SEARCH
検索詳細
小貫 篤(オヌキ アツシ)
教育学部 学校教育教員養成課程 社会講座 | 准教授 |
- プロフィール:
連絡先
onukiatsushi【@】mail.saitama-u.ac.jp
【 】を削除してください。
・教員研修動画「主権者教育における話し合い活動講座」
- ホームページ:
研究者情報
■ 学位■ 研究キーワード
■ 委員歴
- 2025年04月 - 現在
埼玉県社労士会, 法教育研究部会アドバイザー - 2025年04月 - 現在
日本社会科教育学会, 評議員, 学協会 - 2025年04月 - 現在
日本社会科教育学会, 全国研究大会支援委員会副委員長, 学協会 - 2024年04月 - 現在
中等社会科教育学会, 学会誌編集委員 - 2024年04月 - 現在
日本公民教育学会, 大会企画委員会委員 - 2024年04月 - 現在
日本公民教育学会, 理事 - 2023年10月 - 現在
法務省, 法教育推進協議会委員, 政府 - 2022年10月 - 現在
関東弁護士会連合会, 法教育センター顧問 - 2022年09月 - 現在
法と教育学会, 特別編集委員 - 2019年09月 - 現在
法と教育学会, 理事 - 2024年04月 - 2025年03月
筑波大学附属駒場中・高等学校, 参与観察委員 - 2020年04月 - 2025年03月
日本社会科教育学会, 研究推進委員, 学協会 - 2020年04月 - 2025年03月
日本社会科教育学会, 幹事, 学協会 - 2018年04月 - 2024年03月
日本公民教育学会, 編集委員 - 2018年04月 - 2024年03月
日本公民教育学会, 常任理事 - 2019年09月 - 2022年09月
法と教育学会, 企画委員 - 2020年04月 - 2022年03月
国立教育政策研究所, 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者, 政府 - 2020年04月 - 2022年03月
日本社会科教育学会, 編集委員, 学協会 - 2017年04月 - 2020年03月
法務省, 法教育推進協議会高等学校教材作成部会委員, 政府
業績情報
■ 論文- 高等学校歴史系科目における紛争解決学習 ー交渉と民事訴訟に着目して-
小貫篤; 阿部真隆; 傳田佳史; 渡邊優輔
埼玉大学紀要 教育学部, 巻:73, 号:2, 開始ページ:277, 終了ページ:290, 2024年09月, [筆頭著者] - 公民科における紛争解決教育-法構想学習を事例に-
小貫篤
法と教育, 号:13, 開始ページ:29, 終了ページ:40, 2023年08月, [査読有り] - 紛争解決の技能を育成する交渉教育カリキュラムの意義 -認知バイアスを考慮して-
小貫篤
埼玉社会科教育研究, 号:29, 開始ページ:17, 終了ページ:26, 2023年03月, [招待有り] - 公民科における国家補償の学習カリキュラム‐ワクチン接種における「国家補償の谷間」を事例として‐
小貫 篤
日本教育大学協会研究年報, 号:40, 開始ページ:85, 終了ページ:96, 2022年03月, [査読有り] - 法構想学習のカリキュラム‐自動運転と法を事例として‐
小貫 篤
中等社会科教育研究, 号:38, 開始ページ:11, 終了ページ:18, 2020年03月, [査読有り] - 「論証の構造」を活用した学習の授業構成 - 同性婚を事例として-
小貫 篤; 福澤 一吉
社会科教育研究, 号:137, 開始ページ:101, 終了ページ:114, 2019年09月, [査読有り], [筆頭著者] - 科学者の社会的責任を考える - アクティブ・ラーニングによる学びから-
小貫 篤; 大野 新; 小佐野 浅子; 早川 和彦; 宮崎 大輔; 山田 耕太; 山本 智也
筑波大学附属駒場論集, 号:58, 開始ページ:13, 終了ページ:23, 2019年03月, [筆頭著者] - 交渉教育の有効性と課題‐法社会学の成果を取り入れた公民科の授業‐
小貫 篤
社会科教育研究, 号:129, 開始ページ:28, 終了ページ:39, 2016年12月, [査読有り]
日本社会科教育学会, 日本語
ISSN:0915-8154, CiNii Articles ID:40021050698, CiNii Books ID:AN00109346 - 交渉教育の在り方の検討‐「倫理」における実践と分析‐
小貫 篤
都公社研紀要, 号:52, 開始ページ:3, 終了ページ:11, 2016年03月 - 配分的正義の考え方を使って生徒の身近な問題を考える倫理の教材開発‐公民科倫理での法教育‐
小貫 篤
法と教育, 号:5, 開始ページ:31, 終了ページ:43, 2015年08月, [査読有り] - ビッグデータ活用と個人情報保護の両立を考え社会に提案する授業‐現代社会「幸福・正義・公正」を踏まえた社会参加‐
小貫 篤
都倫研紀要, 号:53, 開始ページ:110, 終了ページ:124, 2015年03月
- 私的自治を担う市民を育成する「紛争解決」としての社会科
小貫篤
社会科教育, 号:793, 開始ページ:122, 終了ページ:125, 2025年05月 - 授業(社会科)の参与観察
小貫篤
2024年度特定分野に特異な才能のある児童生徒への支援の推進事業 研究報告書, 開始ページ:62, 終了ページ:65, 2025年03月 - 当事者意識を育む意義と危惧
小貫篤
社会科教育, 号:791, 開始ページ:20, 終了ページ:23, 2025年03月 - 中・高等学校交渉コンペティションへの招待
小貫篤
特定非営利活動法人グローバルリーダーシップ・アソシエーションメールマガジン, 号:1月号, 2025年01月 - 学校における法教育の理論と実践
小貫篤
法務省 令和6年度法教育セミナー実施報告書, 開始ページ:44, 終了ページ:52, 2024年11月 - 紛争解決のための手続きの役割
今村信哉; 鈴木恵; 小貫篤; 莚井順子
法と教育, 号:14, 開始ページ:73, 終了ページ:90, 2024年08月 - 日本公民教育学会第33回全国研究大会報告
小貫篤
教育学研究, 巻:91, 号:2, 開始ページ:306, 2024年06月 - 「国家主権や領土」の授業モデル
小貫篤
新しい国際教育を推進するための授業プラン, 開始ページ:49, 終了ページ:59, 2024年05月 - 教員向け質問紙調査
小貫篤
新しい国際教育を推進するための授業プラン, 開始ページ:10, 終了ページ:13, 2024年05月 - 日本公民教育学会第33回全国研究大会(埼玉大会)報告
桐谷正信; 小貫篤
公民教育研究, 巻:31, 開始ページ:45, 終了ページ:48, 2024年03月 - 図書紹介 「おもしろ」授業で法律や経済を学ぶ パート3
小貫篤
公民教育研究, 巻:31, 開始ページ:51, 終了ページ:51, 2024年03月 - 高等学校における民事紛争処理学習のあり方-地理・歴史・公民科目を通して-
小貫篤
(公財)民事紛争処理研究基金令和4年度研究助成「法教育に関する研究」研究成果報告書(研究代表:小貫篤), 開始ページ:4, 終了ページ:9, 2024年03月 - 学校における法教育の意義と方法 ―刑事法の学習に着目して-
小貫篤
法務省令和5年度教員向け法教育セミナー 実施報告書, 開始ページ:5, 終了ページ:10, 2023年11月 - 法教育-定義から開発・実証研究へ
小貫篤
社会科教育, 号:774, 開始ページ:86, 終了ページ:87, 2023年10月 - 社会学の成果を取り入れた「倫理」単元開発
小貫篤
18歳市民力を育成する社会科 ・公民科の系統的・総合的教育課程編成に関する研究 報告書, 開始ページ:198, 終了ページ:198, 2023年03月 - 外部不経済の効率的な解決策-法規制、コースの定理、ナッジ-
小貫篤
社会科教育, 号:759, 開始ページ:74, 終了ページ:77, 2022年07月 - 新科目「公共」の実践と評価
小貫篤
京都府立高等学校地理歴史科・公民科研究会研究報告, 号:30, 開始ページ:28, 終了ページ:35, 2022年03月 - 図書紹介 岡田泰孝『政治的リテラシー育成に関する実践的研究』
小貫篤
社会科教育研究, 号:145, 開始ページ:69, 終了ページ:70, 2022年03月 - エージェンシーに関する『倫理』授業-効果的な利他主義?理性か共感か承認か
小貫篤
基盤研究(B)中間報告書 経済的見方・考え方を働かせた心温かいエージェンシーの育成をはかる経済教育内容開発(研究代表 猪瀬武則), 開始ページ:102, 終了ページ:105, 2022年03月 - 図書紹介 教師と弁護士でつくる法教育研究会編著『教室から学ぶ法教育2』
小貫篤
社会科教育研究, 号:144, 開始ページ:49, 2021年12月 - 研究会の状況
小貫篤
日本社会科教育学会2021(令和 3)年度 春季研究会ネット(web)社会における社会科授業づくりと実践―新型コロナウイルス感染下の授業実践から考える―(報告書), 2021年10月 - 図書紹介 国際理解教育学会編著『国際理解教育を問い直す-現代的課題への15のアプローチ』
小貫篤
社会科教育研究, 号:143, 開始ページ:192, 終了ページ:193, 2021年09月 - パネルディスカッション 新型コロナウィルス対応についての高校生・大学生の疑問を深く考える Ⅱ分科会B経済活動規制と公的補償のあり方に関する疑問を『権威』の観点から考える
春田久美子; 小貫篤; 加納隆徳; 宍戸常寿; 野坂佳生; 橋本康弘
法と教育, 号:11, 開始ページ:83, 終了ページ:97, 2021年09月 - 図書紹介 M.R.グレゴリーほか編小玉重夫監修『子どものための哲学教育ハンドブック』
小貫篤
社会科教育研究, 号:142, 開始ページ:33, 終了ページ:34, 2021年09月 - 図書紹介 橋本康弘・土井真一・佐伯昌彦・吉村功太郎編著『日本の高校生に対する法教育改革の方向性-日本の高校生2000人調査を踏まえて-』
小貫篤
社会科教育研究, 号:140, 開始ページ:106, 終了ページ:107, 2020年09月 - 選挙と公共経済 、社会保障、授業実践と検証
小貫篤
科学研究費基盤研究(B)18歳選挙権時代の政策決定能力を育成するAL志向の経済教育プログラム開発 報告書, 2020年03月 - 法教育授業実践報告(高校生向け法教育教材-紛争解決 ・司法-指導案「民事紛争解決① ~民事裁判・けがの責任をめぐって~」)
小貫篤
法務省「高等学校におけるモデル授業例」, 2020年03月 - モデルプラン 法や規範の意義及び役割
小貫篤
科学研究費基盤研究(B) 新科目「公共」を核とした公民教育を小中高等学校で効果的に推進するための調査研究 研究成果報告書, 開始ページ:81, 終了ページ:82, 2020年03月 - 法構想学習のカリキュラム-『自動運転の法的責任』の授業分析から-
小貫篤
日本社会科教育学会全国大会発表論文集, 号:15, 開始ページ:340, 終了ページ:341, 2019年09月 - 「倫理」と災害―民俗学的なフィールドワーク
小貫篤
社会科教育, 号:722, 開始ページ:90, 終了ページ:93, 2019年05月 - 同性婚を法的に認めるか
小貫篤
社会科教育, 号:713, 開始ページ:92, 終了ページ:93, 2018年09月 - 高等学校公民における防災教育
小貫篤
公益財団法人教科書研究センター教科書等調査研究委託事業 社会科における小・中・高一貫の防災教育-「社会科教科書の内容と構成に関する調査研究」報告書-, 開始ページ:251, 終了ページ:281, 2018年08月 - 先哲の思想と法をもとにAIを考える~AI搭載ヒューマノイドを人と認めるか~
小貫篤
公民最新資料, 開始ページ:12, 終了ページ:16, 2018年04月 - 見方・考え方を用いて議論する憲法学習
小貫篤
社会科教育, 号:704, 開始ページ:90, 終了ページ:91, 2017年12月 - 交渉の見方・考え方を活用して紛争解決する力を育成する授業モデル
小貫篤
社会科教育, 号:701, 開始ページ:94, 終了ページ:97, 2017年09月 - 古代中国の思想を活用して社会的課題を考える学習
小貫篤
社会科教育, 号:698, 開始ページ:94, 終了ページ:97, 2017年06月 - ビッグデータ活用とプライバシー保護の両立を考える,配分的正義について考える,交渉をしてみよう,内閣総理大臣ビンゴゲーム,労働基準をつくってみよう
小貫篤
明日に使いたくなる公民科授業実践, 2017年03月 - 平等,正義,承認を用いて貧困を考える『公共』の授業
小貫篤
社会科教育, 巻:53, 号:692, 開始ページ:96, 終了ページ:99, 2016年12月
明治図書出版, 日本語
ISSN:2188-4269, CiNii Articles ID:40021033442, CiNii Books ID:AA1141612X - 契約を通して法の公正さを考える授業開発-『政治・経済』における消費者法の実践を通して-
小貫篤
日本社会科教育学会全国大会発表論文集, 号:12, 開始ページ:388, 終了ページ:389, 2016年11月 - 経済倫理の問題について多角的に学ぶ~企業の社会的責任
小貫篤
レインボーニュース, 号:31, 開始ページ:5, 終了ページ:7, 2016年09月 - 平成27年度 教育研究院研究報告書 公民
末吉智典; 代田有紀; 山下孝之; 小貫篤
東京都教育委員会, 2016年03月 - DVD『リーガル☆レッスン♪~民法と契約の基礎を学ぶ~』
小貫篤
東京都消費生活総合センター, 2016年03月 - 概念を自覚して社会問題を考える主権者教育-大田区「民泊」についての政策提案-
小貫篤
Voters, 号:30, 開始ページ:6, 終了ページ:7, 2016年02月 - 実験経済の手法を用いて『市場の失敗』を体験的に学ぶ授業開発
小貫篤
公益財団法人生命保険文化センターホームページ「教育の現場から」, 2015年11月 - 交渉教育と法教育の連携・融合の可能性
江口勇治; 小貫篤
日本社会科教育学会全国大会発表論文集, 号:10, 開始ページ:240, 終了ページ:241, 2014年11月
- 最新公共資料集2025
[分担執筆]
第一学習社, 2025年01月 - Well-beingをめざす社会科教育: 人権/平和/文化多様性/国際理解/環境・まちづくり
[分担執筆], 国際紛争解決を構想する交渉教育-認知バイアスと社会心理的障碍を考慮して-
古今書院, 2024年04月
総ページ数:316
ISBN:4772220348, ASIN:4772220348, EAN:9784772220347 - 社会科教育事典 第3版
[分担執筆], 法学と社会科
ぎょうせい, 2024年04月
総ページ数:480
ISBN:4324113432, ASIN:4324113432, EAN:9784324113431 - 最新公共資料集2024
第一学習社, [分担執筆]
第一学習社, 2024年01月 - 中高生からの法と学校・社会
小貫篤; 加納隆徳; 江口勇治; 齋藤宙治
清水書院, 2023年09月
総ページ数:120
ISBN:4389226088, ASIN:4389226088, EAN:9784389226084 - 社会科の「問題解決的な学習」とは何か
[分担執筆], 私的自治の担い手を育成する問題解決的な学習-法を構想する市民の育成-
東洋館出版社, 2023年07月
総ページ数:168
ISBN:4491051054, ASIN:4491051054, EAN:9784491051055 - 高等学校 政治・経済 指導と研究
[分担執筆]
第一学習社, 2023年04月 - 郷土から問う歴史学と社会科教育
伊藤, 純郎; 武藤, 正人; 大庭, 大輝; 菅野, 剛; 加藤, 将; 石田, 尚子; 小貫, 篤
清水書院, 2023年03月
日本語, 総ページ数:424
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BD00982486
ISBN:4389430610, ASIN:4389430610, EAN:9784389430610, CiNii Books ID:BD00982486 - 高等学校 政治・経済 第一学習社 政経 706 高校教科書 高等学校公民科用
[共編者(共編著者)]
第一学習社, 2023年02月
日本語, 総ページ数:272
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BD01835090
ISBN:4804021337, ASIN:4804021337, EAN:9784804021331, CiNii Books ID:BD01835090 - 最新公共資料集2023
[分担執筆]
第一学習社, 2023年01月
ISBN:9784804054124 - 政治経済ノート(新課程版)
[分担執筆]
第一学習社, 2023年01月
総ページ数:144
ISBN:480405426X, ASIN:480405426X, EAN:9784804054261 - つまずきから授業を変える! 高校公民「PDCA」授業&評価プラン
[分担執筆], 政治・経済 忘れられる権利は認められるべきか、公共 人道的介入と保護する責任、倫理 ヒューマノイドから人とは何かを考える
明治図書出版, 2022年08月
日本語, 総ページ数:144
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC16233367
ISBN:4183898331, ASIN:4183898331, EAN:9784183898333, CiNii Books ID:BC16233367 - 公共 指導と研究
[分担執筆]
第一学習社, 2022年04月 - 新公共 指導と研究
[分担執筆]
第一学習社, 2022年04月 - 高等学校 公共 [公共 710]
[共編者(共編著者)]
第一学習社, 2022年04月
日本語, 総ページ数:295
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC14286544
ISBN:4804020853, ASIN:4804020853, EAN:9784804020853, CiNii Books ID:BC14286544 - 高等学校 新公共 [公共 711]
[共編者(共編著者)]
第一学習社, 2022年04月
日本語, 総ページ数:216
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC14286180
ISBN:4804020861, ASIN:4804020861, EAN:9784804020860, CiNii Books ID:BC14286180 - 新3観点の学習評価を位置づけた中学校公民授業プラン
[分担執筆], 契約の重要性ときまりの役割、身近な消費生活と経済
明治図書出版, 2022年03月
総ページ数:128
ISBN:4184549225, ASIN:4184549225, EAN:9784184549227 - 中等教育社会科教師の専門性育成
[分担執筆], 「公共 法や規範の意義及び役割」「倫理 生命倫理と法哲学の考え方を活用した授業」
学文社, 2022年02月
日本語, 総ページ数:160
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC12404220
ISBN:4762030163, ASIN:4762030163, EAN:9784762030161, CiNii Books ID:BC12404220 - 最新公共資料集
第一学習社編集部, [分担執筆]
第一学習社, 2022年01月
日本語, 総ページ数:384
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BD03311614
ISBN:480405412X, ASIN:480405412X, EAN:9784804054124, CiNii Books ID:BD03311614 - 公共ノート
[分担執筆]
第一学習社, 2022年01月
総ページ数:176
ISBN:4804054162, ASIN:4804054162, EAN:9784804054162 - 法は君のためにある ――みんなとうまく生きるには? (ちくまQブックス)
小貫 篤, [単著]
筑摩書房, 2021年10月
日本語, 総ページ数:128
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC10581473
ISBN:4480251154, ASIN:4480251154, EAN:9784480251152, CiNii Books ID:BC10581473 - 中等社会系教科教育研究:社会科・地理歴史科・公民科
[分担執筆], 立憲主義と民主主義
風間書房, 2021年03月
日本語, 総ページ数:177
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC06307026
ISBN:4759923683, ASIN:4759923683, EAN:9784759923681, CiNii Books ID:BC06307026 - 法学を学ぶのはなぜ?: 気づいたら法学部,にならないための法学入門
[分担執筆], 高校生と法
有斐閣, 2020年11月
日本語, 総ページ数:156
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC03530949
ISBN:4641126208, ASIN:4641126208, EAN:9784641126206, CiNii Books ID:BC03530949 - テキストブック公民教育
[分担執筆], 「公共」法に関する内容について
第一学習社, 2019年12月
日本語, 総ページ数:255
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB30421133
ISBN:4804077316, ASIN:4804077316, EAN:9784804077314, CiNii Books ID:BB30421133 - 高校社会「公共」の授業を創る
[分担執筆], 多様な契約及び消費者の権利と責任
明治図書出版, 2018年09月
日本語, 総ページ数:168
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB26830092
ISBN:4182538234, ASIN:4182538234, EAN:9784182538230, CiNii Books ID:BB26830092 - 話し合いでつくる 中・高 公民の授業 交渉で実現する深い学び
野村 美明/江口 勇治/小貫 篤/齋藤 宙治
清水書院, 2018年06月
日本語, 総ページ数:272
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB26484581
ISBN:4389225901, ASIN:4389225901, EAN:9784389225902, CiNii Books ID:BB26484581 - 21世紀の教育に求められる「社会的な見方・考え方」
[分担執筆], 紛争解決に関する見方・考え方を育成する交渉教育
帝国書院, 2018年04月
日本語, 総ページ数:304
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB26009624
ISBN:4807163698, ASIN:4807163698, EAN:9784807163694, CiNii Books ID:BB26009624 - 授業LIVE 18歳からの政治参加アクティブ・ラーニングで学ぶ 主権者教育【授業事例集】
[分担執筆], 根拠(思想)をもって政策づくり 政策提案
清水書院, 2017年09月
日本語, 総ページ数:216
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB24451016
ISBN:4389225871, ASIN:4389225871, EAN:9784389225872, CiNii Books ID:BB24451016 - 現役先生が教える 主権者教育授業実例集
[分担執筆], 行政に政策提案をやってみよう
国政情報センター, 2016年11月
日本語, 総ページ数:245
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB22624474
ISBN:4877602666, ASIN:4877602666, EAN:9784877602666, CiNii Books ID:BB22624474 - 中学公民 生徒が夢中になる! アクティブ・ラーニング&導入ネタ80
[分担執筆], 平等権、自由権、社会権、世界平和
明治図書出版, 2016年07月
日本語, 総ページ数:144
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB21668951
ISBN:4182060202, ASIN:4182060202, EAN:9784182060205, CiNii Books ID:BB21668951 - 高校 倫理が好きだ!―現代を生きるヒント
[分担執筆], ケイパビリティとは何か、もめる部活動
清水書院, 2016年03月
日本語, 総ページ数:269
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB21090727
ISBN:4389225812, ASIN:4389225812, EAN:9784389225810, CiNii Books ID:BB21090727 - JLF叢書 交渉教育の未来――良い話し合いを創る 子供が変わる
[分担執筆], 交渉教育における教材開発の視点と手順
商事法務, 2015年09月
日本語, 総ページ数:136
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB19469511
ISBN:4785723297, ASIN:4785723297, EAN:9784785723293, CiNii Books ID:BB19469511
- 紛争解決と学校教育 -法教育と交渉教育の架橋-
小貫篤
愛知県弁護士会「法教育に関する勉強会」, 2025年03月, [招待有り]
口頭発表(基調) - 法グループの重点方針
小貫篤
日本公民教育学会科研費プロジェクト研究会, 2025年01月 - 国際紛争・平和構築における交渉
小貫篤
東京都立小石川高等学校模擬国連対策会議, 2024年10月, [招待有り]
口頭発表(基調) - 議論する力を育む「公共」の授業づくり
小貫篤
徳島県令和6年度高校生シチズンプライド育成事業第3回公共スキルアッププログラム, 2024年10月, [招待有り]
口頭発表(招待・特別) - 「紛争解決」としての社会科-法教育と交渉教育を架橋して-
小貫篤
第73回全国社会科教育学会全国研究大会シンポジウム, 2024年10月, [招待有り]
シンポジウム・ワークショップパネル(指名) - 学校における法教育の理論と実践
小貫篤
法務省法教育セミナー「学校における法の役割を考える」基調講演, 2024年08月, [招待有り] - 社会科教育実践と論文-実践研究論文執筆にあたって-
小貫篤
日本公民教育学会科研費プロジェクト論文セミナー, 2024年06月, [招待有り]
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - 非認知能力としての「話し合い」の実践的技能
小貫篤
令和6年度埼玉大学教育学部附属中学校教育研究協議会社会科分科会, 2024年05月, [招待有り] - 地理・歴史・公民における法教育-小・中・高を通して-
小貫篤
日本弁護士連合会 法教育セミナーin東京「課題解決能力育成に資する法教育」基調講演, 2024年05月, [招待有り] - 法的思考と交渉スキル育成の法教育
小貫篤
東京都行政書士会 法教育シンポジウム 基調講演, 2024年03月, [招待有り]
口頭発表(招待・特別) - 「主体的に社会にかかわる児童の育成」と社会科教育
小貫篤
埼玉大学附属小学校校内授業研究会, 2024年02月, [招待有り] - 科研費プロジェクト 法グループ発表
小貫篤
日本公民教育学会ミニシンポジウム, 2024年01月 - 地理教育から学ぶ公民教育
小貫篤
中等社会科教育学会第42回全国研究大会, 2023年11月, [招待有り]
シンポジウム・ワークショップパネル(指名) - 高等学校歴史系科目における紛争解決学習の構築
小貫篤; 阿部真隆; 傳田佳史; 渡邊優輔
中等社会科教育学会第42回全国研究大会, 2023年11月 - シティズンシップ分科会報告
小貫篤
18歳成年教育教材開発科研プロジェクト研究発表会, 2023年11月, [招待有り] - 中等公民教育における国際分野の取扱い-教員・生徒3,000人の知識・意見調査から-
小貫篤; 宮崎三喜男; 石本貞衡
日本社会科教育学会第73回全国研究大会, 2023年10月
口頭発表(一般) - 紛争解決能力を育成する交渉教育-手続に着目して-
小貫篤
法と教育学会第14回学術大会, 2023年09月, [招待有り]
シンポジウム・ワークショップパネル(指名) - 高等学校公民科における民事紛争処理学習-「公共」、「倫理」、「政治・経済」を通して-
小貫篤; 江口勇治; 小野木尚; 齋藤宙治; 野畑毅; 堀口愛芽紗
法と教育学会第14回学術大会, 2023年09月
口頭発表(一般) - 身近な事例から法と社会を考えよう 『中高生からの法と学校・社会 〜法の視点で学校生活・社会生活をみる〜』
加納隆徳; 小貫篤
法と教育学会第14回学術大会, 2023年09月
ポスター発表 - 学校における法教育の意義と方法-刑事法の学習に着目して-
小貫篤
法務省法教育セミナー 基調講演, 2023年08月, [招待有り]
口頭発表(基調) - 政治的中立性を保ちつつどのように公民としての資質・能力を育成するか(コーディネーター)
小貫篤
第33回日本公民教育学会, 2023年06月 - 学校における法教育・交渉教育の理論と実践
小貫篤
東京都行政書士会港支部法教育委員会, 2023年03月, [招待有り]
口頭発表(招待・特別) - 交渉・法的思考・法構想の系統的な学習-法教育の一層の充実に向けて-
小貫篤
司法アクセス学会第16回学術大会 基調講演, 2022年12月, [招待有り]
口頭発表(招待・特別) - 公民科における刑事法学習カリキュラム -単元「責任主義にもとづく減刑は妥当か」を事例に-
小貫篤
日本社会科教育学会第72回全国研究大会, 2022年10月
口頭発表(一般) - 若年者に対する法教育の現状と課題~18歳、19歳の司法参加に向けて~ 「高校生への法教育」
小貫篤
最高裁判所司法修習所刑事実務研究会, 2022年07月, [招待有り]
口頭発表(招待・特別) - 倫理における「青年期と多元的自己」の授業開発
小貫篤
日本公民教育学会日本公民教育学会科研費プロジェクト実践研究部会(倫理), 2022年06月 - 「公共」の実践と評価-単元「キャッチボールの事故は誰が責任をとるのか」を事例に-
小貫篤
京都府公民科教育研究会研究大会, 2021年12月, [招待有り] - 「公共」における法と倫理の学習-実践「臓器は所有できるか」を通して-
小貫篤
第62回全附連高等学校部会教育研究大会, 2021年10月 - 公民科における国家補償の学習-ワクチン接種における「国家補償の谷間」を事例として-
小貫篤
第31回日本公民教育学会全国研究大会, 2021年06月 - 法教育授業の紹介「刑事模擬裁判」
小貫篤
国際連合刑事司法会議(京都コングレス)におけるサイドイベント「日本における法教育に関する取組」, 2021年03月, [招待有り] - 経済活動規制と公的補償のあり方に関する疑問を『権威』の観点から考える
小貫篤
法と教育学会第11回学術大会シンポジウム, 2020年09月 - 法構想学習による「深い学び」の実現と課題―授業「死者のSNSを遺族は見れるか」からー
小貫篤
全国社会科教育学会第68回全国研究大会, 2019年11月 - 主権者としての経済教育内容開発-選挙の経済学と「法と経済学」事例研究-
猪瀬武則; 山根栄治; 栗原久; 宮原悟; 高橋桂子; 服部一秀; 小貫篤
全国社会科教育学会第68回全国研究大会, 2019年11月 - 法構想学習のカリキュラム―自動運転と法を事例として―
小貫篤
日本社会科教育学会第69回全国研究大会, 2019年09月 - 法的な考え方を用いて、政策を提案する学習
小貫篤
けんみん会議主権者教育教員ワークショップ, 2019年03月 - 社会科における小・中・高一貫の防災学習 ―新学習指導要領を踏まえて―
谷田部玲生; 岩田一彦; 浅川俊夫; 石本貞衡; 井田仁康; 小貫篤; 唐木清志; 米田豊; 小山茂喜; 佐藤悠人; 二川正浩; 山内敏男; 吉水裕也
公益財団法人教科書研究センター平成30年度教科書セミナー, 2018年12月 - 公民科「課題研究」の取組み-世田谷区の街区公園活性化の区民への影響の検討-
小貫篤; 石井秀俊
中等社会科教育学会第37回全国研究大会, 2018年11月 - 社会科における小・中・高一貫の防災学習(最終)-新学習指導要領を踏まえて-
谷田部玲生; 岩田一彦; 浅川俊夫; 石本貞衡; 井田仁康; 小貫篤; 唐木清志; 米田豊; 小山茂喜; 佐藤悠人; 二川正浩; 山内敏男; 吉水裕也
全国社会科教育学会第67回全国研究大会, 2018年10月 - 18歳選挙権時代の経済教育内容開発-構成の論理とカリキュラム概要-
猪瀬武則; 山根栄治; 栗原久; 宮原悟; 高橋桂子; 服部一秀; 小貫篤
全国社会科教育学会第67回全国研究大会, 2018年10月 - 交渉教育の可能性と課題―交渉の原理学習としての交渉コンペティション―
小貫篤
法と教育学会第9回学術大会, 2018年09月 - 「倫理」における災害の取り扱い
小貫篤
中等社会科教育学会第36回全国研究大会, 2017年11月 - 「公共」における家族法に関する学習のあり方
小貫篤
法と教育学会第8回学術大会, 2017年09月 - 公民科「倫理」と理科「物理」の教科間連携のあり方-AIを通して人とは何かを考える実践を通して-
小貫篤; 金盛陽
第28回日本公民教育学会全国研究大会, 2017年06月 - 公民科におけるアクティブ・ラーニングの課題と可能性-「契約」を通して消費者法の基本的価値を考える実践から-
小貫篤
小貫篤 日本社会科教育学会第66回全国研究大会, 2016年11月 - 先哲の思想×政策で社会的課題を考える主権者教育の有効性と課題-重視する価値を自覚しての政策提言-
小貫篤
全国社会科教育学会第65回全国研究大会, 2016年10月 - 経済倫理学習の授業構成と展開-情報の非対称性の場合-
猪瀬武則; 小貫篤; 山根栄次; 栗原久; 高橋桂子; 宮原悟; 服部一秀
全国社会科教育学会第65回全国研究大会, 2016年10月 - 「契約」を通して法の基本的価値を考える授業開発-「政治・経済」における消費者法の実践-
小貫篤
東京都公民科・社会科教育研究会研究例会, 2016年08月 - 先哲の思想を用いて現代社会の諸課題をとらえる「倫理」授業のあり方-平等、正義、承認を用いて貧困と社会的排除を考える授業分析から-
小貫篤
日本公民教育学会プロジェクト研究に関する公開研究会, 2016年06月 - 概念を自覚して社会問題を考える主権者教育-大田区「民泊」についての政策提案-
小貫篤
中等社会科教育学会・授業実践研究部会第10回例会, 2015年12月 - 源流思想を用いて社会問題を考える倫理の教材開発-公民科「倫理」での法教育-
小貫篤
中等社会科教育学会第34回全国研究大会, 2015年11月 - 法教育と交渉教育の融合の可能性とその実践
江口勇治; 小貫篤; 小野木尚
法と教育学会第6回学術大会, 2015年09月 - 豊かさと貧困について考え社会に提案する公民科「倫理」の授業開発-A・センの思想を用いて-
小貫篤
第26回日本公民教育学会, 2015年06月 - 交渉教育と法教育の連携・融合の可能性―公民(市民)教育の充実策の一つとして―
江口勇治; 小貫篤
日本社会科教育学会第64回全国研究大会, 2014年11月 - 配分的正義の考え方を使って生徒の身近な問題を考える倫理の実践-公民科倫理での法教育-
小貫篤
法と教育学会第5回学術大会, 2014年09月
■ 所属学協会
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- エージェンシーを発揮し経済ウェルビーイングを分かち合う経済教育プログラムの開発
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2025年04月 - 2028年03月
猪瀬 武則; 高橋恵子; 江間史明; 阿部信太郎; 田村徳至; 小貫篤, 実践女子大学
配分額(総額):18330000, 配分額(直接経費):14100000, 配分額(間接経費):4230000
課題番号:25K00803 - 中・高生の法意識調査に基づく教科横断型中・高一貫法教育カリキュラムの構築
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2024年04月 - 2027年03月
小貫 篤; 小野木 尚; 加納 隆徳, 埼玉大学, 研究代表者
配分額(総額):4680000, 配分額(直接経費):3600000, 配分額(間接経費):1080000
課題番号:24K06021 - 社会科・公民科における市民リテラシーを育む小中高一貫主権者教育カリキュラムの開発
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2024年04月01日 - 2026年03月31日
唐木 清志; 桑原 敏典; 桐谷 正信; 磯山 恭子; 井上 奈穂; 橋本 康弘; 川崎 誠司; 木村 勝彦; 鈴木 隆弘; 樋口 雅夫; 峯 明秀; 坪田 益美; 藤瀬 泰司; 小松 伸之; 保立 雅紀; 中平 一義; 橋崎 頼子; 永田 忠道; 小貫 篤; 前田 輪音; 中原 朋生; 吉村 功太郎; 真島 聖子; 田村 徳至; 栗原 久, 筑波大学
配分額(総額):10920000, 配分額(直接経費):8400000, 配分額(間接経費):2520000
課題番号:23K25657 - 公的論争問題の議論を活性化するための文脈に応じた評価基準・基準の開発
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2023年04月01日 - 2026年03月31日
渡部 竜也; 中原 朋生; 小貫 篤; 橋本 康弘; 三浦 朋子; 星 瑞希; 岡田 了祐; 岩崎 圭祐; 井上 昌善; 堀田 諭, 東京学芸大学
配分額(総額):4550000, 配分額(直接経費):3500000, 配分額(間接経費):1050000
本年度は初年度でもあり、①教師の行為や周囲の生徒との関係が教室での議論に与える影響についての世界的な研究動向と、②社会科における真正の評価についての世界的な研究動向をまとめることに重点をおいた。
前者①の研究の中で特に注目したのは、Jane C. Lo (2022) Making Classroom Discussions Work, Teachers College Press.と、Elizabeth G. Cohen & Rachel A. Lotan (2014) Designing Groupwork: Strategies for the heterogeneous classroom, Teachers College Press.と、Jennifer Hauver James (2019) Young Children's Civic Mindness, Routledge.の3冊である。これらはいずれも、教師以上に生徒の議論支配の方が生徒の議論参加への萎縮の原因になることを指摘しており、生徒への議論支配を抑制するためにも、議論に参加する姿勢についての評価観点を評価項目に加えることを主張するものあった。
後者②の研究で特に注目したのは、David Sherrin (2020) Authentic Assessment in Social Studies, Routledge.である。シェリンの研究は真正の評価論とMI(多重知能理論)の融合を試みることで、文脈や子供の特性に応じて評価課題や評価観点を変えることを主張しつつも、しかしながらしっかりと民主的な社会の形成者・主権者育成に貢献するという社会科のねらいは外さない議論を展開しているところに特徴がある。特に勉強を苦手とする生徒たちの議論や活動への参加という観点から同書の考え方に注目した。
課題番号:23K02477 - 社会科・公民科における市民リテラシーを育む小中高一貫主権者教育カリキュラムの開発
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2023年04月01日 - 2026年03月31日
唐木 清志; 吉村 功太郎; 栗原 久; 井上 奈穂; 川崎 誠司; 峯 明秀; 真島 聖子; 坪田 益美; 前田 輪音; 中原 朋生; 藤瀬 泰司; 橋崎 頼子; 鈴木 隆弘; 保立 雅紀; 中平 一義; 木村 勝彦; 田村 徳至; 小貫 篤; 桑原 敏典; 橋本 康弘; 樋口 雅夫; 小松 伸之; 桐谷 正信; 永田 忠道; 磯山 恭子, 筑波大学
配分額(総額):17810000, 配分額(直接経費):13700000, 配分額(間接経費):4110000
課題番号:23H00960 - 米国社会科教育研究・法教育研究の動向
埼玉大学, 令和 6 年度若手研究者サポート経費, 2024年 - 2025年
小貫篤, 埼玉大学 - 公民教育における法的思考と交渉技能を育成する法教育カリキュラムの構築
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 研究活動スタート支援, 2022年08月 - 2024年03月
小貫 篤, 埼玉大学, 研究代表者
配分額(総額):2860000, 配分額(直接経費):2200000, 配分額(間接経費):660000
本研究の成果は、法的思考と交渉技能を育成する法教育カリキュラムの目標・内容・方法を明らかにしたことである。「目標」は、規範の創出で秩序を生み出す、規範の適用で秩序を安定させる、規範の変革により秩序を再構築することを目指して組織されるべきこと、「内容」は、交渉技能学習では「交渉の7技能」や「認知バイアス」、法的思考学習では「要件・効果」や「利益考量」、法構想学習では「目的・手段」等の内容が学習されるべきこと、「方法」は、交渉技能学習では「模擬交渉」、法的思考学習では「当事者や第三者として判断」、法構想学習では「法制度を構想・評価・提案」する方法がとられるべきこと、の3点を明らかにした。
課題番号:22K20242 - 民事法に関わる18歳成人に求められる資質・能力を明確化した教育研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2020年04月 - 2024年03月
加納 隆徳; 堀江 さおり; 小貫 篤, 秋田大学, 研究分担者
配分額(総額):2080000, 配分額(直接経費):1600000, 配分額(間接経費):480000
本研究では「資質・能力」の検討を教材や教科書などを例にして、法教育関係者との議論を通じて、課題点と改善点を明らかにしてきた。特に成果として示すことができるものが、教科書分析によって民事法にかかわる学習がまだ一定の傾向が見えない点である。教科書の索引分析などを通して、民事法に関わる学習について、「どのような内容」「どのような方法」で行うかが定まっていないことを示すことができた。また、法教育関係者への聞き取り調査から、民事法教育の課題点を見いだし、教材作成の必要性の示唆をえることができた。その上で、中高生向けの教材例を作成し、それを書籍として制作し、出版をすることができた。
課題番号:20K02902 - 現職教員と連携した「成年教育」教材作成プログラム
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2020年04月 - 2024年03月
藤井 剛; 野中 美津枝; 仲田 郁子; 小貫 篤, 明治大学, 研究分担者
配分額(総額):4290000, 配分額(直接経費):3300000, 配分額(間接経費):990000
2018年の民法改正により、2022年4月1日から「18歳成年」が実現した。法改正と同時に、様々な教育実践が始まったが、その多くが「18歳成年」への教育ではなく「消費者教育」に偏っていた。そのため本研究では、「18歳成年」教育教材を、現職教員と連携して作成した。合計18本の教材が完成し、学会や「『18歳成年』教育教材開発科研プロジェクト研究発表会」で発表を行った。現在、教育図書から教材などの発刊が進められている。
課題番号:20K02777 - 高等学校における民事紛争処理学習のカリキュラム構築
公益財団法人民事紛争処理研究基金, 公益財団法人民事紛争処理研究基金研究助成, 2022年 - 2024年
小貫篤, 研究代表者 - 社会科教育における刑事法学習カリキュラムの構築
埼玉大学, 若手研究者サポート経費, 2022年 - 2023年
小貫篤, 研究代表者 - 幸福・効率・公正から再編成する経済教育プログラムの開発
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2014年04月 - 2017年03月
猪瀬 武則; 栗原 久; 山根 栄次; 宮原 悟; 高橋 桂子; 服部 一秀; 小貫 篤, 日本体育大学
配分額(総額):11310000, 配分額(直接経費):8700000, 配分額(間接経費):2610000
本研究では,幸福・効率・公正の価値概念を中心とした経済倫理に視点をおいた経済教育カリキュラムを構成し,プログラム開発を行った。構成原理は,功利主義・義務論・徳倫理を基底においた倫理的多元主義である。その理論的基礎をジョナサン・ワイト,アイザイア・バーリンに依拠した。カリキュラム開発の上では,英米豪独の関連カリキュラム教材を検討した。また,経済倫理認識調査を1400名弱の高校生,大学生を対象に実施した。それらをふまえて,10単元の内容開発を行った。その内,「医者と患者の情報の非対称性ゲーム」の実践から,有効性を確認した。
課題番号:26285203
- 国際問題に向き合う社会科教育のあり方に関する講演会
司会, 企画, 運営参加・支援
日本社会科教育学会 研究推進委員会, 2024年度例会講演会, 2025年03月06日 - 「公共」についての弁護士と高校教師の対話
司会, 企画, 運営参加・支援
関東弁護士会連合会法教育センター, 2025年02月27日 - 第8回中・高等学校交渉コンペティション(運営・事務局)
企画, 運営参加・支援
中高等学校交渉コンペティション実行委員会, 2024年12月21日 - 交渉の技能
講師
筑波大学附属駒場高等学校, 交渉コンペティション事前講義, 2024年12月18日 - 「交渉」の基本的な知識
講師
東京都立蒲田高等学校, 交渉コンペティション事前講義, 2024年12月11日 - 「交渉」の基本的な知識
講師
東京都立武蔵高等学校, 交渉コンペティション事前講義, 2024年12月10日 - 交渉の技能とバイアス
講師
福島県立福島高等学校, 交渉コンペティション事前講義, 2024年12月10日 - 交渉の技能とバイアス
講師
福井県立若狭高等学校, 交渉コンペティション事前講義, 2024年12月09日 - 交渉の技能と認知バイアス
講師
洗足学園中学高等学校, 2024年10月24日 - 法の見方で社会を見てみよう
講師
東京都立小松川高等学校, 大学模擬授業, 2024年10月10日 - 第17回高校生模擬裁判選手権(関東大会) 審査員
助言・指導
日本弁護士連合会, 2024年08月03日 - 公共における法教育に関する弁護士と教員の意見交換会
司会, 企画, 運営参加・支援
関東弁護士会連合会法教育センター, 2024年06月05日 - 憲法教育のあり方に関する講演会
司会, 企画, 運営参加・支援
日本社会科教育学会, 研究推進委員会2023年度例会講演会, 2024年03月20日 - 第7回中・高等学校交渉コンペティション(運営・事務局)
企画, 運営参加・支援
中高等学校交渉コンペティション実行委員会, 2023年12月17日 - 交渉とは何か
講師
筑波大学附属駒場中・高等学校, 2023年12月15日 - 交渉ガイダンス
講師
愛知県立岡崎高等学校, 2023年12月14日 - 交渉について
講師
東京都立武蔵高等学校附属中学校, 2023年12月08日 - 交渉について
講師
東京都立蒲田高等学校, 2023年12月08日 - 法の見方で社会を見てみよう
講師
東京都立小松川高等学校, 大学模擬授業, 2023年10月04日 - 「交渉」の基本的な知識
講師
洗足学園中学高等学校, 2023年09月14日 - 「公共」をめぐる弁護士と高校教師との対話
司会
関東弁護士会連合会法教育センター, 2023年08月03日 - 教科書における法教育の取扱い
講師
法と教育学会特別編集委員会, 2023年07月12日 - 第6回中・高等学校交渉コンペティション(運営・事務局)
企画, 運営参加・支援
中高等学校対抗交渉コンペティション実行委員会, 2023年03月22日 - 交渉について
講師
洗足学園中学高等学校, 2023年03月06日 - 交渉の技能について
講師
福井県立若狭高等学校, 2023年02月20日 - 交渉とは何か
講師
東京都立上水高等学校, 2023年02月17日 - 歴史学習の留意点
助言・指導
第15回子どもが本気で学ぶ社会科を創る会, 2022年09月24日 - 第5回中・高等学校交渉コンペティション(運営・事務局)
企画, 運営参加・支援
中高等学校対抗交渉コンペティション実行委員会, 2022年03月20日 - 第4回中・高等学校交渉コンペティション(運営・事務局)
企画, 運営参加・支援
中高等学校対抗交渉コンペティション実行委員会, 2021年03月19日 - 第2回中・高等学校交渉コンペティション(運営・事務局)
企画, 運営参加・支援
中高等学校対抗交渉コンペティション実行委員会, 2019年03月10日 - 第1回中・高等学校交渉コンペティション(運営・事務局)
企画, 運営参加・支援
中高等学校対抗交渉コンペティション実行委員会, 2018年01月20日