-space filtering, we propose in this paper a hierarchical image dipole description of the image. The proposed description consists of image dipole networks of some scales, and linking of image dipoles across the scales such that the description contains all local transformations of the image dipole network in the scale-space. © 1996 IEEE.
    Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc., 英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    DOI:https://doi.org/10.1109/ICPR.1996.546826
    DOI ID:10.1109/ICPR.1996.546826, ISSN:1051-4651, SCOPUS ID:0345357643
  • 多重解像度解析による手書き文字の切り出し               
    ズィドゥリ A.B.C; 名古 和行; 高松 亮; 佐藤 誠
    画像電子学会誌, 巻:24, 号:3, 開始ページ:216, 終了ページ:223, 1995年06月
    画像電子学会, 日本語
    ISSN:0285-9831, CiNii Articles ID:10011109600, CiNii Books ID:AN00041650
  • 2分木表現による画像パタ-ンの特徴記述 (画像処理技術<特集>)               
    及川 直也; 高松 亮; 佐藤 誠
    画像電子学会誌, 巻:22, 号:5, 開始ページ:p451, 終了ページ:457, 1993年10月
    画像電子学会, 日本語
    ISSN:0285-9831, CiNii Articles ID:40000483340, CiNii Books ID:AN00041650
  • 7-12 物体検出における視点・視野の最適化モデル               
    高松 亮; 仲井 勘; 佐藤 誠; 河原田 弘
    テレビジョン学会年次大会講演予稿集, 巻:29, 開始ページ:129, 終了ページ:130, 1993年
    In this paper, we investigate the mathematical model of detection of an object by visual system. We treat the problem as the estimation of position of objects. Given the probabilistic distribution of position of objects, the proposed model controls the viewpoint and visual field so that estimation error is minimized.
    一般社団法人 映像情報メディア学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.11485/tvac.29.0_129
    DOI ID:10.11485/tvac.29.0_129, CiNii Articles ID:130006126202
■ MISC
  • 17) 頭部姿勢推定による空間ブラウザの構成(〔ヒューマンインフォメーション研究会 ネットワーク映像メディア研究会〕合同)               
    谷口 知隆; 高松 亮; 佐藤 誠
    映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア, 巻:52, 号:9, 開始ページ:1290, 終了ページ:1290, 1998年09月20日
    一般社団法人映像情報メディア学会, 日本語
    ISSN:1342-6907, CiNii Articles ID:110003692393, CiNii Books ID:AN10588970
  • 頭部姿勢推定による空間ブラウザの構成               
    谷口 知隆; 高松 亮; 佐藤 誠
    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎, 巻:98, 号:97, 開始ページ:103, 終了ページ:110, 1998年06月01日
    In this paper, we name the action of browsing 3D virtual space in human scale virtual environment using scrolling technique "space browsing", and propose space browsing interface system based on estimating user's head posture. Head posture estimetion is carried out in real-time by processing image of an oval marker put on user's head. Because the oval marker is attached on a cap, a user can put on the marker easily and naturally by just wearing the cap. Our method gives natural feeling to a user because the direction of scrolling has good consistency to user's direction of attention. We made experiment in which space browsing interfaces based on mouse and our method are compared, and the result shows that our method gives shorter task completion time.
    一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110003270722, CiNii Books ID:AN10476092
  • 頭部姿勢情報による空間ブラウジングインタフェースの構成               
    谷口 知隆; 高松 亮; 佐藤 誠
    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解, 巻:97, 号:500, 開始ページ:69, 終了ページ:75, 1998年01月22日
    本報告では, 等身大の映像空間においてスクリーンに投影された三次元的な仮想空間をスクロール機構を用いて見ることを空間ブラウジングと名付け, 自然な使用感を使用者に与えることを重視しつつ, 必要十分なロバスト性とリアルタイム性を確保することを目的として, 使用者の頭頂部に装着した単一の楕円形マーカの画像から, モーメント特徴により頭部姿勢を推定するシステムを実現し, それに基づく空間ブラウジングインタフェースの構成を検討した. 楕円マーカは帽子の表面に貼付されているため, この帽子を被ることでマーカを容易に, かつ抵抗感無く装着することができる. 提案したシステムでは, 使用者が注意を向けた方向に自然にスクロール処理が行なわれるため, 自然な感覚で使用することができる.
    一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110003274319, CiNii Books ID:AN10541106
  • 1-1 画像検索に適したブロック優先符号化手法とその評価               
    井門 俊; 高松 亮; 佐藤 誠
    映像情報メディア学会冬季大会講演予稿集, 号:1997, 開始ページ:55, 終了ページ:55, 1997年12月04日
    一般社団法人映像情報メディア学会, 日本語
    ISSN:1343-4357, CiNii Articles ID:110003706485, CiNii Books ID:AA11603761
  • 画像の早期把握に適したブロック優先符号化手法               
    井門 俊; 高松 亮; 佐藤 誠
    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解, 巻:97, 号:205, 開始ページ:9, 終了ページ:16, 1997年07月25日
    画像データベースの検索場面などにおいて, 画像データを効率良く表示するために, 段階的符号化手法か提案されている. しかし既存手法は, 表示の初期段階において, 重要な対象物の精細度を十分に向上させることか出来ないため, 必ずしも速やかな画像把握に適したものであるとは言えない. 本粋では, 人間の初期視覚にとって重要な刺激情報に基づいて, 画像上に伝送表示の優先度を設定することにより, ユーザかまず最初に注目する視覚的に重要な対象物の精細度を, 優先的に向上させて表示することか出来る符号化手法を提案する. 本手法によって, 従来の段階的符号化手法と比べ, 更に効率の良い画像表示かでき, より早期の画像内容の把握が可能となる. 人物画像の復号化実験において, 復号初期段階の画像を, 従来手法による同一情報量の復号画像と比較し, 本手法の有効性を示した.
    一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110003274176, CiNii Books ID:AN10541106
  • モーメント特徴に基く頭部姿勢推定手法               
    高松 亮; 佐藤 誠
    情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM), 巻:1997, 号:39, 開始ページ:41, 終了ページ:48, 1997年05月15日
    本報告では,使用者の頭頂部に装着された楕円形のマーカをビデオカメラで撮影し,得られたマーカの像から頭部の位置と方向を推定する手法を提案した.提案手法はビジョンベースのヒューマンインタフェースの構成要素として用いられることを意図したものである.すなわち,使用者の頭部姿勢の情報から,使用者の注意の方向や,首を縦方向や横方向に振ることで形成されるゼスチュアを推定することを想定し,使用者が首を縦および横にそれぞれ振った場合の頭部の回転角(自由度)と,頭部位置の水平面への射影(自由度)を使用者の頭部姿勢として推定する.実画像に基く頭部姿勢推定実験を行なった結果,本手法の有効性が示された.In this paper, we propose a method to estimate posture of human head, in which the position and the direction of the head are estimated from the image of singular marker put on the head of a user. As the feature, moments of image up to second degree are used. Posture is estimated by estimation system which consists of observation model based on local analysis and compensation function. Our method has the following characteristics. Firstly, it does not constrain user. Secondly, a user only have to put singular marker on the top of the head, and thus easily puts on and takes off the marker. Thirdly, because the features to represent the marker are moments up to second degree, we can expect considerable robustness to noise and less computational cost. The experimental results shows validity of our method.
    一般社団法人情報処理学会, 日本語
    ISSN:0919-6072, CiNii Articles ID:110002687499, CiNii Books ID:AA11131797
  • 局所モーメントを用いた手指によるポインティングデバイスの実現               
    高松 亮; 佐藤 誠; 河原田 弘
    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 巻:1996, 開始ページ:428, 終了ページ:428, 1996年09月18日
    手指にマーカ等を付加するなどの制約のほとんどない,自然で親しみやすいポインティングデバイスのための手指形状画像の追跡・認識手法を提案する.局所的な領域のモーメント特徴による掌の追跡と手指形状の認識を行なうことで,リアルタイム性とロバスト性の両立を図る.
    一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110003336725, CiNii Books ID:AN10489017
  • 形状作用素:テクスチャ識別のための前処理               
    ボンスーパッ スカンヤー; 高松 亮; 佐藤 誠
    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 巻:1996, 開始ページ:393, 終了ページ:393, 1996年09月18日
    A proper representation of image structure is a primary problem faced in developing an image understanding system. Previous studies concerning this context were done by D. Marr[1],R.M. Haralick et al.[2],etc. From a differential geometry viewpoint, we have proposed a descriptor called the shape operator for describing image structure[3]. It gives rich details in terms of topographical shapes and has the interesting invariance properties. In this paper, we illustrate its usefulness as a pre-processing operator in texture classification application.
    一般社団法人電子情報通信学会, 英語
    CiNii Articles ID:110003336690, CiNii Books ID:AN10489017
  • Tracking with Focus of Attention by the Optimal Viewpoint and Visual Field               
    高松 亮; 河原田 弘; 佐藤 誠
    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解, 巻:96, 号:247, 開始ページ:63, 終了ページ:69, 1996年09月13日
    本報告では局所モーメントによる対象物体の観測手法を提案し, 局所モーメントのパラメータである視点・視野を最適に制御しながら対象となる運動物体を追跡する手法を述べる. 局所モーメントは, ガウス関数およびその偏導関数と, 入力画像との内積で表わされる特徴量である. 対象物体とノイズとからなる画像モデルにより, 対象物体の位置と大きさを推定する. 視点・視野の最適化問題は, 最小分散推定による物体位置の推定誤差分散の最小化問題として定式化される. 追跡対象が他の物体と接近した場合の対処法として本報告では障害物接近の判断機構をシステムに付与し, 判断基準に基づき対立モデルからモデルの選択を行い, そのモデルに基づき対象を精度良く推定する手法を検討した.
    一般社団法人電子情報通信学会, 英語
    CiNii Articles ID:110003274538, CiNii Books ID:AN10541106
  • 30-4 曲面の曲率を用いた画像解析について               
    スカンヤー ポンスーパッ; 高松 亮; 佐藤 誠
    テレビジョン学会年次大会講演予稿集, 号:32, 開始ページ:431, 終了ページ:431, 1996年07月17日
    人工視覚を実現するためには画像の構造表現の方法を確立することが重要である。本研究では画像を(x, y)上の曲面とみなした場合のその局所的な幾何学的構造、特に曲面の凹凸の度合を明示的に記述することを目的とする。具体的には、曲面の曲率を用いた新たな作用素を提案し、テクスチャ解析への応用を試みる。実験結果から、本研究で提案する作用素が画像を記述する特徴量として有効であることを確認した。また、人工視覚システムを構築するために有効な不変性を持つことも明らかにした。
    一般社団法人映像情報メディア学会, 英語
    ISSN:0919-1879, CiNii Articles ID:110004779190, CiNii Books ID:AN10492168
  • 曲率属性を用いたテクスチャ解析に関する研究               
    ポンスーパッ スカンヤ; 田沼 英樹; 高松 亮; 佐藤 誠
    電子情報通信学会技術研究報告. PRU, パターン認識・理解, 巻:95, 号:583, 開始ページ:63, 終了ページ:70, 1996年03月14日
    人工視覚を実現するためには画像の構造表現の方法を確立することが重要である. 本研究では画像を曲面と考えた場合のその局所的な幾何学的構造, 特に曲面の凹凸の度合を明示的に記述することを目的とする. 具体的には, 曲面の曲率を用いた新たな作用素を提案し, テクスチャ解析への応用を試みる. 実験結果から, 本研究で提案する作用素が画像を記述する特徴量として有効であることを確認した. また, 人工視覚システムを構築するために有効な不変性を持つことも明らかにした.
    一般社団法人電子情報通信学会, 英語
    CiNii Articles ID:110003299611, CiNii Books ID:AN10013232
  • ガウス領域切り出しにおける動的探索法               
    井門 俊; 荒井 敏; 高松 亮; 佐藤 誠
    電子情報通信学会総合大会講演論文集, 巻:1996, 号:2, 開始ページ:328, 終了ページ:328, 1996年03月11日
    筆者らは,人間の視覚情報処理に近い切り出し機能を実現するための手法としてガウス領域切り出しを提案した.これは,刺激画像中で刺激が局部的に集中する(ガウス関数状に分布している)部分を,次式で示すような,中心の位置r,広がりτTをもつ2次元ガウス関数で切り出すものである.g(x-r,τT)=1/<4πτ>exp{-1/<4τ>(x-r)^tT^<-1>(x-r)}(1)ここで,x=(x y)r=(ζη)T=(τ_x τ_c τ_c τ_y)但し,|T|=τ_xτ_y-τ^2_c=1とする.入力刺激f(x)とガウス関数との適合度は,次式のような2乗差の積分形で定式化できる.J=∬{f(x)-Ag(x-r,τT)}^2dx(2)ガウス領域切り出しは,この適合度の評価式Jを極小化するようなパラメータの組(A,r,τ,T)を得るという最適化問題であり,7つの初期パラメータが一組与えられたとき,繰り返し演算によって解を得ることができる.本稿では,解を一つ得た後も逐次的に切り出し領域を得ることができる手法として,動的探索法を提案する.
    一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110003246974, CiNii Books ID:AN10471452
  • 局所モーメントによる物体追跡のための数理モデルの構成               
    高松 亮; 奈良 裕; 佐藤 誠; 河原田 弘
    電子情報通信学会総合大会講演論文集, 巻:1996, 号:2, 開始ページ:330, 終了ページ:330, 1996年03月11日
    動画像中の運動物体の追跡手法の多くは,濃淡値の2次微分のような局所的な特徴を用いて対象物体を抽出する過程を含んでいる.しかし,それらの特徴は計算量が多く,複数物体や多量の雑音が存在する場合に処理が複雑になり精度も悪化するといった問題がある.タスクが対象の追跡に限定されている場合には,中心や大きさといった基本的特徴を観測できれば十分である.我々は,そのような特徴を観測する手法として,局所モーメントを提案した.これは,次式のように,部分的な領域を定める重み付けを画像に施し,その領域のモーメントを計算するものである.m_=∬x^iy^jG(x,y,τ)f(x,y)dxdy.G(x-ζ,y-η,τ)=1/<4πτ>exp[-<(x-ζ)^2+(y-η)^2>/<4τ>]ここで,重みGの中心位置(ζ,η)を視点,広がりτを視野と呼ぶ.なお,以降の議論ではm_の核関数部分x^iy^jG(x,y,τ)(i+j≤2)を正規直交化した計6種類の正規直交化モーメントm_i(i=0,1,2,3,4,5)を用いる.局所モーメントには計算量が少なく,雑音に対して頑健であるという利点があるが,対象物体が明示的に抽出されないため,視野に侵入した障害物を直接検知することが困難であるという問題点がある.本稿では「対立モデル」を提案する.対立モデルは,視野内に対象物体のみがあるというモデル(M_1)と,視野内に対象物体と障害物があるとみなしたモデル(M_2)の2つのモデルからなる.モデルM_1の観測値と実際の観測値の誤差(ノイズノルム)がある閾値を越えるか否かによって,障害物の接近の有無の判別を行ない,それに応じてモデルM_1とモデルM_2のいずれかを採用し,対象物体の位置と大きさなどの推定を行なう.
    一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110003246979, CiNii Books ID:AN10471452
  • 画像パターン記述法のための双極子ネットワーク               
    C. スポット; 高松 亮; 佐藤 誠
    電子情報通信学会総合大会講演論文集, 巻:1996, 号:2, 開始ページ:331, 終了ページ:331, 1996年03月11日
    In the previous work, we have proposed a methodology to segment digital grayscale images into image dipoles. An image dipole is a region enclosed by lines of slope which are drawn from saddles to maxima, and those from saddles to minima. In this article, we convert an image dipole segmentation result into the form of network which is more accessible to algorithms in real applications.
    一般社団法人電子情報通信学会, 英語
    CiNii Articles ID:110003246982, CiNii Books ID:AN10471452
  • 力覚ディスプレイを用いたリモートコラボレーションシステムの提案               
    佐藤 誠; 石井 雅博; 山本 泰秀; 高松 亮; 河原田 弘
    電子情報通信学会論文誌A, 巻:J79-A, 号:2, 開始ページ:481, 終了ページ:488, 1996年
  • マルチメディアコミュニケーションのための等身大仮想環境の提案               
    蔡 奕; 王 生進; 石井 雅博; 高松 亮; 佐藤 誠
    電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学, 巻:95, 号:293, 開始ページ:31, 終了ページ:36, 1995年10月17日
    一般社団法人電子情報通信学会, 英語
    CiNii Articles ID:110003194930, CiNii Books ID:AN10013006
  • 3次元物体の計測離散点群データから格子状分布点列の創成               
    王 生進; 蔡 奕; 高松 亮; 佐藤 誠; 河原田 弘
    全国大会講演論文集, 巻:51, 開始ページ:221, 終了ページ:222, 1995年09月20日
    In many scientific and technical endeavors, a 3-D object must be reconstructed from scattered range data. Raw range data are hard to be employed for 3-D display in realtime because the number of them is too enormous. Although triangular patch representations proposed in traditional methods up till now are used for reconstructing a 3-D object, they take too many patches. In this paper, generation of lattice points from scattered range data by re-sampling method is proposed. Using the proposed method, fewer lattice points and patches on 3-D object surface can be obtained for 3-D object modeling.
    英語
    CiNii Articles ID:110002877248, CiNii Books ID:AN00349328
  • 局所モーメントによる移動物体追跡               
    高松 亮; 奈良 裕; 佐藤 誠; 河原田 弘
    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 巻:1995, 開始ページ:238, 終了ページ:238, 1995年09月05日
    運動物体の追跡について様々な研究がなされてきたが,それらには計算量の多さ,複数物体や多量の雑音が存在する場合の処理の複雑さや精度の悪化などの問題がある.対象を追跡するためには,中心や大きさといった基本的特徴を観測できれば十分である.本報告で提案する局所モーメントは,画像の局所的な領域を定める視点・視野の概念を導入し,その領域のモーメントを計算するものである.他物体や多くの雑音がある入力画像でも対象のみの特徴を観測でき,計算量も少ないといった特徴がある.また,障害物接近の有無を判別し,対立モデルの選択を行ない,対象を安定に追跡することが可能である.
    一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110003354226, CiNii Books ID:AN10489017
  • 物体追跡における視点・視野の最適制御システム               
    高松 亮; 仲井 勘; 佐藤 誠; 河原田 弘
    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理, 巻:95, 号:167, 開始ページ:1, 終了ページ:6, 1995年07月21日
    コンピュータビジョンによる移動物体の追跡を行なう際に,視点を移動物体の近傍に定め,視野をある領域に限定することによってタスクの複雑さを軽減し,背景雑音に対してロバストな処理を実現することが考えられる.本報告では,視点・視野を経験的に定めるのではなく,物体位置の推定誤差分散を最小にする,という意味での最適な視点・視野で観測を逐次的に行ないながら物体を追跡するシステムについて議論する.対象物体とノイズとからなる画像モデルにより,対象物体の位置と大きさを推定する.視点・視野による観測は,ガウス関数およびその偏導関数と,入力画像との内積によって実現される.視点・視野の最適化問題は,最小分散推定による物体位置の推定誤差分散の最小化問題として定式化される.実画像による追跡実験により,本システムの有効性を確認した.
    一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110003272243, CiNii Books ID:AN10487237
  • ガウス領域切り出しの動的探索について               
    荒井 敏; 井門 俊; 高松 亮; 佐藤 誠
    情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM), 巻:1995, 号:43, 開始ページ:1, 終了ページ:8, 1995年05月18日
    人間の視覚系は,切り出し対象について事前に知識がなく,対象に関する性質が解らないような場合においても何らかの有意な切り出しを行うことができる.コンピュータに人間の視覚系に近い機能を持たせようとした場合,このような事前情報を用いない切り出しアプローチが不可欠となる.本研究では,対象の性質に関する事前情報を仮定しない切り出し手法の実現を目指し,ガウス領域切り出しという新しい切り出し手法を提案する.はじめにガウス領域切り出しの定式化を行い,さらに実際に切り出しを行う際に必要となる局所探索および動的探索のためのパラメータ決定アルゴリズムを構築した.実画像を用いた切り出し実験によって本手法の有効性を検証した.In this paper, a new method for extracting regions called Gaussian Segmentation is proposed. The basic idea of which is to extract regions containing locally concentrated stimuli. The visual system of human being can extract an object from the image even if no prior information about the object is available. In this research, Gaussian Segmentation is formalized as a problem to minimize an estimating function locally. And we provide two kinds of method, Local searching and Dynamic searching, to seek a local solution of the estimating function in parameter space. Finally, the availability of this method is shown by experiments using a functional image and a real image.
    一般社団法人情報処理学会, 日本語
    ISSN:0919-6072, CiNii Articles ID:110002930291, CiNii Books ID:AA11131797
  • 画像上の局所刺激分布切り出しに関する基礎的研究               
    荒井 敏; 高松 亮; 佐藤 誠; 河原田 弘
    電子情報通信学会総合大会講演論文集, 巻:1995, 号:2, 開始ページ:228, 終了ページ:228, 1995年03月27日
    人間は画像を認識する際、領域の位置・形・大きさを巧みに変化させながら、対象を様々な尺度で切り出している。これは入力画像において、刺激が局所的に集中するような領域を抽出する機能によって実現されている、と考えられる。また、より人間らしさを求めるコンピュータビジョンの流れにおいても、刺激に対して"注意を向ける"ような機能が今後必要になっていくものと予想される。本研究ではこのような人間の視覚情報処理に近い切り出しを実現するための手法として、Gaussian Segmentationを提案する。
    一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110003242219, CiNii Books ID:AN10471452
  • 数理モデルに基づく視点・視野の最適性に関する一考察               
    仲井 勘; 高松 亮; 佐藤 誠; 河原田 弘
    電子情報通信学会総合大会講演論文集, 巻:1995, 号:2, 開始ページ:374, 終了ページ:374, 1995年03月27日
    動物は対象物体の位置や大きさに関する事前の情報を利用して,対象物体をより正確に発見・追従するような最適な視点・視野を決定する機構を持っていると考えられる.本研究では物体の認識を物体の属性を記述するパラメータの推定問題として扱い数理的なモデルの構築を試みる.最適な視点・視野の決定問題は推定誤差を最小化する観点システムを構築する問題として定式化される.
    一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110003242365, CiNii Books ID:AN10471452
  • Gaussian Segmentationによる画像からの領域抽出               
    荒井 敏; 高松 亮; 佐藤 誠; 河原田 弘
    電子情報通信学会技術研究報告. PRU, パターン認識・理解, 巻:94, 号:340, 開始ページ:17, 終了ページ:22, 1994年11月18日
    画像認識問題において、対象をどのように切り出すかは重要な問題の一つである。本稿では、より人間に近い切り出しを実現するために、ガウス関数を用いた切り出し手法を提案する。これは、入力刺激の中から局所的にガウス関数状に分布している領域を切り出すような、局所的な最適化問題として捉えられる。はじめにこの問題の数理的な定式化を行い、その最適化のための必要条件を導出する。さらに実際の計算アルゴリズムを構築し、基礎的な実験により本手法の妥当性を検証する。
    一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110003299785, CiNii Books ID:AN10013232
  • 濃淡画像の微分幾何学的構造に基づく手書き文字の切出し               
    名古和幸; 高松 亮; 佐藤 誠; 河原田 弘
    信学技報, 開始ページ:PRU93, 終了ページ:131, 1994年
    自由手書き文字認識において,文字の切り出しの問題は重要な課題の一つである.本論文では,ボカした文書画像の濃淡値の微分構造を用いて文字を切り出す方法を提案する.自由に書かれた文字も大局的に見れば文字部分に黒画素が集中し,行間,文字間部分は黒画素の密度が低くなっている.文書画像をgaussianフィルタでボカした画像の濃淡は大まかな黒画素の密度を表しており,それを用いて文字の位置を安定に推定できることがわかった.実験では葉書の宛名データを用いて文字の切り出しを行い,本手法の有効性を示す.
    一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110003299829, CiNii Books ID:AN10013232
■ 講演・口頭発表等
  • ストーリーテリングの習熟過程における命題構造の変化 (思考と言語)               
    渡辺 知希; 菊池 英明; 高松 亮; 小磯 花絵
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 2016年12月
    日本語
  • Multiscale image analysis through the surface-shape operater               
    共著
    Journal of Electronic Imaging, 2000年, [国際会議]
    英語
  • 頭部姿勢推定による空間ブラウザの構成(〔ヒューマンインフォメーション研究会 ネットワーク映像メディア研究会〕合同)               
    谷口 知隆; 高松 亮; 佐藤 誠
    映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア, 1998年09月
    日本語
  • 頭部姿勢推定による空間ブラウザの構成               
    谷口 知隆; 高松 亮; 佐藤 誠
    映像情報メディア学会技術報告, 1998年06月
    日本語
    In this paper, we name the action of browsing 3D virtual space in human scale virtual environment using scrolling technique "space browsing", and propose space browsing interface system based on estimating user's head posture. Head posture estimation is carried out in real-time by processing image of an oval marker put on user's head. Because the oval marker is attached on a cap, a user can put on the marker easily and naturally by just wearing the cap. Our method gives natural feeling to a user because the direction of scrolling has good consistency to user's direction of attention. We mad...
  • 頭部姿勢情報を利用した仮想空間把握のための補助機構               
    高松 亮; 谷口 知隆; 佐藤 誠
    映像情報メディア学会技術報告, 1998年05月
    日本語
    In this paper, we name the action of browsing 3D virtual space in human scale virtual environment using scrolling technique "space browsing", and propose space browsing interface system based on estimating user's head posture. Head posture estimation is carried out in real-time by processing image of an oval marker put on user's head. Because the oval marker is attached on a cap, a user can put on the marker easily and naturally by just wearing the cap. Our method gives natural feeling to a user because the direction of scrolling has good consistency to user's direction of attention. We mad...
  • 頭部姿勢情報による空間ブラウジングインタフェースの構成               
    谷口 知隆; 高松 亮; 佐藤 誠
    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解, 1998年01月
    日本語
    本報告では, 等身大の映像空間においてスクリーンに投影された三次元的な仮想空間をスクロール機構を用いて見ることを空間ブラウジングと名付け, 自然な使用感を使用者に与えることを重視しつつ, 必要十分なロバスト性とリアルタイム性を確保することを目的として, 使用者の頭頂部に装着した単一の楕円形マーカの画像から, モーメント特徴により頭部姿勢を推定するシステムを実現し, それに基づく空間ブラウジングインタフェースの構成を検討した. 楕円マーカは帽子の表面に貼付されているため, この帽子を被ることでマーカを容易に, かつ抵抗感無く装着することができる. 提案したシステムでは, 使用者が注意を向けた方向に自然にスクロール処理が行なわれるため, 自然な感覚で使用することができる.
  • 画像の早期把握に適したブロック優先符号化手法               
    井門 俊; 高松 亮; 佐藤 誠
    電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学, 1997年07月
    日本語
    画像データベースの検索場面などにおいて, 画像データを効率良く表示するために, 段階的符号化手法か提案されている. しかし既存手法は, 表示の初期段階において, 重要な対象物の精細度を十分に向上させることか出来ないため, 必ずしも速やかな画像把握に適したものであるとは言えない. 本粋では, 人間の初期視覚にとって重要な刺激情報に基づいて, 画像上に伝送表示の優先度を設定することにより, ユーザかまず最初に注目する視覚的に重要な対象物の精細度を, 優先的に向上させて表示することか出来る符号化手法を提案する. 本手法によって, 従来の段階的符号化手法と比べ, 更に効率の良い画像表示かでき, より早期の画像内容の把握が可能となる. 人物画像の復号化実験において, 復号初期段階の画像を, 従来手法による同一情報量の復号画像と比較し, 本手法の有効性を示した.
  • モーメント特徴による視点位置推定手法の提案               
    高松 亮; 佐藤 誠
    映像情報メディア学会年次大会講演予稿集, 1997年07月
    日本語
    A method to estimate viewpoint of a user from the image of singular marker put on the head is proposed. Using the moment features which represents non-local feature of image, such as the gravity center or the breadth, our method estimate viewpoint of a user by three layered neural network. Experimental result shows that our method has good performance.
  • モーメント特徴に基く頭部姿勢推定手法               
    高松 亮; 佐藤 誠
    情報処理学会研究報告. CVIM, [コンピュータビジョンとイメージメディア], 1997年05月
    日本語
    本報告では,使用者の頭頂部に装着された楕円形のマーカをビデオカメラで撮影し,得られたマーカの像から頭部の位置と方向を推定する手法を提案した. 提案手法はビジョンベースのヒューマンインタフェースの構成要素として用いられることを意図したものである. すなわち,使用者の頭部姿勢の情報から,使用者の注意の方向や,首を縦方向や横方向に振ることで形成されるゼスチュアを推定することを想定し,使用者が首を縦および横にそれぞれ振った場合の頭部の回転角(2自由度)と,頭部位置の水平面への射影(2自由度)を使用者の頭部姿勢として推定する. 実画像に基く頭部姿勢推定実験を行なった結果,本手法の有効性が示された.
  • 局所モーメントを用いた手指によるポインティングデバイスの実現               
    高松 亮; 佐藤 誠; 河原田 弘
    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 1996年09月
    日本語
    手指にマーカ等を付加するなどの制約のほとんどない,自然で親しみやすいポインティングデバイスのための手指形状画像の追跡・認識手法を提案する.局所的な領域のモーメント特徴による掌の追跡と手指形状の認識を行なうことで,リアルタイム性とロバスト性の両立を図る.
  • Tracking with Focus of Attention by the Optimal Viewpoint and Visual Field               
    高松 亮; 河原田 弘; 佐藤 誠
    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解, 1996年09月
    英語
    本報告では局所モーメントによる対象物体の観測手法を提案し, 局所モーメントのパラメータである視点・視野を最適に制御しながら対象となる運動物体を追跡する手法を述べる. 局所モーメントは, ガウス関数およびその偏導関数と, 入力画像との内積で表わされる特徴量である. 対象物体とノイズとからなる画像モデルにより, 対象物体の位置と大きさを推定する. 視点・視野の最適化問題は, 最小分散推定による物体位置の推定誤差分散の最小化問題として定式化される. 追跡対象が他の物体と接近した場合の対処法として本報告では障害物接近の判断機構をシステムに付与し, 判断基準に基づき対立モデルからモデルの選択を行い, そのモデルに基づき対象を精度良く推定する手法を検討した.
  • 局所モーメントによる物体追跡のための数理モデルの構成               
    高松 亮; 奈良 裕; 佐藤 誠; 河原田 弘
    電子情報通信学会総合大会講演論文集, 1996年03月
    日本語
    動画像中の運動物体の追跡手法の多くは,濃淡値の2次微分のような局所的な特徴を用いて対象物体を抽出する過程を含んでいる.しかし,それらの特徴は計算量が多く,複数物体や多量の雑音が存在する場合に処理が複雑になり精度も悪化するといった問題がある.タスクが対象の追跡に限定されている場合には,中心や大きさといった基本的特徴を観測できれば十分である.我々は,そのような特徴を観測する手法として,局所モーメントを提案した.これは,次式のように,部分的な領域を定める重み付けを画像に施し,その領域のモーメントを計算するものである.m_=∬x^iy^jG(x,y,τ)f(x,y)dxdy.G(x-ζ,y-η,τ)=1/<4πτ>exp[-<(x-ζ)^2+(y-η)^2>/<4τ>]ここで,重みGの中心位置(ζ,η)を視点,広がりτを視野と呼ぶ.なお,以降の議論ではm_の核関数部分x^iy^jG(x,y,τ)(i+j≤2)を正規直交化した計6種類の正規直交化モーメントm_i(i=0,1,2,3,4,5)を用いる.局所モーメントには計算量が少なく,雑音に対して頑健であるという利点があるが,対象物体が明示的に抽出されないため,視野に侵入した障害物を直接検知することが困難であるという問題点がある.本稿では「対立モデル」を提案する.対立モデルは,視野内に対象物体のみがあるというモデル...
  • ガウス領域切り出しにおける動的探索法               
    井門 俊; 荒井 敏; 高松 亮; 佐藤 誠
    電子情報通信学会総合大会講演論文集, 1996年03月
    日本語
    筆者らは,人間の視覚情報処理に近い切り出し機能を実現するための手法としてガウス領域切り出しを提案した.これは,刺激画像中で刺激が局部的に集中する(ガウス関数状に分布している)部分を,次式で示すような,中心の位置r,広がりτTをもつ2次元ガウス関数で切り出すものである.g(x-r,τT)=1/<4πτ>exp{-1/<4τ>(x-r)^tT^<-1>(x-r)}(1)ここで,x=(x y)r=(ζη)T=(τ_x τ_c τ_c τ_y)但し,|T|=τ_xτ_y-τ^2_c=1とする.入力刺激f(x)とガウス関数との適合度は,次式のような2乗差の積分形で定式化できる.J=∬{f(x)-Ag(x-r,τT)}^2dx(2)ガウス領域切り出しは,この適合度の評価式Jを極小化するようなパラメータの組(A,r,τ,T)を得るという最適化問題であり,7つの初期パラメータが一組与えられたとき,繰り返し演算によって解を得ることができる.本稿では,解を一つ得た後も逐次的に切り出し領域を得ることができる手法として,動的探索法を提案する.
  • 局所モーメントによる移動物体追跡               
    高松 亮; 奈良 裕; 佐藤 誠; 河原田 弘
    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 1995年09月
    日本語
    運動物体の追跡について様々な研究がなされてきたが,それらには計算量の多さ,複数物体や多量の雑音が存在する場合の処理の複雑さや精度の悪化などの問題がある.対象を追跡するためには,中心や大きさといった基本的特徴を観測できれば十分である.本報告で提案する局所モーメントは,画像の局所的な領域を定める視点・視野の概念を導入し,その領域のモーメントを計算するものである.他物体や多くの雑音がある入力画像でも対象のみの特徴を観測でき,計算量も少ないといった特徴がある.また,障害物接近の有無を判別し,対立モデルの選択を行ない,対象を安定に追跡することが可能である.
  • 物体追跡における視点・視野の最適制御システム               
    高松 亮; 仲井 勘; 佐藤 誠; 河原田 弘
    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理, 1995年07月
    日本語
    コンピュータビジョンによる移動物体の追跡を行なう際に,視点を移動物体の近傍に定め,視野をある領域に限定することによってタスクの複雑さを軽減し,背景雑音に対してロバストな処理を実現することが考えられる.本報告では,視点・視野を経験的に定めるのではなく,物体位置の推定誤差分散を最小にする,という意味での最適な視点・視野で観測を逐次的に行ないながら物体を追跡するシステムについて議論する.対象物体とノイズとからなる画像モデルにより,対象物体の位置と大きさを推定する.視点・視野による観測は,ガウス関数およびその偏導関数と,入力画像との内積によって実現される.視点・視野の最適化問題は,最小分散推定による物体位置の推定誤差分散の最小化問題として定式化される.実画像による追跡実験により,本システムの有効性を確認した.
  • ガウス領域切り出しの動的探索について               
    荒井 敏; 井門 俊; 高松 亮; 佐藤 誠
    情報処理学会研究報告. コンピュータビジョン研究会報告, 1995年05月
    日本語
    人間の視覚系は,切り出し対象について事前に知識がなく,対象に関する性質が解らないような場合においても何らかの有意な切り出しを行うことができる.コンピュータに人間の視覚系に近い機能を持たせようとした場合,このような事前情報を用いない切り出しアプローチが不可欠となる.本研究では,対象の性質に関する事前情報を仮定しない切り出し手法の実現を目指し,ガウス領域切り出しという新しい切り出し手法を提案する.はじめにガウス領域切り出しの定式化を行い,さらに実際に切り出しを行う際に必要となる局所探索および動的探索のためのパラメータ決定アルゴリズムを構築した.実画像を用いた切り出し実験によって本手法の有効性を検証した.
  • 数理モデルに基づく視点・視野の最適性に関する一考察               
    仲井 勘; 高松 亮; 佐藤 誠; 河原田 弘
    電子情報通信学会総合大会講演論文集, 1995年03月
    日本語
    動物は対象物体の位置や大きさに関する事前の情報を利用して,対象物体をより正確に発見・追従するような最適な視点・視野を決定する機構を持っていると考えられる.本研究では物体の認識を物体の属性を記述するパラメータの推定問題として扱い数理的なモデルの構築を試みる.最適な視点・視野の決定問題は推定誤差を最小化する観点システムを構築する問題として定式化される.
  • 画像上の局所刺激分布切り出しに関する基礎的研究               
    荒井 敏; 高松 亮; 佐藤 誠; 河原田 弘
    電子情報通信学会総合大会講演論文集, 1995年03月
    日本語
    人間は画像を認識する際、領域の位置・形・大きさを巧みに変化させながら、対象を様々な尺度で切り出している。これは入力画像において、刺激が局所的に集中するような領域を抽出する機能によって実現されている、と考えられる。また、より人間らしさを求めるコンピュータビジョンの流れにおいても、刺激に対して"注意を向ける"ような機能が今後必要になっていくものと予想される。本研究ではこのような人間の視覚情報処理に近い切り出しを実現するための手法として、Gaussian Segmentationを提案する。
  • Gaussian Segmentationによる画像からの領域抽出               
    荒井 敏; 高松 亮; 佐藤 誠; 河原田 弘
    電子情報通信学会技術研究報告. PRU, パターン認識・理解, 1994年11月
    日本語
    画像認識問題において、対象をどのように切り出すかは重要な問題の一つである。本稿では、より人間に近い切り出しを実現するために、ガウス関数を用いた切り出し手法を提案する。これは、入力刺激の中から局所的にガウス関数状に分布している領域を切り出すような、局所的な最適化問題として捉えられる。はじめにこの問題の数理的な定式化を行い、その最適化のための必要条件を導出する。さらに実際の計算アルゴリズムを構築し、基礎的な実験により本手法の妥当性を検証する。
  • 物体検出における視点・視野の最適化モデル               
    高松 亮; 仲井 勘; 佐藤 誠; 河原田 弘
    テレビジョン学会年次大会講演予稿集, 1993年07月
    日本語
    In this paper, we investigate the mathematical model of detection of an object by visual system. We treat the problem as the estimation of position of objects. Given the probabilistic distribution of position of objects, the proposed model controls the viewpoint and visual field so that estimation error is minimized.
■ 担当経験のある科目_授業
  • 2023年04月 - 現在
    言語メディア論特論, 埼玉大学, Webスクレイピングを用いて得たデータを元に、統計データ解析向けの言語であるRを用いたテキストマイニングの基本的な手法(ワードクラウドや、単語頻度の類似性に基くクラスタリングなど)による文書の分類などが行なう手法の習得を行います。, 大学院専門科目
  • 2016年04月 - 現在
    言語メディア論, 埼玉大学, 経済現象を含め、人間同士が相互にやり取りをする際の重要な要素である「ことば」を、コンピュータを用いて分析するための基本的なスキルを実例を通して身につけます。具体的には、形態素解析に基く品詞率や、文節係り受け解析による文の定量的特徴の計算を行なうことで、日本語の文体を定量的に測る手法を身につけます。また、そのために必要な日本語の基本的事項として形態論と統語論(単文の文法)の基礎もあわせて学びます。, 大学院専門科目
  • 2008年04月 - 現在
    演習, 埼玉大学, 逐次的な言葉の伝達現象や話し言葉と書き言葉の差異に関して,1)どのような量に一定の傾向が見られるか,2)そのような傾向が生じるメカニズムは何か、3)その傾向が思考の整序やコミュニケーションに与える影響は何か、という観点から何らかの新たな知見を得た上で、それを学術的著述の形でまとめ、その内容を明確かつ論理的に発表することを通じて、研究に対する応用・発展的な思考、プレゼンテーションの手法、客観的な文章を書く能力を身につける。, 学部専門科目
  • 2007年04月 - 現在
    計算システム論, 埼玉大学, 一人の人間やその集団によってなされる情報処理の背後にはある種の計算原理が隠れている.計算原理は情報処理の結果生じた事物のさまざまな側面に反映されているはずである.そのような原理をとらえるにはどうしたらよいだろうか.本講義ではそのような情報処理のうち最も身近な例として,人間の言葉(言語)に注目する.言葉が用いられる場面(書き言葉/話し言葉,新聞,小説,演説,会話,etc.)や,どのような人が言葉を使っているかによって,語彙(使われている語の種類),統語(文法的な構造),意味それぞれのレベルでどのような共通点や違いが生じるかを,コンピュータを使って演習形式で分析していく.分析は主に統計的な量として言葉の様々な側面をとらえる方法で行なう., 学部専門科目
  • 1998年10月 - 2006年03月
    情報基礎, 埼玉大学, 本講義はコンピュータとインターネットに関する基礎的リテラシーについての講義です。文化系の受講者を対象に、デジタル情報、コンピュータ、インターネットの基本的な原理、情報セキュリティ、ネットにおけるマナー、情報化が社会に与えるさまざまな影響などをわかりやすく解説します。また、ワープロソフト、表計算ソフト、プレゼンテーションソフトの基本的な使い方についても学びます。, 学部教養科目
■ 論文指導
  • 2024, 博士前期(専門職学位)課程
  • 2024, 学士課程
■ 所属学協会
  • 情報処理学会
  • 人工知能学会
  • IEEE
  • 日本認知科学会
  • 電子情報通信学会
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • インタラクティブ性の有無を考慮した話し言葉・書き言葉間の変換のための基礎的研究               
    日本学術振興会, 科学研究費(基盤研究(C)), 2013年 - 2016年
    高松 亮, 研究代表者
    配分額(総額):4680000
    競争的資金
  • 階層的計算論モデルによる物体追従に関する研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 1997年 - 1998年
    佐藤 誠; 高松 亮; 河原田 弘, 東京工業大学
    配分額(総額):3300000, 配分額(直接経費):3300000
    生物の知覚系・運動系の機能は進化によって階層的に積み重なって発達してきたため,仮に上位の階層,すなわち複雑な行動に失敗しても,より下位の階層の機能によるより単純な行動が発現することによって,生物の行動のフォールトトレラント性が確保されていると考えられる.人間を含む高等生物と同様に極めて多様なシーンを安定に認識できるコンピュータビジョンを開発するためには,視覚の単純な機能から複雑な機能へと,あたかも進化の道筋をたどるように機能の階層を積み上げる形で研究を進める必要がある.
    本研究では視覚系の最も基本的な機能である物体追従の問題に注目する.物体追従の問題は,物体の存在の検出,位置の推定,大きさの推定というように,それ自体進化の階層性を内包している.より具体的にはカエル等の無尾両生類の捕食行動にともなう,移動物体の検出,追跡,3次元位置推定の階層的な計算論的数理モデルを構築し,実時間で動作するアクティブビジョンシステムを構成することを目的としている.
    平成9年度はモデルの基本的な構成を検討した.モデル化の対象としては,カエル等の無尾両生類の捕食行動とそれに伴う視覚系の機能を取り上げた.この行動には多くの動物の視覚系が持つ基本的機能である,(a)移動物体の検出,(b)移動物体の追跡,(c)移動物体の三次元位置の推定,が含まれている.これらの機能を実現するための数理モデルを構築して,その有効性を評価した.
    課題番号:09650403
  • 創造的自由形状設計のための仮想クレイモデリングシステムの構築に関する研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 1997年 - 1998年
    佐藤 誠; 林 洋一; 石井 雅博; 高松 亮, 東京工業大学
    配分額(総額):8400000, 配分額(直接経費):8400000
    研究実績の概要
    従来の三次元CADシステムにおいてはディスプレイ上で三次元自由形状をモデリングすることは困難であり,三次元自由形状の基本的設計,デザインはクレイモデルなどにより行ない,CADシステムの使用はそれ以後の手順の自動化に限られている。このような作業手順は,創造的形状設計作業には不都合である。申請者らはこのために,三次元の自由設計モデリングが容易な設計環境を実現するために,計算機内の自由形状モデルをそれがあたかも実在しているかのような感覚で操作するための触覚・力覚情報フィードバック装置として、空間インタフェース装置(SPIDAR)を開発してきた。本研究では、この空間インタフェース装置を基本のインタフェースデバイスと位置づけ、さらに創造的な自由形状設計を実現するための機能、すなわち、柔軟性の高い三次元形状の入力装置、高度なレンダリング機能を有する立体表示装置、自由形状の生成、変形、加工を可能にする自由形状モデラなどを統合化して、次世代の形状設計支援システム仮想クレイモデリングシステムの設計とその試作が本研究の目的である。
    本研究の研究成果をまとめると以下の通りである。
    ・形状変形・加工プログラムのため直接操作によるの形状データの変換ソフトウェアの開発
    ・自由形状設計加工のための変形プログラムからの出力の実時間立体表示システムの開発
    ・空間インタフェース装置における触覚・力覚フィードバック制御の確立
    ・親指と人指し指の2本の指による自由形状モデルの直接操作システムの開発
    以上の項目を開発して,システム全体を統合するとともに,最終的に形状設計システムとしての評価を行い,試作システムの有効性を確認するとともに,実用化のための問題点を検討した。
    課題番号:09555115
  • 進化論的階層性に基づくロボットビジョンの構築               
    文部科学省, 科学研究費(奨励研究(A)), 1995年 - 1995年
    高松 亮, 研究代表者
    配分額(総額):900000
    競争的資金
  • 三次元仮想操作環境による創造的形状設計システムの開発に関する研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 試験研究(B), 1994年 - 1995年
    佐藤 誠; 林 洋一; 高松 亮; 河原田 弘, 東京工業大学
    配分額(総額):7700000, 配分額(直接経費):7700000
    仮想操作環境を利用した創造的形状設計においては、まず設計者・デザイナ-が思い浮かべた形状設計のイメージをあたかも実世界における粘土の作業や積木の作業のように、容易に3次元モデルとして構築できなければならない。さらに、仮想操作環境での直接操作が形状モデルに対して自由に行なうことができると、形状の変形・加工・修正といった操作がきわめて容易かつ自然に行なうことができる。
    このような仮想操作環境を実現するためのインタフェース装置として、研究代表者がすでに提案している空間インタフェース装置SPIDARを用いることにした。この装置は、操作者の指先を4本の糸で吊ることにより操作者の作業意図を計算機に入力するとともに、作業中の形状モデルからの触覚・力覚を指先にフィードバックすることができる.
    本研究では、このような3次元形状測定機と仮想操作環境による形状変形加工機能、さらに近年急速に実用化されつつある3次元形状加工機等を有機的に統合した形状設計システムの開発のための技術的課題を解決することを目的とした。
    本研究により得られた研究成果は以下の通りである.
    1.仮想環境における3次元自由形状の直接操作を実現するための空間インタフェース装置SPIDARの基本性能の向上を計り、操作性の評価を明らかにしたこと。
    2.仮想環境における3次元自由形状の加工・設計のための両手協調作業を実現する新しいインタフェース装置の提案とその開発を行なったこと。
    3.互いに遠隔地にいる設計者やデザイナ-同志があたかも同一の作業環境にいるような形で設計作業のできる遠隔仮想環境のシステム構成を提案し、そのシステム開発を行なったこと。
    4.3次元形状測定機により測定した自由形状の測定データ群から、仮想環境での加工・設計作業に適した自由形状モデルを半自動的に生成する方法とアルゴリズムを開発したこと。
    課題番号:06555106
  • 計算論的サブサンプションモデルによるコンピュータビジョン               
    文部科学省, 科学研究費(一般研究(B)), 1993年 - 1994年
    佐藤 誠
    配分額(総額):7500000
    競争的資金
  • 視覚のサブサンプション的構造の数理的モデル               
    文部科学省, 科学研究費(奨励研究(A)), 1993年 - 1993年
    高松 亮, 研究代表者
    配分額(総額):800000
    競争的資金
  • 遺伝的アルゴリズムによる言語と知的好奇心を持つ種の進化システム               
    文部科学省, 科学研究費(奨励研究(A)), 1992年 - 1992年
    高松 亮, 研究代表者
    配分額(総額):800000
    競争的資金
  • 視覚のサブサンプション的構造の数理的モデル               
    放送文化基金, 放送文化基金, 1992年 - 1992年
    高松 亮, 研究代表者
    競争的資金
■ 社会貢献活動
  • 伝言ゲームは何を伝えないか               
    寄稿
    埼玉新聞社, 埼玉新聞, 2023年06月09日
  • うわさ話はなぜすたれるか               
    寄稿
    埼玉新聞社, 埼玉新聞, 2017年11月10日
  • ことばの二つの役割               
    寄稿
    埼玉新聞社, 埼玉新聞, 2014年12月12日
  • 話し言葉と書き言葉               
    寄稿
    埼玉新聞社, 埼玉新聞, 2010年
TOP