市江 愛(イチエ アイ)
人文社会科学研究科 言語学研究領域准教授
教養学部 教養学科
教育機構 日本語教育センター

  • プロフィール:

    「ある場面や出来事をどのようにL2で表現するか」ということに興味があります。
    L1で異なる表現や概念を持っている場合、何が要因となりどのようにL2に影響するのか、cross linguistic influence(通言語的影響)を研究テーマとし、日本語学習者に役立つ研究を目指しています。

研究者情報

■ 学位
  • 修士(日本語教育学), 首都大学東京
    2017年03月
  • 博士(日本語教育学), 東京都立大学
    2020年09月
■ 研究キーワード
  • 日本語教育学
  • 第二言語習得
  • 通言語的影響
  • Function-to-form Analysis
  • Crosslinguistic Influence
  • Conceptual Transfer
■ 研究分野
  • 人文・社会, 外国語教育, 第二言語習得研究
  • 人文・社会, 日本語教育
■ 経歴
  • 2025年04月 - 現在, 埼玉大学, 人文社会科学研究科 / 教養学部 / 日本語教育センター, 准教授
  • 2022年10月 - 2025年03月, 東京都立大学, 国際センター, 特任助教
  • 2021年09月 - 2025年03月, 成城大学, 日本語授業科目 コーディネーター
  • 2021年04月 - 2025年03月, 成城大学, 非常勤講師
  • 2023年04月 - 2024年03月, 大妻女子大学, 非常勤講師
  • 2021年04月 - 2022年09月, 一橋大学, 非常勤講師
  • 2020年10月 - 2022年09月, 東京都立大学 博士研究員
  • 2020年03月 - 2022年09月, 国立国語研究所, 日本語教育研究領域, プロジェクト非常勤研究員
  • 2019年04月 - 2019年09月, 国立国語研究所, 日本語教育研究領域, プロジェクト非常勤研究員
  • 2017年10月 - 2019年07月, 首都大学東京, 英語による日本語・日本事情ワークショッップ, 謝金講師
  • 2017年09月 - 2018年03月, フェリス女学院大学, 非常勤講師
■ 学歴
  • 2017年04月 - 2020年09月, 東京都立大学大学院, 人文科学研究科, 人間科学専攻 日本語教育学分野 博士後期課程
  • 2019年10月 - 2020年02月, ウィーン大学, 東アジア学科日本学(客員研究員)
  • 2014年04月 - 2017年03月, 首都大学東京大学院, 人文科学研究科, 人間科学専攻 日本語教育学教室 博士前期課程
  • 2005年04月 - 2009年03月, 首都大学東京, 都市教養学部 人文・社会系, 社会学コース 社会人類学分野
■ 委員歴
  • 2023年07月 - 現在
    首都大学東京・東京都立大学 日本語・日本語教育研究会, 研究委員会 幹事
  • 2018年07月 - 2020年07月
    首都大学東京・東京都立大学 日本語・日本語教育研究会, 研究委員会, 学協会
  • 2016年07月 - 2018年07月
    首都大学東京・東京都立大学 日本語・日本語教育研究会, 会計監査, 学協会
■ 受賞
  • 2022年11月, 第25回 所長賞, 国立国語研究所
  • 2022年04月, 2021年度日本語教育学会 『日本語教育』論文賞, (日本語教育学会)
  • 2021年11月, 第23回 若手研究者奨励賞, (国立国語研究所)
  • 2019年04月, JEES日本語教育普及奨学金・検定, JEES(日本国際教育支援教会)

業績情報

■ 論文
  • 言語景観調査を通じた国際共修の試み―多文化共生に向けた日本語授業の実践から―               
    市江愛; 川久保華世; 烏日哲
    成城大学 共通教育論集, 号:16, 開始ページ:89, 終了ページ:114, 2024年03月, [筆頭著者]
  • 簡便な日本語能力測定を目的とした新たなテストの開発 ―「かんたん日本語テスト」の予備的実施結果の報告―               
    吉田 暁; 市江 愛
    国立国語研究所論集, 巻:26, 開始ページ:39, 終了ページ:50, 2024年01月, [査読有り]
    DOI:https://doi.org/10.15084/0002000154
    DOI ID:10.15084/0002000154
  • 日本語教育研究のための「かんたん日本語テスト」の開発 -テスト開発経緯と項目分析結果を中心に-               
    市江 愛; 吉田 暁; 石黒 圭
    巻:1, 開始ページ:19, 終了ページ:27, 2023年03月, [査読有り]
  • 仮説条件文と一般条件文の表現差をどのように需要しているか―L1とL2における容認性判断課題から―               
    市江愛
    一橋大学国際教育交流センター紀要, 号:4, 開始ページ:3, 終了ページ:13, 2022年07月, [査読有り]
  • 日本語学習者のモシの使用に関する一考察-KYコーパスにおける学習者の第一言語・習熟度別の違いに着目して-               
    市江愛
    国立国語研究所論集, 号:22, 開始ページ:125, 終了ページ:136, 2022年01月, [査読有り]
  • 日本語話者と日本語学習者はいつモシを使用するのか               
    市江愛
    日本語/日本語教育研究, 号:12, 開始ページ:53, 終了ページ:68, 2021年09月, [査読有り]
  • モシは日本語条件文の理解を促進するのか-自己ペース読文実験を用いた文処理過程から-               
    市江愛
    日本語教育, 号:178, 開始ページ:94, 終了ページ:108, 2021年04月, [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)
  • 日本語学習者の通言語的影響と概念の転移に関する一考察-日本語、韓国語、中国語における仮説条件と一般条件の受容差から-               
    市江愛
    日本文化論叢, 号:18, 開始ページ:21, 終了ページ:34, 2018年12月, [査読有り]
  • 日本語学習者は「条件」をどのように表現するのか-中国語話者の事実と仮定の表現差に着目して-               
    花井愛
    日本語/日本語教育研究, 号:9, 開始ページ:167, 終了ページ:182, 2018年09月, [査読有り]
  • 新聞投書文における日本語学習者の仮定的「条件」の使用実態-機能アプローチから-               
    花井愛
    日本語研究, 号:37, 開始ページ:59, 終了ページ:74, 2017年06月, [査読有り]
■ 書籍等出版物
  • 日本語研究者がやさしく教える「きちんと伝わる」文章の授業               
    井伊 菜穂子; 市江 愛; 井上 雄太; 本多 由美子, [共著], 第4章 相手を思いやる
    日本実業出版社, 2023年03月
    総ページ数:224
    ISBN:4534059868, ASIN:4534059868, EAN:9784534059864
  • 日本語文章チェック事典               
    石黒 圭, [分担執筆], 第4章文法 4.3.1長すぎる文の直し方、4.3.2短すぎる文の直し方、4.3.3読みにくい文の直し方、4.3.4書き言葉にふさわしい「から」の使い方、4.3.5過剰にならない「て」の使い方
    東京堂出版, 2021年10月
    総ページ数:384
    ISBN:4490109253, ASIN:4490109253, EAN:9784490109252
  • ビジネス文書の応用言語学的研究 : クラウドソーシングを用いたビジネス日本語の多角的分析               
    石黒 圭, [分担執筆], 第10章:条件表現の使用実態とその問題点-どの表現が丁寧な印象を与えるのか?-
    ひつじ書房, 2020年02月
    日本語, 総ページ数:xvi, 304p
    ISBN:9784823410161
■ 講演・口頭発表等
  • チャットにおける符号使用の印象評価のための予備的分析               
    岩崎拓也; 市江愛; 井上雄太
    言語資源ワークショップ2024, 2024年08月
  • 生成 AI を活用した多読用リソース開発の試み               
    黒田史彦・市江愛
    第8回未来志向の日本語教育 口頭発表, 2024年02月
  • 日本語教育研究のための「かんたん日本語テスト」の開発 ―信頼性と妥当性の検証―               
    吉田 暁; 市江 愛; 石黒 圭
    2022年度日本語教育学会秋季大会, 2022年11月
  • 日本語母語話者と学習者はいつモシを使用するのか-モシの機能に着目して-               
    市江愛
    関西日本語研究会, 2019年02月
    口頭発表(一般)
  • 日本語学習者の「条件」表現と「モシ」-母語による違いから-               
    市江愛
    2018年度日本語教育学会秋季大会, 2018年11月
    ポスター発表
  • 第二言語習得における通言語的影響と概念の転移に関する探索的研究-仮説条件と一般条件の表現差を手がかりに-               
    市江愛
    2018年度大韓日本文化学会, 2018年08月
    口頭発表(一般)
  • 日本語学習者の習熟度別に見た「条件」表現の使用実態―機能アプローチから―               
    花井愛
    2017年度日本語教育学会春季大会, 2017年05月
    口頭発表(一般)
  • 上級日本語学習者における「条件」表現の使用実態-機能アプローチから-               
    花井愛
    第27回第二言語習得研究会 全国大会, 2016年12月
    ポスター発表
  • 中国人上級日本語学習者における条件を表す中間言語の実態-機能アプローチから-               
    花井愛
    2016年度日本語教育学会秋季大会, 2016年10月
    ポスター発表
■ 所属学協会
  • 日本語/日本語教育研究会
  • 日本語教育学会
  • 第二言語習得研究会
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 日本語アカデミック・ライティング支援のチューター育成における研修転移と熟達化               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2024年04月 - 2028年03月
    黒田 史彦; トンプソン 美恵子; 市江 愛, 東京都立大学, 研究分担者
    配分額(総額):4550000, 配分額(直接経費):3500000, 配分額(間接経費):1050000
    課題番号:24K04006
  • 条件表現の概念差における中国人日本語学習者の思考過程の解明               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究, 2024年04月 - 2028年03月
    市江 愛, 東京都立大学, 研究代表者
    配分額(総額):4680000, 配分額(直接経費):3600000, 配分額(間接経費):1080000
    課題番号:24K16106
TOP